♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村
  全般・その他ランキング   不思議な不正義2 太宰治の桜桃忌。都知事選、「安倍首相のウソ」プロ野球開幕。将棋名人戦2日目。

不思議な不正義2

☆不思議な不正義の兄弟ブログです。天下人は秀吉・野球は虎吉・御神籤は大吉の拙い多趣味な雑文です。☆

太宰治の桜桃忌。都知事選、「安倍首相のウソ」プロ野球開幕。将棋名人戦2日目。




この花の名前がわからず近所の長老に聞きましたところ「八重のむくげ」というらしい。公園のエゾリスは足早で中々シャッターチャンスがありません。実はこの写真4年前のものです。

嘘よりは八町多い江戸の町   都知事選も小池に嵌まって

安倍と二階もコロリと   コロがり落ちるざま

安倍政権は嘘八百  まだ八つ嘘つける

河合案里の逮捕劇   八墓村へ一里近づく

阪神の4番 大山は  大山鳴動ネズミ一匹

伊勢の八百万乃守 百万の民しか救えぬか

 
牧師が寿司を食べ日本酒で祝い、僧侶がケーキを食べキリストを祝福する平和な国である。聖書を深く愛読した太宰も黄泉の世界からさぞ、南無阿弥陀仏と合掌して笑っていると思う。(笑)
「酒なくて何の己が桜かな」を粋がって肝臓と対峙したものだが、私の菩提寺の「無常に耐えて強く生きよう、二度とない今日の命」
「人に求めず自分を変えよう、すべて我が身の一歩から」「苦楽を分かち共に歩もう菩薩の願いをわが心に」の三つの願いが拙者を奮いたたせて呉れたのであった。南無☆


獅子をも制止     虎の群れ
浪速の、後牛園    華ざかり
生死をかけた    虎軍の行進

 
虎穴に寄らば   いずくんぞ
名将清正槍を取り 一突き見事に追い払う
虎軍奮闘、浪速の空に響く,トラ,寅,虎の声


河井夫妻逮捕に首相「深くおわび」 会見で「責任痛感」
2020年6月18日 18時17分

首相官邸に入る安倍晋三首相=2020年6月18日午前9時58分、岩下毅撮影

 「国民のみなさまに深くおわびを申し上げます」。安倍晋三首相は記者会見の冒頭で、前法相の河井克行衆院議員と妻の案里参院議員(ともに自民党を離党)が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕されたことを謝罪した。

 首相は「本日、我が党所属であった現職国会議員が逮捕されたことについては大変遺憾であります。かつて法務大臣に任命した者として、その責任を痛感しております」と切り出し、「国民の厳しいまなざしをしっかり受け止め、我々国会議員は改めて自ら襟を正さなければならないと考えている」とも述べた。


「河井案里」捜査担当検事が自死していた 夫妻は“暴露”の切り札に…
国内 政治 週刊新潮 2020年6月25日号掲載


 広島地検が河井案里議員(46)と夫の克行前法相(57)の本格捜査に着手したのは、今年1月。国会の閉会翌日となる6月18日が逮捕の「Xデー」とも噂されているが、その裏では、案里議員の捜査担当検事が自ら命を絶っていた。




都知事選に22人が立候補 過去最多
2020年6月18日 17時23分
 18日に告示された東京都知事選の立候補が締め切られ、計22人が届け出た。立候補者数は前回2016年の21人を上回り、過去最多。新型コロナ対策や、来年に延期された東京五輪・パラリンピック開催の是非、再選を目指す現職小池百合子氏(67)の4年間の都政に対する評価が争点となる。投開票は7月5日。


「プロ野球開幕」

セ・リーグはCS開催を断念プロ野球、今季全日程を発表
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で約3カ月遅れて19日に開幕するセ、パ両リーグは15日、7月下旬以降の未発表分の今季日程を発表した。セはレギュラーシーズン120試合の日程を確保するために今季のクライマックスシリーズ(CS)の開催を断念。パは1位と2位による対戦のみに短縮してCSを開催する。

 セの杵渕和秀統括は、CSの見送りについて「ここ数年も日程消化に苦慮している。120試合の完全消化を目指す」と説明した。パは1位のチームに1勝のアドバンテージを与え、11月14日から3勝先取の4試合制で実施する。現時点での最終戦はセは11月7日、パは同6日となった。

セ・リーグ「CS」断念 パは開催へ ドーム本拠地の数で判断別れる

 セ・パ両リーグは15日、オンラインでの記者会見を開き、今季のクライマックスシリーズ(CS)について、セが開催断念、パはレギュラーシーズン1位と2位による4試合制(3戦先勝=1位に1勝のアドバンテージ)とすることを発表した。セとパの間で日本シリーズ進出チーム決定方法が異なるのは2006年以来で、CS導入後は初めて。コロナ禍の異例のシーズンで、両リーグの判断が分かれた。

 導入から14年目。ファンの間ですっかり定着したポストシーズンの風景が変わる。新型コロナウイルスの影響で異例づくめとなるシーズン。CSの扱いについて、セとパが別々の結論を下した。セが断念。パは1位と2位による4試合制。会見に臨んだセとパの統括は、背景を説明した。


 セ杵渕統括「今年は不確定要素がある中で、ドーム球場が2球場しかない。ここ数年は日程消化に大変苦慮していることなどを総合的に判断した」

 パ保科統括「ファンの方にシーズン終盤戦まで興味を持っていただく。そういった施策が必要ではないかという、その1点ですね」

セリーグ第一戦の見どころ
巨人は菅野が3年連続で開幕投手を務める予定。過去に登板した5度の開幕戦のうち4試合で自責点1以下と、抜群の成績を収めている。今日もエースの貫禄を示し、球団通算6000勝に王手をかけているチームに勝利を届けるか。対する阪神は、西勇が先発する見込み。6月12日に行われたオリックスとの練習試合では、5回1失点と順調な調整ぶりを見せた。この試合でも快投を披露し、移籍後初の大役を白星で飾れるか。巨人坂本勇人はコロナ感染で入院した10日間、室内でのトレーニングに限界はある。16日2軍で出場して安打を放ったが遊撃手としての1軍復帰はどうだろうか?
巨人3-2阪神。

巨人は0-1で迎えた4回裏、中島の適時打で同点とする。その後は勝ち越しを許すも、7回に吉川尚が2ランを放ち逆転に成功した。投げては、先発・菅野が7回2失点の好投。敗れた阪神は、先発・西勇が6回1失点と力投するも、2番手・岩崎が痛恨の一発を浴びた。

阪神連敗
巨人は1-1で迎えた4回裏、岡本の適時打などで2点を挙げ、勝ち越しに成功する。7回にはパーラの来日初本塁打となる3ランが飛び出すなど、打者一巡の猛攻で8点を挙げ、試合を決めた。投げては、先発・田口が5回1失点で今季初勝利。敗れた阪神は、投手陣が崩壊した。

「阪神3連敗」
阪神開幕3連敗 12球団唯一に矢野監督「これをバネに」ボーアら打順変更も…
6/21(日) 16:46配信

 「巨人7-1阪神」(21日、東京ドーム)

 阪神が大敗し、開幕3連敗を喫した。野村監督2年目の2000年以来20年ぶりの屈辱となった。巨人との開幕カードでは史上初。


コロナで遅れている大リーグは選手の年報削減で交渉決裂。最悪中止もありうる。MLBは、試合数に応じて年俸を削減するという。
無観客になると、1試合につき64万ドル(約6800万円)の収入の落ち込みが予想されるからだ。選手会側が試合数を増やすよう要求したが、進展はなくコミッショナー側が権力で公式戦を強行した場合は調停を申し立て損害賠償を申し立てるという。


「将棋名人戦2日目」


挑戦者の先手番で18日午前9時に始まり夕方に封じ手。19日午前9時に再開し、夜までに決着する見込み。立会人は田中寅彦九段(63)が務める。(村上耕司)
 
18:20
「やったー」という感じでは…
 午後6時、渡辺挑戦者が7八の金を▲8七金と上がった。解説の千田七段は「『後手に△6四桂を打たせて、やったー』」という感じではないですね」と話す。その前に先手は2六にいた飛車を▲7六飛と回り、後手から△6四桂と打たれて2六に戻っている。
「先手はできれば6四桂を空振りさせたいところですが、▲8七金と上がるようでは、相手の手を認めているようで、うまくいっている感じはしない」という。

 

https://youtu.be/UR_c1JtAMVg
【第78期将棋名人戦第2局】封じ手、予想は合ってた?#千田副立会人に聞きたい~封じ手開封の局面解説~
9:01
封じ手開封、対局始まる

 渡辺挑戦者が午前8時47分、豊島名人は同51分に対局室に入った。両者は初形に並べた後、記録係の鈴木麗音初段の読み上げに従って、51手まで進んだ1日目の指し手を再現。9時に立会人の田中寅彦九段が封じ手を開封した。「封じ手は△7三桂です」。右桂を活用する一手だった。

 午前9時1分、「定刻になっておりますので、対局を再開してください」と田中九段が宣言し、2日目がスタートした。(村上耕司)

10:00
おやつ、両者定番のメニューに

 両対局者におやつが準備された。新型コロナウイルス感染予防の観点から、おやつは基本的には自室に運ばれる。対局者が希望すれば、飲み物は対局室に運ぶことも出来る。


豊島名人・竜王が注文したフルーツの盛り合わせ(上)と、渡辺三冠の注文したサクランボとアイスコーヒー(下)

 豊島名人は「フルーツ盛り合わせ」。内訳は、山形県産のサクランボ(佐藤錦)、桃(福岡県産)、巨峰(山梨県産)、リンゴ(青森県産)。

 渡辺挑戦者は「サクランボ(山形県産の佐藤錦)」と「アイスコーヒー(氷入り)」。渡辺挑戦者のアイスコーヒーは対局室に運ばれる。(佐藤圭司)

10:33

「また難しい手を…」

https://youtu.be/E1qOofnGnx4
【第78期将棋名人戦第2局】風雲急を告げる盤上#千田副立会人に聞きたい~2日目午後の局面解説~

日本将棋連盟の棋譜中継から

 10時33分の着手。45分の考慮となった。△5四歩までの消費時間は▲渡辺4時間33分、△豊島5時間0分。

 「△5四歩とは、また難しい手…



59手目の▲3六歩まで

 副立ち会いの千田七段と横山七段が検討している。渡辺三冠の▲3六歩(59手目)の局面を検討中に、千田七段が「(後手の豊島名人の)技が決まったかも」とつぶやいた。

 どういうことか。

 ▲3六歩に△8八歩と打つのが妙手だという。以下、▲8八同角には△8五歩と合わせ、▲8五同歩△同飛▲8六歩△7五飛と進むと、次の△7八飛成と△7六桂の両取りが受けにくい。

 といっていると、果たして豊島名人は△8八歩と打った。

 横山七段は「これがいい手なんです」。局面は風雲急を告げている。


 1時間の昼食休憩に入った。

 豊島名人は「和牛ビーフカレー」。ズッキーニ、ヤングコーン、ナス、タマネギも入っている、とのこと。サラダ、福神漬け、アイスティーも添えてあった。


渡辺三冠が注文した本鮪(ほんまぐろ)ちらし寿司=迫和義撮影

 渡辺挑戦者は「本鮪(ほんまぐろ)ちらし寿司」。1日目の昼食で豊島名人が頼んだメニューと同じだが、違うのは渡辺挑戦者は「サビ抜き」で、と言い添えていること。「単品でお願いします」とも。(佐藤圭司)


15:00
3時のおやつ
 対局者に、3時のおやつが準備された。


 豊島名人は「王将最中」と「ラ・フランスジュース」。王将最中は、天童市の「菓子処えんどう盛寿庵(せいじゅあん)」のもの。最中の皮には、山形県産のもち米が使われている。あんには、北海道十勝産の小豆が使われている。これらは豊島名人の自室に運ばれる。天童ホテルの担当者によると、ラ・フランスジュースは昨日とは違う銘柄。昨日は天童市のものだったが、今日は南陽市のものを用意したという。

名人の王将最中とラ・フランスジュース(左)、挑戦者のりんごジュースとアイスコーヒー=迫和義撮影

 渡辺挑戦者は「りんごジュース」と「アイスコーヒー」。こちらは対局室に運ばれる。前述の担当者によると、りんごジュースに使われたりんごは「はるか」という品種で、天童市内の「たけだ」というお店のジュースだという。

 「より良いものを対局者へ」という天童ホテルの熱意が伝わってくる、おやつでした。(佐藤圭司)

名人戦第2局は豊島将之名人が渡辺明三冠に勝ちました。豊島名人の快勝かと思われましたが、終盤になって形勢は混沌。最後は豊島名人が踏みとどまって辛勝でした。これで1勝1敗になりました。


馬を9八に引く。これも先手玉は詰みそうだ。 この局面で渡辺が投了した。以下は▲8七銀△同馬▲同金△8五銀▲同玉△8七飛成▲8六銀△9四金▲7四玉△4四飛までで詰みとなる。終局時刻は21時44分。消費時間は▲渡辺8時間59分、△豊島8時間59分。これにより、シリーズ成績は互いに1勝ずつのタイに。第3局は、来週25日(木)、26日(金)に東京・将棋会館で指される。




「太宰治の生涯」
 

1948年(昭和23年)6月13日、玉川上水で愛人の山崎富栄と入水した。2人の遺体は6日後の6月19日、奇しくも太宰の誕生日に発見され、この日は彼が死の直前に書いた短編「桜桃」にちなみ、太宰と同郷で生前交流のあった今官一(こんかんいち)により「桜桃忌」と名付けられた。三鷹の禅林寺(黄檗宗、実家は浄土真宗であるが禅林寺の住職が変えたようだ)(三禅宗は他に臨済宗、曹洞宗)で「しのぶ会」として行われる。

毎年桜桃忌があるがいまだに、三鷹の墓に訪れる人が多くいる。墓は文豪森鴎外の前にある。太宰の出身地・金木でも桜桃忌の行事を行っていたが「生誕地には生誕を祝う祭の方がふさわしい」という遺族の要望もあり、生誕90周年となる1999年(平成11年)から「太宰治生誕祭」に名称を改めた。2009年に芦田公園に太宰の銅像を建立した時、妻美智子も参列した。甲府の御坂峠にも太宰治を偲んで文学碑が建てられた。碑面には「富士には月見草が似合う」が刻まれた。さらに、昭和31年、故郷津軽の蟹田にも碑がたてられた。碑面には、佐藤春夫の筆で「正義と微笑」からとられた次の一句が刻まれている。

「かれは人を喜ばせるのが何よりも好きであった!」


太宰は森鴎外を尊敬しており、鴎外の墓の向かいに墓を建てることを希望しました。「花吹雪」という作品の中で「私の汚い骨も、こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら、死後の救いがあるかも知れない」と述べられています。そこで希望通りの禅林寺の森鴎外の墓の向かいに、太宰の墓は建てられています。禅林寺の檀家らは一部反対したという。

yjimage (8)
太宰と富栄の投身自殺事件は当時から様々な憶測を生み、富栄による無理心中説、狂言心中失敗説などが唱えられていた。津島家に出入りしていた呉服商の中畑慶吉は三鷹警察署の刑事に入水の現場を案内され、下駄を思い切り突っ張った跡があったこと、手をついて滑り落ちるのを止めようとした跡も歴然と残っていたと述べ、「一週間もたち、雨も降っているというのに歴然とした痕跡が残っているのですから、よほど強く"イヤイヤ"をしたのではないでしょうか」、「太宰は『死にましょう』といわれて、簡単に『よかろう』と承諾したけれども、死の直前において突然、生への執着が胸を横切ったのではないでしょうか」と推測している。

中畑は三鷹警察署の署長から意見を求められ「私には純然たる自殺とは思えぬ」と確信をもって答えた。すると署長も「自殺、つまり心中ということを発表してしまった現在、いまさらとやかく言っても仕方がないが、実は警察としても(自殺とするには)腑に落ちぬ点もあるのです」と発言した。

 
          長女園子と長男正樹
今日は「太宰治」の桜桃忌であるので拙文で振り返ってみることにした。館内も凍てつくほどの寒さで、私の体は硬直し最悪の体調となり、広い部屋を全部見て回ったもののゆっくり写真を撮ることもできなくなった。ただ太宰がここで生まれ、県立青森中学校に入学するまでの13年間を過ごしたことへの苦悩の一端を知ることができた事には満足した。

-生まれて、すみません。
太宰の生涯をこれほど象徴的に語った言葉はない。(二十世紀旗手)

確か2013年大晦日に4泊5日で死ぬ前に一度は、斜陽館に行くことを目的に東北旅行をした事がある。正月だったのでひどい寒い日であり目の前に待望の「斜陽館」が現れた時も路面凍結で入館する迄歩くにも大変だった。豪邸が現れ凄い感激した記憶がある。

  
太宰愛用のマントを着て興奮した。背丈が同じだと思った。太宰が生まれた部屋という。両親と長兄文治(実際は3男)に可愛がられたことがなく、ひにくれた性格の彼は写真上にある脚高のお膳で15人ほどの大家族で朝食をとるときが一番苦痛であったという。鼻水が垂れたと書いている。

また、「私の生まれた家には、誇るべき系図も何もない。何処からか流れて来て、この津軽の北端に土着した、百姓が、私たちの祖先なのに違いない」といい、「私の家系には、ひとりの学者もいない。一人の芸術家もいない。役人、将軍さえいない。実に凡俗の、ただの田舎の大地主というだけのものであった」(「苦悩の年鑑」)と言っている。

つまり、津島家は何代かにわたって周囲の貧しい人々を搾取し続けたただの、(田舎の大地主)にすぎなかったのである。

私は太宰の苦闘の生涯はこの豪邸の中でこの様に犠牲となった人々の暗い怒りと呪われた声に怯えたことが始まりだと思った。

太宰が戦時中に妻美知子と生まれたばかりの園子を連れて実家に疎開したことがあるが、斜陽館を出て昼食をとりに行く途中に「太宰疎開の家」という古ぼけた家が残っていた。やはり、実家には親しみが持てずこの家で(津軽)を書きあげたのかと彼の心底を思い悲しくなった。長女の園子は(婿養子津島雄二議員、元自民党津島派会長)の妻と成り次女は津島佑子で作家として活躍(離婚し子供を亡くしている)。

何度かの心中事件で月90-100円の仕送りを約束し既に勘当されており帰省という感より帰郷という感が強かったのではと思った。小説(津軽)は極め自虐的である。しかし健康的エッセイーとの評価もあり評価は2分されている。

太宰は生家から分家除籍という事で致命的衝撃を受けて5回も自殺未遂を起こしているので「偽装自殺」とさえ思われているのだ。
入水した翌日の深夜土手の上に太宰と富栄の下駄が置かれていた、駆けつけた妻の美智子はその下駄を放心したように抱き続けたという。
太田静子さん1948年8月1日、井伏鱒二たちの訪問を受け、「太宰の名誉作品に関する言動を一切慎む」という内容の誓約書を取られ、その引換に『斜陽』改装版の印税10万円を渡される。しかし津島家からの冷遇に耐えかね、1948年10月、この誓約を破る形で『斜陽日記』を刊行。この日記の内容に『斜陽』と重なる部分があまりに多かったため、太宰死後の捏造ではないかとの説を唱えられて悲しんだ。

太宰と小山初代

最初の妻の小山初代を放置したまま銀座の女給と鎌倉の江の島の海に飛び込んだ。(道化の華)26歳のとき、腹膜炎により入院したことをきっかけに、鎮痛剤であるパビナールの中毒となってしまいます。入院中小山初代が画家と不貞を犯し、「許してね」と哀願する初代と水上に行き死ぬ覚悟を決め二人で自殺したが生き残った。(姥捨)(人間失格)初代は青森に帰ったが青島で遊女で亡くなった。自分の入水事件を作品化しようとしていたと思われる節がある。
150px-Shimeko_Tanabe,_before_1930
昭和5年のある日、太宰は銀座の[ホリウッド」で初めて洋服姿の美貌の[田辺あつみ(田部シメ子)]とめぐり合った。

広島第一高女に進んだ才媛である。しかしが画家の内縁の夫がいる身であった。39年の生涯で5回の自殺未遂を繰り返し、狂言自殺とさえ言われた男である。太宰から頼り無い夫のこともあり、店の借金もあり、自殺をし様といわれたあつみが鎌倉七里が浜でカルモチン自殺を図る。太宰21歳、あつみ18歳であった。苦悶中に太宰は丘で発見されあつみは水中で死んだ。「葉」[道化の華」[狂言の神][人間失格]などの小説では全て「入水自殺」とされている。この事件は晩秋の海にあつみが突き落とされた可能性が否定できない。彼は自殺ほう助罪で取り調べられた。

鎌倉の女給は「太宰が殺した」と言われた。自殺そのものも道化の一つなのか。少なくとも、投身自殺は「自己解放」か「自己救済」であったと思う。?檀一雄と遊興三昧をし多額な借金を作りと師匠の井伏氏から「頼むから入院してくれ」と言われ武蔵野病院に入ったがそこが精神病院と分かり「自分は人間ではなくなった。」(人間失格)「井伏さんは悪い人です」と遺書に残された。

井伏は一人下宿していた太宰を御坂峠に誘い都留高女の教師をしていた石原美知子を紹介した。その頃太宰は庭に月見草の種子を播いた。「富士には月見草が似合う」と思い込んでいた。「富士の山と、立派に相対峙し、みじんもゆるがず、金剛力草とでも云いたいくらい、けなげに立っていたあの月見草は、よかった。富士には、月見草がよく似合う」(富獄百景)

昭和16年太宰が32歳の時に静子(27)は二人の女性と太宰の家を初めて訪れたのである。太宰は不在であったが、煙草をふかしながら帰ってきた。妻美智子と生まれたばかりの長女園子がいる家庭だったので、いくら愛想の良い太宰でもあまり歓迎はできなく静子は淋しく帰ったのでした。その後も密かに文通をし、昭和22年2月、神奈川県下曽我に住む太田静子を訪ね、一週間ほど滞在した。その時身籠もってできた子供が作家太田治子である。

太田静子には、25歳で弟の同僚からの熱心な求婚を受けて結婚するも、夫を愛することができずわずか1年ほどで離婚したという過去がありました。
女学校時代から口語短歌や詩歌を嗜んでいた静子は、離婚直後にふと読んだ太宰の小説に惹かれ、小説を書きたいので指導してほしい、という内容の手紙を太宰に送ります。太宰はこの手紙に“お気が向いたら、どうぞおあそびにいらして下さい”と返事をし、静子を自宅に招きました。そして太宰と静子はその出会いをきっかけに、恋に落ちてしまったのです。

太宰と静子はそれから、妻・美知子の目を盗んで逢い引きを重ねるようになります。太宰は静子に送ったラブレターの中に「僕は今日まで、結婚の時にたてた誓いを一所懸命まもって来た。だけど、もうどうしていいか分からなくなった。」とある。

太宰の生活は堕落したものであったが、余りにも、弱さ=優しさが周囲の生活に耐えられなかったのだと思う。次々と裏切られ生きるすべをこの世には見つけることが出来なかったともいえます。無類の「優しさ」と「羞恥心」のために、生涯、5度の自殺未遂を繰り返し絶望の淵から、「生きる」事への、希望と不安を謳い上げた劇的な生涯であった。

 
降りしきる雨の中、6月19日折り重なるように二人の遺体が発見された。「千草」の真向回にある富栄の下宿先
冨江の検視には、父親の山崎晴弘氏が立ち会っており、
太宰のお通夜は下連雀の自宅で、彼女のお通夜は間借りしてた部屋で行われています。「千草」という小料理屋の土間で行われ豊島与志雄(葬儀委員長)井伏鱒二、亀井勝一郎、今官一、山岸外史らが土間から一段高くなった座敷のへりに並んでいた。

親友の、檀一雄は姿を現さなかった。、文壇は皆、富栄を悪者扱いにしたのです。太宰は「殺された」とまで言われたが立ち会った友人らも「穏やかな顔」だったとしか言っていないとある。私は、女性として富栄さんが一番かわいそうに思えてなりません。次女(佑子)が生まれたころ愛人太田静子さんが治子を産み認知して泣きじゃくる富栄を前に「お前には修治の修があるではないか」となんと女心を知らぬ男なのかと思った。入水した翌日の深夜土手の上に太宰と富栄の下駄が置かれていた、駆けつけた妻の美智子はその下駄を放心したように抱き続けたという。

太田静子さん1948年8月1日、井伏鱒二たちの訪問を受け、「太宰の名誉作品に関する言動を一切慎む」という内容の誓約書を取られ、その引換に『斜陽』改装版の印税10万円を渡される。しかし津島家からの冷遇に耐えかね、1948年10月、この誓約を破る形で『斜陽日記』を刊行。この日記の内容に『斜陽』と重なる部分があまりに多かったため、太宰死後の捏造ではないかとの説を唱えられて悲しんだ。最後の生き証人となった林聖子さんも太宰の遺体があがった玉川上水で立ち会っています。

津軽旅行をして三鷹に帰宅、22年に発表された「メリイクリスマス」の「シズエ子ちゃん」のモデルとなったのが林聖子さん(太宰の短編小説 メリークリスマスで林さんは小説の中のヒロインのモデルにもなっています。お母さんの富子さんが太宰と知り合いだったが、  母が父と離婚した後に、新宿のバーに勤めだして、そこは作家の方がお見えで、そこで太宰さんと最初にお会いしたのが、初めなんです。

そのころは父の方に一緒に住んでいた 。 母のところに泊りがけで行っていたが、太宰さんも時々ご一緒されました。)である。太宰の顔は深い眠りに入っているように、穏やかだった。当時は新聞や雑誌では「殺された」と馬鹿げた記事まで飛び交ったが全く当たらなかったのです。

富栄が生前から青酸カリを隠し持っていることを知っていた太宰は内心常に警戒していたのだ。富栄も太宰を脅していた。しかし、ウイスキーにうまく混入されて多摩川の土手で飲まされたと思う。新戯作派作家の仲間の一人坂口安吾が「太宰は口癖のように死ぬ死ぬといっていたが、本心ではなく作品の中だけのこと。頭の悪い情婦にせがまれてあんなことに。頭で勝負する文士は、時にはおつむの軽い女が息抜きになる」(不良少年とキリスト)と言っている通り最後に「無理心中」を強いられたというところが偽わざるところと思う。青森県の新興成金地主の家の子としての誇りと負い目を生涯持ち続け津軽という地方にも文化の中心東京にも住みがたい人だったと思う。戦後の荒廃と農地改革による生家の没落は、太宰に深い悲しみを与えました。


・・・築百年。生家の知られざる離れ

6 (1)a> 
〈津島家新座敷〉は1922年(大正11)の建築。当初は生家(現・斜陽館)の奥に渡り廊下で繫がる、太宰の長兄夫婦のために建てられた離れである。
太宰の生家・津島家の離れ、通称「新座敷」は文壇登場後の太宰の居宅として唯一現存する貴重な邸宅である。1945年に東京と甲府の戦禍から逃れた故郷で妻子と共に暮らし、23作品を創作した空間が奇跡的に保存されている。2007年に初公開。


 疎開した太宰治が暮らした家として、唯一現存する建物。太宰はこの家で「パンドラの匣」「苦悩の年鑑」「親友交歡」「冬の花火」「トカトントン」など、数々の作品を執筆しました。
   
正月であり途中、猛吹雪に見舞われ中山峠と十和田湖へ向かう道路が通行止めになっている事を知らず本当に死ぬ思いをした。まさに、九死に一生の思いで十和田市についたのでした。さすがに4日であり営業している飲食店がなく止む無く、全国チェーンの白木屋グループの「魚万」で年越しとなった。二人は吟醸酒付きの飲み放題コースで命あることの尊さを祝ってしたたか飲んだ。
私は勢いがつき近くのルーマニア人専門のナイトクラブで気炎を挙げて無事2013年の年を迎えることができた次第。途中、迷い乍ら八甲田山の麓に出た時はその威容に息を吹き返した気分になった物でした。山中では携帯電話も利かず、SOSも出来なかったのだから、人間の運命は紙一重です。


この建物は斜陽館の裏口で蕎麦屋に行こうと思って出たところにあった。太宰が疎開をした時に父と長兄(長男・次男は夭折)文治に会いたくなかったのでここで過ごしたとばかり思っていた。しかし、そうでもなかった様ですね~謎)この頃の作品は健康的であり明るさを感じる作品が多い。しかし、「桜桃」にわずかに記しているが、長男正樹の口もきかず知恵遅れの症状(現在のダウン症)を呈してきた悲痛な現実は太宰の生き方に大きなな影響を与えたのである。(家庭の幸福は諸悪の根元)(子供より親が大事と思いたい)(父は義のために遊ぶ、命懸けで遊んでいる)(親がいるから子が育たない・・・)これらの言葉の背後に、長男の将来に対する不安、地獄の思いが潜んでいる。安倍さんに言わすと「国民より自民党議員のほうが大事」ということになる。笑)

太宰は自分の境遇を誇りにも思っていたが、実家はただの高利貸で儲けた成り上がりであり、名家でもなく家柄も高くもないことに悩んで育ったのです。(苦悩の年鑑)病弱だったが頭の良い太宰は旧制弘前高校から東大仏文科へ入学、東大時代は殆ど学校にも行かず「日陰の生活」つまり左翼運動に明け暮れ三馬鹿とも「からす組」といわれた。

1934年同人誌「青い花」を発刊した木山捷平、伊馬鵜平、小山祐士、詩人の中原中也らは四散した、残った檀一雄、山岸外史と私娼窟玉の井で放蕩三昧の生活をしていた。当時の太宰は「むなし、むなし、すべてがむなし」と言いながらアルコールとニコチンの無い健康的生活に憧れながらも酒とタバコをぶかぶか吸い借金をしていた。と檀は言っている。共に無頼漢を名乗り無頼漢こそ優しい愛のある男なのだと自らの裏切り、偽善に反省を込めた言葉が「むなし」と言う言葉になったのだと思う。

最後まで都会に憧れ田舎者に終わった気の弱い男であったと今官一は述壊している。入水の直前は激しい喀血を繰り返し、死を覚悟していた様子もある。富栄が青酸カリを隠し持っている事に怯え出版社の人と必死に探した事も在り、「生きる」事へのかすかな望みが合ったのではと推理される面もある。しかし、妻美智子との気まずさ、治子の出産、富栄との関係から既に死ぬ意外に道は無い環境であった。太宰の女関係には何処か、打算的で暗いものがあリ周りの先輩文壇からは好まれてはいなかったのである。

卒業を条件に120円の仕送りで山岸外史や檀一雄の三羽烏で夜の酒場を飲み歩いていた。左翼運動からの脱落、卒業出来ず、仕送りは90円に下げられた。貧乏書生も飲みに集まり借金生活でした。檀は徴兵されたが、肺疾患で徴兵を免れた戦時下の太宰は、あからさまに国家社会主義に乗じた小説を書くことも、あからさまに戦争反対を掲げることも、あえて沈黙もしなかった。

太宰は『十五年間』の中で「私は戦争中に、東条に呆れ、ヒトラアを軽蔑し、それを皆に言いふらしていた」と書いているが、この発表は戦後のことで、戦時中の作品には勿論このようなストレートな発言は見当たらない。

又「若い人が戦地で戦っているのに自分が死んではいられない」とも言っています。事実この間の自殺行動はありません。当時の戦時教育の強い影響で志願した人もいたが、醤油を飲んで徴兵を拒否した人もいたのも事実です。誰しも、死を覚悟の徴兵には拒否反応を持っていたのです。太宰も一概に、死のうとは思てはいなかったのです。
第二次世界大戦が終わる頃、すでに大人気作家として多忙な毎日を送っていた太宰は、数年ぶりに静子との再会を果たします。しかし、太宰が静子に告げたのは、“小説の材料のために、日記を提供してほしい”という依頼のみでした。

太宰に依頼されて静子が提供した日記は、小説『斜陽』のモデルとなります。静子はその際に太宰の子を身ごもるも、それ以来太宰からの態度は冷たくなり、“自分は小説の材料として利用されただけなのではないか”と疑念を抱き続けていたといいます。

富栄は太宰と心中自殺をする直前、静子に宛ててこんな手紙を投函していました。

修治さんはお弱いかたなので 貴女やわたしやその他の人達にまでおつくし出来ないのです わたしは修治さんが、好きなので ご一緒に死にます

太宰が富栄とともに玉川上水で心中したのは、1948年6月13日。太宰の遺体が見つかった川原には“下駄で摺った跡”があったとされており、井伏鱒二はこれを、太宰が死ぬまいと最後の瞬間に抵抗した名残りだろうと思った。と分析しています。



  
下連雀の自宅にて。 斜陽館の和室の漢詩に「斜陽」の文字がある。

第33回モントリオール世界映画祭で最優秀監督賞を受賞した。「ヴィヨンの妻」は、破滅的な作家とそれを支える妻の物語だ。戦後のあわただしい仕事の中で、「ヴィヨンの妻」「斜陽」「人間失格」の三篇は特に評論家の絶賛を浴びた作品である。この作品も飲んだくれの大谷という作家につくす妻とのかもし出す雰囲気が哀れ深さ、一種の冷たい戦慄的美を創出している。
「傷つきやすい心をも持って生まれたゆえ不安におびえ巷を彷徨する、無頼漢だけが持つやさしい愛情を知れ」と太宰は言いたかったのだと思う。「ここにあるのは、ヒモのような男を忍従と恕しに彩られた女人のやさしさと愛であり「どん底」に灯る男女のつかのまのいとしみ合いだ」とある作家は言っている様に、虚無感を心の奥に持ってしか、優しさを自分のものとはできない人の心の相を見事に描いたところが太宰文学の欧米文学と違う日本文学の美の文豪として認められたのだと思う。戦後、敗戦を日本の滅亡と実感し、「古い道徳に抵抗し恋しいひとの子を生み育てる事が私の道徳革命です」と「斜陽」で書き送った。「人間失格」では虚構化された自己を告白的に描き人間関係の本質と不毛な疎外感を描いた。

「心には悩み煩う事の多い故に、おもてには快楽を装わざるを得ない」太宰治     




永瀬拓也叡王vs豊島名人・竜王「7番勝負」

6月21日(日) 「伊豆今井浜温泉 今井荘」
静岡県賀茂郡河津町見高127
立会:青野照市九段
記録係:熊谷俊紀二段
10:00~【持ち時間】5 時間
【先手番・後手番】:【先手】永瀬拓矢叡王 vs 【後手】豊島将之竜王・名人

【第5期 #叡王戦 七番勝負】
第1局 夕食 #将棋めし

・永瀬叡王
将棋ミニ会席
アイスコーヒー
アイスウーロン


・豊島竜王・名人
将棋ミニ会席
オレンジジュース

  

千日手によりPM8:50より再放送をいたします。





【 #竜王戦 ランキング戦3組決勝】
杉本昌隆 八段 VS 藤井聡太 七段

第33期竜王戦ランキング戦3組決勝、6月20日(土)は、杉本八段VS藤井七段戦が行われます。勝者は本戦出場となります。

先手藤井7段95手まで勝ち。竜王戦挑戦者決定トーナメントに出場決まる。師匠への恩返しとなった。

「abemaTVトーナメント」

将棋界の“神”と“天才”が、ついに究極の三番勝負で激突する。プロ将棋界初の超早指し団体戦「第3回AbemaTVトーナメント」の予選Dリーグ第2試合で、チーム永瀬とAbemaドリームチームが対決。6月21日午後7時から放送されるが、放送に先立ち、対戦カードが発表された。ファン大注目となっていたチーム永瀬の藤井聡太七段(17)と、Abemaドリームチームの羽生善治九段(49)は大将戦で激突。フィッシャールールで初の対決が実現した。

 同棋戦は、もともと羽生九段の着想のもと、チェスで用いられるフィッシャールールをベースに持ち時間5分、1手指すごとに5秒加算という独特のルールでスタートしたもの。個人戦だった第1回、第2回大会は藤井七段が連覇を達成していた。今回の直接対決は、棋戦を生み出した者と、連覇した者という構図だ。

※この番組は2月24日に収録したものです。 将棋界初のドラフトによる団体戦を実施! 各チームは、豊島将之竜王・名人、渡辺明三冠、永瀬拓矢二冠、木村一基王位、佐藤康光九段、三浦弘行九段、久保利明九段、佐藤天彦九段、広瀬章人八段、糸谷哲郎八段、稲葉陽八段ら、将棋界を代表する選ばれし11名のレジェンド棋士たちがリーダーを務め、全棋士参加によるドラフト会議によりチームを組成します。 さらに12チーム目として、本トーナメントの企画に携わった羽生善治九段がリーダーとして率いる、総監督・藤田晋によるドラフトチーム「Abemaドリームチーム」も特別参戦!団体戦は、3人1組を1チームとし、計12チームを、4つのリーグに分けて戦い、3チームのうち、上位2チームが本戦トーナメント進出となります。 ※段位は収録当時のものになります

東京都で新たに35人が感染 4日連続で30人超え
 今日21日、東京都が確認した新型コロナウイルスの感染者は35人だった。4日連続で30人を超えた。おとといは35人、きのうは39人だった。(ANNニュース)
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング   (太田静子)
1913年、滋賀県生まれ。実践女子専門学校中退。新短歌グループに参加、口語歌集「衣装の冬」刊行。太宰治との間にもうけた治子を未婚の母として苦労して寮母をしながら育て、1982年没。彼女も太宰と知り合う前に、子供を一人(満里子)を夭逝し、離婚暦有り。心の深い傷となる。

太田 治子(作家)

神奈川県小田原市生まれ。明治学院大学英文科卒。
1976~79年、NHK「日曜美術館」司会アシスタント。
1986年 「心映えの記」により第1回坪田譲治文学賞受賞。
2007年 NHKカルチャーアワー文学の世界「明治大正昭和のベストセラー」担当。
2008~10年3月 NHK「ラジオ深夜便」の「私のおすすめ美術館」担当。
主な著書に「絵の中の人生」「青い絵葉書」(新潮社)「恋する手」(講談社)「小さな神様」
「明るい方へ」(朝日新聞出版)「石の花-林芙美子の真実」(筑摩書房)など。

2020年6月16日 5時1分 読売新聞オンライン

 第163回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が発表された。

 芥川賞では、2016年に死去した作家、津島佑子さんの長女で、太宰治の孫にあたる石原燃さん(48)のデビュー小説「赤い砂を蹴る」(文学界6月号)が初めて候補入りした。石原さんは、劇作家として活動し、津島さんの作品集に解説も寄せている。



太宰の死後1950年(昭和25年)に津島家はこの家を売却。町内の旅館経営者が買収し太宰治文学記念館を併設した旅館として改装され太宰の小説『斜陽』から「斜陽館」と命名された。1950年から営業をはじめた旅館「斜陽館」は太宰ファンが多く宿泊に訪れており、中には喫茶店も併設されていた。また文学記念館は宿泊者以外にも公開され、多くの太宰ファンでにぎわった。その後旅館の経営が悪化し経営者が手放す旨を発表した。これに対して、1996年(平成8年)金木町(当時)は経営者から斜陽館を買い取り、町営の文学記念館として再出発することになった。こうして1998年(平成10年)、名称が現在の《太宰治記念館 「斜陽館」》と改められて改装オープンした。新しく改装された斜陽館では従来のような宿泊は出来なくなったもの太宰の文学資料、また昭和初期の大地主であった津島家の貴重な資料を展示する資料館として多くの観光客、太宰ファンが訪れている。現在は平成の大合併で五所川原市が運営している。
関連記事

コメント

東京ぶらぶらりさんへ!!

お早うございます。!

太宰の次女津島佑子さんの長女が芥川賞候補に挙がり、因縁を感じます因縁
太宰は芥川賞にはこだわりがありましたが落選して人生を狂わしましたが、血筋というか
お孫さんが候補に挙がったことは太宰の怨念かもしれませんですねー。

是非とも賞を獲得してほしいものと思いますねー。☆!

No title

今晩は。

桜桃忌というと、太宰孫の石原燃さんが候補に挙がっていましたね。
賞を取ってもらいたいですね。

Re: 冬灯 さんへ!!


お早うございます。!

コロナが収束したら是非新幹線で訪問してみてください。!
太宰の思い出が詰まている斜陽館は田舎では(現、五所河原市)少し気取った屋敷ですが・・

非凡すぎて住む世界がなくなってしまったようですねー。(´;ω;`))

将棋は頭脳競技で糖分が必要ですからおやつは欠かせない様ですねー。!
タイトル戦以外は自分持ちになっていますねー。笑い)

こんにちは

一度斜陽館行ってみたいとは思ってるんですが、中々実行に移せず終いです。
でもいつかは行ってみたいと思います^^

こうして太宰の生涯を追うと、なんと波瀾万丈な人生図なんでしょうね。
それに比べると私なんて平凡すぎて本にもならないです(笑)

色々批判も多い作家ですけど、一部だけを鵜呑みに信じてしまっては、彼の良さも知れないですよね。



将棋には詳しくないですが、おやつまで提供されるとは知りませんでした。
もっとも拘束時間が長いから、小休止も大事な時間帯ですよね。やはりこれも自腹なのでしょうか?
それにしても毎回美味しそうなお昼ごはん。こちらまでお腹が空いてきます(笑)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: purotokoさんへ!!


おばんです!

自公が候補をたてていませんですからね~~汗)
山本太郎さんも邪魔になりますね~~汗)
野党連合が早くからできていたら山本さんも出なかったと思いますがね~~汗)

Re: ジョニママさんへ!!


おばんです!

早速のコメント有難うございます。!
おかげで何とか生き延びています。笑い)
東北は雨だったようですね^^。汗)

No title

都知事選は小池圧勝でしょう。

No title

こんにちは。
ありがとうございます。
お元気そうで何よりです。
こちらは雨が降りそうです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 和 八葉さんへ!!


おばんです!

阪神の4番は育たないのでしょうね。
ロサリオを思い出しますね~~(´;ω;`))

初戦の西もかわいそうだ。涙)
やっぱり4番は大山さんかね~~~笑)
明日はサンズでも挙げてほしい!

あそこで一平もどうでしょうかね~。矢野監督参与・・
安倍のうそっこきは世論調査まで操作した。喝)

No title

阪神連敗
ボーアが酷すぎるぜ、・ゴロばっかり打ちやがって・・・、ゴロつき助っ人害人だ~返品しろ。
一平がいっぺえ点を取られてTheEnd 情けねえ~

ちこちゃん曰「ボア~っとしてんじゃねえよ!」…明日は外せ!

安倍晋三が何を言おうともう聞く耳はない、TVで何か言えば消音かチャンネルを替えます。
FNNの世論調査はやっぱり・・・でっち上げだった。安倍の意向をうけてだろうね。

Re: makoさんへ!!


お早うございます。!

むくげに間違いなかったですか!よかったです。!
韓国の国花ですつて~~!外国輸入品が多いのですね~~。

太宰の記事は断片的で読みづらくてすみませんでしたね~~汗)

コロナは何とかよさそうに思いますが、これからがまた来るのでしょうね~汗)
”コロナとともに仲良く”でしょうか?(笑い)

Re: てくっぺさんへ!!


お早うございます。!

野球開幕はよかったのですが早速負けました。(´;ω;`))しかも絵にかいた様な逆転負けでした。(悔しい)
ま~見られないよりありがたいですげね~~。

政治はいつ総選挙になるかにかかってきましたねー。
安部さんはやるかもね~~嫌悪のヤンパチでしょう。汗)

茨城や埼玉の東京圏は遅い様えすねー。
私は5月20日に申請してまだ来ません。喝)忘れているのかもしれません。喝)

スーパーはバカ高いですねー。いい加減にしてほしいですよね~~汗)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

おはようございます
あの花は槿(むくげ)ですね、実家に庭にも有りました。
韓国の国花の様です?
太宰のお話、興味深く読みました。
自粛解消されたもののどうなりますか
これからの生活は、withコロナ?かな

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

こんばんはです。^±^ノ

いよいよ、野球も開幕しましたね。
まあ、無観客ですがね。^±^;
うーむ、声援がないと、しっくりこない、のが本音ですが。^±^;
それでもやってないよりはずっといいですね。^±^
政治のほうは、相変わらず。x±x

我が家にはアベノマスクがまだ届かないです。^±^;
あんなマスクでもあったほうがいいんですが、なにしろ、近所の薬局にはまだマスクが品切れ中なんですわ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 花さんへ!!♪



おばんです!

よく読んでいただきありがとうございました。!

未だ肝臓が良くならないようですねー

検査が多いようで働き過ぎではないでしょうか!笑い)

今度こそ秋田銘酒で乾杯したいですねー^^。!

Re: purotokoさんへ!!


おばんです!

斜陽館に2回も行ってきたのですね行って
10万円はまだ入りません。喝)忘れているのかもね~汗)
安部さんは本当に終わりですねー。最後っ屁に解散をするかもね。汗)

こんばんは♪

どの記事も、じっくりと読ませていただきました。
ありがとうございます。
太宰治のファンでありながら、ここまで詳しくは知りませんでした。
本を一冊読んだような充実感で、おもしろかったぁ~~(^^)v

さっきまでの雨も止んで、さぁ 一杯♪・・・といきたいところですが
火曜日は病院でまた検査もあるので
しばらくは禁酒でぇ~す。(´;ω;`)ウゥゥ
検査が済んだら、乾杯しましょうね♪

No title

私は「斜陽館」2回行きました。また太宰治がよく遊んだという所の花見もしてきました。
ところで10万円振り込まれましたか?安倍内閣はもう末期です。

Re: ボス。さんへ!!


お早うございます。!

安部さん謝罪は言葉だけで心と違うのではないかと思いますねー。喝)
心は常に「自己保身」一つですね~爆)

おはようございます。

安倍さんって、「謝罪」の意味を知っているのでしょうか?
「説明責任」とかも。。
「保身」は、完全に知っているし実行しているみたいだけど v-217v-17

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://takatora928.blog.fc2.com/tb.php/7003-ec0b7e70

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフイル

          Author: 荒野鷹虎                 何時までも心は若者でありたい!。 (男性)道産子、AB型 熱烈な阪神ファン。 囲碁・将棋の大フアン、 スポーツ大好き、 太宰治に傾倒、自らも人間失格を自称、 クラシックも好き、気の多い多趣味な、多酒味男、 政治の腐敗に喝! ☆いつも不思議な不正義2へ ご訪問ありがとうございます。☆                                                                                           

                                 

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。         ◆最近、目の老化で誤字脱落が多くなり、大変失礼致します。コメントの見落としや二重書きもあり平にお許しのほど宜しくお願いいたします。◆

Basic Calendar

<08 | 2023/09 | 10>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

-天気予報コム-

ジャンルランキング

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
                                                        

全般・その他ランキング

最新コメント

☆コメントありがとうございます☆

フリーエリア

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

powered by プロ野球Freak

フリーエリア

最新記事

リンク

カテゴリ

未分類 (6)
政治・社会 (32)
野球 (30)
お知らせ (17)
雑感 (87)
囲碁・将棋 (144)
阪神タイガース (42)
スポーツ (21)
周辺 (10)
真実と矛盾 (31)
恥ずか詩 (3)
戯れ唄 (1)
囲碁・将棋 (23)
政治・その他 (88)
YOU=TUBE (5)
スポーツ。フイギャー、ゴルフ、サカー等。 (1)
野球と雑感 (75)
戯れ詩と雑感 (22)
食事 (2)
ブログ (1)
皇室 (4)
本当の詩 (0)
医療 (9)
挨拶 (8)
文学その他 (5)
政治とスポーツ (7)
人生 (6)
、映画その他 (2)
サッカー (1)
温泉 (8)
皇室とその他 (1)
囲碁・将棋、その他。 (10)
ご挨拶 (4)
囲碁・将棋その他 (4)
健康 (3)
小説・文学 (2)
政治とその他 (1)
災害その他 (3)
映画。ドラマ (0)
年始 (1)
野球と将棋 (1)
スポーツその他 (2)
映画 (0)
スポーツ、フイギュア等 (1)
文化と政治 (0)
将棋・プロ野球。 (1)
新年 (2)
戯れ歌 (0)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
182位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>

月別アーカイブ

QRコード

QR

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧

☆お帰りの際はお立ち寄りくださいね。☆


小さなお花畑

国分寺南町 はしご茶屋

ちょっと寄り道しませんか?

癒し。。。ing...

あんこときなこ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

chankochan写してみました

東京ぶらぶらり

想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~

Chronos Moon

クララな気分

ぷーことおてて

TOMATOの夢物語

差別と歴史上の人物

差別と歴史上の人物

日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない

小柄なバニ姫♪ ~私はゴウです~

山龍の『一言一句徒然草庵』

クマさんと一緒

ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日

ジョニ子@54

重箱石の、ここだけのナイショ話。

ビーチサイドの人魚姫

青森の風景・文化風土記

生駒から毎日の不思議を探して

わくわく株式投資

京都(春夏秋冬)おすすめ観光案内(Four seasons in Kyoto)

カナダから雑学発信

こゆきの 寄り道 還り道 カメラ散歩♪

もっとインターネットを楽しもう♪

[ Minnieの花鳥風月 ]

猫さんと絵と私と

あいもかわらず...気ままな日々をおくっています♪

アメコカリキの世界

M字ハゲおやじの野望 ~season2~

残り3分の1・・・人生

Todays casual a photograph

☆元気玉ふたつ☆

デジカメ初心者のブログ。

LEVEL1 FX-BLOG

【山川草木】鐵道紀行

A.T.フィールド全開!!

四季を散策

無事にね!

◎あちこち神社◎

お気楽さんの長閑なひととき

なんでもあり

エセ関西人の野望!!

ピンクすずらん姫

姫っちのお庭

purotokoのブログへようこそ

世間の事 ~ハラハラドキドキ~

ノーベル賞候補犬 サンちゃん

まん丸、メジャーへの道 6

FXトレーダー「しん」の思考亭

火炎放射

大日本者神國也

自然から元気 あなたのためにできること

ゆっくりブログ (AC癒しのメッセージ)

気楽に役立たZOO

高橋さんの写真記念館

竹林乃方丈庵

不公正な国家賠償訴訟

冬音のどーでもいい日記

何気ない日々の出来事

猫が来た! 〜梅吉くんとまつこちゃん〜 ときどき、かぐ竹

弱者のネット活用術

Wonder_Ryuchanの大人の日記

私は、姑。

美雨の部屋へようこそ

野の花とネコ達の四季

戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍

ねこんちゅ♪

柚子麦畑で猫Life。

ハートフルスケッチ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

designed by たけやん