♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
    不思議な不正義2 2022年01月

不思議な不正義2

☆不思議な不正義の兄弟ブログです。天下人は秀吉・野球は虎吉・御神籤は大吉の拙い多趣味な雑文です。☆

今季限りで退任を表明した矢野燿大監督。札幌大荒れ模様。感染相次ぐ。囲碁の賞金。

お知らせ
☆今日から、私もSSL化にいたしました。不安がありますが頑張って見ます。☆

今日2月2日は、午前中が腹部エコーで、午後からが3回目のワクチン予約日でした。よほど、タクシーを呼ぼうかと思いましたが、足が弱って来たので、少しでも鍛え様と歩いて往来しました。忙しい日でした。ワクチンは、フアイザー製でもあり院内の通路は長蛇の列でした。私は既往症があるので、待機時間が30分でした。1-2回目と同じですね。注射を打ったとたん痛みが走り「これは、ヤバイ!」と思いましたが、10分ほどでやみました。別室で30分待機して帰宅した時間は、夕方でした。
良く、翌日が痛むと言われますが、以前頂いた頓服があるので大丈夫と思います。SSL化は最初はブラグインが機能しなくなり,大変でした。マイクロソフトが入り込み、写真の取り込みが難解で困ります。手首もまだ完全に治っていませんですので、左手で打ち込んでいます。皆様へのご訪問が遅れ大変恐縮ですがご理解のほどよろしくお願い致します。!

3日になり、注射を打った左腕が、少し腫れ思わぬ副反応が出ました。発熱が無いのが救いです。3回目は、強く反応しますねー。
在庫の頓服は、なるべく飲まず、様子を見ています。

オミクロン株、いま分かっていること 重症度やワクチン効果を解説
https://www.asahi.com/articles/ASPDG5K1ZPDGULBJ00J.html?iref=pc_photo_gallery_bottom

オミクロン株のスパイクたんぱく質のイメージ図。オレンジ色はヒトの受容体(左上の緑色の塊)や抗体との結合に関わると考えられる変異の場所。青色や水色はその他の変異の場所=CoVsurverを使って作図

オミクロン株、いま分かっていること
 世界で感染を広げている新型コロナウイルスのオミクロン株。感染力はどのくらい強いのか、かかっても重症になりにくいというのは本当か。3回目のワクチン接種の効果はどれほどか――。現時点でわかっていること、わかっていないことをQ&A形式でまとめました。新たな情報が明らかになるのに合わせて随時、更新していきます。オミクロン株、いま分かっていること 重症度やワクチン効果を解説

2022年2月3日 15時47分

オミクロン株のスパイクたんぱく質のイメージ図。オレンジ色はヒトの受容体(左上の緑色の塊)や抗体との結合に関わると考えられる変異の場所。青色や水色はその他の変異の場所=CoVsurverを使って

オミクロン株、いま分かっていること
 世界で感染を広げている新型コロナウイルスのオミクロン株。感染力はどのくらい強いのか、かかっても重症になりにくいというのは本当か。3回目のワクチン接種の効果はどれほどか――。現時点でわかっていること、わかっていないことをQ&A形式でまとめました。新たな情報が明らかになるのに合わせて随時、更新していきます。

オミクロン株に関する最新ニュースはこちら
オミクロン「重症化しにくい」 理由は細胞への「侵入経路」にあり?
日本でも確認 増加する「BA.2」系統とは
 Q 最近耳にするようになった「BA.2」とは?

 A 同じオミクロン株でも、ウイルスの遺伝子の細かい違いによって、さらに系統が分かれていて、それぞれを「BA.1」「BA.2」「BA.3」と呼んでいる。

 日本を含め、これまで世界で最も広まってきたのはBA.1系統だが、最近、海外のいくつかの国でBA.2が増えていることが報告されている。

 デンマーク保健省傘下の研究機関SSIによると、1月3週目の段階で検出された新型コロナのうち、65%をBA.2が占めた。もともとはBA.1が主流だったが、これに置き換わる形で広がっている。

 ほかにもフィリピンやインド、英国などでも検出割合が増えているとされる。検査をきめ細かくしている国ほど見つかりやすい面があり、この系統がどこで最初に発生し、どの地域でどの程度広まっているのかといったことはわかっていない。

 英健康安全保障庁は1月21日、BA.2系統を「調査中の変異株(VUI)」に指定したと発表。世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長も、2月1日の会見でBA.2を追跡調査していることを明らかにした。

 世界中でBA.2への懸念が高まっているのは、感染力が強いオミクロン株の中でも、より広がりやすい可能性があるためだ。

 デンマークSSIは1月26日、「予備的な推計によれば、BA.2の感染力はBA.1の1.5倍」などと発表した。

 英国の調査でも、感染者から家庭内の濃厚接触者に二次感染する割合がBA.2では13.4%と、それ以外のオミクロン株の10.3%より高いことが示されている。

 これまでのところ、BA.2に感染した人の重症度は、BA.1ととくに違いはないとみられている。

 デンマークでは当初、オミクロン株による感染拡大が1月末から2月上旬にかけてピークに達すると予測していた。だが、「BA.2の影響で、感染拡大は2月中もさらに続く可能性がある」とSSIの担当者は述べている。

 日本の国立感染症研究所は2月2日、BA.2が1月30日までに国内で47件確認されたと明らかにした。市中感染が広がっていると考えられている。今後のBA.2の広がりによっては、流行が長引いてしまうおそれもある。

 対策のかぎとなるのは、やはりワクチンだ。

 英健康安全保障庁によると、3回目のワクチン接種によってオミクロン株による発症を防ぐ有効性は、BA.2に対して73%、BA.1に対して63%と、差はみられなかった。

 デンマーク・コペンハーゲン大などのチームは1月31日、BA.2に関する研究結果を、専門家の審査を受ける前の「査読前論文」として発表した。

 その結果によると、BA.2に感染する確率は、たとえワクチンをうっていてもBA.1より高く、BA.2は免疫をすり抜ける性質がより高い可能性が考えられた。

 一方、BA.2への感染者が家庭内で次の人に感染を広げる確率は、ワクチンを2回ないし3回接種した人では低下。BA.1への感染者が家庭内で感染を広げる確率よりもむしろ低かったという。

 たとえ自身のBA.2への感染を防げなかったとしても、ワクチンを2回ないし3回接種することで、それ以上家庭内で感染を広げにくくできる可能性を示す結果となった。

 なお、BA.2は海外の一部の検査ではオミクロン株かどうかを判別できず、「ステルスオミクロン」とも呼ばれた。ステルスには「見つけにくい」というニュアンスがあるが、国立感染症研究所によれば国内のPCR検査で検出が可能だ。

 ただし、オミクロン株の中での系統の違いを区別するには、ゲノム解析で遺伝情報のより細かい違いを調べる必要がある。

発症予防には3回目接種が効果的
 Q オミクロン株にどう備えたらいい?

 A 現段階では、3回目のワクチン接種を確実に、より早く進めることが最も重要だ。

 英健康安全保障庁は2021年12月31日、3回目のワクチン接種の有効性に関するデータを更新した。

 米ファイザー製や米モデルナ製の2回目接種から20週間たった段階では、発症予防でみたオミクロン株に対するワクチンの有効性は10%程度でしかなく、約60%かそれ以上に保たれたデルタ株に比べて大幅に低かった。

 それが、3回目の接種をして2~4週の段階では、効果は65~75%ほどに上昇したという。

 これは、単純に「100人のうち65~75人が発症を防げる」という趣旨ではなく、3回接種した人はそうでない人と比べ、オミクロン株に感染して発症する割合が65~75%低くなる、という意味になる。

 ただ、このデータだと、3回目接種後の有効性は、うってから10週間以上たった段階では50%ほどに落ちていた。

 3回目接種の有効性が、オミクロン株ではより早く低下する恐れがあり、4回目以降の接種についても検討の必要性を指摘する声が上がった。



東京都 新型コロナ 6人死亡 2万1576人感染確認 初の2万人超え
2022年2月2日 22時21分

東京都内の2日の感染確認は、初めて2万人を超えて2万1576人となりました。感染の急速な拡大で家庭内感染や施設内感染、自宅療養者や宿泊療養者など過去最多となる数値が相次いでいます。都の担当者は、「誰もが感染者や濃厚接触者になる可能性がある」と述べ、感染防止対策の徹底を強く呼びかけています。

北海道で道央を中心にまとまった雪 札幌でも積雪1メートルに迫る 雪かきに追われる市民「もう勘弁して」

北海道は道央を中心にまとまった雪が降り、札幌でも31日朝から大雪となっていて積雪は1メートルに迫っています。
 冬型の気圧配置が続き、石狩湾周辺で発達した雪雲が札幌周辺に流れ込み、断続的に強い雪が降っています。
 札幌市北区では朝から降り続いている雪のため、市民は雪かきに追われています。

 市民
 「本当にもう勘弁してほしいですけどね。大変ですよ、高齢ですから。上手にお付き合いするよりしょうがないかなと思って」
 「雪かきはきょう2回目。3回か4回いくんじゃない」

 31日午前11時現在の札幌の積雪は86センチとなっています。
 このあと夜にかけても断続的に強い雪が降り、8年ぶりに積雪が1メートルを超える可能性があります。

岸田首相「東京への緊急事態宣言 現時点では検討せず」
2022年1月31日 15時13分
東京都内の病床の使用率が都が緊急事態宣言の発出の要請を検討するとしている50%に迫る中、岸田総理大臣は去年夏に比べ重症者用の病床などは確保されていると指摘し、現時点で東京都を対象とする宣言の発出は検討していないという認識を示しました。

新型コロナの急速な感染拡大が続く中、各地で病床の使用率が上昇していて、東京都内では30日の時点で48.5%と都が緊急事態宣言の発出の要請を検討するとしている50%に迫っています。

これに関連し、岸田総理大臣は記者団に対し「緊急事態宣言やまん延防止等重点措置は病床のひっ迫度に重点を置いたレベル分類を参考にしながら総合的に判断するという考え方で臨んでいる」と述べました。

そのうえで東京都内では感染者数が多かった去年8月、新型コロナ患者用の病床は満床の状態だったものの、その後、確保を進めて稼働率を上げた結果、現在は新型コロナ患者用の病床全体で48.5%、重症者用で37.6%にとどまっていると指摘しました。

そして「重点措置などの効果をしっかりと確認し事態の推移なども見て総合的に判断するというのが国としての基本的な考え方だ。少なくとも現時点では緊急事態宣言の発出は国としては検討はしていない」と述べました。政府の新型コロナ分科会は、「医療のひっ迫の度合い」をより重視して5段階のレベルに分けて対策を行うとする新たな考え方を示しています。

分科会は、医療がどれだけひっ迫するかは各都道府県で異なるため、レベルの判断は都道府県が行うとしています。これを受けて内閣官房は、都道府県がどのレベルにあるか判断するための指標として「医療提供体制等の負荷」と「感染の状況」の2つを示しています。




◇くれぐれも手遅れにならないようにお願いをいたすところでございます。(蝸牛の歩み ⇒ 動きが遅い/動作がのろい)と言われないように。◆
山口真由さん 新型コロナ感染で「羽鳥慎一モーニングショー」欠席 25日に陽性確認
1/31(月) 8:39配信



 元財務省官僚で弁護士、信州大の山口真由特任准教授(39)が31日、月曜コメンテーターを務めるテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)を新型コロナウイルス感染のため、欠席した。

 番組冒頭、MCの羽鳥慎一アナウンサーが「山口真由さんですけれども、1月25日に新型コロナの陽性が確認されまして、現在、療養期間中ということで今日はお休みでございます」と報告した。


【阪神】矢野燿大監督が今季限りの退任を電撃表明!「俺のためにもなるのかなという決断」
2022年1月31日 18時8分スポーツ報知

今季限りで退任を表明した矢野燿大監督

 阪神は31日、沖縄・恩納村内のホテルでキャンプイン前日のミーティングを行った。終了後に取材に応じた矢野燿大監督は「俺の中で今シーズンをもって監督は退任しようと」と衝撃の事実を表明。選手、首脳陣、スタッフにも重い決断を伝えた。

 昨シーズン中に球団から続投要請を受けている際に自らの進退については悩みに悩んでいたという。「自分の中でも色々考えることも多くて、決めたのはもちろんシーズン終わってからですけど。チームのためにも選手のためにも申し訳ないけど、俺のためにもなるのかなという決断で、決めた」と思いを吐露した。キャンプイン前日に監督が退任の意向を表明するのは、異例。阪神では、2003年の日本シリーズ開幕前々日に当時の星野仙一監督がそのシーズン限りでの退任を表明しているが、他球団を含めてもキャンプイン前という時期の退任表明は過去に例がない。

 シーズンの順位に関係なくチームを去ることになる指揮官の下で、阪神は2005年以来、17年ぶりのリーグ優勝を目指すことになる。

12歳・張さんプロ入り、現役最年少の棋士に 囲碁女流、4月から
2022年1月30日 05時00分 (1月30日 05時01分更新)

報道陣の取材に答える張心治さん。左は父の張栩九段、右は母の小林泉美七段=29日午後、東京都千代田区の日本棋院で

 囲碁の日本棋院は二十九日、女流採用試験の最終戦を行い、小学六年の張心治(ちょうこはる)さん(12)が六勝一敗で一位を決めた。四月にプロ入りし、中学一年の仲邑菫(なかむらすみれ)二段(12)に代わって現役最年少の棋士となる。
 張さんは張栩九段(42)と小林泉美七段(44)の次女。姉の張心澄(ちょうこすみ)初段(15)に次ぐプロ入りで、曽祖父の故木谷実九段から四代続くプロとなる。泉美七段の父が小林光一名誉棋聖(69)、母が故小林礼子七段で、礼子七段の父が木谷九段。
 張さんは「うれしい。まだ実力不足なのでもっと強くなりたい」と話した。張さんは東京都出身。この後、審査会、常務理事会の承認を経て正式に採用が決まり、四月一日付でプロとなる。


「囲碁女流棋戦」
女流本因坊戦

藤沢里菜四段 
第40期 優勝者
藤沢里菜四段
1981年設立
共同通信社 他主催
優勝賞金 550万円

女流名人戦
藤沢里菜五段
第32期 優勝者
藤沢里菜五段
1988年設立
日本棋院主催
優勝賞金 700万円

女流立葵杯

藤沢里菜四段
第8期 優勝者
藤沢里菜四段
2014年設立
日本棋院主催
優勝賞金 700万円

女流棋聖戦

上野愛咲美四段
第25期 優勝者
上野愛咲美四段
1997年設立
日本棋院主催
優勝賞金 500万円

扇興杯女流最強戦
藤沢里菜五段
第6回 優勝者
藤沢里菜五段
2015年設立
日本棋院主催
優勝賞金 800万円

テイケイ杯女流レジェンド戦

青木喜久代八段
第1回 優勝者
青木喜久代八段
2021年設立
日本棋院主催
優勝賞金 200万円

国内で行われている7大棋戦を含む主な棋戦のご紹介です。

2021年12月28日現在
棋聖戦
s000385 (3)
井山 裕太九段
第45期 優勝者
井山 裕太九段
1976年設立
読売新聞社 他主催
優勝賞金 4500万円


名人戦
井山 裕太九段
第46期 優勝者
井山 裕太九段
1974年設立
朝日新聞社 他主催
優勝賞金 3100万円


本因坊戦
井山 裕太九段
第76期 優勝者
井山 裕太九段
1939年設立
毎日新聞社 他主催
優勝賞金 2800万円


王座戦
井山 裕太九段
第69期 優勝者
井山 裕太九段
1952年設立
日本経済新聞社 他主催
優勝賞金 1400万円

天元戦


関 航太郎八段
第47期 優勝者
関 航太郎八段
1974年設立
新聞三社連合 他主催
優勝賞金 1300万円

碁聖戦
井山 裕太九段
第46期 優勝者
井山 裕太九段
1975年設立
新聞囲碁連盟 他主催
優勝賞金 800万円


十段戦


許 家元八段


許 家元八段
第59期 優勝者
許 家元八段
1961年設立
産経新聞社 他主

優勝賞金 700万円


井山、11年連続賞金王 囲碁

2022年1月31日 16時30分

 囲碁の日本棋院と関西棋院は2021年の公式戦の賞金ランキングをこのほど発表し、井山裕太名人が2位の一力遼九段に3倍強の大差をつける1億3385万円を獲得し、11年連続11回目のトップとなった

【2021年獲得賞金・対局料ベスト10+2(想定)】
順位 名前 額 クラス 主な実績 昨年順位
1位 渡辺明 8500万円 名人 名人、棋王、王将、棋聖挑戦 2位
2位 豊島将之 8200万円 A級 前竜王、王位挑戦、JT杯優勝 1位
3位 藤井聡太 6850万円 B1 王位、叡王、棋聖、(竜王) 4位
4位 永瀬拓矢 4400万円 A級 王座、竜王挑決、王将挑戦 3位
5位 羽生善治 3150万円 A級 前期竜王挑戦、竜王1組4位 6位
6位 斎藤慎太郎 2800万円 A級 名人挑戦、NHK杯準優勝 –
7位 木村一基 2200万円 B1 王座挑戦 8位
8位 糸谷哲郎 1900万円 A級 棋王挑戦 –
9位 菅井竜也 1800万円 A級 銀河戦優勝 –
10位 稲葉陽 1800万円 B1 NHK杯優勝 –
11位 佐藤康光 1500万円 A級 王座挑決、棋王戦ベスト4 –
12位 佐藤天彦 1500万円 A級 NHK杯ベスト4、竜王1組5位 –
(※敬称略)
(※カッコ内は期間内未加算のタイトル)
(※開催前のタイトル戦は対局料のみ加算)

第1位は名人、王将、期王の3冠をいずれも防衛し、棋聖戦にも挑戦した渡辺明名人となっている。

第2位は前期の竜王を獲得し、王位戦に挑戦、JT杯で2連覇を達成した豊島将之九段となっている。今期賞金王となれば3年連続の1位となる。

第3位は王位、棋聖を防衛し、さらには叡王・竜王も奪取して四冠となった藤井聡太竜王が入っている。

以下、王座を防衛し、王将戦挑戦や竜王戦・棋聖戦挑決にも進出した永瀬拓矢王座、前期竜王戦挑戦の羽生善治九段と続いている。

なお本ランキングは2022年度のJT杯出場資格の対象(今期優勝者・タイトル保持者含む上位12名)となっている。

藤井聡太竜王6996万円で2021年賞金ランキング3位
2/3(木) 17:31配信


日本将棋連盟が3日、「2021年獲得賞金・対局料ベスト10」を発表した。藤井聡太竜王(19=王位・叡王・棋聖との四冠)は6996万円で3位。4554万円で4位だった20年から2442万円アップした。1位は8194万円を獲得した渡辺明名人(37=棋王・王将との三冠)。

 賞金ランキングは以下の通り(【 】内は2020年の獲得額と順位/単位は万円、金額は推定)。

1、渡辺明名人 8194(8043 【2】)

2、豊島将之九段 8145(10645 【1】)

3、藤井聡太四冠 6996(4554 【4】)

4、永瀬拓矢王座 4821(4621 【3】)

5、羽生善治九段 3236(2491 【6】)

6、斎藤慎太郎八段 2567(1338 【16】)

7、木村一基九段 2245(2338 【8】)

8、糸谷哲郎八段 1876(1502 【11】)

9、稲葉陽八段 1703(1395 【14】)

10、菅井竜也八段 1674(1445 【13】)


1/31女流王位戦挑戦者決定リーグ 中井女流六段-甲斐女流五段戦(東京)の対局延期について
更新:2022年02月01日 10:08


1月31日(月)に予定しておりました女流王位戦挑戦者決定リーグ(中井広恵女流六段-甲斐智美女流五段戦)は、中井女流六段より発熱の症状があるとの申し出があり、特例措置で本対局を一旦、延期といたしました。
延期の日程は中井女流六段の体調を確認して決定する予定です。

北大路欣也がコロナ感染で入院 発熱、喉に違和感
2/2(水) 21:01配信

北大路欣也

俳優、北大路欣也(78)が新型コロナウイルスに感染したことが2日、分かった。所属事務所が発表した。

北大路は先月31日に発熱し、喉に違和感もあったため翌1日に東京都内の病院でPCR検査を受検。陽性と診断された。熱、喉に違和感があることから事務所は「医師、保健所とも相談し、総合的な判断のもと入院することになりました」と報告した。

「今後も医療機関・保健所の指示を仰ぎながら、回復に専念するとともに、私どもとしましては、より一層感染拡大防止に努めてまいります」とつづっている。


第7期叡王戦本戦のトーナメント表が発表されました!
honsen (7)

杉本昌隆八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成

更新:2022年02月01日 10:10


杉本昌隆杉本昌隆八段(53歳)が1月28日(金)に関西将棋会館で行われた第72期ALSOK杯王将戦 一次予選(主催:毎日新聞社・スポーツニッポン新聞社、特別協賛:ALSOK)で阪口悟六段に勝ち、57人目となる公式戦通算600勝(将棋栄誉賞)を達成いたしました。

杉本昌隆八段 600勝達成時成績
1094戦 600勝 494敗 勝率0.5484



石原慎太郎氏が死去 89歳 東京都知事や運輸相など歴任
2022年2月1日 13時51分

東京都知事や運輸大臣などを務め、芥川賞作家としても知られる石原慎太郎氏が、1日、亡くなりました。89歳でした。
 
石原慎太郎氏は、昭和7年に神戸市で生まれ、一橋大学在学中に小説『太陽の季節』で芥川賞を受賞しました。
「太陽族」という流行語も生まれ一躍、文壇の寵児(ちょうじ)となりました。

弟は俳優や歌手として活躍した昭和の大スター、石原裕次郎さん。
自民党幹事長を務めた伸晃氏と衆議院議員の宏高氏、俳優で気象予報士の良純氏の父親です。

石原氏は、執筆活動を続けながら昭和43年の参議院選挙で自民党から初当選し、4年後には衆議院議員に転身して通算9回の当選を果たしました。
歯に衣着せぬ発言で知られ、環境庁長官や運輸大臣などを務めたほか、自民党の派閥横断的な政策集団、「青嵐会」の主要メンバーとしても注目されました。

平成元年には、自民党総裁選挙に立候補し、敗れました。

平成7年に勤続25年の表彰を受けた直後に衆議院議員を辞職しました。

このころ『「NO」と言える日本』を共同で執筆し、日米関係に対する考え方を鮮明にしたほか、裕次郎さんの生涯をつづった『弟』などを出し、話題となりました。

その後、平成11年の東京都知事選挙に挑戦した石原氏。
「石原軍団」も参加する選挙戦を展開して初当選しました。
在任中、▽有害物質を出すディーゼル車の規制、▽「新銀行東京」の設立、▽大手銀行への外形標準課税の導入など、独自の政策を次々と打ち出したほか、▽東京マラソンの実現を主導し、オリンピック誘致にも取り組みました。

また、中国に対する強硬姿勢を貫き、沖縄県の尖閣諸島を都が購入する考えを表明するなど国の外交問題にも影響を与えました。

平成24年10月、4期目の任期途中、突然知事を辞職して新党を結成。

当時、大阪市長で日本維新の会を率いていた橋下徹氏と手を結び国政に復帰し、2年後に引退しました。

引退後も石原氏は、執筆や講演などを精力的に行いました。
かつて痛烈に批判していた田中角栄元総理大臣を評価し、その生涯を一人称で記した『天才』は平成28年のベストセラーになりました。

また、平成27年の春の叙勲では「旭日大綬章」を受章しました。
石原氏は、1日、亡くなりました。

89歳でした。


石原慎太郎氏(89)が死去 4人の息子が取材に応じる
1日 17時44分
東京都知事などを務めた作家の石原慎太郎さんが亡くなりました。89歳でした。石原さんの4人の息子が取材に応じました。

午後5時前、取材に応じた4人の兄弟。石原慎太郎さんが膵臓がんを患いながら執筆活動を続けていたことを明かしました。

石原伸晃前衆院議員
「年末には、12月でありますけれども短編小説を取りまとめまして、大変良い上下巻の本が出来上がって喜んで、『これが俺の遺作だな』こんなこと話しておりましたけれども」

石原良純氏
「僕は石原慎太郎という人は作家だと思っておりますから、本当に最後、体が動かなくなっても短い時間、1時間2時間ですけど、その時間にワープロに向かってですね文字を打ち続けていた姿は、やっぱりまさしく文学者なんだなと。その分ですね、家庭人といいますか父親としては、かなりユニークな人だったと思います」



道内コロナ感染2660人 旭川で最多118人 2千人超7日連続 過去5番目の多さ
02/01 15:52 更新

 道などは1日、新型コロナウイルスに2660人が新たに感染したと発表した。道内の1日当たりの新規感染者が2千人を超えるのは7日連続で、過去5番目となる多さ。このうち旭川市発表分が再陽性1人を含む118人と最多になった。死者の発表は前日に続いてなかった。

 旭川市以外の発表者別の新規感染者は、札幌市が1467人(うち再陽性53人)、道が858人、函館市が171人、小樽市が46人(同1人)。

 道内の感染者は延べ9万4974人(実人数9万4094人)となった。死者は1502人。


●渡辺明名人 VS ○八代弥七段

第35期竜王戦1組ランキング戦、2月2日(水)は、渡辺明名人VS八代弥七段戦が東京・将棋会館で行われ、八代七段が110手で渡辺名人に勝ちました。
block01 (2)

藤井聡太竜王VS阿久津主税八段 第80期順位戦B級1組
更新:2022年02月03日 09:50


第80期順位戦B級1組 藤井聡太竜王VS阿久津主税八段 戦が、2月3日(木)に東京・将棋会館にて行われます。

先後が事前に決まっており、藤井竜王の先手です。

藤井竜王VS阿久津八段は、過去2回対戦し、藤井竜王の2勝0敗です。

藤井竜王は、今期の順位戦B級1組を現在8勝2敗としています。
阿久津八段は、今期の順位戦B級1組を現在3勝7敗としています。

この対局の模様は、ABEMA、名人戦棋譜速報、日本将棋連盟ライブ中継にてご覧いただけます。藤井が勝てば9勝2敗となる一方、稲葉が敗れると7勝4敗となるため、藤井の2位以内が確定し、最終局を待たずにA級昇級が決まる。決着は3日夜になる見通し。【武内亮】

      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

王将戦第3局。コロナ蔓延続く。



札幌の発熱外来 感染者急増で患者殺到 「何度も断られ重症化不安」
01/30 09:25 更新

感染が疑われるため、車内で待機している発熱患者に、防護具を身に付けて検査キットの使い方を説明する静明館診療所の看護師=28日、札幌市中央区


札幌の発熱外来 感染者急増で患者殺到 「何度も断られ重症化不安」
 新型コロナウイルスの新規感染者が連日千人を超える札幌市内で、発熱外来を開設した医療機関に診療やPCR検査の依頼が殺到している。予約の一時休止などで、重症化リスクの高い患者が受診できない事態が生じているほか、従来は翌日だった検査の結果判明が2日後にずれ込むケースが常態化。市は28日、政府方針に基づき、条件を満たせば、医療機関が検査をしなくても医師が陽性だと判断できるよう方針を転換したが、危機的な状況がどれほど改善されるかは見通せない。

 「基礎疾患があるのに何度も受診を断られた。一時発熱が39度を超え、治療前に重症化するのではと不安だった」。札幌市北区の男性(57)は今月中旬、24歳の息子がコロナに感染した時のことをそう振り返る。

 息子は高脂血症と高尿酸血症を患う。17日に38度の発熱。市の相談窓口から紹介された医療機関に電話したが、予約が満杯で受診できなかった。かかりつけ医にも「保健所に感染の可能性があると判定された」と伝えると断られた。再度、市に相談を寄せ、紹介された別の医療機関で同日夜にPCR検査。結果は翌日にも出ると説明を受けたが、実際は2日後だった。息子は発症から5日後に、36度台まで熱が下がったが、男性と妻も感染した。

 発熱外来は市内256医療機関が開設。市保健所によると、1日約2千件の予約枠を確保し、インターネット上で一覧を公表している。ただ土、日曜は基本的に休診。28日午後の時点で、全体の2割に当たる約50カ所は予約に空きがなく、受け付けを一時休止していた。ある内科医は「コロナ以外の患者の診察も必要。院内感染を防ぐためにも発熱外来の予約枠を増やすのは難しい」と打ち明ける。別の医師によると、民間の検査センターの処理能力を超え、患者への結果伝達が2日後になっているという。

道内4人死亡 2775人感染 3日連続2千人超 札幌1430人 旭川は最多97人 新型コロナ
01/29 00:21 更新
道内4人死亡 2775人感染 3日連続2千人超 札幌1430人 旭川は最多97人 新型コロナ
 道などは28日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡し、新たに2775人が感染したと発表した。一日の感染確認としては最多となった前日の2856人に続いて2番目に多く、新規感染者が2千人を超えるのは3日連続。旭川市の感染者が97人となり過去最多を更新するなど、オミクロン株による感染第6波が全道的に深刻化している。

 道によると、自宅療養者数も激増しており、27日時点で道内で1万1697人と初めて1万人を上回った。

 感染者数の発表者別内訳はこのほか、札幌市が過去最多だった前日の1590人に続く1430人(うち再陽性48人)。道分は1050人(同2人)で初めて千人台となった。函館市が159人、小樽市が39人。道内の感染者は延べ8万4264人(実人数8万3558人)となった。

 死者の公表は5日連続。道発表の70~80代の3人と札幌市発表の80代の計4人。死者は計1498人となった。



第3局1日目 おはようございます
おはようございます。第3局の1日目の朝を迎えました。対局開始は9時で、本日のスケジュールは下記です。本日もよろしくお願いいたします。

9時    対局開始
10時30分  午前のおやつ
12時30分  昼食休憩
13時30分  対局再開
15時    午後のおやつ
18時以降  封じ手


第3局1日目、将棋プレミアムの解説は金井恒太六段、聞き手は本田小百合女流三段が務めます。
渡辺王将と藤井竜王、王将戦歓迎セレモニーに 第3局は栃木・大田原


(関係者が登壇し、紹介された。左から記録係の斎藤三段、立会人の深浦九段、渡辺王将、藤井竜王、副立会人の戸辺七段)
                    

将棋
毎日新聞 2022/1/28 20:06(最終更新 1/28 20:24)
9 (29)
歓迎セレモニーで花束を贈られた渡辺明王将(左から2人目)と藤井聡太竜王(同3人目)=(対局者・関係者一行は16時頃にホテル花月に到着しました)栃木県大田原市黒羽向町のホテル花月で2022年1月28日午後6時17分、湯浅聖一撮影

 渡辺明王将(37)に藤井聡太竜王(19)が挑戦する「第71期ALSOK杯王将戦七番勝負」(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社、日本将棋連盟主催)第3局の歓迎セレモニーが28日、栃木県大田原市黒羽向町のホテル花月で開かれた。新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて前夜祭が中止になったため、代替行事として関係者のみで実施。両棋士は決戦を前に意気込みを新たにした。29、30日に同ホテルで対局する。同市での王将戦開催は17期連続。対局は両日とも午前9時から始まる。30日に予定されていた大盤解説会は新型コロナの影響で中止が決まっている。【湯浅聖一】

 28日午後、新幹線で那須塩原駅に到着した両棋士はホテルへ移動し、対局場の部屋を検分。盤上で駒の感触などを確かめた。その後、色紙に揮毫(きごう)し、渡辺王将は「一歩千金」、藤井竜王は「飛翔」などとそれぞれ書いた。


対局検分

29日から第3局
渡辺明王将に藤井聡太竜王が挑む、第71期ALSOK杯王将戦七番勝負。挑戦者の藤井竜王が開幕2連勝で第3局を迎えました。
第3局は1月29、30日(土、日)に栃木県大田原市「ホテル花月」で行われます。持ち時間は2日制で各8時間。第3局の先手番は藤井竜王です。
立会人は深浦康市九段、副立会人は戸辺誠七段、記録係は斎藤優希三段(深浦康市九段門下)が務めます。

(第3局の意気込みを話す渡辺王将)


「大田原での対局は7回目になります。コロナ禍以前ですと地元の方を中心に非常に皆さん熱心に前夜祭や大盤解説会に参加されていたことを思い出します。新型コロナウイルスがまた拡大してきて出口が見えないところですが、1日でも早く収束して大田原での王将戦に地元の皆さまが詰めかける日が戻ってくることを願ってやみません。
第2局は内容も結果もいいところがありませんでした。ここから新たに、という状況ではないですが、もう頑張ってやっていくしかないという気持ちでおります。
大田原での対局では、いちごや食べ物もおいしく、いろんな名産をいただきながら臨むのを楽しみにやっています。明日からの第3局、全力で頑張っていきたいと思います」

対局開始

(定刻の9時、対局が開始されました。初手▲2六歩を指す藤井竜王)


藤井の2連勝で迎えた注目の第3局。ホテルの一室に設けられた対局室には、藤井、渡辺の順に入室。午前9時、立会の深浦康市九段の掛け声で対局が始まり、戦型は第1局と同じ相掛かりとなった。藤井が第1局に続いて序盤に8六歩(29手目)と指すと、渡辺は長考に入った。
1日目 昼食休憩


▲1六歩に渡辺王将が4分使って、12時30分になり昼食休憩に入りました。消費時間は、▲藤井竜王1時間31分、△渡辺王将1時間34分。対局は13時30分に再開されます。
1日目 対局再開

(先に対局室に戻った藤井竜王は棋譜に目を通す)

(渡辺王将は13時30分の再開から6分ほどして対局室に戻りました)

1日目 午後のおやつ
1日目午後のおやつは渡辺王将が「とちおとめジュース」と「ホットコーヒー」、藤井竜王が「いちごのショートケーキ」と「アイスティー」。
ショートケーキのいちごはJAなすの提供の「とちおとめ」が使用されています。

 
評価値藤井57-43王将。

【棋譜速報】第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局 藤井聡太竜王VS渡辺明王将
[ 2022年1月29日 15:17 ]


第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局 ( 栃木県大田原市「ホテル花月」 )

◆第1日指し手
【藤井聡太竜王】 【渡辺明王将】
(1)▲2六歩[-] (2)△8四歩[-]
(3)▲2五歩[-] (4)△8五歩[1]
(5)▲7八金[1] (6)△3二金[1]
(7)▲3八銀[-] (8)△7二銀[-]
(9)▲9六歩[-] (10)△3四歩[2]
(11)▲2四歩[-] (12)△同歩[-]
(13)▲同飛[-] (14)△8六歩[-]
(15)▲同歩[-] (16)△同飛[-]
(17)▲8七歩[-] (18)△8四飛[-]
(19)▲2八飛[-] (20)△2三歩[-]
(21)▲7六歩[-] (22)△9四歩[1]
(23)▲6八玉[13] (24)△4二玉[4]
(25)▲3六歩[1] (26)△7四飛[17]
(27)▲7七金[4] (28)△8四飛[-]
(29)▲8六歩[10] (30)△7四歩[59]
(31)▲8七金[1] (32)△7三桂[-]
(33)▲4六歩[37] (34)△6四歩[2]
(35)▲4七銀[10] (36)△6三銀[-]
(37)▲3七桂[6] (38)△6二金[1]
(39)▲5八金[8] (40)△8一飛[1]
(41)▲2九飛[-] (42)△1四歩[1]
(43)▲1六歩[-] (44)△6五歩[51]
(45)▲5六歩[24] (46)△5四歩[2]
(47)▲7七角[10] (48)△同角成[11]
(49)▲同桂[6] (50)△2二銀[1]
                    

※持ち時間は各8時間、[]内は考慮時間(分)。

地下鉄構想


図は▲9八香と藤井竜王が地下鉄飛車の構想を明らかにしました。藤井竜王は今期七番勝負第1局に勝ち、天竜浜名湖鉄道の掛川駅を訪れ、駅舎で乗務員用の上着と帽子を借り、車掌姿で撮影を行いました。本局は地下鉄飛車を走らせるのでしょうか。

【スポニチ 藤井竜王 勝者のコスプレ初体験!さすがの読み「動物か鉄道」幼少期の憧れ車掌制服姿で笑顔】
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/12/kiji/20220112s00

(51)▲7八銀[29] (52)△3三銀[1]
(53)▲9八香[15] (54)△4四銀[22]
(55)▲9五歩[11] (56)△5五歩[11]
(57)▲4五歩[4] (58)△5三銀[6]
(59)▲5五歩[-] (60)△9五歩[13]
(61)▲4六角[21] 
※持ち時間は各8時間、[]内は考慮時間(分)。
王将が封じました。50-50
渡辺王将が62手目を封じる


18時になり、手番の渡辺王将はすぐに封じる意思を示しました。1日目の消費時間は▲藤井3時間31分、△渡辺3時間56分。対局は30日9時再開予定です。

1日目終える

(渡辺王将が封じ手を書いている間、藤井竜王は棋譜に目を通していました)(封じ手に封印のサインをする藤井竜王)


(渡辺王将が立会人の深浦九段に封じ手を預けました)(渡辺王将が駒を仕舞って、1日目が終了しました)
「2日目」
1日目の印象と2日目の展望

立会人の深浦康市九段に1日目の印象、副立会人の戸辺誠七段に2日目の展望をうかがいました。2日目の進行もお楽しみに。

深浦九段「封じ手は△9六歩と逆襲する手を予想します。現状はどこが戦場かわかりにくいので、それを確立させる手です。
相掛かりでの8七金型はまだそれほど浸透していません。こういう展開になるのだと参考になりました。後手の△7四飛から△8四飛は相掛かりで出てくる揺さぶりですが、8七金型が有力となると、後手は選択しにくくなります。そうした面でも今後の戦術にも大きな対局です」




戸辺七段「封じ手の局面は五分だと思います。△6四銀左とするのが△5一飛や△7五歩を見せて、柔軟性のある手で封じ手かと思います。第一感は△7五歩だったのですが、▲同歩△9六歩に▲5四歩(参考図)が厳しい反撃です。△同銀右は▲7五歩、△同銀直も▲5五歩で駒損になります。
藤井竜王からは▲9九飛や▲2四歩、▲3五歩といった攻め筋があります。2筋から9筋にわたる全面的な戦いから激しい将棋になりそうです」

封じ手は△5六歩

渡辺王将の注目の封じ手は△5六歩でした。拠点を作って、▲5六同銀なら△3八角の飛車銀両取りがあります。
ただし、▲9九飛や▲4八金などで△3八角に備えれば、次に▲5六銀と取りやすくなります。後手は歩を取られて後続の手段がないと苦しくなる恐れがあります。歩をめぐる攻防が繰り広げられそうです。

(封じ手の△5六歩が着手された直後の対局室)




渡辺王将の封じ手、藤井竜王の長考を深浦九段が解説「検討陣の全てを上回っている」
 
2日目昼食休憩に入る


図の69手目▲5八玉の局面で渡辺王将が39分使って12時30分となり、昼食休憩に入りました。消費時間は▲藤井5時間8分、△渡辺5時間42分。対局は13時30分再開です。評価値藤井45-55王将渡辺やや有利。?

2日目 両対局者の昼食
2日目昼食は渡辺王将が「与一和牛ビーフカレー大盛り」、藤井竜王が「与一和牛ビーフカレー」。渡辺王将はカレーの連投で、今日は大盛りでサラダは抜き。
 
(大盛り) (藤井竜王が注文の普通盛り)

(休憩中は窓が開けられ、換気がされていました)

2日目対局再開
                    

    
 自陣桂

図は△4二桂と渡辺王将が自陣桂を打ったところ。▲2六桂から▲3四桂を受けつつ、△5四桂と歩を取りながら4六角に当てる手を見ている。先手が桂交換に動いた手をとがめようということのようだ。自陣に打った桂だが、受けの意味合いよりも、積極的な攻めを見た手だ。
 銀を放り込む攻め

先手は角銀交換の駒損で、歩も1歩しか持っていない。やや苦しそうなところだが、▲4三銀と放り込む攻めを決行しました。先手の攻めが決まるか、後手が受けに回って余せるか。緊迫した局面になってきています。
この直後、王将は96手目△7三角と打ち、藤井36-63王将から35-65と大逆転となる。終盤戦が弱い。△5六桂打ちが最善手だった。
深浦九段、戸辺七段による控室検討の様子

先手が優勢に

図は▲4七同金に△5七歩と打った局面です。立会人の深浦九段は「先手の攻めが細いながら繋がりました。後手としては▲4七同金で、先手玉が攻めにくくなったように思います。△5七歩と打って攻めましたが、後手は歩が少なくなってきました。先手はどこかで▲6四桂と打てば、7三角の利きを止めることができますので、先手が優勢になったと見ていいでしょう」と解説してくれました。
藤井竜王が3連勝、史上最年少5冠に王手 王将戦第3局

毎日新聞 2022/1/30 19:16(最終更新 1/30 19:1
王将戦七番勝負第3局2日目。立会の深浦九段(右)が開封した封じ手を見る藤井竜王(左)。中央は渡辺王将=栃木県大田原市のホテル花月で2022年1月30日午前9時1分、尾籠章裕撮影拡大
王将戦七番勝負第3局2日目。立会の深浦九段(右)が開封した封じ手を見る藤井竜王(左)。中央は渡辺王将=栃木県大田原市のホテル花月で2022年1月30日午前9時1分、尾籠章裕撮影
 栃木県大田原市のホテル花月で29日に始まった第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓、JAなすの協賛、大田原市、下野新聞社後援)は30日午後、挑戦者の藤井聡太竜王(19)が渡辺明王将(37)を降して3連勝とし、初の王将獲得と史上最年少5冠に王手をかけた。第4局は2月11、12の両日、東京都立川市の「SORANO HOTEL」で指される。

 藤井の先手番で相掛かり戦になり、構想力が問われる難解な戦いになったが、最後は藤井が勝ちきった。4連覇・通算6期を目指す渡辺は後がなくなった。【新土居仁昌】


終局後の、感想戦





中日三ツ俣が新型コロナ感染 無症状で自宅静養、キャンプイン遅れる模様



中日は28日、三ツ俣大樹内野手(29)が同日のPCR検査の結果、新型コロナウイルスの陽性判定を受けたことを発表した。24日のスクリーニング検査では陰性だったが、この日のPCR検査で判明。現時点では無症状で、自宅静養している。2月1日のキャンプインには遅れる模様。

同内野手は1月に静岡県内での広島菊池涼の自主トレに加わっており、参加者の広島矢野が24日に新型コロナウイルスに感染していることが判明。菊池涼らも自主隔離措置を行っていた。

中日はすでに郡司ら5選手が新型コロナウイルスに感染して自宅静養中。1月上旬来日時に感染し、回復したビシエドを含め球団選手7人目の感染者になった。


阪神・梅野、大山ら4選手は「濃厚接触者」に当たらず 陽性判定の岩崎と自主トレ
1/28(金) 21:00配信


阪神・梅野(左)と大山

 阪神は28日、新型コロナウイルス「陽性」と判定された岩崎優投手(30)と沖縄で合同自主トレを行っていた小川、梅野、大山、小野寺ら4選手が、管轄の保健所から「濃厚接触者」には指定されなかったと発表した。

 球団は念のため当該4選手にこの日まで2度、PCR検査を実施したが、全選手とも陰性と判定されているとのこと。4選手はこの日から順次チームに合流する形となる。

東京スポーツ


「母に失礼をしたら…」 容疑者、別の病院で度々抗議 埼玉立てこもり

埼玉
毎日新聞 2022/1/28 21:43(最終更新 1/29 08:26)
9 (30) 

立てこもりがあった容疑者宅の周辺を調べる捜査員ら。家の前には大人用おむつが散乱していた=埼玉県ふじみ野市で2022年1月28日午前8時57分、梅村直承撮影

 埼玉県ふじみ野市の民家に住民が立てこもり、人質の医師が死亡した事件は医療関係者に衝撃を与えた。殺人未遂容疑で逮捕された渡辺宏容疑者(66)の母親が死亡したことがきっかけとみられるものの、容疑者と医師の間に何があったのか。容疑者の母親がかつて10年以上通っていた、ある病院関係者が毎日新聞の取材に応じ、渡辺容疑者が医師の判断や治療方針を巡ってトラブルを繰り返していたことを明かした。【春増翔太】

 事件は、渡辺容疑者が27日夜から医師の鈴木純一さん(44)を人質にして自宅に立てこもった。埼玉県警が約11時間後に家に突入したものの、鈴木さんは散弾銃で胸の辺りを撃たれており、搬送先の病院で死亡が確認された


 県警によると、鈴木さんは92歳になる渡辺容疑者の母親を診療し、26日に死亡確認をしていた。27日は鈴木さんが呼び出される形で渡辺容疑者の自宅を訪れ、事件に巻き込まれたとみられる。

 「お母さんのことになると感情の歯止めがきかず、度々医師やスタッフにくってかかる人でした」。渡辺容疑者の母親が2年前まで10年以上通った病院の関係者は容疑者をそう振り返る。


 渡辺容疑者は当時、母親に付き添って来院し、診察の待合で「うちの母親を(先に待つ他の患者より)先に診ろ」などと求め、職員が断ると大声で怒鳴り散らすことが度々あった。当時、母親に大きな持病はなかったが、体の衰えが進んでいたという。

 数年前に母親の肺を検査した際、渡辺容疑者はステロイド系の薬を処方するよう要求。医師から「そこまでの症状は出ていないから、ステロイドは使わない方が良いですよ」と伝えられると、「専門医なのに何も分かっていない」などと書いた長文の抗議文を提出した。胃カメラを使う検査では担当者の変更を迫ったこともあった。

 この病院関係者は「職員に大変強い口調で接し、他の患者さんにも迷惑が掛かるので注意したこともあった。『うちの母親に失礼をしたら絶対許さない』とよく言っていた」と振り返る。2年ほど前に現在の民家に引っ越したのを境に、この病院に母親を連れてくることはなくなった。関係者は事件が起きた理由について「渡辺容疑者には特に気を付けて接していた。母親を亡くし、いよいよ気持ちのやり場をなくして鈴木先生に矛先を向けたのかもしれない」とみている。


銃か、男が民家に立てこもり 2人が救急搬送、周辺では避難 埼玉


立てこもり事件の現場付近で防弾装備を着けた警察官たち=2022年1月28日午前7時11分、埼玉県ふじみ野市、伊藤進之介撮影

 27日午後9時15分ごろ、埼玉県ふじみ野市大井武蔵野で医療関係者を名乗る男性から「一緒にいた2人が銃で撃たれた」と119番通報があった。県警によると、50~70代とみられる男1人が40代の男性を人質にとって民家に立てこもっているという。関係者によると、銃のようなものを発砲したという。

 入間東部地区事務組合消防本部によると、40代と30代の医療関係者の男性2人が救急搬送された。運ばれた40代の男性は腹部を撃たれているとみられ、容体は不明。

【速報】埼玉立てこもり、逮捕の男「介護めぐり怒り」 人質の医師は心肺停止
 30代の男性は催涙スプレーのようなものを目にかけられ、県警東入間署に逃げ込んだとの情報もある。医療関係者が複数人でこの家を訪れ、家族との間でトラブルになったとみられる。

福岡立てこもり、交渉6時間 「妹いるから」残った女児
 周辺の住民は現場から離れた中学校に避難している。現場近くに住む50代の女性は避難先で「パーンという音を聞いた後、約30分後に警察官が自宅に来て、銃を持った男がいるので逃げるようにと言われ、戸惑っている」と話した。



松本人志 中居正広から「置き配」差し入れ 「自主判断」で濃厚接触者、自宅待機中
1/28(金) 21:45配信


デイリースポーツ

ダウンタウン・松本人志

 新型コロナウイルスの濃厚接触者となり自主判断で自宅待機中のダウンタウン松本人志が28日、ツイッターを更新。中居正広が置き配で差し入れをしてくれたことを明かした。

 松本は「中居君が差し入れしてくれた(勿論、置き配で)」と投稿。「沢山の食べ物や映画のDVDそして電球が1つ。ん?電球?」と食べ物や映画のDVDにまじり、電球が1つ入っていたことを疑問に思い、メールで確認したところ「電球切れたら大変です」と返信があったことも明かし、「明るい気持ちになった。。。のか」とつぶやいていた。

 このツイートには「少なくとも私は明るい気持ちになりました」「中居さん優しいですね」「中居くんらしい差し入れにプッと笑っちゃいますが優しさがいっぱいの中居くんの気持ちが嬉しいです」などの反応が寄せられている。

 松本は25日、「私は濃厚接触者になりました。(保健所はパンク状態なので、自主判断)ちなみに全くの無症状です。PCR検査も陰性だったところで10日間の自宅待機。検査する意味もわかりません。とにかくルールはルール。なので休みます」とツイートしていた。



 



手首の、テーピングが今日届き、湿布の上から、二重巻きにしています。
ギブスの代替と思えばよいと思います。
*貼ってから「使用上の注意」を見ましたら。「ガーゼや湿布の固定には使用しないでください」という事で、スグはがしてやり直しました。ニチバンテープ。しかし、薬剤師が言うのだから、どちらでもよいらしいです。一応(足首・膝用)と書いています。手首にも使用できると書いてましたので、炎症も収まり、湿布を貼らずに、直接手首に貼り固定しましたら、ギブスと同じ効果が現れ、大分よくなりました。大変お騒がせ致し申し訳ありませんでした。足のヒムラ返りにも良く効く☆

新型コロナ陽性者 29日も相次ぐ…日本ハム・近藤、西武・平沼、広島は田中広ら3選手
1/30(日) 5:30配信



スポニチアネックス
 2・1キャンプインを間近に控えた球界では、29日も新型コロナウイルス検査で陽性判定を示す選手が続いた。日本ハムは近藤健介外野手(28)が陽性判定を受けたと発表。鼻水などの症状があり、キャンプ地の沖縄県名護市内で自主隔離して療養する。

 広島は田中広、西川、中神の3選手と球団スタッフ1人の4人が陽性判定されたと発表した。西川は38度の熱があり、他の3人は無症状。濃厚接触の疑いがある選手、スタッフは自主隔離し、30日も検査を実施する。

 西武は平沼が陽性判定を受け、無症状だと発表した。前日には1日最多16選手の陽性が発表されるなど、今年に入り計85選手の感染が確認されている。


第15回朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメントで、久保利明九段VS稲葉陽八段と飯島栄治八段VS西田拓也五段の対局が1月28日(金)に関西将棋会館で行われ、稲葉陽八段と西田拓也五段がそれぞれ勝ちました。

同日、稲葉陽八段VS西田拓也五段の対局が行われ、稲葉陽八段が114手で西田拓也五段を破り、準決勝に勝ち進みました。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

新型コロナ急増。。将棋。

レムデシビル、軽症でも使用へ 従来は中等、重症者向け
2022年1月28日 11時01分 (1月28日 11時36分更新)
 
 新型コロナウイルスの治療薬「レムデシビル」(ロイター=共同)

 後藤茂之厚生労働相は28日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス感染者のうち重症化の危険が高い軽症患者に対して、中等症、重症患者向けに使用されている抗ウイルス薬「レムデシビル」を用いることを認めると表明した。変異したウイルスのオミクロン株への効果もあるとの報告があり、医師の総合的な判断による「適応外使用」として用いる。
 厚労省は27日に、この方針に沿って治療ガイドライン「診療の手引き」を改定済み。都道府県にも通知していると明らかにした。軽症者向け治療薬としては、飲み薬「モルヌピラビル」や抗体薬「ソトロビマブ」も使用されている。

9 (28)岡秀昭 認証済み | 12分前
埼玉医科大学教授/感染症専門医
報告

これはありがたい素早い決定です。重症化リスクのある軽症者の治療で現時点で効果が証明されているのは、抗体療法、モルヌピラビル、今後承認されそうなファイザーのプロテアーゼ阻害剤、そしてレムデシビルを従来の重症者への5日間ではなく3日間使う方法であったが、このレムデシビルの使用法は未承認だった。実は現場では抗体療法が充分に確保できていない。そしてモルヌピラビルは他の薬より有効性が低い可能性が高いのだ。点滴が必要だがレムデシビルが選択肢に入ることは意義がある。同時にファイザーの薬剤も早く使用可能になるとありがたい。最後に誤解なきようこれらの薬剤は、軽症者全員に対象になるものではない。重症化リスクがある患者に限られ必須ではない。ワクチン接種済みの方は重症は滅多に見られずおそらく費用対効果は低い。



速報 新たな感染、札幌市だけで1590人以上…10代以下の感染30%超、学級閉鎖245クラス、家庭保育への協力依頼
1/27(木) 8:48配信

HBCニュース
新型コロナウイルス

 27日、札幌市の新たな新型コロナウイルス感染確認は、1590人以上となる見通しです。

 初めて1000人を上回るだけでなく、1590人以上…札幌市では連日、ギリギリの検査状況が続いていて、集計などが追いつかず、感染確認が上下する可能性があるとはいえ、2日連続で大幅に最多を更新することになります。

<札幌市の検査数、陽性率、感染確認>
・26日(水) 3880人 24.6% 953人
・25日(火) 2011人 30.7% 620人
・24日(月) 2369人 37.1% 880人
・23日(日) 4344人 20.8% 903人
・22日(土) 4177人 21.7% 907人
・21日(金) 4072人 22.7% 902人
・20日(木) 3778人 21.0% 793人

 こうした中、27日から2月20日までの25日間、北海道でも「まん延防止等重点措置」が適用されます。
 下記のような措置がとられますが、児童、生徒、教職員などの感染が急拡大する中、従来どおりの飲食店主体の対策となっています。

【速報】札幌市1590人超見通し…初の「4ケタ」到達 2日連続で過去最多更新 "まん延防止"適用初日
1/27(木) 8:50配信

北海道ニュースUHB

https://news.yahoo.co.jp/articles/20c5e639b8894edf2912eb308d74cbba0d9e466f

3回目接種、想定の16%どまり…高齢者の意思確認難航・医療従事者は副反応懸念
1/26(水) 5:00配信

読売新聞オンライン
14669 (1)
新潟県が用意した会場で3回目接種を受ける通所サービス事業所の利用者(15日、新潟市で)

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種で、政府が1月末までの接種を想定している約1470万人のうち、実際の接種者は23日時点で16%の約236万人にとどまることが、厚生労働省の集計で分かった。対象者の多くは医療従事者や施設入所の高齢者らだが、意思確認作業が追いつかないなどの事情により、接種の前倒しが難航しているとみられる。

【図表】知っておきたい…オミクロン株の特徴

 3回目接種は昨年12月に始まった。政府は、感染力の強い変異株「オミクロン株」の広がりを受け、当初は「原則8か月以上」としていた2回目接種との間隔を1~2か月前倒しするよう自治体に求めている。前倒しは、医療従事者と施設入所の高齢者らから優先的に進められている。

 厚労省によると、昨年12月~今年1月末の3回目接種対象者は約1470万人に上り、内訳は医療従事者が約576万人、高齢者が約650万人、64歳以下の現役世代が約244万人。

 これに対し、国の「ワクチン接種記録システム(VRS)」の集計では、23日時点で3回目接種を受けた人は全体で約236万人にとどまり、進捗(しんちょく)率は16・1%。都道府県別では、最も進んでいる山口県で進捗率は26・9%、最も低いのは愛媛県で9・8%だった。

 首都圏で最も低いのは神奈川県の12・8%で、同県逗子市の担当者は「高齢者施設の入所者には認知症など意思確認ができない人も多い。前倒しは簡単ではない」と明かす。


 本人の意思確認が難しい場合、家族への説明や同意が必要になる。接種を前倒しするには、家族との日程調整も前倒しする必要があるが、「多い施設では接種対象者が100人に上り、一人ひとり連絡するには時間がかかる」(市担当者)といった実情がある。

 進捗率が12・5%の新潟県は今月から、デイサービスなど通所施設の利用者や職員ら向けの集団接種場所を用意して接種の加速化を目指す取り組みを始めた。県医療調整本部の担当者は「市町村の接種業務を県が代行することで、全体の進捗率を底上げしていきたい」と話している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c41094fdaed474f0659e1d9d8e5183b0e343f12a?page=2
テレ朝・玉川氏「絶対忘れません」3回目接種率最低で政府に恨み節
1/26(水) 11:17配信


テレビ朝日

 テレビ朝日局員の玉川徹氏が26日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演し、政府に対して「絶対忘れませんからね」と不満を示した。

 新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種率が、25日時点で全人口の2・1%でOECD加盟国の中で最低であるという話題。リモート出演した大阪府医師会の茂松茂人会長は、3回目のブースター接種が遅れており「ワクチンで対抗しようというのは現実的には難しい」と分析した。

 玉川氏は、岸田文雄首相が「1、2回目のスタートが遅れたため、3回目は間隔を空けて行わなければならない」と発言したとされることに「本当に言ったんですかね」とあきれ顔。海外では元々8カ月とされていた間隔を3、4カ月に前倒しして3回目の接種をしているとした。「イギリスはもう50%以上のブースター接種率に上げてるわけですよね。そういうのを横目に見ながら、いまだに本当にこんなこと言ってんのかなと。これ、何の意味もない話ですよね」とバッサリ切った。

 政府に「楽観があったんじゃないか」と指摘。「われわれが12月からですね、ずっと主張してました『(ワクチンが)あるんだったら1月から(3回目を)打ちなさいよ』っていう話を『いや、2月で大丈夫です』って言ってた、絶対忘れませんからね」と恨み節。「楽観」の結果、先進国の中で、3回目接種率が最低となり「そのために、感染がこれだけ大きくなってる」とした。

 なお、英国は日本の約半分の人口で3回目の接種率は55%。1月24日の新規感染者数は約9万4000人とされている。同じ24日の日本の新規感染者は4万4663人で英国の半分以下となっている。

【速報】北海道"2000人超"見通し…初2000人台 4日ぶり「最多更新」 札幌・旭川・函館市も更新
1/26(水) 11:28配信

北海道ニュースUHB
新型コロナウイルス

 北海道で1月26日、新たに新型コロナウイルスの感染者が5日ぶりに過去最多を更新し、初めて2000人を上回る見通しであることがわかりました。

 集計中で変動する可能性がありますが、北海道では6日連続で1500人を超えることになり、前週の同じ曜日の650人の3倍以上になります。

 札幌市も4日ぶりに過去最多を更新し950人を超える見通しです。

 また函館市は140人を上回り、旭川市でも90人を超え、ともに過去最多となりそうで全道的に感染者の急速な拡大が続いています。

 北海道は27日から「まん延防止等重点措置」が適用し、飲食店への時短要請や、不要不急の都道府県間の移動を極力控えることなどを呼びかけています。

今朝、3回目の接種券が届きましたが、掛かり付け病院が指定されていなかったので、電話したところ、「予約できますよ。但しワクチンは、指定はできません」という話でした。おそらくフアイザー製ではないからだと思いました。少し、心配でしたが、「予約日」がちょうど、腹部エコー検査が午前中にあり、ワクチン接種は、午後からなので、先生と相談して、キャンセルもできるので一応予約をいたしました。手首は、今日ブロガーさんから教えていただいたテーピングを購入して試してみます。約10日間立ち、湿布を手首に、ぐるぐる巻きにして大分良化してまいりました。ところで、写真の取り込みが、「デスクトップ」に指定しているのですが、最近、一旦フォートに入りそこからが非常に難解です。(泣)micro-soft設定のためと思われます。無職の割には、意外に降らない余分な仕事があり困りますね~~、(汗)


☆利き手の右手首を固定するためには、ロキソニンテープを張っても、解熱鎮痛剤ですから、痛みと炎症は抑えることができますが手首を固定はできません。
いくら冷やしても手首の骨折は治らないようで、とにかく手首を動かさないようにしなければ治りません。汗)左手で、キーボードを打ち込んだり、不自由なことまでして更新するまでパソコン病にとりつかれたようだ。(汗)☆


国内の感染、最多6万2610人 昨年10月以来の死者40人超
01/25 20:18 更新

 国内で25日、新たに6万2610人の新型コロナウイルス感染者が報告され、過去最多を更新した。東京1万2813人、大阪8612人、愛知4120人など30都府県で最多となった。死者は大阪で10人、北海道と愛知で各4人など計42人が報告された。死者が40人を上回るのは昨年10月8日以来。

 厚生労働省によると、重症者は前日から5人増えて444人となった。

 埼玉、熊本で各3人、茨城、神奈川、兵庫で各2人、栃木、千葉、静岡、福岡で各1人、過去の感染者が取り下げられた。


札幌の新規感染620人前後 1週間前の2倍以上
01/25 09:24


 札幌市が25日午後に発表する新型コロナウイルスの新規感染者は、620人前後となる見通しとなった。24日の880人と比べると約200人以上減り、3日連続の減少となる見込み。ただ、1週間前の18日の287人と比較すると、2倍以上の水準となる。

「早く打てた方が安心」 札幌市でも高齢者向け3回目接種

65歳以上の高齢者を対象にした新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種が札幌市で始まるなか、豊平区の医療機関では、かかりつけ患者への接種が行われています。
 札幌市豊平区の医療機関では、午前9時半から事前に予約した高齢者およそ25人が3回目の接種を受けています。接種受けた人:「早く打てた方が安心かなと。ボランティア活動やっているので皆さんに迷惑かけたくないので早く受けたかった」。高齢者への3回目の接種は当初の予定よりも前倒しされ準備が整った医療機関で接種が始まりました。対象は2回目の接種日から7か月が経過した高齢者です。集団接種会場での接種については26日の正午から札幌市のホームページや電話で予約できます。このうち中央区の札幌市医師会館では来月1日から、また、それぞれの区の区民センターでは来月6日から始まる予定です。(050-3684ー9238)。

札幌市 高齢者対象 3回目のワクチン接種 接種券発送 2月1日から接種順次開始

14669 (1)


【中日】寮生3人含む5選手感染で新人合同自主トレも中止 森、垣越、郡司、味谷、石岡キャンプイン暗雲
1/25(火) 15:12配信


スポーツ報知
13日に合同自主トレを開始した時の中日の新入団選手

 中日は25日、森博人投手、垣越建伸投手、郡司裕也捕手、ドラフト4位の味谷(みや)大誠捕手=花咲徳栄=、石岡諒太内野手の5選手が新型コロナウイルスに感染したと発表した。球団は前日(24日)にキャンプ前のスクリーニングとして、立浪監督、コーチ、選手、スタッフ、球団職員の計210人の検査を行い、陽性判定が出た。11日にダヤン・ビシエド内野手が感染したが、チームの日本人選手では初のケースとなった。

 感染者は現時点では無症状で所轄保健所の指示を受けながら自宅療養となっている。森、垣越、味谷の3選手は、ナゴヤ球場内にある合宿所「昇竜館」で生活しており、寮内で感染が広がった可能性が高い。この日から新人合同自主トレも取りやめとなった。

 森、垣越、郡司はキャンプ1軍スタート。加藤球団代表は「陽性者と接触のあった選手には検査、自主隔離の対応をする。結果次第では27日の沖縄入りが遅れる選手が出る可能性もある」と説明。キャンプ地の沖縄入りを延期する選手が続出すれば1、2軍のメンバー、そして練習メニューの再考を強いられそうだ。

 立浪監督自身も検査を受けた24日には「今日、検査したけど、これからが大変だと思う。誰がかかってもおかしくない。出ないことは難しいと思うんで、出た中でね。球団の方と色々話しながらキャンプができるように」と話していた。感染拡大防止に努めつつ、柔軟に対応策を練っていく。

報知新聞社

ソフトBの又吉投手がコロナ陽性 阪神の岩崎投手らも
2022年1月26日 19:01
 ソフトバンクは26日、又吉克樹投手が新型コロナウイルスの陽性判定を受けたと発表した。今季中日から国内フリーエージェント(FA)で加入し25日に球団のスクリーニング検査で陽性疑いとなり、26日にPCR検査を受けた。無症状だといい、保健所の指示があるまで自宅療養する。球団は他の選手や関係者に濃厚接触者はいない見込みだとした。

 
 ソフトバンクの又吉克樹投手と阪神岩崎優投手
 阪神は岩崎優投手が陽性と発表した。
「過去の主な感染者」
 西武は金子侑司外野手と育成選手の長谷川信哉内野手がPCR検査で陽性判定を受けたと発表した。

 ヤクルトは中山翔太外野手と杉村繁打撃コーチがPCR検査で陽性判定を受けたと発表した。(共同通信)
オリックスの宮城が新型コロナ陽性 プロ野球(01月21日 19:33)


 オリックスは21日、昨季新人王の宮城大弥投手(20)が新型コロナウイルスのPCR検査で陽性と判定されたと発表した。隔離療養している。20日に喉の痛みを覚え、21日に大阪市内の病院で検査を受けた。(2022/01/21-19:33)


佐藤直がコロナ陽性 プロ野球・ソフトバンク(01月20日 19:44)
 ソフトバンクは20日、佐藤直樹外野手が19日に新型コロナウイルスのPCR検査で陽性と判定されたと発表した。昨年9月にも陽性となった。(2022/01/20-19:44)


ロッテの藤原がコロナ陽性 プロ野球(01月20日 18:24)
 ロッテは20日、藤原恭大外野手が19日に新型コロナウイルスのPCR検査で陽性判定を受けたと発表した。自主トレーニングをしていた大阪府内で隔離措置を取っている。(2022/01/20-18:24)


楽天、選手1人がコロナ陽性 プロ野球(01月20日 17:15)
 楽天は20日、選手1人が新型コロナウイルス検査で19日に陽性判定を受けたと発表した。体調不良などの症状はない。選手名は非公表。




鶴竜親方がコロナ感染 当面は自宅待機
新型コロナ
2022年1月26日 13:42

9 (27)

鶴竜親方=日本相撲協会提供・共同=(故元関脇逆鉾(さかほこ)の井筒親方)
日本相撲協会は26日、元横綱の鶴竜親方(36)=本名マンガラジャラブ・アナンダ、モンゴル出身、陸奥部屋=と、別の部屋に所属する行司1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

協会によると、2人は26日朝に発熱や風邪の症状があり、医療機関での抗原検査で陽性が判明した。鶴竜親方は陸奥部屋所属の協会員との濃厚接触はなく、当面は自宅待機。所属部屋居住の行司は別室に隔離し、当該部屋の所属者全員は外出禁止の上でPCR検査を受ける予定という。

23日に終了した大相撲初場所では、師匠らが感染した田子ノ浦部屋と錦戸部屋の力士ら全員に全休措置が取られた。〔共同〕

日本将棋連盟【公式】

【第15回 #朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント 】

#三浦弘行 九段 VS #糸谷哲郎 八段
#佐藤天彦 九段 VS #青嶋未来 六段

第15回朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメントが1月25日(火)に東京・将棋会館で行われます。


糸谷哲郎八段、逆転&速攻で三浦弘行九段に勝利 午後2時からベスト4かけもう一局/将棋・朝日杯
1/25(火) 12:02配信


ABEMA TIMES
AS20220125001991_comm (1) 
糸谷哲郎八段(左)と三浦弘行九段

 将棋の朝日杯将棋オープン戦の本戦トーナメント1回戦が1月25日に行われ、糸谷哲郎八段(33)が三浦弘行九段(47)に111手で勝利した。糸谷八段は午後2時からベスト4入りをかけて、もう一局戦う。

【動画】藤井聡太竜王、朝日杯で敗れて「がっくり」シーンが話題に

 糸谷八段の先手番で始まった一局は、得意とする角換わりに進むかと思われたが、三浦九段が角道を止めて雁木を選んだことで、別の進行に。中盤まで押し込まれる展開になったが、終盤に向けての攻防で瞬間的にチャンスを逃さず、形勢で大きく逆転。その後は持ち味である早指し能力をフルに発揮し差を広げると、終局時にも持ち時間40分のうち11分を残す速攻でけりをつけた。

◆朝日杯将棋オープン戦 持ち時間40分の早指し棋戦。一次予選、二次予選を勝ち抜いた棋士が、シード棋士を含めた計16人で本戦トーナメントを戦う。参加は全棋士、アマチュア10人、女流棋士3人で優勝賞金は750万円。藤井聡太竜王が3回優勝したことでも知られている。14時から、ABEMAで放映されます。
本戦トーナメント表
honsen (6)
(ABEMA/将棋チャンネルより)

佐藤天彦九段が糸谷八段に勝ちました。

佐藤天彦九段が4強入り 準決勝で菅井竜也八段と対戦へ 朝日杯将棋
1/25(火) 18:39配信


朝日新聞デジタル
朝日杯将棋オープン戦で初の4強入りを決めた佐藤天彦九段=2022年1月25日午後、東京都渋谷区、村瀬信也撮影

 第15回朝日杯将棋オープン戦(朝日新聞社主催)の本戦が25日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、元名人の佐藤天彦九段(34)が1、2回戦を勝ち、初の4強入りを決めた。
AS20220125001991_comm (1)
【写真】敗れた糸谷哲郎八段=2022年1月25日午後、東京都渋谷区、村瀬信也撮影

 佐藤九段は1回戦で青嶋未来六段(26)と対戦し、174手の熱戦を制した。2回戦では糸谷哲郎八段(33)に159手で勝った。準決勝で菅井竜也八段(29)と対戦する。

 2016年から名人を3連覇した佐藤九段は、「貴族」の愛称を持つトップ棋士。「(2局とも)ねじり合いを制することができた。初めてベスト4に入れて良かった」と話した。

 佐藤九段と菅井八段のほか、永瀬拓矢王座(29)も4強入りを決めている。もう1人の4強は28日に決まり、準決勝と決勝は2月23日に指される予定。棋譜は朝日新聞デジタルの将棋ページ(https://www.asahi.com/shougi/)から見られる。(村瀬信也)


F35、南シナ海で着艦失敗 米
20220125ds44_o (1)
2022年01月25日09時01分

米軍の公開訓練で、強襲揚陸艦「ワスプ」に垂直に降下して着艦するステルス戦闘機F35B=2018年3月23日、沖縄県東方沖のフィリピン海


 【ワシントン時事】米海軍は24日、南シナ海で通常訓練中の最新鋭ステルス戦闘機F35Cが空母「カール・ビンソン」への着艦に失敗し、甲板要員ら計7人が負傷したと発表した。いずれも容体は安定している。緊急脱出した操縦士もヘリコプターで救助されて無事だった。


羽生善治九段 対 藤井猛九段 人気棋士対決が対局開始 序盤の戦型から注目/将棋・王座戦
1/26(水) 10:07配信


ABEMA TIMES
 
藤井猛九段(左)と羽生善治九段

 将棋の王座戦二次予選が1月26日に行われ、羽生善治九段(51)と藤井猛九段(51)が午前10時から対局を開始した。数多くの最多記録を保持する羽生九段に、「藤井システム」で有名な振り飛車党・藤井九段の同世代対決は、序盤の戦型から注目となりそうだ。

【中継】羽生善治九段 対 藤井猛九段 人気の同学年対決(生中継中)

 羽生九段は1985年12月に四段昇段。竜王戦1組(1組以上:33期)、順位戦A級(A級以上:29期)。タイトル通算99期は、他を大きく引き離して断トツの歴代1位。棋戦優勝45回も、同じく最多だ。王座は実に24期獲得しており、名誉王座の有資格者。ただ今年度は勝率がプロ入り以来初となる5割切りが近づき、また順位戦A級からも陥落の危機にあり、輝かしいキャリアの中でも最も厳しい試練を受けている。

 藤井九段は1991年4月に四段昇段。竜王戦2組(1組以上:16期)、順位戦B級2組(A級:10期)。タイトルは竜王で3期、棋戦優勝は9回。振り飛車党の実力者で、オリジナル戦法「藤井システム」は、プロ・アマ問わず多くの人に影響を与えた。放送対局やイベントなどでの解説では、ユーモアに富んだトークでも人気で「てんてー」の愛称で親しまれている。

 両者の対戦は過去に53局あり、羽生九段の37勝、藤井九段の16勝。持ち時間は各5時間で、振り駒の結果、先手は羽生九段。
(ABEMA/将棋チャンネルより)

羽生善治九段、敗色濃厚から逆転勝利 藤井猛九段下し本戦にあと1勝/将棋・王座戦
1/26(水) 22:15配信

ABEMA TIMES

藤井猛九段(左)と羽生善治九段

 将棋の王座戦二次予選が1月26日に行われ、羽生善治九段(51)が藤井猛九段(51)に113手で勝利した。羽生九段は二次予選・第1ブロックの決勝に進出。次局に勝利すると本戦出場が決まる。

【動画】羽生善治九段、終盤に大逆転した一局

 歴代最多、タイトル99期のうち24期を王座で稼いでいる羽生九段だが、今期は二次予選からの出場。本局が今期の初戦になったが、同学年で「藤井システム」の考案者でもある振り飛車党・藤井九段の前に大苦戦となった。

 両者間では54局目となった一局は、先手の羽生九段が居飛車、後手の藤井九段が四間飛車(藤井システム)で始まると序盤、中盤は羽生九段がペースを握ったかに見えたが、夜戦に入り局面が進むと一転して藤井九段のペースに。持ち時間でもリードされた羽生九段は、中継していたABEMAの「SHOGI AI」でも勝率が5%になるほど追い込まれていた。ところが最終盤、藤井九段が一瞬見せた隙を逃さず形勢で逆転すると、そこからは再逆転を許さず、持ち時間がない中でも確実な指し回し。今年度は終盤での逆転負けも多く、プロ入りしてから初めて年度勝率が5割を切るという状態の中、最後まで諦めない姿勢が逆転勝利を呼び込んだ。
(ABEMA/将棋チャンネルより)






 弊社団所属棋士・藤森哲也五段が、新型コロナウイルスに感染したことが確認されましたのでご報告申し上げます。
藤森は、体調不良ため検査を受けた結果、新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
 つきましては、1月27日の棋王戦(対渡辺大夢六段戦)、2月3日の順位戦(対青野照市九段戦)の2局を延期し、保健所が指定する健康観察期間はすべての公務を取り止め、療養に努めます。

 なお、所属棋士・女流棋士・職員に、濃厚接触者に該当する者はおりませんでした。

小池栄子が「あさイチ」生出演見合わせ 濃厚接触者の可能性 検査は陰性 
[2022年1月28日9時36分]


小池栄子(2021年1月14日撮影)

28日に放送されたNHK朝の情報番組「あさイチ」に出演を予定していた女優小池栄子が、新型コロナウイルスの濃厚接触者に当たる可能性があるとして、出演を取りやめた。鈴木菜穗子アナウンサーが、番組内で伝えた。

小池は「プレミアムトーク」のコーナーに生出演予定だった。

鈴木アナは、小池が数回PCR検査を受けていずれも陰性だったことや、健康状態も良好であると紹介。「楽しみにしてくださっていた方に申し訳ございません。私も残念です」とする小池のコメントも読み上げた。

小池は今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に、北条政子役で出演している。





      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

災害王国日本。新型コロナ急増。王将戦2局目。

18道府県に「まん延防止」適用 きょう正式決定
[2022/01/25 06:15]


 岸田総理大臣は新たに大阪など18道府県に対し、「まん延防止等重点措置」を適用する方針を表明しました。政府は25日、正式に決定する考えです。

 岸田総理大臣:「感染者数と濃厚接触者数が増加すると、社会経済活動の維持が難しくなります。リスクの高い場面での「人数制限」、地域の事情に応じた「人流抑制」に、国民の皆様のご理解とご協力をお願いします」

 新たに追加する地域は、大阪や北海道、福岡など18道府県です。

 期間は27日から来月20日までとする方針です。

 今月31日までが期限となっている沖縄、広島、山口への措置についても、来月20日まで延長する方針を固めました。

 政府は25日、専門家の意見を踏まえたうえで正式に決定する考えです。

 一方、岸田総理は「検査キットが手に入りづらい」という指摘について、現在「460万回分を確保している」としたうえで、メーカーに対し、「当面、一日80万回分まで供給量の引き上げを要請している」と明らかにしました。


尾身会長 “人流抑制より人数制限”に橋下徹弁護士「今までの間違いをメンツを捨て明確に」
1/20(木) 17:21配信
 

1月19日、1都12県に対する「まん延防止等重点措置」の適用が正式決定。尾身会長の「人流抑制より人数制限」、小池都知事の「不要不急の外出自粛」という発言について、「めざまし8」では、橋下徹氏と古市憲寿氏を交え議論しました。

【画像】尾身会長が「避けるべき」とする4点

尾身会長が主張 「人流抑制より人数制限」小池都知事は“外出自粛”
新型コロナ感染症対策分科会 尾身茂会長:
今我々が申し上げているのは、今回はオミクロン株の特徴でステイホームとか外出自粛とか、何とかの店を全部閉めるということは必要ない。

19日に会見を行った政府分科会の尾身茂会長のこの発言が注目されています。今、オミクロン対策として必要なのは、もはや「ステイホーム」や「外出自粛」ではないと指摘。そして、効果的な対策としてキーワードがあるといいます。

新型コロナ感染症対策分科会 尾身茂会長:
メリハリのついた効果的な対策というのは一言で言えば、何か。いわゆる人流抑制ではなく、人数制限というのが一つのキーワードになると思います。特になぜそうかというと今回のオミクロン株が急激に増えましたよね。急激に増えたものを色々疫学調査で分析すると今回ほとんどのケースが大きな声を出した、大声を出したパーティーとか会食。これは色んな場面で、家でも起こるし、色んな場所で起きて、これが感染のだいぶほとんどの部分を示している。

会食などに的を絞ったメリハリの利いた対策が必要で、人流抑制ではなく「人数制限」が重要だと訴えました。一方、東京都の小池知事は別の面を指摘。

東京都 小池百合子知事:
まずは不要不急の外出自粛を強くお願いを致します。特に、夜間の繁華街など混雑する場所や時間を避けて行動をして下さい。また、不要不急の都県境を越える移動は自粛をお願い致します。

尾身会長の「人数制限」とは違う、「不要不急の外出自粛」を呼びかけました。「人数制限」に関して橋下徹氏は…

橋下徹氏 “今までの対策の間違いの明確化“を求む
橋下徹氏:
大混乱していますよね。1つは人流抑制の効果についてしっかりと政府の専門家会議、効果検証してないんですよ。なんとなくグラフみて効果があるだろうなぐらいの話で、人流抑制をどこまでどういうふうにやれば、どういう効果があるのか。これ感染症の専門家の皆さんは感染症の対策第1番目は「人流抑制」だとこれまでずっと言い続けてきたのです。

「人流抑制」が効果ないとは言いませんが、本気でやろうと思ったら中国方式は効果あると思いますよ。数人感染者がいるだけで、1400万人とか家に閉じ込めて全員にPCR検査。ここまでの「人流抑制」だったら、効果があることは明らかなんですけども、世界各国みても普通の経済活動、僕らだってこうやって仕事やっているし、飲食店だって時短といってもそれまでの間は営業しているわけですし。こういうことをやっておきながら、少々の「人流抑制」では効果がないってことは、ずっと色々なコメンテーターも言っていたにも関わらず、政府の専門家会議が検証もせずに、今までみんな「人流抑制」と言ってきたわけじゃないですか。

本来はその場でやはり「マスク着用」、「マスク飲食」ですよ。僕も会食する時にはマスク気をつけているつもりなんですけども。やはり、マスク外してアルコール入ってくると声が大きくなっています。慌ててマスク付け直しますが、これではダメなんでしょうね。本当にやるんだったら、罰則規定つけてでも本当に厳密なマスク会食をやる。それから空間あたりの人数制限をする。換気をやる。こっちが重要なわけで。

少々の「人流抑制」ではなく空間あたりの人数制限、「マスク着用」の重要性を指摘しました。さらに、橋下氏は尾身会長に要望があるといいます。

橋下徹氏:
僕尾身さんに是非お願いしたいのは、今まで何が間違っていてどう修正したのか。ここをはっきりと明確に。専門家会議のメンツを捨てて、もう一回修正するのであればきちんとそこを明確化してほしいですね。

これまでの対策の誤りの部分の明確化を求めました。一方で古市憲寿氏は尾身会長と小池都知事の発言の信頼性に疑問を示しました。


保育所のコロナ休園、最多 327カ所、前週比4倍弱
2022年1月24日 14時49分
厚労省
 厚生労働省は24日、新型コロナウイルス感染者が出たために全面休園している認可保育所や認定こども園などが、20日時点で少なくとも27都道府県で327カ所あったと公表した。オミクロン株による感染拡大が影響しているとみられ、過去最多を更新した。

 これまで最多だった2021年9月2日時点の185カ所を大幅に上回った。前回公表の今年1月13日時点は86カ所だったため、1週間で4倍近くまで急増したことになる。

 休園になると、子どもを預けられなくなった保護者の就業に影響が出る。


【速報】新型コロナ 東京都で1万1227人感染確認 初の1万人台 4日連続で最多更新
東京都で、22日、新たに1万1227人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。1日の感染者数として初めて1万人を上回った。4日連続で過去最多を更新したことになる。東京都の1日の感染者数は、19日が7377人、20日が8638人、21日が9699人だった。先週土曜日の感染者数4561人の2.5倍となっている。
重症者は12人で、感染者のうち3人の死亡が確認された。
年代別に見ると、10代以下が2484人、20代が3234人、30代が2070人、40代が1524人、50代が964人、65歳以上が670人だった。
感染者のうち5016人はワクチンを2回接種していて、2969人は1度も接種を受けていなかった。
22日時点の病床使用率は34.3%。東京都は、病床使用率が50%を超えた場合、非常事態宣言を要請することを検討するとしている。


大分・宮崎で震度5強 津波の心配なし M6.6と推定


毎日新聞 2022/1/22 01:21(最終更新 1/22 04:49)
9 (24)
大分、宮崎両県で最大震度5強を観測した地震について解説する気象庁の束田進也・地震津波監視課長=東京都港区で2022年1月22日午前3時18分、井口慎太郎撮影
 22日午前1時8分ごろ、大分市や宮崎県延岡市などで震度5強を観測する地震があった。気象庁によると、震源地は日向灘で、震源の深さは45キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・6と推定される。この地震による津波はなかった。同日午前2時半の時点で、大分、宮崎両県などに甚大な被害の情報は入っていない。

 気象庁によると、今回の地震はフィリピン海プレートの内部で発生したとみられる。今回の震源域は、南海トラフ巨大地震の想定震源域内にある。この域内でM6・8以上の地震が発生した場合、専門家が巨大地震との関連性について検討する「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」が開かれるが、今回はM6・6で対象外だった。


【速報】東京都で新たに9699人感染 3日連続で過去最多 先週金曜(4051人)の2倍超 重症者は11人 新型コロナ
1/21(金) 16:45配信

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに9699人の感染を発表しました。
先週金曜日の4051人から2倍以上、昨日の8638人から1000人以上増えていて、3日連続で過去最多を更新しています。



道内1644人、札幌902人 3日連続過去最多 函館と小樽も初の50人超
01/21 15:24 更新

 道は21日、新型コロナウイルスに新たに1644人が感染したと発表した。このうち札幌市は902人で、日別の感染者数は全道、札幌市ともに3日連続で過去最多を更新した。函館市は53人、小樽市は51人で、両市とも初めて50人を突破した。旭川市は45人だった。

竹下景子がコロナ陽性 芸能界感染相次ぐ
1/23(日) 5:30配信


スポニチアネックス
竹下景子

 女優の竹下景子(68)が新型コロナウイルスに感染したと、22日に所属事務所が発表した。

【写真】「クイズダービー」の出演者。司会の大橋巨泉と篠沢秀夫教授、斉藤慶子、はらたいらさん、竹下景子

 喉の痛みとせきの症状が見られたため検査を行い、前日21日夜に陽性が確認された。

 東大卒のタレント松丸亮吾(26)も感染を公表。21日に関係者が感染したとの報告を受けPCR検査を受検し、陽性を確認した。

 元NMB48の三田麻央(26)は、16日に受検したPCR検査で陽性だったことを報告。出演予定だった舞台「赤の女王」を降板した。

杉村太蔵氏「長女の学校で感染者」サンジャポはリモート出演「結構不安」
1/23(日) 11:04配信


日刊スポーツ
杉村太蔵氏(2021年12月5日撮影)

元衆議院議員の杉村太蔵氏が23日、準レギュラーを務めるTBS系「サンデー・ジャポン」(日曜午前9時54分)に自宅からリモート出演した。

普段スーツ姿の杉村氏だが、この日はラフなセーター姿で登場。「一番上の中2の長女の学校で(新型コロナの)感染者が出ました。昨日連絡があって、お宅の娘さんは濃厚接触者の可能性が高いのでご家族は、29日の土曜日までご自宅で健康観察をしてくださいと」と理由を明かした。

現状について「全く幸いのこと、私たち家族は発症もしていないし、元気いっぱい」としながら「自宅からリモートで出演している」。

学校現場では感染対策を徹底しているというが、どうしても感染者が出てしまうことを指摘し「何か対策で防げるのか、そういうレベルなのか…」と首をかしげた。


子どもが複数いる場合は、別の子が学校で濃厚接触者になる可能性も多いとし「それを続けていると(番組)準レギュラーの座も危うくなる。結構不安ですよ!」と叫び、子どものいるMC爆笑問題田中裕二にも「明日はわが身ですよ!」と呼び掛けた。

立民の西村幹事長がコロナ感染、無症状
1/23(日) 15:49配信


共同通信
 立憲民主党は23日、西村智奈美幹事長が新型コロナウイルスに感染したと発表した。現時点で無症状で、自宅待機している。


トンガの噴火騒動、深夜の地震速報、コロナの蔓延・急増で「緊急事態宣言」=「戦時中」と同じ状況となり、わが国も安心して寝られない状況ですねー。泣き)

巻き返し狙う渡辺、藤井連勝なるか 22日から王将戦第2局

毎日新聞 2022/1/21 20:26(最終更新 1/22 08:27)

9 (25) maxresdefault (7)
第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第2局の対局場を検分する渡辺明王将(右)と挑戦者の藤井聡太竜王。手前は立会人の谷川浩司九段=大阪府高槻市の山水館で2022年1月21日午後3時33分、大西達也撮影

 渡辺明王将(37)に藤井聡太竜王(19)が挑戦する第71期ALSOK杯王将戦七番勝負の第2局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、大阪府高槻市など共催、ALSOK特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓協賛)が22、23の両日、高槻市の温泉旅館「山水館」で指される。名人と棋王も持つ渡辺3冠と、王位、叡王、棋聖を持つ藤井4冠の頂上決戦。開幕局は双方1分将棋となる熱戦を藤井が制し、最年少5冠へ向け白星スタートを切った。第2局は先手番となる渡辺がどんな戦いに持ち込むのか、序盤の作戦も注目される。

 高槻市での王将戦開催は4年連続4回目。両対局者は21日午後、明媚(めいび)な摂津峡にたたずむ山水館に到着し、対局室で駒や照明などを確認した。午後6時から市内のホテルであった前夜祭で渡辺は「対局場は自然の音しか聞こえない、将棋に集中できる環境を用意してもらった。第1局は反響が大きく、第2局以降もそういう戦いをしたい」、藤井は「2023年度に関西将棋会館の移転が予定されている将棋のまち(高槻市)を、よりいっそう盛り上げていけるような熱戦にできれば」と意気込みを語った。


渡辺王将VS藤井竜王の王将戦第2局始まる 王将が先手 戦型は角換わり

今局の先手番は渡辺王将。たっぷり1分を使って▲2六歩と着手。戦型は角換わりで、先手は「早繰り銀」の作戦に出た。

戦型

戦型は角換わりの相早繰り銀となりました。上図は後手が△7五歩と仕掛けた局面です。ここから▲同歩△同銀▲2四歩△同歩▲2五歩△7六歩(下図)と進みました。

△7六歩までの前例は6局で、直近では昨年の8月に行われた第71期ALSOK杯二次予選▲稲葉-△藤井聡戦(後手勝ち)です。それまで△7六歩に▲6八銀と引いた前例しかなかったのに対し、稲葉八段は▲8八銀と変化していました。渡辺王将は▲6八銀と引いて前例の局面となった。
1日目午前のおやつ
10時30分、午前のおやつの時間になりました。渡辺王将はホットコーヒーとしあわせプリン、藤井竜王はアイスコーヒーといちご大福です。
 

渡辺の▲3七桂に対し、11:02分、45分考えて藤井は△4四銀と上がり、藤井55-45から渡辺55-45藤井と逆転した。渡辺は、直ぐ5六角と打った。

角を打ち合う

渡辺王将の▲5六角に対して、藤井竜王も△5四角と打ちました。先手の狙い筋のひとつに▲3四角と歩を取ってから▲2三歩成△同歩▲同角成の2筋突破にありましたが、▲3四角に△3六角と出ておけば、▲2三歩成△同歩▲同角成に△2七歩(変化図)と飛車先を止められます。
 
ほかに、角で7六の歩を支えて、次に△8六歩▲同歩△同銀として8筋を突破しやすくなります。
2手前の△4四銀を上がれば▲5六角は予想できる一手なだけに、藤井竜王は△4四銀と上がって指せると見ているのかもしれません。谷川九段は「両者の考えがぶつかり合っている局面」と評しました。両者の角の働きが、今後の行方を左右しそうです。

(井上九段を中心に里見咲女流初段と)



「対戦成績は藤井が良い」
対戦成績は藤井竜王有利の数字だが、渡辺王将にとっての好材料は、直近の対戦が昨年12月に放映された銀河戦で快勝したこと。このカードの連敗を5で止めた。戦型で見ると全局が相居飛車で、矢倉の4局、相掛かりの3局はすべて藤井竜王が勝ち、一方で角換わりの2局は渡辺王将が勝っている。残る1局、藤井竜王の勝局は初手合わせの際の雁木の将棋だった。また、直近のタイトル戦は、藤井竜王が11月に決着した竜王戦で、4連勝のストレート奪取と最高の結果を残している。一方で渡辺王将は7月決着、藤井竜王とのヒューリック杯棋聖戦で、自身初のストレート敗退となる3連敗だった。それから半年間、渡辺王将としても藤井竜王との再戦はどこかであると想定したうえ、対策を練ってきたことだろう。


1日目昼食休憩

12時30分、上図で渡辺王将が59分考えて昼食休憩に入りました。▲渡辺1時間44分、△藤井1時間13分。昼食は渡辺王将が雲海鍋御膳(肉とご飯多め、味噌汁と水菓子抜き)、藤井竜王はカツ煮定食。対局再開は13時30分です。

 
1日目昼食休憩から対局再開
 
(渡辺王将は13時26分に部屋に入った)(次の手が指されたのは、開始から10分ほど経過してからのことだった)
評価値は、藤井66-34渡辺。
藤井4冠は、再開してから90分も考えています。自分で言っている様に、「考え過ぎはいけません」に落ち込んだようだ。手が見えすぎるのでしょう。汗)
藤井竜王が長考に沈む

上図で藤井竜王が2時間以上の長考を見せています。大盤解説会場で検討する井上九段、稲葉八段、里見咲女流初段は△3六角の前に、△8八歩が入るかどうかを検討しています。▲同金で壁形にできれば△3六角がより厳しいものになります。検討では△8八歩以下、▲2三歩成△同歩▲同角成△8九歩成▲4五銀△3三桂▲同馬△同銀▲2一飛成△3一歩▲5四銀△同歩▲4五桂(変化図)と進めました。
 
その局面まで進めば、先手も指せそうとの見解を示しています。藤井57-43渡辺。△8八歩は、最善手ではなかったようです。
2時間半、考えて△8八歩を打ち部屋を出ていきました。
藤井竜王が大長考「決断迫られる局面」 王将戦大盤解説で稲葉八段
同解説会は午後1時、市内中心部にある市立生涯学習センターで始まり、抽選で選ばれた将棋ファンら約150人が参加した。副立会で新聞解説の稲葉陽八段と井上慶太九段らが、渡辺明王将(37)と藤井聡太竜王(19)の指し手の狙いや次の一手を解説した。

 対局は午前中、角換わりからの相早繰り銀戦型となり、速い展開で進んだ。しかし昼食休憩後、スローな流れとなり、渡辺が3四角(51手目)を指したところで、藤井が大長考に沈む。井上九段は「渡辺王将の3四角は、勝てば勝因、負ければ敗因の一手になるかもしれない」と指摘。稲葉八段は「1日目から決断を迫られる局面で、藤井竜王が長考してもおかしくない」と話した。
9 (26) mai_9_thum800 (1)

 次の一手について、稲葉八段は「藤井竜王が3六角とすれば、一気に終盤戦に突入しそうです。このほか、8八歩と打つのも有力な手です」と語った。

 対局2日目の現地大盤解説会は23日午前10時から終局まで、同センターで行われる。【武内亮】

「山水館1」
  
山水館は摂津峡の清流を間近に楽しめる温泉宿です。JR高槻駅から車で約15分ほどの距離に位置します。内風呂はラドンガスを使用したラドン温泉で、四方八方が緑に囲まれた露天風呂は弱アルカリ性単純泉と、泉質が異なる珍しい温泉を楽しめます。山水館(2)
4期連続の開催となった山水館。1階には、これまでの軌跡を振り返られる写真や、棋士の揮毫が飾られています。


封じ手に向けて
お昼頃、谷川九段は封じ手に向けての準備を進めました。稲葉八段は大盤解説会に出演するため、先に署名を済ませていました。
  
(谷川九段が署名する前の封じ手封筒)(封筒の期と戦の間に「ALSOK杯王将」と入るかどうか、悩んだ様子だった)

どこまで進めるか
  
上図△8八歩で封じ手に入るのでは、と控室では予想されていましたが、一転してサクサクと手が進みました。下図▲5六銀が指されたのは、17時42分でした。谷川九段は「どこまで進めるのでしょうか」とつぶやきました。(再びスーツから和服に着替え、検討を進める谷川九段)

藤井竜王が58手目を封じる
 
▲5六銀

第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第2局1日目は、57手目▲5六銀の局面で藤井竜王が次の一手を封じました。封じ手の考慮は40分。よって1日目の消費時間は▲渡辺王将3時間18分、△藤井竜王4時間26分。封じ手は明日の9時に開封されます。

♪応援よろしくね~♪
 にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ

[2日目」

(今朝の高槻市は曇り。昼ころからは雨の予報が出ている)

封じ手は△3五銀
△3五銀

9時になり、立会人の谷川九段が封じ手を開封しました。藤井竜王の封じ手は△3五銀です。

◆第2日指し手
(59)▲4七銀[2] (60)△2六銀[-]
(61)▲4四歩[2] (62)△5二金[2]
(63)▲2三歩成[4] (64)△同歩[-]
(65)▲2二歩[-] (66)△7九飛[40]
(67)▲6九角[9] 
※持ち時間は各8時間、[]内は考慮時間(分)。

評価値は、既に85-15で終局に近い感じです。

形勢に差をつける王手
  
△7九飛の王手に対して、▲6九角と合駒をした局面です。代えて駒を節約する▲4八玉は△5五銀(変化図)というただ捨てを気にしたのかもしれません。68▲同銀は△3七銀成▲同玉△4九飛成(変化A図)で、後手の攻めが成功形。72以下、▲4三歩成も△同金右で飛車の横利きが通り、先手は手出しが難しくなります。
本譜▲6九角を、控室の谷川九段は「これがいちばん粘れると見たのでしょう。しかし、角を手放すと攻め味がなくなるのが気になるところです」との見解を示しました。

2日目午前のおやつ
 
10時30分、午前のおやつが運ばれました。渡辺王将はホットコーヒーとゴロゴロあまおういちごのタルト、藤井竜王はオレンジジュースとはにたん最中です。

リードを広げられるか
  img_6658 (1)
藤井竜王は取れる香を取らず、△3六歩と小技を利かせました。大長考で放った△8八歩(52手目)と同じく、歩の手筋を駆使して先手の陣形を乱します。▲3六同銀は△9九飛成▲8九金△9六竜(変化図)と進んだとき、次の△6六竜が4六の銀取りになる効果があります。(王将奪取に向け、攻め込む藤井竜王)
2日目昼食休憩
  
12時30分、上図で藤井竜王が37分考えて昼食休憩に入りました。▲渡辺4時間42分、△藤井6時間19分。昼食は渡辺王将がカツ煮定食(みそ汁と水菓子抜き)、藤井竜王は牛すじカレーと串カツ。対局再開は13時30分です。


昼食休憩を利用して、手首を休めながら、録画していた、羽生九段対橋下5段戦を見ることにした。
♪応援よろしくね~♪
第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント
s-tournament71_3-5 (1) 
3回戦第7局 羽生九段×斎藤明五段
「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は、今期で71回目を迎える。その歴史は長く、テレビ棋戦として高い知名度を築き上げ、これまで数多くの名勝負、名対局を生んできた。1年間の長く厳しいトーナメントを勝ち抜いた勝者に、栄えあるNHK杯選手権者の称号が贈られる。昨年度の覇者は稲葉陽NHK杯。3回戦第7局は羽生善治九段と斎藤明日斗五段の対戦。【解説】深浦康市九段【司会】中村桃子女流二段

NHKはテレビでは、同じですがはPCは,登録制ですが、原則無料ですが、別途通信費用がかかるようになり不便になりました。汗)
将棋は、四転三転しながら、羽生九段が勝ちました。
2日目昼食休憩から対局再開(2)
13時30分に対局が再開されました。藤井竜王は渡辺王将が部屋に戻る前に、△4三同金右を着手しました。渡辺王将は13時31分頃に対局室に入室しています。

寄せきるには難しい
 
2図は14時15分、△6七香の角取りに▲5八角と逃げて、香に当て返した局面です。控室の谷川九段は検討を続けており、△8六飛▲同歩△7七竜▲4八玉と駒を進めます。以下、△6八香成は▲8五角が嫌みな飛び出し。先手は飛車を二段目に打って王手をかける筋や、▲6三角成を見せて攻め味も生まれます。谷川九段は「後手が寄せきるのも難しい局面」と、悩ましそうな様子です。
実戦も谷川九段の検討どおりに進み、藤井竜王が△8六飛と切って、強く先手玉の寄せを目指しました。


(渡辺王将に反撃のチャンスが回ってくるか)
長考の末


渡辺王将は1時間14分の長考の末、玉の早逃げで対応しました。「玉の早逃げ八手の得あり」の格言に習い、△6八香成は▲8五角と出て角の成り込みを見せられます。
対して藤井竜王は香成りを急がず、△3四桂と玉頭の銀に狙いを定めました。先手の角に仕事をさせないようにして寄せを目指しています。


(大盤解説会で解説を務めていた稲葉八段も山水館に戻ってきた)


藤井竜王が連勝
photo_7 (1)
第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第2局は、98手で藤井竜王が勝ちました。藤井は最年少5冠にまた一歩前進した。一方、4連覇・通算6期を目指す渡辺は次戦で早くも正念場を迎える。終局時刻は16時15分。消費時間は▲渡辺王将6時間55分、△藤井竜王6時間41分。

この結果、七番勝負は藤井竜王の2連勝。第3局は1月29、30日(土、日)に栃木県大田原市「ホテル花月」で行われます。



大石直嗣七段が解説…伊藤沙恵女流三段は実力と気迫で里見香奈女流名人に「名人の手」指させなかった
1/24(月) 7:00配信


スポーツ報知

感想戦で対局を振り返る里見香奈女流名人(カメラ・谷口 健二)

 23日に島根県出雲市の「出雲文化伝承館」で行われ、後手で挑戦者の伊藤沙恵女流三段(28)が180手の熱戦の末に里見香奈女流名人(29)=女流王座、女流王位、女流王将、倉敷藤花=を破り、開幕2連勝とした。伊藤は9度目のタイトル挑戦で悲願の初戴冠(たいかん)に王手をかけた。自身の持つ最多記録更新の13連覇を目指す里見は、ホームタウンで痛い連敗。注目の第3局は2月6日、千葉県野田市で指される。



      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

骨折と、温泉療法。「将棋」藤井4冠。

【速報】東京都で新たに9699人感染 3日連続で過去最多 先週金曜(4051人)の2倍超 重症者は11人 新型コロナ
1/21(金) 16:45配信

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに9699人の感染を発表しました。
先週金曜日の4051人から2倍以上、昨日の8638人から1000人以上増えていて、3日連続で過去最多を更新しています。



道内1644人、札幌902人 3日連続過去最多 函館と小樽も初の50人超
01/21 15:24 更新

 道は21日、新型コロナウイルスに新たに1644人が感染したと発表した。このうち札幌市は902人で、日別の感染者数は全道、札幌市ともに3日連続で過去最多を更新した。函館市は53人、小樽市は51人で、両市とも初めて50人を突破した。旭川市は45人だった。



【特報】大通公園の雪像設置中止へ さっぽろ雪まつり オンライン配信の方針
2月5日に開幕予定だった「さっぽろ雪まつり」の実行委員会は18日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、札幌市中央区の大通公園での雪像設置を中止する方針を固めた。別の場所に雪像を作り、5日から28日までオンラインで配信する見通しだ。感染予防のため、規模を縮小するなどして開催する計画だったが、感染力が強いとされる新変異株「オミクロン株」の流行を受け、より徹底した対策が必要と判断した。

 雪まつりは昨年、新型コロナの影響で1950年の第1回以来、初めて事実上中止した。今年は当初、2月5~12日、2年ぶりに札幌市中央区の大通公園に雪像を作る形で開催する予定だった。新型コロナ対策として、「つどーむ会場」と「すすきの会場」は設けず、会場内は通路を一方通行とし、来場者には立ち止まらず、歩いて雪像を観賞してもらうことにしていた。



14日、歯医者の帰り道、雪の塊で躓いて転倒し、手首が軽い痛みと、腫れもなかったので病院も休みだったし、湿布で冷やしていましたが、手首を動かしたときに、痛むので、整形外科で見てもらいました。
外傷性骨折・単純骨折であり、炎症もなく。俗にいう「ヒビ」が入った状態と言われました。昨年の背中の骨折と同じことを言われました。もちろん「ギブス」をはめる必要もないということでした。

「温泉に入ってもよいでしょうか?」と聞いてみましたら、「骨の癒合には血行が良くなるので悪くはない。カルシューム等の摂取もよく、食生活が大事です。少し、歩いて血流改善に努めることも大事ですね」ということでした。
腫れや炎症の具合をよく見ながら、温泉行きを考えてみようと思いました。


将棋・1月17日週の主な対局 藤井聡太竜王、22日から最年少五冠に向けて王将戦七番勝負第2局

日本将棋連盟による1月17日週の公式戦は、藤井聡太竜王(王位、叡王、棋聖)が史上最年少、10代初の五冠に向け、22・23日にALSOK杯王将戦七番勝負の第2局に臨む。第1局から激戦となっていたが、後手番の第2局でさらに王将奪取へ近づくか。それとも渡辺明王将(名人、棋王)が反撃するか。
1月22・23日(土・日曜日)

ALSOK杯王将戦第2局 渡辺明王将 対 藤井聡太竜王 (将棋プレミアム・携帯中継)

 第1局から名局だと話題になった史上初の「三冠 VS 四冠」という将棋界の“頂上決戦”。持ち時間各8時間のフルに使った戦いは終盤まで拮抗しながら、最後は藤井竜王が競り勝った。勝敗の分かれ目はほんのわずかだっただけに、第2局以降も熱戦が期待されるところ。先手は渡辺王将。

1月23日(日曜日)

女流名人戦第2局 里見香奈女流名人 対 伊藤沙恵女流三段 (携帯中継)
(写真提供・日本将棋連盟)

里見香奈女流名人に伊藤沙恵女流三段が挑戦する第48期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負が開幕する。第1局は神奈川県箱根町「岡田美術館 開化亭」で1月16日9時30分開始。伊藤沙恵女流三段が先勝しました。

「朝日杯トーナメント」
maxresdefault (6)
まだまだ若い19歳 藤井聡太竜王、絵に描いたような「がっくり」具合が話題に「ここまでのは珍しい」「折れてる」

2022/01/17 10:00
まだまだ若い19歳 藤井聡太竜王、絵に描いたような「がっくり」具合が話題に「ここまでのは珍しい」「折れてる」

 将棋界の棋士の序列1位に立つとはいえ、まだまだ19歳。そんな若さも見られる「がっくり」具合だ。藤井聡太竜王(王位、叡王、棋聖、19)が、1月16日に行われた朝日杯将棋オープン戦の2回戦で、永瀬拓矢王座(29)と対戦。タイトルホルダー同士の注目局は、中盤からリードを奪われた藤井竜王が挽回できず、109手で敗れた。この対局中、自分の劣勢、さらには敗勢を悟った藤井竜王が、絵に描いたような「がっくり」という態度を見せ、これがファンの間で話題になった。

【動画】敗戦を悟り思い切り「がっくり」した藤井聡太竜王

第15回朝日杯将棋オープン戦名古屋対局で永瀬拓矢王座が藤井聡太竜王を破り、ベスト4進出を決めました。対局した2人が対局場であいさつしました。

【朗報】仲邑菫二段が10連勝!宇宙流の名局を打ってしまう!【囲碁】


プロ野球界で相次ぐ新型コロナ陽性 選手によっては「大きな出遅れに」

ニチハム清宮選手。
キャンプインが2週間後に迫るプロ野球界に、新型コロナウイルス感染拡大の波が押し寄せている。17日には他球団の選手と合同自主トレーニングに励むソフトバンクの柳田悠岐、松田宣浩ら、計6球団・14名が陽性判定を受けたことが判明した。

 2月1日のキャンプインを見据え、徐々に自主トレの強度も上がってきたであろう1月中旬でのコロナショック。症状が軽い、もしくは無症状という選手が大多数だが、グラウンドでの練習は一時中断され、各自療養体制に突入。開幕とキャンプインを見据えて逆算していたであろうトレーニングプランがストップすることは、身体が資本のプロ野球選手にとって大きな痛手となる。

▼ 1月17日に「陽性判定」と発表された選手
柳田悠岐(ソフトバンク)
谷川原健太(ソフトバンク)
真砂勇介(ソフトバンク)
松田宣浩(ソフトバンク)
牧原大成(ソフトバンク)
野村大樹(ソフトバンク)
宮﨑敏郎(DeNA)
嶺井博希(DeNA)
山田遥楓(西武)
戸川大輔(西武)
安田尚憲(ロッテ)
清宮幸太郎(日本ハム)
重信慎之介(巨人)
萩原 哲(巨人)


岸田首相「まん延防止等重点措置 速やかに判断したい」
2022年1月18日 13時25分

岸田総理大臣は、政府与党連絡会議で、新型コロナ対応について「オミクロン株による感染が拡大し、全国の新規感染者数は急速に増加している。東京都を含む多くの都県からまん延防止等重点措置の要請をいただいており、速やかに判断したい」と述べました。

そのうえで「関係自治体と連携し、科学的知見の集約を進め、オミクロン株の特性を踏まえたメリハリのついた対策を実施していく」と述べました。

そして、今後、重症者や中等症の患者への的確な医療提供や、3回目のワクチン接種の加速、BCP=業務継続計画の準備の呼びかけや、学びの確保に向けた取り組みを進める考えを示しました。


大阪府の新規感染者5千人台の見通し、過去最多を大幅に更新
2022/01/18 12:30
新型コロナ

 大阪府で18日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者数が5000人台になることが、府への取材でわかった。

 過去最多だった16日の3760人を大幅に更新した。


71回NHK杯トーナメント
 
1月16日(日)に放送予定の第71回NHK杯将棋トーナメント3回戦第6局、佐藤康光九段対佐々木大地五段戦は、トンガの大規模噴火に伴う津波警報、注意報に関する報道のため、放送を見合せました。放送を楽しみにしておられたファンの皆様には、誠に申し訳ございませんでした。


  
14日に、転倒・骨折してから、今日で、丁度1週間たちました。湿布固定が上手く効きだし、散髪も兼ねて日帰り温泉に、行ってきましたバス停付近は、(前の写真)凍結と、歩道と路面の段差が大きく非常に怖いです。役員が、滑り止め砂を撒いて助かりましたが、この場所も転倒場所ですね。
厳寒と新型コロナ増大で無料バスは空いていた。浴槽も、閑散としていた。手首の骨折が、利き手の右手なので、浴槽の温みで気持ちが良くなり、つい、頭を両手で洗い、体の洗いまで進み手首と肩・関節に激痛が走りました。「温浴は良い」とは言いましたが「骨折部分を動かしてもよい」とは言われていなかったのです。人間バカなもので、調子が良いと遂忘れてしまうものですねー。汗)
散髪もしたので、時間がたち過ぎ、後は適当に洗い早々と湯舟を出まして、湿布を貼りつくしました。幸い手首の腫れはなく、動かすと痛いだけで以前と同じ程度です。元の木阿弥ですが、また一からやり直しです。

叡王戦段位別トーナメント。
yosen9-1 (1) yosen8-1 (1) 

1月21日、南芳一九段と木村九段と、この後、藤井猛九段が前記の勝者と対局します。ABEMAで放映されます。
58歳・南芳一九段の快進撃 木村一基九段下し本戦出場にあと1つ 午後2時からもう一局/将棋・叡王戦
1/21(金) 13:00配信


 
南芳一九段(左)と木村一基九段

 将棋の叡王戦段位別予選(九段戦)が1月21日に行われ、南芳一九段(58)が木村一基九段(48)に133手で勝利した。南九段は午後2時から本戦出場をかけて藤井猛九段(51)と対戦する。


将棋の叡王戦段位別予選(九段戦)が1月21日に行われ、南芳一九段(58)と藤井猛九段(51)が午後2時から対局を開始した。本局はBブロック決勝で、藤井猛九段が勝利して本戦出場を決めました。


女流棋聖連覇を目指す上野愛咲美女流棋聖に鈴木歩七段が挑戦する ドコモ杯第25期女流棋聖戦挑戦手合三番勝負 (主催:日本棋院/協賛:株式会社NTTドコモ/協力:関西棋院) が1月20日(木)に神奈川県平塚市「ホテルサンライフガーデン」で開幕する。

 第23期では鈴木が上野からタイトルを奪取、翌第24期は上野が鈴木から奪取。 今期鈴木が強豪ひしめく本戦トーナメントを勝ち上がり3期連続同じ顔わせとなった本棋戦。上野が連覇を達成するか、鈴木がリベンジを果たし返り咲くか注目のシリーズとなった。


感染状況「最も深刻」 1週間後、1.8万人超推計―通常医療も「制限必要」・都会議
2022年01月20日16時21分

新型コロナウイルスのモニタリング会議後の記者会見で、家庭内感染を防ぐためのチェックシートを手にする、東京都の小池百合子知事=20日午後、東京都庁

 東京都は20日、新型コロナウイルスに関するモニタリング会議を開いた。感染者数の急増を受け、4段階で評価する感染状況の警戒レベルを1段階引き上げ、最も深刻なレベルに設定した。引き上げは3週連続で、最高レベルになるのは昨年9月以来4カ月ぶり。医療提供体制のレベルも1段階引き上げ、4段階のうち上から2番目の「通常医療の制限が必要な状況」とした。
新型コロナウイルス 東京都の状況

 19日時点の7日間平均の新規感染者数は4555.3人で、前週の約4倍。専門家は、この増加水準が続いた場合、1週間後の新規感染者が1万8000人を超えるとの推計を示した。重症化リスクの高い65歳以上の高齢者の感染が大幅に増加しており、「動向を注視する必要がある」とした。



“まん延防止”きょうから16都県に拡大 要請の動きも相次ぐ
2022年1月21日 11時52分
 
新型コロナの感染状況が悪化する中、まん延防止等重点措置の適用地域が21日から16都県に拡大されました。関西3府県や北海道、福岡など各地で適用の要請に向けた動きが相次いでいて、政府は要請があれば来週前半にも決定する方針です。

新型コロナの新たな感染者は、20日に東京でこれまでで最も多い8600人余り、大阪では過去2番目の多さのおよそ6000人が確認されるなど全国で4万6000人を超え、3日連続で過去最多を更新しました。

こうした中、首都圏の1都3県や東海3県など合わせて13都県には、まん延防止等重点措置が21日から適用されました。

期間は来月13日までです。

重点措置の適用地域は、今月31日までとなっている沖縄、山口、広島の3県から16都県に拡大されました。

政府は、重点措置が適用された自治体と連携しながら飲食店の営業時間短縮などの対策を徹底するとともに、感染者の急激な増加に対応するため、医療提供体制の強化に努め、3回目のワクチン接種を加速させたい考えです。


河井案里氏を救急搬送 自宅で睡眠薬を大量服用 命に別条なし



毎日新聞 2022/1/21 13:08(最終更新 1/21 15:16)
0c6 (2)
河井案里元議員
 2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、公選法違反で有罪が確定し、当選無効となった河井案里元参院議員(48)が、東京都内の自宅マンションで睡眠薬を大量に服用し、救急搬送されたことが捜査関係者への取材で判明した。命に別条はないという。

 捜査関係者によると、20日午後6時半ごろ、河井氏の親族から、河井氏の様子がおかしいという内容の110番があった。警察官が駆けつけると、自宅マンション内で意識がもうろうとした状態の河井氏を発見したという。【鈴木拓也】
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

暴風雪。交通マヒ。コロナ拡大。


奄美群島 トカラ列島 岩手県に津波警報 北海道~沖縄に注意報
2022年1月16日 5時48分

南太平洋のトンガの火山島で日本時間の15日午後、大規模な噴火が発生し、気象庁は16日午前0時15分、津波警報を鹿児島県の奄美群島とトカラ列島に発表しました。
また岩手県に新たに津波警報を発表しました。
予想される津波の高さはいずれも3メートルです。
津波が沿岸に到達しています。
決して油断せず避難を続けてください。


全国各地で潮位上昇、岩手に津波警報 気象庁「通常とは異なる」
吉沢英将2022年1月16日 8時13分

避難所になった中学校では感染症対策として窓が開けられたため、避難者は毛布をかぶり、寒さをしのいだ=2022年1月16日午前5時28分、岩手県宮古市、西晃奈撮影

 南太平洋のトンガ諸島で発生した大規模な噴火の影響で、15日夜から16日未明にかけて鹿児島県奄美市で1・2メートル、岩手県久慈市で1・1メートルなど、北海道から沖縄・奄美の広い範囲で潮位が上昇した。気象庁は16日午前0時15分に奄美群島・トカラ列島に津波警報、太平洋側の広い範囲に津波注意報を出した。同日午前2時54分には岩手県に出ていた津波注意報を警報に切り替えた。奄美群島・トカラ列島の警報は同日午前7時半に注意報となった。

トンガの海底噴火、噴煙は半径260キロに広がる 「大量の軽石も」
 同庁は、警報が解除されるまでは安全な場所へ避難するよう呼びかけている。総務省消防庁によると、沿岸部を中心に各地で避難指示が出されている。また午前7時半現在、沖縄県で避難中に転倒した1人が軽傷を負う被害が確認されている。


【速報】岩手の津波警報、注意報に切り替え
1/16(日) 11:21配信

IBC岩手放送
 気象庁は16日午前11時20分、岩手県に出していた津波警報を津波注意報に切り替えました。これで全国で警報が出ている地域はなくなりました。岩手県の久慈港では16日午前2時26分、1メートル10センチの潮位変化がありました。

  
最近の、大雪で夜中の3時頃から除雪機の音で、目を覚まして寝不足気味です。今日は、新札幌駅すぐそばのJCHO札幌北辰病院の受診予約が、午後からなので、朝1番の日帰り温泉で癒し、新札幌駅前で下車すれば丁度良かったのですが、そうは、問屋が卸しませんでした。
歩道は、辛うじて歩けますが、モーグル状態で、一度つまずいて転びました。無事でしたが。


   
何時もの、日帰り温泉「北のたまゆら」の無料バスを、待ついたのですが、40分ほど経っっても姿が現れません。諦めて、一旦家に帰ろうかな~と思ったところへ、「湯どころほのか」の無料バスが来たのでした。砂漠の泉と思い、急いで乗り込みました。!
気温が1度ー2度と高いのでバスもスピードを出せず温泉発、12時5分のバス時刻が1時間も遅れてきました。病院の予約時間に間に合うかが心配になりましたが、辛うじて滑り込むことができて、万々歳でした。相変わらず、コロナの問診票を記載したりで面倒でした。残尿検査も、50以下の26でまずは合格でした。掛かり付け病院でも、2月に腎臓エコーをします。
携帯電話を使えないのが、悩みです。

東京新たに2198人感染 新型コロナ
2022年01月12日16時48分

東京都の小池百合子知事=6日、東京都庁


 東京都は12日、新たに2198人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。1日当たり2000人を超えたのは昨年9月4日以来。



中日の主砲・ビシエドが新型コロナ陽性でオミクロン株に感染 入国時の検査で判明
1/12(水)


日本テレビ系(NNN)
中日の主砲・ビシエドが新型コロナ陽性でオミクロン株に感染 入国時の検査で判明

中日ドラゴンズは12日、主砲・ビシエド選手が新型コロナウイルスの検査で陽性だったことを発表しました。

11日に来日したビシエド選手は、日本入国時のPCR検査において陽性反応があり、解析をした結果、オミクロン株であることが分かりました。

ビシエド選手は昨シーズン、中日の主砲として130試合に出場し、70打点17HRの成績を残していました。

球団によると、本人は微熱とのどの痛みの軽い症状とのことで、今後は政府指定の施設にて隔離を行います。


室谷由紀女流三段が結婚
更新:2022年01月12日 11:00

糸谷哲郎八段(33)名人挑戦権争いに踏みとどまる A級順位戦7回戦で佐藤康光九段(52)に勝利

松本博文将棋ライター
1/12(水) 23:45

 1月12日。大阪・関西将棋会館において第80期A級順位戦7回戦▲糸谷哲郎八段(33歳)-△佐藤康光九段(52歳)戦がおこなわれました。
maxresdefault (5)
 10時に始まった対局は22時31分に終局。結果は135手で糸谷八段の勝ちとなりました。

 リーグ成績は、糸谷八段は5勝2敗。7勝0敗でトップを走る斎藤慎太郎八段に追いつく可能性を残し、名人挑戦権争いに踏みとどまりました。

 佐藤九段は3勝4敗。残り2戦、残留を目指しての戦いとなります。

糸谷八段、的確な大局観で勝利
 これまで80期おこなわれてきた順位戦。A級では名人挑戦と残留をめぐって、多くのドラマが生まれました。

 期によっては最後の最後までもつれることもあれば、早々に大勢が決まってしまう場合もあります。どちらかといえば今期A級は後者の可能性もあるところ。前日おこなわれたA級7回戦の結果、降級2人のうち1人は山崎隆之八段と決まりました。



室谷由紀

室谷由紀女流三段(28歳)が2022年1月11日に入籍いたしました。
お相手の名前は一般の方なので、公表を控えさせていただきます。
今後も仕事上は室谷姓のまま行います。よろしくお願いいたします。

室谷由紀(むろや ゆき)
生年月日 1993年3月6日(27歳)

出身地  大阪府大阪狭山市

出身校  同志社香里高等学校(同志社大学中退)

段位   女流三段

所属   日本将棋連盟



都内の新規感染3124人、1週間前から2483人増…昨年9月2日以来の3千人超え
2022/01/13 16:56
新型コロナ

 東京都は13日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに3124人確認したと発表した。1週間前から2483人増えた。3000人を超えたのは昨年9月2日以来。


東京都 病床使用率20%で“重点措置” 50%で“宣言”要請検討
2022年1月13日 18時25分

新型コロナウイルスの感染の急速な拡大で入院患者が増える中、東京都は、都内の病床使用率が20%になった段階でまん延防止等重点措置の適用について、50%になった段階で緊急事態宣言の発出について、それぞれ国への要請を検討することになりました。

都内では、新型コロナウイルスの感染の急速な拡大が続き、入院患者が増えていて、病床使用率は12日の段階で13.7%となっています。

こうした中、東京都は、都内の病床使用率が、
▽20%になった段階でまん延防止等重点措置の適用について、
▽50%になった段階で緊急事態宣言の発出について、
それぞれ国への要請を検討することになりました。


藤井聡太竜王、初のA級入りは持ち越し 千田翔太七段に敗れ今期2敗目 残り2局で昇級目指す/将棋・順位戦B級1組
1/14(金) 1:24配信

ABEMA TIMES
藤井聡太竜王

 将棋の藤井聡太竜王(王位、叡王、棋聖、19)が1月13日、順位戦B級1組の11回戦で千田翔太七段(27)に112手で敗れた。これにより藤井竜王は今期8勝2敗となったが、同組の首位はキープ。残り2局で初のA級昇級を目指すことになった。

 本局に勝利し、後続の棋士が敗れるという条件つきの昇級がかかった一局で、藤井竜王は先手番から相掛かりを選択。将棋ソフトによる研究の深さに定評がある千田七段と、じっくりと時間を使った順位戦らしい進行で序盤、中盤と指し進めると、本格的に駒がぶつかりあった夜戦で、少しずつペースを握られる苦しい展開となった。5筋を中心に攻め込まれたところをなんとか耐えていたものの、形勢を逆転するまでには至らず、際どい勝負を落とした。対局後は「ちょっと内容的にいろいろミスが出てしまったので、結果は仕方ないと思いますし、反省して少しでも実力を高めたいと思います。星取りは考えずに残り2戦に全力を尽くしたいと思います」と、淡々と振り返った。

B級1組トーナメント表
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2021/80b1/index.html

第15回朝日杯オープン戦!
朝日杯は全棋士、アマチュア10人、女流棋士3人によるトーナメントです。 1次予選から本戦まで全てがトーナメントで、決勝も1番勝負となります。優勝者が獲得する賞金は750万円。1次予選、2次予選、本戦(16名)のトーナメント制で持ち時間は40分となります。 朝日アマ名人、朝日アマ名人戦全国大会ベスト8進出者、学生名人の計10名。女流棋士は主催者推薦3名を選抜。

解説者:森内俊之九段
解説者:三枚堂達也七段
聞き手:本田小百合女流三段
聞き手:飯野愛女流初段

本戦トーナメント

現在進行中の第15回朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメント、1月15日(土)は、渡辺明名人VS菅井竜也八段 戦と豊島将之九段VS梶浦宏孝七段 戦が名古屋国際会議場で行われます。

両対局の勝者同士が、同日に対局します。

honsen (4)
1月15日。菅井対渡辺名人は菅井8段が勝ちました。豊島九段が梶浦7段に勝ちました。豊島将之九段、梶浦宏孝七段に快勝 午後2時からベスト4入りかけ菅井竜也八段と対戦/将棋・朝日杯
朝日杯将棋オープン戦名古屋対局、豊島将之九段が投了。菅井竜也八段が4強入りを決めました

honsen (5)
藤井4冠は、船江6段に勝ち、永瀬王座が、阿久津8段に勝ち、16日14時から藤井ー永瀬戦があります。
永瀬王座が勝ち、準決勝に進む。

永瀬拓矢王座の鋭い踏み込み、藤井聡太竜王のミス誘う 朝日杯将棋
佐藤圭司2022年1月16日 18時48分

本戦2回戦で対局する藤井聡太竜王(右)と永瀬拓矢王座=2022年1月16日午後2時0分、名古屋市熱田区の名古屋国際会議場、岩下毅撮影

 名古屋市の名古屋国際会議場で16日午後に指された第15回朝日杯将棋オープン戦(朝日新聞社主催)の本戦2回戦(準々決勝)の永瀬拓矢王座(29)―藤井聡太竜王(19)戦は109手で永瀬王座が勝ち、4強入りを決めた。藤井竜王はベスト8にとどまった。

 本局は、後手番の藤井竜王が雁木(がんぎ)模様の駒組みに。

 図1は、藤井竜王が24手目△3一角と引いた局面。

 検討していたプロ棋士からは「斬新な手だ」と驚きの声が上がった。藤井竜王の工夫の一手だった。この後、8筋での角交換の後、先手は7七、後手は3三に角を打ち直す展開に。永瀬王座は「少し自信が無い展開になってしまった」と振り返った。

 図2は、41手目▲4四飛。4四にいた後手の角を、永瀬王座が4八の飛車でグイッと取った局面。

 以下△同銀▲4五銀と進んだが、「非常に難解な局面が続いています」と検討の棋士たち。その次の一手も、ある棋士が「将棋の手としては△2九飛か△5五歩しか無い」と言い切っていたが、ほかの棋士と一緒に考え、ようやく本譜の△3六歩を予想したほどだった。

 終局後、永瀬王座に「形勢はどう揺れたと感じていましたか?」と尋ねたが、「中盤までは『難しければいいな』という分かれでしたね。(藤井竜王の)△3一角への対応が難しく、序盤は少し作戦負け。中盤はゆだねる感じでした。詰む詰まないの(変化が多く出る)将棋なんで、(局面、局面での)形勢判断は、しなかったですね」との答えだった。

 図3は、59手目▲4八銀打と永瀬王座が自陣に持ち駒を投入した局面。

 「永瀬王座らしい手厚い手」という評判だった。感想戦では、その次の△4九竜に代えて△2九竜とする改良策の検討に、長い時間が投入されていた。

 永瀬王座が勝ちを意識した場面として挙げたのが、93手目▲5三銀(図4)の局面。「こちらの方が、駒が多くなったので……」と永瀬王座。

 午後4時、永瀬王座が109手目▲6五桂(図5)と指した局面で藤井竜王が投了。会場のファンが「あ~」と漏らした声が、少し離れた記者室まで聞こえてきた。その直後、勝者の永瀬王座と熱戦をたたえる拍手も聞こえた。

 大盤解説会でマイクを握っていた第1回朝日杯優勝者の行方(なめかた)尚史(ひさし)九段(48)は「永瀬王座の鋭い踏み込みが、藤井竜王のミスを誘ったように思いました。形勢が良くなってからは万全の態勢で、自陣の憂いを無くしてから、藤井竜王の玉を仕留めました」と総括した。

 両対局者は対局室でファンにあいさつ。4強入りを決めた永瀬王座は「藤井竜王とはこれで10局目で、3勝目。頑張って、差を埋められるように」と話した。敗れた藤井竜王は「内容をしっかり振り返って、後に、つなげるようにしたい」。朝日杯の名古屋対局で藤井竜王が敗れたのは初めて。そのことについて質問された藤井竜王は「今日は負けてしまったんですが、皆さん、ぜひ、(朝日杯の準決勝・決勝の舞台の)有楽町にも来てください」。笑顔で話した。(佐藤圭司)


里見香奈女流名人VS伊藤沙恵女流三段 第48期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第1局 伊藤沙恵女流三段が初戦を飾る
更新:2022年01月16日 16:35

ダウンロード (19)
里見香奈女流名人に伊藤沙恵女流三段が挑戦する第48期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負の第1局が1月16日(日)に神奈川県県箱根町の「岡田美術館」で行われ、伊藤女流三段が113手で里見女流名人を破り、初戦を制しました。

第2局は1月23日(日)に島根県出雲市の「出雲文化伝承館」で行われます。



 
14日、予約の歯医者へ行かねばならない。雪は昨夜に積もったものである。バスも遅れると思い、早い時間に行き、待っていたら定刻通り来たのには驚いた。バス停とバスに乗る場所の段差が凄く違い苦労した。
定期メンテナンスは、歯茎が少し、ぐらついている所が一本水がしみないので大丈夫ということでお陰で、歯だけはほかの部位よりは健康でした。帰宅途中で視界ゼロになり、ついに雪だまりにつまずいて転倒しました。帰宅したら急に手首が痛み出したので、湿布を貼り様子を見ることにした。この吹雪では、「転ばぬ先の、杖」も役に立ちませんでした。汗)



挑戦者・一力九段が先勝…棋聖戦第1局

 前人未到の棋聖10連覇を目指す井山裕太棋聖に一力遼九段が挑戦する 第46期棋聖戦挑戦手合七番勝負 (主催:読売新聞社・日本棋院・関西棋院) が東京都文京区「ホテル椿山荘東京」で打たれ、AI評価値が50%前後をいったりきたりの緊迫した戦いから終盤の井山棋聖の仕掛けにしっかりと応じた白番の一力遼九段が214手までで中押し勝ちをおさめシリーズ先勝とした。終局時刻は18時56分。残り時間は両者ともに1分だった。
 第2局は1月21日(金)、22日(土)に千葉県勝浦市「三日月シーパーク勝浦ホテル(旧:勝浦ホテル三日月)」にて行われる。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

渡辺王将4連覇か5冠狙う藤井竜王か!深浦九段と「地球代表」

渡辺王将4連覇か5冠狙う藤井竜王か!第71期王将戦1月9日開幕

    
4連覇を狙う渡辺明王将と藤井4冠(「記者会見」掛川茶PRレディ、茶のみやきんじろうと一緒)
Photo By スポニチ

(今朝の掛川城。撮影時、飛行機が通り過ぎた) 
将棋の第71期ALSOK杯王将戦(スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社主催)7番勝負は、9、10日、静岡県掛川市で開幕する。カードは現在3連覇中の渡辺明王将(37)=名人、棋王含む3冠=VS藤井聡太竜王(19)=王位、叡王、棋聖含む4冠=。囲碁・将棋チャンネルと囲碁将棋プレミアムでは全局を独占生中継する。史上最大級の豪華対決に、年明け早々から目が離せない。
 日本中が注目する重量対決が実現した。タイトル戦で3冠と4冠が矛先をかわすのは史上初。今期の7番勝負は例年以上の頂上決戦と呼んでもいいだろう。

 4連覇を狙う渡辺王将。昨年は王将、棋王、名人の全保持タイトルを危なげなく防衛した。スコアも4勝2敗、3勝1敗、4勝1敗と、まさに今が指し盛りだ。積み上げてきた冠の数は王将5期を含む29。通算40回目となるタイトル戦出場を制せば節目の30期に到達する。

 ただし相手の藤井竜王とは今ひとつ相性が悪い。通算では2勝8敗。棋聖戦5番勝負で1勝3敗、大差で敗れている。雪辱を期す今回の王将戦。「棋聖戦で負けて以来、次の機会を意識して取り組んできた。(藤井竜王の挑戦は)最近の勝ちっぷりからすると順当だと思う。7番勝負は自分の持っているものを出していきたい」と渡辺は意気込んでいる。

 対する藤井竜王は渡辺を凌駕する一年を過ごしてきた。前年獲得した棋聖・王位を防衛しただけでなく、叡王、竜王まで奪取。瞬く間に4冠を手中にした。しかも史上最年少のおまけつきで。王将戦挑戦者決定リーグも初戦から5連勝で、最終局を待たず初挑戦権をゲットした。

 渡辺と2日制の番勝負を戦うのは今回が初。そして自身最多の「5冠」を目指す戦い。「(渡辺は)作戦巧者で序中盤の戦略が優れている。特に2日制では深い考えを持たれて指されている。そこにこちらがしっかり対応できるようにしたい」と藤井は意欲を示した。

 百戦錬磨の王者が4連覇を果たすのか、日の出の勢いの若武者が新王者に輝くか。ことさらに熱い冬がやってくる。
谷川九段は「9月の銀河戦で持ち時間15分の早指し戦とはいえ、渡辺に敗れた意味は小さくない。対戦成績は藤井の8勝2敗だが、連勝は5でストップ。「(渡辺にとって直前の勝利は)気持ちの部分で大きい」。2日制では初対戦となる、戦略家・渡辺の準備に注目が集まる。
 
 午前10時30分、両対局者に午前のおやつが提供。渡辺はフレッシュジュース・キウイとホットコーヒー、藤井は和菓子の「ふくうめ」(掛川抹茶付)を注文した。 
戦型は相掛かり

戦型は相掛かりになりました。立会人の森内九段の見解は以下の通りです。

「後手が直前に角交換したので、穏やかな流れになりそうです。先手は指したい手が多くて、端歩や▲6八玉、▲2六飛などが浮かびます。4六の銀は積極的で、五段目に出られたら勢いがつきますね。後手は先手に何を指されても△6三銀から△8一飛だと思います。ほかに端歩を突く手でしょうか。
私がどっちを持ちたいか、ですか? 先手のほうが色々工夫できてリードできそうです。後手は先手を待っているので気楽です。本当は先手を持ちたいといわないといけないのですが、相手任せで気楽なのもいいですよね(笑)」(森内九段)

 
50-50で互角。
1日目 昼食休憩

図の局面で渡辺王将が6分使って昼食休憩に入りました。休憩時間は12時30分から1時間。消費時間は▲藤井1時間24分、△渡辺1時間44分(持ち時間は各8時間)。藤井竜王の注文は「天ぷらうどん」、渡辺王将は「しあわせ卵のオムライス」。
1日目 対局再開
  
 (先に戻って考える藤井竜王)  (渡辺王将)



(対局が再開されても、渡辺王将は指す気配がなかった)藤井は11分で▲8六歩を指したが、渡辺王将は1時間経過してももまだ考慮中である。時刻は14時30分。昼食休憩前に指された▲8六歩に対し、渡辺王将が長考に沈んでいます。▲8六歩の狙いは8七金型に組むことですが、果たして8七金型がどれほど有効なのか、攻めを狙っている▲4六銀との相性はどうかなど不透明なところが多いです。

後手はスキを作らずに待機するか、それとも△6五歩から△6四角、または△6四銀~△8四飛~△7五歩と歩交換で積極的に動くか。構想を決める勝負どころといえます。

現地大盤解説会
現地の「大日本報徳社 大講堂」では、14時より大盤解説会が始まっています。トップバッターは森内俊之九段です。

(「▲8六歩を見たとき、何が起こっているかわかりませんでした」と森内九段。驚きの一手だった)
王将が1時間31分考慮して指した手が△1四歩であった。
超スローペースの1日目午後

1日目午後は超スローペースの進行です。昼食休憩前の▲8六歩に△1四歩▲6六歩△3三銀▲1六歩△4四歩と、5手しか進んでいません。


▲8七金をなかなか上がらない先手の狙いは、▲5六角と思われます。▲7五歩と▲3五歩の攻めを狙っており、特に▲7五歩の桂頭攻めは▲8六歩で△8五桂を防いだと考えれば味がいいです。

封じる側が決まる18時まで、残り1時間を切っています。勝負どころの連続で、封じ手を巡る駆け引きも水面下で行われていそうです。


(百戦錬磨の渡辺王将。17時過ぎに△4四歩を指したのは、難しい局面で手を渡して、封じ手との兼ね合いを悩ませる狙いだろうか)

藤井竜王が47手目を封じる
9 (23)
図の局面で藤井竜王が47手目を封じ、1日目の対局が終了しました。47手目の考慮時間は1時間3分。1日目の消費時間は、▲藤井3時間36分、△渡辺4時間5分(持ち時間は各8時間)。

○…CS放送「囲碁・将棋チャンネル」とインターネット会員サービス「囲碁将棋プレミアム」では、今年1月9日に開幕する「第71期ALSOK杯王将戦」を全局独占生中継。囲碁将棋プレミアムは月額990円で王将戦7番勝負はもちろん、様々なコンテンツが見放題。
1月9日(日)
解説・聞き手
解説者/聞き手:藤森哲也五段 & 本田小百合女流三段
配信・放送時間
インターネット会員サービス:囲碁将棋プレミアム 8:40~封じ手まで
詳しくはこちら→https://www.shogipremium.jp/live/53
CS放送:囲碁・将棋チャンネル 8:45~12:30、13:30~18:30 ※延長の場合あり
詳しくはこちら→https://www.igoshogi.net/


「2日目朝の様子」

封じ手は▲3五歩

封じ手は▲3五歩でした。予想されていた手のひとつです。

「怒ったぞ」

渡辺王将が31分の考慮で△7五歩と攻めました。王将のジャブに、控室にいた神谷八段は「怒ったぞ」と検討していました。▲7五同歩に△6五歩が考えられるようです。ほかに△9五歩は▲同歩△4三角で△9八歩を狙いますが、▲5六角で難しそうです。以下△9六歩は▲9二歩があります。対局再開直後は双方、想定内だったのか、スムーズに手が進んだ。しかし、渡辺は52手目で31分考え、7五歩と戦端を開き、藤井が長考に入った。

 控室で、森内九段は「藤井竜王の封じ手は穏やかな手で、じっくりした戦いが続くと思っていたのですが、渡辺王将が7五歩と戦いを挑んだのには驚きました。私にはその後の攻め筋は見えませんが、激しい戦いになりそうです」と話した。


(二宮金次郎像。金次郎は幼名だ。掛川は尊徳の唱えた報徳思想と縁が深い土地である。大盤解説会や取材本部は、報徳思想を伝える公益社団法人「大日本報徳社」の建物で行われる)
2日目 午前のおやつ
10時30分、午前のおやつが出されました。藤井竜王は「CHABATAKE ケーキ」と「アイスティー」、渡辺王将が「キウイジュース」と「ホットコーヒー」です。
「CHABATAKE ケーキ」は、掛川の茶畑をイメージしたケーキです。掛川グランドホテルとJA掛川市のコラボ商品で、掛川産の深蒸し茶、抹茶、不知火コンフィチュールを使用しています。

 
(CHABATAKE ケーキ、アイスティー)(キウイジュース、ホットコーヒー。渡辺王将はジュース+ホットコーヒーの注文を連発している)
幻の△2四歩?

囲碁将棋プレミアムでは、木村一基九段が解説しています。

【囲碁将棋プレミアム 第71期ALSOK杯王将戦 七番勝負第1局2日目 渡辺明王将 vs 藤井聡太竜王】
https://www.shogipremium.jp/live/54

【日本将棋連盟HP:1/9(日)、10(月祝)王将戦七番勝負第1局を囲碁将棋プレミアムで独占生中継!】
https://www.shogi.or.jp/news/2022/01/19101.html


木村九段は▲5六角の局面を次のように解説していました。

「4六銀と3七桂の配置に違和感があったのですが、▲5六角でまとまりつつあります。銀が5五を守っていますし、▲3五歩△同歩▲同銀と攻めたときも3四に角と銀が利きます。△6六歩には▲7四歩です」
将棋ソフトが▲5六角に△2四歩を示していました。木村九段も違和感があったものの、有力なようです。


異筋の受けですが、▲3五歩と攻められても△同歩と取りやすくなっています。


まず▲2三角成からの突破がありません。また▲3五同銀に△3六歩と反撃できます。以下▲2五桂に△同歩と取れるのが、△2四歩の効果です。1日目に指された▲8六歩といい、見たこともない手が好手になりやすいようです。相掛かり新時代の戦いといえるでしょう。
2日目 昼食休憩

図の局面で藤井竜王が34分使って昼食休憩に入りました。休憩時間は12時30分から1時間。消費時間は▲藤井5時間43分、△渡辺5時間22分(持ち時間は各8時間)。A1評価値、過去最高の藤井60-40王将。

藤井竜王の昼食は「しあわせ卵のオムライス」。

渡辺王将は「うな重」でごはん少なめ、サラダ抜き。
森内九段は後手持ち

実戦は▲7八角まで進みました。森内九段は△5四銀で後手持ちの見解を示しています。

中央の厚みを増し、△4五歩や△6五桂を楽しみにしています。先手は駒が後退して、対抗しにくいです。
嫌みが多い

▲5六歩と手を戻して、残り時間は▲藤井6分、△渡辺4分と逆に藤井竜王が多くなっています。森内九段は「後手は嫌みが多いですね。実戦的には大変か」と話し、取材本部から対局場のほうへ向かいました。

藤井聡太竜王、最年少五冠へ白星発進 渡辺明王将との“頂上決戦”第1局制す/将棋・王将戦七番勝負

終局直後。


(先勝した藤井竜王。最後はきれいな詰みで逆転勝ちを収めた)



2022/01/10 19:28
藤井聡太竜王、最年少五冠へ白星発進 渡辺明王将との“頂上決戦”第1局制す/将棋・王将戦七番勝負
 将棋のALSOK杯王将戦の七番勝負第1局が1月9、10日に行われ、挑戦者の藤井聡太竜王(王位、叡王、棋聖、19)が、渡辺明王将(名人、棋王、37)に139手で勝利、最年少五冠に向けて白星スタートを切った。

【動画】昨年、棋聖戦でタイトルを争った藤井聡太竜王と渡辺明名人

 渡辺王将が三冠、藤井竜王が四冠と、史上初の「三冠 対 四冠」という将棋界の“頂上決戦”という構図で始まった王将戦の七番勝負。藤井竜王の先手で始まった一局は相掛かりで進行し、1日目に藤井竜王が意表を突く手を見せ、これに渡辺王将が長考。そこから一気に対局ペースが落ちると、藤井竜王の封じ手(47手目)までわずかな手数しか進まず、1日目を終了した。

 明けて2日目も形勢は一進一退のままで中盤に入ると、両者持ち時間が1時間を切っても、微差の中でのせめぎ合いが続くことに。午後6時台に入り、両者の持ち時間が少なくなったところで、ようやく激しい戦いに入ると、1分将棋になっても形勢が互角に戻る大激戦。わずかな部分で抜け出し始めた藤井竜王が、その後も難しい将棋を正確な指し手で勝利へと突き進んだ。

 藤井竜王は、昨年に棋王、王位を防衛、続いて叡王と竜王を奪取し最年少での四冠を達成。このシリーズを制すると、羽生善治九段(51)が持つ最年少五冠記録、22歳10カ月を大幅に更新、史上初の「10代五冠」を達成する。第2局は22、23日、大阪府高槻市「山水館」で行われる。先手は渡辺王将。
(写真提供:日本将棋連盟)[囲碁・将棋チャンネルLIVEトークショー」

豊島将之九段VS山崎隆之八段 第80期順位戦A級
更新:2022年01月11日 09:50


第80期順位戦A級、1月11日(火)は、豊島将之九段VS山崎隆之八段 戦が関西将棋会館で行われます。

今期順位戦の7回戦で、先後は事前に決まっており、山崎八段の先手です。

両者はこれまで16回対戦し、豊島九段の9勝7敗です。順位戦では豊島九段の3勝1敗です。

豊島九段は今期順位戦をここまで6局指し、3勝3敗です。
山崎八段は今期順位戦をここまで6局指し、1勝5敗です。
名人戦棋譜速報

1月11日(火)の中継(1):A級7回戦【東京】
▲広瀬章人八段(3勝3敗)-△菅井竜也八段(2勝4敗)

この対局の模様は、名人戦棋譜速報及び日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

◆第80期A級順位戦 対戦表
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2021/80a/index.html

1月7日(金)に予定しておりましたヒューリック杯女流順位戦A級(里見香奈女流五冠-山根ことみ女流二段戦)は、山根女流二段より発熱の症状があるとの申し出があり、特例措置で本対局を一旦、延期といたしました。
 延期の日程は山根女流二段の体調を確認して決定する予定です。


「藤井さんに勝てた理由は一言で言えます」将棋界の“地球代表”深浦康市九段が明かす、藤井聡太四冠の攻略法



文春オンライン
 
深浦康市九段

 4連勝のストレート勝ちで史上最年少の四冠に輝き、現在は最年少の五冠に挑んでいる将棋界の若きスター、藤井聡太氏。


 あまりの強さにネット上でファンから、将棋の星に生まれた「将棋星人」とも呼ばれている藤井四冠に、唯一、2勝以上、勝ち越しているベテラン棋士をご存じだろうか。

 将棋星人に対抗できる「地球代表」という異名をとる深浦康市九段がその人だ。

 10月、NHK杯将棋トーナメントで藤井三冠(当時)を破り、対戦成績を3勝1敗とした深浦九段。その周到な戦略を「文藝春秋」1月号(12月10日発売)で語った。

「私が藤井さんに勝てた理由は一言で言えます。それは、『藤井さんが強いから』」

 いったいどういうことなのか。深浦九段に解説してもらおう。

 まず、深浦九段は自分のフィールドに引き込む戦略を練った。

「この対局では、私は主導権を握りやすい先手番だったので、自分が得意な『雁木(がんぎ)』と呼ばれる戦法をぶつけてみようと決めました」

 この「雁木」は「藤井さんの得意な型ではありません」という。

 次にAIで徹底的に事前研究をしたという。

「実際の対局も想定通りに進みました。だから序盤から藤井さんが持ち時間を使ったのに対して、私はほとんど時間をかけずに指し進めることができました」

 さらに深浦九段は奥の手を準備していた。

「中盤、私は藤井さんの陣地に一気に攻めこんだのですが、このとき私は、将棋界では指されたことのない新しい手をぶつけました。過去に指された形だと、藤井さんも想定していると思ったからです」

 ところが、新しい手をぶつけられた藤井氏が驚異的な対応を見せた。

藤井氏は最善手を続けたが……
 深浦九段がふり返る。

「初めて見る形のはずですが、そこから30手ほど、私の事前研究のときにAIが示した最善手と同じ手を指してきたのです。心の中で『これは凄い』と感嘆していました」

 しかし、「藤井さんが最善手を続けたからこそ、私が勝てた」と深浦氏は語る。そこには30年のキャリアに裏打ちされた勝負論があった。

 1972年に長崎県佐世保市で生まれた深浦九段は、中学入学と同時に親元を離れ、高校には進まず棋士を目指す。2回、大きな壁にぶちあたったが、それを乗り越え、故郷を出て8年後に棋士となった。

 それから30年、中原誠、米長邦雄、谷川浩司、そして羽生善治といった錚々たる面々と対戦。900勝を射程にとらえるほど長いキャリアを誇るが、深浦九段はこう口にした。

「経験は活きない」

「長年の勘が働くことはありますが、経験に頼るのは危険です。たとえベテランであろうとも、若手と同じように研鑽を続けないと、負けてしまうのがプロの世界です」

 こうした姿勢は将棋ファンならずともお手本にしたいところではないか。

 ほかにも、羽生善治九段の全盛期に口にした名言「羽生さんと殴り合ったら俺が勝つ」の真意なども語った深浦九段。その言葉には勝負師の魅力があふれている。 記事の全文 は「文藝春秋」1月号に掲載されている。

「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2022年1月号



まさに“地球代表”深浦康市九段、“将棋星人”藤井聡太王位・棋聖に逆転勝利でファンから祝福殺到「さすが!」「地球は守られた」
将棋
藤井聡太
2021/05/09 06:22
まさに“地球代表”深浦康市九段、“将棋星人”藤井聡太王位・棋聖に逆転勝利でファンから祝福殺到「さすが!」「地球は守られた」
番組をみる »
 将棋の王座戦挑戦者決定トーナメントの1回戦で、深浦康市九段(49)が藤井聡太王位・棋聖(18)に105手で勝利した。あまりの強さに、羽生善治九段(50)と並んで“将棋星人”とも呼ばれる藤井王位・棋聖を下した深浦九段に対して、ファンからは終局直後から祝福の声が殺到。根性の粘りを持ち味とするベテラン棋士に対して、ニックネームである“地球代表”に関連した「地球は守られた」といった声も多数見られた。

【動画】王座戦 挑戦者決定トーナメント藤井聡太王位・棋聖 対 深浦康市九段

 将棋で宇宙戦争が起きれば、やはり地球の平和は深浦九段に託すことになりそうだ。過去1勝1敗で迎えた本局は、深浦九段の先手番からスタート。深浦九段が矢倉、藤井王位・棋聖が雁木に構える序盤になると、中盤以降は少しペースを握られた。それでも対局開始前から気合の入った表情を見せていた深浦九段は、終盤に天才棋士の隙を逃さず、一気に挽回。さらには逆転に成功すると、そこからは正着を繰り返しそのまま強く勝ち切った。

 深浦九段の“地球代表”というニックネームは、かつてネット上で、将棋で宇宙侵略されたら地球を誰が守るのか、というジョークから生まれたもの。当時、羽生九段の名前はあがったが、むしろ羽生九段は“将棋星人”だろうことになり、後に現れた天才、藤井王位・棋聖も同じく“将棋星人”であるということでファンの間では定着していた。

 昨年10月末からトップ棋士ばかりを相手に19連勝をしていた、まさに地球外の強さを誇っていた藤井王位・棋聖に逆転した様子は、まさに地球を守ったヒーローそのもの。「さすが!」「地球は守られた」「やっぱり新手の将棋星人を撃破することができるのは地球代表だけだ」と賛辞が止まらなかった。

(ABEMA/将棋チャンネルより)




おかみさん感染、錦戸親方が濃厚接触者に…十両水戸龍ら全員が休場
2022/01/09 16:27
新型コロナ

錦戸親方
 日本相撲協会は9日、錦戸部屋の関係者に新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。同日、部屋のおかみさんがブログで自身の感染を公表した。師匠の錦戸親方(元関脇水戸泉)が濃厚接触者となり、同部屋所属の十両水戸龍ら力士4人を含む全員が今場所を休場する。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

迎春♪ 初受診。大雪警報。


朝早かったので、まだ、除雪がされてませんでしたので、たどり着くまでが、何時もの2倍の40分もかかりました。患者さんは、既に10人ほどいました。9時から看護師さんの予審が始まり、3ケ月ぶりに血液の総合検査をしました。血糖値は118、HbA1cは5・8でよいと思ったら「血糖値は、最近100以下が正常値になりつつあり。少し高いですね」と言われた。「年末・年始でビールやお酒を少しに飲みましたから・・」と言いましたら笑っていました。
2月に、「腹部エコー検査予約」をしました。3回目のワクチン接種は、まだまだ先の話ですね。熱は、あくまで37・5分以上です院内トリアージ検査をしますが、岸田総理が言うように、まだ無料ではありません。2階に「訪問介護施設」の事務所があり色々困ったことに相談をしてくれます。


【速報】沖縄で新型コロナ1759人感染 
1/8(土) 15:30配信


沖縄テレビOTV

沖縄県は8日、新たに1759人の新型コロナ感染を確認したと発表した。
3日連続で過去最多を更新した。

沖縄県では6日に981人、7日は1414人の感染が確認され、感染状況が急激に悪化している。

政府はまん延防止等重点措置を9日から31日まで適用することを決めた。


北海道で新たに132人感染、3桁は昨年9月15日以来
2022/01/08 16:04
新型コロナ
 北海道内では8日、新型コロナウイルスの新規感染者が132人確認された。感染者が3桁となるのは昨年9月15日の110人以来、約4か月ぶり。死者はいなかった。


北海道庁
 感染者の内訳は札幌市で60人、石狩地方で22人、空知地方で15人、旭川市3人、函館市1人など。


 札幌市内では、
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」への感染者が新たに3人確認され、道内で「オミクロン株」感染者は計15人となった。

【速報】新型コロナウイルス 全国の新規感染者が2000人超える 約3か月ぶり
1/5(水) 16:56配信

TBS系(JNN)
沖縄・那覇市内

新型コロナウイルスについて、JNNのまとめでは、きょうこれまでに全国で2000人を超える感染者が新たに確認されています。全国で2000人を超える感染者が確認されるのは去年の9月26日以来、約3か月ぶりです。

【動画で見る】東京で新たに390人感染 300人を上回るのは去年9月26日以来

沖縄県で623人、東京都で390人、大阪府で244人が確認されたほか、広島県で138人、山口県でも104人の感染が確認されるなど、全国的な感染拡大に歯止めがかからない状況です。


欧米での感染急拡大に歯止めかからず、英仏伊で過去最多…「100万人」の米より高い水準
2022/01/05 20:09
新型コロナ
 【パリ=山田真也、ロンドン=池田慶太】フランス、英国、イタリアで4日、新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多を更新した。米国では3日に100万人規模の感染者が新たに確認されており、感染力が強いとされる変異株「オミクロン株」の流行による、欧米での感染急拡大に歯止めがかからない状況だ。

 4日の発表によると、1日当たりの新規感染者は、フランスで27万1686人、英国では21万8724人、イタリアで17万844人だった。新規感染者が人口に占める割合で比べると、仏英伊は米国と同程度か、より高い水準で、深刻な事態となっている。

4日、フランス中部リヨン郊外で、新型コロナウイルスの検査を受ける子ども=AP
 フランスでは4日発表の病院での死者が293人に上った。4日時点の入院患者は約2万人となっており、うち約3700人が集中治療を受けている。感染者の大半はオミクロン株によるとみられているが、デルタ株の流行も続いている模様だ。仏政府は今後、医療体制が 逼迫ひっぱく する恐れもあるとみている。


 仏英伊は経済的な影響が大きいロックダウン(都市封鎖)は行わず、ワクチンの追加接種で乗り切る構えだ。仏政府は接種を事実上義務化する法案を国会に提出している。マクロン仏大統領は4日、仏紙パリジャンに対し「ワクチン未接種者がうんざりするような措置をとる。それが戦略だ」と述べた。この発言には野党などから批判も出ている。



阪神糸井嘉男、コロナ感染者急増のキャンプ地沖縄の状況に「大丈夫かな」
[2022年1月6日5時15分]


阪神糸井嘉男(2021年6月2日)

虎ナインが、新型コロナウイルスの感染者が急増しているキャンプ地沖縄の状況を心配した。

阪神糸井嘉男外野手(40)が自身のツイッターを更新。5日の午後0時45分に、沖縄で600人前後の新規感染者が出たというニュースの映像を撮影した写真を添付し「沖縄、大丈夫かな」と投稿した。沖縄・宜野座での春季キャンプまで1カ月を切った。昨季は無観客で行われ、今季は制限付きで2年ぶりに有観客で実施される予定だが、今後の感染状況によっては変更を余儀なくされる可能性もある。

国内での感染拡大は、外国人選手の入国にも影響を及ぼす。嶌村球団本部長は「新規入国の選手に関しては、いつどうなるかというところは、感染状況次第でというのがあるので、注視しながらとしか言えない」と説明。「昨年に引き続きというのもありますので、受け入れ態勢だけきっちりやっていければ、という考え方」と冷静に話した。昨季は新外国人のロハスとアルカンタラの入国が4月初旬までずれ込んだ。今年は感染状況次第では、助っ人全員が入国できない可能性も浮上する。キャンプイン、開幕まで予断を許さない状況が続く。


羽生善治九段 新しい家族を紹介 「正式に羽生家の家族になりました」 自ら抱っこして紹介したのは…
[ 2022年1月6日 15:36 ]


羽生善治九段
Photo By スポニチ
 将棋の羽生善治九段(51)が5日、自身のインスタグラムを更新。新しい家族が増えたことを報告した。
 新しい家族というのはうさぎで「12月5日から福岡のとある公園に遺棄され彷徨っていた仔ウサギ【ラムネ】ちゃん」。うさぎ保護団体を通じてトライアルで飼っていたが「1月5日をもって正式に羽生家の家族になりましたのでご報告致します」とした。

 「名前ラムネ 月齢8ヶ月くらい 性別女の子 性格天真爛漫ワンパク 真っ白ボディにブルーアイが可愛いミニうさぎです。皆様、どうぞ宜しくお願い致します」と、羽生九段自ら抱っこしている画像を投稿した。

☆雪のような白は、勝負の世界で「勝つ」を意味して、縁起が良いとされています。☆

羽生善治九段VS斎藤慎太郎八段 第80期順位戦A級
更新:2022年01月07日 09:50

 
第80期順位戦A級 羽生善治九段VS斎藤慎太郎八段 戦が、1月7日(金)に東京・将棋会館で行われます。

先後は事前に決まっており、斎藤八段の先手です。

羽生九段VS斎藤八段は、これまで8回対戦し、羽生九段の5勝3敗です。

羽生九段は、今期の順位戦A級を現在2勝4敗としています。
斎藤八段は、今期の順位戦A級を現在6勝0敗としています。

羽生九段は2勝4敗で10人中9番手。降級となる下位2人に入っている。残り3局を全勝すればトータルでも勝ち越し、残留となるが、前年成績を元にした順位も8位と低いことから、3勝5敗など成績で並んだ場合は、降級になる可能性もある厳しい状況だ。逆に斎藤八段は、2番手の糸谷哲郎八段(33)に2差をつけており、本局を含めあと2勝すれば他の結果にかかわらず挑戦が決まる。

 対局の持ち時間は各6時間で、先手は斎藤八段。ABEMAではこの対局を終了まで放送している。
(ABEMA/将棋チャンネルより)

10時に始まった対局は22時4分に終局。結果は93手で斎藤八段の勝ちとなりました。

 リーグ成績は、斎藤八段は7勝0敗。自身があと1勝するか、現在成績2位の糸谷哲郎八段(4勝2敗)があと1敗すると、名人挑戦権獲得が決まります。

 羽生九段は2勝5敗。今後の進行次第では29期連続で在籍中のA級から陥落してしまうピンチに立たされました。



羽生九段の隣の席で対局していたのは、広瀬8段と藤井聡九段の竜王戦2組でした。羽生九段は、1組で勝ち上がっています。
block02 (1)block01 (1)

「囲碁将棋プレミアム」と「囲碁・将棋チャンネル」では、1月9日(日)、10日(月祝)に行われる『第71期ALSOK杯 王将戦 七番勝負 渡辺明王将 vs 藤井聡太竜王』を独占生中継でお届けします。

1日目
配信日時
1月9日(日)
解説・聞き手
解説者/聞き手:藤森哲也五段 & 本田小百合女流三段
配信・放送時間
インターネット会員サービス:囲碁将棋プレミアム 8:40~封じ手まで
詳しくはこちら→https://www.shogipremium.jp/live/53
CS放送:囲碁・将棋チャンネル 8:45~12:30、13:30~18:30 ※延長の場合あり
詳しくはこちら→https://www.igoshogi.net/
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

温泉難民とコメントへの感謝。♪


コメントを閉じさせていただいたのにも関わらず、多くのブロガーさんから拍手コメントいただきまして嬉しい悲鳴でございます。感謝で一杯です。
新春、初温泉でもと、今日は冷え切った身体をいやすつもりで、雪の中を何時もの「北のたまゆら」へ朝1番で出かけてきます。

  
愈々、肩の痛みも回復せず最近は出来る限り温泉療法を行っています。空知郡南幌町の「温泉ハート&ハート」に行く途中に思わぬ光景に出会いました。最初は海かと思いましたが、広大な田畑に積もった雪でした。
雪の海原とでも形容すれば良いのか、素晴らしい雪原でした。

なんぽろ温泉は町営温泉で一時は道内有数の入浴者数で大混雑でしたが、現在は【 アンビックスグループ 】 株式会社アンビックス (小樽朝里温泉のホテルクラッセ関連施設)の経営と聞きます。

各地の銭湯、公営日帰り温泉も大型の「スーパー温泉」や岩盤浴施設などの「その他浴場」が増え苦戦しています。同温泉も含め市町村の温泉事業会計が赤字と成り「財政健全化の流れの中、官で行う意義も薄れてきた」というのが理由らしい。
札幌市でも銭湯の廃業が著しく、自宅に風呂が無い人達の「入浴難民化」も指摘されています。車の無い高齢者は「日帰り温泉」にも行かれないのである。銭湯天然温泉「北のたまゆら」も近くに停留所がある人は良いのだが遠い人は大変である。
経営者は燃料の重油の高騰、デイサービスの普及,人口の減少なども理由に挙げ「老朽化した施設の改修費、客離れで将来に見通しがたたず。子供に借金を残さないためにも早く閉鎖する」という話をする人もいるらしい。ホテルは温泉と渡り廊下でつながって裸で行かれる様になり便利です。また、温泉浴槽から、露天風呂へも渡り廊下で行かれます。その以前は、露天風呂へ入ると一般浴槽に入られませんでした。

しかし、公衆浴場は公衆衛生上も必要なもので道も補助金制度も設けているがそれだけではやっていけないのが実情なのです。
「入浴する楽しみのほかに、一人暮らしの人達の大事な交流の場所」である安くて近い、公衆浴場の存立に自治体の格別な配慮が求められると痛感した次第です。
 利用条件:『ワクチン接種が完了している事』・『PCR検査が陰性である事』
        チェックイン時に「ワクチン接種済証」・「検査結果通知書」を確認させて
        頂きますので、ご持参ください。
◎ご宿泊のお客様には、食事や入浴の際に会話を最小限にする
「黙食」・「黙浴」、北海道コロナ通知システムの登録、
 感染対策の「同意書」・「アンケート」のご記入をお願い致します。
◎チェックインの際には、ご宿泊者全員の身分証(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど)のご提示をお願い致します。



停留所までの歩道が、,まだ除雪されてなかったので、ぬかって転倒しそうになりました。さすがに、3日とあり、バスもすいていました。
浴槽も空いていましたが、露天風呂は、粉雪が降り出し手摺りが氷結して危険でした。銭湯ですので、体温計もなく、アルコール消毒だけで、入場できます。帰りに、スーパーの初売りで抽選会がありましたが、7本引いてコーヒーボトルが最高でした。!


箱根駅伝、青学大が2年ぶり6回目の総合優勝

毎日新聞 2022/1/3 13:21(最終更新 1/3 13:40)
9 (22)
1位でフィニッシュする青学大のアンカー・中倉啓敦=東京都千代田区で2022年1月3日、長谷川直亮撮影

 第98回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は3日、神奈川・箱根町―東京・大手町の復路5区間109・6キロで行われ、青学大が10時間43分42秒の大会新記録で、2年ぶり6回目の総合優勝を果たした。

 復路スタート時点で2位に2分37秒差を付けていた青学大は、リードをそのまま維持。7区で岸本大紀(3年)がチームで初めて区間賞を獲得すると、9区で中村唯翔(3年)が1時間7分15秒の区間新記録をマーク。アンカーが独走状態でフィニッシュテープを切った。


 2位は順大。2年連続の総合優勝を狙った駒大は3位。東洋大、東京国際大が4、5位と続いた。中央大は6位に入った。(記録は速報値)


読売竜王戦【公式】
9 (20)
豊島将之九段にとって2021年は竜王戦で藤井聡太竜王に敗れて失冠し、その後はJT杯優勝でリベンジと浮き沈みがありました。

新年に女流棋士の弟子を取ることになり「師匠になるには若すぎる気もしたが、頃合いかと」と語りました。



豊島将之九段、師匠になる 初の弟子、岐阜の16歳
2021年12月25日 16時00分 (12月25日 16時06分更新)

豊島将之九段の初弟子になる岩佐美帆子さん。得意戦法は、師匠と同じ「角換わり」=愛知県一宮市で
 
豊島将之九段の初弟子になる岩佐美帆子さん。得意戦法は、師匠と同じ「角換わり」=愛知県一宮市で
豊島将之九段
 将棋の藤井聡太四冠と今年のタイトル戦で熱戦を繰り広げた豊島将之九段(31)=愛知県一宮市出身=が、初めて弟子をとることが決まった。来年二月一日付で女流棋士になる岐阜市の鶯谷高校一年岩佐美帆子さん(16)。プロの弟子を持つ棋士では現役最年少となる豊島九段は、「小学生のときから知っていて、強くなりたい気持ちが伝わってきた。実力を付けることに専念してほしい」と飛躍を期待する。 (世古紘子)
 岩佐さんは、兄二人の影響で、小学四年で将棋を始めた。地元岐阜の教室に通い、一宮市の尾張一宮将棋同好会の教室にも足を運び、腕を磨いた。五年生で養成機関の東海研修会(名古屋市)に入会。十二日にあった研修会で四連勝し、規定の成績を収めて女流棋士の資格を得た。「プロを目指してきたので、うれしかった」と笑みをこぼす。
 以前から、師匠は豊島九段と決めていた。同好会会長の神田和徳さん(67)が豊島九段を長年支援してきた縁もあり、一宮市の祖父母宅に帰省した際などに指導を受けた。



東京都 新型コロナ 103人感染確認 100人超は去年の10月8日以来
2022年1月3日 17時28分

東京都内の3日の感染確認は103人でした。一日に100人を超えるのは、およそ3か月前の去年10月8日以来です。

東京都は3日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて103人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内で1日に100人を超えるのは、およそ3か月前の去年10月8日以来です。また、3日は、1週間前の月曜日と比べて68人増え、3倍近くになりました。前の週の同じ曜日を上回るのは17日連続です。3日までの7日間平均は、75.7人です。前の週の196.1%で、2倍近くになりました。3日感染が確認された103人のうちワクチンを2回接種していた人は、40人でした。一方、都の基準で集計した3日時点の重症の患者は2日と同じ1人でした。死亡した人の発表はありませんでした。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

☆新年あけましておめでとうございます。☆


☆昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い申し上げいたします。
☆ご訪問者の皆さま宜しくお願いいたします。☆

今年は寅年ですね。虎年でもあり福寿虎で虎の優勝を祝いたく思います。笑)

お借りいたしました。
明日もまた、同じ日が来るだろう。幸福は一生来ないのだ。それはわかっている。けれども、きっと来る、あすは来る、と信じて寝るのがいいのでしょう。

太宰治

佳子さま27歳に 秋篠宮家の次女 眞子さん結婚で公務引き継ぎ


皇室
毎日新聞 2021/12/29 00:00(最終更新 12/29 07:27)
9 (21) image (3)
27歳の誕生日を前に写真撮影に臨まれる秋篠宮家の次女佳子さま=東京都港区の赤坂御用地で2021年12月3日(宮内庁提供)

 秋篠宮家の次女佳子さまは29日、27歳の誕生日を迎えられた。5月に一般財団法人「全日本ろうあ連盟」の非常勤嘱託職員となって事務などに携わる一方、新型コロナウイルス禍を受け、オンラインを活用して行事に臨んだり、ビデオメッセージを寄せたりして公的な活動にも取り組んでいる。

 10月には、結婚した姉の小室眞子さんから引き継ぐ形で日本テニス協会の名誉総裁に就任。側近によると、佳子さまは眞子さんの願いがかなって結婚したことをうれしく思い、眞子さんが関わっていた活動にもしっかり取り組めるよう努めている様子という。

 緑豊かなまちづくりに取り組む団体などを表彰する「みどりの『わ』交流のつどい」(11月)にオンラインで出席した際には、2019年の同じ式典で眞子さんが着ていた鮮やかな深緑色の服を着用した。眞子さんから佳子さまが譲り受けたという。【井川加菜美】


力強さにあやかる 来年の干支とんど完成
2021年12月24日

 農家らでつくる「高倉水利組合とんど保存会」(寝屋川市)が、来年の干支(えと)「寅(とら)」にちなんだ「干支とんど」を製作し、同市梅が丘2丁目の田んぼで公開している。新型コロナウイルス禍、とらの「力強さ」にあやかろうと願いを込めた。展示終了後に点火する。夜間はライトアップし、来年1月中旬まで楽しめる。



https://www.nhk.jp/p/ts/P18WQP76X6/番組名
「新春将棋バトル!バラエティー五番勝負」
放送日時
2022年1月1日(土) 15:30~17:00
放送局
NHK Eテレ
出演者
司会
八木真澄(サバンナ)・高橋茂雄(サバンナ)
対局
向井葉月(乃木坂46)・伊藤かりん・山崎隆之八段・中村太地七段・高見泰地七段・都成竜馬七段
内容
真剣勝負あり、なつかしの将棋遊びあり! コアな将棋ファンも、将棋をあまり知らない人も楽しめるお正月バラエティー将棋番組。
お笑い芸人サバンナと乃木坂46が、様々な将棋ゲームで対決! 「一手4秒将棋」では、中村七段と髙見七段が超スピード対局を披露。
将棋盤を見ないで対局する「脳内10秒将棋」では、山崎八段と都成七段が究極の頭脳戦を繰り広げる。 広くて深い、魅力あふれる将棋の世界をお楽しみください!
番組HP
https://blog-imgs-132.fc2.com/t/a/k/takatora928/202201021110543cf.html
NHKプラスは、受信料を財源とする、 放送を補完するサービスで、受信契約者ご本人のほか、ご本人と生計を同一にする方は、利用申込みと認証の手続きを経ていただければ、追加のご負担なくご利用いただけます。NHKがご利用にあたって費用を請求するようなことはございませんので、ご注意ください。
ただ、インターネットは通信のサービスですので、ご利用にあたっては、携帯電話会社やプロバイダーなどの通信料金が発生します。ご利用の状況によっては高額の通信料金が発生する場合もありますので、ご注意をお願いします。通信料金の金額や契約内容については、ご利用されている携帯電話会社やプロバイダーなどの通信会社にお問い合わせください。

https://www.nhk.jp/p/ts/P18WQP76X6/(外部リンク)
https://blog-imgs-132.fc2.com/t/a/k/takatora928/20220101094448918.html

Eテレで見ましたが、羽生九段が、久しぶりに渡辺名人を即詰に追い込み快勝しました。(外部リンク)は機能せず、申し訳ありませんでした。実は(オンデマンド)に登録しましたが、一応無料なのですが、通信料が別途かかる様なので、NHKに取りやめたのが原因でした。(汗)

☆謹賀新年♪
☆コメント欄を閉じてましたが、沢山の拍手コメントをいただき大変有難うございました。お名前は割愛させていただき遅くなると思いますが、訪問先でお礼を述べさせていただきますので勝手ながらお許しをお願い致します。皆さま!本当に今年もよろしくお願い致します。正月2日☆       ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフイル

          Author: 荒野鷹虎                 何時までも心は若者でありたい!。 (男性)道産子、AB型 熱烈な阪神ファン。 囲碁・将棋の大フアン、 スポーツ大好き、 太宰治に傾倒、自らも人間失格を自称、 クラシックも好き、気の多い多趣味な、多酒味男、 政治の腐敗に喝! ☆いつも不思議な不正義2へ ご訪問ありがとうございます。☆                                                                                           

                                 

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。         ◆最近、目の老化で誤字脱落が多くなり、大変失礼致します。コメントの見落としや二重書きもあり平にお許しのほど宜しくお願いいたします。◆

Basic Calendar

<12 | 2022/01 | 02>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

-天気予報コム-

ジャンルランキング

                  にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
 

最新コメント

☆コメントありがとうございます☆

フリーエリア

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

powered by プロ野球Freak

フリーエリア

最新記事

リンク

カテゴリ

未分類 (4)
政治・社会 (29)
野球 (29)
お知らせ (15)
雑感 (87)
囲碁・将棋 (137)
阪神タイガース (41)
スポーツ (20)
周辺 (9)
真実と矛盾 (29)
恥ずか詩 (2)
戯れ唄 (1)
囲碁・将棋 (23)
政治・その他 (84)
YOU=TUBE (3)
スポーツ。フイギャー、ゴルフ、サカー等。 (1)
野球と雑感 (74)
戯れ詩と雑感 (22)
食事 (2)
ブログ (1)
皇室 (4)
本当の詩 (0)
医療 (9)
挨拶 (8)
文学その他 (5)
政治とスポーツ (7)
人生 (6)
、映画その他 (2)
サッカー (1)
温泉 (8)
皇室とその他 (1)
囲碁・将棋、その他。 (10)
ご挨拶 (4)
囲碁・将棋その他 (4)
健康 (3)
小説・文学 (2)
政治とその他 (1)
災害その他 (3)
映画。ドラマ (0)
年始 (1)
野球と将棋 (1)
スポーツその他 (2)
映画 (0)
スポーツ、フイギュア等 (1)
文化と政治 (0)
将棋・プロ野球。 (1)
新年 (2)
戯れ歌 (0)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

月別アーカイブ

QRコード

QR

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

フリーエリア

ブロとも一覧

☆お帰りの際はお立ち寄りくださいね。☆


小さなお花畑

国分寺南町 はしご茶屋

ちょっと寄り道しませんか?

癒し。。。ing...

あんこときなこ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

chankochan写してみました

東京ぶらぶらり

想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~

Chronos Moon

クララな気分

ぷーことおてて

TOMATOの夢物語

差別と歴史上の人物

差別と歴史上の人物

日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない

小柄なバニ姫♪ ~私はゴウです~

山龍の『一言一句徒然草庵』

クマさんと一緒

ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日

ジョニ子@54

重箱石の、ここだけのナイショ話。

ビーチサイドの人魚姫

青森の風景・文化風土記

生駒から毎日の不思議を探して

わくわく株式投資

京都(春夏秋冬)おすすめ観光案内(Four seasons in Kyoto)

カナダから雑学発信

こゆきの 寄り道 還り道 カメラ散歩♪

もっとインターネットを楽しもう♪

[ Minnieの花鳥風月 ]

猫さんと絵と私と

あいもかわらず...気ままな日々をおくっています♪

アメコカリキの世界

M字ハゲおやじの野望 ~season2~

残り3分の1・・・人生

Todays casual a photograph

☆元気玉ふたつ☆

デジカメ初心者のブログ。

LEVEL1 FX-BLOG

【山川草木】鐵道紀行

A.T.フィールド全開!!

四季を散策

無事にね!

◎あちこち神社◎

お気楽さんの長閑なひととき

なんでもあり

エセ関西人の野望!!

ピンクすずらん姫

姫っちのお庭

purotokoのブログへようこそ

世間の事 ~ハラハラドキドキ~

ノーベル賞候補犬 サンちゃん

まん丸、メジャーへの道 6

FXトレーダー「しん」の思考亭

火炎放射

大日本者神國也

自然から元気 あなたのためにできること

ゆっくりブログ (AC癒しのメッセージ)

気楽に役立たZOO

高橋さんの写真記念館

竹林乃方丈庵

不公正な国家賠償訴訟

冬音のどーでもいい日記

何気ない日々の出来事

猫が来た! 〜梅吉くんとまつこちゃん〜 ときどき、かぐ竹

弱者のネット活用術

Wonder_Ryuchanの大人の日記

私は、姑。

美雨の部屋へようこそ

野の花とネコ達の四季

戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍

ねこんちゅ♪

柚子麦畑で猫Life。

ハートフルスケッチ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

designed by たけやん