♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
    不思議な不正義2 2021年01月

不思議な不正義2

☆不思議な不正義の兄弟ブログです。天下人は秀吉・野球は虎吉・御神籤は大吉の拙い多趣味な雑文です。☆

宣言解除。菅と小池の違い。五輪開催は可能か?王将戦第3局



朝早く、内科定期検査を受けに行ったが、20㎝程の雪であり何とか到着したが帰りは猛吹雪に会い視界ゼロの中を手探りで歩いていたら雪の山に埋まり転倒して指を傷め検査結果の悪さもあり、踏んだり蹴ったりの日でした。
おまけに写真のアップロードが失敗に終わりその後探しても保存先が見つけられなかった。撮影してアップロードしたら直ぐカメラのUSBをフオーマットする悪い癖があり失敗でした。夜撮った写真は普通にアップロードできた。
腹部エコーでは癌らしい異物は発見されず良かったのだが、空腹時血糖値が148で、HbA1cが6・5と高い数値でした。
結局禁酒と食事制限を言い渡された。汗)


【速報】東京633人感染 3日連続で1000人下回る
31日 15時00分
 新型コロナウイルスについて、東京都は31日、新たに633人の感染を発表しました。1000人を下回るのは3日連続です。

 年代別では、20代から40代でほぼ半数を占めていて、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は185人でした。

 また、入院している感染者のうち、都の基準による「重症者」は、30日から1人減って140人でした。

都内、1月の感染者は前月2倍 新たに633人
2021.1.31 15:45ライフからだ

 東京都は31日、新型コロナウイルスの感染者が新たに633人報告されたと明らかにした。1月は計3万9664人となり、月ごとでは昨年12月の1万9245人の2倍超となり最多。累計は9万9841人で、10万人に迫っている。

 1月の都内は当初、1日当たりの感染者数がほぼ4桁で推移。首都圏を対象として緊急事態宣言が発令された7日には過去最多の2447人に上った。中旬以降は減少傾向が見られ、直近7日間の平均も3桁に下がった。

 医療提供体制は逼迫(ひっぱく)が続き、自宅療養中の死亡例も複数出ている。



北海道 新型コロナ 5人死亡104人感染確認
北海道 新型コロナ 5人死亡104人感染確認
2021/01/31(日) 15:16 掲載


 北海道では31日、新型コロナウイルスで新たに5人の死亡と104人の感染が確認されました。また旭川市は、吉田病院のクラスターが終息したと発表しました。
 このうち札幌市では58人の感染が確認されています。経路不明は13人でした。新たなクラスターは発生していませんが、障害福祉サービス事業所で新たに16人の感染が確認され、計36人のクラスターに拡大しています。小樽市では、1人の死亡と9人の感染が確認されています。旭川市や函館市の新規感染者数は「ゼロ」となっています。



【速報】東京都で新たに769人感染

30日 15時06分
 新型コロナについて東京都は30日、新たに769人の感染を発表しました。1000人を下回るのは2日連続です。

 年代別では20代から40代でほぼ半数を占めていて、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は168人でした。また、入院している感染者のうち都の基準による「重症者」は、29日から6人減って141人でした。

道内で6人死亡、106人感染 新型コロナ 札幌55人
01/30 15:30 更新
 道などは30日、新型コロナウイルスに感染した6人が死亡し、新たに106人が感染したと発表した。1日当たりの新規感染者が100人を超えるのは5日連続となる。道内の死者数は計597人、感染者は延べ1万7342人(実人数1万7297人)となった。

 死亡したのは、札幌市発表の70代と80代の女性各1人、函館市発表で年代性別非公表の2人、小樽市発表で年代性別非公表の2人。

 新規感染者は札幌市発表分が55人、道分が37人、函館市分が6人、旭川市

WHO緊急事態宣言から1年、ワクチン“囲い込み”に懸念
30日 11時53分
maxresdefault (4)
 WHO=世界保健機関が緊急事態宣言を出してから1年が経ちました。EU=ヨーロッパ連合は3例目となるアストラゼネカのワクチンを承認しまたが、ワクチン供給をめぐる“囲い込み”の動きにWHOは懸念を表明しています

 「世界はパンデミックの重要なターニングポイントに立っています。歴史上の転換点でもあります」(テドロス事務局長)

 WHOが最高レベルの警告である「公衆衛生上の緊急事態」を宣言してから1年。EUは、イギリスの製薬大手アストラゼネカとオックスフォード大学が共同開発したワクチンの使用を承認しました。

 一方でベルギーに工場を持つアストラゼネカは、3月末までに予定していた供給量の大半が滞る見通しを示しています。こうした動きを受け、EUの執行機関であるEU委員会は、域内で製造された新型コロナワクチンを企業側が輸出する際には、事前申告のうえで加盟国の承認を義務付ける措置を導入すると発表しました。


全国で3516人の感染確認 重症者は1014人に

新型コロナウイルスについて、29日これまでに全国で3500人を超える感染が発表されています。重症者数は1014人となっています。

 東京都は29日、新たに868人の感染を発表しました。緊急事態宣言が出されているこの他の地域では、神奈川県で385人、千葉県で339人、埼玉県で256人の感染を発表。また、大阪府で346人、愛知県で163人の感染を発表していて、全国の感染者は29日これまでに3516人となっています。

 また、亡くなった人の数は神奈川県で18人、千葉県で10人と過去最多を更新するなど、全国で79人に上っています。全国の重症者数は前の日から18人減って、1014人となっています。(29日18:40)


東京で868人の感染確認、小池知事「対策の強化も」
29日 15時34分
 
新型コロナウイルスについて、東京都は29日、868人の感染を発表しました。来月7日が期限となっている緊急事態宣言は解除できるのか。小池知事は「さらなる対策の強化も選択肢としてありうる」と厳しい認識を示しました。

 東京都が29日に発表した感染者は868人です。新規の感染者数は緊急事態宣言の発令以降、減少傾向にあり、今週は1000人前後で推移していますが、宣言解除の目安の1つとされる「1日500人」は大きく上回っています。

 小池知事は29日の記者会見で、「対策の強化もあり得る」との認識を示しました。

 「依然感染状況、医療提供体制は厳しい、危機的状況だというそういう認識でございます。(緊急事態宣言の延長は)今後の感染状況によることになりますけれども、今のような状況が続く場合は、更なる対策の強化も選択肢としてありうるというふうに思います」(東京都 小池百合子知事)

 また、都内の29日の重症者は147人、65歳以上の高齢者は225人。小池知事は、高齢者の割合や重症者数が高止まりしていることを挙げ、「今が感染を抑え込めるかどうかの分岐点」だと、改めて都民に協力を呼びかけました。


緊急事態宣言 首都圏などの延長は避けられない情勢
29日 11時20分

 政府は、来月7日に期限を迎える緊急事態宣言の扱いを来週半ばまでに決める見通しですが、首都圏や関西圏などの感染状況は依然厳しく、延長は避けられない情勢です。

 政府関係者の1人は、この週末の感染状況を見極めたうえで判断する考えを示すとともに、首都圏の1都3県については「全然ステージ3になってない」として、延長を示唆しています。このほか、大阪など関西の3府県も新規感染者数、医療のひっ迫の度合い、いずれも厳しい状況が続いていることから、同じく延長は避けられないという見方が強まっています。一方、感染者数などで改善の兆しを見せる栃木県を解除するかどうかが1つの焦点となっています。

 菅総理は、専門家からの意見も踏まえて、来週半ばまでには最終決断する見通しで、延長の場合、その期間は少なくとも2月末までという意見が出ています。


東京五輪、最終決断するのは米国か バッハ会長は開催強調も…日米電話会談では話題に上らず
1/29(金) 16:56配信


夕刊フジ
 国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は27日、今年初のIOC理事会後のオンライン会見に臨み、新型コロナウイルスの感染拡大で広がっている東京五輪の中止や延期の憶測を一蹴。「我々は中止などという考えにエネルギーを費やしていない。安全な五輪開催のため昼夜を問わず、どう実施するかについて取り組んでいる」と述べた。

 さらに、「選手たちの夢を壊さないためにも今年7月23日の開幕に集中している。大会の中止や2032年への延期、他の都市での開催などはありえない」とした。

 バッハ会長が開催の方針を強調したのはこれまで通り。一方で、観客の制限や無観客には言及しなかった。

 バッハ会長がいくら前向きな発言をしても、環境は決して楽観できない。バッハ会長はIOCのトップでありながら、五輪開催の最終的な決断を下せる立場ではないとの見方もある。

 27日の米紙ウォールストリート・ジャーナルで、東京五輪・パラリンピック組織委員会で理事を務める高橋治之氏は、「(五輪開催は)米国次第」とし、バイデン米大統領の姿勢にかかっているとの見解を示した。

 高橋氏は広告大手電通の元専務。米国内で放送権を持つNBCを開催に賛同させることが最重要とし、「もし大統領が五輪開催に向けて前向きな発言をすれば、強い勢いを得ることができる。言いたくはないが、IOCとバッハ会長は決断を下すことができない。彼らはそのレベルのリーダーシップを持っていない」としている。

 また、28日未明には菅義偉首相がバイデン大統領と電話会談。両首脳による電話会談は、バイデン氏の就任後初めて。首相は、バイデン氏との個人的関係を深めるために「大変良い会談だった」と述べたが、東京五輪開催については話題にならなかった。

 これだけの世界的な関心事を両首脳が議論すらしなかったという事実がすべてを物語っている。IOCのスポークスマンは、高橋氏の発言を批判しているものの、バッハ会長の前向きな発言とは裏腹に、まだ不確定要素が多すぎるというのが本当のところだろう。

 米政治ニュースメディア「ポリティコ」は、「バイデン政権は東京五輪問題に沈黙している。サキ報道官はここ数日、記者団から『バイデン大統領は五輪を安全に開催できると考えているのか』と質問されているが答えていない。高橋氏の発言についても『大統領と話していない』と述べている。米国のトップが、積極的なサインを送れば、多くの国が選手派遣に自信を深める可能性があるが、ホワイトハウスからそうした発言はない」とした。


道内暴風雪、交通機関に乱れ
発達した低気圧が通過している影響で道内は30日、日本海側南部や太平洋側西部を中心に暴風雪に見舞われた。檜山管内江差町で最大瞬間風速38・7メートルを観測したほか、日高管内えりも町目黒で午前8時までの24時間降雪量が42センチを記録。始発から列車の運休や航空便の欠航が相次いだ。

 札幌管区気象台によると、午前8時までの最大瞬間風速は、檜山管内奥尻町で32・6メートル、日高管内えりも町襟裳岬で29・6メートル、札幌市12・7メートルなど。午前8時までの24時間降雪量は日高管内浦河町中杵臼と十勝管内広尾町で39センチ、札幌市13センチなど。



昨日(29日)に続き道内は暴風雪に見舞われた。雪が顔や耳にあたると差し込みような痛みを感じる。蛸帽子(陸軍防寒用)かめざし帽があればと戦後を思い出した。歯のメンテイナンスでは歯間ブラシを使用しよく磨いているので、口腔機能は良好で今後も定期的な管理をすことで全身の健康管理につながると言われ辛くとも通院治療に努めようと決心した。
自民、全職員にPCR検査を実施
党本部対象、コロナ抑止で
1/29 10:57(共同通信)
 
 自民党本部=東京・永田町

自民党は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、党本部で働く全職員を対象にPCR検査を実施する方針を決めた。党関係者が29日、明らかにした。管理職や国会議員との接触が多い職員は1月下旬に検査を済ませたが、感染拡大が続く状況を踏まえ、対象を拡大することにした。



第70期王将戦
第3局 難解な中盤、両者長考
会員限定有料記事 毎日新聞2021年1月31日 大阪朝刊

 
 初日封じ手の様子
渡辺明王将(36)に永瀬拓矢王座(28)が挑戦し、渡辺の2連勝で迎えた第70期王将戦七番勝負第3局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス協賛、栃木県大田原市、下野新聞社後援)は30日、大田原市のホテル花月で始まり、午後6時、渡辺が35手目を封じて1日目を終えた。持ち時間8時間のうち消費時間は渡辺4時間、永瀬3時間43分。2日目の31日は午前9時に対局を再開する。
I

ホテル花月の裏手から河原に下りられるようになっている

 第56期から15期連続で王将戦が開催されている栃木県北東部の対局場。晴天だが気温は上がらない。定刻午前9時、立会の中村修九段が声をかけて対局が始まった。先手番の渡辺が初手2六歩を指し、永瀬が8四歩と互いに飛先の歩を突いて相掛かり戦へ進んだ。

対局再開
 

封じ手は▲8二歩
 
激しさを増す

図は10時の局面。封じ手開封から比較的速いペースで7手進んでいます。局面は渡辺王将が攻めて、永瀬王座が受ける展開です。
昼食休憩

12時30分、図の局面で永瀬王座が6分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲渡辺5時間21分、△永瀬5時間38分。昼食の注文は、渡辺王将が1日目と同じ「与一和牛A5焼肉重」、永瀬王座が「うな重定食」と「チョコレートロールケーキ」です。対局は13時30分に再開します。
 
対局再開

対局室からは那珂川の雄大な景色が眺められる。しかし、記録机のアクリル板に光が反射するということで、このあと対局室側のカーテンが閉められた
先手が差を広げる

16時6分の局面。渡辺王将が差を広げています。図の▲7四歩は検討陣も本命と見ていた手。△7四同歩なら▲7三桂△7一飛に▲8一桂成と確実に攻めて、先手優勢と見られています。
「▲8一桂成では▲8一成銀のほうが速い攻めですが、そこまで危険を冒さなくても差を広げられそうです」(佐々木慎七段)

先手勝勢

図は16時30分頃の局面。
「さすがにはっきりしましたね。終局が近いと思います」(中村修九段)
「難しい形勢だったのに、急にバランスが崩れましたね」(佐々木慎七段)


終局直後の様子

終局直後、両者にインタビューが行われた。
渡辺王将が3連勝


この局面で永瀬王座が投了、渡辺王将が115手で勝ちました。終局時刻は17時25分。消費時間は▲渡辺明6時間58分、△永瀬7時間31分。勝った渡辺王将は開幕から3連勝で防衛まであと1勝としました。第4局は2月13、14日(土、日)東京都立川市「SORANO HOTEL」で行われます。       ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

緊急事態宣言下オリンピックは可能か。?支持率急降下。将棋


  
昨日は4度もあり雪解けが始まり春の様でした。現在の積雪量は41㎝で昨年の31cmよりは多いが例年の61㎝よりは少ないそうだ。
  
国道274号線も「緊急事態宣言」で車両の往来が少ないようだ。
   
何時もは8時半の1番バスで行く日帰り温泉も3密を避けて11時半の無料バスで行ってみた。案の定車内もすいていた。浴槽も普段より大分少なかった。それぞれがコロナ感染を警戒してしているようです。政界の9人の感染よりはまじめなようでまだ感染はゼロである。お互いに自分は感染していないと思っているだけかもしれない。受付の体温計測もない。脱衣場では笑いあいながら大声で話している。


コロナ死者 大阪・東京で過去最多の発表、全国の重症者も最多
28日 3時46分
 新型コロナウイルス感染者の死亡について、27日は、大阪と東京でそれぞれ過去最多となる発表が相次ぎました。

 大阪では27日、新たに、新型コロナの感染者23人の死亡が発表され、一日あたりの発表人数としては、これまで最多だった先週木曜日などの19人を上回りました。大阪は累計の死者数が880人で、都道府県別で最も多くなっています。

 27日は東京でも新たに18人の死亡が発表され、これまで最多だった今月19日の16人を上回りました。18人のうち3人は、感染判明後も病院に入院せず自宅や高齢者施設で亡くなったということです。

 また、現在入院している感染者のうち「重症者」の人数も、27日は全国で一気に47人増えて1043人となり、過去最多を更新しています。


道内3人死亡 115人感染 3日連続100人超え 新型コロナ
01/28 16:12
道などは28日、新型コロナウイルスに感染した3人が死亡し、新たに115人が感染したと発表した。1日当たりの新規感染者が100人を超えるのは3日連続。道内の死者数は計588人、感染者は延べ1万7125人(実人数1万7080人)となった。

 死亡したのは、道発表の居住地、年代非公表の3人。新規感染者は札幌市発表分が37人、道分が35人、小樽市分が33人、函館市分が8人、旭川市分が2人。

 札幌丘珠高の生徒7人が感染し、クラスター(感染者集団)と認定された。

小樽市にも外出自粛要請 道、感染急増受け
01/28 16:43
 道は28日の新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、感染者が急増している小樽市を対象に不要不急の外出自粛を要請すると決めた。小樽市との不要不急の往来自粛も求める。

 小樽での対策期間は現在の道の集中対策が終わる2月15日まで。既に要請している札幌市と同様、自粛対象は「感染リスクを避けられない場合」とする。道が札幌市以外の地域に行動抑制を要請するのは、旭川市に1月15日まで要請して以来。酒類提供店には休業要請。




【速報】東京都で973人感染、重症者は159人
27日 15時00分
 新型コロナウイルスについて、東京都は27日、新たに973人の感染を発表しました。1000人を下回るのは2日ぶりです。

 年代別では20代が最多の193人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は217人でした。

 一方、現在入院している患者のうち、重症者は26日(148人)から一気に11人増えて159人となっています。厚生労働省によりますと、新型コロナに感染して入院している全国の重症者の数は、前の日より47人増えて1043人となり過去最多となりました。

*(注)日曜日の検査が1894で陽性率は51%と極めて高い数字です。

新型コロナウイルス速報 小樽で過去最多感染 高校のクラスター拡大 北海道147人感染
1/27(水) 15:25配信

STVニュース北海道
新型コロナウイルス

新型コロナウイルスの27日の感染者は、北海道で147人確認されました。死亡は6人です。

小樽市で過去最多となる35人の感染が確認されました。集団感染・クラスターが発生している高校で新たに17人の感染が確認されています。

函館市の函館少年刑務所ではクラスターが発生して、これまでに6人の感染が判明しています。


maxresdefault (3)
【速報】東京都きょう1026人感染発表、3日ぶり1000人超
26日 15時03分
 新型コロナウイルスについて、東京都は26日、新たに1026人の感染を発表しました。1000人を超えるのは3日ぶりのことです。

 年代別では、20代が最多の189人、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は270人でした。

 一方、現在入院している患者のうち「重症者」は、25日と変わらず148人となっています。

北海道 新型コロナ 4人死亡 99人感染確認
2021年1月26日 15時33分

北海道小樽市は、新たに19人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
26日は、道が21人、札幌市が43人、函館市も16人の感染確認を発表していて、道内の26日の感染確認はこれまでに合わせて99人となっています。

また小樽市は、25日に年代と性別が非公表の1人が亡くなったと発表しました。
26日は、道が1人、札幌市も2人の死亡を発表していて、道内で26日発表された死亡した人の数は合わせて4人となっています。

これで、道内の感染者は延べ1万6859人、このうち死亡した人は579人となっています。

New道内4人死亡、106人感染 小樽市内の高校などでクラスター
01/26 20:29 更新

 道などは26日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡し、新たに106人が感染したと発表した。新規感染者が100人を上回るのは3日ぶり。道内の感染者は、旭川市が3人を重複して公表していたことが判明したため、延べ人数、実人数ともに3人減となり、延べ1万6863人(実人数1万6818人)となった。死者は計579人。新たなクラスター(感染者集団)は3件。小樽市内の高校では生徒6人が感染し、同市内の飲食店は従業員3人と客2人の計5人の感染が分かった。函館市の陸上自衛隊函館駐屯地では隊員12人が感染した。

 既存クラスターは、十勝管内音更町の住宅型有料老人ホーム「北勝館」は2人増の計44人。小樽市の石橋病院では1人増の計127人、同市の小樽協会病院は12人増の計20人となった。(高橋澄恵、高橋智也、袖山香織)


内閣支持率33%に続落、不支持45% 無党派層で急落
会員記事

2021年1月25日 5時00分

【グラフ】菅内閣支持率の推移

 朝日新聞社は23、24日に全国世論調査(電話)を実施した。菅内閣の支持率は33%(昨年12月は39%)に下がり、不支持率は45%(同35%)に増えて支持を上回った。菅義偉首相が新型コロナウイルス対策で指導力を「発揮している」は15%で、「発揮していない」が73%に達した。

 菅内閣の支持率は、発足直後の昨年9月は65%と高かったのが、4カ月で急落した。女性の支持率は31%で、男性の36%より低い。支持政党別にみると、自民支持層でも昨年9月87%→65%に、無党派層では同51%→16%に大きく落ちた。

 新型コロナ対応への批判が支持率に大きく影響しているとみられる。これまでの政府の対応を「評価しない」は63%(12月調査は56%)で、「評価する」は25%(同33%)だった。内閣不支持層では87%が「評価しない」と答えた。

五輪「再延期を」51% ワクチン接種「様子見」は7割
 11都府県に出した2度目の緊急事態宣言についても、厳しい評価となった。宣言のタイミングは「遅すぎた」が80%で、「適切だ」は16%、「早すぎた」2%。不要不急の外出の自粛や、飲食店の営業時間の短縮要請を中心とする対策も「不十分だ」が54%と多く、「適切だ」は34%、「過剰だ」は8%だった。

 政府が、国会に提出した法改正案についても聞いた。「緊急事態宣言の対象区域で、営業時間短縮などの命令に従わない店に50万円以下の過料を科す」ことには「反対」が59%で、「賛成」29%を大きく上回った。「入院を拒否した感染者に1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科す」ことにも反対50%が、賛成40%を上回った。

 与党・自民党の政党支持率も34%(12月は38%)に下落した。野党第1党の立憲民主は7%(同5%)だった。また、衆院選の比例区投票先について「仮に今、投票するとしたら」と聞くと、自民は11月45%→12月41%→1月39%に下がり、立憲は同12%→14%→16%になった。



緊急事態宣言、政府内から“延長論”も
26日 0時32分
 来月7日に期限を迎える新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を巡って政府内からは延長論が出始めています。

 25日の衆院予算委員会で西村経済再生担当大臣は宣言の解除について東京都を例に挙げ目安とされる新規感染者数が“1日あたり500人を下回っても直ちに解除ということではない”として医療の逼迫度合いなどを含め総合的に判断する考えを示しました。

 また別の政府関係者も東京などの首都圏について、宣言解除後に再び感染が拡大すればオリンピック・パラリンピックが出来なくなると指摘し、確実に感染者を減らすため宣言を延長する可能性に触れています。

 政府は今週、宣言対象地域である11の都府県の感染状況などの推移を慎重に見極め延長するかどうか判断することになります。


菅政権もコロナ対応のまずさで、与党・自民党の支持率が30%台の危険水域に入り、いつ総辞職しても不思議でないところまで落ち込んできた。コロナ感染者も依然高止まりであるが五輪開催には「人類の勝利の証」とか訳の分からない事を述べ国民が既に「延期してもよい」とあきらめているが一人悪夢を見ているようだ。

里見香奈女流名人VS加藤桃子女流三段 第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第2局 里見香奈女流名人が勝利
 ダウンロード (1) ダウンロード (2)
リーグ戦全勝の加藤女流三段が11連覇中の里見女流名人に挑む!
第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負展望
リーグ戦全勝の加藤女流三段が11連覇中の里見女流名人に挑む!

第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負展望
ライター: 宮本橘  更新: 2021年01月15日


第1局 1月17日(日)岡田美術館 開化亭(神奈川県箱根町)
第2局 1月24日(日)出雲文化伝承館 松籟亭(島根県出雲市)
第3局 2月7日(日)関根名人記念館(千葉県野田市)
第4局 2月15日(月)東京・将棋会館(東京都渋谷区)
第5局 3月8日(月)関西将棋会館(大阪府大阪市)


【リーグ全勝の挑戦者、今期3度目のタイトル挑戦】
今期の挑戦者は、トップ女流棋士10人が総当たりで争う女流名人リーグを9戦全勝の完全試合で制した加藤桃子女流三段だ。

加藤は奨励会在籍中の2011年に、女性奨励会員に出場資格があるリコー杯女流王座戦(第1期)に出場。五番勝負進出を果たすと、16歳にして女流王座を獲得した。その後は、同じく女性奨励会員に出場資格のあるマイナビ女子オープンのタイトル(女王)も獲得し、通算で女王4期、女流王座4期の8期を獲得している。タイトル戦登場回数は15回。現在25歳。1月12日現在の成績は19勝11敗(勝率 0.633)。紛れもないトップ女流棋士の一人だ。

里見香奈女流名人VS加藤桃子女流三段 第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第2局 里見香奈女流名人が勝利
更新:2021年01月24日 17:13


里見香奈女流名人に加藤桃子女流三段が挑戦する第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負の第2局が、1月24日(日)に島根県出雲市の「出雲文化伝承館 松籟亭」で行われ、里見女流名人が153手で加藤女流三段を破り、五番勝負の成績を2勝0敗としました。

第3局は2月7日(日)に千葉県野田市の「関根名人記念館」で行われます


西山女流三冠、ヒューリック杯棋聖戦2次予選で決勝進出
2021.1.7 18:40
 
 将棋の西山朋佳(ともか)女流三冠(25)=女王・女流王座・女流王将=は7日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で指された第92期ヒューリック杯棋聖戦2次予選の準決勝で森下卓九段(54)に133手で勝ち、決勝進出を決めた。決勝の相手は元棋聖の屋敷伸之九段(48)で、女性初の棋戦での決勝トーナメント(本戦)入りを目指す。

 西山女流三冠は今期、棋聖戦に初参加。1次予選で男性棋士を相手に4連勝し、女性で初めて棋戦での1次予選突破を果たした。

 西山女流三冠はこの日が2次予選の初戦。振り駒で先手となり、得意の中飛車から強気の攻めを見せた。中盤以降、徐々に形勢を良くした西山女流三冠が最後は後手玉を追い詰め、勝利を収めた。

 初の2次予選決勝進出を決めた西山女流三冠は「(予選決勝は)公式戦で初めての大一番じゃないかと思います。素直にうれしいです。今回と同じく、当たって砕けろ精神で挑めればいいかと思います」と意気込みを語った。

女性初の棋聖戦本戦進出が期待された西山朋佳女流三冠(25)元棋聖・屋敷伸之九段(49)に敗れる
松本博文 | 将棋ライター
1/27(水) 18:20

 1月27日。東京・将棋会館においてヒューリック杯棋聖戦二次予選決勝▲西山朋佳女流三冠(25歳)-△屋敷伸之九段(49歳)戦がおこなわれました。

 10時に始まった対局は17時22分に終局。結果は92手で屋敷九段の勝ちとなりました。

 屋敷九段はこれで本戦(決勝トーナメント)に進出です。

 女性として棋聖戦史上初めて一次予選を突破し、二次予選に進んだ西山女流三冠。惜しくも本戦進出はなりませんでした。

屋敷九段、さすがの貫禄を見せる
 公式戦で多くの男性棋士を破っている西山朋佳女流三冠。棋聖戦では一次予選を4連勝で突破しました。

 二次予選でも森下卓九段に勝って、ここまで5連勝し快進撃を続けています。

 現在進行中の三段リーグでは18戦中12戦を終えた時点で8勝4敗と、昇級圏内にいます。

 依然女性初の四段昇段に期待もかかります。

 屋敷九段は棋聖位獲得通算3期。現在も第一線で戦い続ける名棋士です。

 屋敷九段は1990年、当時史上最年少の18歳で棋聖位を獲得。藤井聡太現棋聖が2020年、17歳で棋聖位を獲得するまで、30年にわたって破られない史上最年少のタイトル獲得記録の持ち主でした。




28日にヒューリック杯棋聖戦 二次予選 羽生善治 森内俊之
通算137局目の対戦。これまでの成績は羽生九段の78勝、森内九段の58勝

久しぶりに将棋界のゴールデンカードが実現です。第92期ヒューリック杯棋聖戦(主催:産経新聞社)の二次予選決勝、▲羽生善治九段-△森内俊之九段戦が1月28日に東京・将棋会館で行われています。タイトル獲得99期、十九世名人の羽生九段と、タイトル獲得12期、十八世名人の森内九段による同い年の永世名人対決です。

両者が名人位を争っていた当時の相掛かりは、陣形を盛り上げていくじっくりとした戦いが主流で、矢倉に近い戦型でした。ところが現在は、飛車を中段に構え、桂を跳ねていく空中戦が主流。横歩取りに近い戦いが繰り広げられます。

本局も流行通りの空中戦になっており、月日の経過が感じられます。

持ち時間が3時間の本局は、本日の夕方ごろに終局する見込みです。勝者は決勝トーナメントへ進出します。(将棋情報室)

 将棋の藤井聡太棋聖(18)=王位=への挑戦権を懸けた第92期ヒューリック杯棋聖戦2次予選ブロック別決勝、羽生善治九段(50)対森内俊之九段(50)が28日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で指され、森内九段が90手で勝ち、決勝トーナメント進出を決めた。


与党議員の銀座訪問、首相陳謝 「国民の理解得る行動を」
2021年01月27日11時59分

自民、公明両党の幹部が夜8時以降に銀座のクラブなどを訪れたことに関し、参院予算委員会で陳謝する菅義偉首相=27日午前、国会内

 菅義偉首相は27日の参院予算委員会で、自民、公明両党の幹部が緊急事態宣言下にもかかわらずそれぞれ夜8時以降に東京・銀座のクラブなどを訪れたことに関し、「大変申し訳ない。国民の理解を得られる行動をすべきだ」と陳謝した。公明党の赤羽一嘉国土交通相は同党議員について「あってはならない。先輩としてしっかり指導したい」と述べた。立憲民主党の徳永エリ氏への答弁。
外出自粛中、深夜に銀座クラブ 自民・松本純氏、公明・遠山氏

 徳永氏は、政府が新型コロナウイルス対策に関する特別措置法などの改正案で罰則導入を検討していることに触れ、「自分たちは自粛せず国民には罰則を科す。めちゃくちゃだ」などと批判した。
 これに関し、加藤勝信官房長官は記者会見で、緊急事態宣言下、国民に自粛を求めていることなどを指摘した上で、「そうしたことをしっかり踏まえた対応をお願いしたい」と与党側に協力を求めた。

何度繰り返せば気が済むのか?喝)菅自身も石原議員も遠慮会釈なく「お詫び」すると言うなら、言葉だけでなく得意の恫喝で過料を科すか報酬カットをして自身も辞任する覚悟が必要だ。

「号外」
田中将大の楽天復帰発表!杜の都に8年ぶり背番18
1/28(木) 17:31配信

ヤンキースFAの田中将大投手(32)が、楽天に復帰することが決まった。28日、球団が入団の基本合意を発表した。背番号は「18」。

田中は06年の高校生ドラフト1順目で楽天に入団。1年目から活躍し、13年には24勝0敗、防御率1・27の成績を残しチームの初優勝、日本一に大きく貢献した。

同年オフ、ポスティングシステムを利用してヤンキースに移籍。ローテの軸として7年間で78勝と安定した成績を挙げ契約を満了、FAとなっていた。日米通算177勝81敗、防御率2・94。

メジャーからのオファーを受ける中、愛着の深い古巣復帰という大きな決断に至った。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

コロナ禍。将棋王将戦第2局。五輪開催延期か?


【速報】東京都で986人感染、12日ぶりに1000人下回る
24日 15時03分
 新型コロナウイルスについて、東京都は24日、新たに986人の感染を発表しました。

 今月12日火曜日以来、12日ぶりに1日の新規感染者数が1000人を下回りました。

 年代別では20代が最多の191人、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は260人となっています。

 一方、現在入院している患者のうち重症者は、23日と変わらず156人です。

道発表 36人感染確認2人死亡
01月24日 15時14分

道は、新たに36人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
24日は▽札幌市が35人▽函館市が15人の感染確認を発表していて、道内の24日の感染確認はこれまでにあわせて86人となっています。
また、道は▼今月21日に70代の女性が▼23日に80代の女性がそれぞれ亡くなったと発表しました。
24日は、札幌市が1人、函館市も1人の死亡を発表していて、道内で24日に発表された死亡した人の数は、これまでにあわせて4人となっています。
これで、道内の感染者は、のべ1万6664人、このうち死亡した人は569人となっています。



「速報」東京都で新たに1070人感染、11日連続で1000人超
23日 15時03分
 新型コロナウイルスについて東京都は23日、新たに1070人の感染を発表しました。

 東京都は、新たに1070人の感染を発表しました。1809人だった先週土曜日と比べると減少していますが、11日連続で1000人を超えていて、依然として高い水準が続いています。年代別では20代が最多の206人、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は250人となっています。

 一方、現在入院している患者のうち重症者は、22日から2人減って156人となっています。
国内の新型コロナウイルス感染症による死者が23日、累計で5000人を超えた。



道内で4人死亡、138人感染 新型コロナ 札幌でクラスター
01/23 15:23 更新

 道などは23日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡し、新たに138人が感染したと発表した。道内の死者は565人、感染者は延べ1万6578人(実人数1万6535人)となった。

 死亡したのは90代の男女各1人、70代の男女各1人の計4人。

 感染者は札幌市発表分が再陽性1人を含む61人、道発表は49人、小樽市10人、旭川市9人、函館市9人。

 札幌市はまた、市内の医療機関で6人のクラスター(感染者集団)の発生を確認したと発表した。内訳は患者2人と職員4人。濃厚接触者は把握できているとして医療機関名は非公表とした。



道内111人感染、4人死亡 新たなクラスター4件 新型コロナ
01/22 19:23 更新

 道などは22日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡し、新たに111人が感染したと発表した。道内の死者は561人、感染者は延べ1万6440人(実人数1万6398人)となった。

 死亡したのは90代が2人、80代が1人、年代非公表が1人。発表者別の感染者数は道が35人、札幌市が50人、旭川市が12人、小樽市が9人、函館市が5人。

 クラスター(感染者集団)は新たに4件確認され、釧路市の飲食店で客9人と従業員1人の計10人、札幌市立清田中で生徒7人、小樽市の北海道社会事業協会小樽病院で患者5人、同市の介護事業所で利用者4人と職員1人の計5人がそれぞれ感染した。清田中は6学級を閉鎖し、それ以外は通常通り授業を行っている。

 既存のクラスターでは栗山署の感染者が2人増の15人となった。



「緊急事態宣言」2週間経過も・・・ 感染発表 きょうも5000人超
22日 18時41分
 新型コロナウイルスの新たな感染発表は、22日も午後6時半の時点で、すでに5000人を超えています。

 東京都では22日、新たに1175人の感染が発表され、10日連続で1000人を超えました。1都3県に「緊急事態宣言」が出てから丸2週間が経ちましたが、解除の目安の1つとされる「1日500人」を2倍以上上回る状況です。

 続いて全国の状況です。「緊急事態宣言」が出ている地域では、神奈川で627人、大阪で450人、福岡で234人などとなっていて、それ以外の地域では、三重で過去最多を更新しました。

 午後6時半現在、JNNのまとめでは全国で5015人の感染が発表され、4日連続で5000人を超えました。また、厚生労働省によりますと、全国の重症者の数は1011人となっています。


五輪時のコロナ患者受け入れ「神がかり的なことがなければ難しい」
22日 17時42分
 日本医師会の中川会長は、仮に予定どおり東京オリンピックが開催された場合の医療体制について問われ、「外国の選手団などに新型コロナ患者が発生しても対応は不可能」との認識を示しました。

 「(オリンピックで)外国からたくさんのお客様がみえて、選手団だけでも大変な数です。そこにもし新たな新型コロナウイルス感染症の患者が発生したら、今の医療崩壊が頻発していて、面の医療崩壊が起こるではないかという状況のもとで、受け入れが可能かというと可能ではない」(日本医師会 中川俊男会長)

 そのうえで、新たなコロナ患者の受け入れは「ワクチンが劇的に効いたり、特効薬が急にできるなどといった神がかり的なことがなければ難しい」と述べました。

 一方、東京オリンピックの開催可否については、「現時点では、日本医師会は開催可能かどうかに言及するつもりはない」としています。


五輪開催に広がる懐疑論 「昨春に似た嫌な空気に…」

2021年1月22日 20時47分

東京五輪で卓球会場となる東京体育館。立ち入り禁止となっていた=2021年1月22日午後0時21分、東京都渋谷区、嶋田達也撮影
 23日で開幕まで半年となる東京オリンピック(五輪)について、本当に開催できるのか、懐疑論が広がっている。英紙タイムズが21日に「日本政府は非公式ながら中止せざるを得ないと結論づけた」と報道。政府は否定したが、1年延期が決まった昨春と似た状況に不安感を強める関係者もいる。

 タイムズ紙の報道の情報源は、匿名の「連立与党幹部」。インタビューに「誰も最初に言い出すことを望んでいない。だが、開催は難しいという意見で一致している」と述べ、中止の見通しを示したという。夏季五輪は2024年がパリ、28年は米ロサンゼルスと決まっており、25年に開催地が決まる32年五輪に動くと予想。菅義偉首相はあまり乗り気ではないが「この状況ならば誰も反対しない」と語ったという。

自民・石原伸晃元幹事長がコロナ感染 既往症のため入院
新型コロナウイルス

2021年1月22日 18時52分

石原伸晃衆院議員

 自民党の石原伸晃元幹事長が新型コロナウイルスに感染したと22日、同氏の事務所が発表した。都内の病院でPCR検査を受け、22日に陽性と判定された。熱などの症状はないが、既往症があるため入院しているという。

 石原氏は20日の本会議に出席したほか、21日に石原派の会合に出席していた。石原氏の事務所によると、同日昼には坂本哲志地方創生担当相と野田毅衆院議員と食事をしたという。事務所側は「必要な距離を取り食事以外はマスクをしていた」とコメントしている。国会議員の感染者は9人となった。

緊急事態宣言が発令されて2週間が経過しても依然高止まりして、医療は日々逼迫をして「現在、緊急事態宣言対象地域を中心に、医療崩壊という状態が多発し、日常化してきました。現状のままではトリアージもせざるを得ない状態です。助かる命に優先順位をつけなければなりません」と日本医師会長が言うように「感染者を選別するようになりかねない」ところまできた。死ななくてもよい患者まで入院できずに自宅待機中に悪化して死亡する例が出てきました。国民には「マスクをして不要不急の外出を控えるように、3密を避けてください」とお願いをしていながら、総理や国会議員が仕事のためには会食が大事と9人の感染者を出しています。「率先垂範」で模範とならなければならない議員族がこの調子では、国民(若い20歳ー50歳)が言うこと聞くわけがありません。遂に五輪の開催を延期するとか中止するとか与野党内から漏れてきました。この現況では、国民の80%が「五輪を期待しない」という世論調査通り真面な開催は無理と言わねばなりません。

【囲碁棋聖戦】
囲碁界最高位の棋戦「棋聖戦」九連覇を目指す井山裕太棋聖に河野臨九段が挑戦する第45期棋聖戦挑戦手合七番勝負 【主催:読売新聞社】第2局が1月22日(金)に富山県高岡市「勝興寺」で開始した。
 定刻の9時に立会人の王銘琬九段の合図により対局が始まり、16時45分過ぎに挑戦者の河野が封じる意思を示し60手目を封じて打ち掛けとなった。封じ手時刻は16時47分。持ち時間各8時間のうち消費時間は黒番の井山が3時間26分、白番の河野が4時間4分だった。この対局は23日(土)9時に再開され同日夜に終局の見込み。
棋聖戦の封じ手は、16時30分以降に封じることが可能となり、17時30分前に封じた場合、封じ手時刻から17時30分までの時間が折半され両対局者の消費時間に加算される。 17時30分を過ぎたらその時点で手番の棋士が必ず封じなければならない、と規定されている。
 対局については「読売新聞オンライン」、株式会社囲碁将棋チャンネル運営の「囲碁プレミアム」、日本棋院ネット対局「幽玄の間」等にてお楽しみください。
 また詳細・解説については「読売新聞」の観戦記、毎週月曜日発売の「週刊碁」、 毎月20日発売の月刊誌「碁ワールド」等にてお楽しみください。

ダウンロード
挑戦者・河野臨九段の封じ手、白60は、控室でも有力候補に挙げられていた手。右上の実利を確保しつつ、白の一団の安全を確かめた手だ。対する井山裕太棋聖は考慮中。勝敗に直結する戦いが、右下方面から起こりそうだ。

前日の手順を並べる河野九段(23日午前、富山県高岡市で)=若杉和希撮影

 午前のおやつは、河野九段がホットコーヒー、井山棋聖はなし。黒が61と右下隅を固めた瞬間に、白62と河野九段は下辺を動き出した。白68までは常識的な進行だが、井山棋聖の黒69が強手。河野九段の応手によって、この石をさらに動くかどうかを決めようとしている。

 正午になり、昼食休憩に入った。河野九段はチャーハン、井山棋聖は焼きそば。黒69、白70の交換の後、黒は71と伸びた。左隣りにハネる手が有力視されていたため、「やや意外」と控室の声。下辺をどのように打てばいいのか。河野九段の次の手が注目される。

 午後1時に休憩が明け、河野九段は白72のコスミを打った。井山棋聖は黒73、75。左辺や中央と下辺3子の動き出しを連動させながら打とうという、高度で繊細な手順だ。このあたり一手一手が難しく、両者30分程度の考慮を続けながらの着手が続く。

 「昭和時代のタイトル戦のようなスローペースだね」と王九段。


井山棋聖2連勝、河野九段に中押し勝ち…棋聖戦第2局
 囲碁の第45期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)、井山裕太棋聖(31)と挑戦者・河野臨九段(40)の第2局が富山県高岡市の「勝興寺」で行われ、23日午後7時12分、井山棋聖が143手までで先番中押し勝ちした。棋聖戦史上最多の9連覇がかかる井山棋聖はシリーズ2連勝となった。

 1日目、河野九段が封じた60手目は、右上隅で実利を確保する切り。白62からは下辺で競り合いが続き、河野九段が黒の大石を取りに行って、両者惜しみなく時間を投入し読み合う展開になった。最後は井山棋聖が白石を取り切り、熱戦を制した。

 第3局は2月5、6日に長崎県西海市の「オリーブベイホテル」で行われる。

 井山棋聖の話「下辺の打ち方が悩ましかった。(攻め合いに勝って)最後に勝ちが見えた。運が良かった」

 河野九段の話「1日目の左上隅は不本意な分かれとなり、少しずつ悪くした。最後の攻め合いでは錯覚もあった」



第70期王将戦七番勝負第2局 23日から大阪府高槻市「山水館」で開催 対局場で前日検分
第70期王将戦七番勝負第2局 23日から大阪府高槻市「山水館」で開催 対局場で前日検分
1/22(金) 18:10配信
 
対局場を検分するする渡辺王将(左)と永瀬王座(撮影・奥 調)

 将棋の第70期王将戦7番勝負(スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社主催)は23日、大阪府高槻市の山水館で第2局が始まる。22日には先勝した渡辺明王将(36)=名人、棋王との3冠=と永瀬拓矢王座(28)がともに現地入りし、対局場を検分した。

 第2局の舞台となる山水館は3年連続3回目の開催。午後4時27分、両対局者が対局室の「皐月(さつき)の間」に参集した。立会人を務める久保利明九段の合図で、予定時刻より3分早く検分が開始された。対局で使用される盤駒の確認のほか、照明、室温、封じ手の記入場所や手洗いの場所などを細かくチェック。第1局では挑戦者の永瀬から「駒台に明かりが反射する」という指摘が入る一コマもあったが、今局ではあらかじめ照明の角度を調整しており、特別な要望はなく検分は5分で終了した。
 対局は23日午前9時。持ち時間はそれぞれ8時間、第2局は永瀬の先手番で行われる。

ライブ中継
将棋プレミアム、並びに囲碁・将棋チャンネルでは、王将戦七番勝負第2局の模様を生中継いたします。対局2日目の解説は屋敷伸之九段、聞き手は鈴木環那女流三段です。
☆現代将棋の四天王の渡辺三冠、豊島二冠、藤井二冠、永瀬王座が羽生世代を押しのけ8大タイトルを4人で独占して居る。今日その二人の渡辺三冠と永瀬王座が激突します、王将が連勝して3連覇に弾みをつけるか永瀬が1勝してタイに持ち込むか注目の1局です。☆

「初日」
 
(高槻は昨日に続いて雨)(使用されるのは児玉龍兒師作の駒。書体は錦旗)
戦型は相掛かり

対局開始から20分が経ちました。戦型は互いに飛車先の歩を伸ばし、相掛かりに進んでいます。

前例を離れる

時刻は10時を回り、図の21手目▲7七角まで進みました。データベースでは、直前の△7三桂までで6局の前例がありましたが、この永瀬王座の角上がりで新しい局面に入っています。

1日目午前のおやつ
時刻は10時30分を過ぎ、午前のおやつが用意されました。食べ物は別室で、飲み物のみ対局室に運ばれています。1日目午前のおやつは、渡辺王将は米ロールケーキとホットコーヒー、永瀬王座は上生菓子とホットコーヒーです。

桂の価値と歩の価値

時刻は11時を回り、32手目△2四歩まで進みました。1日目の午前中から早くも駒がぶつかっています。先手は▲7三歩成で桂を取れますが、歩切れになっているため、そのあとの継続手が難しそうです。

1日目の昼食

1日目の昼食は、両者ともに海鮮丼セット(わさび抜き)。ただし、渡辺王将はご飯と造りを分けるように頼んでいます。


(海鮮丼セット。丼のほか茶碗蒸し、小鉢、香の物、味噌汁、果物がつく)
img_1025 (1)
1日目昼食休憩

図の40手目△7六歩の局面で12時になり、昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲永瀬王座2時間0分、△渡辺王将1時間10分。対局は13時30分から再開されます。

攻め合い

昼食休憩の△7六歩のあと、▲7四歩△7七歩成▲同金△3三角▲3四飛△7七角成と進みました。激しい攻め合いの中、長考しそうな局面でも両者の手の勢いは止まりません。果たしてどこまでが研究範囲で、どちらがリードを奪っているのでしょうか
長考

時刻は16時を回りました。図の53手目▲7五角の局面で渡辺王将が考えており、本局で初めて1時間超えの長考になりました。

(1)△7四飛と歩を取るのは▲5三桂成で王手飛車取り。なので逃げるとすれば(2)△8一飛ですが、その前に先に(3)△8九飛の王手を決めるかどうか。細かいところですが、次の一手が形勢を左右する大事な選択になるかもしれません。

封じ手時刻まであと30分

▲7三桂不成の両取りに対し、渡辺王将は飛車、金どちらも逃げずに△7七歩と攻め合いました。以下▲7七同銀は△7九飛の王手銀取りがあります。

時刻は17時30分を回り、封じ手時刻まであと30分。18時を回った時点で手番側が次の一手を封じます。

永瀬王座が57手目を封じる

2局目2日

(高槻は3日続けて雨になった)
封じ手は▲6一桂成

封じ手は▲6一桂成でした。2日目の戦いが始まります。
千日手の可能性
photo (1)
封じ手の▲6一桂成以下、△同飛▲7二金△7一金と進みました。図の局面で先手が(1)▲6二金と取ると△同金▲7三銀△7一金▲6二銀成△同金▲7三金△7一銀……と進んで、千日手になる可能性があります。

ただし、先手は銀を取らずに(2)▲7三歩成で攻める順も有力のため、ここは永瀬王座にとっては大事な分岐点になりそうです。

2日目午前のおやつ

時刻は10時30分を過ぎ、午前のおやつが用意されました。2日目午前のおやつは、渡辺王将が生チョコショートとホットコーヒー、永瀬王座はホットコーヒーのみでした。

2日目昼食休憩
△7六桂

図の66手目△7六桂の局面で12時30分になり、昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲永瀬王座5時間45分、△渡辺王将5時間11分。対局は13時30分から再開されます。

永瀬王座がリード

時刻は14時30分を回り、70手目△2九飛成まで進みました。控室の検討陣は、ここで▲8一飛と打てば永瀬王座が優勢との見解です。


(久保九段は継ぎ盤を使い、先手よしの見解を示す)


例えば▲8一飛に△1九竜なら▲6二角成(変化図)が厳しい攻め。以下(A)△同玉は▲7三銀△5二玉▲6一竜。(B)△6二同金は▲4一銀△4二玉▲3二銀成△同玉▲4一金と迫って、どちらの変化も後手玉が詰みます。
攻防の桂跳ね
photo_6 (1)
70手目△2九飛成以下、▲8一飛△7一銀▲7三歩成△2五桂と進みました。と金を作った永瀬王座ですが、渡辺王将の△2五桂もさすがの一手で、△4二玉~△3三玉の逃げ道を作りながら、次に△3七桂不成を見た攻防の一手になっています。
▲8一飛が悪く▲6七角か▲7七銀でよかったようだ。現在▲6三と金と王手をかけ王将が長考している。
時刻は16時を回り、永瀬王座は残り1時間を切りました。評価値は永瀬82-18渡辺と永瀬が優勢を保っていたが、一気に逆転し(互角)渡辺52-永瀬48となる。

どよめく控室

図の103手目▲6一銀の局面で、控室の久保九段と糸谷八段は「△5二桂と打てば後手が残していそう」と話していましたが、実戦は渡辺王将が△4一角と受け、それに対して永瀬王座が▲4二金と打ちました(下図)。
▲4二金を見て、控室の糸谷八段は「どうして▲7二成桂と引かなかったのだろう?」と、やや困惑気味。形勢が二転三転していても、おかしくなさそうです。
photo_15 (1)
渡辺王将が逆転で2連勝
ousho202101230101_120 (1)
七番勝負第2局は120手で渡辺王将の勝ちとなりました。終局時刻は18時40分。消費時間は▲永瀬7時間59分、△渡辺7時間32分。渡辺王将が対戦成績を2勝0敗としました。

第14回朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメントで、三浦弘行九段VS阿久津主税八段 戦と木村一基九段VS船江恒平六段 戦の対局が1月21日(木)に東京都渋谷区の「ABEMAスタジオ シャトーアメーバ」で行われ、三浦九段と木村九段がそれぞれ勝ちました。

同日、三浦弘行九段VS木村一基九段の対局が行われ、三浦九段が111手で木村九段を破り、準決勝に勝ち進みました。

◆第14回朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント表

      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

コロナ禍における通常国会。菅首相 施政方針演説と五輪開催の危機。「将棋」



速報
参院議員の河井案里被告に有罪判決、懲役1年4か月 執行猶予5年 東京地裁
2019年の参院選で初当選した参院議員の河井案里被告(47)が、地元県議らを買収したとする公職選挙法違反の罪に問われた裁判で、東京地裁は21日午後、懲役1年4カ月執行猶予5年(求刑懲役1年6カ月)の有罪判決を言い渡した。

 案里議員は昨年6月に逮捕されて以降も参院議員を続けているが、有罪が確定すれば失職する。ただ、仮に最高裁まで争われるとすれば、その前に国会議員の資格を失う可能性もある。

河井案里被告、失職濃厚に 連座制求める訴訟も―参院選買収


参院選をめぐる買収事件で有罪判決が言い渡された河井案里被告(47)は、失職する可能性が濃厚となった。刑が確定すると当選が無効となるほか、地元の広島で公設秘書の有罪確定に伴い連座制適用を求める行政訴訟も起こされており、検察側が勝訴すれば、自身の判決にかかわらず失職する。

 案里被告が控訴し、控訴審以降で無罪になった場合でも、夫の元法相克行被告(57)が選挙の総括主宰者に認定されて罰金刑以上が確定し、案里被告に連座制が適用された場合は、やはり失職することになる。
 案里被告の公設第2秘書(55)は、19年参院選で車上運動員に法定上限を超える報酬を支払った公選法違反(買収)罪で懲役1年6月、執行猶予5年の有罪判決が確定。広島高検は昨年12月、同秘書が陣営をまとめる「組織的選挙運動管理者」だったとして、案里被告に連座制の適用を求める行政訴訟を広島高裁に起こした。
 連座制訴訟はほとんどのケースで検察側が勝訴している。二審制のため、案里被告が今後、自身の裁判で控訴や上告をした場合、連座制訴訟の結果が先に確定する可能性が高い。


【速報】東京都 新たに1471人感染、重症者159人
21日 15時00分
 新型コロナウイルスについて、東京都は21日、新たに1471人の感染を発表しました。1000人を超えるのは9日連続です。


 一方、現在入院している患者のうち、重症者は過去最多だった20日の160人から1人減って159人でした。

東京、新規感染1274人 新型コロナ
1/20(水) 15:10配信

 東京都は20日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1274人報告されたと明らかにした。累計は8万9188人となった。

自宅、宿泊療養17人死亡 容体急変や入院調整中

 都内は感染拡大に歯止めがかからず、1月は1日当たりの感染者数がほぼ4桁で推移。病床拡充を進める一方、自宅療養中の死亡例なども出ており、医療提供体制の逼迫が深刻化している。


道内164人感染確認 5人死亡 札幌は99人 新型コロナ
01/20 21:18 更新

 道などは20日、新型コロナウイルスに感染した高齢者ら5人が死亡し、164人(再陽性1人を含む)が感染したと発表した。日別の感染者数は1日を置いて再び100人を超えた。道内の感染者は延べ1万6199人(実人数1万6158人)、死者は551人となった。新たなクラスター(感染者集団)は1件で、札幌市内の医療機関で入院患者4人、職員4人の計8人が感染した。



maxresdefault (1)
「医療崩壊が多発 助かる命に優先順位も」日本医師会会長【Nスタ】
新型コロナウイルスについて、20日、全国の重症者数は17日連続で過去最多を更新し、1014人に。日本医師会の中川会長は、医療体制はすでに崩壊していると強い危機感を示しました。

「現在、緊急事態宣言対象地域を中心に、医療崩壊という状態が多発し、日常化してきました。現状のままではトリアージもせざるを得ない状態です。助かる命に優先順位をつけなければなりません」(日本医師会 中川俊男会長)

こうした状況を受け、6つの医療関係団体が病床の確保に向けた新たな対策会議を開き、民間病院を含む医療機関の役割分担などについて意見を交わしました。

「公立・公的・民間を問わず協力して、病床の確保に努力しましょうということで一致されました」(日本医師会 中川俊男会長)

会議の終了後、中川会長らはこう述べたうえで、「中小規模の病院には地域で割り当てられた役割があり、また、ゾーニングの面でコロナ患者の受け入れが難しいところもあり、具体的な調整法を考えたい」と話しました。




【速報】東京1240人感染 重症者155人で過去最多
19日 15時00分
 新型コロナウイルスについて、東京都は19日、新たに1240人の感染を発表しました。重症者は155人で過去最多を更新しています。

宮城 東北道で多重事故 けが人複数か
19日 14時35分
 
19日昼ごろ、宮城県大崎市の東北自動車道で、車、数十台が絡む多重事故がありました。複数人がけがをしたとみられ、数十台が立往生しています。

 19日午前11時50分ごろ、大崎市古川小林の東北自動車道下り線・古川インターチェンジから北に2キロほどの場所で、車、数十台が絡む多重事故がありました。警察によりますと、この事故で複数の人がけがをしたとみられていますが、詳しい状況はまだわかっていません。

 当時、事故現場周辺では、強風と雪の影響で吹雪いており、視界が悪かったということです。

 吹雪のため、東北自動車道は大衡インターチェンジと築館インターチェンジの間で通行止めとなっていて、周辺では今も数百メートルに渡って、車、数十台が動けず、立往生しています。



菅首相 施政方針演説「最前線に立ち 難局乗り越えていく」
2021年1月18日 18時42分

菅総理大臣は、衆参両院の本会議で施政方針演説を行い、新型コロナウイルスをめぐり「闘いの最前線に立ち、難局を乗り越えていく決意だ」と述べ、対策に万全を期す考えを強調しました。また、新たな成長の原動力として、グリーン社会とデジタル化の実現に改めて意欲を示しました。

菅総理大臣は、衆参両院の本会議で、去年9月の就任後初めての施政方針演説を行いました。

この中で、菅総理大臣は「総理大臣に就任し、政権を担って4か月、直面する困難に立ち向かい、この国を前に進めるために、全力で駆け抜けてきた。私が、一貫して追い求めてきたものは、国民の『安心』と『希望』だ」と述べました。

そして、感染拡大が続く新型コロナウイルスを一日も早く収束させるとして「国民には、再び制約のある生活をお願いせざるを得ず、大変申し訳なく思う。いま一度、協力をいただきながら、私自身も闘いの最前線に立ち、知事はじめ自治体関係者とも連携しながら、難局を乗り越えていく決意だ」と述べ、対策に万全を期す考えを強調しました。
“『ステージ4』を早急に脱却する”
そのうえで「緊急事態宣言を発出し、これまで1年近くの闘いの経験に基づき、効果的な対象に徹底的な対策を行っている。感染を抑え込み、減少傾向に転じさせ、いわゆる『ステージ4』を早急に脱却する」と述べました。

また、菅総理大臣は、
▽特別措置法を改正し、罰則や支援を規定して、飲食店の時間短縮の実効性を高めるほか、
▽ワクチンを対策の決め手と位置づけ、安全性と有効性の審査を行ったうえで、自治体と連携して万全な接種体制を確保し、できる限り、来月下旬までには接種を開始できるよう準備する考えを示しました。
東京五輪・パラ「人類がウイルスに打ち勝った証し」
そして、夏の東京オリンピック・パラリンピックについて「人類がウイルスに打ち勝った証しとして、感染対策を万全なものとし、世界中に希望と勇気をお届けできる大会を実現するとの決意のもと、準備を進めていく」と述べました。


抽象論で安全と希望を述べる何時もの空念仏に終わるであろうと思わせる程度の棒読みで心には響かなかった。
しかし、罰則付きの特措法の改悪を提案する強権政治の怖さも見受けられ油断のできない頑固小父さんぶりであった。■


東京都新規感染者は1204人 ゴゴスマ森田豊医師「感染勢いは止まっていない」
1/18(月) 15:04配信

東京都は18日、この日の新型コロナの新規感染者数が1204人と発表した。月曜日としては11日の1219人に次ぐ2番目の多さとなった。

 そのうち65歳以上の高齢者は200人、検査実施件数は8206件。

 この数字を報じたTBS・CBC系「ゴゴスマ~GoGo Smile」では、コメンテーターの森田豊医師は「感染の勢いは止まっていないということ。日曜、月曜は通常少ない値が出てくるんですが、昨日も日曜としては多く、今日も月曜としては2番目。検査数少ないことを加味してもあなどれない」と警戒感を強めていた

北海道で新型コロナ125人感染確認 2人死亡 
2021/01/18(月) 15:59 掲載

北海道で新型コロナ125人感染確認 2人死亡 
 新型コロナウイルスの最新詳報です。道内では18日に新たに、2人の死亡と125人の感染が判明しました。
 札幌市の感染者確認数は70人、うち半数の35人が感染経路不明です。また函館市は5人、小樽市5人、旭川市1人、石狩管内15人、オホーツク管内7人、渡島管内12人などとなっています。
 新たなクラスターは午後3時現在、札幌市内で金融機関と障害福祉サービス事業所の2件、新たに確認されています。この金融機関は、先週金曜日に発表された「北海道銀行プライベートバンキングセンター札幌西」とみられます。

田崎史郎氏 内閣支持率は「もっと下がる可能性」…鍵はコロナ感染者数

田崎史郎氏
 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が18日、テレビ朝日系の生番組「モーニングショー」に出演し、菅義偉内閣の支持率がさらに下落する可能性を指摘した。

 番組ではANN(テレ朝をキー局に25の地方局が参加するニュースネットワーク)の最新世論調査を紹介した。

 東京五輪の開催は「さらに延期した方が良い」37%、「中止した方が良い」48%に対し、「7月に開くことで良い」は11%。

 菅内閣の支持率は「支持しない」が前回から2・9ポイントアップして42・5%だったのに対し、「支持する」は前回から3・6ポイントダウンの34・8%。

 1カ月で緊急事態宣言の解除が見込めると思うかについては「見込めない」91%に対し、「見込める」4%となっている。


 内閣支持率の下落について、田崎氏は「30%台には落ちるだろうなと。これは予測の範囲内なんです。この後分からないのは、もっと下がる可能性もあるわけですね。その時に、安倍(晋三)内閣の場合ですと、3割弱のところで下げ止まって、岩盤支持層があって、それで再び上がって行ったっていう繰り返しだったんですよ」と、前政権と比較。

 「菅内閣に岩盤支持層があるかっていうのはね、分からないですよ。だから、2月3月、僕はもっと下がる可能性があると思うんですけれども、果たしてどの程度でとどまるかっていうことです」と、さらに下落する可能性を指摘した。

 田崎氏は「大きく影響するのは感染者数の推移ですよ。これで収まってきたなっていう感情をいつ持たれるかっていうことですね」と、支持率の上下は新型コロナウイルス対策にかかっていると指摘していた。


田崎史郎氏、森喜朗会長は東京五輪開催が「難しいのは客観的情勢としては分かっているけど、それを口にした途端、終わっちゃう」
1/18(月) 12:55配信

スポーツ報知
田崎史郎氏

 18日放送のTBS系「ひるおび!」(月~金曜・午前10時25分)では、米ニューヨークタイムズ紙が「開催への希望が薄れてきた」と報じるなど開催に暗雲が垂れ込めてきた東京五輪について特集した。

五輪組織委の森喜朗会長(83)が
 「開催準備を淡々と進めていく。私の立場では『今年は難しい』とは口が裂けても言えない」などと発言したことについて、コメンテーターで出演の政治ジャーナリスト・田崎史郎氏(70)は「(開催が)難しいのは客観的情勢としては分かっているけど、それを口にした途端、終わっちゃうわけですよね」とコメント。

 その上で「とにかく可能性は低くても開催の可能性を探っていくということだと思います」と続けた。政府の御用論家の田崎史郎に忖度されるようでは、組織委も観念しているようだ。</strong>
「30%を切ったら危険水域」 菅内閣の支持率大幅低下に政府・与党危機感
 毎日新聞2021年1月16日 20時23分(最終更新 1月16日 23時40分)
8 (1)
吉川貴盛元農相が収賄罪で在宅起訴されたことについて記者団の質問に答えるためマスクを外す菅義偉首相=首相官邸で2021年1月15日、竹内幹撮影
 毎日新聞の16日の世論調査で内閣支持率が33%まで落ち込んだことを受け、政府・与党からは「危険水域が近い」と警戒する声が相次いだ。自民党内では「このままいけば、『菅降ろし』が始まるのではないか」(党中堅)との声も出ている。

 「30%を切ったら、いよいよ危険水域だ」(自民党幹部)、「危険なラインに入ってきた。30%が割れたら危ない」(党ベテラン)、「これは厳しい。なんともコメントしようがない」(政府関係者)。支持率急落について、一様に危機感を募らせた。


<新型コロナ>時短協力金、大手飲食店にも1日6万円 小池都知事が方針「できるだけ早く
2021年1月18日 20時00分

東京都の小池百合子知事

東京都の小池百合子知事
 東京都の小池百合子知事は18日、新型コロナウイルス対策で営業時間の短縮を要請している飲食店などへの協力金について、対象外となっている大手企業にも支給する方針を明らかにした。都はこれまで事業者の規模にかかわらず時短要請する一方で、1日6万円の協力金支給は中小事業者に限定しており、大手から不満の声があがっていた。

【関連記事】小池知事 東京五輪の中止可能性の報道に「粛々と進めていくことに変わりない」
 小池知事は、午後8時までとしている時短要請について「8~9割の店舗の協力をいただいている」としつつ「人の流れを確実に抑えることにはまだつながっていない」と指摘。「もう一歩ご協力をいただくため、大企業についても支給を検討するよう指示した」と述べた。開始時期については「できるだけ早く」とした。
 都はこれまで、大手には経営体力があるとして、協力金の支給対象を「資本金5000万円以下または従業員50人以下」の中小事業者に限定。都財政への影響を考慮し、大手への拡大には慎重だった。
 ただ同様に緊急事態宣言が発令されている埼玉、神奈川、千葉の3県などが大手にも協力金を支給。都だけが取り残される形となり、外食チェーンを展開する大手などが支払いの対象とするよう求めていた。
 都によると、大手への協力金は中小事業者と同じ1日1店舗6万円で、国が8割、都が2割負担する仕組みが維持される見通し。(岡本太)




東京五輪 開閉会式の参加人数削減へ 感染防止と簡素化へ=AFP© AP Photo / Jae C. Hong
スポーツ

2021年01月18日 17:21(アップデート 2021年01月18日 17:34)
東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会は18日、開閉会式に参加する選手について、人数を減らす予定だと明かした。フランスプレス(AFP)が伝えた。また読売新聞は、IOC(国際オリンピック委員会)が延期前当初の計画から半減の約6000人と試算していると報じている。

開会式は当初、昨年7月に約200か国・地域の選手1万1000人以上が参加する予定だった。新型コロナウイルスの感染防止策として選手村の滞在期間を制限するため、全員が開閉会式に参加するのは難しくなる。また人数削減により大会の簡素化も図る狙い。

大会関係者は「選手の安全確保と大会簡素化のため、開閉会式の人数を見直すべきだと考えている。また会場への安全な輸送方法についても検討している」としている。

これより前、サントリーホールディングスの新浪剛史社長は新型コロナウイルス感染拡大により2021年の東京五輪を開催できるかどうか分からないとの見解を示している。

共同通信が行った世論調査でも、今夏の東京五輪の「再延期」と「中止」を求める人の割合が約8割に達した。


第46期棋王戦五番勝負第1局の日程、会場変更のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2月7日(日)に宇都宮市の宇都宮グランドホテルで予定していた第46期棋王戦五番勝負第1局の日程、会場を2月6日(土)、東京都渋谷区の将棋会館に変更します。
 栃木県にも14日から政府の緊急事態宣言が出され、第1局会場の宇都宮グランドホテルが18日から2月28日まで休業を決めました。宇都宮市での代替会場の確保が難しいことから第1局を上記のように変更いたします。
なお、第2局以降は予定通り行います。

 
糸谷八段が広瀬八段を連勝で破り渡辺棋王との5番勝負に挑戦します。

次回は1月21日(木)、A級7回戦▲稲葉陽八段(2勝4敗)-△羽生善治九段(2勝4敗)を中継いたします。ご期待ください。

【 第79期 #順位戦 A級】

○羽生善治 九段 VS ●稲葉陽 八段

第79期順位戦A級で、羽生善治九段VS稲葉陽八段の対局が1月21日(木)に行われ、羽生九段が110手で稲葉八段に勝ち、3勝4敗としました。


レジェンド羽生善治九段(50)A級在籍29期目に向け大きな3勝目! 稲葉陽八段(32)を降す

1月21日。東京・将棋会館においてA級順位戦7回戦▲稲葉陽八段(32歳)-△羽生善治九段(50歳)戦がおこなわれまました。

10時に始まった対局は23時35分に終局。結果は110手で羽生九段の勝ちとなりました。


リーグ成績はこれで羽生九段3勝4敗、稲葉八段2勝5敗。羽生九段は残留に向けて大きな一番を制しました。

 A級8回戦一斉対局は2月3日におこなわれます。

第52期新人王戦で、古賀悠聖四段VS西山朋佳女流三冠の対局が1月20日(水)に行われ、古賀四段が117手で西山女流三冠に勝ちました。https://buff.ly/2XUJrKr

ヒューリック杯棋聖戦 二次予選 斎藤慎太郎 千田翔太 関西将棋会館 携帯中継
斎藤慎太郎八段の勝利。
朝日杯将棋オープン戦 本戦 木村一基 船江恒平 シャトーアメーバ ABEMA・中継・携帯中継
三浦弘行 阿久津主税


農水次官ら吉川元農相と会食同席 「アキタフーズ」元代表も参加
共同通信社 2021/01/19 13:37

三浦弘行九段が木村一基九段を破り4強入り 朝日杯将棋
村上耕司


2021年1月21日 21時14分

朝日杯将棋オープン戦の本戦2回戦で勝ち、初の4強入りを決めた三浦弘行九段=2021年1月21日、東京都渋谷区、村上耕司撮影


 第14回朝日杯将棋オープン戦(朝日新聞社主催)の本戦が21日、東京都渋谷区のスタジオで指され、三浦弘行九段(46)が2回戦で木村一基九段(47)を111手で破り、初の4強入りを決めた。

 この日行われた1回戦で三浦九段は阿久津主税八段(38)に78手で勝った。木村九段は船江恒平六段(33)に47手で勝利した。

 本戦は、予選を勝ち抜いた8人とシード8人の計16人がトーナメントで戦う。16、17日に名古屋市で行われた公開対局で、藤井聡太二冠(18)=王位・棋聖=と渡辺明名人(36)=棋王・王将と合わせ三冠=が4強に勝ち上がり、2月に行われる準決勝で対戦する。今月29日に4強が出そろう予定。棋譜は朝日新聞デジタル(https://digital.asahi.com/shougi/asahicup_live/)で見られる。(村上耕司)

奨励会三段リーグ
西山朋佳三段は、現在5位です。
https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/68/index.html


農林水産省の枝元真徹事務次官© KYODONEWS 農林水産省の枝元真徹事務次官
 野上浩太郎農相は19日の閣議後記者会見で、農林水産省の枝元真徹事務次官ら省幹部が、贈収賄事件で在宅起訴された鶏卵生産大手「アキタフーズ」グループの秋田善祺元代表(87)と吉川貴盛元農相(70)との会食に同席していたと公表した。「会食の費用については、同席していた政治家の負担との認識だったと聞いている」と述べた。

 野上氏によると、省幹部の同席を確認したのは2019年9月18日と18年10月4日の2回。19年の会食には水田正和生産局長、渡辺毅畜産部長ら職員5人のほか、西川公也元内閣官房参与と元法相の河井克行被告=公選法違反罪で公判中=も同席した。

大甘の見通しでコロナ自粛延長濃厚 東京五輪は中止不可避か
1/20(水) 11:05配信

NEWSポストセブン

バッハIOC会長(左)と菅義偉首相は五輪開催に前のめりだが…(写真/AFP=時事)

 国民世論はもちろんのこと、感染対策の専門家からも、政権を支えるはずの財界や霞が関、さらには自民党内からも、“この総理ではダメだ”という冷ややかな声が噴出している。実は日本社会にとっての「本当の悲劇」は、求心力が低下した菅首相が総理の座にしがみつき、政権トップに居座り続けるというシナリオだ。

 中途半端な甘い見通しで“経済優先”にこだわり、新型コロナの感染拡大を抑え込めない失政を繰り返せば、日本社会は致命的なダメージを負う。リーダーシップを発揮せず、国民生活を危機に陥らせる政権に対して、有権者が〈さらば菅総理〉と怒りの声を突きつけない場合、この国に何が起きるのか。

「1か月後には、必ず事態を改善させる」。緊急事態宣言の発出にあたり、1月7日の記者会見で菅首相はそう大見得を切った。だが、昨年来の判断ミスが招いた事態だけに、その言葉を信じている人はほとんどいない。

「感染拡大防止の“急所を押さえる”といいながら、飲食店以外にも時短対象業種を広げるかなど、宣言発出のギリギリまで方針が定まらなかった。しかも、1都3県への発令後すぐに、大阪・兵庫・京都の3府県の知事からも宣言の発出を要請されるなど、後手後手の対応が続いている。結局、経済への影響ばかり気にして“小出しの対策”になってしまい、感染防止策の効果が限定的になっている」(厚労省関係者)

 2月7日に緊急事態宣言を解除できるかについては、感染状況が4段階中2番目に深刻な「ステージ3」相当を目安に判断するというが、実現の目処は立っていない。政治ジャーナリスト・角谷浩一氏はこういう。

「菅首相はなんとか宣言解除に動こうとするだろうが、年末年始を前に策を講じず感染者が爆発的に増えた失態があるので、相当抑え込まない限り、解除は難しいだろう。ズルズルと延長せざるを得なくなる公算が大きい。延長の可能性を問われ“仮定のことは考えない”と言い放った菅首相ですが、いよいよ追い込まれていく。昨年同様、3月以降の各種イベントの延期や中止も取り沙汰されるようになるでしょう」

 感染「第1波」のさなかにあった昨年3月には、プロ野球が開幕延期、Jリーグが試合開催延期となり、春のセンバツ高校野球は中止に追い込まれた。

 焦点となるのが「夏の東京五輪」だ。昨年は3月24日に「1年延期」が決定された。森喜朗・五輪組織委会長や二階俊博・幹事長は「開催ありき」の発言を繰り返しているが、世界各国が感染拡大に苦しむなか、国内の論理だけでの強行開催はできない。


爆笑問題・田中裕二 くも膜下出血、脳梗塞で入院 命に別状なし 1カ月休養
1/20(水) 21:03配信

スポニチアネックス

爆笑問題の田中裕二

 お笑いコンビ「爆笑問題」の田中裕二(56)が20日、頭痛のため東京都内の病院に救急搬送され、検査の結果、前大脳動脈解離によるくも膜下出血、脳梗塞と診断され、入院したと同日夜、所属事務所「タイタン」が公式サイトで発表した。幸い大事には至らず、手術の必要性もなく、1週間程度入院。ただ、動脈解離が前大脳のため、大事を取って1カ月程度休養する。

 同事務所は、太田光代社長名義の「ご報告」とした文書を発表。それによると、田中は同日午前2時ごろ、自宅で頭痛を訴え、病院に救急車で搬送された。病院での処置により、大事に至ることはなかったが、検査の結果「前大脳動脈解離による、くも膜下出血、脳梗塞」と診断された。

 田中の容態について「今のところ手術等の必要性もなく田中裕二本人も変わりありませんので、入院期間1週間程度の診療計画となりました」と報告。「しかし、動脈解離が前大脳であるために大事を取って1カ月程度休養させて頂くことと致します」とした。

 今後については「弊社と致しましても田中裕二の健康を第一に考え、当面の間、担当医と相談の上、活動再開に向けて最善を尽く所存です」とした。

 公式サイトによると、田中がレギュラーを務めるテレビ番組はTBS「サンデー・ジャポン」「爆報! THE フライデー」など、声の出演を含めて10本。ラジオ番組はTBSラジオ「爆笑問題カーボーイ」「爆笑問題の日曜サンデー」の2本。2ヶ月に1度開催される事務所のお笑いライブ「タイタンライブ」には毎回出演している。

 田中は昨年8月26日、新型コロナウイルス感染が判明して入院し、翌9月7日に退院。同月16日に仕事復帰した。私生活では15年10月にタレント・山口もえ(43)と再婚した。3人の子どもを育て、17年には「イクメンオブザイヤー」を芸人部門で受賞した。

 ◆田中 裕二(たなか・ゆうじ)1965(昭和40)年1月10日生まれ、東京都出身の56歳。日大芸術学部で同級生だった太田光(55)と88年に、お笑いコンビ「爆笑問題」を結成。ツッコミを担当。93年にNHK新人演芸大賞を受賞した。2000年、左睾丸(こうがん)肥大で緊急入院し、摘出手術を受けた。15年10月に山口と再婚。趣味は競馬。1メートル54、血液型B。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

緊急事態宣言拡大、五輪は危機的。将棋。


  

前立腺肥大と腎臓機能を診て貰う為タクシーを頼んで雪解け道路を走り「客足は少ないが今回は私たち業界にも補償金が当たるようですが3月過ぎなのですよ・・」と苦笑しながら菅総理の対応に不満顔でした。
待合い中、救急車で患者さんがタンカで運ばれてきました。コロナ患者ではなく冬に多発する心臓系の急患らしい。東京の感染者は止まることがなく重傷者と死亡者が増えています。一般重症患者を優先的に治療すればコロナ患者が手厚い治療を受けられないないので死亡する例も増えるという事ですね。「医療崩壊とか逼迫する」と医師会がいうことが分かった感じでした。私事乍ら、尿酸値も下がり残尿も少なくな腎臓機能(正常から少し悪い)が改善され「コロナ防止は免疫力を付けて栄養を摂りよく寝てストレスを解消する事です」と指導してくれました。




【速報】東京都、新たに1592人感染 日曜日として過去最多
17日 15時00分
 新型コロナウイルスについて東京都は17日、新たに1592人の感染を発表しました。先週の1494人を上回り、日曜日としての過去最多を更新しています。

 年代別では20代が最も多く362人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は250人です。現在入院している感染者のうち「重症者」は16日から2人増え、138人となっています。


道内4人死亡、124人感染 札幌50人 新型コロナ
01/17 15:52 更新
 道などは17日、新型コロナウイルスに感染していた4人が死亡し、新たに124人が感染したと発表した。新規感染者が100人を超えるのは12日連続。道内の死者は計538人、感染者は延べ15818人となった。

 新たな感染者は、道発表分は48人、札幌市発表分は50人、函館市発表分は12人、小樽市発表分は13人、旭川発表分は1人。

 死亡したのは、札幌市の90代男性、道が発表した年代性別非公表の1人、小樽市が発表した年代性別非公表の2人。

 札幌市はまた、市内の医療機関で新たなクラスター(感染者集団)が確認され、患者2人、職員3人の計5人が感染したと発表した。


東京、新たに1809人が感染 重症者は前日から3人増
新型コロナウイルス


2021年1月16日 15時01分

 東京都は16日、新型コロナウイルスの感染者を新たに1809人確認したと発表した。15日は2001人と6日ぶりに2千人を超えたが、再び1千人台となった。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は、前日から3人増えて136人だった。

 感染者1809人を年代別に見ると、最多は20代で379人。30代の302人、40代の294人と続き、65歳以上の高齢者は318人だった。





東京で2001人感染確認 重症者は133人
15日 16時22分
 新型コロナウイルスについて東京都は15日、2001人の感染を発表しました。

 東京都が15日に発表した感染者は2001人で、先週土曜日(9日)以来、6日ぶりに2000人を超えました。参考となる3日前(12日)の検査件数は過去最多の1万7000件でした。

 緊急事態宣言が出されてから15日で1週間が経ちましたが、感染者数はいまだ高い水準が続いています。

 小池知事は、午後の会見で、今後、飲食店や各種施設に対し、これまでの「時短要請」ではなく、「休業要請」を行う可能性について問われると・・・

 「いろんな手段の選択肢の1つとしてありだと考えている。そうならないために今、皆さんへのご協力をお願いする」(小池百合子 都知事)

 小池知事は、状況が改善しない場合には「休業要請」を検討する可能性を示唆しました。また、人の流れを徹底的に抑える必要があるとして、今週末、新宿、秋葉原、銀座の歩行者天国を中止することを明らかにし、改めて外出自粛を徹底するよう呼びかけました。


北海道6日ぶりに200人超 新型コロナ 6人死亡

北海道では15日に新型コロナウイルスで6人が死亡、新たに202人の感染が判明しました。道内の新規感染者が200人を超えるのは6日ぶりです。
 このうち札幌市は107人です。6日ぶりに100人を超えました。感染経路不明は40人です。
 函館市は2日連続で過去最多を更新する19人です。
 小樽市は9人で、旭川市はいませんでした。
 その他、石狩管内20人、胆振管内10人、渡島管内が15人です。
 新たなクラスターが2件認定されました。札幌市の介護老人保健施設で13人(入所者10人、従業員3人)、函館市の救護施設「明和園」で13人です。
 これまで発生したクラスターの拡大も続いています。
 札幌市の医療機関では30人増えて175人になりました。この医療機関も合わせて札幌の6つのクラスターで39人増加しています。


東京五輪「中止」正式決定へ“秒読み”…デッドラインは2月
公開日:2021/01/12 13:40 更新日:2021/01/12 16:38

菅首相(右)はIOCのバッハ会長とグータッチしていたが、「デッドライン」はすぐそこ…(C)共同通信社

<とっとと中止を決定して感染症対策に全力を尽くすべき>――。共同通信が9、10日に行った世論調査で、今夏の東京五輪について「再延期」「中止」が計約80%となり、SNSではこんな声が上がっている。政府が首都圏を対象に緊急事態宣言を発令、新型コロナの変異種発生もあり、大会組織委員会内部も一気に緊張感が高まっている。
■「8割が慎重」の世論調査に組織委やきもき

 ある組織委関係者は、「基本的に一般職員は粛々と作業を進めていますが、感染拡大を受け『幹部クラスで“中止”が話し合われているのかも……』と疑心暗鬼になっています」と打ち明ける。

 というのも、中止決定の「デッドライン」が迫ってきているからだ。2月中旬にも決まるかもしれない。組織委と国際オリンピック委員会(IOC)が2月、準備状況を確認するプロジェクトレビューを行う予定。3月25日には聖火リレーがスタートするだけに、「沿道の警備やコロナ対策など、もろもろの準備作業は大変。中止するならプロジェクトレビューがある2月がギリギリのタイミング」(前出の関係者)というのだ。
何よりも、大多数の国民が補償の無い自粛要請に不満と不安を持ち、「こんな状況で五輪に無駄金を使えるか」「五輪に使うカネがあるなら補償や医療に回せ」と考えている。つまり、五輪開催はもう国民の支持を完全に失っているのだ。これはまるで、栄耀栄華を誇った平家が栄光の座を転がり落ち、短期間で断末魔の壇ノ浦に追い詰められたかのようである。

中止による損失の表面化を恐れる政府と組織委
「 上記のいずれの発言も、日本の組織委側は直接聞いていないとして否定しているが、開催決定権を握るIOC最高幹部の発言であり、もはや撤収に向けての流れは定まった感がある。だが、中止になってもIOCは費用の大半を保険で賄えるのに対し、インバウンド効果を狙って巨額の投資をしてきた日本側とは、損失のレベルが全く異なる。つまり、立場の決定的な違いが発言内容の乖離を生んでいるのだ。

 経済効果の分析で著名な関西大学の宮本勝浩名誉教授は、五輪延期の追加経費を4225億円、延期による経済損失は6408億円、そして中止した場合の経済損失は4兆5151億円と試算している。 組織委は未だに延期の必要経費すら発表していないが、延期と中止の損失額の差はとんでもなく巨大であり、損失の表面化を恐れて現実的な判断が出来ない日本側を尻目に、IOCは極めてリアリスティックな判断を下せる。彼らは現下の世界情勢を冷静に分析し、既に来年の五輪開催は不可能と予測して、撤収準備に入ったと考えるべきである。一刻も早く中止宣言し、損害を最小限にすべき
 現在、組織委内でさえ、開催はもはや不可能と考える人が多いと聞く。だが上層部は最高月額200万円という高額報酬をもらっているから、中止などとは口が裂けても言いたくない。また、スポンサーである大手メディアも、海外報道を伝えるだけで、開催不可能という予測は自社では絶対に報じない。だが、もはや来夏の五輪開催は奇跡でも起きない限り不可能であり、その奇跡を懇願するだけなら、怪しい宗教かオカルトの類いと同じである。つまり、何の科学的根拠も展望も無いままに、五輪開催を熱望するだけの組織委やメディアは、既にオカルト化しているのだ。

 そして、こうしている間にも組織委の人件費は毎月20億円以上、組織委が入る事務所や各地の施設賃貸料も、毎月数億円単位でかさんでいくが、その追加費用の殆どは、税金で補填される。もし来年の3月頃まで引っ張って中止にすれば、巨額の税金が無駄になるのに、誰もが責任を問われるのを恐れて放置している。」


全国の重症者934人 14人増え12日連続で過去最多を更新
1/15(金) 13:30配信

厚生労働省によると新型コロナウイルスで重症となっている患者数はきょう0時時点で934人となった。前の日より14人増え12日連続で過去最多を更新した。(ANNニュース)



8割おじさん試算 緊急事態解除で7月感染拡大、五輪絶望的
公開日:2021/01/14 13:40 更新日:2021/01/14 15:33

東京五輪
新型コロナウイルス

京都大学の西浦博教授(C)日刊ゲンダイ
拡大する
「8割おじさん」こと西浦博京都大教授(理論疫学)が新型コロナ緊急事態宣言を巡って行った試算で、どんなに厳しい対策を取っても宣言を解除すれば、今夏の東京五輪開催時に感染拡大のピークを迎える恐れが大きいことが分かった。

 試算では、政府が目安の一つとしている「東京都の感染者数が1日あたり500人未満」のように緩い基準で2月中に宣言解除した場合、4月と7月に現状と同じ程度のピークを迎える。一方、昨年春並みの厳しい対策を取れば2月下旬に1日100人を下回る。だが、この時点で宣言解除すればその後は新規感染者が徐々に増え結局、7月中旬以降に再びピークを迎えることになるという。



危機感なき菅首相に尾身会長“ブチ切れ” 会見でアテこすり
公開日:2021/01/08 14:15 更新日:2021/01/08 19:30
相変わらずの棒読みスカスカ会見(1都3県に「緊急事態宣言」、会見する菅義偉首相、右は尾身会長)/(C)JMPA
 会見室に登場した菅首相は冒頭で宣言の内容を説明した後、珍しく「国民の皆さまへのお願い」とメッセージを発信。感染対策の徹底を呼びかけ「いま一度、ご協力を」と神妙な面持ちだったが、最後に「これで私からの『あいさつ』を終わります」と締めた。菅にとって、国民への重要なメッセージは「あいさつ」程度らしい。

 さらに危機感の薄さを露呈したのが、東京五輪を巡る発言だ。ロイター通信の記者が「開催の決意は変わらないか」「国民の3分の2程度が開催に懐疑的だ」とただすと、菅首相は「ワクチン接種が進めば、国民の雰囲気も変わると思う」と放言。効果がまだ不透明なワクチンで、国民の感情がガラッと変わるものか。終始、手元のペーパーに目を落としていたが、この時だけは記者を見据えていたから、この程度が菅首相の本音なのだろう。


羽生善治九段、竜王挑戦へ今期初戦 若手実力者・佐々木勇気七段と対局開始/将棋・竜王戦1組ランキング戦
1/15(金) 10:11配信


ABEMA TIMES

佐々木勇気七段(左)と羽生善治九段

 将棋の竜王戦1組ランキング戦が1月15日に行われ、羽生善治九段(50)と佐々木勇気七段(26)が午前10時から対局を開始した。羽生九段は昨期、2年ぶりに竜王戦でタイトル挑戦。通算100期の大記録を逃したが、今期の初戦で再び挑戦に向けたスタートを切る。

【動画】羽生九段、昨期の竜王戦七番勝負
https://abema.tv/now-on-air/shogi
 羽生九段は1985年12月に四段昇段。竜王戦の1組以上は32期。順位戦はA級(A級以上:28期)。タイトルは通算99期を数え、七冠独占や永世七冠など、数々の大記録を保持している。昨期はランキング戦1組優勝で本戦に出場。挑戦権を獲得したが、七番勝負では豊島将之竜王(叡王)に1勝4敗で奪取はならなかった。

 佐々木七段は2010年10月に四段昇段。竜王戦は、今期が初の1組。順位戦はB級2組。昨期は2組ランキング戦で優勝を果たし、昇級を決めた。タイトル歴はないが、若手棋戦の加古川青流戦で優勝歴がある。

 持ち時間は各5時間で、振り駒の結果、先手は羽生九段。
(ABEMA/将棋チャンネルより)

羽生善治九段、2年連続の竜王挑戦へ白星スタート 若手ホープ・佐々木勇気七段下す/将棋・竜王戦1組ランキング戦
2021.01.15 22:15

 将棋の竜王戦1組ランキング戦が1月15日に行われ、羽生善治九段(50)が佐々木勇気七段(26)に119手で勝利、2回戦進出と1組残留以上を決めた。羽生九段は次局、永瀬拓矢王座(28)と対戦。佐々木七段は、残留と本戦出場をかけた出場者決定戦に回った。

【動画】羽生善治九段、1組ランキング戦初戦突破 残留以上確定

 タイトル通算100期の大記録に向けて、まずは好スタートだ。佐々木七段とは4年半ぶり2度目の対戦。初手合で敗れ、今年度も勝率7割を超える若手実力者に対して、先手番から角換わりで進行すると、夜戦に入るまでは完全に互角。攻防のバランスが難しい中盤から終盤にかけて、羽生九段がじわりじわりとペースを握り始めた。

 押され始めた佐々木七段が、早逃げから盛り返そうとするところを、羽生九段はしっかり退路を断っての挟撃。優勢になってからは大きく盛り返されることなく、確実に勝ちを収めた。

 羽生九段は昨期、ランキング戦1組で優勝すると、挑戦者決定三番勝負も制して2年ぶりにタイトル戦に登場。豊島将之竜王(叡王、30)に1勝4敗で敗れ、タイトル100期達成はならなかった。竜王戦は現在の羽生九段にとって、タイトルに最も近い距離にいる棋戦。次局、タイトルホルダー4人衆の一角、永瀬王座に勝てれば、さらに挑戦が近づく。
(ABEMA/将棋チャンネルより)



日本将棋連盟【公式】
3時間
【 #朝日杯将棋オープン戦 本戦 】

#渡辺明 名人 VS #野月浩貴 八段
#永瀬拓矢 王座 VS #佐藤紳哉 七段

第14回朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント、1月16日(土)は、渡辺明名人VS野月浩貴八段 戦と永瀬拓矢王座VS佐藤紳哉七段 戦が名古屋国際会議場で行われます。ABEMAで生放送されます。
【 #朝日杯将棋オープン戦 本戦 】

第14回朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント、1月16日(土)は、渡辺明名人が野月浩貴八段と永瀬拓矢王座に勝ち、準決勝に進出しました。

豊島将之竜王、1回戦突破 準々決勝で過去6戦全勝の藤井聡太王位・棋聖と対決/将棋・朝日杯
1/17(日) 12:15配信

飯島栄治七段(左)と豊島将之竜王

 将棋の朝日杯将棋オープン戦の本戦トーナメント1回戦が1月17日に行われ、豊島将之竜王(叡王、30)が飯島栄治七段(41)に91手で勝利した。この後、午後2時から過去6戦全勝と完璧な成績を残している藤井聡太王位・棋聖(18)とベスト4入りをかけて戦う。

【動画】対局開始直後の様子

 タイトル6期に、早指しでの棋戦優勝経験もある豊島竜王は、過去5戦全勝の飯島七段と横歩取りの出だしに。序盤から研究の範囲内だったのか、持ち時間をほとんど使わず指し進めると、形勢も徐々に有利に。中盤、終盤と隙のない指し回しでリードを拡大すると、終盤に向けてはノータイムでの指し手も続くなど、完勝を収めた。

 豊島竜王が準々決勝で対戦する藤井王位・棋聖とは、非公式戦で敗れたことがあったが、公式戦では無傷の6連勝。同じ愛知県出身の先輩棋士として、大きな壁となっている。

 本局の勝者は、準決勝で昨日16日にベスト4入りを果たした渡辺明名人(棋王、王将、36)との対戦が決まっている。タイトルホルダー4人が同一ブロックに集まる超激戦区だ。

◆朝日杯将棋オープン戦 持ち時間40分の早指し棋戦。一次予選、二次予選を勝ち抜いた棋士が、シード棋士を含めた計16人で本戦トーナメントを戦う。参加は全棋士、アマチュア10人、女流棋士3人で優勝賞金は750万円。2017年度、2018年度に藤井聡太二冠が2連覇している棋戦としても知られている。
(ABEMA/将棋チャンネルより)


藤井聡太王位・棋聖が“7度目の正直”豊島将之竜王に初勝利 3度目の優勝へベスト4進出/将棋・朝日杯
2021.01.17 16:02

 将棋の朝日杯将棋オープン戦の本戦トーナメント2回戦が1月17日に行われ、藤井聡太王位・棋聖(18)が豊島将之竜王(叡王、30)に94手で勝利した。藤井王位・棋聖は、これまで豊島竜王にデビュー以来6連敗していたが、今回が初勝利。同棋戦3度目の優勝に向けて4年連続でのベスト4入りを果たした。準決勝では渡辺明名人(棋王、王将、36)と対戦する。

【中継】朝日杯本戦 豊島竜王-藤井王位・棋聖

 藤井王位・棋聖にとっては、2021年初となるタイトルホルダー同士の対決で、また一つ大きな壁を乗り越えた。同じ愛知出身の豊島竜王には、非公式戦でこそ勝利したことはあったが、公式戦では0勝6敗と明確に差をつけられていた。対局内容こそ、最終盤まで勝敗がもつれ込む大接戦になったこともあったが、あと少し足りず、または逆転を許すことが続いていた。

 “7度目の正直”を狙って選んだ戦型は、両者得意の角換わり。後手の藤井王位・棋聖が早繰り銀、先手の豊島竜王が腰掛け銀で戦いが始まると、早々と戦いが始まるスピーディな展開に。研究も進んでいるのか、序盤はほとんど持ち時間を使わず駒がぶつかりだした。互角の中盤を経て、終盤に入り両者1分将棋になっても難解な局面と選択が繰り返される熱戦に。最終盤では2人の間で形勢が二転三転する大激戦になったが、最後は藤井王位・棋聖がわずかに抜け出し、ついに勝利を収めた。

 対局後、藤井王位・棋聖は大盤解説の会場に移った後、ファンの前で「積極的に攻めていくつもりでいました。最後、攻め合いにいったんですけど、際どいと思っていました」と熱戦を思い返していた。また「豊島竜王との対戦はとても楽しみでした。自分なりに精一杯指せたのはよかったです。(次局)渡辺名人もとても強敵ですが、いい将棋をお見せできればと思います」と、力強く先を見据えていた。

 2020年には最年少タイトル、さらに二冠・八段昇段も果たした藤井王位・棋聖。タイトルホルダーが4人であることから「4強時代」とも呼ばれ始めている中、二冠を保持する豊島竜王から新年早々に勝利を得られたのは大きな一歩。次局、三冠保持者の渡辺名人との準決勝を制し、3度目の優勝に王手をかけるようなことがあれば、2021年はさらなるタイトル獲得、棋戦優勝と大活躍を予感させることになる。


◆朝日杯将棋オープン戦 持ち時間40分の早指し棋戦。一次予選、二次予選を勝ち抜いた棋士が、シード棋士を含めた計16人で本戦トーナメントを戦う。参加は全棋士、アマチュア10人、女流棋士3人で優勝賞金は750万円。2017年度、2018年度に藤井聡太王位・棋聖が2連覇している棋戦としても知られている。
(ABEMA/将棋チャンネルより)



“新型コロナ特措法改正案” 緊急事態宣言下で過料50万円以下へ
 
16日 0時13分
 “新型コロナ特措法”をめぐり、政府は緊急事態宣言のもとで時短営業などの命令に従わなかった事業者に科す過料を「50万円以下」とする方向で最終調整に入りました。

 政府は来週から始まる通常国会に、“新型コロナ特措法”の改正案を提出します。複数の政権幹部によりますと、改正案では、緊急事態宣言のもとで時短営業などの命令に従わない事業者に科す過料を「50万円以下」とし、宣言の前段階として新設する「予防的措置」でも「30万円以下」の過料とする方向で最終調整しているということです。


巨人と阪神は大量雇用で影響大…新助っ人がコロナで来日延期「キャンプ参加不可能」の吉凶
1/18(月) 11:00配信

日刊ゲンダイDIGITAL

巨人新助っ人のテームズも来日は未定(C)ゲッティ=共同

 日本政府はコロナ禍の拡大により、在留資格がない外国人の新規入国を全面的に一時停止した(2月7日まで)。プロ野球の助っ人選手にも適用されるため、ビザが取得できない新助っ人は、2月のキャンプ参加が事実上、不可能となった。

 これに最も影響を受けるのが巨人と阪神だろう。両球団はこのオフ、8人の外国人選手と契約。巨人は前ジャイアンツのスモーク(2年総額約6億円)、阪神は前韓国KTのロハス(2年総額約5.2億円)ら複数の大物新助っ人を獲得しているが、パ球団の渉外担当は、「すでに来日している中日ビシエドや阪神チェンのように、昨年時点でビザを取得している選手は入国可能な場合があるが、ビザが取れていない新助っ人の来日は早くても2月中旬ごろ。来日後も2週間の隔離期間が必要なので、チーム合流は3月にズレ込むでしょう。政府の方針が延期されれば、来日はさらに遅れます」と、説明する。

 そうなると、新助っ人たちは3月26日の開幕までの準備期間が限られ、日本の野球や環境に慣れるための時間が少なくなる。結果を出すまで我慢が必要になる助っ人は少なくないが、巨人や阪神は比較的、新助っ人の見切りが早い。大枚をはたいて獲得した新助っ人が不発に終わらないとも限らない。


      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

緊急事態宣言は追加決まる。!

 
【速報】東京都で新たに1502人感染、累計8万人超え
14日 15時02分
 新型コロナウイルスについて東京都は14日、新たに1502人の感染を発表しました。

 毎週木曜日は週明けの検査結果が反映されるため感染者が多い傾向にあり、先週は過去最多の2447人に上っていました。14日、参考となる検査件数は現時点で4000件を下回っていますが、感染者数は依然として高い水準が続いています。

 年代別では20代から30代が全体の半数近く(44%)を占めているほか、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は202人となっています。また、重症者は13日の141人から6人減って135人となっています。都内の累計の感染者は8万人を超え、8万69人となりました。

【速報】道内3人死亡、194人感染 9日連続100人超(16:00)
 
道と札幌市などは14日、道内で新型コロナウイルスに感染した3人が死亡し、新たに194人が感染したと発表した。新規感染者が100人を超えるのは9日連続。道内の感染者数は延べ1万5300人(実人数1万5261人)となった。道内の新型コロナウイルスの新規感染者は13日も100人超となり、8日連続で3桁の「高止まり」が続いた。1日300人超に達した昨年11月よりは減っているものの、感染経路不明の市中感染が再び広がる気配もある。政府が11都府県で緊急事態宣言を発令する中、感染症対策の専門家は「首都圏で感染が広がり、少し時間をおいて道内で感染者が増えた昨年の状況に似ている。新たな『波』が到来しかねない」と危機感を強めている。
■若い世代に再び拡大 横田氏

 道内の感染状況は、道や札幌市が昨年11月からススキノ地区などの飲食店に休業や時短営業を要請した効果もあり、新規感染者は1月3日に68人まで減った。

 ただ、6日以降は再び100人超が続く。札幌医大の横田伸一教授(微生物学)は「北海道は感染拡大を押さえ込んだとの印象が広がり、年末年始に気の緩みが出た」と述べ、年末年始に外食や同居家族以外と飲食する機会が増えたことが要因と分析する。

名古屋大現場医師「マスク、手洗いでは防げない。考えを変えて家から出ないでほしい」「医療現場は満足に患者を受け入れられない」「政治が対策の知恵を出してほしい」「PCR検査をすぐ行い無症状患者を洗い出す。」と述べました。■
■東京から飛び火懸念 當瀬氏

 ただ、札幌医大の當瀬規嗣教授(細胞生理学)は、東京や大阪で感染が拡大する中、道内では横ばい状態が続く現状は、感染第2波(昨年3月27日~7月31日)直前の状況に似ていると指摘。「感染者が1日千人を超える東京の現状が道内に飛び火したら、昨年の比ではない感染爆発につながりかねない」と懸念する。

 昨年末に20%台に落ちた道内の経路不明の感染者の割合が1月に再び30%台になったことにも着目。「市中感染が拡大しつつある。人の往来が増えたクリスマスごろから、感染が広がった可能性がある」とする。




ススキノ 全ての飲食店 時短要請決定 2月15日まで
01/14 16:43 更新

 道は14日、新型コロナウイルス感染拡大防止を巡り、15日までとしていた道内の集中対策期間を2月15日まで1カ月延長し、札幌市の繁華街ススキノ地区の全ての飲食店に午後10時から午前5時までの営業自粛を要請すると決めた。

 道は現在、札幌市内の接待を伴う飲食店に午後10時以降の営業自粛を要請している。ススキノ地区の全飲食店への時短要請は、昨年12月25日に終了した要請以来となる。ススキノの接待を伴う飲食店の感染者は減っているが、感染再拡大を警戒して対策を強化することとした。要請に応じた店には札幌市と道が1日当たり2万円を支払う。

 道民に対しては、新たに「同居していない人との飲食はできる限り控える」よう要請。札幌、旭川両市に要請している感染リスクが回避できない場合の不要不急の外出自粛は、旭川市のみ解除する。

知事「再拡大すれば緊急事態宣言対象のおそれも しっかり抑制」
鈴木知事は対策本部会議で「感染の増加の兆しが見えており、再拡大すれば、緊急事態宣言の対象となるおそれもある。対策期間の延長は、大変厳しいお願いになるが、『感染爆発』という事態に至れば、社会経済活動を大幅に制限しなければならず、ここで、もう一段、感染をしっかり抑制することが重要だ」と述べ協力を求めました。




福岡と栃木も緊急事態宣言対象地域追加へ、街では動揺広がる

13日 15時34分
 
政府は13日、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な大阪・愛知・福岡など7府県を新たに緊急事態宣言の対象地域に加えます。対策本部で菅総理が表明します。

 専門家らによる諮問委員会が開かれ、7府県を新たに対象とすること、期間は東京などと同じく、2月7日までとすることなどが確認されました。政府は12日午後の段階では、大阪などの関西3府県と愛知・岐阜のあわせて5府県については、13日に決定の方向で調整を進めていましたが、福岡と栃木に関しては、まだ「検討段階」に止まっていました。

 「(政府からは)『追加指定は考えていない、最後の船だ』というご説明でございましたので、私としては、やむを得ないと判断したところであります。私のほうからは(宣言の要請を)していません」(福岡県 小川洋 知事)

 要請を行っていない福岡県を加えることで、政府主導の決断であることを強調したい政府ですが・・・

 「今回はやっぱ見ていると、自治体のほうから要請をされて、国がそれを追認するとか、それを認めるっていうふうにやっぱり見えてしまうわけですね」(立憲民主党 今井雅人 衆院議員)

 野党側は、一連の政府対応は知事の要請を受けたもので、主体性がないと批判しました。

 一方、西村大臣は緊急事態宣言を今後全国一斉に拡大することついては、否定的な見解を示しています。

 「例えば東北地方、山陰地方とか、かなり低く感染を抑えている地域、ここまで含めて、緊急事態宣言の措置の地域の対象とするかどうか、慎重に考えなければいけないのではないか」(西村康稔 経済再生相)

 政府は、対策本部などを開いて、7府県への緊急事態宣言を決定します。そして、13日午後7時をめどに菅総理が会見を開いて、今後の感染防止策などについて呼びかける予定です。

菅首相会見 緊急事態宣言11都府県に拡大 対策への協力呼びかけ


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210113/k10012812791000.html
東京で新たに1433人の感染確認 再び1千人超える
2021年1月13日 15時00分

 東京都は13日、新型コロナウイルスの感染者を新たに1433人確認したと発表した。12日は970人と8日ぶりに1千人を下回ったが、再び1千人超となった。また、「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO〈エクモ〉)を使用」とする都基準の重症者数は、過去最多だった前日から3人減って141人となった。

 都内では12日時点で、新型コロナの入院患者が3427人に上り、過去最多を更新している。医療提供体制が逼迫(ひっぱく)している状況について、東京都医師会の尾崎治夫会長は同日の記者会見で、「感染者が1日2千人出てくる状況ではいたちごっこのよう」と表現。「緊急事態宣言が出ている1カ月、どう感染を抑えるか。お一人お一人が考えて、行動してほしい」と呼びかけている。



道内で4人死亡、109人感染 新型コロナ 札幌でクラスター
01/13 15:31 更新

 道などは13日、新型コロナウイルスに感染した計4人が死亡し、新たに計109人の感染を確認したと発表した。道内の感染者数は延べ1万5106人(実人数1万5067人)、死者数は518人となった。

 死亡したのは、札幌市が発表した同市居住の60代と70代の男性2人、道が発表したいずれも年代非公表の女性1人と性別非公表1人。新たな感染者の発表は、札幌市分が60人、道分が27人、小樽市分が12人、函館市分が10人。

 また札幌市は、同市内の医療機関でクラスター(感染者集団)の発生を確認したと発表した。感染者数は患者1人、職員4人の計5人。


依然として感染者は高止まりで陽性率が東京では50%を超し、本道も6・2%と高い数値です。特に重症者と死亡者が増えだして医療施設や従事者は逼迫してきます。遂に11都府県の緊急事態宣言となり、感染拡大をさせた要因の、みなほとんどがGoTo支援を応援した自治体です。勝手なものです。スシロウの話では「菅さんが知事を呼び出して決めた」と物知り顔を自慢していましたね^。^補償金1日6万円は小さな店が焼け太りではとの批判もありますが、場当たりな決め方ですから仕方がありません。4月から時間があったのですから役人に指示して面密な詳細を決められたはずです。非常事態になる前に先々と何でも決めていく姿勢が必要です。強いメッセージを発信できない菅政権は資格がありません。喝)

感染拡大「帰省による会食」が要因、厚労省 新型コロナ専門家組織
13日 13時04分

 緊急事態宣言の拡大に向けた政府の正式決定を前に、厚生労働省の専門家組織は現在の全国的な感染拡大の要因について、「年末年始の帰省による会食などが要因」と分析しました。

 厚労省の専門家組織「アドバイザリーボード」は、現在の感染状況について、「年明けから首都圏だけでなく中京圏、関西圏、北関東、九州でも新規感染者が急増した」と分析。これ以上の感染拡大を抑えるため、「都市圏での効果的な対策が求められる」としたほか、大都市圏に隣接し感染が急拡大している栃木や岐阜でも迅速な対策の必要性を指摘しました。

 また、政府が年末に「GoToトラベル」を全国一斉に停止したほか、忘年会の自粛を呼びかけるなどしたにもかかわらず、感染拡大が止まらない状況については、「帰省による親戚との会食などが要因の1つと考えられる」と分析しています。


札幌市内の全飲食店に時短要請、6度目は初の一律
新型コロナ
2021年1月13日 19:30

北海道と札幌市は札幌市内の全飲食店に2月中旬まで、営業時間の短縮を要請する方向で調整に入った。午後10時までに閉店する代わりに1店舗あたり1日2万円、最大で約60万円の協力金を給付する案が有力だ。緊急事態宣言の対象に7府県が追加され、北海道も厳戒態勢を維持する。

14日にも発表する。


新型コロナ 国内の死者、新たに97人 重症者は900人 ともに過去最多
毎日新聞2021年1月13日 22時35分(最終更新 1月13日 22時36分)

国内の新型コロナウイルス感染者

 新型コロナウイルスの感染者は13日、全国で新たに5871人が確認され、クルーズ船の乗客乗員らを合わせた国内の感染者は30万4864人となった。毎日新聞の集計では最初の感染確認から10万人に到達するまでは287日間、10万人から20万人までは52日間を要したが、20万人から30万人までは24日間だった。死者は過去最多だった今月8日の78人を上回る97人を確認。重症者(13日午前0時現在)も前日比19人増の900人で最多を更新した。

9 (1)
新型コロナウイルスの感染者の推移
 東京都の新規感染者は水曜日としては過去2番目に多い1433人で、2日ぶりに1000人を超えた。都の基準で集計した重症者は前日から3人減って141人。神奈川県と栃木県は累計の感染者数をそれぞれ1人訂正した。

 毎日新聞の集計では、11日までの1週間の感染者数は東京の1万2689人が最多で、神奈川5148人、大阪3874人、埼玉2998人、千葉2682人の順。これを人口10万人あたりで見ると、トップは東京の91.15人、2番目は神奈川の55.97人だが、3番目は栃木の45.76人。大阪(43.98人)や福岡(40.77人)も高い数値となっている。【まとめ・島田信幸】


「将棋情報」
第14回朝日杯将棋オープン戦 名古屋対局

全棋士が参加する第14回朝日杯将棋オープン戦は1月にいよいよ本戦が開幕します。1月16、17日に名古屋市で行われる公開対局には、藤井聡太二冠、渡辺明名人、豊島将之竜王、永瀬拓矢王座のタイトル保持者4人が登場します。

2021年1月16日(土)・17日(日)
名古屋国際会議場本戦1回戦、2回戦(準々決勝)の一部、計6局



【 #順位戦 A級】

○佐藤天彦九段 VS ●菅井竜也八段

第79期順位戦A級、1月13日(水)は、佐藤天彦九段VS菅井竜也八段 戦が関西将棋会館にて行われ、佐藤九段が119手で菅井八段に勝ちました。

◆第79期A級順位戦 対戦表↓

https://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79a/index.html

羽生善治九段、竜王挑戦へ今期初戦 若手実力者・佐々木勇気七段と対局開始/将棋・竜王戦1組ランキング戦
1/15(金) 10:11配信


ABEMA TIMES

佐々木勇気七段(左)と羽生善治九段

 将棋の竜王戦1組ランキング戦が1月15日に行われ、羽生善治九段(50)と佐々木勇気七段(26)が午前10時から対局を開始した。羽生九段は昨期、2年ぶりに竜王戦でタイトル挑戦。通算100期の大記録を逃したが、今期の初戦で再び挑戦に向けたスタートを切る。

【動画】羽生九段、昨期の竜王戦七番勝負
https://abema.tv/now-on-air/shogi
 羽生九段は1985年12月に四段昇段。竜王戦の1組以上は32期。順位戦はA級(A級以上:28期)。タイトルは通算99期を数え、七冠独占や永世七冠など、数々の大記録を保持している。昨期はランキング戦1組優勝で本戦に出場。挑戦権を獲得したが、七番勝負では豊島将之竜王(叡王)に1勝4敗で奪取はならなかった。

 佐々木七段は2010年10月に四段昇段。竜王戦は、今期が初の1組。順位戦はB級2組。昨期は2組ランキング戦で優勝を果たし、昇級を決めた。タイトル歴はないが、若手棋戦の加古川青流戦で優勝歴がある。

 持ち時間は各5時間で、振り駒の結果、先手は羽生九段。
(ABEMA/将棋チャンネルより)
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

緊急事態宣言決まる。関西も要請。大相撲休場相次ぐ。野球。

 
 
PCの写真の取り込みが、micro-softからGooglに設定が終わりましたところ、試し撮りの通り無事アップロードできました。ご心配をおかけ致し済みませんでした。昨日の写真の保存先は依然分かりません。1月11日は成人の日ですが、鏡開きでもあります。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。そのため、年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りします。年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。
つまり、鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があるのです。
お年玉も神の魂を授けることから来ています。
松の内が終わったら鏡開き
松の内を1月7日までとする地方では11日に、関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が多いようです。
昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。


JNN世論調査、内閣支持と不支持が逆転 コロナ対応で軒並み厳しい評価
11日 2時18分

 最新のJNNの世論調査で、菅内閣の支持率は先月より14.3ポイント下落して41.0%となり、支持と不支持が逆転しました。政府の新型コロナ対応にも厳しい評価が出ています。

 菅内閣を支持できるという人は、先月の調査結果より14.3ポイント減って41.0%でした。一方、支持できないという人は14.8ポイント増加し55.9%と、支持と不支持が初めて逆転しました。

 新型コロナウイルスの感染防止に向けた政府のこれまでの取り組みについて聞いたところ「評価しない」が63%と、「評価する」を上回っています。

 政府が1都3県に緊急事態宣言を出したことについて聞きました。宣言発表を「評価する」人は65%、「評価しない」人は30%でしたが、タイミングについて尋ねたところ、「遅すぎる」が83%に達しました。

 今回の宣言は飲食店などへの時短要請や不要不急の外出自粛呼びかけなどが柱となっていますが、これを「過剰だ」と答えた人は6%、「適切だ」は36%、「不十分だ」は55%でした。緊急事態宣言の期間は来月7日までとなっていますが、1か月で宣言を解除「できると思う」と答えた人は7%にとどまり、「できるとは思わない」人が87%に達しています。

 新型コロナ特措法の改正について聞きました。飲食店などが時短要請に応じない場合に罰則を設けることの是非を尋ねたところ、「賛成」は35%、「反対」は55%でした。

 今年夏に予定される東京オリンピック・パラリンピックについて、「開催できると思う」と答えた人は13%、「開催できると思わない」と答えた人は81%でした。

 「桜を見る会」の前夜祭をめぐる事件で、これまでの安倍前総理の説明に「納得できる」と答えた人は12%にとどまり、「納得できない」が80%にのぼりました。

新型コロナ 東京都の新規感染者は970人 8日ぶりに1000人下回る【1月12日】
1/12(火) 15:06配信

東京都できょう新たに970人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。

都内で、きょう新たに感染が確認されたのは970人で、1日の感染者数が1000人を下回るのは今月4日以来、8日ぶりです。

年代別では、20代が249人、30代が184人、40代が128人、50代が138人、65歳以上が149人でした。

また、重症者はきのうから13人増え過去最多の144人でした。

FNN


道内3人死亡145人感染 札幌81人、小樽18人 新型コロナ
01/12 16:04 更新
 道や札幌市などは12日、新型コロナウイルスに感染した札幌、小樽市内などの3人が死亡し、新たに145人の感染を確認したと発表した。

 新規感染の内訳は札幌市発表分が81人、小樽市分が18人、函館市分が6人、旭川市分が2人、道分が38人。ここ1週間連続100人超で右肩上がりで陽性率が10%もあり危険水域と札幌医大教授当瀬氏が述べました。

北海道 感染対策「集中対策期間」来月まで延長へ
2021/01/12(火) 11:56 掲載


 北海道は新型コロナ感染対策の独自の集中対策期間を来月まで延長し、外出自粛要請の対象を全道に広げることも検討していることがわかりました。
 道は新規感染者数が増加傾向にあることから、今月15日までの「集中対策期間」を、首都圏の緊急事態宣言に合わせ来月7日まで、または4週間後の来月12日まで延長する方針です。これまで札幌と旭川に限っていた不要不急の外出自粛要請を、全道に広げることも検討しています。札幌市内の接待を伴う飲食店には、午後10時までの時短要請をしていますが、感染対策を徹底できなければ休業要請する案も出ています。道庁では11日、職員10人の集団感染が判明しました。これを受け12日午前に臨時会議が開かれ、職場内での打ち合わせは短時間で終えるなど、感染対策の徹底を改めて呼びかけました。


東京・夜の人出 前回の“宣言”直後を上回る
10日 11時12分
 2度目の「緊急事態宣言」が発表されて初めての週末となった9日、東京の繁華街の人出は先月より減少したものの、前回の宣言直後を上回っていることが分かりました。

 9日午後9時の都内の繁華街の人出は、先月土曜日の平均と比較すると、新宿駅で50.5%、銀座駅で49%、渋谷駅で44.9%と減少したことがわかりました。

 一方で、1回目の緊急事態宣言後の最初の土曜日だった去年4月11日と比べると、9日の人出は新宿駅で196.9%、銀座駅で184.6%、渋谷駅で147%と大きく上回っています。


【速報】新型コロナ 東京都で1494人感染
10日 15時00分
 新型コロナウイルスについて東京都は10日、新たに1494人の感染を発表しました。日曜日としては、先週の816人を上回り過去最多となっています。

北海道で188人感染6人死亡
2021/01/10(日) 15:38 掲載

北海道で188人感染6人死亡
 北海道では10日、新型コロナウイルスで新たに6人が死亡、188人の感染が確認されました。新規感染者の数は4日連続で150人を超えました。

新型コロナ 東京都で新たに2268人の感染確認
1/9(土) 15:01配信

東京都できょう新たに2268人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。
これで、新規感染者は3日連続で2000人を超えました。
年代別では、20代が654人、30代が437人、40代が337人、50代が302人、65歳以上が266人となっています。
また重症者数は、過去最多だったきのうと同じく129人となっています。


道内4人死亡215人感染 感染者1カ月ぶり200人台 新型コロナ
01/09 15:53 更新
 道などは9日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡し、新たな感染者215人を確認したと発表した。1日あたりの新規感染者が200人を超すのは、241人だった昨年12月10日以来、約1カ月ぶり。

 死亡が確認されたのは、札幌市内の90代女性と70代男性、道内在住の90代女性、小樽市内の年齢性別非公表の患者。

 新たな感染者のうち札幌市発表分は110人で、100人を上回るのは昨年12月31日(105人)以来。道発表分は69人、小樽市分は19人、函館市分は10人、旭川市分は7人だった。感染者は延べ1万4529人(実人数1万4492人)。道内の死者は計500人となった。


大阪・兵庫・京都の3知事が緊急事態宣言発令を要請 政府の判断は来週末以降毎日新聞
 関西圏で新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しているとして、大阪府の吉村洋文知事と兵庫県の井戸敏三知事、京都府の西脇隆俊知事は9日午後、西村康稔経済再生担当相とオンラインで会談し、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の発令を要請した。吉村知事は終了後、政府の判断が来週末以降になる見通しを明らかにした。「西村氏から、(政府分科会の)専門家が来週末ごろまで感染状況の分析をするという報告があった」と述べた。


千代翔馬ら5人感染 関取15人含め力士65人休場
1/9(土) 13:03配信


日刊スポーツ

千代翔馬(18年4月24日撮影)

日本相撲協会は9日、親方や力士ら協会員約900人に対して実施した新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査の結果について、九重部屋の西前頭13枚目千代翔馬、西十両5枚目千代鳳、幕下以下の力士2人、友綱部屋の幕下以下の力士1人の計5人の感染を発表した。また、陽性者及び濃厚接触の可能性がある協会員の初場所(10日初日、東京・両国国技館)休場を発表。休場者は以下の通り。


九重部屋 力士全員、九重親方(元大関千代大海)、木村龍之助、床岳、床丸

友綱部屋 力士全員、友綱親方(元関脇旭天鵬)、大島親方(元関脇魁輝)、玉垣親方(元小結智ノ花)、式守友和、式守友太郎、床幸

荒汐部屋 力士全員、荒汐親方(元前頭蒼国来)、式守一輝、床仁、床光

宮城野部屋 力士全員、宮城野親方(元前頭竹葉山)、式守誠輔、床竣

湊部屋 木村元基

新型コロナの影響により、関取15人を含めた力士65人が休場する事態となった。

電話取材に応じた芝田山広報部長(元横綱大乃国)は「お客さんの安全、安心のために検査した。各部屋の接触は見られなかった。部屋だけで抑えられたのが良かった。1都3県で感染者が爆発的に増えている。見切り発車をして開催していたら、感染者が場所中に出てクラスターが発生しかねない状況だった。(検査は)いい判断だったと思う」と検査結果を振り返った。本場所開催中に感染者が出た場合については「一刻も早く封鎖していくしかない。取組は濃厚接触者に当たらないと専門家の先生も言っていた」と説明した。


鶴竜、曙以来の「出場せずに引退」も… まさかの4場所連続休場、親方が来場所の休場はないと明言

2021年1月9日 17時20分 ZAKZAK(夕刊フジ)
4場所連続で休場の鶴竜。このまま引退も…

 引退の土俵際に立たされている横綱鶴竜(35)=陸奥=が大相撲初場所(10日初日・両国国技館)を休場することが8日、決まった。休場は4場所連続で、横綱在位40場所で18度目。横綱白鵬(35)=宮城野=も新型コロナウイルス感染のため入院中で出場することができず、3場所連続で両横綱の不在は史上初の異常事態となる。

<大相撲初場所>◇初日◇10日◇東京・両国国技館

綱とりに挑む大関貴景勝(24=常盤山)にいきなり土がついた。小結御嶽海との押し合いに屈して黒星発進。本割での対戦成績が9勝9敗と伯仲している実力者に、痛い敗戦を喫した。苦しい船出となったが、昭和以降、初日黒星でも横綱に昇進した力士は6例ある。かど番脱出を目指す正代、朝乃山の2大関は、明暗が分かれる結果となった。

 大相撲初場所初日 新型コロナ感染の力士など多数休場のなかで
2021年1月10日 16時54分

大相撲初場所は、新型コロナウイルスに感染した影響などで関取16人が休場する中、観客を入れて初日の取組が始まりました。

初場所は東京・両国の国技館で初日を迎え、横綱・白鵬など新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触の可能性がある力士15人のほか、けがで休場する横綱・鶴竜の関取合わせて16人が休場しました。

新型コロナウイルスの影響で休場した力士は4つ部屋の合わせて65人に上り、取組の数が減るため初日は先場所よりも1時間以上遅い午前9時50分に最初の取組が始まりました。

日本相撲協会は都の緊急事態措置の要請に沿って今場所の観客の上限を5000人以下としていて、午後1時には予定どおり観客が入場を開始しました。

館内ではこれまでどおり客席での食事が禁止されているほか、飲食スペースに入れる観客の人数を制限して密を避けるなど、感染防止対策が強化されました。

また、関取16人の休場で十両以上の取組も減り、先場所の初日よりも十両は4番少ない9番、幕内では2番少ない18番となりました。 

◇   ◇   ◇
■このような状態では今年中にはコロナが収束するとは思われません。一層五輪開催を中止してその予算を全部医療関連にまわしたほうがよさそうですねー。■

年俸10億円超? エース・菅野残留で〝脱・金満〟巨人の財政はパンク寸前!
1/9(土) 5:15配信

東スポWeb

今年も巨人の一員としてプレーする菅野

 無双エース流出危機は免れたものの、新たな難題――。巨人からポスティングシステムでメジャー移籍を目指した菅野智之投手(31)の残留が8日に正式決定し、ひとまず夢舞台への進出はお預けとなった。現場サイドとしては、日本屈指の最強右腕の残留はこの上ない吉報だ。その一方では悩ましい問題も…。新たに締結する今季年俸が日本人選手最高額の6億5000万円を更新することが確実で「緊縮財政」を敷く球団の金庫が〝パンク危機〟に陥りそうなのだ。 


 絶対エースの決断はリーグ3連覇と9年ぶりの日本一奪回を目指す原巨人にとって「最大の補強」と言えそうだ。球団によると、菅野は交渉期限となった日本時間8日の午前7時を待たずに今オフのメジャー挑戦を断念し、自ら巨人残留の意思を伝えてきたという。

 新型コロナ禍が日本以上に深刻な米国内にあっては、今季の通常開催も不透明。元日に渡米し、代理人を通じて交渉してきた菅野は「MLBの今シーズンの動向などを見極めた結果、今季も読売巨人軍でプレーしようという結論に至りました」と今回の挑戦を断念した経緯を説明した。関係者によると「どこでプレーするにしてもアスリートとして1年間投げ続けたいが、それを見通せないなら…との思いもあったようだ」という。

 紆余曲折を経ながらも、今季のG投の軸は固まった。FAでは梶谷隆幸外野手(32)と井納翔一投手(34)に加え、新助っ人としてメジャー通算196本塁打を誇るジャスティン・スモーク内野手(34=前ジャイアンツ)、同じく96発のエリック・テームズ内野手(34=前ナショナルズ)を獲得。菅野流出を見据えつつ、2年連続で日本シリーズ4連敗を喫した屈辱を晴らすべく、球団の補強への本気度は相当なものだった。

 その矢先に、海の向こうから舞い込んだ絶対エースの〝電撃復帰〟。球団にとってある意味ではうれしい誤算となったが、今後の菅野との契約で悲鳴を上げるとみられるのが、球団の〝金庫〟だ。かつては球界内で「金満球団」などと嫉妬めいた言葉で揶揄されてきたが、それも今や昔。他球団からすれば現在も資金力が豊富な巨人でも以前から選手の総年俸費には上限が設けられてきた。ましてや、昨年はコロナ禍の影響で大幅減収。球団関係者によれば、経営陣から引き締めの号令が発せられ「50億円程度」がリミットに設定されているという。

 そんな中で、来季契約が未更改の菅野を除く新助っ人や新加入したFA戦士を加えた現有戦力の推定総年俸は約42億円。菅野は昨オフ、日本人選手としては史上最高額となる〝ハマの大魔神〟佐々木主浩氏(2004&05年)に肩を並べる6億5000万円で更改した。ただ、昨季の菅野はプロ野球史上初となる開幕13連勝の金字塔を打ち立て、最終的に最多勝(14勝2敗)と最高勝率(8割7分5厘)の投手2冠となり、堂々のセ・リーグMVPにも輝いた。

 6億5000万円からの上積みは決定的で、米メディアの中には巨人サイドが菅野側に1年ごとに契約を見直すことが可能な「オプトアウト」の条件を盛り込み、4年4000万ドル(約41億5000万円)を提示したとの情報もある。単純計算で単年ベースにならせば、ついに「年俸10億円」を突破し、〝デッドライン〟を超えてしまうが…。

 いずれにせよ、〝ジャパニーズドリーム〟への夢は膨らむものの、コロナ禍の緊縮財政のなかで経営陣は無双エースをどう受け入れるのか。ない袖は振れない。どう切り盛りしていくのか、今後が注目される。(金額は推定)

東京スポーツ


里見香奈女流四冠VS塚田恵梨花女流初段 第14期マイナビ女子オープン本戦 塚田女流初段の勝利
106490_ext_02_0 (1)
現女王西山朋佳前列右から二人目四人目が塚田女流初段
更新:2021年01月08日 17:14


第14期マイナビ女子オープン本戦で里見香奈女流四冠VS塚田恵梨花女流初段の対局が1月8日(金)に行われ、塚田女流初段が167手で里見女流四冠に勝ち、ベスト4進出を決めました。

次戦の相手は千葉涼子女流四段です

honsen (8)
女流プロになるまで
塚田泰明・高群佐知子 夫妻の長女として出生。母から将棋のルールを教わったが、あまり真剣ではなかった。小学校4年で出場した大会で、同学年(1998年度生まれ)で後に女流棋士となる竹俣紅に負けたことが契機で、将棋に真剣に取り組むようになった。

2009年、小学5年で、小学生駒姫名人戦・初級者の部で優勝。翌年の2010年には、小学6年で、小学生駒姫名人戦で準優勝。

中学1年であった2011年11月25日に、関東研修会にD2で入会してプロを目指す。この年、アマ大会では、第2回YAMADAこども将棋大会・中学生の部で準優勝。

2年後の2013年7月、第7期マイナビ女子オープンのチャレンジマッチを勝ち抜き、一斉予選への出場権を獲得。8月の一斉予選では、初戦で中村桃子を破って対プロ公式戦初勝利を上げ、本戦に進出するが、10月17日に行われた本戦の1回戦で室谷由紀に敗れる。この年、アマ大会では、中学3年で、8月の第2回TOMASCUP小中学生将棋大会・Aクラスで3位、同月の第34回全国中学生選抜将棋選手権・女子の部で3位。


渡辺明王将(36)防衛か? 永瀬拓矢挑戦者(28)奪取か? 1月10日、王将戦七番勝負開幕
将棋の第70期王将戦7番勝負は10日、静岡県掛川市の掛川城二の丸茶室での第1局で開幕する。記念すべき70期は渡辺明王将(36)=名人、棋王含む3冠=に永瀬拓矢王座(28)が初挑戦する好カード。9日には同所で両者による検分が行われた。対局は10日午前9時に開始。持ち時間は各8時間の2日制で、第1日は午後6時に指し掛けとなる。先後は振り駒により決まる。

 検分と揮毫(きごう)を終えた渡辺は、きりりと表情を引き締めて言った。「いよいよ王将戦が始まる。今後タイトル戦(王将、棋王、名人)が続いていくので、シーズンインという心境です」

 防衛を期す渡辺にとって今7番勝負は棋士人生におけるメルクマール(中間目標)の意味を濃く帯びている。シリーズを制すれば通算5期目の王将位。谷川浩司九段(58)、久保利明九段(45)を抜いて単独4位に躍り出る。加えて王将戦での3連覇は故大山康晴15世名人、中原誠16世名人(73)、谷川そして羽生善治九段(50)の4人しか達成していない。渡辺は王将戦史に5人目としてその名を刻むことになる。

 現在タイトル獲得数は通算26期。もう1期を追加すると谷川に並ぶ歴代4位だ。こちらも防衛を狙う2月開幕の棋王戦5番勝負(対糸谷哲郎八段=32)と合わせたダブルヘッダーをものにすれば、一気に単独4位となる可能性を秘めている。「谷川先生の27期というのは、自分が20期を獲得したあたりから意識はしてきました」。プレーヤーとして脂の乗り切った時期にいる渡辺には決して難業ではないだろう。

 対する永瀬は「緊張感を持って過ごしてきました」と心境を明かす。対局室検分では室内の照明が駒台に反射し、自身の視線に飛び込むことから改良を申し出るなど、慎重にチェックを重ねた。

 今や渡辺、豊島将之竜王(30)=叡王との2冠、藤井聡太2冠(18)=王位、棋聖=と並ぶ棋界「四天王」の一人。戴冠歴は3で、段位は最高位の九段だ。強豪であるのは間違いないが、過去に出場した6度のタイトル戦(叡王戦2、王座戦2、棋王戦1、棋聖戦1)は全て1日制。8時間を持ち、第1日終了時には封じ手の駆け引きが必須の2日制は今回が初体験となる。

 「不安というより、初めてだから分からない。でも慣れていくと思います」。70期の節目を迎えた王将戦。約3カ月に及ぶ熱い戦いが今年も始まる。(我満 晴朗)

この対局の模様は、毎日新聞ニュースサイト、将棋プレミアム(※要会員登録・有料)、日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。
  
第1局は角換わりになりました。過去の対戦でもよく指されている戦型ですが、腰掛け銀ばかりではありません。双方の作戦に注目です。
1日目昼食休憩に入る

図の53手目▲4五歩の局面で永瀬王座が1時間4分使ったところで12時30分となり昼食休憩に入りました。消費時間は▲渡辺1時間2分、△永瀬1時間58分。対局は13時30分再開です。
1日目昼食
渡辺王将 うな重
永瀬王座 ビーフカレー

うな重はフルーツ付きでした。



(再開してすぐに△4五同歩が指された)

解説は第一小学校の大盤解説会にリモートで配信される(14時になり、森内九段に交代)
前例を離れる


図の▲6七桂で前例(▲2八角)を離れました。27分の考慮で指されています。対して永瀬王座は2分で△6四金。自然な受けとはいえ、永瀬王座はまだ想定内の進行なのかもしれません。

(JR掛川駅南口)

(同駅北口)


(明日は成人の日。晴れ着姿の若者をよく見かけた)

どこまで進むのか

15時前に72手まで進みました。昨年のタイトル戦では、90手近くまで研究していた、という将棋もありましたが、本局もそうなのでしょうか。それとも想定を離れているのでしょうか。

控室の見解(75手目)

▲8三金△同飛▲7六銀で図の局面。16時45分、神谷八段の見解です。
76手目は受けの△6四銀でした。指されたのは17時15分。それから20分以上経過しましたが、渡辺王将は指しません。このまま封じ手になるかもしれません。

「図の少し前は先手持ちでした。いまは難しいです。僕にとっては▲8三金が非常に疑問。なぜ単に▲7六銀ではなかったのでしょうか。図では(1)△8六歩が有力です。以下▲同歩△同飛▲7七金△8三飛▲8五歩△6四銀。これも難しい。互角ということはないと思うんですけどねえ。図から2~3で封じ手になりそうです。(2)△6四銀のような手が指されれば、その1手で封じ手になる可能性もあります」

渡辺王将が77手目を封じる
  
図の76手目△6四銀の局面を渡辺王将が長考中に封じ手時刻の18時になりました。少しして、渡辺王将が封じ手の意思表示をしました。
消費時間は▲渡辺3時間38分、△永瀬3時間42分。2日目は11日9時再開です。(銀杏)


封じ手は▲5五歩

渡辺王将の封じ手は▲5五歩でした。昨日の夜に、森内九段は▲7二角、神谷八段は▲5七桂を示していました。

2日目はスローペースで始まる

10時50分、2日目開始から1時間50分で▲5五歩△同銀直▲6五銀の3手しか進んでいません。ハイペースで進んだ1日目からは一転、2日目はスローペースです。ここからが難所ということでしょう。永瀬王座はひざ掛けを取り去り、上着を脱ぎました。いよいよ熱が入ってきたようです。
☆現在はソフト評価値は先手王将62-38永瀬ですが、永瀬が△6八歩打ったところです。▲6四銀と王手をするのが最善手のようですが、王将は長考に沈んでいます。☆

2日目昼食
渡辺王将 天ぷらうどん
永瀬王座 ビーフカレー

どちらもフルーツがつきます。1日目の昼食も、どちらもフルーツ付きだったようです。情報が二転三転して失礼いたしました。

 
 
(休憩中に対局室のすべての戸を開き、換気をした)
「終盤戦ですね~~」
意外な逃げ方

▲6六桂に△4四玉と逃げました。△5三玉は▲8三銀不成から▲7四銀成、△4三玉は▲5四角から飛車を取って▲8二飛が厳しそうでしたが、本譜も飛車を取って▲5四飛が残ります。3通りの逃げ方の第3候補と考えられていました。

ちなみに図の1手前の▲6六桂では、▲8三銀不成や▲7六角も有力でした。▲6六桂の長所は△8八と▲同玉△6六角の変化を消していること。渡辺王将は細かい点に気を使いながら攻めていると推測できます。


渡辺王将がリードを広げて勝ちに近づくか、永瀬王座が差を詰めるかという山場を迎えています。候補手として▲7七同桂、▲7七同金、▲5四飛が挙げられています。渡辺王将としても間違えられない局面です。△7七歩が指されたのは16時00分。残り時間は▲渡辺1時間54分、△永瀬57分

渡辺王将勝利

渡辺明王将に永瀬拓矢王座が挑戦する第70期王将戦七番勝負第1局は、18時43分に125手で渡辺王将の勝ちとなりました。消費時間は▲渡辺7時間37分、△永瀬7時間59分。渡辺王将が3連覇に向けて好スタートを切りました。
第2局は1月23・24日に大阪府高槻市「山水館」で指されます。(銀杏)




佐藤康光九段VS斎藤慎太郎八段 第79期順位戦A級
第79期順位戦A級、1月12日(火)は、佐藤康光九段VS斎藤慎太郎八段 戦が東京・将棋会館にて行われます。

先後が事前に決まっており、斎藤八段の先手です。

佐藤九段VS斎藤八段は、過去4回対戦し、佐藤九段の3勝1敗です。

佐藤九段は、今期の順位戦A級を現在3勝3敗としています。
斎藤八段は、今期の順位戦A級を現在5勝1敗としています。

この対局の模様は、名人戦棋譜速報、日本将棋連盟ライブ中継にてご覧いただけます。

◆第79期A級順位戦 対戦表↓

https://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79a/index.html


1月12日。東京・将棋会館においてA級順位戦7回戦▲斎藤慎太郎八段(27歳)-△佐藤康光九段(51歳)戦がおこなわれました。10時に始まった対局は0時20分に終局。結果は121手で斎藤八段の勝ちとなりました。

 斎藤八段はこれでリーグ6勝1敗。A級1期目にして依然名人挑戦権争いのトップを走っています。

 一方の佐藤九段は3勝4敗で黒星先行となりました。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

コロナ禍。緊急事態宣言と眼科受診。将棋。阪神タイガース。

 
左目の違和感が強く掛かり付けのS眼科で見てもらうことになった。五臓六腑に染み渡ると言えばアルコールであるが今年は元旦から7日連続の真冬日であり血管も収縮して(血も凍る)程の寒さであった。
精密眼底、眼圧測定は異常なかったが、顔面まひの後遺症で瞼が下がり睫毛で結膜が傷つき(睫毛抜去)をしてもらいドライアイなどが原因の炎症を抑える抗炎症,抗アレルギーの目薬をもらい帰宅した。

テレビのニュースでは東京の感染者が2447人と聞き驚きました。菅総理がたどたどしく「緊急事態宣言」を棒読みしていた。
パソコンですが、カメラ写真のアップロードができなくなっていたのと、グーグル設定がいつの間にか「マイクロソフト」にかわっているのだ。以前にもあったのですが、セキュリテーがしっかりしていないと起こる様だ。Abast無料アンチウィルスの広告が頻繁に出て來るし、あらゆる広告が執拗に現れます。結局悪戦苦闘しましたが、「写真のダウンロードは出来たがアップロードは出来ずじまいでした。当分修正は難しそうだ。泣き)


コロナ分科会後に西村大臣と尾身会長が会見(2021年1月8日)



【速報】全国の重症者826人 過去最多、30人増 初の800人台
8日 17時39分
 厚生労働省によりますと、新型コロナに感染して入院している重症者の数は、前の日(7日)から30人増えて、全国で合わせて826人となりました。5日連続の過去最多更新で、初めて800人台となりました。

【速報】東京都2392人感染、2日連続2000人超
8日 15時01分
 新型コロナウイルスについて、東京都は8日、新たに2392人の感染を発表しました。都内では7日、過去最多の2447人の感染が確認されていて、2日連続で2000人を超える非常に高い水準となっています。直近7日間平均の感染者は1日あたり1460人で過去最多です。

 参考となる3日前、今月5日の検査件数はおよそ1万4000件にのぼっていて、年末年始明けの検査件数の増加が一因とみられます。

 年代別では20代から30代が全体の半数以上を占めているほか、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は235人となっています。

 また、重症者については7日(121人)から8人増え129人で、過去最多となっています。


道内181人感染、10人死亡 新型コロナ
01/08 15:37 更新
 道、札幌市、小樽市などは8日、新型コロナウイルスに181人が感染し、10人が死亡したと発表した。感染者のうち、札幌市発表分は94人、小樽市分が29人。死亡したのは札幌市、小樽市などの男女。道内の死者は496人、感染者は延べ1万4314人(実人数1万4277人)となった。

■札幌医大教授当瀬氏は「再び拡大傾向に入り、医療スタッフが9000人確保され、さらにワクチンが急速な普及がなければ東京五輪(札幌マラソン)は到底無理だろう」と述べました。

大阪府が9日にも緊急事態宣言の再発令要請へ 兵庫と京都も同時要請検討

関西各地で新型コロナウイルスへの感染者が過去最多となり、大阪など3府県の知事らが、緊急事態宣言の要請を検討しています。

7日、過去最多となる607人の感染が確認された大阪府では吉村知事が早ければ9日にも「緊急事態宣言」を政府に要請する考えを明らかにしました。吉村大阪府知事は「感染の拡大の明らかな兆しが見えている。先手の対応をうつべきだ」「緊急事態宣言の発令の要請をすべきでないか」と話し、8日開かれる府の対策本部会議で、専門家の意見を聞いた上で最終的に判断するということです。同じく感染者の数が過去最多にのぼった京都府の西脇知事と兵庫県の井戸知事もそれぞれ緊急事態宣言の要請を検討していて、今後、大阪府とあわせ3府県で要請することも検討しています。

ABCテレビ

「切り札」の緊急事態宣言発令 効果は見通せず
2021.1.7 19:41
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、菅義偉首相は緊急事態宣言を再発令した。国民生活を幅広く制限した昨春と異なり、「急所」とされる飲食関係に焦点を絞りこんだ。科学的知見や専門家の提言を反映した措置だが、国民にはコロナ疲れが広がる。「切り札」の効果には悲観的な見方もある。

1都3県への緊急事態宣言発令の事前報告について答弁する西村康稔経済再生担当相=7日午後、国会・衆院第1委員室(春名中撮影)
 「これだけ感染が拡大し、医療が逼迫(ひっぱく)している。現時点の対処方針では感染拡大を抑えることを最優先として取り組む」


 西村康稔経済再生担当相は7日の参院議院運営委員会でそう述べた。菅政権が掲げてきた「経済社会活動との両立」を当面断念し、感染対策を最優先する路線への転換を認めた。

 対策の主眼は飲食店への営業時間の短縮要請だが、飲食店は疲弊しており、どこまで要請が受け入れられるかは見通せない。東京商工リサーチの昨年末の調査では約33%が廃業を検討中といい、神奈川県の黒岩祐治知事は、県の時短要請に「2割の店しか応じていない」と明かす。コロナ分科会の尾身茂会長は「飲食店は重要だが、そこだけで感染を沈静化できない」とも語る。

 移動制限も抑制的になった。前回は人と人の接触機会を「最低7割、極力8割」減らすとしたが、今回は午後8時以降の不要不急の外出自粛徹底の要請にとどめた。一方、7日の諮問委員会では、専門家から「県境をまたいだ移動の制限も強く盛り込むべきだ」との意見が続出。首都圏の外側に人が移動し、関西圏で感染がさらに拡大する可能性を危惧する声も出た。


 緊急事態宣言は、短期集中で強い手を打つ「最後のカード」(政府高官)だが、対象地域の拡大を含め強化の余地は残り、発令期間も延長含みだ。政府筋は「効果があるなら飲食から広げるかもしれない」と語る。切り札なのに「小出し感」が漂うのは否めない。


■昨日、東京で2447人の感染者を出しても「年末年始で15000人も検査したから」と謂いの給うが陽性率は16%を超えているのですよ。感染症専門学の札幌医科大教授の当瀬氏は「陽性率は5%~7%が一つの節目とされそれ以上は危険水域です」と述べています。今更「4人以上の会食はしない」という話なら小学生でもわかりきっている。飲食店が悪の源というが最近では病院や学校でも同等のクラスター感染者を出している。飲食店の規模にもよるが1日6万円と月168万円にもなり時間短縮を守ってさえいれば儲かる店さえ出て店同士が疑心暗鬼を起こしているのです。ここまで蔓延・混乱をさせたのは菅=二階=小池知事等の判断の間違いと決断の遅れが最大の原因だ。彼等の真剣な緊張感と反省あるのみである。■


「将棋情報」


永瀬拓矢王座は渡辺明王将の牙城を崩せるか「第70期 王将戦七番勝負」
1/5(火) 8:00配信

永瀬拓矢王座

豊島将之竜王、藤井聡太二冠、羽生善治九段らトップ棋士がずらりと並んだ今期の王将戦挑戦者決定リーグを勝ち抜いたのは永瀬拓矢王座。最終戦で広瀬章人八段に敗れて豊島竜王と5勝1敗で並びプレーオフとなったものの、本割に続く勝利で挑戦権を手にした。

渡辺明王将と永瀬がタイトル戦で顔を合わせるのは約3年前の第43期棋王戦五番勝負以来2度目。当時の渡辺は竜王失冠、A級陥落と成績が落ち込んでいたが、棋王の防衛戦はフルセットで守り抜き、無冠転落の危機をしのいだ。20歳で初タイトルの竜王を獲得して以来ずっとタイトルを持ち続けているが、棋士人生最大のピンチだったろう。このシリーズを制したことが後の復活の始まりと言える。

渡辺は現在王将のほか名人、棋王の三冠を持つ棋界の第一人者だ。名人獲得後はやや調子を崩している印象だが、経験値は十分で冬のダブルタイトル防衛戦には間違いなく調子を上げてくるだろう。

永瀬は二日制のタイトル戦を戦うのは初めて。ただ、千日手や持将棋を含む長期戦を苦にしないタイプなので、長い持ち時間を持て余すことはなさそうだ。永瀬は棋士の中では対局中の動きが多い方で、バナナをはじめ大量の食物、飲料を取ったり、着替えたりもする。動画で視聴する際にはそういった楽しみもあるだろう。

渡辺と永瀬の対戦成績は渡辺から見て10勝3敗と偏っている。とは言えほとんどの対局が永瀬がタイトルを獲得する以前のもので、最後の対戦は1年半以上前。その後も着実に力を伸ばしているので、過去の対戦成績はそれほど気にならないだろう。ちなみにこの1年で渡辺は叡王戦と王座戦、永瀬は棋聖戦とそれぞれ相手の持つタイトルの挑戦者決定戦で敗れていたので、すれ違い続きからようやくの巡り合わせだ。

渡辺は棋聖戦で藤井に敗れるまで、タイトル戦で年下には全勝だった。平成生まれ世代の若手にとって最大の壁であるが、永瀬も壁を破ることができるか。七番勝負は1月10日(日)、11日(月)に静岡県掛川市「掛川城 二の丸茶室」で開幕し、11日(月)の対局は囲碁・将棋チャンネルで放送される。フルセットになれば3月下旬まで掛かる長丁場だが、白熱のシリーズを制するのは果たして。

文=渡部壮大


藤井聡太二冠、2021年初戦は6日の順位戦B級2組 8連勝なるか!?
1/5(火) 12:20配信

藤井二冠は現在唯一の全勝。横山泰明七段VS佐々木勇気七段による1敗同士の対決にも注目
今年も棋界の中心人物になるであろう藤井二冠
第79期順位戦B級2組9回戦(主催:毎日新聞社・朝日新聞社)の▲中村修九段(6勝2敗)-△藤井聡太二冠(7勝0敗)戦が1月6日に関西将棋会館で行われます。藤井二冠の2021年の開幕戦。連勝を伸ばし、2期連続昇級へ大きく前進なるか。それとも中村九段が勝利し、昇級争いに踏みとどまるか。注目です。

【図表】2敗までの上位勢を抜粋した今期のB級2組成績表↓
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79b2/index.html
藤井二冠の2020年度成績は34勝8敗で勝率8割1分。4年連続勝率8割超えが見えてきました。3年連続でも達成は藤井二冠だけ。さらに自己記録を伸ばすのでしょうか。

○藤井聡太王位・棋聖 VS ●中村修九段

第79期順位戦B級2組で、藤井聡太王位・棋聖VS中村修九段の対局が1月6日(水)に行われ、
藤井王位・棋聖が94手で中村九段に勝ち、8勝0敗としました。

横山泰明七段VS佐々木勇気七段 第79期順位戦B級2組 佐々木七段の勝利
更新:2021年01月06日 23:50

第79期順位戦B級2組で、横山泰明七段VS佐々木勇気七段の対局が1月6日(水)に行われ、佐々木七段が93手で横山七段に勝ち、7勝1敗としました。

敗れた横山七段は6勝2敗です。


1月8日(金)はA級7回戦【大阪】
▲糸谷哲郎八段(3勝3敗)-△広瀬章人八段(4勝2敗)
を中継いたします。ご期待ください。http://meijinsen.jp/

広瀬八段が5勝目 将棋名人戦・A級順位戦
1/8(金) 20:08配信

 今春開幕予定の将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催)で渡辺明名人(36)=棋王、王将とあわせ三冠=に挑戦する権利を、トップ棋士10人が総当たりのリーグ戦で争っている「第79期将棋名人戦・A級順位戦」の7回戦(全5局)の最初の対局として、糸谷(いとだに)哲郎八段(32)と広瀬章人(あきひと)八段(33)の対局が1月8日、大阪市福島区の関西将棋会館で指された。後手番の広瀬八段が92手で勝ち、今期A級での成績を5勝2敗とした。敗れた糸谷八段は3勝4敗となった。終局は、8日午後7時20分だった。

11歳の仲邑菫初段、東京移籍初戦で白星 リーグ入りかけた対局は敗退
毎日新聞2021年1月7日 19時14分(最終更新 1月7日 19時14分)


佃亜紀子五段(左)を破り、日本棋院東京本院移籍初戦を白星で飾った仲邑菫初段(右)=東京都千代田区の日本棋院で(日本棋院提供)

 囲碁の小学生棋士、仲邑菫初段(11)は7日午前、東京都千代田区の日本棋院で女流名人戦予選Aの対局に臨み、佃亜紀子五段(49)に白番中押し勝ちした。仲邑は今月、日本棋院関西総本部から東京本院に移籍。その後の初戦を白星で飾った。午後にはリーグ入りを懸けて上野愛咲美扇興杯(19)と対戦したが、タイトル保持者の壁に阻まれた。

 仲邑は大阪府在住。3月に小学校を卒業後、強豪の多い東京に転居する予定。各棋戦の予選は所属別に組まれることが多く、3月までに行われる抽選に間に合うように所属を早めに移した。

 幸先良く移籍後のデビュー戦を終えた仲邑は「今年は結果を出せるように頑張りたいです」と新天地での健闘を誓った。【丸山進】


阪神が岩田、球団職員の計2人の新型コロナ感染を発表

阪神・岩田【拡大】

 阪神は6日、岩田稔投手(37)、球団職員1人の計2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。岩田は鼻づまりの症状のみで発熱などはなく、球団職員も発熱や味覚・嗅覚異常などの症状はないという。昨年3月に球界初の感染者が発覚し、9月にも集団感染があったが、新年早々またもコロナ禍に襲われた。

 2人は5日午前に核酸増幅法による検査を受け、同日深夜に「陽性」と判定された。そして6日午後に西宮市内の病院で核酸増幅法による検査で「陽性」の確定診断を受けた。球団では球団施設使用予定者に事前の検査を義務付け、陰性確認者のみに使用を許可しているが、今回はその段階で感染が判明した。


菅野 巨人残留報道 争奪戦に発展も米記者「メジャー球団と合意しなかった」
 

巨人・菅野
ポスティングシステムを使って、メジャー移籍を目指している巨人・菅野智之投手(31)がメジャー球団と合意しなかったと7日(日本時間8日)、米スポーツ専門局ESPNのジェフ・パッサン記者が自身のツイッターで伝えた。菅野は日本時間8日午前7時の交渉期限を前に米国入りしていた。

 右腕にとって、メジャー移籍は自身の大きな夢だった。ポスティング申請が受理された昨年12月には「後悔のない選択をしたいです」と決意を語った。「向こうに決まる前提で話を進めたくないです。もちろん行く意思があるから申請はしているんですけど…」と揺れ動く自身の胸中も明かしていた。

 「一野球人として、そこでプレーしたい」という憧れは持ち続けていた。ただ、米国における新型コロナウイルスの感染拡大、さらに未体験の環境や不透明な状況に不安を抱き、危惧していたとみられる。

 菅野に対しては巨人から4年契約を、メジャー球団からは巨人を上回る金額の契約を提示されていると3日(日本時間4日)、米スポーツサイト「ジ・アスレチック」のケン・ローゼンタール記者が自身のツイッターで伝えていた。巨人のオファーは同投手のメジャー移籍を可能にするために1年ごとに契約を見直すことができるオプトアウトの権利が含まれているという。

 米報道によると、菅野にはパドレス、ジャイアンツ、ブルージェイズ、レッドソックスなど複数球団が興味。菅野側がマリナーズの菊池が保証されている4年5600万ドル(約57億7000万円)の大型契約を求めている可能性があり、交渉が難航しているとも伝えられた。また、交渉期限直前には、カブスのダルビッシュとレイズのスネルをトレードで獲得したパドレスが菅野との交渉に加わっているとの情報も流された。

 しかし、最終局面を迎えた中、絶対的エースは21年も巨人でプレーする道を選び、来季のリーグ3連覇と日本一を目指すことを決めたようだ。


菅野にMLB6球団オファーも「公正な契約」なし 代理人「チームは後悔すると思う」
 米大リーグ移籍を断念し、巨人残留を決断した菅野智之投手の代理人を務めるエージェント会社「ワッサーマン」のジョー・ウルフ氏が8日(日本時間9日)、オンライン取材に応じ、メジャー6球団から最長4年の契約オファーが届いたが、いずれも同投手が希望する条件に届かなかったことを明かした。

 ウルフ氏は球団名こそ口にしなかったが、「交渉期限数日前に6球団から考慮すべきオファーがテーブル上にあった」と、交渉過程を説明。提示された条件は最長4年で3年、2年もあったという。

 同氏によると、菅野には条件に関して「はっきりとした線引きがあった」と言い、「公正な契約でなければ、ヨミウリ(ジャイアンツ)に戻り、次のオフに(FAとして)ここへ来る」、「条件が特定の点に達しなければ、サインはしない」と、強い気持ちをもって交渉に臨んでいたことを明かした。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

緊急事態宣言検討。

 
  
今日から御用始めである。コロナ感染拡大が止まらず外出自粛でJR・空港は空席が多いという。日帰り温泉行きの人も少なかったが車内は混雑でした。さすがお互い警戒心が強くなり座席がソ-シャルデイスタンスを守り出したからです。マスクも全員していた。

東京都が過去最多2447人感染でネットで政府対応を疑問視「先手先手でGoToやって、今は逆GoTo」「判断が遅すぎ」
1/7(木) 16:02配信



東京都庁
東京都の7日の新型コロナウイルス新規感染者が、初めて2000人を超え過去最多となる2447人となった。6日の1591人に続き、2日連続で過去最多を更新した。

 ネット上では新規感染者が過去最多を850人以上更新する状況に「緊急事態宣言の判断が遅すぎた」「まだ国会を開かないとか信じられん」「菅総理の声が全く聞こえてこないんですけど」「先手先手でGoToをやって、今は逆GoToキャンペーンになってる」など政府の対応を疑問視する声が上がった。

緊急事態宣言、2月7日までの1カ月間に 百貨店にも時短要請産経新聞2596
 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言に向けた政府の基本的対処方針の原案が6日、判明した。午後8時までの営業時間短縮を要請する対象に、飲食店のほか運動施設・遊技場・遊興施設や1千平方メートルを超える百貨店などの施設を加える。小中学校などに休校は求めないが、感染リスクの高い部活動は制限する。政府は7日に宣言発令を決定。東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県を対象に期間は2月7日までの1カ月間とする。

【速報】東京都で1591人感染、過去最多更新
6日 14時23分
 新型コロナウイルスについて、東京都で6日に発表される予定の新規感染者が過去最多の1591人に上っていることが関係者への取材でわかりました。

 関係者によりますと、東京都で6日に発表する予定の新規感染者は1591人で、先月31日に確認された1337人を大幅に超えて過去最多を更新しました。直近7日間平均の感染者数は1071人となり、初めて1000人を超えました。

 また、重症者についても5日(111人)から2人増え、113人でこちらも過去最多です。都内では今月4日の検査件数が1万3000件を超えていて、年末年始が明けて検査件数が増加したことが一因とみられます。


道内5人死亡115人感染 札幌72人 新型コロナ
01/06 22:14 更新

 道などは6日、道内で新型コロナウイルスに感染した5人が死亡し、新たに115人が感染したと発表した。新規感染者が100人を超えるのは6日ぶり。道内の感染者は延べ1万3972人(実人数1万3936人)、死者は484人となった。

西浦教授、昨年並みで2カ月必要 飲食のみは感染者減らず

 新型コロナウイルスの感染が急拡大する首都圏の1都3県に緊急事態宣言を発令した場合、昨年4〜5月の宣言時に近い厳しい対策を想定しても、東京の1日当たりの新規感染者数が100人以下に減るまで約2カ月が必要との試算を、西浦博・京都大教授(感染症疫学)が6日までにまとめた。

 政府は東京と埼玉、千葉、神奈川に宣言の発令を検討中。西浦氏の試算によると、飲食店の営業時間短縮を中心とした施策のみの場合、感染者数は2カ月後も現状とほぼ同水準にとどまった。西浦氏は「飲食店だけでなく、幅広く屋内での人の接触なども削減することが必要だ」と訴えた。




東京1278人の感染確認 過去2番目
1/5(火) 14:07配信

新型コロナウイルスの感染拡大が続く東京都内で、5日、新たに1278人の感染が確認されました。

先月31日の1337人に次いで過去2番目に多い人数となりました。


菅首相が緊急事態宣言の検討を表明 早ければ週内発表も想定
4日 11時32分

 政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、東京都など1都3県を対象に緊急事態宣言を出す方向で調整に入りました。早ければ週内の発表も想定されています。菅総理は年頭の記者会見で、緊急事態宣言に関する考えを説明しています。

 菅総理は会見で、感染防止のためには飲食の感染リスクを抑えることが重要と強調した上で、東京など首都圏の1都3県について緊急事態宣言の検討に入ったことを明らかにしています。

 「国として緊急事態宣言の検討に入ります。飲食の感染リスクの軽減を実効的なものにするために、内容を早急に詰めます」(菅義偉首相)

 また、菅総理は、緊急事態宣言が出された場合、11日まで全国で一斉停止となっているGoToトラベル事業の再開は「なかなか難しい」との見通しを示しています。政府の分科会は今週中に行われる方向で調整が進められていて、早ければ週内の緊急事態宣言の発表も想定されます。



共産・志位委員長 緊急事態宣言「やむを得ない」
4日 13時14分

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて菅総理が緊急事態宣言の検討を表明したことについて、共産党の志位委員長は「やむを得ない」との認識を示しました。

 「これだけ感染拡大が止まらない状況ですから、そして1都3県の知事の要請は重いものがありますから、緊急事態宣言はやむをえないと思います」(共産党 志位和夫委員長)

 志位委員長はこのように述べたうえで、「無為無策、GoToなど逆行した政策でこのような事態を招いた責任は極めて重い」と政府のコロナ対策を厳しく批判しました。また緊急事態宣言を出すにあたっては、十分な補償と検査の強化を求めています。

 また、立憲民主党の枝野代表も党の仕事始めの挨拶で、「必要以上に医療従事者などに負担をかけているのではないか。日本の政治が機能していない」と指摘しました。


今日の東京の感染者は884人で月曜日としては過去最高らしい。一向にととどまる兆しはありません.1都3県(神奈川、埼玉、千葉)の知事が要請した「緊急事態宣言」に菅政権は重い腰を漸く上げ調整に入ったという。直ぐにでも国会を開き早急に発動すべきである。調整に入ったなんて生ぬるい言葉でなく発令しますと何故言えないのか。喝)ここまで蔓延させた責任は政府と分科会にあるのだから「待ったなし」である。

【速報】都立高校で45人集団感染 運動部でクラスターか
4日 17時07分
 都立高校で45人の集団感染が確認されました。

 23区内にある都立高校で、年末年始に遠征に行っていた運動部の生徒や教職員らあわせて45人が新型コロナウイルスに集団感染したということです。

 この運動部は先月26日から都外に遠征に行っていて、遠征先で複数人の感染が判明し、うち2人は入院しているということです。


新型コロナ 東京都の陽性率12.9%に大幅上昇
4日 20時24分
 新型コロナウイルスについて、東京都の検査の陽性率が先週の10.2%から12.9%に大幅に上昇していることが分かりました。

 検査を受けた人の10人に1人以上が感染している状況で、都の幹部は「市中感染の拡大を反映している」と話しています。

 また、4日の都内の感染者は月曜日としては過去最多の884人で、重症者は、4月の緊急事態宣言中に確認された105人を超えて108人となり、過去最多を更新しました。


札幌のコロナ感染者数、下げ止まり 「第4波」警戒し入院数絞り込みも想定
01/04 21:37 更新
 札幌市内の新型コロナウイルス感染者数が昨年12月下旬からおおむね連日50~60人台で推移し、年末年始も下げ止まりの状態が続いている。1月下旬にも道内「第4波」の到来を予測する専門家は、現段階で感染者を抑えておかないと第4波が大きくなると分析。市は今後、医療体制を維持するため、入院患者の絞り込みを視野に入れる。

 「年末年始は感染者が急激には増加しなかったが、連日2桁の感染者が確認された。高齢の感染者も多く、医療機関の負荷は軽減されていない」。札幌市の秋元克広市長は4日の記者会見で、こう危機感を示した。

札幌医大當瀬教授の話では「陽性率が12・2%と非常に高く普通陽性率は5%と7%が基準となり、それ以上は危険な状態と言えます。又今週後半には感染者数が再び100以上の数字が出ることを心配している」という。

緊急事態宣言、7日に決定 菅首相「国民の安心最優先」
1/5(火) 10:41配信

時事通信

自民党役員会に臨む菅義偉首相(中央)。左は二階俊博幹事長、右は佐藤勉総務会長=5日午前、東京・永田町の同党本部

 菅義偉首相は5日午前の自民党役員会で、東京都と埼玉、千葉、神奈川3県を対象とする緊急事態宣言の発令を7日に決定する方針を表明した。

 宣言発令は昨年4月に続いて2回目。東京を中心に新型コロナウイルスの感染状況が深刻になっていることを踏まえた対応で、政府は準備作業を本格化させた。

 首相は役員会で、緊急事態宣言に関して「国民が政府・与党に一番望んでいることは安心と希望だ。最優先はコロナ対策、しっかり頑張っていきたい」と語った。

 宣言は新型コロナ対策の特別措置法に基づく。政府は感染リスクの高い飲食店などを対象として限定的に対策を講じる方針だ。期間は1カ月程度を軸に調整する。専門家らでつくるコロナ対策分科会を6日に開き、その意見を受けて具体的な措置を詰め、7日の「基本的対処方針等諮問委員会」の議論を経て同日中に政府対策本部で正式決定する運び。

 政府・与党は18日召集予定の通常国会にコロナ対策の実効性を高めるための特措法改正案を提出し、2月上旬の成立を目指す。5日午後に政府・与野党連絡協議会を国会内で開き、改正に向けた検討を進める。


「将棋情報」
永瀬拓矢王座は渡辺明王将の牙城を崩せるか「第70期 王将戦七番勝負」
1/5(火) 8:00配信

永瀬拓矢王座

豊島将之竜王、藤井聡太二冠、羽生善治九段らトップ棋士がずらりと並んだ今期の王将戦挑戦者決定リーグを勝ち抜いたのは永瀬拓矢王座。最終戦で広瀬章人八段に敗れて豊島竜王と5勝1敗で並びプレーオフとなったものの、本割に続く勝利で挑戦権を手にした。

渡辺明王将と永瀬がタイトル戦で顔を合わせるのは約3年前の第43期棋王戦五番勝負以来2度目。当時の渡辺は竜王失冠、A級陥落と成績が落ち込んでいたが、棋王の防衛戦はフルセットで守り抜き、無冠転落の危機をしのいだ。20歳で初タイトルの竜王を獲得して以来ずっとタイトルを持ち続けているが、棋士人生最大のピンチだったろう。このシリーズを制したことが後の復活の始まりと言える。

渡辺は現在王将のほか名人、棋王の三冠を持つ棋界の第一人者だ。名人獲得後はやや調子を崩している印象だが、経験値は十分で冬のダブルタイトル防衛戦には間違いなく調子を上げてくるだろう。

永瀬は二日制のタイトル戦を戦うのは初めて。ただ、千日手や持将棋を含む長期戦を苦にしないタイプなので、長い持ち時間を持て余すことはなさそうだ。永瀬は棋士の中では対局中の動きが多い方で、バナナをはじめ大量の食物、飲料を取ったり、着替えたりもする。動画で視聴する際にはそういった楽しみもあるだろう。

渡辺と永瀬の対戦成績は渡辺から見て10勝3敗と偏っている。とは言えほとんどの対局が永瀬がタイトルを獲得する以前のもので、最後の対戦は1年半以上前。その後も着実に力を伸ばしているので、過去の対戦成績はそれほど気にならないだろう。ちなみにこの1年で渡辺は叡王戦と王座戦、永瀬は棋聖戦とそれぞれ相手の持つタイトルの挑戦者決定戦で敗れていたので、すれ違い続きからようやくの巡り合わせだ。

渡辺は棋聖戦で藤井に敗れるまで、タイトル戦で年下には全勝だった。平成生まれ世代の若手にとって最大の壁であるが、永瀬も壁を破ることができるか。七番勝負は1月10日(日)、11日(月)に静岡県掛川市「掛川城 二の丸茶室」で開幕し、11日(月)の対局は囲碁・将棋チャンネルで放送される。フルセットになれば3月下旬まで掛かる長丁場だが、白熱のシリーズを制するのは果たして。

文=渡部壮大


藤井聡太二冠、2021年初戦は6日の順位戦B級2組 8連勝なるか!?
1/5(火) 12:20配信

藤井二冠は現在唯一の全勝。横山泰明七段VS佐々木勇気七段による1敗同士の対決にも注目
今年も棋界の中心人物になるであろう藤井二冠
第79期順位戦B級2組9回戦(主催:毎日新聞社・朝日新聞社)の▲中村修九段(6勝2敗)-△藤井聡太二冠(7勝0敗)戦が1月6日に関西将棋会館で行われます。藤井二冠の2021年の開幕戦。連勝を伸ばし、2期連続昇級へ大きく前進なるか。それとも中村九段が勝利し、昇級争いに踏みとどまるか。注目です。

【図表】2敗までの上位勢を抜粋した今期のB級2組成績表↓
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79b2/index.html
藤井二冠の2020年度成績は34勝8敗で勝率8割1分。4年連続勝率8割超えが見えてきました。3年連続でも達成は藤井二冠だけ。さらに自己記録を伸ばすのでしょうか。

○藤井聡太王位・棋聖 VS ●中村修九段

第79期順位戦B級2組で、藤井聡太王位・棋聖VS中村修九段の対局が1月6日(水)に行われ、
藤井王位・棋聖が94手で中村九段に勝ち、8勝0敗としました。

横綱・白鵬が新型コロナに感染 初場所出場は絶望的に
1/5(火) 11:56配信

 日本相撲協会は5日、横綱白鵬(35)=宮城野=が新型コロナウイルスに感染したことを発表した。3日に嗅覚(きゅうかく)異常の症状があり、4日にPCR検査を受検し、この日朝に陽性と判明した。

 接触したと考えられる宮城野部屋の力士は、5日にPCR検査を受ける。

 3場所連続休場中の白鵬は先場所後、横綱審議委員会から史上初の「注意」決議を受けた。大相撲初場所(10日初日、東京・両国国技館)で進退を懸け出場することを求められていたが、出場は絶望的となった。



3密を避けて新年スタート…日本将棋連盟が指し初め式
1/5(火) 14:37配信
  
指し初め式に臨んだ日本将棋連盟会長・佐藤康光九段と清水市代女流七段(提供・日本将棋連盟)

 日本将棋連盟の新春恒例行事「指し初め式」が5日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた。

 年始に一年の幸福や健闘を祈念し、一局の将棋を関係者らが一手ずつ指し継いでいく伝統行事。例年は棋士や報道陣、ファンも参加して大にぎわいになるが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため、会長の佐藤康光九段(51)ら連盟理事会のみで執り行った。式に先立ち、将棋会館前の鳩森八幡神社で「将棋堂祈願祭」も行った。

 例年は行っている関西将棋会館(大阪市福島区)では中止された。


日本ハム育成2位斉藤が感染、球団内に接触者なし
[2021年1月5日17時47分]


 日本相撲協会は5日、横綱白鵬(35)=宮城野=が新型コロナウイルスに感染したことを発表した。3日に嗅覚(きゅうかく)異常の症状があり、4日にPCR検査を受検し、この日朝に陽性と判明した。

 接触したと考えられる宮城野部屋の力士は、5日にPCR検査を受ける。

 3場所連続休場中の白鵬は先場所後、横綱審議委員会から史上初の「注意」決議を受けた。大相撲初場所(10日初日、東京・両国国技館)で進退を懸け出場することを求められていたが、出場は絶望的となった。
width="160" height="110" />
日本ハム育成2位の斉藤伸治(2020年12月13日撮影)

日本ハムは5日、育成ドラフト2位の斉藤伸治投手(22=東京情報大)が、PCR検査の結果、新型コロナウイルス陽性と判定されたと発表した。

斉藤は9日から千葉・鎌ケ谷の2軍施設で行われる新人合同自主トレに参加するため、入寮前にPCR検査を受検。2日に陽性反応が出た。無症状で球団内に接触者はいない。

現在は自宅で療養をしており、新人合同自主トレ合流日は未定となっている


豪腕無双・西山朋佳女流三冠(25)名棋士・森下卓九段(54)を降して棋聖戦二次予選決勝進出
松本博文 | 将棋ライター
1/7(木) 18:15

 1月7日。東京・将棋会館において第92期ヒューリック杯棋聖戦二次予選▲西山朋佳女流三冠(25歳)-△森下卓九段(54歳)選がおこなわれました。

 10時に始まった対局は17時4分に終局。結果は133手で西山女流三冠の勝ちとなりました。

 西山女流三冠はこれで二次予選決勝進出。女性初の決勝トーナメント(ベスト16)進出をかけて屋敷伸之九段(48歳)と戦います。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

謹賀新年。コロナ緊急事態宣言か?

 
明けましておめでとうございます
 


 新年のご祝詞を申し上げいたします
昨年は大変お世話になり有難うございました
年頭に際し皆様のご健康とご多幸を
心よりお祈りいたしますとともに
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
         令和3年 元旦
                     荒野鷹虎


「社頭祈世」
 とこしへに民やすかれと祈るなる わがよを守れ伊勢の大神
      明治天皇御製(明治24年)
 

 大意とこしへに何時々々までも、我が治めて居る国民が安くあれかしと祈って居る
我が心を知ろしめして、わが世を守りたまへ、皇祖天照皇大神よ、の御意と拝す。
正月に迎える歳神(年神)(としがみ)に供える。重ね餅にするのは福徳が重なり縁起がよいためといわれている。ダイダイ、昆布、ウラジロなどを添え、扇や紙垂(しで)、水引(みずひき)などを飾る。重ねる餅の数や用いる飾りはさまざまである。


そもそも、なぜ十二支に動物が使われているのかご存知でしょうか。

十二支が生まれたのは中国の「殷」の時代。もともと日付や時刻、方角を表すために使われていましたが、干支の漢字(子丑寅…)は特に意味を持たない記号のようなもので一般の民衆には覚えにくかったそう。

そこで、人々が覚えやすいようにと後漢の時代に中国の王充(おういつ)という人物が十二支に身近な動物を割り当てて文献を書きました。これが十二支に動物が使われた始まりと言われています。干支の漢字(子丑寅…)と動物の漢字(鼠牛虎…)がかなり違うのは後から割り振られたことが理由です。

ちなみに十二支は日本以外の国にもあります。動物の種類や順番はほぼ同じですが、タイやベトナムは卯の兎の代わりに猫が入っていたり、中国では亥(イノシシ)の代わりに豚が入っていたりと、国によって割り当てられている動物に微妙に違いがあるようです。


「おめでたくないニュース」
国内の感染者、4515人 初の4千人台、最多を更新
12/31(木) 18:17配信

朝日新聞デジタル
電子顕微鏡で見た新型コロナウイルス(米国立アレルギー・感染症研究所提供)

 新型コロナウイルスの国内の感染者数は31日午後6時現在で4515人に上り、1日あたりの感染者数として過去最多を更新した。これまでの最多は26日の3882人(修正値)で、初めて4千人を超えた。年の瀬を迎えても、感染拡大に歯止めがかからない状況が続いている。

【写真】「もう元には戻れない」コロナ感染、涙を流した住吉美紀

 約1週間後の15日。人との接触を減らす方法を番組スタッフと模索していた住吉さんは、初めて自宅からスマホを使ったリモート放送に挑戦した。

 放送が終わるころ、「コホン、コホン」と軽いせきが出た。風邪のひき始め用に常備する漢方薬をのんだ。

 翌日、少し体が火照っているように感じ、体温を測ると37度ちょっとあった。平熱は36度台前半。「日中で体を動かしていることが影響しているのかな。リモート放送を始めた緊張やストレスのせいかな」。そして、ふとこんな思いがよぎった。「もしコロナだったらどうしよう」
https://www.asahi.com/articles/ASNC57RQFNC5ULBJ003.html
東京都でも31日、新たに1337人の感染が確認され、26日の949人を大幅に上回って最多を更新した。神奈川県でも新たに588人の感染が発表され、24日の495人を上回り、過去最多となっている。

プロ野球ランキング
朝日新聞社


一力が「最多勝」「最多対局」「最高勝率」を獲得
 

2020年12月28日
棋戦情報
 2020年の日本棋院公式戦が28日で終了し、年間「最多勝ち星」「対局数」「勝率」「連勝」ランキングが確定した。
 一力遼二冠(天元・碁聖)が勝ち星、対局数、勝率で1位となった。勝ち星、対局数、勝率の3部門で1位となるのは、2012年の井山裕太本因坊(当時)以来。 連勝部門は、長徳徹志二段が14連勝で初の1位。また、一力遼二冠が11連勝(継続中)、9連勝で2度のトップ5入りを記録した。
 女流棋士では藤沢里菜女流本因坊が35勝15敗 .700で勝ち星・勝率で1位、 上野愛咲美扇興杯が57局(34勝23敗)で対局数1位、下坂美織三段、 牛栄子三段が8連勝で連勝1位となった。


タイトル 獲得棋士 記録 備考
最多勝 一力 遼二冠 53勝 4年ぶり2回目
最多対局 一力 遼二冠 66局 4年ぶり2回目
最高勝率 一力 遼二冠 .803 2年連続3回目
連勝 長徳徹志二段 14連勝 初

勝ち星ランキング
1 一力 遼二冠 53勝13敗
2 井山裕太三冠 38勝14敗
3 許 家元八段 36勝23敗
4 藤沢里菜女流四冠 35勝15敗
4 芝野虎丸二冠 35勝21敗


道内3人死亡98人感染 新たに3件のクラスター 新型コロナ
01/01 16:25 更新

 道などは1日、新型コロナウイルスに感染していた3人が死亡し、新たに98人が感染したと発表した。道内の死者は計456人、感染者は計1万3540人(実人数1万3505人)となった。

 死亡したのは札幌市の80代の男女2人と、道が発表した80代男性。新規感染者は札幌市発表分が64人、道分が18人、小樽市分が11人、函館市分が5人。

 新たに3件のクラスター(感染者集団)が確認され、札幌市内のグループホームで入居者5人と従業員3人の計8人、小樽市内のスナックで従業員3人と利用者4人の計7人、小樽市内の介護事業所で職員2人と利用者3人の計5人がそれぞれ感染した。いずれも濃厚接触者が把握できているとして施設名は公表されていない。


【速報】東京都で新たに783人感染
1日 17時39分
 新型コロナウイルスについて東京都は1日、新たに783人の感染を発表しました。金曜日としては、先週の884人に次いで過去2番目の高い水準となっています。

 年代別の内訳は、20代が最多の234人、次いで30代が143人、40代が132人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は87人です。

 また、現在入院している感染者のうち「重症者」は、12月31日から1人減って88人となっています。


大阪府の新規感染262人、累計感染者3万人超える


 大阪府は1日、新型コロナウイルスの感染者が新たに262人確認されたと発表した。

都知事が緊急事態宣言発出要請へ
1/2(土) 11:57配信

TBS系(JNN)

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2日午後、東京都が政府に緊急事態宣言の発出を要請する方針を固めたことが分かりました。

 東京都では12月31日、過去最多となる1337人の感染が発表されるなど、感染の拡大に歯止めがかかっていません。

 こうした状況を受け、小池都知事が2日午後、西村経済再生担当大臣と面会し、緊急事態宣言の発出を要請する方針を固めたことが、複数の関係者への取材で分かりました。埼玉県の大野知事も同席し、宣言の発出を求めるということです。

 「緊急事態宣言は国に要請されるんでしょうか」(記者)
 「・・・」(小池百合子都知事)

 感染拡大の防止に向けて、東京都が、さらなる強い対策に踏み切れるよう“宣言”発出の要請を決めた形です。(02日12:
27)

緊急事態宣言の要請は東京都と首都圏3県
1/2(土) 13:51配信


共同通信
 新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を2日に政府へ要請するのは、東京都のほか、埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県の見通しとなった。関係者が明らかにした。


【速報】東京で新たに814人感染、重症者6人増で94人に
2日 17時33分
 新型コロナウイルスについて、東京都は2日、新たに814人の感染を発表しました。土曜日としては、先週の949人に次いで過去2番目の高い水準となっています。

 年代別の内訳は、20代が最多の213人、次いで40代が138人、30代が137人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は118人です。また、現在入院している感染者のうち、「重症者」は前日(88人)6人増えて、緊急事態宣言解除後、最も多い94人となっています。



【箱根駅伝】駒大が歴史的逆転V 3分19秒差を10区石川がひっくり返す 大八木監督「お前は男だ!」
1/3(日) 13:28配信

スポーツ報知

10区 逆転でゴールした10区アンカーの駒大・石川拓慎

◆報知新聞社後援 第97回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)復路(3日、芦ノ湖―読売新聞東京本社前、5区間=109.6キロ)

【写真】大逆転立役者10区・石川拓慎の顔とプロフィル

 学生3大駅伝単独最多22勝を誇る駒大が、10区で3分19秒差を逆転して13年ぶり7度目の優勝を果たした。出場わずか4回目ながら初優勝を目指した創価大のアンカー小野寺勇樹(3年)を駒大・石川拓慎(3年)が残り2・1キロ付近で逆転した。

 序盤から攻めの走りを続けた駒大の石川。ペースの上がらない創価大との差をじりじり詰めると、残り2・1キロ付近でとらえ、一気にスパート。3分19秒、距離にして約1キロ以上あった差をひっくり返した。監督車に乗っていた大八木弘明監督も「やったね! お前は男だ!」とねぎらった。

 往路を1位創価大と2分21秒差の3位で終えた駒大。6区花崎悠紀(3年)が区間賞の走りを見せたが、区間上位で走り続けるトップの背中をなかなかつかめなかった。万事休すと思われたが、最終10区での大逆転が待っていた。

 創価大は初期の1~3回大会を除くと、5度目の出場だった1926年の第7回大会で初優勝した中大を超えるスピード優勝を目指したが、史上18校目の箱根路の覇者とはなれなかった。

 大会を主催する関東学生陸上競技連盟は新型コロナウイルス感染防止対策として、駅伝ファンに「観戦や応援目的での外出はお控えください」というメッセージを発信。例年、スタートの大手町は早朝から大観衆が詰めかけるが、この日は人影まばら。普段とは違う雰囲気の中、駒大が栄光のゴールを迎えた。2位は創価大、3位は東洋大。連覇を狙った青学大が往路12位から巻き返し、4位に入った。

 5位は東海大、6位早大、7位順大、8位帝京大、9位国学院大。東京国際大が10位でシード権を確保した。優勝候補の一角といわれた明大は11位。26秒差でシード権を逃した。

      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフイル

          Author: 荒野鷹虎                 何時までも心は若者でありたい!。 (男性)道産子、AB型 熱烈な阪神ファン。 囲碁・将棋の大フアン、 スポーツ大好き、 太宰治に傾倒、自らも人間失格を自称、 クラシックも好き、気の多い多趣味な、多酒味男、 政治の腐敗に喝! ☆いつも不思議な不正義2へ ご訪問ありがとうございます。☆                                                                                           

                                 

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。         ◆最近、目の老化で誤字脱落が多くなり、大変失礼致します。コメントの見落としや二重書きもあり平にお許しのほど宜しくお願いいたします。◆

Basic Calendar

<12 | 2021/01 | 02>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

-天気予報コム-

ジャンルランキング

                  にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
 

最新コメント

☆コメントありがとうございます☆

フリーエリア

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

powered by プロ野球Freak

フリーエリア

最新記事

リンク

カテゴリ

未分類 (4)
政治・社会 (29)
野球 (29)
お知らせ (15)
雑感 (87)
囲碁・将棋 (137)
阪神タイガース (41)
スポーツ (20)
周辺 (9)
真実と矛盾 (29)
恥ずか詩 (2)
戯れ唄 (1)
囲碁・将棋 (23)
政治・その他 (84)
YOU=TUBE (3)
スポーツ。フイギャー、ゴルフ、サカー等。 (1)
野球と雑感 (74)
戯れ詩と雑感 (22)
食事 (2)
ブログ (1)
皇室 (4)
本当の詩 (0)
医療 (9)
挨拶 (8)
文学その他 (5)
政治とスポーツ (7)
人生 (6)
、映画その他 (2)
サッカー (1)
温泉 (8)
皇室とその他 (1)
囲碁・将棋、その他。 (10)
ご挨拶 (4)
囲碁・将棋その他 (4)
健康 (3)
小説・文学 (2)
政治とその他 (1)
災害その他 (3)
映画。ドラマ (0)
年始 (1)
野球と将棋 (1)
スポーツその他 (2)
映画 (0)
スポーツ、フイギュア等 (1)
文化と政治 (0)
将棋・プロ野球。 (1)
新年 (2)
戯れ歌 (0)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

月別アーカイブ

QRコード

QR

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

フリーエリア

ブロとも一覧

☆お帰りの際はお立ち寄りくださいね。☆


小さなお花畑

国分寺南町 はしご茶屋

ちょっと寄り道しませんか?

癒し。。。ing...

あんこときなこ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

chankochan写してみました

東京ぶらぶらり

想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~

Chronos Moon

クララな気分

ぷーことおてて

TOMATOの夢物語

差別と歴史上の人物

差別と歴史上の人物

日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない

小柄なバニ姫♪ ~私はゴウです~

山龍の『一言一句徒然草庵』

クマさんと一緒

ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日

ジョニ子@54

重箱石の、ここだけのナイショ話。

ビーチサイドの人魚姫

青森の風景・文化風土記

生駒から毎日の不思議を探して

わくわく株式投資

京都(春夏秋冬)おすすめ観光案内(Four seasons in Kyoto)

カナダから雑学発信

こゆきの 寄り道 還り道 カメラ散歩♪

もっとインターネットを楽しもう♪

[ Minnieの花鳥風月 ]

猫さんと絵と私と

あいもかわらず...気ままな日々をおくっています♪

アメコカリキの世界

M字ハゲおやじの野望 ~season2~

残り3分の1・・・人生

Todays casual a photograph

☆元気玉ふたつ☆

デジカメ初心者のブログ。

LEVEL1 FX-BLOG

【山川草木】鐵道紀行

A.T.フィールド全開!!

四季を散策

無事にね!

◎あちこち神社◎

お気楽さんの長閑なひととき

なんでもあり

エセ関西人の野望!!

ピンクすずらん姫

姫っちのお庭

purotokoのブログへようこそ

世間の事 ~ハラハラドキドキ~

ノーベル賞候補犬 サンちゃん

まん丸、メジャーへの道 6

FXトレーダー「しん」の思考亭

火炎放射

大日本者神國也

自然から元気 あなたのためにできること

ゆっくりブログ (AC癒しのメッセージ)

気楽に役立たZOO

高橋さんの写真記念館

竹林乃方丈庵

不公正な国家賠償訴訟

冬音のどーでもいい日記

何気ない日々の出来事

猫が来た! 〜梅吉くんとまつこちゃん〜 ときどき、かぐ竹

弱者のネット活用術

Wonder_Ryuchanの大人の日記

私は、姑。

美雨の部屋へようこそ

野の花とネコ達の四季

戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍

ねこんちゅ♪

柚子麦畑で猫Life。

ハートフルスケッチ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

designed by たけやん