♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
    不思議な不正義2 2020年05月

不思議な不正義2

☆不思議な不正義の兄弟ブログです。天下人は秀吉・野球は虎吉・御神籤は大吉の拙い多趣味な雑文です。☆

安倍総理退陣か?将棋名人戦の日程決まる 6月10日開幕、対局のみ実施「プロ野球」



安倍内閣支持率20%台で「8.24退陣説」 連続在任期間の単独1位が「花道」とも

ダウンロード (8)
2020年05月27日 13時57分 日刊ゲンダイDIGITAL

安倍晋三内閣の支持率が30%台を割り、政界では「8.24退陣説」が流れ始めている
政治ジャーナリストの泉宏氏は「政権崩壊の危険水域に近づいているのは確か」と解説
連続在任期間が単独1位になる8月24日で退陣する説が取り沙汰されているという
安倍内閣支持率20%台の危険水域…囁かれる「8.24退陣説」
2020年05月27日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL


安倍内閣支持率20%台の危険水域…囁かれる「8.24退陣説」
支持率下落が止まらない(安倍首相)/(C)日刊ゲンダイ

安倍内閣の支持率下落が止まらない。とうとう支持率は「危険水域」に突入した。毎日新聞につづいて、朝日新聞の調査でも、支持率は30%台を割り込んだ。20%台に落ち込むと政権維持に黄色信号がともる。政界では「8.24退陣説」が流れはじめている。

 急激な支持率の下落に、さすがに安倍首相周辺は慌てふためいている。毎日新聞(24日)の数字は、<支持27%(前回40%)、不支持64%(前回45%)>。さらに、25日に発表された朝日新聞の結果も<支持29%(前回33%)、不支持52%(前回47%)>だった。支持率はいずれも「危険水域」とされる20%台まで下落している。

 安倍首相は「支持率に一喜一憂しない」と強弁しているが、世論調査を気にするタイプだけに、内心、ビクビクしているのは間違いない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/273671/2
■「青木の法則」が当てはまった内閣は半年以内に倒れる

 支持率の急落に、はやくも永田町では、退陣のサインとされる「青木の法則」が取り沙汰されている。「青木の法則」とは、参院のドンと呼ばれた自民党の青木幹雄元参院議員会長が唱えたとされる法則。内閣支持率と与党第1党の支持率の合計が50%を割ると、政権は倒れるというもの。現在、朝日55%、毎日52%と、50%割れ目前となっている。やはり退陣は近いのか。政治ジャーナリストの泉宏氏がこう言う。

「過去“青木の法則”が当てはまった内閣は、半年以内に倒れています。最大の理由は、危機感を強めた自民党議員が、『この総理では選挙に勝てない』と退陣を求めるからです。この7年間、安倍人気が自民党の支持率をアップさせてきたが、いまは安倍不人気が自民党の支持率をダウンさせている。安倍内閣が政権崩壊の危険水域に近づいているのは確かでしょう。ただ、過去と違うのは野党の支持率が上がらないことです」

 いま、永田町で取り沙汰されているのが、安倍首相の<8.24退陣説>だ。8月24日まで政権を維持すれば、連続在任期間が2799日となり、佐藤栄作の2798日を抜き、単独1位になる。連続任期1位を“花道”にして、退陣してもらおうというシナリオである。

「これ以上、総理をつづけても安倍さんには、上がり目がない。悪材料ばかりです。景気悪化は必至だし、河井克行前法相の買収事件の捜査も控えている。安倍さん本人も疲れ切っています。第1次安倍政権末期と似てきた。ただ、自民党が強引に引きずり降ろすことはないでしょう。自民党の支持率が下がりますからね。二階幹事長と菅官房長官が、安倍首相が自分から辞めるように外堀を埋めていくはずです」(自民党関係者)

 最近は、石破茂元幹事長の周辺が元気になり、霞が関も石破詣でをはじめているという。いよいよ、安倍政権の終わりが近づいてきた。



ポスト安倍に西村康稔氏が急浮上 支持率急落で主流派焦り
公開日:2020/05/28 06:00 更新日:2020/05/28 06:00

西村康稔経済再生担当相(C)日刊ゲンダイ

 支持率急落に焦った安倍官邸は、今回も“逃げ恥”作戦でしのぐつもりだ。26日付の読売新聞が緊急事態宣言の全面解除を前倒しした背景について、「解除、急いだ首相」と、こう書いていた。

<検察庁法改正案や国民への一律10万円給付などを巡る混乱で、政権への世論の風当たりが強まっており、自粛期間を少しでも縮め、国民の不満を和らげたいとの思いもあった>解除を早めたのは、国民生活や日本経済への悪影響を懸念したからではない。科学的知見より、自己保身を優先したというわけだ。新型コロナ対策は待ったなしで、やるべきことは山積みだが、通常国会の会期も延長せず、予定通り6月17日で閉じる方針だという。

「通年国会で対応すべき国家的危機なのに、2次補正を成立させたら、サッサと閉じてしまうというのは、自己保身以外の何物でもありません。在宅時間が増え、国会中継や政治ニュースに接した国民から、自粛生活でたまった不満のはけ口にされているという被害者意識があるのではないか」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

■几帳面な日本人のお陰で、新型ウイルスが思わぬ速さで「非常事態宣言」を解除することができたのに、こともあろうに読売新聞(支持42%不支持47%)も報道した内閣支持率の急降下が自民党内の反乱分子と永田町の魔物が騒ぎ出し、一気に「安倍内閣辞任」かと言う噂が走り出しました。大体、噂が出るということ自体が点を線にさらに太い綱にするもので、いかにも本当の話に豹変していくものだ。原因はあまたある。公訴権を独占する検察ナンバー2が違法の賭博行為を認めているのになぜこうも大甘なのか。黒川氏といえば、検察の悲願だった司法取引の導入に中心的な役割を担ったともっぱら。3密賭けマージャンをあっさり認めた見返りに軽い処分で済んだのであれば、それこそ身内の“司法取引”だ。「学校9月入学」も安倍一強の時ならすぐ決まったはずなのに党内から異論が多発。党内支持率まで下がったのだ。戦後最低の支持率だった森首相は6%だった。支持率は嘘を言わないものだ。ロシアのドイツ戦勝75周年記念にわざわざ出席を決めたことにも諦めさえ感じられるのだ。帰国してからコロナ感染防止で2週間は官邸に閉じ込められるのである。この「内閣の社会的距離」は微妙に安倍離れを引き起こしかねないと思う。■



東京五輪、「再延期はない」 森会長が言明

来年に延期された東京オリンピック(五輪)・パラリンピックについて、大会組織委員会の森喜朗会長は、2021年に開催されなければ「中止になる」との考えを明らかにした。

東京2020大会は新型コロナウイルスの世界的流行の影響で延期され、五輪は来年7月23日~8月8日、パラリンピックは8月24日~9月5日に開催の予定となっている。

医療の専門家からは、新型ウイルスの感染症COVID-19のワクチンや効果のある治療薬が開発されない限り、来夏の大会開催を危ぶむ声が出ている。


<なぜ死者が少ないのか>
安倍氏はいかにも日本政府のやり方が良かったからと手柄話のように述べているが…可笑しい(喝)

<Showbinの「日刊 写楽」>さんよりお借りしました。




5日連続でコロナ感染者 「大きな第2波」と危機感 北九州市長
2020年5月28日 12時30分

5日連続で合わせて22人の新型コロナウイルスの感染者が確認された北九州市の北橋市長は「このまま続くと間違いなく大きな第2波に襲われる」と強い危機感を示しました。そのうえで、半数余りを占める高齢者の行動歴などの調査を徹底する考えを示しました。

北九州市では、27日まで5日連続で合わせて22人の感染が確認され、17人の感染経路が分かっていません。

こうした状況について、北橋市長は28日の記者会見で、「このまま続くと間違いなく大きな第2波に北九州市は襲われ、大変、厳しい状況に陥るという認識を改めて共有し、しっかり対応して、この危機を脱却したい」と述べ、強い危機感を示しました。

そのうえで、感染が確認された22人のうち12人が高齢者で、今後、高齢者施設などで感染者の集団、「クラスター」が発生する懸念があるとして、行動歴などの調査を徹底する考えを示しま
した。

小倉城など43施設 再び臨時休館
こうした状況を受けて、北九州市は28日から市の施設のうち市立文学館や小倉城、それに漫画ミュージアムなど、43の施設を再び臨時休館にしました。

このうち26日、およそ3か月ぶりに一般公開を再開したばかりの小倉城では、再び臨時休館したことを知らせる紙が貼り出され入り口が閉ざされていました。

城の近くを散策していた市内の30代の女性は「せっかく再開したのに2日間しか開かなかったので悲しいです」と話していました。

また、小倉城の北野秀幸城長は「再度やるせない気持ちです。市民の力を団結して、コロナの第2波の入り口をぜひとも破っていきたい。次の再開に向け、決意を新たにしているところです」と話していました。

北九州市によりますと43の施設は来月18日まで臨時休館する予定だとということです。





将棋名人戦の日程決まる 6月10日開幕、対局のみ実施
2020年5月27日 5時00分

豊島将之名人

 朝日新聞社、毎日新聞社、日本将棋連盟でつくる名人戦実行委員会は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って延期していた第78期将棋名人戦七番勝負を、6月10日に開幕することを決めた。新たな感染拡大を防止する態勢を十分整えた上で、6~8月に開催する。前夜祭や大盤解説会は開かず、対局のみ実施する。

 開幕日が決まったことを受けて、豊島将之名人(30)=竜王とあわせ二冠=と挑戦者の渡辺明三冠(36)が取材に応じた。

 初防衛を目指す豊島名人は「対局できる環境になったのはうれしい。対局から遠ざかっているので不安はあるが、当初開幕が予定されていた4月の時の気持ちに持っていけるようにして、いい将棋を指したい」と語った。

 名人戦初登場の渡辺三冠は「2カ月遅れになったが、開幕が決まったので、ここから気持ちを高めていければ。防衛戦となる棋聖戦五番勝負も始まるので過密日程になるが、経験はあるので問題ないと思う」と述べた。

 七番勝負の日程は以下の通り。

 ◇第1局6月10、11日、戸田家(三重県鳥羽市)

 ◇第2局同18、19日、天童ホテル(山形県天童市)

 ◇第3局同25、26日、将棋会館(東京都渋谷区)

 ◇第4局7月27、28日、ホテル椿山荘東京(東京都文京区)

 ◇第5局8月7、8日(対局場は未定)

 ◇第6局同14、15日(同)

 ◇第7局同27、28日(同)


将棋の藤井七段6月2日に復帰戦 遠距離移動伴う対局を再開
5/26(火) 18:13配信

共同通信

藤井聡太七段

 日本将棋連盟は26日、緊急事態宣言の全面解除を受け、休止していた遠距離移動を伴う対局を6月1日から再開し、棋聖戦5番勝負を8日に開幕すると発表した。愛知県在住で4月11日から対局していない藤井聡太七段(17)は6月2日、公式戦に復帰する。

 最年少タイトル挑戦を目指す藤井七段が唯一、記録更新の可能性が残るのは棋聖戦。本戦ベスト4に進んでいて、挑戦権獲得にあと2勝。復帰戦となる準決勝で、前名人の佐藤天彦九段(32)と対戦する。

 最年少挑戦は屋敷伸之九段(48)の17歳10カ月24日。藤井七段が棋聖戦5番勝負に出場すれば、17歳10カ月20日の新記録となる。

「棋聖戦」
永瀬拓矢二冠-山崎隆之八段戦、佐藤天彦(あまひこ)九段-藤井聡太七段戦の2局を行い、4日に挑戦者決定戦(決勝)を行います。渡辺明棋聖との棋聖戦五番勝負は8日に開幕します。いずれも東京・将棋会館で行われます。
abemaTVで放映されます。


藤井聡太七段の6月日程
※勝ち進んだ場合

2日に永瀬拓矢二冠-山崎隆之八段戦、佐藤天彦(あまひこ)九段-藤井聡太七段戦の2局を行い、4日に挑戦者決定戦(決勝)を行います。渡辺明棋聖との棋聖戦五番勝負は8日に開幕します。いずれも東京・将棋会館で行われます。

 7月19日に18歳となる高校生棋士の藤井七段が6月11日までに棋聖戦五番勝負に出場すれば、屋敷伸之九段が持つ17歳10カ月と24日のタイトル挑戦の最年少記録を上回ることになり、藤井七段の記録更新の可能性がでてきました。

藤井七段の勝負めしは「豚と厚揚げ卵とじ弁当」 棋聖戦準決勝
2020.6.2 12:29ライフ将棋

 将棋の渡辺明棋聖(きせい)(36)への挑戦権を懸けた第91期ヒューリック杯棋聖戦決勝トーナメント準決勝、藤井聡太七段(17)-佐藤天彦(あまひこ)九段(32)戦は2日正午になり、昼食休憩に入った。

 両者が昼食に注文したのは、藤井七段が「豚と厚揚げ卵とじ弁当」(鳩やぐら)佐藤九段が「豚しゃぶ(梅しそだれ)弁当のご飯少なめ」(同)。

 
対局は、東京・千駄ケ谷の将棋会館で午前10時、藤井七段の先手で開始。藤井七段の得意な角換わりの立ち上がりから、相腰掛け銀となった。佐藤九段が50手目に8一の飛車を7一と寄った局面に対し、藤井七段は42分考え、そのまま休憩に入った。午後0時40分に再開される。

 藤井七段が2連勝して挑戦権を獲得すれば、タイトル戦出場の史上最年少記録の更新となる。最年少挑戦は屋敷伸之九段(48)が持つ17歳10カ月と24日。この日勝利し、4日の挑戦者決定戦を制して8日開幕の棋聖戦五番勝負第1局に出場すれば、17歳10カ月と20日で、屋敷九段の記録を4日上回る史上最年少タイトル挑戦の新記録となる。

 決勝トーナメントは持ち時間各4時間で、同日夜には終局する見通し。

☆13時現在藤井7段と佐藤9段は昼食を終えてマスク姿で対局しています。昨日のameba杯はノーマスクでしたが3密を警戒しているようです、部屋は暑そうでクーラーを点けているのでコロナ菌が舞う事にも気を使っているようです。形勢は互角です。☆


将棋の渡辺明棋聖(きせい)(36)への挑戦権を懸けた第91期ヒューリック杯棋聖戦決勝トーナメント準決勝、藤井聡太七段(17)-佐藤天彦(あまひこ)九段(32)戦は2日午後、対局が再開され、熱戦が続いている。

  午後0時40分からの再開後、藤井七段がすぐに51手目を指した。しかし、佐藤九段の姿は対局室にはなかった。持ち時間各4時間で、この時点での残り時間は藤井七段が3時間8分、佐藤九段が3時間23分。

 佐藤九段は控室で体を休めながら次に手を考えているのか、その後も対局室に戻らない。その間、藤井七段は、あぐらになって体を揺らしながら盤面を見つめたり、下を向いたりしていた。

 対局再開から約1時間を経過した午後1時43分、ようやく佐藤九段が対局室に戻り、指し手を進めた。この時点で持ち時間は逆転し、藤井七段が1時間ほど多く残している。

 戦いはじっくりとした展開が続いている。

 同日夜には終局する見通し。

☆午後7時30分、藤井7段が111手で勝ちとなり決勝戦に進出しました。愈々新記録(タイトル挑戦最短記録)が目の前に来た感じです。決勝は4日永瀬二冠(叡王・王座)と対戦します。 藤井七段は王位戦でもまたあと2勝で挑戦権獲得という位置につけています。

 リーグ白組最終5回戦で阿部健治郎七段に勝てば5戦全勝で優勝し、挑戦者決定戦進出。もし敗れれば羽生善治九段-菅井竜也八段戦の勝者とプレーオフで戦い、勝てば挑決進出となります。

 リーグ白組を勝ち抜けば、紅組優勝者と相まみえる挑戦者決定戦は23日に予定されています。もしここでも勝てば王位挑戦権獲得です。☆


2日(火) 天彦(棋聖戦準決勝)
4日(木) 永瀬or山崎(棋聖戦決勝)=2日に永瀬が勝ち。
8日(月) 渡辺明(棋聖戦第1局)
13日(土) 阿部健(王位戦挑決リーグ)
23日(火) 郷田(銀河戦)※放送
23日(火) 王位戦挑戦者決定戦
24日(水) 勇気(B2順位戦)


「将棋A級順位戦」
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79a/index.html
6・2日。広瀬8段&佐藤9段
 
本日、今期の順位戦が開幕しました。開幕局はA級の佐藤康九段―広瀬八段戦。佐藤九段の先手で、戦型は矢倉です。隣の大広間では、棋聖戦の決勝トーナメント準決勝、永瀬二冠―山崎八段戦、佐藤天九段―藤井七段戦が指されています。「3密」防止のため、取材できるのは一部の媒体に限られています。


名人戦がまだ始まっていないので、9人で先行して戦ています。佐藤康光9段が広瀬8段に勝ちました。


https://www.shogi.or.jp/shogi-ch/index.html
プロ野球コロナ特例外国人枠5人検討 出場4人以内
[2020年5月28日7時0分]

プロ野球が新型コロナウイルスに対応する特別ルールとして、外国人枠の拡大を検討していることが27日、分かった。

従来は外国人選手の出場選手登録は4人以内(野手または投手として同時に登録申請できるのは、それぞれ3人以内)。これを出場は4人以内という現行ルールは変えずに、登録は5人に増やす案が挙がっているという。例えば先発の助っ人を登板翌日以降は出場させずに1軍にとどめたまま、他の4人の外国人選手が出場できるようになる。

22日の対策連絡会議で専門家メンバーから、体力や免疫機能の低下を防ぐために、選手の心身の負担軽減を考慮した特別ルールを設けることを提言された。1軍登録29人、ベンチ入り25人の拡大も検討されているとみられ、外国人枠の拡大もプランの1つ。戦力の厚みが増せば、6月19日の開幕から11月初旬まで6連戦を軸に長丁場を戦う選手への負担を減らすことにもつながる。

他にも3時間半、9回打ち切りなど議論されている。前例のないシーズンを乗り切るために、さまざまな角度からの検討が続く。



道 休業要請いったん解除して継続の方向

道内の事業者に今月末まで出されている休業要請について、道は一旦解除したうえで、対策がとれるまでは営業や利用の自粛を求める方向で検討していることがわかりました。
 道はナイトクラブやスポーツジムなどに対して今月末まで休業要請を出しています。
 道はこの休業要請をいったん解除したうえで、来月以降は感染防止対策がとれるまでは営業や利用の自粛を求める方向で検討しています。
 29日にも対策本部会議で決定し、知事が発表する予定です。
 直近1週間の道内の人口10万人当たりの感染者数はきょう現在1・03人と、国が緊急事態宣言解除の目安としていた0.5人を上回っています。

道内のスーパー銭湯は依然休業要請されていますので、「北のたまゆら」が一強となり混雑を呼び3密の危険性が増すと思う。岩盤浴やサウナを除けば浴場や食堂等は大小の規模しか違わず、同じなのです。むしろ調理師のマスクを義務付けるほうが必要ではないかと思う。話は別ですが、高級料理店での調理師は味見をするので、マスクが邪魔になるのでしないことが多いのです。汗)

北海道・岩見沢の美容室で集団感染 客と従業員計6人
5/28(木) 20:12配信

産経新聞

 北海道は28日、空知(そらち)地方にある美容業の店舗で女性客2人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、感染者計6人の集団感染が発生したと発表した。岩見沢市内の美容室とみられる。

【図】緊急宣言解除15日間で感染者数元通りに…

 道は、道内で19件目のクラスター(感染者集団)の可能性があるとみている。

 道によると、この店では26日時点で女性従業員3人と女性客1人が陽性と判明。28日は新たに50代と70代の女性客2人の感染が確認された。従業員3人と客3人の計6人がこの店で感染したとみられる。

 発症後も勤務していた従業員もおり、道は店の顧客らの調査を進めている。

 この店をめぐっては、28日までに客と従業員の同居家族や職場の同僚計5人の感染が判明した。

 道によると、この店では客に手指消毒やマスクの着用を求めるなどの感染予防策をとっていたという。

 道は「店の顧客を特定できており、不特定多数に注意喚起をする必要がない」として、店名の公表を控えている。

 道内では、これまでに病院や介護施設など18件のクラスターが発生。このうち12件がほぼ収束している。

 道によると、28日午後5時時点の道内の感染者は延べ1078人。このうち治療中の患者は222人で、うち12人が重症。28日までに86人が亡くなっている。



「桜を見る会」めぐる首相告発を不受理 東京地検
2020年5月27日 12時48分

 首相主催の「桜を見る会」をめぐり、憲法学者らが1月に安倍晋三首相を背任の疑いで告発した問題で、東京地検が告発を不受理にしていたことが分かった。26日の衆院法務委員会で共産党の藤野保史氏が明らかにした。不受理の通知は1月31日で、「代理人による告発を受理できない」などの理由だったという。

 法務委で藤野氏は「森友問題などでも代理人による告発が行われて受理されているのに、なぜ受理しなかったのか」と質問。法務省の川原隆司刑事局長は「捜査機関の活動内容に関わる事柄なので、答えは差し控える」としつつ、「一般に、告発については刑事訴訟法の規定をもとに代理を認めないと解している」と答弁した。

 「桜を見る会」をめぐっては、首相の後援会が前日に主催した夕食会について、662人の弁護士や学者が今月21日、公職選挙法違反などの疑いで首相らに対する告発状を地検に提出している。

トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった

「週刊文春」編集部2020/05/27
週刊文春 2020年6月4日号


 安倍政権がコロナ不況への緊急経済対策として打ち出した「持続化給付金」。約2兆3000億円の予算がついたこの事業を経産省から委託された一般社団法人が、実体のない“幽霊法人”だったことが「週刊文春」の取材で分かった。社団法人の代表理事が「週刊文春」の取材に対し、「何も活動がない」と認めた。

 持続化給付金事業は、昨年より収入が減った中小企業等の法人に最大200万円、フリーランスを含む個人事業者に最大100万円を上限に現金を支給する制度だが、入金が遅れるなどトラブルが相次いでいる。

 担当する中小企業庁のホームページによれば、同事業を受注したのは「一般社団法人サービスデザイン推進協議会(以下、「サービス協議会」)」で、アベノマスクの予算を300億円も上回る769億円で契約している。

「アベノマスク」予算を300憶円も上回る ©共同通信社


 登記簿に記載されている所在地は、東京・築地にある9階建てのオフィスビルだ。記者が実際に訪ねてみると、確かにエントランスの案内板には〈2F 一般社団法人サービスデザイン推進協議会 ITプロジェクトルーム〉の文字が。ところが、2階に上がると、膨大な業務に追われているはずのサービス協議会のドアは固く閉じられ、インターフォンを何度押しても反応はなかった。

「週刊文春」の取材に対し、「サービス協議会」の代表理事である笠原英一氏(アジア太平洋マーケティング研究所所長)が明かす。

「私は電通の友人に頼まれて、インバウンドの研究をやろうと思って入ったんだけど、何にも活動がないから。いつも会議は電通さんでやっていました。電通さんに聞いた方が」

「サービス協議会」の様子 ©文藝春秋
 代理店関係者が言う。

「『サービス協議会』は、経産省肝いりの『おもてなし規格認証』という制度を運営する団体として2016年5月16日に設立された。主導したのは当時電通社員だったA氏で、電通が国の業務を間接的に請け負うための隠れ蓑として設立された団体と言われています」

「サービス協議会」設立時の代表理事を務めた、ユニバーサルデザイン総合研究所所長の赤池学氏が言う。

「ご存じのように、『おもてなし規格認証』のために作られた組織です。うちの研究所もいろんなビジネスのネットワークがあったので、経産省の方から立ち上げの直前に代表理事を受けてもらえないかという話があって、それで受けたんですけど」 

https://bunshun.jp/articles/-/38064?page=2


テレ朝 富川悠太アナの「報ステ」降板否定…復帰時期は医師らと相談、慎重に
テレビ朝日は28日、新型コロナウイルスに感染し、「報道ステーション」への出演を4月13日から見合わせている富川悠太アナウンサーについて「降板はない」と明らかにした。

 富川アナは4月3日から一時発熱し、同9日まで出演を続けた。その後、赤江珠緒アナウンサーの夫ら同番組スタッフの感染が判明した。これについて同局は「新型コロナウイルスの感染が疑われる症状が出てからの富川アナの出演につきましては、重く受け止めています。出演者の体調把握等につきまして、至らない点があったと考えています。視聴者・関係者の皆さまにお詫び申し上げます」と謝罪した。


 富川アナの「報ステ」出演見合わせは1カ月以上に及ぶ。その間、同番組の金曜日を担当していた小木逸平アナらが代役を務め、安定している。富川アナの降板情報も一部であるなか、同局は「富川アナが降板するということはありません」と明言。「が、復帰時期は医師などとも相談し慎重に検討しております」とした。「番組の放送内容に関して決まったものはありません」としている。

 同局によると富川アナの感染が確認されたのは4月11日夜で、翌12日に「サンデーLIVE!!」で報道したとしている。

「第2波」警戒、福岡県「すでに市中で…」ジム再開断念
 6日連続で新型コロナウイルスの感染者が出た北九州市。28日には医療機関の職員や消防職員、小中学生ら21人の陽性が判明した。「第2波」への警戒が強まるなか、移動自粛を呼びかける動きも相次ぐ。専門家は感染経路の解明や感染防止策の徹底を求めている。

 「県民は行き先の感染状況を踏まえて慎重に行動してほしい。第2波を断固防ぎたい」。福岡県の小川洋知事は28日、記者団にそう述べ、北九州市への移動自粛を求めた。

 市では4月30日から23日連続で新規感染者は確認されていなかったが、今月23~27日の5日連続で計22人の陽性が判明。相次ぐ感染確認に県庁内では「唐突で、どう考えるか難しい。すでに市中感染が広がっている可能性もある」(県幹部)と危機感が広がっている。

 関係者によると、県が今月末まで継続している休業要請のうち、スポーツジムなど一部施設を前倒しで解除することを検討していたが、北九州市の感染状況を踏まえ断念。軽症者らを療養させる民間ホテルでの受け入れも一時中断する案が上がったが、その検討も頓挫したという。

 小川氏は26日、厚生労働省にクラスター班の派遣を要請。新型コロナ担当の西村康稔経済再生相は27日、「(感染者に)接点や濃厚接触者があるのか、クラスター班が分析している」と説明した。

 一方、28日夕の段階では小川氏は感染が再び拡大した場合に医療提供体制を確保したり休業要請を検討したりするための県の独自基準に照らし「第2波が来ているとは判断していない」とも強調。29日に対策本部会議を開き、継続中の休業要請の解除について判断する考えを示した。


医療従事者へ ブルーインパルス
29日 0時45分
 新型コロナウイルスに最前線で対応している医療従事者への敬意と感謝の気持ちを示すため、29日、航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」が東京上空を飛行します。

 「ブルーインパルス」の飛行ルートは、新型コロナウイルスの感染者の治療などにあたっている病院の上空などが想定されています。東京都心を飛行するのは、2014年の国立競技場の立て替えに伴うイベントでの飛行以来、3回目です。

 航空自衛隊は、「ブルーインパルスの飛行を通じて、新型コロナウイルスと闘う全ての人に希望と笑顔を届けたい」としています。



東京都で新たに22人の感染確認 20人超は15日ぶり
毎日新聞2020年5月29日 15時28分(最終更新 5月29日 15時28分)

東京都内で29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに22人(速報値)確認されたことが、都への取材で判明した。1日あたりの感染者数が20人以上になるのは、5月14日(30人)以来15日ぶり。


北海道は5月29日、新たに新型コロナウイルスの感染者が1人確認されたことを発表しました。
 
 確認されたのは、空知地方の女性で年齢は非公表です。
 
 空知地方では岩見沢市の美容室の客と従業員合わせて6人の感染が確認されていて、北海道が19例目のクラスターとして認定し調査を進めています。
 
 北海道内での感染は1079例となりました。
 
 北海道は午後5時に詳細を発表することにしています。北海道は5月29日、新たに新型コロナウイルスの感染者が1人確認されたことを発表しました。


 新型コロナウイルスの感染防止のため、事業者に出している休業要請について、北海道は、来月1日から全面解除する方針を固めました。
 道は現在、ナイトクラブやスポーツジムなどへ休業要請をしていますが、来月以降については、経済への影響が大きいことや、休業支援金の財源がないことなどから全面解除する方針です。一方で、道が定める感染防止策を取ることを前提として営業再開を求めることにしています。例として、QRコードを使った感染者を追跡できるようなシステムの導入などを検討しています。道は29日午後に対策本部会議を開いて決定し、鈴木知事が記者会見をして発表します。道が休業要請を解除する方針に市民はー。20代男性:「まだちょっと早いかな。もうちょっと待っても良かったのかなと思います」60代女性:「一番は心配ですけど、でも(解除は)必要な事といえば必要な事でもあるかなと。正直なことを言うと不便なこともありましたし」40代男性:「経済を動かしていくことは良いと思うんですけど、まだ解除になっただけで(新型コロナが)明けたわけじゃないので、気を付けて出来ることを一緒に協力していかなければ」。


道と札幌市、新たに3人感染 計1066人 新型コロナ
05/29 17:54 更新
 道と札幌市は29日、新たに計3人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。道内の感染者数は計1066人(実人数)となった。

 新たに感染が判明したのは、空知管内の年代非公表の女性と、札幌市の60代の女性介護職員、クラスター(感染者集団)が発生している同市東区の勤医協中央病院の看護師(年代、性別、居住地非公表)。




眞子さまがコロナ禍で「発表」を模索 小室さんは強制帰国か
5/29(金) 16:05配信

NEWS ポストセブン

小室さんとの「発表」の日はいつか(写真は昨年12月、東京・港区 撮影/JMPA)

 緊急事態宣言が解除され、街にも人が戻りつつある。秋篠宮家の止まった歯車も、再び動きだそうとしている。

「そもそも新型コロナウイルスの感染拡大がなければ、眞子さま(28才)はこの2月にも、小室圭さん(28才)との“結婚へのロードマップ”を発表するおつもりでした。

 眞子さまは発表の内容を、宮内庁の重鎮たちに個別に相談されるなど、積極的かつ慎重に準備されてこられたそうです。ところが、感染の危機的な拡大の中で、そうした“おめでたい発表”はふさわしくないと見送られていました。コロナが一段落したいま、再び発表の頃合いを探り始めていることでしょう」(皇室ジャーナリスト)

 ただ、恋人はまだアメリカにいる。小室さんの留学先の米ニューヨーク・フォーダム大学でも感染者が出たため、すべての授業がオンライン化、学生寮は完全封鎖された。

「フォーダム大学への留学生はほぼ全員が母国に帰りました。教室も研究室も出入り禁止、しかもオンラインで授業が受けられるので、物価が高く、感染リスクも高いニューヨークにいる意味がまったくありませんから」(在米ジャーナリスト)

 しかし、小室さんはいまのところ帰国していない。

「小室さんが帰ると、警備のため宮内庁も地元警察も大変です。眞子さまに接触し、新型コロナをうつそうものなら大問題。“帰国してほしくない”と水面下で伝えられているそうです」(宮内庁関係者)

 ところが、そうも言っていられない状況が迫っている。

 アメリカでは学校施設に「通学すること」が、学生ビザ発給の条件になっている。しかし、現在のオンライン授業ではその条件を満たせず、いまでこそ米当局が一時的な緩和措置をとっているが、近いうちにもオンライン授業だけの留学生には帰国が促されるとみられている。

「フォーダム大学は5月いっぱいで春学期が終わり、夏休みに入ります。授業再開は9月の予定です。アメリカで弁護士資格の取得を目指すには本来、現地の弁護士事務所での実務経験が必須です。しかし、現状ではそのためのインターン活動も、再開の目処が立っていません。




【速報】北九州市で新たに26人の感染確認
5/29(金) 20:11配信

九州朝日放送
北九州市役所

北九州市で新たに26人の新型コロナウイルスの感染を確認。北九州市の感染者は23日以降であわせて69人に。北九州市の1日の感染者数としては過去最多。






県庁所在地、半数超が6月 10万円給付、大都市で遅れ―全国調査・新型コロナ
新型コロナウイルス対策として国民1人当たり10万円を配る特別定額給付金について、郵送申請による給付が主要都市の半数以上で6月にずれ込むことが29日、分かった。人口100万人以上の11都市では9市が6月給付となり、大都市ほど遅れる傾向にある。全国計52の県庁所在地(東京都は新宿区)・政令市へのアンケート調査で判明した。

菅義偉官房長官は4月、支給の開始について「5月のできるだけ早い時期に」と発言。政府は特設ホームページで各市区町村の給付状況を公表している。自治体側はこれに対し、「実施主体が市区町村である以上、支給開始時期について、政府が希望的観測で広報すべきものではない。住民に対し、安易に期待を抱かせるような周知は行わないこと」(高松市)、「各自治体の準備状況を公表し、あたかも競わせるようなことはやめていただきたい」(宇都宮市)と不満を募らせる。

 「『なぜうちの市はこんなに給付が遅いのか』という不安を募らせ、膨大な苦情の誘因になっている」(堺市)との指摘も。急ぐあまり事務処理に誤りが生じたり、苦情対応に力をそがれたりしているという自治体もあった。


人口100万人以上の11都市では9市が6月給付となり、大都市ほど遅れる傾向にある。全国計52の県庁所在地(東京都は新宿区)・政令市へのアンケート調査で判明した。

 25日現在で、郵送申請による受け付けでの給付開始時期について、52自治体中、30市区が6月と回答。うち半数は、郵送受け付けの開始も6月になると回答した。その他は5月中に支給を開始するか、既に開始している。


人口100万人以上で6月給付としたのは、札幌市、神戸市を除く9市。川崎市の担当者は「人口が多いほど事務処理での手作業を減らす必要があり、システム開発に時間がかかる」と説明した。

 一方、オンライン申請は全52自治体で5月に開始しているが、受け付けを休止している市もある。多くの自治体がオンライン申請の事務作業負担を訴え、理由として国の申請サイト「マイナポータル」の不備を挙げた。総務省によると29日現在で、これまでオンライン申請を始めた全市区町村のうち、24自治体が休止または終了している。

札幌市では5月18日に申請書が郵送開始されました。申請期限は令和2年8月25日までです。私は5月22日に送り返しましたが、まだ給付金は振り込まれていません。

新たな現金給付を想定 10兆円予備費使途で自民
2020年05月28日19時52分


 新型コロナウイルス対策を話し合う政府・与野党連絡協議会が28日、国会内で開かれた。自民党の田村憲久政調会長代理は、2020年度第2次補正予算案に盛り込まれた10兆円の予備費の使途に関し、新たな現金給付を想定していることを明らかにした。
10兆円予備費、前例なき巨額 安倍首相、会期延長回避に布石

 野党側は、予算案に具体的な使途が規定されない巨額予備費について「財政民主主義の観点からおかしい」と問題視。田村氏は「(感染の)第2波、第3波がやってきて緊急事態宣言下に置かれるようなことになれば、また定額給付金のようなものが必要になる」と説明した。


安倍首相、来月の訪ロ見送り 対独戦勝式典よりG7優先
2020年05月29日16時57分


 安倍晋三首相は、ロシアが6月24日に開く対ドイツ戦勝記念式典への出席を見送る方向で調整に入った。米国で同時期に開催される見通しの先進7カ国首脳会議(G7サミット)参加を優先させる必要があると判断した。複数の日本政府関係者が29日、明らかにした。
戦勝式典リハーサルで感染拡大か 延期決定遅れに批判―ロシア

 記念式典への対応に関し、外務省幹部は「ロシア国内の新型コロナウイルス感染状況が収まっていない。G7は25、26両日との情報があり、日程的に重なり出席は難しい」と指摘。別の政府関係者も「G7とロシアならば優先するのはG7だ」と語った。
 当初、対独戦勝記念式典は5月9日にモスクワで予定され、首相はプーチン大統領の招待に応じ、これに合わせた首脳会談で停滞する平和条約交渉の打開を探りたい意向だった。しかし、ロシア国内の新型コロナ感染拡大で式典は延期。同国外務省によれば、招待状は延期後も有効で、新たな日程が発表されたことから、日本側は出席の是非を改めて検討していた。


議事概要、発言者を明記せず 政府の新型コロナ専門家会議
2020年05月29日19時43分


 政府が新型コロナウイルスに関する専門家会議について、発言者を明示した議事録を作成せず、議事概要にとどめていたことが29日分かった。将来、今の政府の対応を検証するのが困難になる可能性がある。野党からは批判の声が上がった。
新型コロナ、教訓残せるか 「歴史的事態」記録どこまで?

 内閣官房によると、専門家会議は感染症の専門家や弁護士ら12人がメンバーで、医学的見地から政府に助言を行う。2月の初会合以降、5月29日までに15回開かれた。
 政府は3月に新型コロナ感染を公文書管理ガイドラインに基づく「歴史的緊急事態」に指定。政策決定を行う政府対策本部については開催日時、発言者とその内容など詳細を記した議事録を作成することになっている。
 一方、ガイドラインは、それ以外の政策決定を伴わない会議の文書作成に関し、限定的な内容にとどまることを許容している。菅義偉官房長官は29日の記者会見で、専門家会議は政策決定などを行わない会議だと説明。「ガイドラインに沿って適切に記録を作成している」と強調した。
 立憲民主党の枝野幸男代表は会見で「政府の言い分は全く国民の立場に立っていない」と批判。国民民主党の玉木雄一郎代表は記者団に「重要局面で記録を残していないのは歴史に対する背信行為だ」と訴えた。


西村大臣は議事録は残す。と行っています。

札幌、空知で新たに4人感染確認 新型コロナ
05/30 15:28 更新
 道と札幌市は30日、新たに新型コロナウイルスの感染者4人を確認したと発表した。道内の感染者数は計1070人(実人数)となった。

 空知管内の年代非公表の女性1人のほか、札幌市の50代女性と60代男性、クラスター(感染者集団)関連では、札幌市の勤医協中央病院の年代非公表の女性看護師1人の感染が判明した。


札幌で飲酒検問 緊急事態宣言解除され初めての週末

2020/05/30(土) 12:37 掲載

札幌で飲酒検問 緊急事態宣言解除され初めての週末
 緊急事態宣言が解除されて初めての週末に合わせ、30日未明、札幌で飲酒検問が行われました。警察も新型コロナに対策して臨みました。
 今月25日に緊急事態宣言が解除され、札幌でも夜間のアルコール提供自粛が緩和されたことから行われた飲酒検問。新型コロナの感染対策で、警察官に息を吹きかけるかわりに、アルコールを検知する機械が導入されました。午前1時からおよそ1時間で24台の車を検問し、男性ドライバー1人を酒気帯び運転で検挙しました。道警は「外出自粛も緩和され解放感が高まる時期だが、重大な事故につながる飲酒運転はしないように」と注意を呼び掛けています。




東京で新たに14人の感染者 新型コロナウイルス
2020年5月30日 17時46分

東京都は30日、都内で新たに14人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。29日の22人に比べて減りましたが、5日連続で2けた台です。

東京都は30日、都内で新たに20代から80代の男女14人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。29日の22人からは減っていますが、5日連続で2けた台です。

14人のうち8人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの6人は今のところ感染経路が分かっていないということです。

これで都内で感染が確認された人は、5231人になりました。

一方、都は新型コロナウイルスの感染が確認されていた2人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で死亡した感染者は304人となりました。


チーム木村が登場。第3回AbemaTVトーナメント ~5月30日放送、予選Cリーグ2回戦・チーム木村VSチーム糸谷 事前特集~
ライター: 紋蛇  更新: 2020年05月30日



*前回の記事:師弟戦も実現。フルセットで波乱の大将戦へ ~予選Cリーグ1回戦・チーム康光VSチーム糸谷戦の振り返り~


第3回AbemaTVトーナメントは、Cリーグが放映中。30日は第2試合、チーム木村とチーム糸谷の対戦が行われる。チーム木村のメンバーは木村一基王位、行方尚史九段、野月浩貴八段。全員が1973年生まれで、平均年齢はチーム康光に次いで2番目に高い。リーダーの木村は「お互いに言いたいことを言えるメンバーを指名しました」とコメントしていた。

チーム糸谷は糸谷哲郎八段、高見泰地七段、都成竜馬六段で構成されている。初戦のチーム木村に対し、チーム糸谷はチーム康光戦を終えてマイナス1ポイントとやや苦しい。

各棋士の棋風、早指し棋戦の実績(今回は持ち時間が1時間未満の公式戦のみで、終了・休止棋戦はのぞく。該当するのは朝日杯将棋オープン戦、銀河戦、NHK杯戦、将棋日本シリーズJTプロ公式戦、YAMADAチャレンジ杯)を比較すると、チーム木村のほうがリードしている。

チーム木村  棋風・早指し棋戦の実績
木村王位 昨年、史上最年長で初タイトルを獲得した。居飛車党で力強い受けが持ち味。早指し棋戦の優勝は1回で、2010年度の朝日杯将棋オープン戦。AbemaTVトーナメントは第2回大会でベスト4入り。

行方九段 居飛車党で、終盤型。早指し棋戦の優勝は1回で、2007年度の朝日杯将棋オープン戦。2014年度のNHK杯戦、2018年度の銀河戦で準優勝した。2019年度のNHK杯戦ではベスト4入り。

野月八段 攻め将棋で、長時間の将棋でも決断よく早いテンポで指すことが多い。早指し棋戦の通算勝率は5割8分4厘。


チーム木村 写真左から:野月八段、木村王位、行方九段

チーム糸谷  棋風・早指し棋戦の実績
糸谷八段 棋界ナンバーワンの早見え早指しで、角換わりや乱戦を好む。早指し棋戦の最高戦績は2009、2010年度のNHK杯戦準優勝、2011年度の銀河戦準優勝。第2回AbemaTVトーナメントで準優勝している。

高見七段 居飛車党の終盤型。早指し棋戦の通算勝率は6割3分0厘。最高戦績は2017年のYAMADAチャレンジ杯の準優勝、全棋士参加棋戦では2019年度の銀河戦でベスト8。AbemaTVトーナメントは第1回でベスト4。

都成六段 オールラウンダーの序盤巧者。谷川浩司九段の唯一の弟子で、詰将棋も得意にしている。早指し棋戦の通算勝率は5割5分6厘。AbemaTVトーナメントは第2回大会に続いての出場。


チーム糸谷 写真左から:都成六段、糸谷八段、高見七段

対戦成績
対戦成績を見ると、都成はチーム木村の3人と対局をしたことがない。木村が糸谷に4連勝しているのが心強く、リーダー同士の対決となれば心強い。

木村-糸谷 木村の4勝1敗
木村-高見 木村の2勝0敗
木村―都成 過去に対戦なし
行方-糸谷 糸谷の2勝0敗
行方-高見 行方の2勝1敗
行方-都成 過去に対戦なし
野月-糸谷 過去に対戦なし
野月―高見 野月1勝、高見1勝の五分
野月-都成 過去に対戦なし

対チーム康光戦で、チーム糸谷は先鋒から順に都成、高見、糸谷のオーダーで臨んだ。それにチーム木村が段位・肩書順に野月、行方、木村で挑めば、対戦成績上はチーム木村が有利である。行方と野月はAbemaTVトーナメントに初参戦で、フィッシャールールにどれほど対応できるかに注目したい。

予選Cリーグ2回戦「チーム木村VSチーム糸谷」戦は、AbemaTV将棋チャンネルで5月30日(土)19時から放送される。




■ABEMAプレミアムで公開中
第3回AbemaTVトーナメントの動画一覧はこちら>>

予選Aリーグ:
予選Aリーグ第一試合<チーム豊島 VS チーム久保>
予選Aリーグ第二試合<チーム豊島 VS チーム三浦>
予選Aリーグ第三試合<チーム久保 VS チーム三浦>

予選Bリーグ:
予選Bリーグ第一試合<チーム天彦 VS チーム稲葉>
予選Bリーグ第二試合<チーム渡辺 VS チーム天彦>
予選Bリーグ第三試合<チーム渡辺 VS チーム稲葉>

予選Cリーグ:
予選Cリーグ第一試合<チーム康光 VS チーム糸谷>

「将棋界初」ドラフト会議開催! 豊島竜王・名人、渡辺三冠ら11名首脳陣集結!

チーム木村が登場。第3回AbemaTVトーナメント ~5月30日放送、予選Cリーグ2回戦・チーム木村VSチーム糸谷 事前特集~

ライター: 紋蛇  更新: 2020年05月30日


*前回の記事:師弟戦も実現。フルセットで波乱の大将戦へ ~予選Cリーグ1回戦・チーム康光VSチーム糸谷戦の振り返り~

第3回AbemaTVトーナメントは、Cリーグが放映中。30日は第2試合チーム木村とチーム糸谷の対戦が行われる。チーム木村のメンバーは木村一基王位、行方尚史九段、野月浩貴八段。全員が1973年生まれで、平均年齢はチーム康光に次いで2番目に高い。リーダーの木村は「お互いに言いたいことを言えるメンバーを指名しました」とコメントしていた。

チーム糸谷は糸谷哲郎八段、高見泰地七段、都成竜馬六段で構成されている。初戦のチーム木村に対し、チーム糸谷はチーム康光戦を終えてマイナス1ポイントとやや苦しい。

各棋士の棋風、早指し棋戦の実績(今回は持ち時間が1時間未満の公式戦のみで、終了・休止棋戦はのぞく。該当するのは朝日杯将棋オープン戦、銀河戦、NHK杯戦、将棋日本シリーズJTプロ公式戦、YAMADAチャレンジ杯)を比較すると、チーム木村のほうがリードしている。



「第5期叡王戦」七番勝負延期後の開催日程が決定~6月21日より開幕、会場は未定~
更新:2020年05月27日 15:02



 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)および公益社団法人 日本将棋連盟は、両社が主催する棋戦「第5 期叡王戦」七番勝負を6月21日(日)に開幕することを決定いたしました。
「第5 期叡王戦」七番勝負は、政府より発令された緊急事態宣言を受けて長らく開催を見合わせていましたが、5月25日に発表された同宣言の全面解除を踏まえ、第1局を6月21日(日)に、そして第2局を7月5日(日)に実施する運びとなりました。
 第1~2局の会場および第3局以降の日程や詳細につきましては、今後の状況を鑑みて検討し、決まり次第お知らせいたします。何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。

【第5期叡王戦 七番勝負 開催日程】
◆第1局:2020 年6月21日(日)10:00~【持ち時間】5時間
【先手番・後手番】:【先手】永瀬拓矢叡王 vs 【後手】豊島将之竜王・名人
【対局会場】未定
◆第2局:2020年7月5日(日)10:00~【持ち時間】5時間
【先手番・後手番】:【後手】永瀬拓矢叡王 vs 【先手】豊島将之竜王・名人
【対局会場】未定


行方尚史九段が佐藤天彦九段に勝利 王座戦挑戦者決定トーナメント
更新:2020年05月27日 22:00


第68期王座戦 挑戦者決定トーナメント、行方尚史九段VS佐藤天彦九段の対局が5月27日に行われ、行方九段が129手で佐藤九段を破り、勝ち進みました。

行方九段は次戦、渡辺明三冠と対局します。

◆第68期王座戦 挑戦者決定トーナメント表↓

chouketsu (3)



北海道 釧路や根室などで震度4 津波の心配なし
2020年5月31日 3時41分

31日午前3時14分ごろ地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
震源地は十勝沖で震源の深さは90キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.8と推定されます。


東京五輪「中止検討せざるを得ない」組織委顧問の千玄室氏 現状での開催に危機感
2020年5月31日 11:30

延期された東京五輪・パラリンピックへの思いを語る千玄室前家元(京都市上京区)

 新型コロナウイルスの感染拡大で1年延期された東京五輪・パラリンピックについて、大会組織委員会の顧問を務める茶道裏千家の千玄室前家元(97)が、京都新聞社の取材に応じた。千氏は「来年までに世界各国で収束しないと準備ができない」と話し、現状での五輪開催に危機感を示した。

 延期が発表された3月24日、安倍晋三首相と国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は、中止はないと確認。一方で、組織委員会の森喜朗会長は、再延期は「絶対ない」との見方を示し、バッハ会長も今月、英BBC放送のインタビューで、来年開催されなかった場合、中止となる見通しを示している。

 千氏は、選手や会場施設の準備が一定期間必要であることを指摘。さらに、延期で施設の維持管理や人件費などの負担が増える一方、各国が新型コロナ対策に膨大な予算を投じている現状を語り、「リーマンショック以上の経済危機の時に五輪をやるのかという批判が出てくると思う。反対の声が大きくなれば、大会の中止を検討せざるを得ない」と持論を語った。

 千玄室前家元は、かつて馬術の選手として前回東京五輪を目指し、東京2020の招致委員としても尽力した。日本オリンピック委員会(JOC)名誉委員も務める。



衆院解散、狭まる選択肢 支持率急落、コロナも左右 「ポスト安倍」に持ち越しも
5/31(日) 7:02配信


時事通信
 来年10月21日の衆院議員任期満了まで1年5カ月を切った。

 衆院解散のタイミングとして、早ければ今秋との声もあるものの、新型コロナウイルス感染症の収束が見えず、内閣支持率も急落する中、否定的な見方が大勢。来年も夏に東京五輪・パラリンピックが控え、安倍晋三首相の選択肢は狭まっている。新たな不祥事が発生すれば、首相の手では解散できなくなる可能性も否めない。

 ◇年内は環境整わず
 「解散は今秋か、来年1月召集の通常国会冒頭しかない」。首相と最近面会したベテラン議員はこう語る。周囲には選挙準備を指示しているという。新型コロナ感染拡大は、緊急事態宣言が全面解除されて一区切りがついた空気が広がり、与野党議員の間では解散時期が話題に上り始めた。

 ベテラン議員がこう想定するのは、来年7月に任期満了を迎える東京都議選と東京五輪がほぼ連続し、この間は衆院解散を打ちにくいためだ。公明党が、都議選と衆院選の間隔を空けるのが望ましいとの立場を崩していないこともある。

 ただ、自民党内では今秋の可能性について「とても選挙をする環境にはならない」(幹部)というのが共通認識だ。新型コロナの影響で経済悪化の底が見えない上、前東京高検検事長の定年延長や検察庁法改正の試みで示した安倍政権の手法が「恣意(しい)的」などと強い反発を招き、世論の信頼を大きく損ねた。得意とする外交上の重要課題も行き詰まり気味で、支持率が上向く材料は見当たらない。

 来夏の五輪・パラリンピック後は、9月末に首相の自民党総裁任期満了、10月には衆院議員任期満了が迫り、事実上、解散時期の選択の余地がなくなる「追い込まれ解散」となる。一方、コロナが収束せず、五輪が中止となれば、末期を迎えた安倍政権は求心力を失いかねない。いずれの場合も、総裁選前倒しも視野に「ポスト安倍」に解散を委ねる展開もあり得る。実際、竹下派幹部は「解散は総裁選の後ではないか」とみる。

 ◇河井前法相の買収疑惑も
 一連の政治日程とは無関係に、政権基盤に深刻な打撃を与えかねないのが、政権中枢に近い自民党の河井克行前法相の地元政界に現金が配られた疑惑だ。検察当局は、前法相の公職選挙法違反(買収)容疑での立件に向け、調べを進めている。展開次第では「安倍首相の下では選挙は戦えない」との声が与党内の大勢となり、解散どころか政権運営が立ち行かなくなる可能性もある。

 一方、野党は早期解散への警戒を解いていない。立憲民主党の枝野幸男代表は29日の記者会見で、次期衆院選で争点化を目指す新たな政権構想を発表。「いつ解散があってもおかしくない。最短のケースを常に想定し続けるしかない」と野党陣営を引き締めた。


【速報】渦中の北九州市…小学校でクラスター
5/31(日) 20:08配信

RKB毎日放送
きょう北九州市の検査で判明した12人の新型コロナ患者のうち4人は小倉南区にある守恒小学校の児童だったことが分かった。守恒小学校は感染者の集団、クラスターが発生している状況。小学校はすでに消毒され、休校となっている。

12人の中には、企救中学校と思永中学校からそれぞれ生徒1人、医療スタッフ4人も含まれている。


「第2波」の渦中にある北九州市では、連日、2桁の新型コロナの感染者が報告されていて、クラスターの発生も相次いでいる。


世界の感染者600万人超 10日で100万人増―新型コロナ
2020年05月31日20時23分


 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の日本時間5月31日の集計によると、新型コロナウイルスの世界の感染者は累計で600万人を超えた。21日に500万人を超えてから10日で100万人増加した。中南米やロシアで感染拡大が深刻化している。

 米国が約177万人と最多で、ブラジルが約50万人、ロシアも40万人を超えた。英国は27万人超、スペインやイタリアも23万人台に上っている。
 世界全体の死者は36万9000人を超えた。米国が約10万4000人で、英国の約3万8000人、イタリアの約3万3000人が続く。ブラジル、フランスでも約2万9000人が亡くなった。


抗体簡易検査「精度に課題」、陽性判定の9割が陰性…東大先端研
2020/06/01 09:11
新型コロナ
 新型コロナウイルスの感染歴を調べる抗体検査について、東京大学先端科学技術研究センター(先端研)などのチームは31日、簡易検査キットで陽性だった人の約9割が、大型機器による精密検査では陰性だったとする結果を発表した。キットは、全国の診療所で導入が増えているが、正確な感染状況の把握には課題があると指摘している。


 調査は5月、同チームと福島県の「ひらた中央病院」が協力して実施。同病院に勤める医療・介護従事者680人を、ある簡易キット(イムノクロマト法)で検査したところ、58人が陽性だった。このうち約9割の52人が精密検査では陰性と判定された。キットで陰性だった人は、精密検査でも陰性だった。

 先端研の児玉龍彦名誉教授は「感染した可能性のある人を迅速に把握するには役立つが、診断には精密検査の他、PCR検査や症状を含めた総合的な判断が必要だ」と指摘する。キットは疫学調査で使うには精密さに問題があるとしている。




東京 「ステップ2」に、営業再開続々
1日 11時22分
 東京都は1日から多くの施設で休業要請が緩和される「ステップ2」になりました。街の様子はどのように変わったのでしょうか。

 「SHIBUYA109、開店いたします」

 1日、渋谷のファッションビル「SHIBUYA109」では、およそ2か月ぶりに営業を再開し、開店前には若者らで行列ができました。東京都が示すロードマップの「ステップ2」では、学習塾や映画館、劇場、商業施設など多くの施設で休業要請が緩和されました。

 3月1日から臨時休業していた東京スカイツリーは、3か月ぶりに1日から営業を再開しました。入り口には体温を測るサーモカメラ、チケット売り場には飛沫防止のアクリル板を設置。さらに館内の換気能力を休業前の2倍にするなど、感染防止策が取られています。1日は生憎の天候で、来場者の姿はまばらでしたが、営業再開を待ちわびていた人が訪れました。

 「こういう記念の日は開業日と同じように曇っていますので下が見えないです」(訪れた客)
 「住んでいるのが地元なので、毎月のぼっていたので、この日をすごく楽しみにしていました。感無量です」(訪れた客)

 一方、1日から移行した「ステップ2」では、各地でクラスターが発生したスポーツジムも感染防止策を徹底したうえで再開できるようになりました。東京・渋谷区のスポーツジムでは、訪れた客は検温を行い、飛沫防止の仕切りが設置されたトレーニングマシーンで早速、汗を流していました。また、スタッフは利用が終わったトレーニングマシーンを丁寧に消毒していました。

 「本当にうれしいです。幸せです」(利用客)
 「感染症をまずは絶対出さないように、我々の中で対策をしてやっていくということを念頭にやっていきますので、お客さまもぜひ安心して通っていただきたい」(ゴールドジム原宿東京店 米倉拓也エリアマネージャー)

 また、劇場などの休業要請も解除され、世田谷区の映画館では客同士が隣り合わないよう客席の間隔を1席ずつ空けて、営業を再開しました。








鎌倉・逗子など海水浴場開設を断念
1日 11時23分
 神奈川県の鎌倉市・逗子市・葉山町は、新型コロナウイルス感染拡大のリスクを抑えることが難しいとして、今年度の海水浴場の開設を断念すると発表しました。

 鎌倉市などは遊泳などに対する十分な安全対策や海の家による飲食、休憩所の提供ができない状況となるため、来訪を控えるよう呼びかけています。

 神奈川県では既に茅ヶ崎市が今年の「サザンビーチちがさき海水浴場」の開設中止を決めていました。







【速報】東京都で新たに13人感染確認
1日 15時34分
 新型コロナウイルスについて、東京都で1日、新たに13人の感染が確認されたことがわかりました。

 都内の新規の感染者は先月30日が14人、31日が5人となっていましたが、1日に再び、10人を上回っています。

 これで都内の累計感染者数は5250人、31日までに305人の死亡が判明しています。


道の会見を生配信 依然として国の基準上回る

2020/06/01(月) 16:02 掲載

 道内では新型コロナウイルスにより、1人の死亡、5人が新たに感染していたことがわかりました。午後5時からの道の会見を生配信します。
 死亡したのは札幌市に住む70代の男性です。
 新たに感染したのは札幌の90代の女性、70代の男性、性別年齢非公表の1人、さらに70代の女性です。
 この70代の女性は札幌市立の保育所に清掃員として臨時に勤務していたということです。
 保育所は非公表で消毒などのため臨時休園しており、現在そのほかの体調不良者は出ていないということです。
 このほか、石狩管内の70代の男性の感染が確認されています。
 この1週間の10万人あたりの新規感染者数は0.74と国の基準を上回ったままです。


アルメニア首相が新型コロナ感染
2020年06月01日17時03分


アルメニアのパシニャン首相=2月15日、ドイツ南部ミュンヘン(AFP時事)

 【モスクワ時事】旧ソ連構成国アルメニアのパシニャン首相は1日、新型コロナウイルスに感染したことを明らかにした。地元通信社アルメンプレスが報じた。隔離措置を取り、公務は継続するという。アルメニアの感染者数は約9400人で、死者は139人。



北九州の陽性者、無症状が5割超 PCR検査対象拡充で顕在化

北九州市は新型コロナウイルス感染者が再び増加した5月23日から同31日まで9日間の陽性者97人のうち、5割超の52人が無症状だったことを明らかにした。市は感染の「第2波」を受け、すべての濃厚接触者をPCR検査して早期発見につなげる“北九州方式”を導入しており、積極的な検査が、ウイルスを媒介する可能性がある無症状の感染者を掘り起こしているとみられる。

【関連】産業医大でクラスター 北九州市、 新型コロナ感染10日間で113人

 市はこれまで濃厚接触者が無症状だった場合、医療関係者に限定してPCR検査を実施してきた。市は無症状者の感染者数は集計していないが、一部に限られていた。

 だが感染の再拡大を受けた市は、5月25日に全濃厚接触者のPCR検査を決断した。23~31日の集計で症状がなかった52人のうち、濃厚接触者は46人だった。他の6人は持病の治療や手術の際などに検査を受けたという。市が同期間に把握した濃厚接触者は485人で、このうち365人の検査を終えた。

 厚生労働省は29日に無症状の濃厚接触者も検査するよう全国に通知している。 (竹次稔)


道内5人感染確認 札幌の70代男性死亡 新型コロナ
06/02 00:12 更新

道内5人感染確認 札幌の70代男性死亡 新型コロナ
 道と札幌市は1日、新型コロナウイルスに感染した札幌市の70代男性が死亡し、新たに5人の感染を確認したと発表した。道内の死者は87人、感染者は1079人(実人数)となった。感染者のうち1人は石狩管内のタクシー運転手の70代男性で、発症後の5月16日から29日までの日中、JR苗穂駅や新札幌駅の周辺で乗務していた。道は、14日以降の利用客を注意喚起の対象とし、不安を感じる人は近隣の保健所に連絡するよう呼び掛けている。

 道によると、タクシー事業者名は非公表で、運転手の男性の車は1日当たり3、4人の利用があった。営業中はマスクを着用し、換気や消毒を行っていたという。

 感染した5人のうち、経路不明は運転手の男性と、札幌市内の無職の70代男性、年代や性別、居住地非公表の1人の計3人。

 このほか、札幌市内のパート従業員の70代女性が感染し、既に感染が確認されている知人と濃厚接触していた。女性は市立保育所の清掃を行っていたが、市保健所は園児や保育士に濃厚接触者はいないとしている。また、札幌市内の有料老人ホームに入所する90代女性が感染した。同施設の職員が既に感染していた。

 道内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は、1日時点で0・72人となり、国が緊急事態宣言解除の目安としている「0・5人程度以下」は達成していない。(安倍諒、五十嵐俊介)


美容室クラスター8人に 岩見沢の女性1人、感染経路不明
06/03 09:24
美容室クラスター8人に 岩見沢の女性1人、感染経路不明
 道が2日発表した新型コロナウイルスの感染者に、空知管内からは新たに2人が確認された。このうち年代、性別非公表の1人は、クラスター(感染者集団)が発生している岩見沢市内の美容室の客で、これにより、従業員と客の感染者は計8人、その家族ら関係する感染者を含めると計14人となった。もう1人は岩見沢市のパート従業員の50代女性で、感染経路は不明という。

 道によると、美容室の利用客は5月26日に感染が判明した従業員3人のいずれかとの濃厚接触者で、6月1日に陽性が判明した。軽症で、管内の指定医療機関に入院している。道は濃厚接触者の有無などを調べている。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/426981




待望の対局、やっと 公式戦が再開、本因坊戦はあす開幕 囲碁
会員記事

  
2020年6月1日 16時30分
 新型コロナウイルス禍の緊急事態宣言を受けて延期されていた、囲碁のプロ公式戦が6月から全面再開する。政府の宣言解除を受けた措置で、日本棋院、関西棋院とも、約2カ月間の対局停止で生じたスケジュールの遅れを急ピッチで取り戻す。

 5月12日開幕予定だった本因坊戦七番勝負、井山裕太本因坊―芝野虎丸名人戦は、3週間遅れで6月2日に開幕。中断していた十段戦五番勝負、村川大介十段―芝野戦も17日の第3局から再開する。例年は十段戦と本因坊戦の挑戦手合が重なることはなく、ダブル挑戦の芝野は過密日程の試練を迎える。

 政府の緊急事態宣言が発令された4月7日以降、対面で打たれた公式戦はゼロ。特例のネット対局で打たれた世界戦「夢百合杯」準々決勝、一力遼八段―謝科八段(中国)戦が1局あるのみだった。

 また、日本棋院は営業休止していた東京、大阪、名古屋各施設の一般ファン向けサービスは6月3日から再開する。(大出公二)


安倍首相「逃げ恥作戦」大誤算…G7サミット延期で計画倒れ

とにかく早く国会を閉じて野党の追及から逃れたい――。安倍首相周辺が計画していた「逃げ恥作戦」に、狂いが生じはじめている。

 安倍首相は会期末の17日に国会を閉じ、月末、アメリカに飛んでG7サミットに参加する予定だった。現在、渡米した人は、帰国後2週間、隔離生活を要請される。本人は隔離生活を過ごした後、そのままフェードアウトする形で夏休みに突入するつもりだったようだ。ところが、トランプ大統領がG7の延期を突然発表。“海外脱出”は、計画倒れに終わった。



「とにかく安倍さんは国会が嫌い。国会会期中はストレスがたまる。だから、国会が閉会すると毎年、ストレス解消のために外国に出掛けています。外遊すれば支持率も上がる。とくに、支持率が下落している今年は、局面転換のためにも、どうしても外遊したかった。ところが、G7が延期になった。安倍さんは相当ガッカリしているようです」(自民党事情通)

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/273930/2

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/273930/3

      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

安倍政権の末期。非常事態宣言解除。プロ野球。将棋。


25日にも首都圏1都3県と北海道の緊急事態宣言解除の方針 政府
2020年5月23日 4時16分

緊急事態宣言が継続している東京など首都圏の1都3県と北海道について、政府は、感染者数の減少傾向などが続けば25日にも宣言を解除する方針です。全面的な解除の際には、社会経済活動の再開に向けた考え方を示し、各知事と連携しながら経済の回復を急ぎたい考えです。

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言をめぐり、政府は、東京など首都圏の1都3県と北海道で解除できるかどうか、25日にも専門家の意見を聴いたうえで、判断することにしています。

22日の新規感染者数は東京が3人となり、「直近1週間の新たな感染者数が10万人当たり0.5人程度以下」という目安を下回った一方、神奈川と北海道は、依然として目安を上回っています。
ただ、西村経済再生担当大臣は22日、いずれも感染者数は減少傾向で、医療提供体制も改善されているとして、現在の状況が続けば、宣言の解除は可能だという認識を示し、政府関係者も、「この週末で、よほど感染者が増えなければ解除できるのではないか」と述べました。

政府は、全面的に宣言を解除した際は、これまで自粛が求められてきた大規模イベントや県をまたいだ移動、それに観光振興の在り方など、社会経済活動の再開に向けた考え方を示すことにしているほか、飲食店の支援策なども講じていく方針です。

そして、東京や神奈川など宣言が継続している各自治体が、今後の休業要請の緩和方針などを相次いで公表していることも踏まえ、宣言の解除後は、各知事と緊密に連携しながら経済の回復を急ぎたい考えです。(NHK)



新型コロナ 道内で9人感染 直近1週間で最多

2020/05/23(土) 15:32
maxresdefault (2)
 23日、道内で新たに新型コロナウイルスへの感染で1人が死亡、この1週間では最多となる9人が感染しました。
 死亡したのは居住地非公表の70代の男性です。道内では新たに9人の感染が確認されました。これは直近1週間で最も多く、10万人あたりの感染は0.63人となり、政府が示す緊急事態宣言の解除基準、0.5人から遠のきました。
 このうち札幌市では、再び陽性となった人と小学生の女子児童を含む7人が感染しています。
 札幌市保健所 三觜雄所長「ここ1、2週間では市中感染があったことを考えるとまだまだ安心できない」解除後の行動について、三觜所長は「密閉・密集・密接の3密を避け、マスク着用やこまめな手洗いなど、これまでの努力を継続してほしい」と話す。
 クラスターが発生している茨戸アカシアハイツでは新たに入所者1人が感染し、この施設での感染者は90人となりました。
 また、勤医協中央病院(札幌東区)の看護師の感染も判明し、この病院では3人目の感染です。

道内新たに8人感染1人死亡 道独自3基準は満たす 新型コロナ
05/23 21:04 更新
 道と札幌市は23日、新型コロナウイルスに感染した70代男性が死亡し、新たに8人の感染を確認したと発表した。このうち5人が札幌市在住者。道内の感染者は11日連続で10人を下回ったが、施設内での新たな感染が疑われるケースもあり、道や市は警戒を強めている。道内の死者は計79人、感染者は計1025人(実人数)となった。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/423646



札幌市の幼稚園・小中学校 6月1日再開へ
2020/05/22(金) 18:27 掲載
maxresdefault (3)

 札幌市の秋元市長は、22日夕方の記者会見で、6月1日に小中学校を再開させる考えを示しました。
 札幌市の秋元市長は、道が休業要請などの一部を緩和したことを受け、市立の小中学校と幼稚園を、6月1日に再開させることを市教委に要請しました。休校期間が長かったことから、当面は人数を絞り短時間での授業を行う考えです。
 また、市の公園や図書館などについては、感染対策をとった上で、今月26日以降、順次再開する方針です。


西村大臣は25日にも東京・神奈川・埼玉を含めて非常事態宣言を解除したい旨を述べていたが、この数字で北海道の解除が微妙なな立場になったようだ。また、私のかかりつけの勤医協内科診療所とは経営母体が同じの勤医協中央病院(東苗穂)の看護師さんが感染したことは直接受診したことはありませんが、いよいよ身近に迫った感をまぬかれません。その後聞きましたところ、「もみじ台診療所」と「中央病院」は医療従事者の往来はないという事で安心しました。白石区の「勤医協札幌病院」で手術・検査をいたします。



内閣支持率27%に急落 黒川氏「懲戒免職にすべきだ」52% 毎日新聞世論調査

毎日新聞と社会調査研究センターは23日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は27%で、今月6日に行った前回調査の40%から急落した。不支持率は64%(前回45%)に跳ね上がった。社会調査研究センターとの共同調査は3回目で、最初の4月8日に44%あった支持率が1カ月半で17ポイント落ち込んだ。調査方法が異なるため単純に比較できないが、毎日新聞が従来行っていた電話世論調査では森友・加計問題で政権批判が高まった2017年7月に26%まで下落したことがある。

 東京高検の黒川弘務検事長が賭けマージャンをしていた問題で辞職したことについては「懲戒免職にすべきだ」が52%と半数を超えた。「当然だ」は33%にとどまり、厳しい処分を求める声が強い。

 黒川氏の定年を今年2月から延長していた安倍内閣の責任については「安倍晋三首相と森雅子法相の両方に責任がある」が47%、「首相に責任がある」が28%。合わせて7割以上が首相の責任を重く見ている。

 黒川氏の定年延長に対しては、首相官邸に近い黒川氏を検察トップの検事総長に就けるためではないかとの疑念が持たれていた。「内閣に責任はない」は15%、「法相に責任がある」は3%にとどまり、首相官邸による検察人事への政治介入を疑う厳しい見方を裏付けた。

 「両方に責任」「首相に責任」と答えた層では内閣支持率13%、不支持率78%。検察人事問題への批判が内閣支持率を大きく押し下げたと言えそうだ。

 自民党の政党支持率は25%(前回30%)で、前々回の34%からは9ポイント減。内閣支持率の下落が自民支持層も揺さぶっている。ほかの政党は立憲民主12%(9%)▽日本維新の会11%(11%)▽共産7%(5%)▽公明4%(5%)などとなっている。

 検察官を含む国家公務員の定年を65歳に引き上げる法案について、首相は今国会成立を見送るとともに、定年引き上げ自体を見直す考えを示した。それに対し野党は、検察幹部の定年を内閣や法相の判断で延長できる規定が問題だと主張し、国家公務員の定年引き上げには賛成の立場だ。

 調査ではこの法案について「国家公務員の定年引き上げに反対」の38%と「検察幹部の定年延長規定を削除して成立させるべきだ」の36%が拮抗(きっこう)。「政府が国会に提出した法案のまま成立させるべきだ」は12%だった。

 調査は、携帯電話で回答画面にアクセスしてもらう方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせて実施。携帯505件・固定514件の計1019件の回答を得た。

 携帯は50代以下、固定は60代以上の回答割合が多めになる傾向があるが、合算することで年代バランスがとれる仕組みになっている。方式別に分けても内閣支持率は携帯27%・固定26%、不支持率は携帯66%・固定61%と大きな傾向の違いはなかった。【平田崇浩】

わずか1週間で一転 検察庁法改正「廃案」も 弱気になった政府の舞台裏
政府・与党は15日の段階では、法案の今国会成立を見込んでいた。ところが、野党の動きが法案成立に向けたスケジュールを狂わせた。

 「これ、武田大臣ですか?」。15日午後4時過ぎの記者会見で、野党が武田良太行政改革担当相の不信任決議案を国会に提出したことについて問われた菅義偉官房長官は、意外そうに記者に問い返した。実は首相官邸や与党が予想していたのは、関連法案を審議していた衆院内閣委員会の松本文明委員長の解任決議案の提出だった。


黒川検事長 コロナ禍の「賭け麻雀」報道で陰謀説が飛び出す背景
5/25(月) 16:02配信

FRIDAY
自宅近くで犬を散歩支える黒川氏。まさかこの時はこんな辞任劇が待っていたとは、本人も思っていなかったはずだ……(‘20年)

またまたとんでもないタイミングで“文春砲”が炸裂した。

今、一番“時の人”であると言ってもいい人物のスキャンダル発覚に、驚嘆の声を上げた人は多いだろう。外出自粛が叫ばれている中、黒川弘務・東京高検検事長が新聞記者たちと賭けマージャンに興じていたというから驚かずにはいられない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/61aef23005baf47073cf151c86d702fbb49747d6


■甲斐の信玄の「風林火山」は余りにも有名だが、実は「風林火山陰雷」だったが語呂が悪いのか四文字になった。(知りがたきこと陰の如く、動くこと雷の震うが如し)が抜けているのだ。紀元前の兵家の書「孫子の兵法」を学んだような書である。
■今は戦国時代ではないから今の政治にそっくり当てはめるわけには行かない。
しかし家康は幼少の時から人質生活で忍耐と人の和を学び、じっと戦機を待って天下を制覇したのである。これ「孫子の兵法」を実践したからだと思う。しかも「死地」に自ら出向いている。
■安倍さんは二つの兵法に反し、戦うでもなく、裏をかくでもなく、人の心をはぐらかす逃げの姿勢だと言われても仕方ない。命がけな直向きさに欠ける。今のねじれ国会では、百戦百勝は無理なことだ。
実は孫子の教えは「人と人の和、臨機応変な素早い処置能力」を示唆しているのだ。  


「古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ」芭蕉 



IOCのバッハ会長
 【ロンドン共同】英BBC放送は20日、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が、新型コロナウイルスの影響で延期となった東京五輪が2021年に開催されなかった場合、中止となる見通しを認めたと報じた。

 バッハ会長はインタビューに応じ「大会組織委員会に3千から5千人もの人々をずっと雇い続けることはできない。選手を先の見えない状況に置いておくわけにはいかない」と言及した。

 ワクチン開発が開催条件になるかと問われ「世界保健機関(WHO)の助言を頼りにしている」と話すにとどめた。
BBCによると、バッハ氏は、安倍首相に「来年夏以外の選択肢はない」と伝えられたと明かし、「理解できる」と述べた。その理由として「組織委員会が、3000~5000人もの人たちを永遠に雇用することはできない」ことを挙げ、さらに「世界中のスポーツの日程を毎年変えることはできない。選手たちを不安なままにさせてはいけない」と指摘した。

 無観客で実施することについては、「それは我々の望んでいることではない」と否定的な見方を示した。




「阪神タイガース」
阪神が集合練習スタート 矢野監督「ファンのみなさんにパワーを与えたい」

練習前、ナインの前で話をする阪神・矢野燿大監督=甲子園(阪神タイガース提供)

 阪神が23日、甲子園での集合練習を開始した。兵庫県の緊急事態宣言が解除されたことを受け、19日から行っていた投手、野手の分離練習から、さらに練習の強度を上げた形だ。

 集合練習前にはミーティングを開き、矢野監督が選手、スタッフに言葉を投げかけ、その内容を球団広報が発表した。

 「いよいよ、こうやってみんなでやれるっていうのはすごくうれしいし、でも、ここまでの長い期間でみんなもいろいろなことを感じたと思います。こうやって全員でユニホームを着て、甲子園で練習できることが当たり前じゃないっていうこともみんな感じていると思うし、本当にいろんなことに感謝してやっていけたらと思います」といまだに戻っていない“日常”のありがたみをかみしめるように言葉を続けた。

 そして「俺らが目指すところは何も変わらないので、日本一になる。そして日本一になるだけじゃなく、今年こういうことがあった中で、ファンのみなさんにパワーを与えたい。苦しい時こそ楽しく、苦しい時こそ笑ったり、そういう姿でファンの人に元気や勇気を伝えることができると思うので、そういう姿を今日から新たに見せていきましょう」と矢野阪神のファンを喜ばせるというテーマを再確認した。



プロ野球はすでに交流戦とオールスターゲームの中止を決めていて、25日首都圏の1都3県と北海道の緊急事態宣言が解除されれば速やかに開幕日を含めた日程を発表したいとしています。例え無観客試合であっても観覧できるだけでも胸が騒ぎます。移動が大変だと思いますが、3密にならずだれ一人感染者が出ないようにお願いいたします。練習不足で怪我をしないことも祈っています。
東京都の小池百合子知事が22日発表した、休業要請を緩和するロードマップの中で、「ステップ1」にプロ野球の無観客試合が含まれたことについて、斉藤コミッショナーは「地元の首長の了解、サポートなしに野球だけ突っ走ることはできない。東京都と球団との理解ができたと思っている」と述べました。


札幌軟石の部材再利用 札幌・北区の北8西1再開発 築100年の石蔵解体へ

 約100年の歴史がある札幌市北区の札幌軟石造りの蔵(北8西1)の解体工事が今月中にも、JR札幌駅近くの再開発事業に伴い始まる。施工業者は当初、蔵を解体して撤去する計画だったが、専門家や市民からの保存・活用を求める声を受け今春、札幌軟石の部材を再利用できるように取り出し、再開発事業のビルの内装や外構に生かすことを決めた。

 大正時代に質蔵として建てられ、2002年から喫茶店兼ギャラリー「石の蔵ぎゃらりぃはやし」として活用。木造の母屋とつながって残っており、古建築を調べる札幌建築鑑賞会の杉浦正人代表(60)は「戦前からの母屋が残るのは市内で唯一」と話す。杉浦代表によると、築50年を超す札幌軟石の建物は市内に約300棟あるが、大正以前の建物は35棟という。




「解除」後初の週末 関西3府県では・・・、「解除」なるか 首都圏は自粛続く
23日 17時15分
 関西の大阪・兵庫・京都では緊急事態宣言が解除されて初めての週末を迎え、外出する人が増えるなど、感染防止を意識しながら日常を取り戻そうとしています。一方、緊急事態宣言が続く首都圏の1都3県は自粛が続いています。



高須院長が愛知・大村知事を「リコールします」「返り血を浴びるのは覚悟の上」
https://news.livedoor.com/article/detail/18303180/

「将棋」


ウィルスの影響により遠征ができない状況が続いています。対局数も減っていますが、4月下旬の対局を振り返っていきましょう
 
captures (2)
第2図は第33期竜王戦ランキング戦2組(▲松尾歩八段△佐々木勇気七段)。後日の千日手指し直しで注目を集めた本局です。先手が勝ち筋を逃し混戦になったところです。図の▲3二銀は「玉の腹から銀を打て」ですが、△1三玉が「玉の早逃げ8手の得」です。以下はギリギリのしのぎで駒を蓄え、鮮やかな即詰みを見せた後手が逆転勝ちを収めています。佐々木七段が決勝トーナメント進出です。

東京都新たな感染確認14人 10人超は今月21日以来
東京都の関係者によりますと、24日、都内で新たに14人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。都内で1日に感染が確認された人が10人を超えるのは3日ぶりです。これで都内で感染が確認された人は、合わせて5152人になりました。

道内2人死亡、15人感染確認 新型コロナ 2桁は12日以来
05/24 16:36 更新
 道と札幌市は24日、新型コロナウイルスに感染した患者2人が死亡し、新たに15人の感染を確認したと発表した。道内の1日当たりの感染確認数が10人を上回るのは、12日の13人以来。道内の死者は81人、感染者数は1040人(実人数)となった。



緊急事態宣言、25日に全面解除の見通し
24日 17時18分
 政府は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除されていない東京、北海道など5つの自治体について、25日に解除する方向で全面解除となる見通しです。

 安倍総理は午後、総理官邸で閣僚らから最新の感染状況などについて報告を受け、今後の対応を協議しました。

 政府は25日、諮問委員会を開いて専門家の意見を踏まえた上で、東京、北海道など5都道県について宣言を解除する見通しです。

 北海道と神奈川県については、解除の1つの目安とされる「直近1週間の新規感染者数が10万人あたり0.5人程度以下」を満たしていませんが、ある政府関係者は医療提供体制が改善していることを挙げ、問題はないとの認識を示しています。

 安倍総理は25日に記者会見を行い、宣言の全面解除を受けた今後の活動などの指針についても説明する見通しです。


急逝木村花さんの愛猫はスターダムの寮で保護 友人のバンドメンバーが明かす
5/24(日) 15:30配信

木村花さん

 女子プロレスラーの木村花さんが23日に死去したことを受け、親交があったガールズバンド「SILENT SIREN」のメンバー・ひなんちゅが24日、自身のツイッターを更新。木村さんの愛猫は所属のスターダム寮で保護されていることを伝えた。

 ひなんちゅは木村さんを追悼し、「昨夜花ちゃんのお母様から連絡をいただきました。猫ちゃんは花ちゃんがスターダムの寮に連れて行っており、いま寮の皆様に可愛がってもらっているそうです」と報告。現時点では、誰が引き取るかは未定であるという。

 木村さんは最後に更新したインスタグラムで愛猫と写る写真を掲載。ツイッター上で「悲しいニュースですが、猫ちゃんがどうなったか気になっています」という声が上がっていた。


23日に亡くなった木村さんについて独メディアも報道
 女子プロレス団体スターダムは、23日に所属選手の木村花さんが死去したことを発表。悲しみは海外にも広がっている。ドイツスポーツ専門局「Sport1」は「誹謗中傷コメントはプロレス共通のテーマ」と、悪意に満ちた言葉に国外のレスラーも苦しんでいることを指摘している。

女子プロレスラー、木村花さん宅から遺書
5/25(月) 12:42配信


共同通信
 フジテレビの番組「テラスハウス」に出演し、死去した女子プロレスラーの木村花さん(22)の東京都内の自宅から、遺書のようなメモが見つかったことが25日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁が経緯を調べている。




札幌9つ目のクラスターか 救急病院で計9人感染

5/24(日) 21:09配信

産経新聞

 北海道と札幌市は24日、同市東区の「勤医協中央病院」で新たに看護師2人と入院患者4人の合わせて6人の感染が確認されたと発表した。これまでに看護師2人と入院患者1人の感染が判明しており、同病院の感染者は計9人となった。

 市保健所はクラスター(感染者集団)が発生した疑いがあるとして同日、病院と合同の現地対策本部を設置。入院患者ら約100人の検査を実施する。

 市保健所は「高度医療を提供し、院内感染対策や職員への教育も十分にしていた。なぜ起きたのか、原因を一緒に考えたい」としている。

 勤医協中央病院は入院や手術に対応する2次救急病院で、多くの救急患者を受け入れている。感染患者の発生を受けて救急受け入れを休止しており、ほかの病院の負担が大きくなる懸念も出ている。

 札幌市内では、これまでに病院や介護施設など8つのクラスターが発生。うち5つが収束している。勤医協中央病院でクラスターが形成されると、市内で9つ目となる。

 市保健所によると、勤医協中央病院で陽性と判明した入院患者は糖尿病や腎臓病関係の患者が入る5西病棟で確認。感染が判明した看護師は3人は5西病棟に応援に入っていたという。

 感染者相互の関係や患者の入院から発症までの期間が確認できておらず、市保健所は「市中感染の可能性もある」として、院内感染とは断定していない。

 札幌市は24日、クラスターが発生している同市北区の介護老人保健施設「茨戸(ばらと)アカシアハイツ」で新たに70代男女2人の入所者の感染が確認されたことも明らかにした。この施設の感染者は計92人となった。

 この日、北海道では新たに感染が判明したのは15人で、道内で15人以上の感染が確認されたのは今月6日の23人以来となる。

 15人のうち9人は札幌市で確認。4人は千歳市で確認され、うち40代の無職男性と70代の無職女性の2人が感染経路不明となっている。千歳市の感染者は延べ103人となった。道内ではほかに、空知地方在住の50代女性の感染経路が分かっていない。

 札幌市内で発生した8つのクラスターはこれまでに、ライブバー(中央区)▽札幌呼吸器科病院(白石区)▽札幌厚生病院(中央区)▽スポーツ教室▽コールセンター-の5つが収束した。残っているのは、国立病院機構北海道がんセンター(白石区)▽茨戸アカシアハイツ▽茨戸デイケアセンター-の3つ。

 また、道と札幌市は24日、新型コロナに感染した患者2人が死亡したことも発表した。

 道によると、24日午後5時時点の道内の感染者は延べ1054人。治療中の患者は239人で、うち15人が重症。24日までに81人が亡くなった。

速報
8 (2)
「緊急事態宣言解除」 諮問委が了承 西村担当相「実施する必要なくなった」
5/25(月) 11:19配信

毎日新聞
基本的対処方針等諮問委員会であいさつする西村康稔経済再生担当相(前列右)と尾身茂会長(同左)=東京都千代田区で2020年5月25日午前9時半、宮間俊樹撮影

 政府は25日午前、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」について、継続している北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都道県の解除を、専門家でつくる基本的対処方針等諮問委員会に諮問し、了承された。同日午後の政府対策本部で正式決定すれば、今月末の期限を前に全面解除となる。4月7日に始まった緊急事態宣言は約1カ月半で終了する。






9 (1)
27%ショック「底打った」「危険水域」与党動揺 石破氏「かなり厳しい」
政府は25日午前、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」について、継続している北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都道県の解除を、専門家でつくる基本的対処方針等諮問委員会に諮問し、了承された。同日午後の政府対策本部で正式決定すれば、今月末の期限を前に全面解除となる。4月7日に始まった緊急事態宣言は約1カ月半で終了する。

 西村康稔経済再生担当相は諮問委で「感染状況などを総合的に判断した結果、すべての都道府県で宣言を実施する必要がなくなったと認められる」と述べた。政府は、外出自粛やイベント自粛の要請を段階的に解除する基本的対処方針の改定も諮問した。おおむね3週間ごとに感染状況を評価したうえで判断する。西村氏は「宣言解除後も一定の移行期間を設ける。都道府県をまたぐ移動は5月末までは避けていただく」と説明した。

 政府は解除にあたり、感染状況、医療提供体制、監視体制を重視。感染状況については直近1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)が「0・5人程度以下」とする一方、「1人程度以下」の場合でも減少傾向を確認し、感染経路がどの程度追えているかを考慮し、総合的に判断するとしている。

 毎日新聞の集計によると、18~24日の直近1週間の新規感染者数(同)は、北海道0・72人▽神奈川県0・70人▽東京都0・36人▽埼玉県0・15人▽千葉県0・10人――だった。政府は、社会・経済活動の関わりが深い首都圏の解除の可否を一括で判断。「0・5人」を超えた神奈川と北海道は新規感染者の感染経路が追跡できており、医療提供体制や監視体制も改善されているとして解除可能と判断した。

 西村氏は25日午後に衆参両院の議院運営委員会で全面解除を報告する。安倍晋三首相は同日夕に記者会見を開き、その後、政府対策本部で正式決定する。基本的対処方針も改定する。

 改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言は4月7日に東京、大阪など7都府県を対象に出され、4月16日に対象を全国に拡大した。当初の期限は5月6日までだったが、首相は直前の4日に5月末までの延長を決定。14日に39県で、21日に近畿3府県で宣言を解除した。【遠藤修平】


宣言解除、笑顔と不安 道内の図書館や美術館など再開
05/26 13:48 更新

 札幌市は26日、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う国の緊急事態宣言解除を受け、図書館や美術館など一部の市有施設の利用を再開させた。各施設などには自粛生活を続けていた市民らがさっそく訪れ、気分転換をしていた。


 市中央図書館(中央区)は感染防止策を講じた上で、事前予約していた本の受け取りなどに限定して開館。開館前には約20人が並び、利用者たちはお互いに距離を取りながら本を受け取っていた。中央区の無職小森泰文さん(72)は「本が借りられないので、家にある同じ本を何度も家で読み返していた。開館をすごく待っていました」と喜んでいた。


日本将棋連盟では東西交流および長距離移動をともなう対局を6月1日より再開いたします。

6月に再開予定の主な対局とタイトル戦の日程:
ヒューリック杯棋聖戦
6/2(火)準決勝(2局)
6/4(木)挑戦者決定戦
6/8(月)五番勝負第1局
6/28(日)五番勝負第2局


将棋・棋聖戦の準決勝6月2日に 五番勝負は6月8日開幕
2020.5.25 21:57ライフ将棋

 産経新聞社と日本将棋連盟は25日、新型コロナウイルス感染拡大に伴って発令されていた首都圏と北海道の5都道県の緊急事態宣言が全面解除されたことを受け、延期されていた将棋のタイトル戦「第91期ヒューリック杯棋聖(きせい)戦」の決勝トーナメント準決勝を6月2日に行うことを決めました。

 2日に永瀬拓矢二冠-山崎隆之八段戦、佐藤天彦(あまひこ)九段-藤井聡太七段戦の2局を行い、4日に挑戦者決定戦(決勝)を行います。渡辺明棋聖との棋聖戦五番勝負は8日に開幕します。いずれも東京・将棋会館で行われます。

 7月19日に18歳となる高校生棋士の藤井七段が6月11日までに棋聖戦五番勝負に出場すれば、屋敷伸之九段が持つ17歳10カ月と24日のタイトル挑戦の最年少記録を上回ることになり、藤井七段の記録更新の可能性がでてきました。




パチンコ店 全国で85店が倒産や閉店 新型コロナの休業要請
2020年5月26日 5時52分


緊急事態宣言が全国で解除されましたが、パチンコ店については東京都などで休業要請が継続されています。経営が悪化する店が相次いでいて、先月以降、全国で少なくとも85の店が事実上倒産したり閉店したりしたことが分かりました。

緊急事態宣言が出された先月から全国のほとんどでパチンコ店に休業要請が出され、25日、宣言がすべて解除されたあとも東京都や千葉県、北海道の一部などでは休業の要請が継続されています。

パチンコ店は全国におよそ1万店ありますが、NHKが店の関係者や業界団体などに取材したところ、先月以降、少なくとも85の店が事実上倒産したり閉店したりしたことが分かりました。

都道県別では東京都が11店と最も多く、北海道で9店、愛知県で6店が確認されています。

休業の要請に応じると、東京都の場合協力金として最大で100万円が支払われますが、店の家賃だけで月に1000万円以上かかる場合もあり、ほとんどの店で大幅な赤字になるということです。

資金繰りが悪化する店はさらに増える見通しで、業界団体では従業員の雇用を守る取り組みを進めていきたいとしています。

閉店した東京都内のパチンコ店の幹部は「休業すると収入を得る手段がなく、家賃や人件費を払うことができない。運転資金がもたずもはや限界だった」と話していました。

休業要請に応じている東京都内のパチンコ店の幹部は「批判を覚悟で店を開けるか、店を畳むかの選択を迫られている状況だ。自分の店も含めてもう限界に達しているところが多いと思う」と話しています。


コロナ禍及ばぬ南極大陸、基地で終息待つ人々が思い語る
2020.05.22 Fri posted at 18:00 JST


コロナ禍から隔絶された南極大陸には、現在科学者を中心に約5000人が生活している/courtesy Antarctica New Zealand

(CNN) 世界が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)への対応に追われる中、これまで「感染者ゼロ」を維持している大陸がある。

地球上で最も寒い場所である南極大陸では、新型コロナウイルスの感染が確認されておらず、今や「世界で最も安全な場所」と考えられている。

公式な先住民は存在しないが、現在南極には約5000人が暮らしている。その大半は科学者や研究者で、同大陸に80ほどある基地で生活している。

アコヤ真珠は他の真珠と比べるとやや小ぶりだという/TASAKI
写真特集:コロナ禍から隔絶、南極調査員の生活を見る
アンバース島のパーマー基地で管理・運営コーディネーターを務めるケリー・ネルソン氏(45)もその1人だ。この基地は南極大陸にある米国の基地の中で最北に位置する。

世界で最も安全な場所?
「今、ここ(南極)にいられること、そして安全が確保されていることに感謝していない人はいないだろう」とネルソン氏は言う。

ネルソン氏や彼女の同僚たちは、パンデミックから地理的に遠く離れた場所にいるが、世界の動きを常に把握している。

「世界で起きていることを見るのは、人間としての責務と感じている」とネルソン氏は言う。


北海道で新たに医師ら9人感染…札幌で院内クラスター
 道と札幌市は26日、新型コロナウイルスの感染者1人(年代、性別非公表)が死亡し、新たに9人の感染が確認されたと発表した。感染経路不明者はいなかった。


 新規感染者9人のうち、3人は勤医協中央病院(札幌市東区)の40~50歳代の男性医師。同院では入院患者らの感染が相次ぎ、これで感染者は12人となり、市保健所はクラスター(感染集団)が発生したとの見解を示した。いずれも糖尿病や腎臓病を治療する同一病棟に勤務・入院していた。感染者は全員転院し、病棟のほかの入院患者との隔離を完了しているという。市保健所は今後、さらに150人程度を対象にPCR検査を実施する。

 札幌市の10歳未満の幼稚園男児と30歳代の男性会社員は同居の家族で、ほかの家族から感染したとみられる。市内の別の30歳代男性会社員は、19日に感染がわかっていたが、市保健所の集計ミスで発表が遅れた。

 岩見沢市の60歳代女性と空知地方の30~50歳代の女性2人は、いずれも職場の同僚で、同じ感染者と接触していた。

 また札幌市保健所は、クラスターが発生した介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」(札幌市北区)で、感染確認後に2度の検査で陰性だった入所者を、27日から別の施設(16床)に移送すると発表した。27日は4人が移る予定という。(読売新聞)


北九州は「第2波の入り口に」…4日連続で感染者確認
2020/05/27 08:50
新型コロナ
 国内では26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに30人確認された。東京都で60~90歳代の男女4人の死亡が判明するなど、死者は11人増えて計863人となった。


 都の新規感染者は10人で、2日ぶりに2桁となった。5人は20歳代が占め、そのうち4人の感染経路が不明という。

 北九州市では新たに2人の感染者が確認された。4月30日以降、23日連続で新規感染者はいなかったが、今月23、24日に3人ずつ、25日には6人の感染が判明。北橋健治市長は26日の記者会見で「『第2波』の入り口に立っている」と不要不急の外出自粛を呼びかけた。(読売新聞)

北九州市で5日連続の感染確認、計22人に 施設を臨時休館
5/27(水) 21:53配信

毎日新聞
 北九州市は27日、新たに8人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。北九州市での感染確認は23日から5日連続で、5日間の合計は22人に上る。緊急事態宣言は全国で解除されたが、市は感染拡大防止のため、いったん再開した小倉城や松本清張記念館、九州鉄道記念館など市の43施設を28日から6月18日まで再び臨時休館とし、市主催のイベントも当面中止・延期する。

 北九州市での感染確認は、クラスター(感染者集団)が発生したとみられる病院の感染者を含む4月1日の21人をピークに減少。4月30日からは23日連続でゼロが続いていたが、5月23日に新たに3人の感染が判明して以降は▽24日=3人▽25日=6人▽26日=2人――と感染確認が続いている。そのほとんどが感染経路が不明で、北橋健治市長は「第2波の入り口に立っている」と市民に警戒を呼びかけている。【井上卓也】

日本将棋連盟棋士会ではYouTubeチャンネルを開設いたしました。
明日(4月19日)20:30~、第1回のLive配信を予定しています。
今後、順次Live配信や、動画配信を行っていきますのでチャンネル登録をお願いいたします。




【速報】宣言解除後都内で初めてのクラスターか!小金井市の病院で3人感染、患者ら18人が発熱などの症状
東京・小金井市の病院で、看護師ら3人が新型コロナウイルスに感染し、このほかに、患者ら18人が発熱などの症状を訴えていることがわかった。

緊急事態宣言解除後、都内で初めてのクラスターの可能性がある。

武蔵野中央病院は5月21日、職員1人の感染が確認され、これまでに看護師ら、あわせて3人の感染者が出ている。

複数の関係者によると、これまでに発熱などの症状がある18人がPCR検査を受け、その多くが患者であることから、院内感染の可能性が高いとみられている。

感染が確認されれば、緊急事態宣言解除後、都内で初めてのクラスターの確認となる。

東京都は、すでに厚生労働省に対して、クラスター対策班の派遣を要請している。

ピーク時必要な病床数 国目安の3割以下想定の県も 新型コロナ
5月28日 16時48分

新型コロナウイルスの感染が再び拡大した時に備えて、厚生労働省は今後のピーク時に必要となる都道府県ごとの病床数の目安を示していますが、都道府県が主体となって想定している病床数は目安の7割にとどまっていることがわかりました。一部の県では3割以下となっていて、厚生労働省はできるかぎりの準備を進めてほしいとしています。

厚生労働省は専門家チームのメンバーが最悪のケースを想定して都道府県ごとに推計した入院患者数をもとに、その2割がピーク時に必要となる病床数の目安だとして一律に計算しています。

必要な病床数は、全国で合わせておよそ4万4000床に上り、厚生労働省は感染が再び拡大する第2波への備えを進めるよう都道府県に示しています。

病床の確保は、各都道府県が主体となって、地域の状況に応じて必要な数を想定し進めることになっていますが、都道府県による想定では、必要な病床数は合わせて3万1000床と厚生労働省の目安の7割にとどまっていることがわかりました。





「アベノマスクの正しい洗い方」
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

緊急事態解除と地震速報。動き出した将棋界。血糖値。



  
最近は気温が低く「冷え性」持ちは大変です。手足と上半身が凍てつくような冷たさに襲われいくら毛布や布団を重ねて寝ても、温まりません。原因の一つに「クラシエ加味逍遥散料エキス細粒24」という漢方薬が冷えを和らげる作用もあるのですが、(上半身の熱感を下げる)作用が効きすぎたのです。そこで反対の効能の「クラシエ桂枝茯苓丸料エキス細粒25」を調合してもらいました。足の冷えや打撲傷にも効くようで一石二鳥です。
コロナ対策も厳戒で「マスクは鼻も隠してください」と注意された。体温と血圧と心拍も検査してくれた。定期検査前だった糖尿病はHbA1cが5・6と正常で驚いた。最近は昼は餡パンと夜は缶ビール一本を飲むので心配をしていました。しかし、公園散策や買い出しで歩いていることが適当な運動となっていた様です。

最近は小さいですが各地で地震が頻発していますが、コロナが完全に終息して居ないときに避難所への避難生活をすることになると3密はおろかクラスターが発生してパニックになります。時期的にこれから災害が起こります。今から万全の体制を構築しておきたいものと痛感しました。明日21日に、北海道は非常事態宣言が解除されるかですが、昨日アベノマスクが配達されたことですし、解除基準を厳格に適用してあまり拙速には解除しないほうが良いと思います。


札幌で「アベノマスク」配達始まる
2020/05/16(土) 12:17 掲載
maxresdefault (1) 

 国が1世帯当たり2枚配布する布マスク、いわゆる「アベノマスク」の配達が札幌で始まりました。
 札幌市北区の篠路郵便局では、16日午前9時ごろ布マスクを積み込んだバイクで配達員が各家庭に向かいました。このマスクは先月、安倍総理が「全世帯に2枚配布する」と発表したいわゆる「アベノマスク」です。道内での配布は新型コロナウイルスの感染者が多い札幌で優先され、今後1週間かけて札幌市内の一部地域およそ28万8000世帯に届けられます。道内の他の地域では配布のめどが立っていないということで、すべての世帯に届くのは当面先になりそうです。
◆山積み「売れず」
 火鍋、ホテル、タピオカドリンク、韓流アイドルグッズ―。東京・新大久保を歩くと、さまざまな店で山積みのマスクが売られていた。使い捨て五十枚入り一箱が二千~三千円ほど。張り紙には「最終在庫」「原価マスク」の文字。「3980円」を線で消して「2300円」と値下げをアピールする店もある。


2019年11月普通の人と結婚されました。師匠は父です。棋譜読み上げ、イベント司会等で人気を博しています。おめでとうございます。☆

女流初段

飯野愛
Ai Iino
棋士番号 48
生年月日 1986年11月17日(33歳)
出身地 東京都世田谷区
師匠 飯野健二八段


緊急事態宣言延長の発表を受けて
更新:2020年05月08日 16:30


 このたび日本政府より、緊急事態宣言が5月31日まで延長されることが発表されました。
 これを受けまして日本将棋連盟では、5月7日から5月31日まで、公式戦における対応を以下の通りとさせていただきます。

1.東西交流等、対局者の長距離移動を含む公式戦の対局は引き続き延期とし、6月1日以降に実施する。これに伴い、進行に影響がある棋戦は、棋戦主催社と協議の上、タイトル戦を1~2ヶ月程度延期する可能性がございます。棋戦情報につきましてはこちらのページにて随時更新してまいります。

2.東京・将棋会館、および関西将棋会館における対局を1部屋1局以下に抑える。

 実施期間や今後の対応につきましては5月14日に緊急事態宣言の再評価がなされることもあり、社会情勢を鑑みまして慎重に判断してまいります。
 また緊急事態宣言発出後、4月8日に当サイトにて発表しました以下の対策を5月31日まで引き続き実施してまいります。

 対局室に入る者の咳エチケットや手洗い、アルコール除菌等の徹底を行うとともに、当日朝の検温において37.5℃以上の発熱が認められる場合、また発熱がなくとも新型コロナウイルスの感染と似た症状が見られる場合には、可能な限りの対局延期をいたします。

 対局室におきましては窓を開けての換気、食事部屋の換気や分散など、三密状態を作らないように行います。



「リコー将棋AI棋譜記録システム」が第10期リコー杯女流王座戦一次予選で本稼働 ~棋譜の記録を無人化し、新型コロナの感染リスク低減にも貢献~
更新:2020年05月18日 17:30


 株式会社リコー(社長執行役員:山下良則)と公益社団法人日本将棋連盟(会長:佐藤康光)は、両社が共同開発した「リコー将棋AI棋譜記録システム」(以下、リコー棋録)を5月16日(土)に将棋会館(渋谷区)で行われた第10期リコー杯女流王座戦一次予選で本稼働し、12対局の無人化記録を実施しました。

 リコー棋録は、将棋対局時の記録係の不足に対応するために、AI(人工知能)技術を活用し、棋譜を自動的に生成するシステムで、対局の盤面を天井からカメラで動画撮影し、AIソフトに取り込み解析することで、リアルタイムで棋譜を生成することができます。2019年7月から将棋会館で行われた公式戦で実証実験を重ねてきました。

 また、リコーはリコー棋録と連携する対局時計を開発しました。これは、リコー棋録を使った対局における一手ごとの消費時間を計測・記録することができ、自動音声による秒読みも行うことができます。この対局時計は、従来のいわゆるチェスクロック方式のみならず、1分未満切り捨てで計測する対局にも対応しております。

 日本将棋連盟では、新型コロナウイルス感染拡大を受け、対局の延期や三密を防ぐ対策を行っています。リコー棋録と対局時計を使うことで、記録係を無人化することができるため、感染リスクを低減し対局を行うことができます。5月16日の稼働ではいくつか課題が見つかりましたが、これらを解消し、今後の本格導入に向けてさらなる開発を進めていきます。

<公益社団法人日本将棋連盟 佐藤康光会長のコメント>
この度のリコー杯女流王座戦一次予選にて「リコー将棋AI棋譜記録システム」が本稼働ということになりました。昨年の発表から約1年、実証実験を重ねてきました。今回の導入により、記録係の慢性的な不足という問題が解消され、また人員削減という観点から、新型コロナウイルス感染症対策である三密を避けることにも有効であり、これからの時代に即したシステムであると考えております。
 開発にあたりご尽力、ご協力を賜りました株式会社リコー様に厚く御礼申し上げます。今後も対局を行うにあたり、より良い環境を整備していく所存です。宜しくお願い申し上げます。


【リコー将棋AI棋譜記録システム対象対局(12局)】
対局名:第10期リコー杯女流王座戦一次予選
開催日:2020年5月16日(土)
場所:将棋会館(東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9)
開始時間:
10時開始
斎田晴子女流五段―千葉涼子女流四段
中倉宏美女流二段―カロリーナ・ステチェンスカ女流1級
船戸陽子女流二段―安食総子女流初段
宮宗紫野女流二段―貞升南女流初段
13時開始
中村桃子女流初段―カロリーナ・ステチェンスカ女流1級
甲斐智美女流五段―島井咲緒里女流二段
本田小百合女流三段―船戸陽子女流二段
中村真梨花女流三段―頼本奈菜女流初段
16時開始
清水市代女流七段―鈴木環那女流二段
山田久美女流四段―渡辺弥生女流初段
室谷由紀女流三段―小高佐季子女流1級
和田あき女流初段―加藤圭女流1級


<リコー将棋AI棋譜記録システムを使って対局する対局の様子>
ricoh_AI (1)
<リコー将棋AI棋譜記録システムと連携した対局時計>

ricoh_AI2 (1)
☆将棋界も東京・大阪が解除も近いと思うと準備だけは怠れません。かと言ってオンライン対局はできないところが困ります。数年前に三浦九段の冤罪事件があったようにパソコンやスマートフオンを使うことは”インチキ”が起こりうるのです。☆

丸山忠久九段が佐々木慎七段に勝利 王座戦挑戦者決定トーナメント
更新:2020年05月19日 21:10

第68期王座戦 挑戦者決定トーナメント、丸山忠久九段VS佐々木慎七段の対局が5月19日に行われ、丸山九段が84手で佐々木七段を破り、勝ち進みました。
◆第68期王座戦 挑戦者決定トーナメント表はこちら
chouketsu (2)


明日(5月21日)の対局予定です。

【王座戦 挑戦者決定トーナメント】
羽生善治九段 VS 飯島栄治七段
AM10時よりマスクをして部屋の臼間を開放して対面対局です。AbemaTVで放映中です。




夕食休憩後ーソフト評価値50%-50%

日本将棋連盟【公式】

飯島栄治 七段が勝ち進む

【#王座戦 挑戦者決定トーナメント】
●羽生善治九段 VS ○飯島栄治七段

第68期王座戦 挑戦者決定トーナメント、羽生九段VS飯島七段戦が本日行われ、飯島七段が勝ちました。
次戦、久保九段VS松尾八段戦の勝者と対局します。


 
■夕食後は、飯島7段にもミスがありあわや逆転か?という場面もありましたが、終始苦戦でした。まさかの敗戦でした。谷川九段と同じく、もうタイトルには届かない位置に来たのでしょうか?情けなく思います。マスクも息苦しいようで、持病の左足アキレス腱炎が痛々しく見えました。なお捲土重来を期待します。☆

【女流名人戦 女流名人リーグ】
上田初美女流四段 VS 加藤桃子女流三段

など全5局が行われます。


【#女流名人戦 女流名人リーグ】
●上田初美女流四段 VS ○加藤桃子女流三段

第47期岡田美術館杯女流名人戦女流名人リーグ、上田女流四段VS加藤女流三段戦が本日行われ、加藤女流三段勝って、リーグ成績を2勝0敗としました。


アイヌ文様の刺しゅうが入った布マスクを着用して記者会見する菅官房長官=7日、首相官邸
 北海道登別市の刺しゅうサークル「登別アシリの会」が作るアイヌ民族の文様を施したマスクが人気だ。文様には魔よけの意味があり、今月7日に菅義偉官房長官が記者会見で着用して話題になった。芳賀美津枝代表は「こういったことでアイヌ文化を発信できれば」と期待する。

 「まさか報道関係者の前で着けるとは」。菅官房長官に自作のマスクを送った芳賀代表は、記者会見で着用したというニュースを知って驚いた。それ以来、芳賀代表の携帯電話に全国から注文の電話がかかってくる。注文数はおよそ500枚。新規申し込みは1カ月待ちになるという。

 1枚850円。表が木綿、裏がさらしでできている。

何を思うか、あまりお似合いになりませんが、一応総理候補でもあるのでございます。

竜王戦は羽生九段が1組優勝&久保九段が3位で決勝T進出、王座戦挑決T開幕戦は渡辺三冠が勝利など5月上旬の注目対局を格言で振り返る

久保利明九段が稲葉陽八段に勝利し、決勝トーナメント進出を決める 竜王戦1組出場者決定戦
更新:2020年05月08日 22:10


第33期竜王戦1組出場者決定戦、久保利明九段VS稲葉陽八段の対局が5月8日に行われ、久保九段が117手で稲葉八段を破りました。

この結果により、久保九段は1組3位での決勝トーナメント進出となりました。

◆第33期竜王戦1組ランキング戦 トーナメント表



佐藤和俊
Kazutoshi Satoh
棋士番号 250
生年月日 1978年6月12日(41歳)
出身地 千葉県松戸市
師匠 加瀬純一七段
竜王戦 1組(1組:1期)
順位戦 C級1組


 
  
1組羽生九段優勝1位
  
2組と3組
  
4組
  
5組と6組
羽生九段が念願の100タイトルが可能となる竜王戦挑戦者決定トーナメントに出場が決まり、楽しみが増えました。



B級2組順位戦藤井聡太7段
http://www.meijinsen.jp/game_list/meijinsen/B2.html
藤井7段も師匠と同じ組となりましたが、順位が下なので当たることもなく苦労すると思います。試練の年となるでしょう。

夏の甲子園中止を決定 運営委
.夏の甲子園中止を決定 運営委
5/20(水) 14:16

戦後初、「夏の甲子園」中止を決定…高野連運営委読売新聞オンライン2179
 日本高校野球連盟などは20日、オンライン会議方式で全国高校野球選手権大会(8月10日開幕、甲子園球場)の運営委員会を開き、新型コロナウイルス感染拡大を受け、中止を決めた。続いて行われる理事会で正式決定する。

 大会の中止は1918年の米騒動、戦局が激化した41年以来3度目で、戦後初めて。今夏の全国選手権は代表49校(北海道、東京は2校)が参加し、8月10日から16日間の日程が組まれていた。

黒川検事長、賭けマージャンか 週刊誌報道
05/20 15:58 更新

東京高検の黒川弘務検事長

 東京高検の黒川弘務検事長(63)が今月、新聞記者と賭けマージャンをした疑いがあると、今週発売の週刊文春が報じることが20日、分かった。

 黒川氏は新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言下の今月初め、東京都内の知人の全国紙記者宅で、賭けマージャンをした疑いがあるという。

安倍政権に近いとされる黒川弘務東京高検検事長の定年延長は1月に閣議決定された。検事総長に就かせるためとの見方が根強い。 現職検事正は「(総長は)黒川氏では駄目だと思わないが、定年を延長してまで特定の人物でなければ務まらない検察の仕事は基本的にない」と指摘。「独立性は検察官のプライドだ」と続ける。

黒川検事長、辞職は不可避 自粛要請下でマージャン
5/20(水) 15:31配信

共同通信
東京高検の黒川弘務検事長

 新型コロナウイルス感染拡大で全国に外出自粛が要請されていた今月上旬、東京高検の黒川弘務検事長(63)が新聞記者らと賭けマージャンをした疑いがあると週刊文春が20日にウェブサイトで報じ、法務・検察当局は黒川氏から事実関係の確認など内部調査の検討を始めた。事実なら辞職すべきだとの厳しい指摘が与野党や検察当局から相次ぎ、辞職は避けられない情勢。黒川氏の職務遂行能力を評価して定年延長を決めた政権への打撃となりそうだ。

菅氏、黒川氏人事「影響なし」検察定年延長見送り

 政府は1月、定年延長はできないとしていた検察庁法の解釈を変更し、黒川氏の定年を8月まで延ばす閣議決定をした。


大仁田厚、黒川氏の訓告処分「国民は納得しない」

元参議院議員でプロレスラーの大仁田厚(62)が、東京高検の黒川弘務検事長に対する訓告処分に「国民は納得しないだろう」と私見を述べた。

大仁田は22日、ツイッターを更新。「賭けマージャン検事長退職金7000万」というハッシュタグを付けて「なんか前代未聞の出来事だぜ! 俺なんか全日本辞めた時の退職金10万」とボヤき、「なのに ほとぼりがさめたころ官邸が天下り先用意するんだろうなぁ?」と推測。「特権階級だから起訴もなし 『免職、停職、減給、戒告』あるが訓告は戒告より軽いのだ 国民は納得しないだろう」とした。

大仁田は、黒川氏の賭けマージャン問題が明るみに出た20日にも、「ダメだろ黒川さん それに『ステイホーム期間中』の出来事なのだ 麻雀は限りなく三密だろう 起訴する側の人が不適切な行動なのだ 国民には外出を極力避けようなんて大声で叫んで置いて 国家公務員が自らやぶるなんて国民は許さないと思うぜ! 賭博行為は立派な法律違反なのだ」と批判していた。




前川喜平氏「僕の穿った見方:黒川氏は辞めたかった。彼は辞める理由が欲しかった。だから自分の賭け麻雀を産経の記者にリークさせた…」
2020-05-21

黒川検事長賭けマージャン 「レートはテンピン」「高額と言えぬ」 法務省局長答弁
毎日新聞2020年5月22日 15時54分(最終更新 5月22日 16時54分)

 黒川弘務東京高検検事長が東京都内の新聞記者宅で賭けマージャンをしていた問題で、法務省の川原隆司刑事局長は黒川氏が「1000点100円」のいわゆる「テンピン」のレートでマージャンをしていたと明かしたうえで、このレートについて「社会の実情を見ると、必ずしも高額とは言えない」との見解を示した。

 黒川氏に懲戒処分が行われなかった理由を尋ねた無所属の山尾志桜里衆院議員への答弁。川原氏は「賭けマージャンは許されるものではない」と断りつつ、黒川氏が5月1日と13日に参加した賭けマージャンのレートも考慮して処分を決めたと説明した。金銭の多寡にかかわらず賭けマージャンは違法だが、レートは警察による摘発の基準の一つになっているとされる。

 川原氏は、黒川氏が記者が手配したハイヤーに同乗して帰宅していたことも認めたが、「黒川氏個人のために手配されたハイヤーではなく、社会通念上相当と認められる程度を超えた利益供与があったとは認められない」とし、ハイヤーへの同乗は処分の対象事実には含めなかったとも説明した。【青木純】

黒川麻雀「点ピン」法務省答弁にネット沸騰「点ピン合法キター!」「黒川基準」
5/22(金) 15:32配信

デイリースポーツ

 東京高検の黒川弘務検事長が緊急事態宣言下、新聞記者と賭けマージャンに興じていたことが発覚し、辞任した件で、22日、衆院法務委員会で法務省側は調査結果として、当該マージャンのレートは「点ピン」だったと明らかにし、「必ずしも高額と言えない」とした。

 このニュースが伝わると、ネット上は「点ピンは高額じゃないのか」「点ピン麻雀でボコボコに叩かれてて草」「点ピンか、庶民的で宜しい」「点ピンで2万勝つとかなかなかにボッコってますねぇ」とさまざまな反応がみられた。

 一方で一斉に「点ピンは合法ですかw」「これで点ピン合法になったな」「点ピン合法は笑うwwww」「雀荘の悲願、点ピン合法キター!」「点ピンは合法のお墨付きでました!」と、揶揄気味のツッコミが続いた。

 「賭け麻雀、点ピンは合法と新たな黒川基準」と命名されている。

 衆院法務委で、山尾志桜里衆院議員の質問に、法務省の川原隆司刑事局長が「旧知の間で、レートはいわゆる点ピン。具体的に申し上げますと、1000点を100円と換算されるものでございまして、もちろん賭けマージャンは許されるものではありませんが、社会の実情をみましたところ、必ずしも高額と言えないレートでした」と述べた。

 また社員が参加していた朝日新聞は、聞き取り調査結果として、黒川氏らの麻雀の1回の勝ち負けは「1人あたり数千円から2万円くらい」だったとしている。

一般サラリーマンでも、ただでマージャンをする者はいませんが、「1000点100円なら安サラリーマンと同じですね。社会的地位の高い、高額所得者が同じとは思えないのですがね~~汗)


緊急事態宣言、首都圏4都県や北海道は継続
5/20(水) 21:06配信

共同通信
 政府は緊急事態宣言の対象となっている8都道府県について、近畿3府県は解除し、東京など首都圏4都県、北海道は継続する方針を固めた。関係者が20日、明らかにした。



梨田氏が退院 コロナ闘病50日 医療従事者に感謝「球界への恩返しは私の使命」
5/21(木) 5:30配信


 元近鉄、日本ハム、楽天監督で、新型コロナウイルスに感染していた野球評論家の梨田昌孝氏(66)が20日、入院先の大阪府内の病院を退院した。

 50日間の闘病生活を経て退院した梨田氏は、所属事務所を通じて「何よりもまず、私の命を救ってくださいました医療従事者の方々には深くお礼を申し上げます。皆さまのおかげで私は一命を取り留めることができました」とコメントした。


東京五輪、21年無理なら中止 IOCのバッハ会長が認める


2020年5月21日 12時17分 共同通信

玉川徹氏、岡田晴恵氏らの発言を官邸が監視 文書は922枚に

玉川徹氏、岡田晴恵氏、岩田健太郎氏らの発言を官邸が監視 文書922枚

内閣広報室の職員が「モーニングショー」「報ステ」から「アッコにおまかせ!」まで、政府批判のコメントを懸命に記録。改めて唖然とする。安倍官邸が予算をつけて組織的に戦っている相手はコロナではない



すっかりおなじみとなった岡田晴恵氏(『ひるおび』出演時)


 新型コロナ対応の遅れから政府への批判が高まる一方で、安倍官邸が別のことに熱心に取り組んでいたことがわかる“文書”を本誌・週刊ポストは入手した。

 遡ること3月6日、内閣官房国際感染症対策調整室の公式ツイッター(現・内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室公式ツイッター)の内容が注目を集めた。

〈3月5日のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」で、「総理が法律改正にこだわる理由は、『後手後手』批判を払しょくするため総理主導で進んでいるとアピールしたい」というコメントが紹介されています〉

 同番組では、コロナ特措法について政治アナリスト・伊藤惇夫氏のコメントを紹介し、コメンテーターの玉川徹氏が補足していたが、政府が番組を名指しして、その内容に異例の反論を行なったのだ。

〈法律改正をする理由はそうではありません。あらゆる事態に備えて打てる手は全て打つという考えで法律改正をしようとしています〉

 この経緯に疑問を持った東京都内の会社員男性が、内閣官房でテレビ番組をチェックした記録文書等を情報公開請求し、本誌に提供した。

 開示文書には、〈〇月〇日の報道番組概要〉〈内閣広報室 分析担当〉と記名があり、その日の一部のテレビ番組の内容をひたすら抽出したレポートになっている。2月1日から(開示請求が受け付けられた)3月9日までの1か月の期間で、その文書は922枚にも及ぶから、職員たちの苦労がしのばれる。


小池知事解除なら26日から緩和
05月22日 15時41分

東京都の小池知事は、記者会見で緊急事態宣言が解除されたあと休業などの要請を段階的に緩和するなどとした都のロードマップの詳細を示しました。
来週25日に宣言が解除された場合、翌26日から緩和を始める考えです。

東京都の小池知事は、午後2時すぎから開かれた記者会見で、緊急事態宣言が解除されたあと休業などの要請を段階的に緩和するなどとした都のロードマップの詳細について説明しました。
この中で小池知事は、緩和の対象を広げるにあたって現在の状況を示す『0』から『1』『2』『3』の4つのステップを設定して、感染状況などを見ながら対応していく考えを示しました。
そのうえで、緊急事態宣言の解除後の対応ついて「速やかに『ステップ1』に進む。たとえば25日に解除されたら26日の午前0時ということになろうかと思う」と述べ、来週25日に解除された場合、翌26日から緩和を始める考えを示しました。
また、「現在、感染者が少ない状況が続いており、この状況が続けば、次のステップへの移行を早めることも検討したい」と述べました。
一方、都立学校について「再開にあたっては分散登校によって段階的に進めていく」と述べ、児童・生徒の学びの場を確保しつつ感染が再び拡大する事態にも備える考えを示しました。
さらに、小池知事は「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるために暮らし、働く場所での感染拡大を防止する『新しい日常』が定着した社会をぜひ皆さんと構築していきたい。引き続きご協力をお願いしたい」と述べました。



道と札幌市で5人感染確認 新型コロナ
05/22 15:10 更新

 道と札幌市は22日、新型コロナウイルスの新たな感染者5人を確認したと発表した。

 札幌市は2人で、クラスター(感染者集団)が発生している国立病院機構北海道がんセンター(札幌)の看護師の40代女性と、無職の70代男性。ほかに空知管内の70代女性と、オホーツク管内の20代男性、同管内の30代男性。また、札幌市は回復後に再陽性となった1人を確認したと明らかにした。道内の死者は計78人で変わらず、感染者は計1017人(実人数)となった。


休業要請 25日から緩和 知事が正式表明
05/22 16:24 更新
 鈴木直道知事は22日の新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、事業者に対する休業や酒類提供時間短縮の要請を、25日から緩和すると正式表明した。

 これにより、石狩管内で実施してきた午後7時以降の酒類提供自粛や千平方メートル以下の商業施設などへの休業要請を解除し、千平方メートルを超える大型商業施設なども石狩管内を除いて営業を認める。


hqdefault (3)
<北海道>札幌市経済対策 プレミアム商品券発行へ
5/21(木) 23:15配信

HTB北海道テレビ放送

 新型コロナウィルスにより経済的な影響が広がるなか、札幌市の秋元市長は、市内で利用できるプレミアム商品券を発行すると発表しました。
 札幌市秋元市長は「感染拡大防止と両立しうる段階的な経済活動の再開、新しい生活様式への取り組みということを基本的な考え方として進めたい」と述べました。
 札幌市は、新型コロナ対策第3弾となる補正予算案として総額378億円を組み、医療体制の拡充や経済対策を行います。
 プレミアム商品券は1冊1万円で販売し、市内の飲食店や小売店で、1万2000円分利用できます。
 感染状況を見極め、7月以降の発行を目指しています。
 補正予算案は28日開会の市議会定例会に提出されます。
 また、21日夜鈴木知事が道民に向けてコメントを出しました。
 特定警戒都道府県に北海道が継続指定されているが25日にも解除の可能性があることそして休業要請のさらなる緩和について検討するということです。


25日にも首都圏1都3県と北海道の緊急事態宣言解除の方針 政府
2020年5月23日 4時16分

緊急事態宣言が継続している東京など首都圏の1都3県と北海道について、政府は、感染者数の減少傾向などが続けば25日にも宣言を解除する方針です。全面的な解除の際には、社会経済活動の再開に向けた考え方を示し、各知事と連携しながら経済の回復を急ぎたい考えです。

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言をめぐり、政府は、東京など首都圏の1都3県と北海道で解除できるかどうか、25日にも専門家の意見を聴いたうえで、判断することにしています。

22日の新規感染者数は東京が3人となり、「直近1週間の新たな感染者数が10万人当たり0.5人程度以下」という目安を下回った一方、神奈川と北海道は、依然として目安を上回っています。
ただ、西村経済再生担当大臣は22日、いずれも感染者数は減少傾向で、医療提供体制も改善されているとして、現在の状況が続けば、宣言の解除は可能だという認識を示し、政府関係者も、「この週末で、よほど感染者が増えなければ解除できるのではないか」と述べました。

政府は、全面的に宣言を解除した際は、これまで自粛が求められてきた大規模イベントや県をまたいだ移動、それに観光振興の在り方など、社会経済活動の再開に向けた考え方を示すことにしているほか、飲食店の支援策なども講じていく方針です。

そして、東京や神奈川など宣言が継続している各自治体が、今後の休業要請の緩和方針などを相次いで公表していることも踏まえ、宣言の解除後は、各知事と緊密に連携しながら経済の回復を急ぎたい考えです。(NHK)



緊急事態、25日全面解除が濃厚 北海道と首都圏4都県
05/23 02:06 更新


 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が継続中の北海道と4都県について、25日の全面解除が有力になった。政府関係者によると、安倍晋三首相や西村康稔経済再生担当相、加藤勝信厚生労働相らの22日に最新のデータを分析し、24日まで同様の傾向であれば解除できるとの意見が大勢を占めた。

 宣言が継続されているのは北海道、東京、千葉、埼玉、神奈川。政府は解除基準に《1》感染状況《2》医療提供体制《3》検査体制―を挙げ、感染状況では「直近1週間の新規感染者数が10万人当たり0・5人程度以下」との目安を重視する。北海道は22日現在で0・59人で、減少傾向が続く。
(北海道新聞)

☆解除となれば、スーパー銭湯も解放されて銭湯が札幌圏で3分割され、結局3蜜や濃厚接触からも解放されてよいことと思う。
私も選択肢が増えて楽になる。☆


札幌第一ホテル閉館へ 6月20日 コロナで利用者大幅減
05/21 05:00
ダウンロード (7)
6月20日に閉館する札幌第一ホテル=20日午後
 創業68年の老舗ホテル「札幌第一ホテル」(札幌市中央区南7西1)を運営する第一ホテル(札幌)は20日、同ホテルを6月20日付で閉館すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で利用客が激減し、経営の見通しが立たなくなったため。閉館後の建物や土地は売却する方針。関係者によると、新型コロナの影響による札幌の主要ホテルの閉館は初めてとみられる。

 札幌第一ホテルは1952年(昭和27年)9月、同市中央区北1西5で創業。大通公園沿いへの移転などを経て、2007年から現在の場所で営業している。

 同社によると、年間の売上高は約8億円程度で推移していたが、感染拡大が本格化した今年3月以降は、70室ある客室の稼働率が10~15%と低迷。館内のレストランの売り上げも落ち込んでいた。閉館は6月20日付だが、同日のチェックインまで受け付ける。

 約100人の従業員には規定の退職金を支払うほか、希望者には再就職先なども紹介する。米沢佳晃社長は北海道新聞に対し、「このまま続けても負債が生じ、倒産の恐れも出てくる。従業員や取引業者に迷惑がかかる前に自主的な閉館を決めた」と話した。(榎本雅也)


職員に退職金を払えるうちに、今がその時期だと決意した社長の恩情に経営者の魂が感じられ高く評価されるでしょう。コロナ禍の涙の物語です。

      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

緊急事態解除と日帰り温泉。将棋。



 
気候は夏なのでしょうが、気温が上がったり下がったりの寒暖差が大きく体が冷えるのは、コロナ対策で控えていた日帰り温泉にしばらく行ってなかったことが原因と思い10日ぶりに、思い切って行ってきました。274号線を挟んだ向こう側には八重桜のような牡丹系の桜が咲いていました。札幌は休校中なのでいつもと違い子供や学生が多かったです。北広島の「湯処ほのか」と江別の「湯のはな江別殿」がスーパー銭湯と自粛営業で休業中なので、この公衆浴場は大混雑となっています。咳やくしゃみをする人もいますし、近くで話し掛けてくるお方もいます。
顔を背けて逃げると自分の次の席がなくなり逃げられません。汗)浴場ではマスクをできませんから困りますね。高温サウナと塩サウナが休止しているのでフアンが溢れてきます。その分混んできます。私は最近横腹を骨折したので温泉は駄目かと思いましたが、血流を浴することには悪くないらしいです。炎症さえ気をつければ良いですね。シャワーでは血流が良くならないので熱めの風呂か温泉が良いと言われています。食堂は家族は対面で食べていましたが、一人者はあらかじめ机を2メートル離しておいてますから密にはなりませんが、知り合いは隣に来ますので守られません。皆さん自粛で寂しさを味わい話をしたいのですね。

床屋さんは今月いっぱいは、顔剃りはできませんでした。温泉の中にも付随してあります。車内は換気のために窓を開けていました。
 
帰り道近くのスーパーで買い物をすまし久しぶりにさっぱりしました。花も大分咲きました。




西山朋佳女王VS加藤桃子女流三段、第13期マイナビ女子オープン五番勝負第4局
更新:2020年05月17日 17:00


西山朋佳女王に加藤桃子女流三段が挑戦する第13期マイナビ女子オープン五番勝負は、第4局が5月18日(月)に東京・将棋会館で行われます。

第1局と第3局は加藤女流三段が、第2局は西山女王が勝ち、加藤女流三段の2勝1敗で第4局を迎えました。
加藤女流三段が勝ってタイトル奪取となるのか、西山女王が勝って最終戦へと繋ぐのか、注目が集まります。

西山女王は女王2期在位中で、2回目の防衛戦です。
加藤女流三段はこれまでに4期の女王獲得経験があり、通算5期目の女王を目指した挑戦となります。

両者はこれまでに12回対戦があり、6勝6敗と互角の成績です。

マイナビ女子オープン五番勝負の模様は、マイナビ女子オープン中継サイトと日本将棋連盟ライブ中継で中継をいたします。

https://book.mynavi.jp/shogi/mynavi-open/result/13/mynavi202005180101.html
対局は5月18日(月)の10時から、東京・将棋会館「特別対局室」で行われる。先手番は西山。持ち時間は各3時間(チェスクロック使用)で、使いきると1手60秒未満での着手となる。昼食休憩は12時から13時。立会人は田中寅彦九段、記録係は高浜愛子女流2級がそれぞれ務める。
9時43分、まず西山が着座。直後に加藤も姿を見せ、対局準備が始まった。ともにさらさらと駒を並べていき、2分弱ですべての駒が盤上に整列。



  
新型コロナウィルス感染防止のため、対局場が変更されました

第13期マイナビ女子オープン五番勝負第4局は、105手で西山女王が制しました。終局時刻は15時11分。消費時間は▲西山1時間22分、△加藤2時間46分(チェスクロック使用)。これにより、シリーズ成績は互いに2勝ずつのタイに。第5局は、6月3日(水)に東京・将棋会館で指されます。

(睡蓮)




第75期本因坊戦挑戦手合七番勝負第1・2局 延期のお知らせ
2020年05月09日
ニュースリリース

 第75期本因坊戦挑戦手合 第1局(5月12・13日)第2局(5月25・26日)対局ですが、緊急事態宣言が発令されていることを踏まえ、主催の毎日新聞社 日本棋院 関西棋院で協議を行いました結果、延期することといたしました。
 第3局(6月2・3日山梨県甲府市)を第1局として実施いたします。延期対局の日程 場所は未定となります。毎日新聞社 日本棋院 関西棋院にて協議し、決定次第、あらためてご案内させて頂きます。なお、今後の情勢の変化により、第3局(6月2・3日山梨県甲府市)以降につきましても日程が変更となる可能性があります。


☆囲碁は休止していますが女流棋戦が行われるとは信じられませんが、棋士のタイトル戦や順位戦も延期されています。一応連盟の記事です。NHK杯戦も先日から休止となりました。☆

検察庁法改正「反対」64%内閣支持率33% 朝日調査
検察庁法改正案


2020年5月17日 21時19分

 政府の判断で検察幹部の定年延長を可能にする検察庁法改正案について、朝日新聞社は16、17日、緊急の全国世論調査(電話)を実施した。改正案に「賛成」は15%にとどまり、「反対」が64%だった。内閣支持層でも「反対」が48%で、「賛成」の27%を上回った。

 安倍内閣の支持率は33%で、4月調査の41%から下落した。不支持率は47%(4月調査は41%)。2012年に発足した第2次安倍政権で、内閣支持率が最低だったのは森友・加計問題への批判が高まった18年3月と4月調査の31%。今回の33%は、それに次いで低い。

朝日新聞世論調査―質問と回答〈5月16、17日実施〉
 検察庁法の改正案は衆院で審議中で、政府は今国会での成立を目指している。調査で、成立を急ぐべきかを聞くと、「急ぐべきだ」は5%で、「急ぐべきではない」が80%。改正案に賛成の人でも「急ぐべきだ」は18%で、「急ぐべきではない」は68%だった。

 改正案で懸念されている「検察人事への政治介入」について、安倍晋三首相は国会で「あり得ない」などと答弁している。こうした首相の言葉を「信用できる」と答えた人は16%。「信用できない」は68%にのぼった。

新型コロナ 首相は指導力「発揮していない」57%
 朝日新聞が16、17日に実施した緊急の世論調査(電話)では、新型コロナウイルスについても聞いた。感染拡大の防止に向けて、安倍晋三首相が指導力を「発揮している」と答えた人は30%(4月調査は33%)で、「発揮していない」の57%(同57%)の方が多かった。

 また、政府が14日、39県で緊急事態宣言を解除したことを「評価する」は51%で、「評価しない」は32%だった。39県に住んでいる人と、東京など残る8都道府県に住んでいる人で、評価の傾向に違いはなかった。ただ、39県で、首相が指導力を「発揮している」と思う人が33%だったのに対し、8都道府県では27%と少なめだった。

 一方、検察庁法改正案を巡っては、芸能人らがツイッターなどで相次いで意見を投稿し、話題になっている。調査で、こうした発言への関心度を聞くと、「関心がある」は、「大いに」14%、「ある程度」38%を合わせて52%。「関心はない」は「あまり」32%、「全く」14%を合わせて46%だった。

 関心は、年代が上がるほど高まる傾向が見られ、30代は4割超、60代は6割が「関心がある」と答えた。「関心がある」層に限ると、検察庁法改正案への賛成は10%にとどまり、反対は79%に達した。「関心はない」層では賛成21%、反対48%だった。



17日人出 先週日曜と比べ各地で増加傾向

8つの都道府県では、引き続き緊急事態宣言が出されています。NTTドコモが公開した『17日の人出』の最新データと、比較のため先週日曜日(10日)のデータを、それぞれ感染拡大前と比較してみていきます。

まず、札幌の繁華街すすきの。17日は、感染拡大前に比べると61.9%の減少。先週の日曜日の減少率は68.9%だったので、それと比べると人出が増えてきています。

東京・銀座。17日の人出は、感染拡大前に比べると70.9%の減少。先週日曜日の減少率が74.8%でしたので、こちらも人出が増えています。

兵庫・姫路駅。17日の人出は、感染拡大前に比べると50.0%の減少。先週日曜日の減少率が70.7%でしたので、大幅に人出が増えています。

NTTドコモは、全国から94地点のデータを公表していて、17日はその9割以上で先週日曜日より人出が増えていました。

緊急事態宣言が解除された県で増えるのは当然ですが、増加傾向は緊急事態宣言が続く都道府県でも同様に見られている状況です。


北海道「緊急事態」、21日判断「解除難しい」 北大・西浦教授が見解
5/18(月) 11:03配信北海道新聞
北海道「緊急事態」、21日判断「解除難しい」 北大・西浦教授が見解

西浦博・北大教授
 新型コロナウイルス対策を話し合う政府専門家会議のメンバーで、厚生労働省クラスター対策班の西浦博北大教授(42)=感染症疫学=が北海道新聞のインタビューに応じた。感染拡大の第2波が発生した道内は、札幌市内の感染拡大や病床の逼迫(ひっぱく)度から、21日にも政府が判断する緊急事態宣言の解除は「難しい」との見方を示し、「流行を制御していると明確に言えるのには、数週間かかる」との見通しを示した。

 道内の第2波について、保健所による感染経路の調査やウイルスの遺伝情報、感染者1人が平均何人にうつしたかを示す指標「実効再生産数」などから「3月下旬に首都圏などの感染者が流入し、札幌市中心部の繁華街を通じて広がった」と指摘。「流行のピークはおそらく過ぎたが、まだ油断はならない状況だ」と分析し、札幌市中心部の繁華街の飲食店などの休業や営業時間短縮は、「手厚く補償をした上でしばらく必要だ」との見方を示した。

 道内で相次ぐ院内感染や施設内感染については「(感染拡大につながりかねない)職員の感染が多発する状況ではなくなってきた。医師や感染症の専門家ら現場が踏ん張ってくれた」と感謝の気持ちを述べた。

 西浦教授は16日午後、東京都内で取材に答えた。(荒谷健一郎)




検察庁法改正案 今国会成立を事実上見送り 首相と自民幹事長
2020年5月18日 15時28分

検察庁法の改正案について、安倍総理大臣が、自民党の二階幹事長と会談し、国民の理解なしに国会審議を進めることは難しいとして、今の国会での成立を事実上、見送る方針で一致しました。

検察官の定年延長を可能にする検察庁法の改正案は、国家公務員の定年を段階的に65歳に引き上げるための法案とともに、衆議院内閣委員会で審議が行われています。

この改正案の取り扱いについて、安倍総理大臣は18日午後、総理大臣官邸で自民党の二階幹事長と会談し、国民の理解なしに国会審議を進めることは難しいとして、今の国会での成立を事実上見送る方針で一致しました。

このあと二階幹事長は、記者団に対し「国会対策委員会の現場で、一生懸命にやってもらっているので、よく打ち合わせをしたうえで進めていきたい」と述べました。

また安倍総理大臣と二階幹事長は、新型コロナウイルスへの対応を最優先で進めたいとして、今年度の第2次補正予算案を速やかに編成し、今の国会で成立させていく方針でも一致しました。

改正案をめぐっては、野党側が、内閣が認めれば最長で3年まで定年を延長できるとした規定の撤回を求め、先週、武田国家公務員制度担当大臣に対する不信任決議案を提出していました。

自公幹事長ら 今国会での成立見送る方針確認
これを受けて、自民党と公明党の幹事長らが会談し、国家公務員の定年を段階的に65歳に引き上げるための法案とともに、今の国会での成立を見送る方針を確認しました。


「速報」
アベノマスクが到着しました。


  
何処から見ても小さいですね~~掛けたら総理になれるかもね~~苦笑)

石川県民「もう1カ月早ければ…」 マスク券利用始まる

マスク購入券をスタッフに渡し、マスクを買う女性=2020年5月18日、石川県白山市北安田西1丁目、木佐貫将司撮影

 石川県が全戸配布したマスク購入券が18日、ドラッグストア「クスリのアオキ」の県内店舗で利用できるようになった。6月10日まで。

 午前、白山市内のクスリのアオキ北安田店を訪れた同市の浦山朱美さん(61)は「3月からマスクが手に入らず、あちこち探し回ったが、今はスーパーやコンビニで見かける。もう1カ月くらい早く配って欲しかった」。ただ、新型コロナウイルスの終息は見通せないため、券を使って購入。備蓄しておくという。

 県は11~15日、クスリのアオキ73店舗で2箱(1箱50枚、税込み2千円)まで購入できる券を全50万戸に配布した。


丸山忠久九段VS佐々木慎七段 王座戦挑戦者決定トーナメント
更新:2020年05月19日 08:15


現在進行中の第68期王座戦 挑戦者決定トーナメント、5月19日(火)は、丸山忠久九段VS佐々木慎七段 戦が東京・将棋会館で行われます。

両者はこれまでに6回対戦し、すべて丸山九段が勝っています。

丸山九段は一次予選はシード、二次予選で中村修九段、高野智史五段、佐藤康光九段に勝ち、挑戦者決定トーナメント進出を決め、本局を迎えました。
佐々木七段は一次予選はシード、二次予選で三浦弘行九段と山本博志四段に勝ち、挑戦者決定トーナメント進出を決め、本局を迎えています。

この対局の模様は、日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

◆第68期王座戦 挑戦者決定トーナメント表はこちら

chouketsu (1)
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

安倍首相、非常事態宣言解除。プロ野球開幕。

 
緊急事態宣言 減少傾向続く県は解除検討 東京は見送りの見通し
2020年5月11日 5時21分


緊急事態宣言について、政府は、今週14日に専門家会議を開き、新たな感染者の減少傾向が続く特定警戒都道府県の一部の県と、それ以外の34県の多くを対象に、今月末の期限を待たずに解除を検討する方針です。一方、東京都は、一定の規模で感染が続いているとして、解除の対象とならない見通しです。

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言について、政府は、今週14日に専門家会議を開き、今月末の期限を待たず解除を検討する方針です。

判断にあたっては、新たな感染者の数が週単位で減少傾向にあり、人口当たりで一定数を下回っていることに加え、重症者に対応できる医療提供体制が確保されているかや、感染者の発生動向を把握できる検査体制となっているかなどが基準となる見通しです。

西村経済再生担当大臣は、10日、「『特定警戒都道府県』以外の34県の多くで、宣言の解除が視野に入ってくる」と述べたほか、「特定警戒都道府県」のうち、新規感染者の数が減っている岐阜県や茨城県なども解除の対象となりうるという認識を示しました。

一方、東京都は、10日、新たな感染確認が22人と、5日連続で40人を下回ったものの、依然として、一定の規模で感染が続いていることなどから、解除の対象とならない見通しです。

政府は、宣言の解除によって感染が再び広がらないよう、経済社会活動を再開するうえで必要な注意点もあわせて示すとともに、東京都を中心とした特定警戒都道府県には、解除まで外出の自粛などの取り組みを緩めないよう、呼びかけていく方針です。


実際の感染者数、いまだ不明 「10倍か、20倍か…」
5/11(月) 14:30配信朝日新聞デジタル
実際の感染者数、いまだ不明 「10倍か、20倍か…」

参院予算委で質問する立憲民主党の福山哲郎幹事長=2020年5月11日午後1時14分、岩下毅撮影
 新型コロナウイルスをめぐり国内で計1万5千人超の感染者が確認されている中、政府の専門家会議の尾身茂副座長は11日の参院予算委員会で「報告された感染者がすべてを捕捉しているわけではない」と説明した。確認された感染者数に比べ、実際の感染者数がどれだけ多いかについて、「実は10倍か、15倍か、20倍かというのは、今の段階では誰も分からない」と語った。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長への答弁。安倍晋三首相も「現在の感染者が、PCR検査で確定している感染者数よりも多いだろうと考えているが、どれぐらいいるかは申し上げられない」と答えた。

 福山氏が「世界中は無症状・軽症の方も含めて検査して感染者を出し、実態を把握する中で議論している」と主張すると、首相は「世界各国でも、無症状の方をどんどんPCR検査をしているわけではない」と反論した。

 問い詰められた尾身氏の答弁をめぐり、首相が何らかアドバイスをしたとして、福山氏が「総理が答弁指示してどうするんですか」と憤る場面もあった。

朝日新聞社



【速報】東京都発表の「感染者数」 100人規模で集計漏れ
11日 18時49分
 東京都が発表している都内の新型コロナウイルスの感染者数について、100人規模で集計漏れが見つかったことがわかりました。

 東京都は1月下旬以降、23区や市の保健所などから報告を受け、新型コロナウイルスの感染者数を公表していて、11日までにあわせて4884人の感染が確認されています。ところが、複数の保健所で報告ミスが見つかり、これまでに111人の集計漏れが判明したということです。

 一度端末に入力したものを書き写して都に報告していた保健所もあったということで、東京都は集計のやり直しを進めています。
都はこのミスを大型連休前の4月20日ごろに把握していましたが、内容を精査するのに時間がかかったため、11日の発表になったということです。

都によりますと、今回のミスは、これまで確立したデータベースがなかったことや保健所の業務が過剰になっていたことが要因だとみられるということで、都と保健所で新たなデータベースを作り、再発防止につなげることにしています。
 東京都では、11日に新たに15人の感染と9人の死亡が確認されています。


韓国 ナイトクラブで集団感染 客や家族ら86人感染確認 コロナ
2020年5月11日 17時01分

韓国ソウルのナイトクラブで発生した新型コロナウイルスの集団感染は、これまでに客やその家族など合わせて86人の感染が確認されました。韓国では、13日から学校の登校が順次、再開される予定ですが、ソウル市は今回の集団感染を受けて登校の延期を政府に求めました。

韓国では4連休中の今月2日にソウルの繁華街、イテウォン(梨泰院)にあるナイトクラブを訪れた人たちの間で新型コロナウイルスの集団感染が発生したことが明らかになっています。

韓国の保健福祉省は11日午後の記者会見で、これまでに客やその家族など合わせて86人の感染が確認されたと発表しました。

感染者はソウルだけでなく、中部のチュンチョン(忠清)北道や南部のチェジュ(済州)島など各地に広がっていて、このうちの3割は症状が見られないということです。

また保健当局は直ちにPCR検査を受けるよう求めるため、すべての客などをリストアップしていますが、全体の6割にあたる3000人余りは、連絡がとれていないとしています。

韓国では13日から来月1日にかけて、高校と小中学校の登校が順次、再開される予定ですがソウル市は11日、「子どもを危険にさらすことはできない」として、登校の延期を政府に求めました。

韓国政府は保護者からも不安の声が上がっているため対応を検討していて、一両日中に結論を出す方針です



岡田晴恵氏は, 今後について「6月、7月となると湿度が上がって気温が上がってまいります。そうすると患者さんは0には全然ならないです。ただ感染伝播が少し抑えられて発生率がかなり下がってくるんじゃないかって思ってます」と予測した。

 一方で「ただここで油断してはいけないのは、南半球は地球レベルで見れば冬でございますので、あちらでは流行します」とし「乾燥と低温で流行りやすくなりますので、11月以降、第3波が日本に襲ってくる可能性が高いと思うんです。夏には多少、自粛とか対策は緩めるかもしれませんけど、ただ、そこで緩まずに冬季に向けて医療とか薬とか検査とか、基本的な行政や医療機関が行う対策をやって、冬に向かうことが犠牲者を減らすことになる」と訴えていた。


外地からの声

【タイは日本と違って強制力を持ってコントロールしているので、感染は非常に抑えられています。
感染者数累計は3000人ちょうどくらい。死者は50人ほど。何よりも現在の感染者数は100人くらいまで減っています。
制限は日本よりも遥かに厳しく、夜間(22ー4時)は外出禁止、スーパーや病院以外はほぼ全て休業。県を跨いでの移動も原則禁止。海外からの入国も全面禁止(海外在住タイ人の帰国はOK)。飲食店は持ち帰りのみ、お酒の提供は禁止。公園も全てクローズ。一時はお酒の販売も全面的に禁止でした。5月に入って少しだけ緩和され、理容店がオープンした(制限付ですが)ので、昨日、2ヶ月以上ぶりに散髪をしてきました。
なので、日本のニュースを見ていると、随分と「ぬるい」感じに見えます。ちなみに、現在の感染者数というのは、新規感染者の数ではなく、現在、治療中の人の数のことです。日本は1万人くらいいるはずです。】


■政府は、今週14日に専門家会議を開き減少傾向が続いている34県の「休業要請」を解除する方針を決めたようです。中国・韓国の例を見ても分かるように、何を基準に第二波の感染が来ないという自信を持ったのでしょうか?まして、東京都の保健所での100人規模の報告漏れが出たばかりです。経済と命を天秤にかけて経済を優先する姿勢が透けて見えるのです。国会で維新議員から「司令塔を決めるべき」と言われても首相は「厚労相と西村大臣が‥」と「自分が司令塔です」と明言しない無責任さです。
人間の生業で自粛疲れが連休明けには「削減率80%」は達成されませんでした。パチンコも要請を守らず営業を続行してフアンの長い行列を作りました。北海道では道内すべてのパチンコ店に対し15日までの休業を要請しています。一時は辞めても、また営業します。いたちごっこが続いています。パチンコ店とフアンの仲は相思相愛のようです。■

☆北海道大学では、唾液からウイルス感染を発見できる方法を実用化しています。国の予算がないので自前の資金で研究しています。鼻から採取したりPCR検査より簡単で時間もかかりません。このような素晴らしい検査法には国家が予算を付けて承認するようにすべきでしょう。感染者を確定さえすれば、隔離して感染の拡大を防げるのです。誰でもが気軽に検査ができることがコロナ撲滅の早道と思います。☆


プロ野球、オールスター史上初の中止
11日 18時54分
 
プロ野球の開幕はいつになるのか、日本野球機構は緊急事態宣言が延長されてから初の会議を開きました。

 午前に行われた専門家を交えての「連絡会議」を受けて開かれた、午後の「12球団代表者会議」。コミッショナーが示した方針は・・・

 「来月の半ばから下旬のどこかで開幕を目指そうと、12球団が一致しております」(日本野球機構 斉藤惇コミッショナー)

 開幕日が決まらないなか、残念な決定がありました。

 「本年は、オールスターゲームとフレッシュオールスターの両方を中止することを決定致しました」(日本野球機構 斉藤惇コミッショナー)

 70年もの歴史を誇る夢の球宴も、史上初の中止となってしまいました。会議後、オンラインで報道陣に対応した斉藤コミッショナーには、開催可否が注目されている夏の甲子園に関する質問も出た。

 NPBとして高野連と連携するかを問われ、斉藤コミッショナーは「なかなか難しい問題。高野連は伝統的歴史的に収益がらみ、企業がらみとは独立しているという方針を厳しくとっている。いろんなケースでできるだけそこには巻き込まれないようにという方針」と回答。そのうえで「相談も受けていないし、静かに見守っていこうと思っている。我々の方から仕掛けることは多分ないだろうと思います」と語った。

評論家の舘田氏に改めて6月中の開幕の実現可能性について聞くと、「今よりいい状態が1カ月、1カ月半後まで続いていかないといけないと思います。それまでに何かが起きると延期になりかねない」とした上で、こう続ける。

「6月19日に開幕できるか、今の時点では分かりませんし、何とも言えません。緊急事態宣言が解除されて初めて、開幕日を考えていくことになる。まずはそこまで、頑張ってやっていくしかありません。コロナが終息するまでどれくらいの期間を要するのかは不透明ですから、開幕後も感染リスクはゼロにはならないことを考え、コロナと共存するという考えで公式戦を行うべきだと思います。野球、サッカーのようなスポーツは試合後の選手の免疫力低下に気を配らないといけない。(公共交通機関などによる)移動のリスクもある。感染者が出た場合の他チームとの戦力均衡の問題など、詰めていくべきこともある。そのためのガイドラインを議論していきます」



 今月初旬に無観客で開幕した韓国プロ野球は、5人以上の感染者が出た場合はシーズンを中止し、感染者が出た球場を最低2日間閉鎖するという。日本でも徹底したガイドラインづくりが欠かせない。
今月初旬に無観客で開幕した韓国プロ野球は、5人以上の感染者が出た場合はシーズンを中止し、感染者が出た球場を最低2日間閉鎖するという。日本でも徹底したガイドラインづくりが欠かせない。



☆野球は、無観客試合としても、選手・スタッフの移動には3密を避けられない事情もあり、観客動員となればスタンドの大きさから観客の制限や座席を2枡開けるように指定しなければなりません。高校野球も中止したからには、コロナが収束していることが必要になります。大相撲は東京ですので、早々と中止を決めました。いずれも苦渋の決断が求められます。☆

札幌で12人新たに感染確認 道内6人死亡
2020/05/11(月) 15:36 掲載


札幌で12人新たに感染確認 道内6人死亡
 11日、新型コロナウイルスの新たな感染者が確認されました。札幌市によりますと12人でうち2人が再陽性だということです。道の発表分が0でした。これであわせて道内は966人となります。
 また、札幌で4人、道の分で2人の死亡が確認され、これで道内の死亡者はあわせて62人となります。




東京 新たな感染者28人 7日連続で40人下回る 新型コロナ
2020年5月12日 20時54分

東京都は12日、都内で新たに28人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内の1日の感染者は10日連続で100人を下回り、今月6日からは7日連続で40人を下回りました。

東京都は12日、都内で新たに10代から90代までの男女合わせて28人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

都内の1日の感染者は10日連続で100人を下回り、今月6日からは7日連続で40人を下回りました。

都によりますと28人のうち13人(46.4%)は、今のところ感染経路がわかっておらず、そのほかの15人はこれまでに感染が確認されている人の濃厚接触者だということです。

これで都内で感染が確認された人は、合わせて4987人になりました。

一方、都はこれまでに新型コロナウイルスへの感染が確認されていた男女7人が死亡したことを新たに明らかにしました。

これで都内で死亡した感染者は合わせて196人となりました。


ソウルのクラブ集団感染101人 客から家族や知人へ二次感染5/12(火)

ソウルのクラブ集団感染101人 客から家族や知人へ二次感染

新型コロナウイルスの集団感染が発生したソウルのクラブ=8日(共同)
 【ソウル共同】ソウル市の朴元淳市長は12日、市内のクラブを通じて起きた新型コロナウイルスの集団感染について、感染者が計101人となったと明らかにした。クラブを出入りした客から、家族や知人への二次感染が広まっている。

「陽性」マドンナさん、インスタで「明日はドライブ」

 所在や動向が確認できていない客も多く、ソウル市は携帯電話の基地局の利用履歴からクラブの周辺にいた人を割り出し、検査を受けるよう改めて要請する方針だ。


道内6人死亡、13人感染 新型コロナ 計970人に
05/12 15:23 更新
 道と札幌市は12日、新型コロナウイルスに感染した6人が死亡したと発表し、新たに13人の感染を確認した。13人のうち、札幌市の発表分は10人で、残る3人は空知管内の60代男性、同管内の70代女性とオホーツク管内の60代男性。道内の死者は計68人、感染者は計970人(実人数)となった。
札幌市の山口亮部長は会見で「まだまだ油断ができない。この状態を続けていくことで、患者数を落ち着かせることができると思う。」と話しました。クラスターが発生している札幌市北区の介護施設「茨戸アカシアハイツ」では、70代と80代の女性入所者2人の感染が確認され、この施設での感染者は77人となりました。


検察幹部“定年延長”法案、野党「審議見送りを」 首相は・・・
12日 15時42分

 緊急事態宣言が続く中、国会では内閣の判断で検察幹部の定年延長を可能とする法案をめぐり、野党が安倍総理に審議を見送るよう求めました。

 「総理には今回の法案から検察官の定年延長及び、役職定年の特例を削除するよう強く求めます」(「立国社」会派 中島克仁 衆院議員)
 「今般の国家公務員法等の改正法案の趣旨・目的は、高齢期の職員の豊富な知識、経験等を最大限に活用する点などにあるところ、検察庁法の改正部分の趣旨目的も、これと同じであり、1つの法案として束ねたうえで、ご審議いただくことが適切である」(安倍首相)

 衆議院本会議で野党側は内閣の判断で検察幹部の定年延長を可能にする検察庁法の改正案の審議を断念するよう求めたのに対し、安倍総理は当初の予定通り審議する考えを示しました。

 法案の週内の衆議院通過を目指す与党側に対し、野党は、政府が東京高検の黒川検事長の異例の定年延長を認めたことを正当化するものだとして強く反発します。一方、安倍総理は、緊急事態宣言で多くの企業が苦境に陥る中、雇用調整助成金の上限額の引き上げについて、与野党の意見を踏まえ、「政府として早急に具体化する」考えを示しました。具体的には、政府与党内では、いまの1日8330円の上限を1万5000円程度まで引き上げる方向で検討を進めています。

■不要不急の法案です。■




河井前法相、買収容疑で立件へ 検察、1千万円前後配布
5/13(水) 6:00配信共同通信
河井前法相、買収容疑で立件へ 検察、1千万円前後配布

河井克行前法相、河井案里参院議員
 自民党の河井案里参院議員(46)=広島選挙区=が初当選した昨年7月の参院選を巡り、夫で前法相の克行衆院議員(57)=自民、広島3区=が地元議員らに現金を配ったとして、検察当局が公選法違反(買収)の疑いで克行氏を立件する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。案里氏の立件も慎重に検討する。配った総額は1千万円前後に上る可能性がある。

 競合候補で自民党現職だった溝手顕正元国家公安委員長の強固な地盤を切り崩すため、公示前に党本部から案里氏側に提供された1億5千万円を使い、広範囲に買収行為をした疑いがあるとみている。



死去の勝武士、発熱も受け入れ病院なく4日後に入院
[2020年5月13日13時43分]


勝武士(左)(2019年5月15日撮影)

日本相撲協会は13日、新型コロナウイルス感染のため入院していた高田川部屋の三段目の勝武士(しょうぶし)さん(本名・末武清孝)が、同日にコロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため死去したことを発表した。28歳だった。


協会が発表した勝武士さんの経過は以下の通り。

▽4月4、5日 38度台の発熱。師匠らが保健所に電話をかけ続けたが、つながらず。

▽4月4~6日 近隣の複数の病院に依頼したが、受け付けてもらえず。

▽4月7日 近隣の医院にも相談したが、医療機関は見つからず。

▽4月8日 熱が下がらず血痰(けったん)が見られたため救急車を呼んだが、なかなか受け入れ先が決まらず、夜になって都内の大学病院に入院。簡易検査の結果は陰性。

▽4月9日 状態が悪化し、別の大学病院へ転院。

▽4月10日 PCR検査で陽性と判定。

▽4月19日 状態が悪化し、集中治療室で治療を受ける。

▽5月13日 午前0時30分、都内の病院で死去。


10万円、何度も申請できちゃう?本末転倒のオンライン
オンライン申請は、内閣府が運営する「マイナポータル」サイト内にある給付金用の申請ページを通じて、自分が暮らす自治体に世帯ごとに申し込む仕組みだ。申請の際には世帯主の本人確認のためにマイナンバーカードが必要で、世帯主以外の家族の名前は申請者が直接入力する。

 東京都内で最多の約92万人が住む世田谷区では、2日にオンライン申請を始めた。申し込みは殺到し、11日現在で申請は2万4千件に達している。

 「申請内容に誤りが多い」。受け付けを始めてまもなく、給付を担当する区職員の間でそんな声が出始めた。

 マイナポータルでの申請データを確認すると、1人で複数回申請したり、家族の情報を誤って入力していたりしても、受け付けられてしまうことが分かった。そのまま給付すると過払いになりかねない。

 対象者に正しく支給するには、世帯情報をまとめる住民基本台帳ネットワークの情報と申請時に入力された情報との照合が必要だ。世帯情報は自治体だけが持っているため、申請内容が正しいかどうか、職員が1件ずつ確認している。区は担当する職員を急きょ増やして対応する計画だが、郵送申請以上に時間と手間がかかり、郵送よりも給付が遅れる恐れもあるという。郵送による申請では、自治体が世帯ごとの対象者を確認した上で送った申請書類に、必要事項を記入して返送する。一方、オンラインでは同じ人が繰り返し申請できる。家族が多い場合、一度に入力できる数に上限があって複数回に分ける必要があることや、内容を間違えた場合などを想定したものだ。

 申請時に世帯主以外の家族の名前を直接入力する仕組みも混乱の元になっている。世帯の構成員などの情報が誤っていてもマイナポータルのシステム上は分からない。こうして入力されたデータがそのまま自治体に送られるため、給付に当たって自治体が再度確認する作業が必須になる。

 また、当初は給付金を振り込む金融機関の口座の情報を登録しなくても申請を受け付けたため、自治体側からは「いちいち(申請者に)口座を確認しなければならない」との不満の声が強かった。

 システムの設計について、内閣府番号制度担当室は「市区町村に負担はかけるが、利用者の利便性を優先した」と説明。その後、口座情報を入力しないと申請ができないようシステムを変更した。

 実際にオンライン申請をした東京都世田谷区の40代男性は「口座情報を登録しようとしたら何度もエラーが出るなど、大変だった。一体いつ振り込まれるかも分からない」と話す。

 他にも、オンライン申請の際に入力する必要があるマイナンバーカードのパスワードを忘れてしまった人が、パスワードの再発行を求めて自治体の窓口に殺到するという問題も起きている。


■元々が住民基本台帳(マイナンバー)は国民から不評で16%しか普及していません。給付金10万円給付で俄に人気が出たのだ。実際には手続きも面倒で返って遅くなるようだ。マイナンバーカードは暗証番号もあり落としたら大変です。そもそも、年金受給者に対しては登録している金融機関の年金の口座に振り込めば済む話です。一体何が便利なのかが良く分かりませんですねー。汗)私は2008年に作成したので10年経過して無効になっています。もちろん再発行はしていません。■


緊急事態宣言、39県を午後解除 新型コロナ、諮問委了承
05/14 13:14 更新
8 (1)
開催された新型コロナウイルス感染症対策専門家会議=14日午前、東京都千代田区
 安倍晋三首相は14日午後、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言について、39県の解除を正式決定する。重点的な対策が必要な13の「特定警戒都道府県」のうち、茨城、石川、岐阜、愛知、福岡の5県と特定警戒以外の34県が対象。特定警戒都道府県に含まれる北海道は引き続き宣言対象となる。記者会見で理由を説明する。決定に先立ち、政府は午前、有識者の意見を聞くための諮問委員会を開催。諮問委は39県の解除を了承した。

 諮問委の前には新型コロナ対策を検討する専門家会議も開かれ、宣言の解除や再指定を判断するための目安を提言した。また、感染状況に応じて都道府県を3分類し、取り組むべき対策を示した。安倍総理大臣は、14日午後6時をめどに記者会見を行い、解除の方針を説明するとともに、宣言の解除後も再び感染が広がらないよう予防策を徹底する必要があるとして、「3つの密」のある場所への外出は避け、解除されていない都道府県との往来は引き続き自粛するよう呼びかけるものとみられます。

一方、追加の経済対策をめぐり、安倍総理大臣は14日の対策本部で、第2次補正予算案の編成に着手するよう指示することにしています。

補正予算案には、賃料の支払いが困難な事業者への支援や雇用調整助成金の上限額の引き上げなどの費用が盛り込まれる見通しで、政府は与野党の協議も踏まえて編成にあたり、今の国会で成立を図りたい考えです。多くの道民は冷静に受け止めています。
 道民「こんな状態なので仕方ないですよね」「(道内で)解除されるのは早すぎる感じがするので、油断しないほうがいいんじゃないかと思います」「影響はありますけどもう慣れましたので受け入れていくしかないと思います」「大事なことですからね。命にかかわることですから辛抱します」「経済活動が停滞するし影響が大きいので」「札幌の場合は第3波第4波と(感染が)繰り返されるとあとに尾をひきますからね」。今後の緊急事態宣言の解除にあたっては「直近1週間の新たな感染者数が人口10万人あたり0.5」という基準が目安となるということです。


札幌で1人死亡、6人感染確認 札幌以外なし
05/14 15:46 更新
 札幌市は14日、新型コロナウイルスの感染者1人が死亡し、新たに6人の感染を確認したと発表した。道によると、道内では同日、札幌市以外の死者、感染確認者はいないという。



【速報】東京都、新たに30人前後感染
14日 16時18分
 新型コロナウイルスについて、東京都の小池知事は、都内で14日、新たに「30人前後」の感染が確認されていることを明らかにしました。

 都内では13日は10人の感染が確認されていて、14日の感染者数が30人前後であれば、都内の累計感染者数は5000人を超えることになります。



自民・泉田議員、内閣委外される 検察官定年「強行採決なら退席」
5/13(水) 21:35配信共同通信
自民・泉田議員、内閣委外される 検察官定年「強行採決なら退席」

自民党の泉田裕彦衆院議員
 自民党の泉田裕彦衆院議員(新潟5区)は13日、検察官の定年延長を含む国家公務員法改正案の衆院内閣委員会採決に関し、自身のツイッターに「与党の理事に強行採決なら退席する旨伝えました」と投稿し、審議を尽くすよう求めた。泉田氏は内閣委所属。この後の投稿で、内閣委を外されることになったと明かした。

 これに関し、自民党の森山裕国対委員長は記者団に「委員の差し替えはしょっちゅうある」と説明。立憲民主党の枝野幸男代表は泉田氏の投稿を引用する形で「与党の中でこのような発言をすること自体、非常に勇気がいると想像します」とツイートした。

泉田裕彦衆院議員
生年月日 1962年9月15日(57歳)
出生地 日本の旗 新潟県加茂市
出身校 京都大学法学部
前職 国家公務員(通商産業省・経済産業省)
所属政党 (無所属→)
自由民主党(二階派)

新潟県知事
【関連記事】
「あっちがそうくるなら、こっちも考えが」定年延長に検事総長が漏らした一言
検察庁法改正、安倍内閣の信じがたい釈明
検察庁法改正案 これこそが「不要不急」
「捜査介入招く」、検察庁法改正案に反対多数 河井夫妻疑惑への影響懸念も


NHK大河と朝ドラ、放送休止へ コロナで収録見合わせ
NHKは15日、大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」と連続テレビ小説「エール」の放送を一時休止すると発表した。

 NHK広報局によると、「麒麟がくる」は6月7日の放送、「エール」は6月27日の放送をもって、一時休止するという。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、両番組とも撮影を見合わせていた。放送の再開時期については、状況を見極めながら検討し、決まり次第発表するという。



首相「恣意的人事は行われない」と強調 検察庁法改正案
2020年5月15日 11時45分

参院本会議で、野党統一会派の芳賀道也氏の質問を聞く安倍晋三首相=2020年5月15日午前10時37分、岩下毅撮影

 検察幹部を退く年齢に達しても政府の判断でポストにとどまれる特例規定を新設する検察庁法改正案をめぐり、安倍晋三首相は15日午前、参院本会議で「特例が認められる要件は事前に明確化する。内閣の恣意(しい)的な人事が行われることはない」と述べた。

 内閣もしくは法相の判断で検察幹部の定年を延長する特例規定の具体的な判断基準が焦点になっており、政治介入を招きやすいとの懸念がある。首相は答弁で懸念を否定したが、具体的な基準には触れなかった。

 特例規定を設ける改正の目的を問われた首相は「自らの疑惑追及を逃れることが改正の動機の一つといった指摘は全く当たらない」と強調した。

 ツイッターで法案への抗議が広がったことについては「インターネット上の様々なご意見に対して政府としてコメントは差し控える」と語った。

 改正案は15日午後、森雅子法相が出席した上で衆院内閣委員会で審議が行われる。与党は同日中に委員会で採決する構えだが、野党は反対している。首相は「法案の審議スケジュールは国会でお決め頂く。政府としてコメントすることは差し控えさせて頂く」と述べた。

 野党統一会派の芳賀道也氏(無所属)への答弁。



第1号を責めません」 唯一感染者ゼロの岩手県知事
5/15(金) 15:07配信朝日新聞デジタル

「第1号を責めません」 唯一感染者ゼロの岩手県知事
「第1号の陽性者には優しく接して」と呼びかける達増拓也知事=2020年5月15日、岩手県庁
 新型コロナウイルスの感染者が全国で唯一、確認されていない岩手県の達増拓也知事は15日、「第1号になっても県はその人を責めません」「感染者は出ていいので、コロナかもと思ったら相談してほしい。陽性は悪ではない」と呼びかけた。県民が「陽性第1号」になることを恐れて、相談や検査をためらうことを懸念しての発言だ。

 定例会見で報道陣からの質問に答えた。達増知事は「感染未確認でいつづけることは目標でない。感染者が出ないことは好ましいことではあるが」としたうえで、「陽性者には、お見舞いの言葉を贈ったり、優しく接してあげてほしい。誰しも第1号の可能性がある」と訴えた。

 また、感染者が「ゼロ」である背景には、人口密度の低さや「まじめな県民性」などをあげ、「全国的にもリスクを低く保てている」と指摘。「いざというときに一人ひとりが考え行動することが、東日本大震災の津波の経験からできるようになっていると感じている」と話した。(御船紗子)



ダルビッシュ「濃厚接触だらけになる」コロナ禍のMLB開催懸念

ダルビッシュ有投手

 米大リーグ、カブスのダルビッシュ有投手が14日、開幕を7月上旬とする今季開催案が協議されている現状で「チームでプレーするということは濃厚接触だらけになる。クラブハウスとか飛行機とか密どころじゃない」とツイッターで新型コロナウイルス感染に懸念を示した。

 「現場にいる人以外はリスクはほぼない。選手たちは闘犬とほぼ同じ状況だと思う」と強調。「自分や家族への健康への不安から拒否する人たちが悪人になってしまうような状況は避けてほしい」と訴えた。(共同)



レナウンが経営破綻 長年の不振にコロナが追い打ち
5/15(金) 19:25配信WWD JAPAN.com
レナウンが経営破綻 長年の不振にコロナが追い打ち

3月末に新社長に毛利憲司氏(左)が就任したばかりだった。(3月27日、都内での就任会見)
レナウンは15日、民事再生手続きに入った。子会社レナウンエージェンシーによって東京地裁に民事再生法の適用が申し立てられ、受理された。負債総額は138億円。主力販路である百貨店での販売不振によって長期にわたって低迷しており、2019年12月期には67億円の最終赤字を計上していた。財務の悪化に加えて、新型コロナウイルスによる店舗休業が決定打になって資金繰りに行き詰まった。今後は再建に向けてスポンサーを探す。



緊急事態解除されていない東京や大阪、夜の人出増加…銀座23%・心斎橋20%
5/16(土) 22:20配信読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が39県で解除された後、各地の繁華街で夜間の人出が増加したことが、ソフトバンク系列のIT企業「アグープ」のデータでわかった。宣言が解除されていない東京都や大阪府、北海道でも人出が増えており、「自粛疲れ」がうかがわれる。

 アグープがスマートフォンのアプリから得た位置情報を基に半径500メートルの滞在人数を推計。15日午後7時台の人出を、宣言解除が発表された14日と比べた。

 宣言が解除された地域では、名古屋市の栄駅で前日比10・6%、福岡市の中洲川端駅で同14・3%、それぞれ増加した。

 解除されていない東京都でも、3月末から減少傾向にあった新宿・歌舞伎町で12・5%増え、銀座駅は23・0%と大幅に増加。大阪市では心斎橋駅が20・0%、北新地駅が16・3%、それぞれ増加。札幌市のすすきの駅では13・7%増えた。

 栄駅と心斎橋駅は、宣言解除前の今月7日から増加傾向がみられている。

 ただ、いずれの地点も、前年5月の平日を平均した数値と比べると人出は5~7割程度減っている。

 一方、NTTドコモの「モバイル空間統計」によると、16日午後3時の人出は、東京・銀座で前年同月比72・4%、大阪・難波で69・1%の減少となった。

 国際医療福祉大の松本哲哉教授(感染症学)は「宣言が続く地域も、気分的に外出自粛が緩んでいる可能性がある。感染リスクが高まることが予想され、結果的に宣言解除の遅れにつながりかねない」と指摘する。


北海道 1人死亡 新たに8人感染確認 新型コロナウイルス
2020年5月17日 15時26分

北海道内では17日、新たに札幌市の6人を含む、8人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。これで道内の感染者は延べ1014人となりました。

このうち1人は再陽性でした。

また、札幌市は感染した1人が死亡したと発表し、道内の死者は75人となりました。





休業緩和初日、客足そろり 札幌からの客流入懸念も

新型コロナウイルスの感染拡大で、道が休業・時短営業の要請を石狩管内以外で一部緩和し、初めての週末を迎えた。解除された地域の繁華街に客足が戻り始めた一方、各地の中心部では人通りがまばらなまま。休業要請が継続中の札幌・ススキノでは「もう限界」と16日から通常営業を始めた居酒屋も。札幌市に隣接する地域では、札幌からの流入を懸念する動きも出ている。

■帯広「北の屋台」 一部でにぎわい

 帯広市で20店が入る屋台村「北の屋台」は、約3週間ぶりに営業を再開。ワインとチーズの店「プチ・プレジール」の店主阿部誠さん(65)は笑顔で常連客を迎え入れ「開業して15年だが、ここまで長い休業は初めて。営業できるありがたみが分かった」と話した。

 各店は1時間ごとに換気し、従来の8~10席から最大6席に減らすなどの対策に努める。石狩管内や国の緊急事態宣言地域からの来店自粛を呼びかけている。この日は、地元客でにぎわう店も見られたが、全体の客数は少なめ。串焼き店を営む関口亮太さん(37)は「観光客向けの地場素材を使ったメニューも多い。感染が終息してにぎやかな屋台に早く戻って」と願う。

 函館朝市は一部の店舗が再開したが、客はまばらだった。朝市で海産物販売店「かに専門店蟹商」を営む吉岡照夫社長(67)は「しばらく売り上げが厳しい日が続くだろう」と肩を落とす。昼食で訪れた函館市の女性(56)は「客より従業員の方が多く、寂しい。にぎわう日はいつ来るのか」と心配そうに話した。

 旭川市中心部の平和通買物公園も人通りは少ないまま。公園に面した宝飾店「キオリダイヤモンド」は予約制で営業を再開したが、16日の来店は指輪の修理に訪れた1組だけ。店主の藤原将高さん(48)は「すぐは戻らないだろうが、少しずつでも来店が増えてほしい」と期待する。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

緊急事態宣言解除に目安か!?経済活動。



道内14人の感染確認 新型コロナ 札幌は9人
05/07 16:10 更新
 道と札幌、小樽両市は7日、新型コロナウイルス感染者を道内で新たに14人確認したと発表した。このうち札幌市での確認は9人。石狩管内の90代の男女2人と、小樽市内のいずれも年齢非公表の男性1人、女性2人の感染も確認した。道内の感染確認は計921人(実人数)となった。亡くなったのは、札幌市の60代の男性です。また千歳市で2人、小樽市で3人、札幌市で9人の感染が判明し、道内の感染者数はのべ928人となりました。このうち、札幌市北区の「茨戸アカシアハイツ」では、新たに3人の感染が判明し感染者はこれで70人。札幌市は施設への支援として、週内に看護師4人を増員する方針です。一方、帝国データバンクによりますと、ススキノのカラオケ店「エルカーサ」の運営会社が自己破産を申請しました。負債総額はおよそ2500万円です。道内のコロナ関連の倒産は14件目で、東京に次いで多くなっています。


 大型連休明けの7日、札幌では必要に迫られて出勤する人が目立ちましたが、外出自粛要請が続く中、その数は少なめでした。
 20代の男性会社員:「どうしても人手が必要なので、限定的に出勤しています。」新入社員の女性:「ずっと在宅勤務できょう出社が2日目です。」60代の男性会社員:「電車の中も空いているけど、人はいるので心配ですよね。」当初は6日までだった緊急事態宣言は今月末まで延長され、札幌市は市内の事業者に出勤者を7割削減するよう求めています。一方、函館市の小中学校では分散登校が行われました。保護者:「家で勉強させるって限界がある。それなら先生に少しでも見てもらって。1時間でも2時間でも違うと思う。」午前中、全校児童210人が地区ごとに分かれて登校し、学習面や健康管理について45分間の指導を受けました。


特定警戒地域も解除の検討対象
菅氏、緊急事態宣言巡り

 菅義偉官房長官は7日の記者会見で、14日をめどに検討する緊急事態宣言の地域ごとの解除について、東京都や大阪府など特定警戒地域に指定した13都道府県も検討対象とする考えを示した。「専門家の意見を踏まえ、(解除)可能と判断すれば、特定警戒都道府県かどうかにかかわらず解除できる」と述べた。

 大型連休中の人出を巡っては全国主要観光地に関し、昨年同時期の平均と比較して7~8割減少したと分析。「国民の協力に改めて感謝申し上げる」と語った。密閉、密集、密接の「3密」回避の徹底などを前提とした上で、施設使用制限の一部緩和の検討も進める意向を示した。

此のマスクは異様な柄ですが、実は↓
菅義偉官房長官が7日午前の記者会見に、アイヌ文様をあしらった布マスクを着けて臨んだ。菅氏は政府のアイヌ政策を担当する閣僚。この日のマスクは北海道・登別のアイヌ関係者が手作りしたもので、魔よけの願いが込められているという。

 菅氏は普段、使い捨ての不織布マスクを着けている。会見では、いつもと違うマスクで登場したことを記者から問われ、「刺繡(ししゅう)の文様には、病気を体に入れないという魔よけの願いが込められているとうかがっている。お守りを兼ね、アイヌ文化の発信にも資することから着用させていただいている」と説明した。

 菅氏は観光政策やアイヌ文化振興などで、北海道への思い入れが強いことで知られる。(安倍龍太郎)



☆昨日までは、道と札幌市では、連日のように最多数を記録して悲観的でしたが、今日は久しぶりに合計で14人、札幌では9人でした。!気になるのが陽性率が30%と異常な高さであるが、感染経路不明者がいなくなった、あとは医療費の不足であり病院も施設もぎりぎりのところでやっているという。しかし、感染者は確実に減少傾向にあると札幌医大の當瀬規嗣教授が15日には休業要請や臨時休校は解除の可能性もあると表明しました。
私事では、目が痛く体調も悪かったので思い切って眼科を受診しました。以前からあった、左目の睫毛が逆さまつげになり、前眼部を傷つけていました。眼圧と眼底検査は正常で、数本の睫毛抜去をしてもらい少し痛みが緩和されました。”案ずるより産むが易し”でありコロナが目に入ったとか網膜がやられたとか、いろいろ悩んでいましたが、コロナ収束と同じで「待てば海路の日和あり」ですね~!
それにしても、ドラッグストアでも売れ行きが止まってきたというのにアベノマスクはまだ来ないのはどういうことなのでしょうね。我慢しろ。辛抱しろ。だけで休業補償はしないという政府では、終息後には経済破綻が待っている。喝)☆


東京都で新たに23人の感染確認 30人を下回るのは3月30日以来
5/7(木) 16:49配信AbemaTIMES

東京都で新たに23人の感染確認 30人を下回るのは3月30日以来
東京都で新たに23人の感染確認
 関係者によると、東京都で7日、新たに23人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。人数が30人を下回るのは3月30日に13人を記録して以来、1カ月以上ぶりとなる。 都の感染者は、3日91人、4日87人、5日58人、6日38人と4日連続100人を下回っているが、問題は検査実施人数だ。3日399人、4日219人、5日はわずか109人にとどまっている。


 検査結果判明までタイムラグがあるため、日々の検査人数と感染者数は対応していないが、あまりにも少ない検査件数である。100人割れに注目するより、少ない検査でこんなに陽性者がいるとみるべきだ。
(ANNニュース)




「休業要請」中も 一部のパチンコ店が営業再開
7日 11時34分
 特定警戒都道府県の大阪府では、少なくとも3つのパチンコ店が営業を再開しています。大阪府は、休業要請に応じないパチンコ店の店名を公表するなどし、府内のパチンコ店はいったん全店で休業していました。

 緊急事態宣言が今月31日まで延長され、大阪府では特別措置法に基づく「休業要請」が続いています。ところが、堺市のパチンコ店が7日、営業を再開していて、朝から多くの客が開店待ちの行列を作りました。大阪府によりますと、大阪市内の2店舗も7日、営業を再開したということです。

 大阪では、先月24日に休業要請に応じないパチンコ店の店名を公表し、さらに強い措置の「休業指示」を出す意向でしたが、先月30日にすべての店が営業を休止していました。

 「特措法の24条9項に基づいて、まずはお願いをするということからスタートさせる」(大阪府 吉村洋文 知事)

 吉村知事は、営業を再開したパチンコ店について新たな対応を検討する方針です。


感染ゼロ続く17県で解除も 西村氏、非常事態宣言巡り
5/7(木) 19:06配信共同通信
感染ゼロ続く17県で解除も 西村氏、非常事態宣言巡り

記者会見する西村経済再生相=7日午後、内閣府
 西村康稔経済再生担当相は7日の記者会見で、14日をめどに検討する緊急事態宣言の地域ごとの解除について、新型コロナウイルスの新規感染者ゼロが6日時点で1週間続いた17県などで「解除が視野に入ってくる」と述べた。重症者の受け入れ余力を含む医療提供体制の状況といったことも踏まえて判断する考えを示した。

 内閣官房によると、新規感染ゼロが1週間続いているのは、青森、岩手、宮城、秋田、栃木、福井、三重、鳥取、岡山、徳島、香川、高知、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の17県。

元首相補佐官、岡本行夫氏が死去 新型コロナに感染
5/7(木) 23:48配信共同通信
元首相補佐官、岡本行夫氏が死去 新型コロナに感染

死去した岡本行夫氏
 橋本政権などで首相補佐官を務めた外交評論家の岡本行夫(おかもと・ゆきお)氏が死去したことが7日、分かった。74歳。関係者によると、死去は4月24日。新型コロナウイルスに感染していたという。関係者によると、入院後も最初の数日は仕事に取り組んでいたが容体が急変し、約1週間で帰らぬ人となったという。

 神奈川県出身。1968年外務省に入省し、北米1課長などを経て91年に退官。96年11月~98年3月に橋本龍太郎内閣で、2003年4月~04年3月に小泉純一郎内閣で首相補佐官を務めた。

 橋本内閣では沖縄問題担当として、米軍普天間飛行場問題の解決や振興策推進のため、政府と沖縄とのパイプ役を担った。小泉内閣ではイラク復興支援に当たった。


囲碁の本田幸子七段が死去
5/7(木) 19:10配信産経新聞
 
本田幸子さん(ほんだ・さちこ、囲碁棋士七段)1日、老衰のため死去。89歳。葬儀・告別式は近親者で行った。

 昭和22年入段。57年に第1期女流本因坊を獲得するなど、タイトル獲得通算7期。門下に向井千瑛(ちあき)五段ら。姉の杉内寿子(かずこ)八段、妹の楠光子(てるこ)八段も囲碁棋士。



道内感染者数、全国2位 直近1週間、人口100万人当たり 札幌市突出、改善見えず
5・8更新。
 
新型コロナウイルスの都道府県別感染者数を人口100万人当たりで比較すると、道内は過去3週間で状況が改善せず、5日までの直近1週間では東京都に次いで全国2番目に多い。道内は札幌市内の増加が続き、鈴木直道知事は6日の臨時記者会見で「危機的状況」と指摘。今後は、道内を地域ごとに分けて休業要請などの措置のあり方を検討する考えにも言及した。

 札幌医大がまとめた都道府県別の推移を示すデータを踏まえ、北海道新聞が厚生労働省などの発表に基づいて100万人当たりの感染者数を算出。5日までの1週間では、最多の東京都が47人。道内は38人。富山県(27人)、石川県(17人)が続いた。両県は4月下旬までは北海道を上回る状況だった。感染者の累計総数で道内を上回る大阪府(15人)、神奈川県(16人)の状況も改善している。

 全国的に新規感染者数が減少に転じつつある中、改善が見えない道内。とりわけ札幌市内の100万人当たりの感染者は5日までの1週間に80人。札幌以外の市町村の14人の6倍近い。札幌以外の市町村では徐々に落ち着きを見せているのと対照的だ。

 全道を対象にしている休業要請は各地の事業者の経営を圧迫。知事は6日の記者会見で「感染拡大がみられない地域もあり、(全道一律とするべきか)考えることが必要」と述べ、札幌圏を除いた地域で緩和する可能性を示唆。地域ごとの緩和に向けた数値の明示について、基準を示す必要性に触れた。




歯科の定期メンテナンス
  
マンパワー不足と窓口が足りなくて最近、歯科医院でコロナ対策に協力することになったようだ。受付けで体温を測り咳・痰の状態を聞かれた。札幌は東京と同じくらい感染者が多い都市であり、感染者の全容をつかむには一歩前進だと思った。
  
春の小川(小野幌川上流)もサラサラ流れ、好天に誘われ熊の沢公園に、今年初めて入ることにした。運動不足がたたり足が動かず若い男女や、ご婦人にもドンドン追い抜かれていく始末でした。

  
蝦夷山桜が満開であり、水芭蕉はまだ咲いていなかった。

  

  
普段見られないカメラマンの一団に出会いましたが、エゾリスを撮影しているという。子リスが木の上に登り餌を探しているらしい。

  

  
約1時間半歩いてひと汗かきました。今度は水筒にジュースをいれて散策しようと思った。スーパーでコーラと蜂蜜を買って帰宅した。


東京都で新たに39人が感染 6日連続で100人下回る 新型コロナウイルス
5/8(金) 17:12配信AbemaTIMES
東京都で新たに39人が感染 6日連続で100人下回る 新型コロナウイルス
39人の感染を確認
 関係者によると、東京都できょう新たに39人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。


 小池都知事はけさ、登庁時に記者団の取材に応じ「きょうは金曜日だが、交通量が増えていると感じた。電車もまた利用者が増えていると聞いている。緊急事態宣言は延長されたばかりで、ここを越えないと第2波、第3波が襲ってくる。せっかくの努力が水泡に帰すのはもったいない」と話したことに加え「金曜日は検査の結果で感染者の数が多い傾向にある。金曜日、土曜日と数が多く出ることが少し心配だし、減っていたら減っていたで皆様の努力、協力の成果だ」などと話していた。

 なお、きのう感染が確認されたのは23人で、6日連続で100人を下回ったことになる。(ANNニュース)



道内で新たに6人感染確認 4月13日以来の1桁 死亡1人
05/08 15:57 更新
 道と札幌市は8日、新型コロナウイルスに感染した患者1人が死亡し、新たに6人の感染を確認したと発表した。

 亡くなった1人は札幌市が確認した。新たな感染者のうち札幌市内での判明は4人で、他は石狩管内に住む60代の女性と40代男性。道内の死者は計48人、感染確認は927人(実人数)となった。

 道内で1日当たりの感染確認数が10人を割るのは、5人が判明した4月13日以来となる。


藤井七段、最年少挑戦難しく 将棋連盟、一部対局休止を続行
5/8(金) 18:14配信共同通信
藤井七段、最年少挑戦難しく 将棋連盟、一部対局休止を続行

藤井聡太七段
 日本将棋連盟は8日、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言の延長を受け、遠距離移動を伴う対局の休止を31日まで続行すると発表した。対局延期の影響で、最年少タイトル挑戦を目指す藤井聡太七段(17)の記録更新は難しくなった。

 藤井七段が唯一、最年少挑戦の可能性があるのは6月初旬に5番勝負が開幕予定の棋聖戦。本戦準決勝へ進出しており、挑戦権獲得まで、あと2勝に迫っている。

 最年少挑戦は1989年、屋敷伸之九段(48)の17歳10カ月24日。7月19日に18歳となる藤井七段がこの記録を上回るには、6月11日までに棋聖戦の5番勝負に出場しなければならない。




米副大統領の報道官が感染 WHで相次ぐ
アメリカのペンス副大統領の報道官を務める女性が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。ホワイトハウスでは、大統領の身の回りの世話をするスタッフにも感染者が出たばかりでした。

感染が判明したのは、副大統領担当のケイティ・ミラー報道官で、8日に陽性反応が出たということです。ホワイトハウスは、「最近、大統領とは接触していない」と説明していますが、副大統領との接触については明らかにしていません。

ただ、副大統領のスタッフには多くの濃厚接触者がいたとみられ、この日、出張に向かった副大統領の専用機からは、搭乗済みだった6人が、急遽降ろされ出発が1時間以上遅れる場面もありました。

感染が確認されたミラー報道官の夫は、トランプ大統領のスピーチライターを務める側近でもあります。

ホワイトハウス内では、トランプ大統領の身の回りの世話をするスタッフの感染が7日に確認され、大統領と副大統領は、毎日検査を受ける方針を決めたばかりでした。トランプ氏とペンス氏は現在、毎日検査を受けており、8日も陰性だった。

 CNNテレビによると、大統領の長女イバンカ大統領補佐官の個人秘書も感染が確認された。秘書は在宅勤務を続けていて、ここ数週間イバンカ氏と接触はなかったという。


韓国で相次いだ「再陽性」、偽陽性だった可能性高いと専門家
韓国で新型コロナウイルス感染症から回復した人が、その後の再検査で再び陽性と判定される事例が相次いだ問題で、この問題を調査していた専門家は、感染の恐れが低いウイルスの残存物によって引き起こされる「偽陽性」だった可能性が高いとの見解を示した。

 偽陽性はどうして起きたのだろうか。

 韓国ではウイルスの遺伝子を検出する「RT-PCR検査」を採用している。専門家によると、この検査は新型コロナ感染を迅速かつ正確に検査できるという。だがこの検査は、重大な脅威がなくなったウイルスの古い粒子も検出することがある。

 韓国中央大学のソル・ダイウ氏は「RT-PCRの検査装置自体は、感染の危険性があるウイルスの粒子と、そうでない粒子とを区別することはできない。あらゆるウイルス成分を検出するからだ」と話す。

 したがって再検査で偽陽性が出たおよそ350人は、再び感染したのではなく、ウイルスの一部が残っていた可能性が高い。

 世界保健機関(WHO)は新型コロナから回復し、抗体を獲得した人でも再感染しないという「証拠はない」と話している。そのため一部の国が抗体を得た人に「免疫パスポート」の発行を検討しているのに対して、反対の意向を表明している。



岡田晴恵教授、新型コロナの今後を予測…「6月、7月は発生率がかなり下がってくるんじゃないか…ただ、11月以降、第3波が日本に襲ってくる可能性が高い」
2020年4月30日 10時13分スポーツ報知
プロフイル
 岡田晴恵
埼玉県出身。 共立薬科大学(現・慶應義塾大学薬学部)大学院薬学研究科修士課程修了、順天堂大学大学院医学研究科博士課程中退。博士(医学)(順天堂大学)。

ドイツ・マールブルク大学医学部ウイルス学研究所(アレクサンダー・フォン・フンボルト奨学研究員)厚生労働省国立感染症研究所ウイルス第三部研究員(〜2009年)、日本経済団体連合会21世紀政策研究所シニア・ アソシエイトなどを経て、白鴎大学教育学部教授

2019年11月に発生が確認された2019新型コロナウイルスの解説者として、2020年1月中旬よりテレビ番組やラジオ番組に数多く出演している。

岡田晴恵さんは2020年3月18日の『週刊文春』で結婚していることが報道されました!

旦那さんは医師免許を持っていて、以前は感染研(厚生労働省国立感染症研究所)で働いていたエリート男性です。

旦那さんは現在京都府保健所の所長として勤務されています。
 

30日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)で、政府が新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言について、5月6日の期限を延長する方針を固めたことを報じる読売新聞の記事を紹介した。


 全国に広がる感染を確実に収束させるには、延長が不可避と判断した。安倍首相が近く、専門家の意見を踏まえて最終決定するが5月末までの延長が有力という。

 スタジオで元国立感染症研究所研究員で白鴎大教授の岡田晴恵氏は「延長せざるをえないと思う」と指摘した。

 その上で今後について「6月、7月となると湿度が上がって気温が上がってまいります。そうすると患者さんは0には全然ならないです。ただ感染伝播が少し抑えられて発生率がかなり下がってくるんじゃないかって思ってます」と予測した。

 一方で「ただここで油断してはいけないのは、南半球は地球レベルで見れば冬でございますので、あちらでは流行します」とし「乾燥と低温で流行りやすくなりますので、11月以降、第3波が日本に襲ってくる可能性が高いと思うんです。夏には多少、自粛とか対策は緩めるかもしれませんけど、ただ、そこで緩まずに冬季に向けて医療とか薬とか検査とか、基本的な行政や医療機関が行う対策をやって、冬に向かうことが犠牲者を減らすことになる」と訴えていた。

京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授も6日、安倍晋三首相とともに出演したインターネット番組で、「PCR検査の機器や技師の不足が今後の課題」と指摘。「私の提案」として自身が所長を務めるiPS研が活用できると話し、「新型コロナのPCR検査をできる機器が30台くらいある」と明かしていた。

 その上で、「その機器を使って普段からPCRをしている研究員たちが何十人かいるが、自粛で多くの人が実験せずに在宅になっている。大学の研究所などの力をうまく利用すればPCRの検査能力は2万をこえて、10万くらいいける可能性がある。研究者として検査能力の向上に貢献したい」と話していた。(戸田政考、合田禄)



4月20日(月)に発表された【休業要請】に伴い、下記の通り【臨時休業】をいたしますので、ご理解のほどお願いいたします。なお、電話も留守番電話となりますので、今後の営業案内はホームページまたはFacebookでご確認をお願いします



1.対象施設 全施設(天然温泉 森のゆ、丘のレストラン しらかんば、山根園パークゴルフコース)

2.臨時休業期間 令和2年4月23日(木)~当面の間


韓国、再び集団感染か?
8日 17時09分
 新型コロナウイルスの抑え込みに成功しつつある韓国で8日、13人の新規の感染者が確認されました。

 韓国政府によりますと、13人のうち12人は、今月2日未明にソウル・梨泰院(イテウォン)のクラブで、その後、感染が確認される20代の男性と接触していました。男性は、この日、クラブ3か所と居酒屋を訪れていて、接触した可能性のある人は少なくとも1500人に上るということです。

 韓国では、外出自粛要請が今月5日いっぱいで解除されたばかりで、感染が再び拡大することへの懸念が高まっています。


パチンコ4店 道が事前通知 営業再開を確認
05/09 11:41 更新
 道は9日、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための休業要請の延長に応じず、営業を再開していたパチンコ店を新たに4店確認し、新型コロナウイルス特措法に基づき休業を要請する「事前通知」を行ったと発表した。通知は8日夜に行い、今後の調査で営業継続を確認した場合は店名や所在地を公表する。道は7日にも、営業を再開していた別の24店に事前通知を行い、8日に全店が休業したことを確認していた。

宮城で感染者死亡 80代男性、東北初
5/9(土) 11:44配信河北新報
 宮城県は9日、新型コロナウイルスに感染していた県内在住の80代男性が死亡したと発表した。東北で死亡が確認されたのは初めて。

 県によると、男性は県内の医療機関に入院していた。人工呼吸器を使用しており、死因は新型コロナ感染症に伴う肺炎の可能性もある。

 同日に県庁で記者会見した県疾病・感染症対策室の担当者は「新型コロナで死亡するリスクがあることを県民に改めて知ってもらいたい。日常生活の感染防止対策をしっかりと講じてほしい」と呼び掛けた。

 県内では2月29日に初めて感染者が確認された。その後、仙台市青葉区の飲食店などでクラスター(感染者集団)が発生。今月8日までに88人の陽性が判明しているが、4月29日以降、感染例はなかった。

 全国では8日午後11時現在、新型コロナで619人が死亡。感染者は1万6353人で、うち東北は280人となっている。

河北新報



5月8日の人出、多くの地点で減少率7割を下回る
9日 11時24分
 緊急事態宣言の期間が延長される中、5月8日の全国の繁華街の人出は新型コロナウイルスの感染拡大前より減ったものの、減った割合は多くの地点で7割を下回りました。

 9日の東京・渋谷は、土曜日にもかかわらず人出は少なく、閑散としています。

 5月8日の人の流れを感染拡大前と比較すると、東京の渋谷センター街で79%、銀座駅でマイナス71%など、7割以上、人が減った地点があった一方、横浜・関内駅で26.7%、名古屋・栄駅で56.9%、大阪・心斎橋駅で50.6%など、多くの繁華街で減少率が7割を下回りました。

 東京都内では、9日も営業を続けるパチンコ店が・・・。
 「娯楽だから、ある程度やっていないと困る人は困るんじゃないか」(利用客)

 東京都によりますと、都内にはおよそ780店舗のパチンコ店がありますが、8日時点で19店舗が7日から営業を再開しているということです。都は営業を続けるパチンコ店に職員を派遣し、特措法に基づき強い休業要請を行ったうえで、夕方、都のホームページに店名を公表するとしています。

 一方、東京・練馬区では1人につき10万円が支給される「特別定額給付金」のオンラインによる申請が始まっています。

 オンライン申請にはマイナンバーカードの暗証番号などの設定が必要ですが、連休明けに全国の役所で手続きを行う人が増加。練馬区では8日、数時間待ちとなり、9日は臨時の窓口を開き対応にあたっています。

 「もともと昨日来たが、多分2時間待ちだった」(手続きに来た人)
 「マイナンバーカードを処理するシステムが、かなりダウンに近い状況だった。全国的にアクセスが集中する時間帯を避けたい」(練馬区・区民事務所 岡村大輔担当課長)

 給付金は、市区町村から送られてくる申請書に記入して返送する方法でも申し込むことができ、練馬区は「15日から順次、申請書を郵送するので、そちらも併せて利用してほしい」としています。






道内3人死亡、新たに11人の感染確認 札幌1人 新型コロナ
05/09 16:08 更新

 9日、道内では新たに11人の新型コロナウイルス感染が判明し、クラスターが起きている介護施設の入所者ら3人が死亡しました。
 死亡した3人のうち小樽市の90代の男性は、集団感染が起きている札幌の茨戸アカシアハイツの入所者で、8日に死亡が確認されたあと、陽性と判明しました。
 道内では9日、新たに11人が感染し、このうちクラスターが発生している千歳第一病院では2人が感染、うち1人が死亡しました。また、遠軽厚生病院では3人が感染しています。
 札幌の感染者は2人で、3日連続の1桁となっています。


東京 36人感染確認 4日連続40人下回る 新型コロナ

2020年5月9日 17時10分

東京都の関係者によりますと、9日、都内で新たに36人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。

都内で1日に感染が確認された人は、7日連続で100人を下回りました。また、40人を下回るのは4日連続です。これで都内で感染が確認された人は、合わせて4846人になりました。


東京都がPCR検査「陽性率」を初めて公表
東京都が公表する「陽性率」とは
都が8日から公表をはじめた「陽性率」とは、その日に行われたPCR検査で、陽性と判明した人数を、検査した人数で割って算出したものではありません。

都は、その日までの1週間に陽性と判明した人数の平均を、その日までの1週間に検査した人数の平均で割って「陽性率」を算出しています。

たとえば、7日の「陽性率」は、5月1日から7日までの1週間に陽性と判明した人の平均である22人を、同じ期間に検査した人の平均292人で割って、7.5%と算出したということです。

検査した人数には、すでに感染が確認され、入院している患者の陰性を確認するための検査は含まれていません。

都は「陽性率」の算出に、1週間の人数の平均を使う理由について、病院などで起きている集団感染に関する検査が行われる日は、陽性になる人の割合が一気に増えたり、平日と土日で検査態勢が異なったりするため、平準化する必要があると説明しています。

都は、都内のすべての検査をもとに「陽性率」を算出することにしていますが、医療機関で保険を適用して行った検査の情報が、毎日、得られるようになったのは7日からです。

都は6日までの「陽性率」に、保険適用の検査をさかのぼって加えて反映させることは難しいと説明しています。
小池知事「1つの目安」
小池知事は8日夜、記者団に対し「きょう初めて『陽性率』を出した。1つの目安だ」と述べました。

そのうえで、記者団が「毎日の『陽性率』は、今後、都の緊急事態措置の解除に向けたロードマップを策定するうえで、重要な1つの指標になると考えているか」と質問したのに対し、小池知事は「すべて重要な指数だ。感染した方の数字や、検査を受けた方の数字、コールセンターへの電話の本数など、すべて重要な数字だと考えている」と述べました。


13都道府県の緩み警戒 外出自粛、継続呼び掛け 政府
5/9(土) 20:20配信時事通信
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が延長されて最初の週末となった9日、政府は13の「特定警戒都道府県」で接触機会の8割削減に引き続き努めるよう呼び掛けた。

 13都道府県では自粛ムードが緩んでいる恐れがあるとみて懸念を強めている。

 安倍晋三首相は9日、西村康稔経済再生担当相、加藤勝信厚生労働相、菅義偉官房長官らと首相官邸で全国の感染状況を確認した。

 西村氏はこの後に記者会見し、東京、大阪、福岡の繁華街での人の流れについて「連休前は8~9割減だったが、直近のデータでは6~7割減にとどまっている」と指摘。「緩みが生じている可能性がある。努力が水の泡にならないよう13都道府県では(外出自粛などの)継続をお願いしたい」と求めた。




「ゴシップ」

室井佑月 前新潟県知事の米山隆一氏と結婚、昨年末から交際
5/9(土) 20:59配信スポニチアネックス
室井佑月 前新潟県知事の米山隆一氏と結婚、昨年末から交際

室井佑月
 作家でタレントの室井佑月(50)が、前新潟県知事の米山隆一氏(52)と近日中に結婚することが9日、分かった。昨年末から交際していた。室井は再婚となる。

【写真】室井佑月と結婚することが分かった前新潟県知事の米山隆一氏

 2人は共通の知人を通じて知り合い、昨年末から交際に発展した。知人は「米山さんが猛アプローチして、室井さんもそれに応えたそうです」と明らかにした。2人は既に周囲に結婚を報告している。

 米山氏は東大卒で弁護士資格と医師免許を持つ。16年に新潟県知事に初当選し、18年に辞職している。現在は医師、政治家としての視点から新型コロナウイルスに関してさまざまな発信をしている。

 室井は昨年8月に乳がんの手術を受けた。関係者は「再発の不安を抱えながらの生活の中で、米山さんから熱烈なプロポーズを受けた。大きな心のよりどころになっているようです」と明らかにした。


経済再生相「多くが解除視野に入ると期待」…「特定警戒」以外の34県
2020/05/10 14:22
新型コロナ
 西村経済再生相は10日の記者会見で、新型コロナウイルス対策を重点的に行う「特定警戒都道府県」以外の34県について、「多くが緊急事態宣言の解除が視野に入ってくるのではないかとの期待感を持っている」と語った。14日をめどに開く専門家会議で感染状況などを分析し、最終判断する。


新型コロナウイルス 札幌市 5人が死亡 9人が新たに感染確認
2020年5月10日 14時24分

札幌市は、新たに9人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。これで、北海道の感染者は延べ954人になりました。

また、札幌市では新たに5人の死亡が確認されたということです。


映画『墨東綺譚』を見た。
『墨東綺譚』(ぼくとうきたん)は、永井荷風の小説。タイトルの意味は「隅田川東岸の物語」。
ダウンロード (6)  
名匠・新藤兼人監督が、永井荷風の同名小説を基に、主人公を荷風本人に置き換え、玉ノ井の娼婦・お雪とのロマンスを中心に荷風の半生を描いた官能美あふれるドラマ。1879年、良家の長男として生まれ育った荷風。父の意向に反し、早くから文学の道を志した荷風は、やがて玉ノ井の娼家でお雪と出会う。世の中の底辺に生きながらも清らかな心を持つお雪に、荷風は運命的なものを感じ、57歳にしてついに結婚の約束をする。が、東京大空襲に見舞われた2人は離れ離れとなってしまう……。


芸能美女“完脱ぎ”黒歴史(9)津川雅彦を唸らせた墨田ユキに修正ナシ映像が!
アサ芸プラス2019年9月3日 17:59 21


芸能美女“完脱ぎ”黒歴史(9)津川雅彦を唸らせた墨田ユキに修正ナシ映像が!

 女優としてブレイク後に、過去の艶系動画出演作品が拡散。その後、表舞台から姿を消したのは、墨田ユキだ。

 墨田は、1992年の映画「墨東綺譚」で主役に大抜擢され、津川雅彦さんを相手に激しい絡みシーンを演じたことで、国内の映画賞を総ナメにした。

「スレンダーボディをしならせて、Dカップバストを弾ませての堂々のシーンの数々。これには何人もの美女優との絡みを経験してきた、ナンバーワン艶シーン俳優の津川さんを『あのコの度胸にはマイッた!』と言わせたのだから大したもの。脱げる本格派女優の登場と、多くの映画関係者が『次はうちで!』と出演オファーが殺到したといいます」(映画ライター)

 だが、その直後にスキャンダラスな扱いを受けることとなる。87年から、「雨宮時空子」の芸名で艶系の女優として活動していた過去が明らかとなったためだ。

「墨田が出演していたのは、ストーリー重視の至ってソフトなもので、ガチンコのシーンなどはありませんでした。むしろ『墨東綺譚』のほうがよほど過激でしたよ。そのため、マスコミに騒がれる中、当初は墨田も“こんなことで記事になっちゃってもいいのかしら”と余裕を見せていました」(芸能記者)だが、出演した作品のうちの1本が、修正されていない裏モノのビデオとして流出。しかも絡みの部分のみを編集してつなぎ合わせたもので、これが広く流通してしまったのだ。

「さすがに墨田はショックを受け、“艶系ビデオ界にはたくさんメジャー志向の人がいるはずなのに、こういう壁があると映画界には進出しにくいんじゃないかしら”と、怒りを露わにしていました」(夕刊紙記者)

 マスコミ、映画関係者は、その毅然とした姿を賞賛したものだが、94年ごろからパタリとメディアへの出演がなくなり、96年あたりを境に完全に表舞台から姿を消すこととなった。

「交際相手の男性が原因とも囁かれましたが、やはり過去の取り上げられ方も無関係ではなかったはずです」(前出・芸能記者)

彼女の大胆演技をもっと見たかった。

(露口正義)


雪印メグミルク 札幌工場従業員1人コロナ感染 濃厚接触者なし
05/10 18:10 更新

 雪印メグミルク(東京)は10日、紙パック牛乳を製造する札幌工場(札幌市東区)の従業員1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。従業員は5日まで勤務。帰宅後に発熱し、6日以降は休んでいる。8日にPCR検査を受け、9日夜に陽性が判明した。

 同社は8日の操業終了後に工場全域を消毒。保健所の指導を受けた上で翌9日から通常操業している。工場内に濃厚接触者はいないという。同社は「牛乳は殺菌処理をし、工場は国際規格に基づく厳重な衛生管理をしているので安心してほしい」としている。

■私は良くヨーグルトを飲みますが最近は安売りがなくなっておかしいと思っていました。3連パックで145円が安売りでは100円でした。イオングループが一番安かったですが、今では120円です。■



道内6人死亡 札幌で10人感染 道はゼロ 新型コロナ
05/11 16:18 更新

 道と札幌市は11日、新型コロナウイルスに感染した道内の男女6人が死亡し、新たに10人(うち1人は居住地非公表)の感染を確認したと発表した。道内の死者は計62人、感染者は計957人(実人数)となった。

 死亡したのは札幌市の60~90代の男女4人など。新たに感染を確認した10人はいずれも札幌市分で、この中には、クラスター(感染者集団)が発生している国立病院機構北海道がんセンター(札幌市白石区)の女性看護師1人と介護老人保健施設・茨戸アカシアハイツ(同市北区)の女性介護職員1人を含む。

 道によると、札幌市を除く道内の市町村で11日に新たに感染を確認した人はいないという。札幌市以外の市町村での感染確認ゼロは10日に続き2日連続。



東京都 新たに15人感染確認 9日連続で100人下回る 新型コロナ
2020年5月11日 16時42分

東京都の関係者によりますと、11日、都内で新たに15人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。

都内の1日の感染者が20人を下回るのは3月30日以来で、先月7日に緊急事態宣言が出されて以降初めてです。また11日までの9日連続で100人を下回りました。これで都内で感染が確認された人は合わせて4883人になりました。

      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

コロナ禍で緊急事態宣言は継続決まる。札幌も継続。将棋。




新型コロナウイルス拡大について政府に意見を述べる諮問委員会が4日午前、開かれた。西村康稔経済再生相は冒頭、「全ての都道府県について5月31日まで緊急事態措置を延長することを諮問させていただきたい」と発言した。西村氏は閉会後、期間と対象について諮問委で了承されたことを明らかにした。諮問委員会の提言を受け、政府は今夕、対策本部を開いて今月末までの宣言の延長を正式決定する。

 延長の理由について西村氏は「新規の感染者は減少傾向に転じたが、減少の水準は目標としたレベルに達していない。全国で医療現場の逼迫(ひっぱく)も続いており、国民の引き続きの協力が必要だ」と述べた。

 西村氏はまた、具体的な措置についての「基本的対処方針」についても変更を諮問。まず、全国の中でも特に感染の防止を強めるべきだとする特定警戒都道府県については、引き続き現状と同じ13都道府県を対象とする方針を示した。その上で、残る34県については「地域の実情に応じて感染拡大の防止と社会経済活動の維持、この両立に配慮した取り組みに徐々に移行していく」と述べ、営業自粛などの制限を緩和する方向性を示した。


予想通りですが、引き続き人間の普通の生活を制限する窮屈な生活を強いられることになり、我慢・辛抱も限界を超えてきましたね。
戦中派の私らは、まだ慣れてはいますが、団塊の世代以降の人には大変なご苦労な事と思います。汗)

コロナも怖いですが、コロナを疑い検査も受けられないで悶々としているのも辛いものです。日本はなぜこんなに厳しい検査体制なのでしょうか?欧米は、都市封鎖までしていながら、検査数は圧倒的に多いです。2/29 安倍首相「コロナ検査を一日2万件に増やす」
4/29 安倍首相「コロナ検査を一日2万件に増やす」と嘘ばかり言っています。日本もPCR検査をしたら「医療崩壊」が起こり困るのでしょうか。政府・専門家会議の発表する感染者数に一喜一憂していますが、信頼できる数字なのでしょうか?疑うと限がありませんん。泣き)

兎に角、我が身を守るためには、3密を避け「飛沫」と「接触」に注意してこまめに手を洗うことです。しかし、アベノマスクもなく、アルコール消毒剤もありません。野外は、春で桜が咲いてもひたすら家で冬ごもりをする以外ありません。涙)

夕方には安倍首相の会見がありますが、たまには国民に分かりやすい言葉で丁寧に説明されますことを願うばかりです。


道、休業要請延長へ 政府の緊急事態延長に伴い
道は、政府が4日に新型コロナウイルスを巡る緊急事態宣言の延長を決めるのに伴い、6日までとしている事業者への休業要請などを延長する方針を固めた。期間は、政府が緊急事態宣言の新たな期限を31日とする方針を固めたのに合わせつつ、北海道が「特定警戒都道府県」に指定される期間も考慮し、判断する見通しだ。

 道は4月25日から5月6日まで、3密(密閉・密集・密接)の状況が生まれやすいスナックやパチンコ店など105業態の事業者に休業を要請。加えて飲食店に対しても、夜7時以降の酒類提供の自粛を要請している。

 道はこれらの要請に応じた事業者に対し10万~30万円の支援金を支払う。道は支給条件として、国の緊急事態宣言の延長に伴って休業要請を延長する場合、延長した期間も引き続き休業や酒類提供自粛を求めている。要請が延長されれば、事業者にとって負担が増えるのは確実で、支援の拡充策などが道や市町村の課題となりそうだ。(内藤景太)


緊急事態宣言 今月31日まで延長決定 対象は全国 新型コロナ
5月4日 17時08分

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」について、政府は、4日夕方開いた対策本部で、対象地域を全国としたまま、今月31日まで延長することを決定しました。


安倍晋三首相は4日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく政府対策本部会合で、緊急事態宣言に関し、全都道府県を対象としたまま5月31日まで延長すると表明した。医療現場が厳しい状況に置かれていることを踏まえ、6日の期限に解除するのは困難と判断した。一方、新規感染者数などが減った地域については段階的な解除を検討する考えを示した。専門家会議は感染拡大を防ぐ「新しい生活様式」やPCR検査の在り方について提言をまとめた。
安倍晋三首相は記者会見で、国立感染症研究所(感染研)の分析を紹介した。中国経由の第1波は収束は抑え込むことができたと推測され、ダイヤモンド・プリンセス号によるウイルスも国内では収束したとみられるという。欧米経由の第2波については感染者の増加がピークアウトしているとし、「収束への道を進んでいる」と強調した。

 これまでの取り組みが感染抑制に効果を上げているとして、首相は「みんなで前を向いて頑張れば、きっと、この困難も乗り越えることができる」と述べた。
 首相は宣言延長後の対応について「5月14日をめどに専門家に状況を評価してもらいたい。可能と判断すれば期限を待たず解除したい」と表明した。

https://digital.asahi.com/articles/ASN543R11N51UTFK02Q.html?_requesturl=articles%2FASN543R11N51UTFK02Q.html&pn=41#komoku1
道内新たに31人感染2人死亡 札幌最多の29人
05/04 16:19 更新
 道と札幌市は4日、新型コロナウイルスに感染していた2人が死亡し、新たに31人の感染を確認したと発表した。このうち札幌市の感染者数は29人で、1日当たり最多となった。

 道内の死者数は計43人、感染者数は計874人(実人数)となった。
札幌市の29人は1日としてはこれまでで最も多く、8日続けて20人を超えています。
また、新型コロナウイルスに感染した90代の男性と札幌市の80代の女性の2人の死亡が確認されました。道は男性についての居住地を明らかにしていません。
札幌市によりますと、感染が確認された29人のうち10人は札幌市北区の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」の入居者6人と看護師や施設の職員の4人で、この施設での感染者は61人になりました。
また、北海道がんセンターの50代の女性看護師の感染が確認され、感染者は合わせて77人になりました。
さらに保育園に通う男の子と、同居する10代の小学生の男の子の感染も確認されました。
このほか札幌市西区の北海道大野記念病院は臨床検査技師2人の感染が確認されたと発表しました。病院は濃厚接触をした疑いのある入院患者や職員のPCR検査を行うとともに、職員については自宅に待機させて健康状態を観察しているということです。
道によりますと、後志地方で確認されたのは70代の男性です。
オホーツク海側で確認されたのは遠軽町の障害者支援施設「向陽園」に入所する60代の男性で、この施設での感染者は8人になりました。
新たに31人の感染が確認されたことで、道内の感染者はのべ879人、治療を終えた人はのべ351人になりました。亡くなった人は43人です。


東京 87人感染 都内計4654人に 新型コロナウイルス
2020年5月4日 16時24分

東京都の関係者によりますと、4日、都内で新たに87人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。これで都内で感染が確認された人は、合わせて4654人になりました。





「将棋情報」
NHK杯が始まっていますが、対局者のほとんどがマスクをしていませんが、不思議で仕方がありません。まるで昨年の録画かと思ったものです。囲碁も同じです。原則実況放送ですが、時間内に終わらないこともあるので修正されます。しかし、マスクをしている棋士もいます。


このたび、井道千尋女流二段が出産及び育児のため2020年4月1日~2020年8月31日まで休場することになりました。
休場期間にかかる女流棋戦の主催各社様、関係者の皆様には御迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

棋士番号 34
生年月日 1988年5月21日(31歳)
出身地 石川県珠洲市
師匠 木村義徳九段


玉川徹氏、コロナ陽性女性がバスで帰京「罰するなら罰するってことが必要」

テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」でレギュラーコメンテーターを務める、同局の玉川徹氏(テレビ朝日提供)

 テレビ朝日解説委員の玉川徹氏(57)が4日、コメンテーターを務めるテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・0)にリモートで出演。東京都在住の20代女性が、山梨県内の実家に帰省中に新型コロナウイルス感染が判明したにもかかわらず、高速バスで東京に戻っていたことに言及した。

 山梨県によると、女性は4月26日に味覚と嗅覚に異常を感じたものの、28日まで都内で勤務。29日に山梨に帰省して、翌日は友人宅でバーベキューをした。勤務先の同僚が陽性と分かったため、今月1日にPCR検査を受けた。県は検査結果が分かるまでは山梨の実家で待機するとともに公共交通機関の利用自粛を求め、2日朝に陽性だったことも伝えたが、その後バスで帰京していた。

 番組でこのニュースを取り上げると、玉川氏は「こうやってパンデミックが起きているようなときに、こういう人たちをどうやって防ぐのか。ものすごい数の感染者が増えているときに、多くの方がこういうことをされると大変なことになっちゃうわけですよね。少なくとも公共交通機関を使うと。だから、自分の車で帰るってとかっていうんだったらいいのかもしれないけど、公共交通機関を使うってことの問題点」と指摘した。

 続けて「もしかすると、それに対しては罰則がある法律をつくってもいいのかもしれないですね。昨日、憲法記念日で緊急事態条項の話、やっぱり出ましたよね。出るんだろうと思ってましたけど。憲法の中に緊急事態条項をつくっちゃうと、何でもできるようになっちゃうっていうところが、かえって危ないって僕なんかは、ずっと思っているんですけど。だからこそ、いろんな主権の制限に関しては法律できっちり考えて、国会で議論したうえで法律つくって、そういうふうなことを罰するなら罰するってことが必要だと僕は思っています」と持論を展開。

 「なので、こういうふうなケース、いろんなケースほかにもあると思うんですけど。今回いろんなケースがわかってきたと思いますから。パンデミックが起きているときにどういう風なことをやってはいけないのかってことはちゃんと法律で決めた方がいいかもしれないですね」と訴えかけた。


岡田晴恵教授 陽性判明後にバス、虚偽説明の女性に「この方は経験してないから…」
5/4(月) 9:33配信スポニチアネックス

岡田晴恵教授 陽性判明後にバス、虚偽説明の女性に「この方は経験してないから…」

 感染免疫学、公衆衛生学を専門とする白鴎大学教育学部の岡田晴恵教授が4日、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演。東京都内に住む20代女性が、帰省先の山梨県で新型コロナウイルスへの感染が判明したにもかかわらず、高速バスで都内に戻っていたことに言及した。

 岡田教授は「この方は経験してないから分からないんだと思う。例えば自分の身近な人で大切な人が感染したかもしれない。で、検査してる。そういう時ってものすごく精神的にくる(つらい)んですね。もしかしたら自分のこと以上なんじゃないかなって思うんです」と推測。

 さらに「女性のこの行動でリスクが出てきた人がたくさんいる」と指摘し、「今ステイホームとか言って大学生の皆さんとか家やアパートで飲み会とかあるそうですけど、ぜひこれを機に、ゴールデンウイーク中ですから申し上げますけど、しっかり自重してください」と強い口調で話した。

 県によると、女性は4月26日に味覚や嗅覚に異常があることを認識しながら、29日にバスタ新宿から高速バスで山梨県へ帰省。30日は県内の友人宅で友人4人とバーベキューを楽しんだ。この日夕には都内で働く同僚の感染が分かり、翌5月1日に県内の帰国者・接触者相談センターに相談。PCR検査を受け、保健所から検査結果が出るまで実家で待機するよう求められていた。

 女性は当初、保健所に対してPCR検査の結果が出る前の1日夜に都内に帰宅したと虚偽の説明をしていた。女性の知人から「帰ったのは2日朝」との情報提供があり、県が確認したところ、女性は保健所から陽性と伝えられた約1時間後の2日午前10時すぎに、県内の富士急ハイランドバス停から高速バスで帰京したことを認めた。女性は「飼っている犬が心配だった」などと話しているという。


■一瞬、玉川氏女医と不倫か?とお見えして驚きました。紛らわしい記事もあるものでして~汗)☆

「ゴシップ」
佐村河内守、自宅が差し押さえられ売却…行方知れずの「現在」
5/4(月) 6:00配信週刊女性PRIME
佐村河内守、自宅が差し押さえられ売却…行方知れずの「現在」
  ダウンロード (5)
佐村河内守
“現代のベートーベン”として時の人となった佐村河内守。彼が作曲したという『交響曲第1番《HIROSHIMA》』は当時、累計出荷枚数18万枚超えとクラシックでは異例のヒット。しかし、彼のプロフィールが真っ赤なウソだと明らかになった、'14年2月の“代作騒動”。


【写真】ゴーストライター騒動で逆にブレイクの新垣氏、セーラー服姿を大胆披露

「私は、佐村河内さんの共犯者です」

 と会見で語った作曲家の新垣隆氏。18年にわたり楽曲のゴーストライターを自分がしていたこと、佐村河内氏の耳が聞こえていないというのもウソだと暴露した。

「この影響で、全国ツアーを予定していた大阪市の企画会社が、佐村河内氏に約6100万円の損害賠償を求めて提訴。大阪高裁は'17年に約4200万円の支払いを佐村河内氏に命じる判決を下しました」(全国紙記者)

'19年2月にすでに売却
 佐村河内氏は現在、どうしているのだろうか? 以前に住んでいた横浜市にある分譲マンションを訪ねると、

「その人なら引っ越されていますよ。私はその後に入居したので、まったく知りません」

 登記を確認すると'18年に差し押さえられ、翌年2月に売却されていた……。

 また、佐村河内氏は'16年10月に、日本音楽著作権協会(以下、JASRAC)に対し、楽曲使用料などの支払いを求めて提訴している。

「実際に、作曲していたのは新垣さんだったため、JASRAC側は権利がどこにあるのかが不明だとして契約を解除していました。新垣さんは、権利をすべて佐村河内氏に譲渡するとしたのですが、使用料の支払いはされていなかったのです」(前出・全国紙記者)

 裁判は'17年3月に、JASRACが著作権料を支払うことで和解。支払金額は、784万2844円。

 もう一方の当事者である新垣氏は、暴露後にさまざまなバラエティー番組に出演し、騒動について語った。“ゲス不倫”の川谷絵音らとテレビ番組をきっかけに結成したバンドのメンバーとしても活動するなど、ゴーストライターから一躍、活動の幅を広げた。

 新垣氏の兄である茂さんに話を聞くと、

「弟は当時のことについて、聞かれれば話しますが、自分から触れることはありません。もうお別れをしたわけですから、あとは自由に頑張ってくださいとしか言えませんね。佐村河内さんからの連絡? 

 当然ありませんよ。

 楽曲の権利については作曲した際にお金はもらっていたので譲渡する形になりました。『HIROSHIMA』を含むクラシック楽曲も同様に財産権は手放しています。ただ、佐村河内側は共作だと主張していますが、作曲は新垣が単独で行ったものです。別段、争っているわけではありませんが……」

 佐村河内氏は数年前、プロレスラーのザ・グレート・サスケの入場曲を作曲したようで、それ以降は音さたもないままだが、どこかで隠遁生活を継続しているのか……。
佐村河内 守(さむらごうち まもる、1963年9月21日 - )は、広島県出身の人物。

中途失聴とされる聴覚障害がありながら『鬼武者』のゲーム音楽や「交響曲第1番《HIROSHIMA》」などを作曲した音楽家として脚光を浴びたが、2014年2月5日、自作としていた曲がゴーストライターの代作によるものと発覚[6](「ゴーストライター問題」の項を参照)。聴覚障害の程度についても疑義を持たれており[7]、ゴーストライターを務めた作曲家の新垣隆は、「佐村河内は18年間全ろうであると嘘をつき続けていた」と『週刊文春』に掲載された独占手記で主張した。横浜市による再検査では中度の感音性難聴と診断され、障害者手帳の交付の対象となるレベルではなかった。


大相撲夏場所は中止、9年ぶり 八百長以来、緊急事態延長で断念
5/4(月) 18:24配信共同通信
大相撲夏場所は中止、9年ぶり 八百長以来、緊急事態延長で断念
両国国技館
 日本相撲協会は4日、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、24日に初日を予定していた大相撲夏場所(両国国技館)の中止を発表した。政府の緊急事態宣言が5月末まで延長されたことを踏まえ、開催を断念した。

 本場所中止は、戦争で被災した国技館の修復遅れを理由とした1946年夏場所、八百長問題が影響した2011年春場所に続いて9年ぶり3度目。

 3月の春場所を史上初の無観客で実施した相撲協会は、4月3日に夏場所の2週間延期を決めて入場券販売を見合わせていた。


“武漢からコロナ”米「決定的」証拠公表へ
5/4(月) 14:14配信日テレNEWS24

Nippon News Network(NNN)

アメリカのトランプ大統領は3日、新型コロナウイルスが中国・武漢市の研究所から流出したとの主張を裏付ける「決定的な」証拠を含む報告書を公表する考えを示しました。

トランプ大統領は3日、FOXニュースのタウンホールに出演し、新型コロナウイルスがどのように武漢のウイルス研究所から流出したかを裏付ける報告書を準備していると明らかにしました。

トランプ大統領は「何が起きたかを正確に示す、非常に強力な報告書を出す。非常に決定的なものだ」「中国はひどい失敗をした。認めたくなかったんだろう」

大統領はこのように述べ、ウイルスの流出は意図的なものではなかったとの見方を示しました。ただ、中国が世界の対応を誤った方向に導いたかと問われると「疑う余地はない」と述べ、改めて中国を批判しました。

一方、中国側はトランプ政権の主張を強く否定しています。

中国共産党系の環球時報は4日付の記事で、「我々はアメリカが世界に証拠を提示することを求める。しかし提示できないだろう」と指摘しました。その上で、トランプ政権が「ウイルス起源の問題に焦点をあてて選挙で自分たちの不利な状況をひっくり返そうとしている」として、大統領選向けのパフォーマンスだと厳しく批判しました。


「訃報」
藤田朋子 高木椋太さんの訃報に涙止まらず「コロナ なんてことするの椋太さんに」

シャンソン歌手高木椋太(たかぎ・りょうた)さん(本名・安永達史=やすなが・たつし)が2日午後5時39分、新型コロナウイルス感染症のため川崎市内の病院で死去した。

58歳。4月1日に発熱し、6日に入院、7日に新型コロナウイルス陽性が判明していた。

高木さんは東京都出身。北大水産学部卒業後、出版社勤務を経てシャンソン歌手になり、97年に第13回日本アマチュアシャンソンコンクール歌唱賞受賞。2000年から「シャンソンの祭典 パリ祭」に出演し、今年7月開催予定の「第58回パリ祭」にも出演予定だった。後日、お別れの会を開く。


道内2人死亡12人感染 札幌は9人 新型コロナ
05/05 16:10 更新
 道と札幌市は5日、新型コロナウイルスに感染していた2人が死亡し、新たに12人の感染者を確認したと発表した。

 札幌市内で確認された感染者は9人。他はいずれも石狩管内に住む50代と90代の女性、60代の男性。道内の感染者は計885人(実人数)、死者数は計45人となった。


東京58人感染、3日連続2桁 「減少傾向」と分析
5/5(火) 18:29配信共同通信
東京58人感染、3日連続2桁 「減少傾向」と分析


東京都の新型コロナウイルス感染症対策会議に臨む小池百合子知事(中央)ら=5日午後、東京都庁
 東京都は5日、新型コロナウイルスの感染者が新たに58人確認されたと明らかにした。3日連続で2桁の水準。都内の感染者は累計で約4710人になった。

 厚生労働省クラスター対策班の西浦博北海道大教授は5日、都の対策本部会議で感染者数の推移を「確実に減少傾向に移ったが、増えるのに比べて減少のスピードは少し緩めだ」と分析した。

 都内の感染者数は4月4日に初の3桁となる116人となり、17日にこれまでで最多の201人に上った。29日から2日連続で50人を下回り、今月3日は91人、同4日は87人だった。




新型コロナ 政府、PCR検査陽性率把握できず 全国集計基準なし

新型コロナウイルスの感染の有無を確認するPCR検査(遺伝子検査)について、政府が新規の検査人数に対する陽性者の割合(陽性率)を正確に把握できずにいる。検体を採取する機関が多数ある上に、その検査結果が判明する日にちもバラバラになりがちで、陽性率の算出に不可欠な「分母」(新規検査人数)と「分子」(陽性者)を全国的に把握する仕組みが存在しない。厚生労働省が求める報告に、12に及ぶ都県が応じていない実情もある。

 PCR検査を行うのは、(1)国の機関(国立感染症研究所、検疫所など)(2)地方機関(地方衛生研究所、保健所など)(3)民間機関(民間検査会社、大学、医療機関など)に大別される。


日本棋院各会館での営業について
2020年04月28日
 このたび、新型コロナウイルス感染防止のため3月2日(月)から5月6日(水祝)まで下記の通り休館または休業しておりますが、政府が緊急事態宣言の延長を検討していることを受けて休業・休館期間を5月10日(日)まで延長することと致しました。

 また、営業再開については5月11日(月)からを予定しておりますが、状況によっては休業延長となる場合がございます。

 日頃、ご来館頂いてる皆様には申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。


新型コロナウイルス国内感染拡大を防止するため、2020年5月6日(水・祝)まで臨時休業を予定しておりましたが、休業期間を5月10日(日)まで延長いたします。
(緊急事態宣言解除後はその後営業、緊急事態宣言続行時は5月末日まで休業いたします。ご了承ください)

4月12日(日)から5月10日(日)まで臨時休業といたします。(各種教室も含む)
 ・東京将棋会館1階売店
 ・東京将棋会館2階道場・教室等(教室休業の詳細はこちら)
 ・新宿将棋センター・教室等


小室圭さん「コロナ就職難」と佳子さま「眞子さまの自由に」で秋篠宮さまの苦悩
5/6(水) 8:04配信デイリー新潮
小室圭さん「コロナ就職難」と佳子さま「眞子さまの自由に」で秋篠宮さまの苦悩


佳子さま
 コロナ禍は様々なものを狂わせている。それは皇族方とその関係者も同様。NYで5月の試験を目指して勉学に励む小室圭さん。宮邸で眞子さまの結婚を巡って話をされる秋篠宮さまと佳子さま――。

コロナ罹患? 寮生活はどうなったのか? 
 3月22日からロックダウンが始まったニューヨーク州。小室圭さんが通うフォーダム大でも感染者が出たが、小室さんはそもそも新型コロナウイルスに感染していないのだろうか。事情を知る関係者によると、

「小室さんはコロナに罹患することなく、健康そのもののようです。ただ、基本的に外出をしていないのでストレスは相当なものになっていると思います」

 キャンパスや学生寮は原則として閉鎖になったものの、

「実はまだ寮生活を続けています。原則的にほとんどの学生は寮を退去しましたが、各国から留学してきている人たちは寮の外に頼るところもないし、母国に戻ることもなかなか難しいですよね、こんな状況ですから。そういった事情を大学側も汲んで、寮に残ることを許された学生もいるんです。だいたい20人とかそれくらいですかね。小室さんの場合は奨学金を受け取るほどですから成績はとても良く 、そういったことも考慮された可能性はあります」

「授業はオンラインでやっていますから、その環境があればどこにいても受けることはできますし。とにかく寮は勉強に集中するには一番ですから、選択肢は他になかったでしょう」
 住環境は変わらず。失業して家賃が払えない人が激増するNYにあっては、充実しているようだ。ただ、食材の調達には四苦八苦で、

「小室さんはこれまで同様、生活費を切り詰めるために自炊をしています。留学生のほとんどは通販サイトを通じて食材購入を済ませていて、小室さんもそのようです。新鮮なものほど高いし、品薄になっていることもあって困るね、といった色んな声が聞こえてきますね」

 そういったストレスフルな毎日の息抜きは、

「おこもり生活を続けている人たちとのネット対話を続けているようです。交際中の眞子さまはもちろん、日本だけじゃなくて世界にいる友達とやり取りしているみたいですよ」

「5月の試験も同じくオンラインで行われる予定で、成績トップグループに入れるか入れないかくらいの小室さんですから、問題なくクリアできるでしょう。その後から夏休みに入るわけですが、大事なのがインターン。予定していた法律事務所は軒並み、“受け入れるのは無理だ”という状態だと聞いています」

 コロナ禍に続き、就職難も降りかかってきた格好だ。別の関係者は、こう話す。

「小室さんはフォーダム大に入学した2018年8月から3年間、帰国はしないと決めているようです。たとえ友人・知人の結婚式が日本で開かれたとしても、ですね。それくらい勉学に励むと決意してきた中でのコロナ禍は、その『3年計画』が大きく狂うことを意味します」

 他方、暗礁に乗り上げている眞子さまとの結婚問題の方はどうか。先日、この記事で、眞子さまと小室さんの心は固まっていると報じたのだった。

コロナショックで延期されていた「眞子さま」幻の“結婚宣言”

東京の感染者、新たに38人=4日連続2桁―新型コロナ
(時事通信) 2020/05/06 16:38

 東京都内で新たに38人の新型コロナウイルス感染者が確認されたことが6日、関係者への取材で分かった。100人を下回ったのは4日連続。都内の感染者は累計で4750人となった。


道内1人死亡、新たに22人感染 新型コロナ 札幌で1人再陽性
05/06 16:09 更新
 道と札幌市は6日、道内で新型コロナウイルスに感染した1人が死亡し、新たに22人の感染者を確認したと発表した。道内の感染者は計907人(実人数)となった。このほか、札幌市で1人が再び陽性になったという。

 道発表分は、石狩管内の30~80代の男女3人、後志管内の年代・性別非公表3人、オホーツク管内の20代女性。道と札幌市は午後5時に詳細を発表する。道によると、5日時点で治療中の道内の患者490人のうち428人が札幌市とその近郊に集中。病床数が逼迫(ひっぱく)し、他の病気の救急患者受け入れも厳しい状況となっている。

 6日に臨時記者会見を行った北海道の鈴木直道知事は「医療提供が危機的な状況にある。札幌市で厳しい状況にあると、他の地域からの広域搬送の受け入れが困難になっている。他の地域の医療崩壊に結び付く」と危機感を表明。改めて道民に緊急事態措置の延長への協力を呼び掛けた。

 道と札幌市によると、クラスター(感染者集団)が発生している介護老人保健施設「茨戸(ばらと)アカシアハイツ」(札幌市北区)で6日、70~80代入所者3▽60~70代看護職員2▽40代介護職員1-の女性5人が陽性と判明。この施設での感染者は計67人となった。

 再陽性患者は院内感染が広がっている「国立病院機構北海道がんセンター」(同市白石区)の30代女性看護師で、4月29日に宿泊療養施設を退所。自宅で経過観察中の5月1日に嗅覚障害などを発症し、5日に再び陽性反応が出た。

 さらに、「遠軽厚生病院」(遠軽町)でも6日、20代の女性医療スタッフが陽性と判明し、同病院の感染者は計14人となった。

 道によると、6日午後5時時点で治療中の患者は490人で、うち19人が重症となっている。

 新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言の延長で、北海道は引き続き「特定警戒都道府県」とされ、鈴木知事は4日の道感染症対策本部会議で、休業要請を15日まで延長すると表明していた。


6日道内では新型コロナウイルスで1人が死亡、新たに23人の感染が確認されました。このうち感染経路がわからないのは1人に留まっています。
 死亡が確認されたのは札幌市の80代の男性で、道内の死者は46人となりました。
 また道内では新たに23人の感染が確認され、このうち感染経路がわかっていないのは札幌市の20代の男性1人でした。札幌市の山口亮感染症担当部長は「まだまだ市中感染が札幌市内で起こっている、患者数も一定程度出ていて(感染経路が)追えているというところではあるが、油断ができない状態であり、いままでと大きく変わっていない」とコメントしました。
 札幌市北区の高齢者施設「茨戸アカシアハイツ」では職員3人と入所者3人の合わせて6人の感染が確認され、これでこの施設の感染者は67人となりました。
 また既に感染が分かっている茨戸アカシアハイツの職員と同居する家族で、道警琴似庁舎の機動捜査隊に所属する50代の男性警察官も感染がわかりました。道警は男性警察官と接触した可能性のある47人を自宅待機としました。
 札幌以外では遠軽厚生病院の20代の女性スタッフの感染も確認されています。




札幌地下街も7日以降休業延長 期限は検討中
2020/05/06(水) 12:06 掲載

札幌地下街も7日以降休業延長 期限は検討中
 道が事業者への休業要請の期間を今月15日まで延長するなか、ポールタウンなど札幌地下街も休業の延長を決めました。
 こうしたなかポールタウンやオーロラタウンを運営する札幌地下街商店会は当初きょうまで休業としていましたが、7日以降の延長を決めました。期限については検討中ということです。また、JR札幌駅周辺の商業施設でも「アピア」、「エスタ」「パセオ」「札幌ステラプレイス」がコンビニエンスストアやドラッグストアなど、一部の生活必需品等を取り扱う店舗を除いて引き続き臨時休業を延長するとしています。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフイル

          Author: 荒野鷹虎                 何時までも心は若者でありたい!。 (男性)道産子、AB型 熱烈な阪神ファン。 囲碁・将棋の大フアン、 スポーツ大好き、 太宰治に傾倒、自らも人間失格を自称、 クラシックも好き、気の多い多趣味な、多酒味男、 政治の腐敗に喝! ☆いつも不思議な不正義2へ ご訪問ありがとうございます。☆                                                                                           

                                 

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。         ◆最近、目の老化で誤字脱落が多くなり、大変失礼致します。コメントの見落としや二重書きもあり平にお許しのほど宜しくお願いいたします。◆

Basic Calendar

<04 | 2020/05 | 06>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

-天気予報コム-

ジャンルランキング

                  にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
 

最新コメント

☆コメントありがとうございます☆

フリーエリア

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

powered by プロ野球Freak

フリーエリア

最新記事

リンク

カテゴリ

未分類 (4)
政治・社会 (29)
野球 (29)
お知らせ (15)
雑感 (87)
囲碁・将棋 (137)
阪神タイガース (41)
スポーツ (20)
周辺 (9)
真実と矛盾 (29)
恥ずか詩 (2)
戯れ唄 (1)
囲碁・将棋 (23)
政治・その他 (84)
YOU=TUBE (3)
スポーツ。フイギャー、ゴルフ、サカー等。 (1)
野球と雑感 (74)
戯れ詩と雑感 (22)
食事 (2)
ブログ (1)
皇室 (4)
本当の詩 (0)
医療 (9)
挨拶 (8)
文学その他 (5)
政治とスポーツ (7)
人生 (6)
、映画その他 (2)
サッカー (1)
温泉 (8)
皇室とその他 (1)
囲碁・将棋、その他。 (10)
ご挨拶 (4)
囲碁・将棋その他 (4)
健康 (3)
小説・文学 (2)
政治とその他 (1)
災害その他 (3)
映画。ドラマ (0)
年始 (1)
野球と将棋 (1)
スポーツその他 (2)
映画 (0)
スポーツ、フイギュア等 (1)
文化と政治 (0)
将棋・プロ野球。 (1)
新年 (2)
戯れ歌 (0)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

月別アーカイブ

QRコード

QR

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

フリーエリア

ブロとも一覧

☆お帰りの際はお立ち寄りくださいね。☆


小さなお花畑

国分寺南町 はしご茶屋

ちょっと寄り道しませんか?

癒し。。。ing...

あんこときなこ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

chankochan写してみました

東京ぶらぶらり

想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~

Chronos Moon

クララな気分

ぷーことおてて

TOMATOの夢物語

差別と歴史上の人物

差別と歴史上の人物

日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない

小柄なバニ姫♪ ~私はゴウです~

山龍の『一言一句徒然草庵』

クマさんと一緒

ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日

ジョニ子@54

重箱石の、ここだけのナイショ話。

ビーチサイドの人魚姫

青森の風景・文化風土記

生駒から毎日の不思議を探して

わくわく株式投資

京都(春夏秋冬)おすすめ観光案内(Four seasons in Kyoto)

カナダから雑学発信

こゆきの 寄り道 還り道 カメラ散歩♪

もっとインターネットを楽しもう♪

[ Minnieの花鳥風月 ]

猫さんと絵と私と

あいもかわらず...気ままな日々をおくっています♪

アメコカリキの世界

M字ハゲおやじの野望 ~season2~

残り3分の1・・・人生

Todays casual a photograph

☆元気玉ふたつ☆

デジカメ初心者のブログ。

LEVEL1 FX-BLOG

【山川草木】鐵道紀行

A.T.フィールド全開!!

四季を散策

無事にね!

◎あちこち神社◎

お気楽さんの長閑なひととき

なんでもあり

エセ関西人の野望!!

ピンクすずらん姫

姫っちのお庭

purotokoのブログへようこそ

世間の事 ~ハラハラドキドキ~

ノーベル賞候補犬 サンちゃん

まん丸、メジャーへの道 6

FXトレーダー「しん」の思考亭

火炎放射

大日本者神國也

自然から元気 あなたのためにできること

ゆっくりブログ (AC癒しのメッセージ)

気楽に役立たZOO

高橋さんの写真記念館

竹林乃方丈庵

不公正な国家賠償訴訟

冬音のどーでもいい日記

何気ない日々の出来事

猫が来た! 〜梅吉くんとまつこちゃん〜 ときどき、かぐ竹

弱者のネット活用術

Wonder_Ryuchanの大人の日記

私は、姑。

美雨の部屋へようこそ

野の花とネコ達の四季

戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍

ねこんちゅ♪

柚子麦畑で猫Life。

ハートフルスケッチ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

designed by たけやん