♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
    不思議な不正義2 2020年04月

不思議な不正義2

☆不思議な不正義の兄弟ブログです。天下人は秀吉・野球は虎吉・御神籤は大吉の拙い多趣味な雑文です。☆

緊急事態宣言は継続か?札幌にも桜前線上陸。!




   

 
 

札幌市のコロナ感染者数は、東京に迫る勢いで市保健所感染担当部長は「クラスター(感染集団)が多数発生し、危険な状態になってきた」「市中での感染が広がって高齢者施設など感染症に弱い集団にウイルスが入ることで、重症化につながる。市中感染(飛沫で人から人にうつる感染症、そしてその他の動物や食物からうつる感染症も、一般的には、通勤途中や繁華街などでの接触、たまたま食べたものが病原体に汚染されていたなど、通常の生活の中で起こります。これを市中感染、または市井(しせい)感染と言います。)を抑えたい」と危機感を強めた。
また、道内では、8日連続二けたの感染者を出し、札幌医大教授當瀬規嗣(とうせ・のりつぐ)は「すでに市中感染」の時期に来ていると警告を発しました。
鈴木道知事は「PCR検査では感染してから、約2週間かかっていて、新規感染者数や感染経路だけ追うだけでは、感染の広がりの全体像が見えず、場当たり的対応になる」と指摘している。PCR検査数の実数は公表されていません。

今日は内科の定期検査をしてきましたが院内も厳戒体制であった。待合室も、内待合室も2M間隔で3密を避け、先生と患者の椅子も2M離されていた。私は兼ねて疑いが晴れずコロナ感染の件を執拗に聞いてみたが、「体温が正常であり、痰や鼻水はアレルギー症状の一種です」と「相談も検査も不要不急ですね~」と言われて希望者全員が検査を受けたいという事は大きな壁であった。なお参考までにPCR検査は保険適応外で¥12・000円です。
新聞のチラシも休止、スーパーも努力はしているが、食品ですので逆に買い物客が多く混雑しています。2階の健康ランドは閉鎖しました。ドラッグストアーは混雑しています。
5月6日以降も再度の非常事態宣言がありそうな雰囲気で小中高の休校が引き続く中、幼稚園や保育園児も運動不足になりがちであり、公園に来て遊ばせていた。札幌にも待望の桜前線が上陸したらしく、近くの託児所の壁に咲く花は桜かと思ったが違っていました。⁉




「緊急事態宣言」 政府、期限延長を検討
 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言について、政府は、5月6日に迫っている期限を延長する検討に入りました。

 「果たしてこの5月6日に我々これで緊急事態が終わったと言えるかどうかということについては、依然厳しい状況が続いているんだろうと思いますが」(安倍首相)

 29日の参議院予算委員会で安倍総理は、緊急事態宣言の期限である5月6日の時点でも「厳しい状況が続いている」との認識を示しました。

 政府としては、5月1日午前開かれる専門家会議での分析や意見を聞いたうえで、緊急事態宣言を延長するかどうか最終的な判断を下すことにしています。

 ただ、ある政府関係者は緊急事態宣言を全国一律に解除するのは「難しい」とするなど、政府内では延長は避けられないとの見方が強まっています。

 このため、延長を前提に、引き続き全ての都道府県を対象にするか、感染拡大が特に深刻な13の特定警戒都道府県に限って延長するか、など具体的な検討に乗り出していて、期間は最大1か月程度とする案が浮上しています。



緊急事態、1カ月程度延長で調整 首相、感染状況踏まえ最終判断
首相、感染状況踏まえ最終判断

スクランブル交差点を歩く人たち=27日午後、東京・渋
 政府は30日、新型コロナウイルスの感染増加に対応する緊急事態宣言について、期限の5月6日から1カ月程度延長する方向で調整に入った。1日にも専門家会議を開いて意見を聴取し、安倍晋三首相が5日までに判断する。対象地域は全都道府県を維持する案を軸に検討する。各地の感染状況も踏まえて最終判断する。政府関係者が明らかにした。

 宣言の延長幅について、政府高官は「最初に7都府県に緊急事態を出した際も期間は1カ月だった。数字の切りがいいかどうかも重要だ」と述べ、週末と重なる5月末か6月6日ごろが有力との見方を示した。


新型コロナ、道内2人死亡 新たに41人感染、札幌最多27人
04/30 16:47 更新
 道と札幌市、小樽市は30日、新型コロナウイルス感染者2人が死亡し、新たに41人の感染者を確認したと発表した。感染確認者のうち、札幌市が27人、小樽市が1人。札幌市の1日当たりの確認者数は25日、27日の26人を超え、最多となった。

桜前線、札幌到着 気象台が開花宣言
04/30 10:41 更新

サクラ開花が宣言された札幌。大通公園ではピンク色のサクラが咲いた=30日午前9時40分(大石祐希撮影)
 札幌管区気象台は30日午前、札幌市内のサクラの開花を宣言した。平年より3日早く、昨年より6日遅い。市は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、公園での宴会自粛を呼び掛けているほか、サクラ名所の円山公園などの立ち入りを一部制限している。

 サクラの開花は、午前9時半ごろ、札幌市中央区の気象台構内にあるソメイヨシノの標本木で職員が確認した。

 30日の道内は南から張り出す高気圧に覆われ、気温が上昇。札幌市中央区は午前10時半までに18・5度を観測し、今年の最高気温を更新した。大通公園ではピンク色のサクラが咲き、スマートフォンなどで撮影する市民の姿が目立った。満開は5月4日ごろの見通し。(久保田昌子)



【本末転倒】役所に行列、10万円給付でマイナンバーカードを作るために人が殺到!


新型コロナウイルスの影響で市街地からは人の姿が消えましたが、逆に役所では大勢の人が詰め掛けていることが分かりました。

役所に人が集まった原因はマイナンバーカードの申請です。来月から本格的に支給が開始される10万円の現金給付ですが、マイナンバーカードを持っている人は郵送よりも素早く受け取ることが出来ると発表されています。

そのため、マイナンバーカードを作るために多くの人たちが役所に集まり、役所で大行列を作っていました。また、住所変更の手続きを忘れていて、慌てて住所変更の手続きを開始した人の姿も多かったと報じられています。

新型コロナウイルスで疲弊している経済を立て直す為の10万円給付なのに、新型コロナウイルスを拡散する恐れがある三密の環境を作り出してしまっているわけで、まさに本末転倒。
ネット上でも呆れ気味のコメントが多く見られ、政府も予想して事前に何らかの対応をするべきだったのではないかと指摘する声が相次いでいました。

ちなみに、10万円給付を受け取るためにはマイナンバーカードは必要なく、郵送される書類に必要事項を記載すれば大丈夫です。


「収束は越年の可能性」「使命感で戦う」新型コロナ最前線の病院長が語る現状と課題
2020.4.30 18:45産経WEST


 新型コロナウイルスの感染拡大に収束の兆しは見えず、医療従事者らは危機感を募らせている。西日本唯一の特定感染症指定医療機関で、早期から新型コロナ感染者の治療にあたってきた「りんくう総合医療センター」(大阪府泉佐野市)の山下静也院長が産経新聞のインタビューに応じ、「収束は越年の可能性もある」との見解を示した上で、ウイルスと最前線で戦う現状と課題について語った。(江森梓)

 「いつ重症者が運ばれてくるか分からず、何が起こるか分からない。現場はもう限界に近付いている」

 センターでは人工呼吸管理が必要な重症患者と酸素投与が必要な中等症の患者を受け入れており、現在は感染症担当の医師3人と救命救急の医師19人、さらに55人の看護師で対応にあたっている。


りんくう総合医療センター=大阪府泉佐野市

 これまでの治療で、比較的症状が軽くても数時間で急変する感染者がいることが分かった。感染防止にも細心の注意が必要だ。知識と経験が求められ、誰もが応援に入れるわけではない。その結果、担当者一人ひとりの夜勤回数は増え、精神的な負担も大きく現場が疲弊しているのが実情という。

そうした中で、現場の医療従事者らを動かしているのは責任感と使命感だ。「患者さんを一人でも多く助けられるように、病院一丸となって見えぬ難敵と戦っている」と話す。

「ただごとではない」予感、現実に

 関西国際空港の対岸にあるセンターは、2月ごろから感染が疑われる渡航者を診察するなど水際対策を請け負ってきた。最初に患者を受け入れたのは3月初めだが、当時世間ではまだ感染拡大に対し楽観する風潮があった。
https://www.sankei.com/west/news/200430/wst2004300030-n2.html


鈴木知事「都市封鎖相当の自粛を」札幌市民に要請 休校継続の方針も
04/30 22:34 更新

 鈴木直道知事と札幌市の秋元克広市長は30日、道庁で新型コロナウイルスの感染拡大対策について緊急会談を行った。知事と市長は会談後の会見で、6日期限の一斉休校に関し、国の緊急事態宣言の期間延長に合わせ継続を要請する方針を表明。知事は同市内を中心に感染が増えている状況を「危機的な状況」と指摘。都市封鎖に相当する外出自粛要請を含めた「緊急メッセージ」を共同で出した。

 一斉休校について知事は「緊急事態宣言の期間と休校(期間)が別にはならない」、市長は「緊急事態宣言の期間に合わせ要請したい」と述べた。政府は緊急事態宣言を5月末まで延長する方向で調整しており、学校再開は6月以降が濃厚になった。

 知事は会談後の感染症対策本部で、大型連休期間後の7~10日の休校を道教委に要請。道教委は期間延長の取り扱いも含め各市町村教委に通知した。

 また知事は対策本部で国の緊急事態宣言の延長に合わせ、事業者への休業要請など道の措置の継続に向けた準備を指示した。

 知事と市長は、大型連休中の過ごし方に関する市長会、町村会と連名の「緊急メッセージ」を公表。医療機関の逼迫(ひっ ぱく)を防ぐため、感染対策として札幌市民には自宅待機を、札幌市外の道民には札幌との往来を控えるよう求めた。道外居住者も含め道内外との往来を控えるよう要望した。

 秋元市長は「医療体制が非常に逼迫した状況となり、市民は大型連休中、出かけず家にいて」、知事は「日本は都市封鎖はできないが、それに相当する行動自粛をしてほしい」と求めた。札幌の感染が道内各地に拡大する恐れがある。松本創一、袖山香織)


札幌、感染者数が高止まり 目立つ集団、家族間 外出自粛で経路顕在化
札幌市では30日、新型コロナウイルスの新規感染者数が27人となり、1日あたりの人数としては最多となった。ただ病院や介護施設などの感染者集団(クラスター)が顕在化しているほか、家族間の感染なども目立ち、感染拡大の「形」が見え始めた。政府が緊急事態宣言を全国に拡大してから2週間が過ぎ、札幌市の感染者数の「高止まり」が続く中、専門家は「感染者数だけでなく、感染経路などを冷静に見る必要がある」と指摘する。

 30日の新規感染者をみると、市内の介護老人保健施設やコールセンター、スポーツ教室などに関連する感染者に加え、家族間の感染とみられるケースも4組6人確認された。札幌医大の横田伸一教授(微生物学)は「外出を自粛した結果、どうしても接触を減らすことが難しい家族間や病院、施設での感染の割合が増えている」と分析する。

 30日の新規感染者のうち、感染経路が不明とされたのは14人と約半数だった。この1週間、札幌市内では、感染経路が不明なケースが連日、6~7割で推移してきたが、横田教授は「次第にクラスターや家族など、感染経路が見え始めているのではないか」とみる。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/417404


怒りの声が噴出 西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通さず」

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

 PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相がPCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。



 さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。

 西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。

 しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。


自費で検査をした様だが、検査すにはいているのかねー。汗)格差ですね~~
都内で新たに165人の感染確認…累計4317人に
2020/05/01 15:41
新型コロナ
 東京都内で1日、新型コロナウイルスの感染者が新たに165人確認されたことがわかった。前日(4月30日)の46人から3倍超となり、都内の累計感染者は4317人となった。


道内、最多8人死亡 23人の感染確認 新型コロナ
05/01 16:11 更新
道と札幌市は1日、新型コロナウイルスの感染者8人が死亡し、新たに石狩管内の23人の感染を確認したと発表した。日別の死者数の発表では4月20日の3人を大きく上回って最多となり、道内の死者は37人、感染者は785人(実人数)となった。死者は道発表分が70~90代の3人と年代非公表の2人、札幌市発表分は3人。大規模なクラスターが発生している医療機関の患者や高齢者施設の入所者も含まれている可能性がある。

ドライブスルーPCR検査、札幌に開設

札幌市は1日、新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査センターを市内医療機関に開設した。車に乗ったまま検体を採取する「ドライブスルー方式」で、外来を担う医療機関の負担軽減が狙い。患者のプライバシーなどに配慮しセンターの場所は非公表としている。

 市は同日、センターとは別の場所で検査の様子を公開。市職員が患者と医師の二役に分かれ、患者役が車を止めると、防護服を着た医師役が車の窓越しに検体採取用の綿棒を鼻の奥に入れ、粘膜を採取する手順を実演してみせた。

 同センターでは、医師や看護師が休日を含め毎日午後2時から同5時まで常駐し、検体を採取。本人確認を含めて1人当たり10分程度で、1日30検体を採取する見込み。対象は、市の帰国者・接触者相談センターや、一般電話相談窓口で検査が必要とされた軽症者。センターは検体の採取に特化し、検体の検査は市衛生研究所や民間検査機関で実施する。(五十嵐俊介)



TBS「Nスタ」スタッフがPCR検査 井上貴博アナが接触で自宅からリモート出演
5/1(金) 15:54配信デイリースポーツ

TBS「Nスタ」スタッフがPCR検査 井上貴博アナが接触で自宅からリモート出演
「Nスタ」スタッフがPCR検査を受け、自宅から出演の井上貴博アナウンサー
 TBSの井上貴博アナウンサーが1日、自身がキャスターを務める同局夕方のニュース番組「Nスタ」で、スタッフが1人、4月30日夜にPCR検査を受けたと明かし、そのスタッフと接触していることから、井上アナ自身は自宅からのリモート出演となったと説明した。デイリースポーツの取材に対し、TBS広報部は、井上アナ以外にも当該スタッフとコミュニケーションを取った出演者、スタッフがおり、リモート出演や代休を取るなど対応しているという。

 井上アナによると、スタッフは25日に発熱。30日夜にPCR検査を受けたという。検査結果はまだ出ていない。井上アナはそのスタッフが発熱する前に接触していたという。井上アナは「この発熱の前に私は、軽くではありますがスタッフと打ち合わせで会話をかわしていました。マスクをつけた状態。2メートル以上離れて、1日5分から10分程度です」と説明した

 井上アナは会社と協議し、念のためリモート出演することにした。井上アナ自身の体調は「私自身は変わらず元気にやっております」としている。

 「視聴者の皆さんには、見づらい部分、声を聞き取りづらい部分、多々あるかと思いますが、最も重きを置いたのが感染拡大緒の防止です。PCR検査の結果を待っている番組スタッフ、仲間の快方を祈るとともに、視聴者の皆さんお一人お一人の心の健康、体の健康を心より祈っております」と語りかけ、「5月のスタート、心を整えて参りましょう」と番組をスタートさせた。

 TBS広報部によると、井上アナ以外にも当該スタッフと接触した人は複数人おり、代休やリモートなどで対応するという。井上アナの今後については、スタッフの検査結果が出てから判断していくと説明している。


【独自】「基本的対処方針」の原案判明 “特定警戒”増やす方針も
新型コロナウイルスの感染拡大にともなう緊急事態宣言の延長にともない、政府が4日にも改定する「基本的対処方針」の原案が判明した。

改正原案では、「引き続き全都道府県を緊急事態宣言の対象」としたうえで、「特定警戒都道府県」を増やす方針が明記されている。

沖縄県を想定しているものとみられる。

また改正原案では、「感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立が持続的に可能となる条件」として、「新規報告数が、今後の感染拡大が当面起こり難い程度にまで減少し、感染拡大を予防する新しい生活様式が普及・徹底されること」としている。

「まん延防止」の項目は全面的に書き換え、「段階的に学校教育を再開する」方針のほか、緊急事態宣言を講じる際に、「自粛疲れ」への懸念をふまえるよう促している。


米歌手マドンナさん抗体検査で陽性 「あすはドライブ」
米歌手マドンナさん(61)は4月30日、インスタグラムに動画を投稿し、新型コロナウイルスの感染歴を調べる抗体検査の結果が陽性だったと明らかにした。検査を受けた日は不明だが、それ以前に新型ウイルスに感染していたことになる。
<新型コロナウイルス 感染した要人・著名人>

 マドンナさんは動画で「先日受けた検査で、抗体を持っていることを発見したの」と説明。「だからあしたは、遠くまでドライブに行くわ。窓を開けて、新型コロナの空気を吸うの」と軽口をたたいた。世界保健機関(WHO)などは、抗体を持っていても2度目の感染を防げる確証はないとの見解を示している。


安倍首相、現在の新型コロナ感染者数を答えられない

きのうの国会でここが一番背筋が凍った。

森ゆうこ議員の「どれぐらいの国民が新型コロナに感染しているのか」という質問に、安倍首相をはじめ誰ひとり答えられずシーンとする場面。
官僚の助けを借りて答弁に立つも「だって通告をもらっていない」と逆ギレ。



労働者らに手を振る姿も…金氏の姿20日ぶり報じる
5/2(土) 7:24配信テレ朝 news

 北朝鮮メディアは2日朝、金正恩委員長が1日に肥料工場の竣工(しゅんこう)式に出席したと伝えました。金委員長の動静が伝えられるのは20日ぶりです。

 朝鮮中央通信によりますと、金委員長は1日に西部の順川(スンチョン)にある肥料工場の竣工式に出席しました。金委員長は今年初めての経済視察でこの現場を訪れていて、竣工式ではテープカットをして「万歳」の歓声を上げる労働者らに手を振ったということです。金委員長の動静が伝えられるのは先月11日に出席した朝鮮労働党の政治局会議の報道以来20日ぶりです。金委員長については健康不安説や新型コロナウイルスからの自己隔離説などが報じられていました。


「笑って現れた金正恩」…健康異常? 写真では“元気そう”=韓国報道
5/2(土) 11:24配信WoW!Korea
「笑って現れた金正恩」…健康異常? 写真では“元気そう”=韓国報道


“死亡説”まで飛び交っていた北朝鮮の金正恩国務委員長は20日ぶり公開活動を再開した(提供:news1)
“死亡説”まで行き交っていた北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)国務委員長は20日ぶりにニッコリ笑った表情で公開活動を再開した。

北朝鮮労働党機関紙の労働新聞は、キム委員長がメーデーであったきのう(1日)ピョンアンナムド(平安南道)スンチョン(順川)市の肥料工場の竣工式に参席したと今日(2日)報道した。この日の行事にはキム・ヨジョン(金与正)朝鮮労働党第1副部長も明るい表情でその場に共に参席していた。

写真から確認したキム委員長は、表情がとても明るかった。微笑みを浮かべて竣工式のテープカットをし、壇上に座りニッコリ笑って手を叩いていた。

姿勢も楽にみえた。ひとりで立っているのにもぎこちなさはなく、工場を視察する動きにも無理がないようにみえた。

杖やギブスなど健康が憂慮されるような特異点も発見されなかった。

また後ろで手を組んだり腰に手を当てたりするなど、体を自由に動かせるようにみえ、憂慮された手術の後遺症や別段の異常はないものとみられている。

Copyrights(C) News1 wowkorea.jp

トランプ氏「正恩氏健在うれしい」 写真付き報道を受け
5/3(日) 19:28配信毎日新聞
トランプ氏「正恩氏健在うれしい」 写真付き報道を受け
記者団の質問に答えるトランプ米大統領=ホワイトハウスで2020年4月30日、AP
 トランプ米大統領は2日、重篤説が伝えられていた金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の活動を北朝鮮の国営メディアが写真付きで報じたことを受け、ツイッターに「個人的には彼が戻って来て、健在であるのを見ることができてうれしい」と投稿した。米CNNテレビは、米政府関係者の話として、金委員長の写真は「現段階の分析では本物」と伝えている。



☆トランプ大統領は先日「金正恩、どう過ごしているか知っているが話せない」…「いずれその姿を見ることだろう」と自信ありげに語っていたが、この事実を知っていたのだろうか?!もともと北朝鮮は米国と中国の緩衝地帯と思っている両国です。特に金体制が崩壊したら中国が、北を支配することになる。韓国からも、駐留米軍を撤退したい米国にははなはだ困ることになる。民主党候補がセクハラでトランプが当選できそうな情勢です。当面金王朝が健在であることが望ましいと思うのは不思議ではない。☆

ドナルド・トランプ米国大統領は、金正恩北朝鮮国務委員長の健康状態についてある程度知っているとほのめかした(提供:news1) 

新型コロナ、道内2人死亡 新たに8人感染確認
05/02 15:55 更新
 道と小樽市は2日、新型コロナウイルスに感染した患者2人が死亡し、新たに8人の感染を確認したと発表した。

 死者は60代男性と、もう1人は年代、性別とも非公表。感染者は道発表分が石狩管内の30~70代の男女7人、小樽発表分は30代の男性1人。道内の死者は計39人、感染者は計793人(実数)となった。


札幌市 1人死亡 新たに25人感染 新型コロナウイルス
2020年5月2日 16時41分


札幌市は2日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡し、新たに25人が感染したと発表しました。

北海道の感染者は道と小樽市が2日に発表した8人を含め、延べ823人となりました。


WHO「新型コロナウイルスは自然起源」
2日 11時19分
 
アメリカのトランプ大統領が新型コロナウイルスの起源は中国・武漢市にある研究所だと主張している問題に関連し、WHO=世界保健機関は「ウイルスは自然起源」であるとの認識を明らかにしました。
 「多くの科学者に何度も聞いているが、ウイルスは自然起源だと確信している」(WHO マイク・ライアン氏)

 WHOの緊急事態対応の担当者は1日、このように述べたうえで、どの動物を起源としているかを確認し、どのように人に感染したか理解することが重要だとの認識を示しました。

 ウイルスの起源をめぐっては、トランプ大統領が中国・武漢市にあるウイルス研究所だと確信しているとしていますが、WHOはこの研究所との関連性の有無については明言しませんでした。

 一方、WHOの対応の遅れが感染拡大を招いたとの批判が高まっていることについて、テドロス事務局長は「中国以外の感染者が82人で、死者もいない1月30日の段階で緊急事態を宣言している」として、各国は対応する時間が十分あったはずだと反論しました。

 また、引き続き「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」にあたるとして宣言の継続を発表するとともに、検査態勢の支援などの助言を加盟各国に勧告しました。


■何故か、東京の感染者数が発表されず、遅れていますが、何か意味があるのだろうか?■


【速報】新型コロナ 東京都で新たに160人感染
2日05/02 18:45 更新
 新型コロナウイルスについて東京都で2日新たに160人の感染が確認されたことが分かりました。
 東京都では、2日新たに160人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。

 都内では1日に165人の感染が確認されていて、感染者数が1週間ぶりに150人を超える高い水準でしたが、2日連続で150人を超えました。これで都内の感染者は累計で4478人となりました。

 感染者の詳しい内訳などについては、東京都が2日夜、明らかにする予定です。

 東京都は2日、新型コロナウイルスの感染者が新たに約160人確認されたと明らかにした。都内では1日に続いて連日の3桁に達し、累計は4480人前後となる。

 都内の1日当たりの感染者数は4月4日に初の3桁に上り、同17日にはこれまで最多となる201人に達した。4月下旬には50人以下となる日も複数あったが、今月1日は再び165人に上っていた。


東京で160人感染 中野江古田病院で10人以上死亡


東京都の小池百合子知事は2日、報道陣に対し、新型コロナウイルス感染による都内での死者が、新たに15人確認されたことを明らかにした。このうち、10人以上が集団感染が明らかになっている中野江古田病院(中野区)関連だという。

 都内では2日、感染者が新たに160人確認され、感染者は計4477人となった。




■やはり多かったですねー。汗)■

北海道のパチンコ店が全店休業 鈴木知事「心より感謝」

北海道は2日、道内のパチンコ店全店が休業したことを確認したと発表した。道は新型インフルエンザ等対策特別措置法24条に基づきパチンコ店に休業への協力を要請。1日時点で営業を続けていた16店に対し、特措法45条2項に基づく休業を要請する事前通知を行っていた。

 全店の休業を受け、鈴木直道知事は2日、「大変厳しい経営環境にある中、感染症の蔓延防止に向け、多大な協力をいただき心より感謝申し上げる」とのコメントを出した。

 特措法では、都道府県知事が休業を求める手続きとして、「協力要請」(24条)▽「要請」(45条2項)▽「指示」(同3項)-の3段階があり、要請と指示は施設名を公表する。




東京都で新たに91人の感染を確認 4人が死亡 新型コロナウイルス
5/3(日) 18:22配信AbemaTIMES
東京都で新たに91人の感染を確認 4人が死亡 新型コロナウイルス
91人が感染、4人が死亡
 関係者によると、東京都できょう新たに91人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。また、4人が死亡したこともわかった。

 91人の感染者のうち、濃厚接触者が27人、調査中が64人。都内での死者は、きょうの4人をあわせて145人になった。(ANNニュース)


道内1人死亡 新たに25人感染 札幌市は22人 新型コロナ
05/03 16:24 更新
 道と札幌市は3日、新型コロナウイルスに感染した患者1人が死亡し、新たに25人の感染を確認したと発表した。道内の死者は計41人、感染者は計843人(実人数)となった。

 死者は、道発表分の80代の男性。居住地などは発表していない。

 感染者は、札幌市発表分が計22人、道発表分が石狩管内の80代男性と90代女性、オホーツク管内の70代男性の計3人。札幌では、日別の感染者数が4月27日から1週間連続で20人を超えた。


西村経済再生相、社会活動の一部再開を容認へ
3日 11時35分

 西村経済再生担当大臣は、4日に政府が改定する新型コロナウイルスの「基本的対処方針」について、感染者が少ない県では社会活動の一部再開を容認する姿勢を明らかにしました。
 「13の都道府県には(自粛の)延長をお願いして、それ以外のところについては、一定の緩和を容認する方向で調整している」(西村康稔経済再生相)

 西村大臣は、4日に改定する政府の方針で、感染者が少ない34の県では社会活動の一部再開を容認する姿勢を示しました。たとえば、飲食店では、席の間隔を空けたり換気しての営業を認める方針です。

 また、東京都や大阪府など13の「特定警戒都道府県」でも、感染防止対策を徹底すれば、公園や美術館、図書館などの利用を認める方向です。

 政府は4日、こうした内容を盛り込んだ「新しい生活様式」の例を示す方針です。

政府は緊急事態宣言の期間を1カ月程度延長する方針だが、東京も警戒を緩めることはできない。

 「第2波は当然あると思う」と語るのは、京都大学大学院医学研究科非常勤講師の医師の村中璃子氏。「制限と集団免疫の獲得はトレードオフの関係にある。海外の流行地域でも15%程度しか集団免疫ができておらず、世界保健機関(WHO)も抗体を持っていても再感染する可能性を否定していないなか、人の移動を完全に制限できるわけでもなく、無症状で2次感染の恐れもある。制限を解除すれば、当然、再流行するが、人との接触を避ける、手洗い、うがいなどの対策で流行を遅くするしか方法がない」と指摘する。

 一方で「これ以上、社会活動・経済活動を停止し続けることはできない。根拠となる数字も示さないまま、8割減ができなかった、感染者がゼロにならないというあいまいな理由でだらだらと緊急宣言を延長するのではなく、感染者や死者がゼロにならない前提で、制限を段階的に解除していかなければならない」と提言した。


大相撲夏場所、中止へ 複数の感染者で困難と判断か 新型コロナ

 日本相撲協会が新型コロナウイルス感染拡大の影響により、24日に初日を予定していた大相撲夏場所(両国国技館)を中止する方向で調整していることが3日、複数の関係者の話で分かった。

 相撲協会は開催可否について、政府の要請に沿って対応するとしている。6日期限の緊急事態宣言が31日まで延長される方向となったこともあり、実施は厳しさを増していた。

 関係者によると、4日の延長表明を受け、電話などでの持ち回り理事会を経て正式決定する見込み。本場所が中止されれば、八百長問題の影響を受けた2011年春場所以来、9年ぶり3度目となる。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

コロナ禍。休業要請とスーパー銭湯&銭湯


休業線引きに困惑 スーパー銭湯や古書店は対象/銭湯や一般の本屋は営業可能 道に問い合わせ殺到
04/27 07:22 更新

感染防止対策を徹底しつつ営業を続ける札幌市東区の入浴施設「北のたまゆら東苗穂」。分類上は銭湯になり、道の休業要請の対象にならない(金田翔撮影)
 新型コロナウイルスの感染防止に向けて、道が実施した休業要請の対象業者から、区分について不満の声が上がる。娯楽施設と判断され、対象となったスーパー銭湯の事業者は「対象外の銭湯との違いが分かりにくい」と困惑。先行した東京都の区分を参考にしたため、道内の実情を反映していない細かい線引きへの疑問も。道の相談窓口には問い合わせの電話が殺到し、対応に追われている。

 「要請に従うが、道の線引きは利用者にも分かりにくい」。休業要請されたスーパー銭湯のほか、対象外の銭湯も運営する「北のたまゆら」(札幌市西区)の担当者は戸惑いを口にする。同社は札幌市と江別市で計6カ所の入浴施設を運営。いずれも大規模でスーパー銭湯のように見えるが、分類上は4カ所が銭湯だ。

 入浴施設は、地域に一定間隔で設置されて料金も定められている銭湯と、自由に料金を設定できるスーパー銭湯、ホテルなどの日帰り入浴施設に分かれる。道は銭湯について「広く生活に密着している」、ホテルなどの日帰り入浴施設も「宿泊客が使う」との理由でいずれも休業要請の対象外とした。スーパー銭湯は「娯楽要素が強い」として対象に加えた。

 北のたまゆらは、銭湯について感染防止策を徹底して営業を続ける一方、スーパー銭湯((たまゆらの杜・たまゆらの灯 2 店舗)は5月1~6日に休業する。双方の施設とも利用者層に大差はなく、湯水を抜いた清掃を毎日行うなど感染防止を徹底してきた。同社は「多くの従業員を抱え、銭湯は何とか営業を続けたい」と話す。

 休業要請の対象外となった飲食業者には不満がくすぶる。オホーツク管内の炉端焼き居酒屋の女性店主(78)は「休業要請対象のバーと同じカウンター中心の店なのに、道の支援金が最大3倍も違うのはおかしい」と訴える。

 バーなどを運営する法人が要請に協力した場合には30万円、個人には20万円が支払われる。飲食店や居酒屋は要請対象外で、酒類提供を午後7時までに短縮した場合に支援金10万円が支給される。

 札幌市北区の古書店「BOOK LAB.(ブックラボ)」は休業要請を受け22日から休業。道から「古書店は幅広いニーズがある一般の本屋と違う」と判断されたためだ。店は北大に近く、割安な教科書や専門書を求める学生に頼りにされている。同店の種田健二郎代表(42)は「店で売る本の多くは学生向けの教科書類。授業に欠かせない本を古本と新刊で分けるのは理解されにくいのでは」と話す。

 道が20日に公表した計105業態の対象施設は、先行する東京都の内容をほぼ踏襲。このため、休業要請の対象に「アイドルグッズ専門店」、対象外に「タピオカ店」が入るなど東京では数多くある業態が具体的に示され、道総合政策部は「道内の状況との違和感はあると思う」と認める。

 分かりにくい分類に、道の相談窓口には問い合わせの電話が連日、千件以上寄せられ、つながりにくい状況が続く。道は「人の動きを早く抑制するため、都の内容を参考にする必要があった。問い合わせには丁寧に対応したい」と理解を求めている。(金子俊介、野呂有里、水野富仁)



ダウンロード (70) images (4) ダウンロード (2) ダウンロード (72) 
私が、よく行く「北のたまゆら厚別」は「銭湯」に分類され休業要請の対象には入りません。受付のある大広間には食堂と小さな遊技場がありがありますが娯楽施設としては利用されていないようです。
温泉浴場はこの奥の別室にあり脱衣場がカギ付きのボックスと下着類を入れる籠棚があり混んでくると濃厚接触の恐れなしとは言えません。アルコール消毒剤と旋風機で3密を防いでいます。警戒深い私は最近は控えています。
几帳面な人は衣類は帰宅後すぐ洗濯するそうです。非常事態宣言で学校が休校になってからは若い人が来ますが、それ以前はほとんどが高齢者の憩いの場の様でした。現在はすごい混雑ぶりと聞きます。無料送迎バスも数か所の窓を開けるようにして換気しています。
ダウンロード (71)
また、近くにある「湯処ほのか」さん(北広島市)は(北海道における緊急事態措置の一環であります休業要請を受けました事及び衛生環境の保全、営業体制維持のため2020年4月21日より臨時休館をいたします。)という事です。
確かにレジャー施設か生活に必要な場所かに分けるとほとんど同じであり線引きが困難だと思います。


新型コロナ、道内で1人死亡 新たに8人の感染確認
04/27 15:19
 道は27日、新型コロナウイルスに感染した石狩管内の80代の1人が26日に死亡したほか、新たに8人の感染を確認したと発表した。道内の死者は計26人、感染確認は計618人(実人数)となった。

 感染が確認されたのは、石狩管内の30代と50代の女性、20代と80代の男性、渡島管内の年代・性別非公表の1人、胆振管内の30代と60代の女性、オホーツク管内の50代男性。


緊急事態 北海道継続か 政府、第2波拡大懸念 新型コロナ
04/27 05:00

 新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言について、感染者が増えている北海道や東京都などは、期限の5月6日の後も延長せざるを得ないとの意見が政府内で強まっている。終息のめどが依然立たず、警戒が緩むと「第2波」が拡大する恐れがあるためだ。宣言を延長する場合、北海道を含む13の特定警戒都道府県などに限る案や、引き続き全都道府県を対象とすることが想定される。

 安倍晋三首相は26日、官邸で加藤勝信厚生労働相らと会い、全国の情勢を分析した。加藤氏は「きょう発表された感染者数は少し減ってきていると報告した」と記者団に述べた。13都道府県の感染者は増加が鈍化し、東京も26日は72人で、13日ぶりに100人を下回ったが、全国の累計感染者数は1万3千人超に上り、道内も600人を超える。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/416001

東京都で新たに39人が感染 2日連続で100人下回る
東京都内で27日、新型コロナウイルスの感染者が新たに39人確認されたことが関係者への取材でわかった。

 都内の感染者は26日は72人で、100人を13日ぶりに下回っていた。26日までの感染者は計3908人だった。


道内で新たに38人の感染者 1人死亡 新型コロナ
04/28 15:47 更新

 道と札幌市は28日、新型コロナウイルスに感染していた1人が死亡し、新たに38人が新型ウイルスに感染したと発表した。このうち札幌市分の感染者は25人。死亡者の性別、年代は非公表。札幌市以外の感染者は石狩管内が70~90代の男女12人、オホーツク管内は50代の男性1人。道内の死者は計27人、感染者は計683人(実人数)となった。新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が続き、企業などへの電話での問い合わせや相談が増えている。電話の向こうにいるのは「密閉・密集・密接」の「3密」状態で業務を続けるオペレーターたちだ。札幌市内でも同じコールセンターから複数の感染者が確認され、市は26日にクラスター(感染者集団)と認定。感染の不安と業務増でオペレーターの心身の疲労は限界に達している。

■フロアに100人

 「やっぱり。こうなると思ってた」。27日までに9人が感染確認された札幌市内のコールセンター。同じフロアでオペレーターとして働く30代女性は言った。

 フロアには毎日平均100人ほどが勤務していた。「席は隣との仕切りもなく距離が近い。ヘッドセットのマイク部分に付けたスポンジも使い回しだった」と女性。まだ濃厚接触者として検査は受けていないが、「次は自分が発症する番ではと不安でたまらない」。

 鈴木直道知事が20日に行った休業要請の対象施設にコールセンターは含まれない。道の新型コロナウイルス感染症対策本部は、理由を《1》道民生活に密着した業務を行う《2》不特定多数が訪れず、事業者が適切な対策を取り感染防止できる―と説明。新型ウイルスの関連で行政の相談業務を請け負う例もある。担当者は「コールセンターが3密になりやすいという問題意識はある」としつつ、「席を離すなど適切な対策を取って」と呼び掛けるにとどまる。


■道内では、8日連続二けたの感染者を出し、札幌医大教授當瀬規嗣(とうせ・のりつぐ)は「すでに市中感染」の時期に来ていると警告を発しました。■


東京都 新たに112人の感染確認 再び100人超に 新型コロナ
2020年4月28日 16時25分

東京都の関係者によりますと、28日、都内で新たに112人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。26日と27日は2日連続で1日の感染者数が100人を下回っていましたが、再び100人を上回りました。これで都内で感染が確認された人は、4000人を超えて合わせて4059人になりました。





道内スーパー、好業績の陰で従業員に負担 休校で人繰り厳しく
04/28 12:01 更新

道内のスーパー各社はレジ周りにビニールシートを設置するなど、新型コロナウイルスの感染予防策の対応に追われている=27日午後、札幌市厚別区のスーパー「ホクノー中央店」

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、道内の小売店の現場でパート従業員ら働き手の負担が大きくなっている。生活必需品を販売する食品スーパーは、政府の緊急事態宣言に伴う休業要請の対象外で営業を継続。道民の生活を支えるという使命感と感染への不安とのはざまで、従業員は苦しい立場に置かれている。

 「感染者が増え続ける中、日に日に恐怖感が増している」。札幌市内のスーパーのパート女性(44)は話す。この女性が働く店舗では3月中旬以降、来店客が増えているといい、「必要とされている状況だからこそ、店頭に立たないといけないという思いも強い」と複雑な心境を吐露する。

 道内の食品スーパーは2月末の道の緊急事態宣言以降、外出を控えて自宅で過ごす「巣ごもり需要」の高まりで業績は軒並み好調だ。コープさっぽろ(札幌)の3月の客単価は、まとめ買いが増えている影響で前年同月比8・8%増、アークス(同)は5・8%増。客数は前年並みか微減ではあるものの、売上高も前年を数%程度上回っている。




金正恩氏の健康状態巡り、米大統領「分かっているが今は言えない」
 アメリカのトランプ大統領は、一部メディアで重体説が伝えられた北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)党委員長の健康状態について、次のように述べました。

 「金正恩氏について正確に言うことはできない。分かっているが今は言えない。彼が元気であることを願っている」(アメリカ トランプ大統領)



https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/272522
社長を直撃! 妊婦向けアベノマスク「謎の4社目」と献金先

しかし日刊ゲンダイが調べたところ、ユースビオは確かに実在していた。そこで同社の樋山茂社長を電話で直撃。すると、明らかに迷惑そうな様子でこう話した。

「うちは普通の輸入業者ですよ。公表が最後になった理由は知りません。私は公表していいと言ってたんですがね。詳細は政府に聞いてください。もう切りますよ」


 ところが、樋山氏が「聞いてくれ」と指名した政府の説明はどうにもグレーだ。菅は27日の会見で、これまで非公表とした理由について、こう説明した。

「介護施設等向けに2000万枚を納入した事業者は興和、伊藤忠、マツオカ、ユースビオ、横井定の5社」「妊婦用マスクはこの介護施設等向けマスク2000万枚の一部の50万枚。これまで興和、伊藤忠、マツオカの3社からの納入分について、妊婦用マスクとして配布されたことが確認できたので、そこを公表してきた」「(先週末に)改めて確認を行ったところ、ユースビオからの納入分についても、妊婦用マスクとして配布されていたことが確認できたため、公表した」




新型コロナ、日本で拡大中のウイルス 欧米から流入か

4/28(火) 15:01配信TBS News i
 新型コロナウイルスのウイルス株の変異の状況から、日本で現在感染が拡大しているウイルスは欧米から流入した可能性が高いことが、国立感染症研究所の調査で分かりました。

 国立感染症研究所は世界各地で流行している新型コロナウイルスの遺伝子の変異を調べ、どのウイルスが広がっているかを調査しました。

 その結果、日本国内では、「ダイヤモンド・プリンセス」を起点とするウイルス株は検出されておらず、また中国・武漢からの第1波の感染クラスターも抑え込まれていたことが分かりました。

 一方、3月末から全国各地で確認されている第2波の「感染リンク不明」の症例はヨーロッパやアメリカからのウイルスで、旅行者や帰国者からもたらされ、数週間で全国各地での感染拡大につながった可能性が高いということです。(28日13:54)
最終更新:


6日に一斉解除出来ないだろう~医師会会長
hqdefault (6)
緊急事態宣言が全国で続く中、日本医師会の横倉会長は、来月6日の全国一斉の解除について「出来ないだろう」との見方を示しました。

全国に出されている緊急事態宣言の期間は来月6日までとされていますが、日本医師会の横倉義武会長は28日、記者会見で「全国一斉の解除は出来ないだろう」との見方を示しました。

東京や大阪、福岡などの大都市を中心に今も感染者が増加していることを理由にあげ、「新たな感染者が減っていく状況が解除の条件だと思う」としています。

また、来年に開催が延期された東京オリンピックについては「有効なワクチンが開発されないと開催は難しいのではないか」と指摘し、早期のワクチンや治療薬の開発を求めています。


瀬戸際の保健所 いま何が起きているのか
2020年4月28日 23時07分

新型コロナウイルスの感染拡大で、全国各地の保健所で業務が切迫しています。保健所には患者と医療機関をつなぐ重要な役割がありますが、今その両者の間で難しい対応を迫られています。

東京の北区保健所では、これまでに感染者61人の対応にあたってきました。医師や保健師など10人ほどが相談業務から医療機関との調整までを一手に担っています。

取材に訪れたのは先週。朝からひっきりなしに電話がかかっていました。
この日受け付けた相談件数は100件以上。主な相手は、不安を訴える区民と、患者を受け入れる医療機関です。

相談で多いのはPCR検査について。この保健所では医療機関と相談し、原則検査を行っているということですが、今の検査態勢ですべての要望に応じることは難しいといいます。



(指揮をとる長沼孝至医師)
「圧倒的にえたいの知れない病気であるので、正しい情報が何なのかもわからない。だから対応も難しい。区民の方々も医療機関も、僕らにしか当たるところがないんですね。やっぱりいろんな矛盾が感じますが、はけ口が僕らしかないんです」

さらに困難となっているのが、入院先の確保です。

この日は感染が確認された外国人2人の患者の入院先を探しました。幸いすぐに受け入れ先の病院が見つかりましたが、10回以上断られることもあるといいます。

患者の搬送も容易ではありません。
今は職員の数が足りないため、軽症患者の場合は民間の救急サービスを利用していますが、そのサービスにも予約が殺到し、この日、車が手配できたのはおよそ5時間後でした。

さらに、患者から検体を採取したり重症患者を搬送したりする時には防護服を着用しなければならず、訓練も欠かせないといいます。

北区保健所では、今月から保健師が5人増員されました。
それでも、増え続ける業務にあたるには、人手が不十分だと訴えます。

(長沼医師)
「患者の増加にともなって保健所に任される業務がどんどん増えていますが、すでに保健所だけでこなせる量でないのが実情です。全力を尽くしていますが、どこまでやったら終わりが来るのか、僕たちも不安を押し殺して対応しています」

“罵倒される”保健師たち
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200428/k10012409901000.html?utm_int=news_contents_news-main_007

ダウンロード (3)
【速報】東京都、自主休業の理美容業者に最大30万円給付
 休業要請の対象になっていない理容室や美容室について、東京都は、30日からの7日間、自主的に休業した店舗に対して、最大30万円の給付金を支給すると発表しました。

 理容室や美容室については、生活に必要な施設だとして、東京都は、緊急事態宣言中の休業要請の対象にはしておらず、多くの店が営業を続けています。

 都内には1万6000の理美容室を経営する事業者がありますが、東京都は、感染リスクをより一層下げるため、30日から5月6日までの7日間、自主的に休業した中小の事業者などに対し、給付金を支給することを決めました。1店舗のみ所有の場合は15万円、複数店舗の場合は30万円を支給するということです。

 申請は、来月7日から6月15日まで受け付けるということで、専用サイトなどから申し込みが可能です。支給日について、都は「5月下旬には開始したい」と話しています。東京都は28日夜、業界団体に通知を出していて、ホームページにも詳細を公表するとしています。


9月入学、選択肢として検討 特措法再改正、コロナ収束困難なら―安倍首相

安倍晋三首相は29日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、学校の入学・始業時期を9月とする案が出ていることに関し、「大きな変化がある中において、前広にさまざまな選択肢を検討していきたい」と述べ、状況次第で実現の可否を探る考えを示した。国民民主党の玉木雄一郎代表への答弁。
「社会全体に影響」 9月入学で文科相―新型コロナ

 「社会全体に影響」 9月入学で文科相―新型コロナ
2020年04月28日12時50分


 萩生田光一文部科学相は28日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校を受け、野党や一部の知事から声が上がる9月入学・新学期案について、「さまざまなシミュレーションはしてきている」と述べた上で、「文科省だけで完結する問題ではなく、社会全体に影響を及ぼす。本当に社会全体でこのスケジュール感を共有できるのか」と語った


首相は「国際社会全体では9月(入学)が主流であるのも事実」としつつ、「大きな影響を及ぼすから『慎重に』という意見もあることは十分承知している」との認識を示した。萩生田光一文部科学相は「関連法案がいくつもあり、そんな簡単なことではない」と述べる一方、「社会全体の問題として広く国民の間で認識が共有できるのであれば、大きな選択肢の一つだ」と明言した。玉木氏と日本維新の会の足立康史氏への答弁。
 緊急事態宣言の実効性を高めるための新型インフルエンザ対策特別措置法の再改正について、首相は「今の法制で十分に収束が見込まれないのであれば、新たな対応も考えなければならない」と表明。一方で外出自粛要請に国民の協力が得られていると指摘し、慎重に検討する意向を示した。玉木氏への答弁。
 玉木氏は感染拡大で家賃の支払いが困難になった事業者への支援をめぐり、政府系金融機関が賃料を肩代わりすることで支払いを猶予するなどとした野党提出法案への協力を求めた。首相は「少しでも状況を良くしたいと考えていることには敬意を表したい」と語ったが、法案への対応は「政府としてコメントを控える」と述べるにとどめた。
 感染の拡大に伴う経済対策を盛り込んだ2020年度補正予算案は29日午後の衆院本会議で採決され、与党と維新のほか共産党を含む主要野党などの賛成多数で可決、参院に送付される。参院予算委員会で同日午後から審議され、30日に成立する運びだ。



9月入学、小池都知事も賛成
hqdefault (2)
 新型コロナウイルスの感染拡大で学校の休校が続く中、東京都の小池知事が、導入の議論が出ている「9月入学」について賛成との立場を示しました。

 「9月スタートもありではないかと思います。大きな流れ、新しい流れはこういうときに、出てくるのではないかなと思っています」(小池百合子都知事)

 小池都知事は28日午後、取材に応じ、9月入学について「国際標準にあわせていくのも1つかなと思う」と述べ、賛成の立場を示しました。一方で、「混乱が生じる可能性もある」とした上で、29日の全国知事会でも議題にあがるとの見通しを示し、「教育については全体を考える必要がある」と述べました。

 休校が長引く中、「9月入学」をめぐっては、萩生田文部科学大臣が、「選択肢の1つとして文科省でシミュレーションをしている」と述べていて、小池都知事の発言は一石を投じることになりそうです。



道内で新たに38人感染確認 札幌は最多に並ぶ26人 新型コロナ
04/29 16:12 更新
 道と札幌市は29日、新たに計38人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。このうち札幌市内の感染判明分は26人で、25、27日と並び最多となった。

 道内の感染者数は計721人(実人数)。


東京都内で新たに47人の感染者確認 新型コロナ
東京都内で29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに47人確認されたことが関係者への取材でわかった。

 都内の感染者は26、27日と2日連続で100人を下回っていたが、28日には3日ぶりに100人を超えていた。同日までの感染者は計4059人だった。感染者数が抑制されていることについて、都の担当者は「行動自粛によるものか、一過性のものか、分からない」と述べた。週末に減少傾向になる月曜日とは違い、検査は通常の体制で実施された。

 都によると、死者は高齢者が大半だが、50代と60代も1人ずついた。持病があったかどうかは公表していない。

感染経路が推定できる人 不明な人 職業別でも特徴が

職業別では、介護士や介護施設の利用者などの「介護・福祉」、大学生や学校の教員など「学校・教育」、医師や看護師などの「医療関係者」などで感染経路が推定できるケースが多いのに対し、「飲食・接客」や「会社員など」は感染経路が推定できる割合が少ない傾向となっています。

感染者の職業は半数程度しか公表されず、職業の分類も自治体によって異なるため、あくまで参考のデータですが、病院や介護施設といった感染経路が推定しやすいケースと、飲食・接客のような不特定多数の人に接するケースとで、傾向に違いが出ているといえそうです。

専門家はどう見る
今回の分析結果について、日本感染症学会の理事長で東邦大学の舘田一博教授は次のように話しています。

《地方でも感染が増えていることについて》
「人口が多いところで患者数が多くて、その後、地方にと考えていたが、ある地域では3密を起こしやすい環境が作られている可能性がある。今は感染のまん延期なので誰でも感染してもおかしくない状況だ。患者数の多い都心から地方に移動した人を中心に集団感染が起きてしまう可能性があるので注意が必要だ」

《20代女性の割合や40代男性の割合が多いことについて》
「この感染症は人と人との接触で感染のリスクが高まるのでさらに詳しい解析が必要だ。40代、50代の男性は働き盛りで多くの人に会い、移動もする。夜の街に出て行く機会も多いのかもしれない」

《データ全体から言えること》
「男女、年代にかかわらず、誰でも感染を受けるリスクがあるし、誰もが誰かに感染を起こしてしまうリスクがあるという意識で行動することが重要だ」


緊急事態宣言、延長へ 全都道府県一律も 政府、5月5日までに最終判断
4/29(水) 14:32配信時事通信
緊急事態宣言、延長へ 全都道府県一律も 政府、5月5日までに最終判断
ダウンロード (4)
参院予算委員会で答弁する安倍晋三首相(中央)=29日午後、国会内
 政府は29日、新型コロナウイルスの感染拡大阻止に向け、来月6日に期限を迎える緊急事態宣言を延長する方向で調整に入った

 複数の政府関係者が明らかにした。政府内では、状況によっては対象地域を絞るべきだとの声もあるが、全都道府県の一律延長は避けられないとの意見が強まっている。

 緊急事態宣言が16日に全国に拡大されてから、30日で2週間を迎える。政府は翌5月1日に専門家会議を開き、国民の行動変容や感染拡大、医療態勢整備の状況を分析。同日中にも安倍晋三首相が記者会見などに臨み、連休中の外出自粛などへの協力を改めて国民に呼び掛ける見通しだ。

 学校の混乱を避けるため、1日には大型連休明けの授業再開に関する指針も公表する方針だ。

 政府はその上で、1日以降の状況を見極め、3~5日に感染症専門家らでつくる基本的対処方針等諮問委員会を開催。続いて政府対策本部を開き、緊急事態宣言の扱いを決定する。

 安倍晋三首相は29日の参院予算委員会で「残念ながら感染者数は増加が続いている。5月6日に緊急事態が終わったと言えるかどうか、依然厳しい状況が続いている」と明言。ただ、「今、私が判断することはできない」と述べ、専門家の見解も踏まえ最終判断する考えを示した。延長幅は「1週間程度」「5月末まで」「1カ月程度」などの案が出ている。

 緊急事態宣言をめぐっては、諮問委メンバーの釜萢敏日本医師会常任理事が28日に全国での延長が必要と表明した。全国知事会も近く政府に全国での延長を求める。政府関係者は29日、「知事会も専門家も一律延長を主張する中、それ以外の結論は難しい」と語った。 
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

コロナ禍&「オンライン診療」「プロ野球、無観客決まる。」


  
今日は北辰病院の予約日である。先日、新札幌整形外科(白石区)で、電話をして薬だけ郵送してもらった経験を活かし北辰病院に電話を入れて相談してみました。すぐ「予約票の予約時間に電話をして担当医と直接、電話診断を受けてください」という返事であった。
札幌も数ヵ所の病院でコロナの集団感染(クラスター)が発生しています。幸い、両病院とも感染者が出ていません。北辰病院(厚別区)は厚別区の拠点病院で普段は3密を避けられない混雑状況です。私は1年間は薬をもらうだけで済んでいたので両者の利益が一致したことが「電話受診」で済んだと思う。郵送料はタクシー代と同じくらいだし、10万円給付の前倒しで支払いができる。(笑)
道内の感染者が増加傾向になってきました。道民の駅前やススキノ繁華街での目標の8割減少には50%ー30%-と遠く及びません。
正直な道産子気質とは思えません。老若男女互いが感染をさせない。感染をしない。を真剣に考えましょう。!

道内、最多45人感染 新型コロナ 計500人超す
04/23 18:35
道と札幌市は23日、新たに計45人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。日別の感染発表では、18日の38人を上回り最も多く、道内の感染者は計535人(実人数)となった。

 新たな感染者のうち、18人が札幌市。院内感染とみられるのが7人で、内訳は国立病院機構北海道がんセンターの看護師1人と患者4人、札幌呼吸器科病院の職員2人。このほか、20~90代のアルバイトや会社員など男女11人の感染が確認された。

 札幌市以外の感染者27人のうち、25人は石狩管内の20~80代の女性20人と40~80代の男性5人。このほか、胆振管内の60代男性と十勝管内の80代男性の感染が確認された。


札幌市立学校、分散登校せず 市内感染増で見送り
04/23 18:01

 札幌市教委は23日、市立の小中高校などに対し、5月6日までの休校期間中に分散登校は実施しないと通知した。道教委が各市町村教委に登校日を設けるよう20日に通知していたが、札幌市内で新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないため、見送った。

 市教委は各校への通知で、分散登校を行わない代わりに、27日から5月1日までに電話などで、児童生徒の家庭での学習状況や健康状況、食事などの生活状況を確認するよう求めた。連絡がとれない場合などは、感染予防を徹底した上で短時間の家庭訪問を行うとしている。市教委は「大型連休中の生活の注意点などを児童生徒に伝えてほしい」としている。

 22日から休園している市立幼稚園に対しても、同じ内容を通知した。(高木緑)


“命の選択” 患者になる立場で全員に考えてもらいたい

提言の原案を作成した東海大学医学部の竹下啓教授は、医療者だけでなく、患者の立場になるかもしれない私たちにも、考えてもらいたいことがあると訴えています。

東海大学医学部 竹下啓教授
「患者になる可能性のある人たち。いまの状況であれば、それはすべての国民です。すべての方に、自分や家族が重篤な状況になるかもしれないという可能性がある。もしかしたら医療資源が足りず、途中で治療を諦めなくてはいけないかもしれない。そういうことを知っておき、そういうときに自分たちだったら、どうしたいのかということを話し合っておいてもらいたいと思います」

「最後まで、人工呼吸器をつけて頑張りたい」
「少しでも見込みのある人がいるなら、そちらに使ってもらいたい」
究極の状況で何を望むのか、家族や身近な人たちで話し合ってほしいと竹下教授は訴えます。

そうすることで、患者本人と家族、そして判断を迫られる医療従事者の精神的な負担を少しでも軽くすることができます。

東海大学医学部 竹下啓教授
「発症してからだと、呼吸も苦しかったり、急激に症状が悪化すれば時間がとれず、十分に話し合いができない可能性があります。また感染症の病棟に入れば、家族などは面会が厳しく制限され、物理的にコミュニケーションがとれない可能性もある。だから、いまからご家族と、大切な人と、話し合っておいてもらいたい」
「人工呼吸器が不足する事態は、もしかしたら避けられるかもしれない。私たち自身、『転ばぬ先の杖』になってくれればいいという気持ちでこの提言を作りました。でも、万が一の事態になってからでは、遅いのです」

誰もが患者になりうる
新型コロナウイルスの感染拡大は止まらず、4月7日には緊急事態宣言が出されました。それでも、どこか、自分は大丈夫と思っていないでしょうか?



専門家会議のメンバーで東京大学医科学研究所の武藤香織教授らのグループは新型コロナウイルスに関する行動に関して、3月下旬、インターネットを通じて意識調査を行いました。

20歳から64歳の1万1000人あまりが回答した調査で、76.4%の人が、「感染拡大を防ぐため、なんらかの対策をとっている」と答えた一方、「体調が悪化したときの相談先や移動方法を準備している」は、41.5%にとどまりました。

調査が行われたのは、緊急事態宣言が出される前ですが、研究グループは、「自分や家族も感染して患者になるかもしれないという意識」が根付いていない可能性があると分析しています。

東京大学医科学研究所 武藤香織教授
「自分が患者になる、ということを、まだどこかひと事として捉えている人も多いのではないでしょうか。患者の体験談などに触れて、もし患者になったときどんな事態が待っているのか、家族で話し合っておくことが必要だと思います」「患者や家族の立場として、ひと事ではないという気持ちで、心の備えをしてほしい」

最悪の場合を想定し 私たちはどう行動するか
日本はいま、感染者が爆発的に急増するかどうかの瀬戸際の状況になっています。自分や家族も患者になりうる。そして、最悪の場合、イタリアの医療現場で直面しているような厳しい選択を迫られることも起こりえます。自分にも起こりうることと受け止め、いま、私たちはどんな行動を取るべきなのか、考えておく必要があります。

(科学文化部 水野雄太)

慶応大病院、無症状患者検査で6%陽性「地域での感染状況反映」
4/23(木) 10:27配信毎日新聞
慶応大病院、無症状患者検査で6%陽性「地域での感染状況反映」
ダウンロード (28)
慶応大病院=東京都新宿区で2020年4月、滝川大貴撮影
 慶応大病院(東京都)は、新型コロナウイルス感染症以外の治療で手術や入院をする予定だった患者67人にPCR検査(遺伝子検査)を実施したところ、うち4人(約6%)が陽性だったと明らかにした。

【図解】新型コロナ・感染した?と思ったら~疑われる症状
https://mainichi.jp/graphs/20200401/hpj/00m/040/010000g/1
 検査は4月13~19日に実施。全員が無症状だった。同病院は「病院外で感染したと考えられ、地域での感染の状況を反映している可能性がある」としている。【熊谷豪】


10万円、振込口座記入して申請 給付辞退も可能
04/20 23:25
 国民1人当たり一律10万円を支給する「特別定額給付金」の申請書は、住民票登録をしている市区町村から住民基本台帳の記載住所に郵送で届く。給付対象者となる世帯主とその家族の氏名、生年月日、人数分の合計給付額(3人家族の場合「30万円」)があらかじめ書かれており、世帯主が署名、押印する。振り込みを希望する金融機関口座を記入して返送することで郵送での申請は終了となる。

 申請書には運転免許証のコピーなど本人確認書類の添付が必要。給付対象者のうち、給付を希望しない人は、チェック欄に印を付けることで辞退することができる。


プロ野球 開幕後も当面は“無観客” 新型コロナウイルス
2020年4月23日 17時38分

プロ野球は23日、12球団の代表者による会議を開き、新型コロナウイルスの感染を防ぐため今シーズンは開幕しても当面、公式戦を無観客で開催する方針で一致しました。

プロ野球12球団の代表者は23日午後、ウェブ会議を開き、午前中に開かれた「対策連絡会議」で、感染症の専門家から無観客での開幕が妥当という見解が示されたことについて意見を交わしました。

会議のあとの会見で、斉藤惇コミッショナーは、今シーズンは開幕しても当面、公式戦を無観客で開催する方針で、12球団が一致したことを明らかにしました。

80年以上の歴史があるプロ野球で公式戦が、無観客で行われれば初めてとなります。

斉藤コミッショナーは「状況から考えて、まずは観客を入れずにやっていこうということにどこも反対はない。財政的な問題も考えないといけないが、今は野球を通して全国の皆さんに元気になっていただきたいという気持ちが全球団強い」と話していました。

また、斉藤コミッショナーは開幕日を、来月11日に予定している次の会議で決めたいという意向を改めて示したうえで「緊急事態宣言の内容がより厳しくなってくれば、また様子を見ないといけないかもしれないが、緩和の方向が見えてきた段階で、前向きに取り組むことになると思う」と述べました。

さらに、シーズンを開幕するには試合を行う球場がある、地元の自治体の理解が必要だとして、今後、各球団と自治体とで話し合いを進めていく考えを示しました。

プロ野球は、すでに来月中の開幕を断念して交流戦の中止を決め、今の段階でレギュラーシーズンは当初の143試合から125試合以下に削減されることなっています。



阪神・藤浪「軽率だった」コロナ騒動公の場で謝罪 「まさか自分が」認識の甘さを猛省

 甲子園球場に隣接する球団事務所で記者会見する藤浪

 新型コロナウイルスの感染から回復した阪神・藤浪晋太郎投手(26)が23日、兵庫・西宮市の甲子園施設内で改めて謝罪した。3月に会食に参加したことを「軽率だった」と猛省。チームメートにも直接謝罪した。伊藤隼、長坂を含めた3選手が公の場で取材に応じたのは3月27日の感染判明発表後初めてで、24日から他の選手同様に自主練習を再開予定。医療従事者への感謝と共に、プレーで信頼を取り返す。

 黒のスーツにマスク姿で現れた藤浪は「軽率」という言葉を繰り返した。自ら志願して臨んだ会見で、退院日の7日に発表したコメントに続き「ファンの方々、プロ野球関係者の方々、そしてチームの方々に大変なご迷惑をおかけして非常に深く反省しております」と改めて謝罪。自粛ムードが広がり始めていた3月14日に食事会へ参加したことを猛省した。

 「チームとして(外出)禁止とは言われていなかったですけど、自分の中で『まさか自分が』と。そういう認識はあまりなかった。そのあたりは非常に軽率だったと思います」

 藤浪は伊藤隼、長坂、他4選手と食事会に参加。その後、嗅覚異常を訴えたため同26日にPCR検査を受け、陽性と判定された。伊藤隼、長坂に加え、その場にいた女性3人の感染が判明する事態になり、クラスターの可能性も浮上していた。

 自ら申し出たことにより、日本中に嗅覚異常が新型コロナウイルスの症状として認知された。新たな感染判明につながったが、「たまたま自分がそういう症状でなっただけ。いずれは世間に認知されることだと思う」とし、「それより感染経路として食事会とか軽率な行動があった」と反省の弁を繰り返した。

 藤浪は「チームの皆さんの練習期間を奪ってしまったのはすごく申し訳ない」と、甲子園で練習していたナインに直接頭を下げた。チームは約3週間の活動休止を経て、今月15日から練習を再開。「しっかり野球で頑張れよと声を掛けていただいた」。藤浪も24日から鳴尾浜で自主練習を再開する予定だ。

 自宅ではネットを張り、ボールを投げていたという。信頼回復へ「野球のプレーで取り返すしかない。恩返しできるように、一生懸命、野球を頑張っていきたいと思います」と力を込めた。みそぎの1年へ再出発を図る。

白熱、王位戦挑戦者決定リーグ 

 将棋の木村一基王位(46)への挑戦者を決める第61期王位戦(本紙主催)の挑戦者決定リーグが佳境を迎えている。全5回戦のうち4回戦までの日程がほぼ終了し、白組は藤井聡太七段(17)が、紅組は永瀬拓矢二冠(27)=叡王(えいおう)、王座=が、それぞれ4戦全勝で単独首位を走る。藤井七段には、史上最年少タイトル獲得の記録もかかっている。両者のリーグでの激闘を振り返った。

 白組は一回戦から、羽生善治九段(49)-藤井七段戦という注目カードが登場。先手の藤井七段は得意戦法の「角換わり」の最新型に進めた。難解な中盤でじっと銀を引いて手を渡す好手でペースを握ると、終盤は後手の飛車を捕獲し、鮮やかに寄せきった。
四戦全勝の永瀬二冠は、最終戦で本田奎(けい)五段(22)に勝てば紅組優勝で挑戦者決定戦に進出する。敗れた場合は、豊島竜王・名人と佐々木五段にもプレーオフ進出の可能性がある。

 ただ、新型コロナウイルス対策として、日本将棋連盟は十一日以降、長距離移動(百キロ以上)を伴う公式戦を延期する方針を打ち出した。これに伴い、王位戦リーグの最終戦も五月七日以降に行われる見通し。

 (樋口薫)


札幌で新たに14人感染確認 道内22人 新型コロナ
札幌市は24日、新たに14人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。再陽性者はいない。同日午後6時15分から記者会見し、詳細を説明する。

 道と小樽市の発表分を合わせた道内全体では、新たに22人の新型コロナウイルス感染者を確認。道内の感染者は計557人(実人数)となった。

 札幌市以外で感染が確認されたのは、空知管内の60代男性、石狩管内の60代と70代の女性、40代と90代の男性、宗谷管内の70代男性、オホーツク管内の50代男性、小樽市の20代男性。

大通ビアガーデン中止 すすきの祭り、北海盆踊りも

さっぽろ夏まつり実行委員会は24日、札幌市中央区の大通公園で7月22日に開幕予定だった「さっぽろ大通ビアガーデン」の中止を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大が収まる見通しが立たないため。1959年から続く札幌の夏の風物詩で、中止は初めて。


「報道ステーション」5人目…元スタッフがコロナ陽性、テレ朝では6人目
4/25(土) 6:00配信スポーツ報知
「報道ステーション」5人目…元スタッフがコロナ陽性、テレ朝では6人目

富川悠太アナ
 テレビ朝日は24日、「報道ステーション」(月~金曜・後9時54分)の制作に関わっていた元スタッフが新型コロナウイルスに感染したことを明らかにした。

 番組によると22日にPCR検査を受け、この日陽性反応が出た。番組制作には契約上、今月4日まで携わっていたが取材などで外部との接触はなかった。関係者によると、元スタッフは20代の女性。既に感染し、退院したメインキャスターの富川悠太アナウンサー(43)と接点があったという。番組関係者のコロナ感染は5人目で、同局では6人目となった。

報知新聞社



高田川親方と十両白鷹山が陽性 若い衆4人も感染
4/25(土) 13:58配信日刊スポーツ
高田川親方と十両白鷹山が陽性 若い衆4人も感染

十両白鷹山(左)と高田川親方
日本相撲協会は25日、高田川親方(元関脇安芸乃島)と十両白鷹山(高田川)が新型コロナウイルス感染症の陽性反応を示したと発表した。このほか、幕下以下の若い衆4人の感染も確認されたことも明らかにした。4人の力士名と所属部屋は公表しないという。

高田川親方は発熱症状があったため23日にPCR検査を受け、陽性が判明。同日から入院した。白鷹山は発熱などの症状はなかったが、24日にPCR検査を受け、陽性が確認され、25日から入院した。

その他の若い衆もPCR検査を受けて陽性反応が確認され、入院している。

陽性が判明した者の所属部屋は、今後2週間は稽古や外出を禁止とし、部屋の消毒や体温管理などを徹底するという。

日本相撲協会はこれまで、十両以上の関取らに感染者が出た場合は氏名等を公表する方針を示していた。


☆北辰病院に予約時間(24日13:30)に電話を入れて無事先生につながり薬を3ケ月分処方していただきました。謝)次回予約日も決まりました。
しかし、薬局は別なので「郵送は薬局と相談してください」という事でした。新札幌整形は院内処方でしたのでその場で郵送依頼できました。夕方に薬局から電話があり「日本郵便から送付いたします。」と連絡をいただき助かりました。☆


金正恩は「植物状態」に…? 関係者らが明かした「重病説」最新情報
手術を受けて「植物人間化した」…?

 北朝鮮の若き独裁者、金正恩(キム・ジョンウン)委員長が倒れた。後述する情報が事実なら、満36歳と3ヵ月余りの若すぎる「政治的な死」である。
 images (2)
「金正恩はもう死んでいる!?」安倍官邸が摑んだ仰天の影武者情報
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51103
 「異変」を告げる第一報は、米CNNテレビが4月20日に流したものだった。

 〈 北朝鮮の最高指導者、金正恩朝鮮労働党委員長が手術を受けて重篤な状態にあるという情報があり、米政府が状況を注視している。この情報を直接的に知る立場の米当局者が明らかにした 〉

 世界中が新型コロナウイルスの惨禍に右往左往する中で、この突然のアメリカ発のニュースに端を発した情報戦が始まった。

 韓国政府は「地方視察中のようだ」とコメントし、中国政府は「報道は知っている」と述べるにとどまった。ドナルド・トランプ大統領は、「確定した情報はない」とコメントした。当の北朝鮮は数日間、沈黙したままだ。

 だが、「爆弾証言」が入ってきた。金正恩委員長は、手術を受けて「植物人間化した」というのだ。

 ある中国の医療関係者は、私に次のような詳細な経緯を明かした。

 「金正恩委員長は、地方視察に出かけている最中、突然心臓に手を当てて倒れた。同行していた医師団は、慌てて心臓マッサージを施しながら、近くの救急病院に搬送した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc76e1a9a841f5b85e899e75a3dc7677d5082829?page=2

西村大臣が自宅待機、感染職員同行で…今日の会見も中止
4/25(土) 13:48配信AbemaTIMES
西村大臣が自宅待機、感染職員同行で…今日の会見も中止

東京大学医学部附属病院を視察した際の西村大臣
 新型コロナウイルスに感染した内閣官房の職員が発熱する2日前に西村経済再生担当大臣の視察に同行していたことが明らかになり、新型コロナ対策担当大臣も兼任する西村大臣はきょう、自宅待機することを決めた。
 
 内閣官房はきのう新型コロナウイルス感染症対策推進室の40代の男性職員が新型コロナに感染したと発表した。この職員は21日に発熱し、きのう陽性と判明、発熱後は出勤していないが、西村大臣が19日に東京大学医学部附属病院を視察した際には同行していたほか、他にも接触の可能性があるという。

道内で新たに39人の感染確認 札幌は最多26人 新型コロナ
04/25 15:29
b3598586c0b9fc2ad1e79724a58e0b36 (1)
 道と札幌市、小樽市は25日、新たに計39人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。このうち札幌市は26人、小樽市は4人で、両市とも日別の感染者数としてはこれまでで最多。

 その他の感染者は石狩管内が6人、胆振管内は10歳未満1人を含む2人、宗谷管内は1人。


桜の名所「二十間道路」封鎖準備 コロナ感染防止「来訪控えて」
【新ひだか】道内有数の桜の名所で、日高管内新ひだか町の「二十間道路桜並木」で開花が迫る中、町は25日、新型コロナウイルス感染防止のため、花見客が詰めかけた場合に備えて道路を封鎖する準備を始めた。既に町の公式ホームページで来訪自粛を呼びかけており、「駐停車禁止」などの看板も設置した。

 桜並木は町道沿いの約7キロに約2200本が並び、全国的にも知られる。25日は桜並木の入り口や交差点など道路脇6カ所にバリケードを置き、速やかに封鎖できるようにした。町は「町民にとっては不便なので、できれば封鎖したくないが、渋滞が起きるような状態になれば、やむを得ない」とする。





札幌の市中感染深刻 新型コロナ 7割経路不明に危機感
04/26 05:00
札幌市で25日、新型コロナウイルスの感染確認が過去最多の26人に上り、その7割近くが感染経路(リンク)をたどれない市中感染者だった。市内では、どこでうつされたか分からない市中感染者の増加傾向が続いており、市保健所は「非常に深刻な状況」と危機感を強める。専門家は「市中感染を抑えるには、とにかく人との接触を避けること」とし、大型連休中の取り組みの強化を求めている。

 札幌市内で確認された市中感染者は25日で10~90代の計17人。22、23日に各10人、24日に7人と一定数が確認され、19~25日の1週間では感染確認数の108人中、市中感染者は59人と過半数を占めた。


道内、新たに3人感染確認 新型コロナ
04/26 15:07
 道は26日、新型コロナウイルス感染者を道内で新たに3人確認したと発表した。石狩管内の60代男性と40代女性、宗谷管内の60代女性。道内の感染者は599人(実人数)となった。


<新型コロナ>商店街、対策「一段と」 戸越銀座、6~7割休業へ 「ホコ天」休止も

2020年4月26日 朝刊


ステイホームを呼びかける戸越銀座商店街の張り紙=25日、東京都品川区で

 感染拡大する中、ゴールデンウイークが始まり、東京都内の商店街の中には営業自粛を強めるところが出てきた。緊急事態宣言後もにぎわいを見せていた東京都品川区の戸越銀座では、都の協力要請も踏まえ「もう一段の取り組みを進める」(戸越銀座商店街連合会)と、五月六日まで六~七割の店が休業する。歩行者天国の休止も模索しているという。

 全長一・三キロに約四百店舗が立ち並ぶ。食べ歩きを楽しめる観光地のような特徴に加え、生鮮品など地元住民向けの商いも多く、人出は減ってこなかった。

 「高齢の店主は特に、なじみのお客さんのためにと考える方が多かった」。連合会の広報担当で時計店主の亀井哲郎さん(56)は話す。報道で宣言後もにぎわっていることが伝わると、事務局に「なぜ店を閉めないんだ」「殺人商店街」などの中傷が多数寄せられた。

 そこで、連合会の理事らは「家にいましょう」と呼び掛けるチラシを百カ所に張り、高齢の店主を中心に「自身の命を守ることも考えて」と呼び掛けてきた。

 そうしたさなか、都が加盟百店舗以上の商店街を対象に五月六日までの土日祝日、一定規模の休業をして人出の抑制に協力すれば一日当たり五十万円、最大四百万円を出す奨励金制度を創設。連合会はこの活用を決断。店側に協力を要請する際には今後の活性化に充てると説明している。

 店を開けるのは生鮮品やテークアウトを中心にした一部の飲食店、クリーニング業など一部のサービス業に限る予定。亀井さんは「一度閉めたら、もう再開できないんじゃないかと心配している店主も多い。再開という光明が見えてきたら、またイベントなどを計画し盛り上げたい」と話した。 (井上靖史)


抗体保有で2度目の感染防ぐ根拠ない WHOが見解
hqdefault (5)
 新型コロナウイルス感染による死者が世界全体で20万人を超すなか、WHO=世界保健機関は、抗体を保有していても感染を防げる科学的根拠はないとの見解を示しました。

 WHOの報告書によりますと、新型コロナウイルスに感染して回復した人など抗体を持つ人が2度目の感染を阻止できるという根拠は、現時点ではないということです。

 また、人によっては「抗体が働くレベルが非常に低い」と指摘。そのうえで、一部の国で抗体が確認された人々への「免疫証明書」の発行を検討しているが、完全な安全性の証明にはならず、感染拡大のリスクを高めるおそれがあると警告しました。


東京都で新たに72人が感染 13日ぶりに1日の感染者数が100人を下回るAbemaTIMES2004
 関係者によると、東京都できょう新たに72人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。13日ぶりに1日での感染者数が100人を下回った。(ANNニュース)

 北村義浩教授、「アッコにおまかせ」で東京五輪の開催の可能性に言及…「通常開催は0パーセント。ありえません」
4/26(日) 13:08配信スポーツ報知
北村義浩教授、「アッコにおまかせ」で東京五輪の開催の可能性に言及…「通常開催は0パーセント。ありえません」

 歌手の和田アキ子がMCを務める26日放送のTBS系「アッコにおまかせ!」(日曜・前11時45分)に生出演した。

番組では、世界的に感染が拡大する新型コロナウイルスについて特集した。スタジオには感染症の専門家で長野保険医療大学の北村義浩特任教授が生出演。準レギュラーでタレントの陣内智則が「来年夏の東京五輪開催はできるか?」と尋ねると、北村氏は「言ってしまいますが来年、通常開催は0パーセント。ありえません。0・000です」と回答した。

 これに和田は「先生、生放送で全国ネットでそんなにきっちり言っちゃっていいですか?」と尋ねると「いやぁ怖いですね。言っちゃいましたけど、私の考えです」と北村氏は繰り返した。この答えに和田は「みんな口に出して言えないですけど、ここまで無理だろうなと思っていると思います。それどころじゃないって変な言い方ですけど」とコメントした。

 さらに北村氏は「通常開催はダメだけど、無観客であればひょっとしたらできるかも。あるいはワクチンが、あるいはいい治療薬ができれば、何らかの形で限定的にではあるけれど、実行できないものではなくはない」と指摘し「日本だけよければ実施できるものではないので」と説明していた。

報知新聞社


東京 13日ぶり100人以下に 検査少ない? 自粛要請効果?
26日も各地で新型コロナウイルスの感染者が相次いでいる。

東京都では、72人の感染が確認され、新潟市では赤ちゃんの感染が明らかになった。

都内で新たに感染が確認されたのは72人で、都内の1日の感染者数が100人を下回ったのは、4月13日以来、13日ぶり。

週末のため、検査の件数自体が少なかった可能性もあるが、専門家は先週、都内の増加傾向が「鈍化している」と指摘し、小池知事の外出自粛要請の効果が出ているとみられるとの見解を示している。

一方、福岡・久留米市では、新たに2人の感染が判明した。

2人は、集団感染が発生している、クラブ・マビニの利用客で、マビニの従業員や客などで感染が確認されたのは、これで20人となった。

新潟県では、乳幼児の女の子を含む4人の感染が判明した。

女の子の感染経路は不明で、24日に38度から39度台の発熱があったが、すでに熱は下がったという。

また沖縄県では、3人の感染が判明していて、このうち10代の男性など2人は、家族内での感染とみられる。

26日は午後5時現在、全国で127人の感染が判明していて、国内の感染者はあわせて1万3,325人となっている。


      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

安倍首相。緊急事態宣言拡大。札沼線 急遽ラストラン。


一律10万円、いつ給付?財源は? 見えぬ先行き


記者会見する安倍晋三首相(右上)=2020年4月17日午後6時4分、首相官邸、岩下毅撮影

 新型コロナウイルスに対する経済対策の目玉だった「減収世帯への30万円給付」に代わり、急きょ実施が決まった「1人10万円の一律給付」。政府・与党は5月中の支給をめざすが、手続きの詳細もまだみえない。必要な財源は約3倍に膨らみ、長期戦でさらなる対応を迫られた際の余力を心配する声も出ている。

 給付時期について、高市早苗総務相は17日の記者会見で「30万円の給付より、はるかに早く現金が行き渡ると考えている」と語った。政府・与党は、30万円の給付は5月中の開始をめざしていた。今回は手続きをさらに簡素化し、これを前倒ししたい考えだ。

 ただ、予算案の組み替えによって、国会への提出は1週間ほど遅れる見通し。詳細な制度設計のやり直しもあり、どこまで早まるかは見通せない。「5月下旬から6月上旬」(与党幹部)、「人口規模が小さな自治体なら5月中も可能では」(総務省幹部)などの見方があり、大幅な前倒しにならない可能性もある。

 実際、2009年に一律給付した「定額給付金」では、地域によって支給時期が大きく違い、関連する補正予算の成立から支給まで約1~4カ月かかった。さらに今回は、給付事務を担う市区町村が、緊急事態宣言下で人手を確保できるかを懸念する声も漏れる。

一律10万円、仕掛けた二階氏 「ポスト」めぐり前哨戦

新型コロナウイルスの経済対策で、「減収世帯への30万円給付」から一転した「1人10万円の一律給付」。その背景に、自民党の二階俊博幹事長による岸田文雄政調会長への「意趣返し」があった。安倍晋三首相と推し進めた30万円給付案の見直しを迫られた岸田氏の評価は、与党内で下落を余儀なくされている。

 17日午後、10万円給付案の了承を求め自民党本部で開かれた会議で、岸田氏は厳しい表情でこう語った。「総理が緊急経済対策の一部を変更する決断をした」

 10日余り前の今月6日、岸田氏は同じ会議で減収世帯に30万円を給付する当初案の了承を求めていた。出席者から一律給付を求める声が相次いだが、「対策を実行することが何より重要だ」と語り、3時間を超す議論を経て決着させた。

 そもそも30万円案を主導したのは、首相と岸田氏だった。3日に首相官邸で首相と面会した後、岸田氏は記者団に「一定の水準まで所得が減少した世帯に30万円を支給すべきだと申し上げ、総理と認識が一致した」と表明した。

 経済対策の目玉である現金給付の具体的な内容を岸田氏が唐突に明らかにしたことに、政権内では「総理が岸田さんに花を持たせた」(官邸幹部)と驚きの声が上がり、岸田派幹部は「次の人事で岸田さんが幹事長をめざすいいステップになった」と喜んだ。




「緊急事態宣言」全国に拡大の政府方針は妥当 諮問委員会
2020年4月16日 19時12分

政府が、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を全国に拡大する方針を固めたことを受けて、専門家に意見を聴く「諮問委員会」が開かれました。「諮問委員会」では、対象地域を全国に拡大し、期間は7都府県と同じく、来月6日までとする政府の方針は、妥当だとする見解が示され、今夜にも開かれる対策本部で決定される見通しです。

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」について、政府は、東京など7つの都府県以外でも感染が広がっていることから、宣言の対象地域を全国に拡大する方針です。

これを受けて、感染症の専門家などに意見を聴く「諮問委員会」が16日午後5時すぎから開かれ、冒頭、西村経済再生担当大臣が「7都府県以外の北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府では患者の累積報告数が100人以上となり、感染拡大に伴う倍加時間の短期化が認められている」と述べました。

そして「これらの道府県以外の県においても都市部からの人の移動によるとみられるクラスター=感染者の集団などによる感染拡大の傾向がみられる。さらに3月20日からの3連休のあと潜伏期間などを経て2週間後に感染者の数が急増した状況もみられる。これらを踏まえると大型連休期間中の人の移動を最小化するための対応をとることが急務と考えている」と述べました。

そのうえで宣言の対象地域を全国に拡大し、期間は7都府県と同じく来月6日までとする方針を説明し意見を求めました。

「諮問委員会」は1時間半余り開かれ、西村大臣は「了解がいただけた」と述べ、政府の方針は妥当だとする見解が示されたことを明らかにしました。

安倍総理大臣は「諮問委員会」の報告を受けたあと、西村大臣による国会への事前報告を経て、今夜にも開かれる政府の対策本部で対象地域の全国への拡大を決定する見通しです。


首相 10万円所得制限設けず一律給付へ 公明・山口代表に伝える
2020年4月16日 18時59分

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策で、安倍総理大臣は、公明党の山口代表に補正予算案を組み替え、所得制限を設けず現金10万円の一律給付を実現する考えを電話で伝えました。



ドケチ首相が右往左往だ。

 安倍首相は16日、新型コロナウイルス対策として、国民1人当たりに現金10万円を一律給付するため、令和2年度補正予算案を組み替える方向で検討するよう麻生財務相に指示した。政府関係者が明らかにした。

後手後手の上にドタバタでもあった。14日、自民党の二階幹事長が「現金給付に強い要望が集まっている」として所得制限付きの10万円給付に言及すると、15日は公明党の山口代表が安倍首相と官邸で会い、所得制限なしの一律給付を要望。現状の給付制度に対する国民の不満を追い風に、公明党は「一歩も引かない決意」と強気で、安倍首相は「20年度補正予算案を速やかに成立させた上で、方向性を持って検討したい」と答えざるを得なくなった。

「現金10万円給付」は以前から公明党だけでなく野党も提案していたが、緊急経済対策を取りまとめる際、手続きがややこしく、国民の2割しか対象にならない「所得減世帯に30万円給付」となった経緯がある。
読売新聞(14日)によれば、首相側近の今井補佐官が「一律給付しても効果がないのは、(リーマン・ショック後の)定額給付金の時に実証されています」と進言。リーマン時に首相だった麻生財務相も「二度と同じ失敗はしたくない」と異論を唱えたという。もちろん財務省はハナから現金給付に反対。岸田政調会長がこれに取り込まれ、安倍首相、麻生氏、岸田氏で10万円案を却下したのだ。

 しかし、安倍首相が「わが国の支援は世界で最も手厚い」と胸を張っても、国民には響かず、怨嗟の声が高まるばかり。




 内閣支持率もガタ落ちで、二階氏や公明党が一気に巻き返しに出た形だ。

「かねて伝えられているように官邸内は安倍首相と菅官房長官の関係が冷え切っていて、安倍首相は麻生財務相や側近の今井補佐官の助言で動いている。一方で、菅氏は二階氏と連携。つまり、自民党内で暗闘が始まっていて、その影響で給付金を巡る問題も混乱し、二転三転している。今後、コロナ政局へ発展する兆しが出てきた。自民党内で安倍降ろしの目が出てきたとも言えます」(政治評論家・野上忠興氏)
世界各国の経済対策と比較すれば、一律10万円支給なんて少ないくらい。最初から出せばよかったのに、いまだ所得制限するかしないかでモメてるらしい。ホント、国民不在政権だ。
 (日刊ゲンダイ)
和 八葉さんのコメント
> 五時です、否、誤字ではないですか。
> 総大将は、バカ大将?
>
> 10万円一律給付は、口曲がりがいちゃもんつけて、手を挙げた、否、チンコを上げた人といっているのでどうなるか・・・おらは無資格になる。
> いらね~よ・・・・

拙者
こんにちは!
命と生活はさておき連立維持の窮余策。喝)
宣言を急遽全国に拡大して国民の目をそらし、自治体泣かせの無責任だ。爆)
夫婦そろって危機感のない無責任男ですねー。喝)信用ゼロ。!


東京ぶらぶらりさん

今、公明党に逃げられれば、間違いなく
大惨敗に終わる自民党。
連立解消をちらつかされ、安倍こべ首相
降参。

昔は、自民党の中で浄化が行われたが、
今は全く駄目。
こんな政党は無くなった方が良い。



拙者
会見では、恥ずかしくて真相は語りませんでしたが、
代表が支持母体から突き上げられて首相に迫り安倍が降参せり。笑)

与党も派閥の力学がなくなり諫言も出来ず情けない。喝)

閣議決定までした30万円。内輪もめして10万円に早変わり。前代未聞のだらしなさ。

タマちゃんの暇つぶし>より引用↓


<時事直言>血迷ったか安倍首相
投稿日:2020年4月17日 作成者:http://www.masuda-toshio.com/">

私は1997年以来、日本の政治のことをあれこれ述べたことは一度もなかったが安倍首相が少々ひどいので述べることにした。
ここ数日の間に安倍首相は既に決定し発表済みの重大政策二件をあっさりと変更した。
一つは特定地域に限定していた緊急事態宣言の全国拡大。
二つ目は新型コロナで減収する一定の世帯に30万円支給するのを取りやめ、一律10万円支給に切り替え、当初の予算4兆円が12兆円になった。
政治的には30万円が10万円になるのはイメージダウン。
財政的には4兆が12兆になるのだから、財務省としては「ふざけるな」!
安倍さんが最長期政権を維持していられるのは麻生太郎無くしてはあり得ない。
また日本は明治以来官僚国家であり、日本の官僚とは「財務官僚」である。
つまり麻生太郎が安倍を立てているから財務官僚は安倍首相に従っているのだ。
麻生無くして安倍なしなのである。
安倍首相が公明党山口代表に攻め込まれあっさり一律10万円に気変わりしたのは麻生太郎と財務官僚を「軽視」したことになる。
麻生大臣は慌てて全員(一律)ではない、「手を挙げた方だけに配る」と財務官僚の身になって苦労している。
安倍が公明党と財務官僚の重さが計れないのなら日本の為にならない。
血統は良いが「ボンボン」で、「手に負えない奥さん」を抱えている安倍首相に国民もそろそろ呆れ果てているのではないか。
第一次安倍内閣の後を当時も同じ財務大臣であった麻生太郎が引き継いだが、歴史を繰り返すのも悪くないのでは。
日本の政治について初めて一筆執りました。



☆  ☆  ☆   ☆   ☆
夜の外出いつOK?首相明言せず 専門家「当分覚悟を」

緊急事態宣言の期限となる5月6日を過ぎたら、繁華街に出ても問題ないのか――。こうした問いに、安倍晋三首相は17日の記者会見で「夜の飲食店などへの外出を含めてどうするかは、今から断定的なことを申し上げることではない」と慎重に言葉を選んだ。

【詳報】5月6日までの期限は延長?「まだ申せない」
 首相は「まさに未知のウイルスであり、十分に確信をもって予見することはできない。政治的に決めることではなく、専門家の意見をうかがった上で判断したい」と強調した。

 会見には政府の諮問委員会の尾身茂会長が同席した。尾身氏は「ほぼ間違いなく言えることは、感染が仮に下火になっても、その後、ゼロになることはありえない」と指摘。「小さな山がまた何度か繰り返してくることは当分、覚悟した方がいいと思う」と語った。


首相は会見に先立ち、衆院厚生労働委員会に出席。野党統一会派の山井和則氏(無所属)は、休業要請する事業者に補償しなければ営業の自粛が進まないと指摘した。5月6日で緊急事態宣言が解除できない場合は「経済が死ぬ」とも指摘し、「責任をとるか」と首相に迫った。これに対し首相は「私の責任は一日も早く、感染拡大を収束させていくことだ」と答弁した。

 続いて質問に立った野党統一会派の岡本充功氏(国民民主党)は、一律10万円の給付金を支給する時期を首相に尋ねた。首相は「今、詰めの作業をしている」として、自治体や総務、財務両省などの間で調整していると説明。具体的な時期は示さず、「早い段階で届けたい」などと述べるにとどめた。

首相官邸の大ホールで開かれた安倍晋三首相(壇上右)の記者会見。記者の座席は間隔を空けて配置された=2020年4月7日午後7時55分、岩下毅撮影

 全国に拡大した緊急事態宣言について首相は、5月6日までの期限を延長する可能性について「それぞれの地域がどうなるか、今の段階では確たる判断を申し上げることができない」と述べた。岡本氏の質問に答えた。

 岡本氏は「専門家の考え方だと、(解除の)判断に1カ月かかる。1週間遅れて(全国に)指定した以上、1週間遅れてじゃないと結果は出ない。(期間が)延びる可能性はあるといま言っておくべきじゃないか」と重ねて問うた。首相は、「(接触機会を)最低でも7割、8割減少しなければ、2週間では効果が出ない」というのが専門家の意見だとし、「まだそこまでいっていないのが現状」と述べるにとどめ、延長の可能性への言及は避けた。



 安倍晋三首相が7日夜に開いた記者会見は、新型コロナウイルスへの対応から会場が変更されるなど異例が続く会見となった。

 緊急事態宣言を出して1時間余り。マスク姿の記者が距離を置いて座る首相官邸大ホールに現れた首相は「国民の皆様が行動を変えることが大切です」と国民の協力を求めた。

 目を引いたのは、宣言にあたり首相が意見を聞いた諮問委員会の尾身茂会長が首相会見に同席したことだ。記者からの質疑には、尾身氏も答えに加わった。安倍首相の会見に外部の専門家が同席するのは極めてめずらしい。

 新型コロナへの対応について、政府はいま厳しい視線にさらされている。4月4~5日に実施されたJNN(TBS系)の世論調査では、政府のこれまでの対応を「評価する」は31%で、「評価しない」の55%が上回った。

 そんな中で行われた会見で、首相は「専門家」という言葉を何度も繰り返した。



首相の「唐突な決断の理由」とは
 新型コロナウイルス対策の「緊急事態宣言」は7都府県から全国に。国民は一人ひとりに10万円――。このような重大な決定を安倍晋三首相はきのう、一気に下しました。きょう午後3時半から始まる衆院厚生労働委員会と、午後6時に予定される記者会見で、首相が「唐突な決断の理由」をどう語るかが焦点です。

記者会見の冒頭、マスクを外す安倍晋三首相=2020年4月17日午後6時1分、首相官邸、岩下毅撮影

 国民への一律10万円給付は、公明党に押し込まれる形で決まりました。補正予算案は組み替えることになります。異例の展開に永田町では「首相の求心力の低下」がささやかれています。「一律の10万円給付」と帳尻を合わせるために緊急事態宣言を「全国」に拡大したのではないかという見方も出ています。

 首相はきのうの「発信」は、政府対策本部の短いあいさつを記者団に公開した程度でした。報道各社の世論調査で内閣支持率は低下傾向にあります。「布マスク2枚配布」や自らの動画投稿でも批判を浴びる中、首相がどう説明するのでしょうか。




道内新たに32人感染2人死亡 病院で12人 新型コロナ
道と札幌市は17日、新型コロナウイルスに感染した男性2人が死亡し、道内で新たに計32人の感染を確認したと発表した。1日当たり最多だった15日の23人を更新した。死者は計16人となり、道内の感染者は364人(実人数)。

 札幌市発表分は20人で、いずれも市内在住。市内で1日の感染確認者数が20人に達したのは初めて。

 国立病院機構北海道がんセンター(札幌市白石区)では、20代と50代の女性看護師、60~80代の入院患者男女6人の感染が確認され、同センターの感染者数は11人となった。

 道内最大規模のクラスターとなっている札幌呼吸器科病院(同市白石区)では、60~90代の入院患者男女4人の感染が確認された。



札沼線、突然の別れ 緊急宣言で最終運行前倒し
04/17 16:56 更新

 
札沼線の最終運行の列車を出迎える新十津川町民ら=午前9時28分、JR新十津川駅(大城戸剛撮影)

 【新十津川】JR北海道は17日午前、5月7日廃止予定のJR札沼線北海道医療大学―新十津川間(47・6キロ)で列車の最終運行を行った。16日に政府が新型コロナウイルス感染拡大防止のために北海道も緊急事態宣言の対象地域としたことを受け、24日に予定されていた一般客向けの最終運行が前倒しされた。新十津川駅(空知管内新十津川町)では大勢の町民らが集まり、別れを惜しんだ。

 17日朝、新十津川駅前には最終運行の前倒しを知った100人を超す町民らが集まり、「突然で驚いた」などと話した。午前9時半ごろ、到着した石狩当別(石狩管内当別町)発の列車からは100人を超える乗客が降り立ち、熊田義信町長が運転士に花束を贈呈。熊田町長は「残念だが、命を守るため。線路が無くなっても町の魅力を発信していきたい」と強調。JR北海道の島田修社長は「85年のご愛顧に感謝したい」と話した。



各球団で様々な施策

 安倍晋三首相は16日、新型コロナウイルスの感染拡大に対応する「緊急事態宣言」の対象地域を全国に拡大することを決定。17日には、オンラインによるプロ野球12球団代表者会議が開かれ、2020年シーズンにおける「日本生命セ・パ交流戦」の中止と、5月中の公式戦開幕を断念することが決まった。

 「緊急事態宣言」の全国拡大を受け、2部制で練習を行ってきた広島なども、規模を縮小して2班が1日おきに練習する1勤1休体制に移行。多くのチームが、密閉、密集、密接の「3密」を避けるための対策を講じたうえで、球団施設等の使用を許可・管理する一方で、楽天やロッテなどは活動休止を決断するなど、さまざまな動きを見せている。




応援医師、県外で感染 岩手県境に高まる不安

応援医師の感染が確認された済生会陸前高田診療所=陸前高田市
 新型コロナウイルスの感染者が全国で唯一未確認の岩手県で、県境の医療現場が緊張感を高めている。周辺県との接点が多いことによる感染リスクに加え、応援の医師なしに医療サービスの提供も難しいという事情を抱える。中小の医療機関はクラスター(感染者集団)発生を警戒しながら診療活動を続ける。
 陸前高田市の済生会陸前高田診療所。応援で来た宇都宮市の整形外科医の感染が15日に同市で確認されたものの、スタッフ全員が陰性だった。16日は通常通り診療を続けた。
 普段は約100人が来院するが、待合室は空席が目立った。陸前高田市内の女性(77)は「医師の感染には驚いたが診療が続くのは非常にありがたい」と感謝した。
 診療所は手洗いや換気を徹底してきた。伊東紘一所長は「地域のため今後も応援医師を呼ぶ。これまで通り感染対策を徹底する」と語った。
 洋野町の国保大野診療所は青森県境から約10キロに位置する。医療スタッフは院長を含む8人。一郷敏宏事務長は「1人でも感染すれば休診するしかない」と話す。八戸市から通うスタッフもおり「検温や消毒を徹底している。他のスタッフも不要不急の用件以外で八戸に行かないように努めている」と強調する。
 岩手県南の玄関口、一関市。勝部修市長は16日、陸前高田診療所を念頭に「一関も応援の医師で支えられている」と指摘し、「県境でもあり、外から持ち込まれる頻度は高い地域だ」と警戒感をにじませた。
 JR一ノ関駅前は、飲食店が続々と営業を自粛している。経営者の女性は「うちから岩手初の感染者を出したら大変。ババを引きたくない」と不安を漏らす。
 県医師会には、各地から「感染者が来院すれば通常医療がダウンする」と不安の声が次々と寄せられているという。
 感染発生時には、症状に応じた搬送先の仕分けを徹底することを県や岩手医大と申し合わせている。医師会の担当者は「感染者ゼロのうちに、他の患者とミックスさせない工夫を各医療機関でも徹底してほしい」と話す。


東京で181人感染確認、“国内”1万人超に
 東京都で、新たに181人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。これで国内での感染確認は1万人を超えました。

 関係者によりますと、東京都で18日、新たに感染が分かった人は181人で、1日に判明した人数として最多となる201人が確認された17日に続き、高い水準が続いています。これで、国内で確認された感染者の数は、集団感染が起きたクルーズ船の乗船者を除いて1万人を超え、1万56人となりました。

 一方、フリーアナウンサーの赤江珠緒さんの感染が、TBSラジオのホームページを通じて発表されました。赤江さんの夫はテレビ朝日「報道ステーション」のスタッフで、既に感染が確認されています。赤江さんは、今月11日以降は自宅待機を続けていて、現在も自宅で療養しているということです。赤江さんは、「娘は陰性でした」「復帰しましたら、体験をお話しできたら」とコメントしています。


道内38人感染確認 計402人に 新型コロナ
04/18 17:38 更新
 道と札幌市などは18日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡し、新たに38人の感染を確認したと発表した。国立病院機構北海道がんセンターの患者や札幌厚生病院の職員など医療関係者も含まれている。1日当たりの新規患者の発表数としては17日の32人を上回り、最多。道内の感染者は402人(実人数)となった。


道内飲食店「一刻も早い支援を」 行政の対応に高まる不満
04/18 09:12


ススキノでは、休業要請が出される前に臨時休業を決めた店も=17日、札幌市中央区(国政崇撮影)
 全国に拡大された緊急事態宣言を受け、鈴木直道知事は17日、道内での休業要請の実施を「国と協議して検討する」と述べた。札幌・ススキノなどの事業者からは「対応が遅く、休業補償を出したくないようにしか見えない」と冷めた声が上がった。道民に向けられた外出自粛要請が響いてすでに経営が厳しくなっている店舗も多く、店主らは「協力金などの支援がなければ生活できなくなる」と不安を訴えた。

 「(7都府県という)休業要請の先行例があるのに道や札幌市の対応は遅い」。来店客が5割以上減ったススキノの居酒屋の沢田隆史店長(29)は憤る。

 店は定休日を週1日から3日に増やし、経費を限界まで圧縮したが、家賃約20万円の支払いも難しくなり、家主に分納を相談している。沢田店長は「支援が届かないうちに店を閉めた同業者も少なくない。地元自治体に求められるのは、一刻も早い補償などの支援策のはずだ」と強調する。


出動中の仏空母攻撃群、乗組員の約4割感染 計940人

仏海軍の空母攻撃群で乗組員940人の新型コロナウイルス感染が判明した/Courtesy CNN

(CNN) フランス軍は17日、同国海軍の原子力空母「シャルル・ドゴール」とその随伴艦船の乗組員の約4割が新型コロナウイルスの陽性反応を示したと発表した。

同軍の公衆衛生担当幹部が上院議会の外交問題など扱う委員会で証言した。計2300人の全乗組員の新型コロナ検査を実施し、このうち940人の感染が判明したとした。

これまで20人が入院し、うち8人が酸素療法を受け、1人が集中治療の対象になっている。陰性反応を示した乗組員は全員が軍施設で14日間の隔離処置に置かれている。

海軍軍医らを含む10人以上の医師がこれら患者の治療に当たっているという。感染経路は伝えられていない。

フランス国防省は今月10日、大西洋に展開中だったシャルル・ドゴールの乗組員50人の感染を最初に発表。症状の悪化はその時点でないともしていた。

乗組員が約2000人の同空母は今月12日、同国トゥーロンへ帰港し、艦内の消毒作業が実施されていた。

シャルル・ドゴールをめぐっては米海軍第6艦隊が先に同空母に乗艦していた米軍兵士4人のうち2人の感染がわかり、フランスの施設で手当てを受けていると発表。4人全員が隔離の対象になったと説明していた。

米軍兵士のシャルル・ドゴール乗艦はこれまで公にされていなかった。米海軍が同盟国やパートナー国との間で関係強化を狙って進める人員交流計画の一環となっている。




新たに27人の感染確認 道と札幌市、函館市が発表 日別で3番目に多く


 道と札幌市、函館市は19日、新たに計27人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

 日別の感染発表では、18日の38人、17日の32人に次いで3番目に多い。

 道内の感染者は計429人(実人数)となった。

 感染が確認されたのは札幌市12人、石狩管内9人、胆振管内2人、オホーツク管内2人、後志管内1人、函館市1人。

 札幌市発表の12人のうち、国立病院機構北海道がんセンター(札幌市白石区)に4月中旬まで入院していた60代女性1人、札幌厚生病院(同市中央区)の30代女性看護師1人の感染を確認。このほか、20~60代の男女8人と年齢など非公開2人の計10人の感染も確認された。

 道発表分の14人のうち、千歳第一病院(千歳市)で40代看護師、20代と40代の准看護師、40代と60代の看護助手の女性5人の感染を確認。このほか、40~90代の男女9人の感染も確認された。

 函館市発表の1人は、70代男性。


SNS上で“闇バイト”の勧誘相次ぐ 新型コロナ影響
 道警は「犯行グループが電話で独居老人か、だませそうな相手かを探っている可能性がある」と指摘。「知らない番号の電話には出ないか、出てもすぐに切ってほしい。心配なら110番を」と呼びかけている。

東京都 新たに107人感染確認 都内3082人に 新型コロナウイルス
2020年4月19日 16時49分

東京都の関係者によりますと19日、都内で新たに107人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。これで都内で感染が確認された人は3000人を超えて、合わせて3082人になりました。

あわせて読みたい
都内の公園 緊急事態宣言後 人出増加の所も ビッグデータ分析16時44分

マクドナルド 「特定警戒」13都道府県で客席利用 終日中止へ16時08分


名古屋・札幌・京都の人出3~4割減 都市でばらつきも
ダウンロード (64)
緊急事態宣言の対象が全国に拡大されて初の週末を迎えた18日、新たに宣言の対象となった名古屋、札幌、京都各市の駅周辺では前週の土曜に比べて人出が3~4割減ったことがわかった。スマホの位置情報をもとに駅周辺の人口を推計した結果をIT各社が発表した。感染が拡大する前の1~2月の人出と比べると、都市ごとにばらつきが見られる。

 ソフトバンクの子会社アグープ(東京都渋谷区)がスマホアプリの利用者から集めた集計データを、朝日新聞社が取材のために提供を受け、過去と比較した。各駅の半径500メートル以内の推計人口は(午後3時時点)、宣言が全国に広がる前の週の土曜日(11日)と比べ、札幌駅は34・7%、栄駅(名古屋市)は43・3%、京都駅は33・9%の減少だった。最初に宣言が出た7都府県では新宿駅が24・3%、銀座駅は13・4%、横浜駅が19・1%などの減少となっている。

 NTTドコモは基地局を経由して集めた位置情報をもとに、各駅を含む500メートル四方の人口(午後3時時点)を推計した。

 感染が拡大する前の1~2月の休日の平均値と比較した減少分は、新宿駅が80・2%、梅田駅(大阪市)が84・1%など、7都府県を中心に大きい。一方、新たに宣言の対象となった地域では、前橋駅が15・5%、金沢駅が69・4%、広島駅は33・9%など減少率が小さい傾向で、ばらつきもある。

 その他の減少率は、札幌駅55・7%▽仙台駅61・1%▽横浜駅77・5%▽名古屋駅73・0%▽大津駅15・8%▽京都駅70・3%▽三ノ宮駅(神戸市)66・3%▽奈良駅25・1%▽松山駅24・6%▽天神駅(福岡市)72・1%――などだった。

 政府は感染拡大を食い止めるため、宣言にあたって人との接触機会を7~8割減らすことや、都市部から地方への移動の自粛を求めている。

 各社の推計結果はアグープ(https://www.agoop.co.jp/news/detail/20200407_02.html)、NTTドコモ(https://www.nttdocomo.co.jp/utility/demographic_analytics/)で見られるほか、内閣官房も各社のデータの概要を(https://corona.go.jp/)で公表している。(嘉幡久敬)

朝日新聞社


道内17人の感染確認 札幌の3人死亡 新型コロナ
04/20 19:41 更新
 札幌市と道は20日、新型コロナウイルスに感染した3人が死亡し、新たに17人の感染者を確認したと発表した。死者はいずれも札幌。感染者の内訳は札幌8人、石狩管内居住が7人、オホーツク管内居住が2人。道は20日、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言の対象となったことを受け、店舗や施設の休業要請に応じた事業者に対し、国の臨時交付金を利用して協力金や支援金を支払う方向で調整に入った。業種に応じて10万~30万円支給する案を軸に検討しており、市町村が額を上乗せできるようにする方向。鈴木直道知事が同日午後の道の感染症対策本部会議で、休業要請の対象施設とともに整理して指示する。

 札幌市は、道が休業要請を行った場合に独自の協力金支給を検討しており、道の協力金に上乗せする形になるとみられる。ほかの市町村も、独自に協力金を支給する場合は同様の対応となる見込みだ。道は休業要請の対象施設について、新型コロナ特措法施行令に定めた学校や劇場、映画館、運動施設、遊技場、遊興施設などを軸に検討している。施行令では病院やスーパーマーケット、コンビニエンスストア、バス、鉄道、金融機関などは対象にしていない。


岡田晴恵教授、緊急事態宣言の解除は「現実的に5月、6月は難しいんじゃないか。出すよりも解除する方が難しい」
2020年4月20日 9時33分スポーツ報知 # 社会

 20日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)で、感染が拡大する新型コロナウイルスについて特集した。

 元国立感染症研究所研究員で白鴎大教授の岡田晴恵氏は全国に発令された緊急事態宣言について「現実的に5月、6月の解除というのは難しいんじゃないかと思ってるんです」と見解を示した。

 そして「出すよりも解除する方が難しい。7月ぐらいになって気温と湿度が上がって落ちてくるにしても、たぶん秋冬に第二波が来る可能性がある」と理由を語った上で、「その間に医療と薬の準備と、ワクチンは難しいにしても、そういう対策を打っていく事で健康被害と経済被害を抑えるという政策になると思います」とした。



太宰治長女・津島園子さん死去
4/20(月) 16:27配信Web東奥
太宰治長女・津島園子さん死去
 ダウンロード (1)
(写真:東奥日報社)
 青森県五所川原市(旧金木町)出身の作家太宰治の長女で、元厚相・津島雄二氏の妻・津島園子(つしま・そのこ)さんが20日午前1時58分、病気のため東京都内の病院で死去した。78歳。東京都三鷹市出身。自宅は文京区本駒込。葬儀等は未定。

 自民党の津島淳衆院議員の母。早稲田大学第一文学部卒。1964年、雄二氏と結婚。淳氏ら1男1女をもうけた。

 衆院議員に11回連続当選した雄二氏の政治活動を支えたほか、自身は画家としても活動した。昨年6月19日、五所川原市の芦野公園で開かれた太宰の生誕110年記念祭に出席し、あいさつしていた。関係者によると、昨年末ごろから入院し、療養中だったという。

「蛇足」
c0287367_2374928_20180614155530d92s (1)
長女園子と長男正樹
▲[斜陽]の執筆で多忙な太宰、静子との不倫が、知れる事えの不安、ダウン症の長男の不憫、次女の出産で疲れた、険しい美知子の表情・・・・。実は長男が身体が弱く頭の発達も遅く秘かに悩んでいたのです。このころ夫婦喧嘩も絶えなくなっていったのです。

晩年の作品の斜陽で「犠牲者。道徳の過渡期の犠牲者。あなたも、私も、きっとそれなのでしょう。革命は、いったい、どこで行われているのでしょう。・・・・こいしいひとの子を生み、育てることが、私の道徳革命の完成なのでございます。」最終章の一部ですが、「古い道徳」と見せかけの「道徳革命」への絶望の声です。「過渡期の犠牲者」とは、太宰自身のことだといえます。太宰は、自分を「捨石」と言っています。「古い道徳」に反逆して、戦後の「俄文化」拒絶した時、太宰の生きていく基盤はどこにもにもなくなったのです。
しかし、太宰が心から願っていたことは、人間として本当に人間らしく本音で生きたいという事でした。そういう思いを託し、祈るような気持ちで書かれたのが、「斜陽」だったといえます。


10万円給付、申請期限は3カ月以内
4/20(月) 17:31配信共同通信
 総務省は一律10万円給付の申請期限について、市区町村が郵送による申請受け付けを開始した日から3カ月以内とした。

総務省は一律10万円給付の手続きについて、郵送かオンラインで申請を受け付け、指定された銀行口座に振り込むとした。やむを得ない事情があれば、市区町村窓口での申請や給付を認める。


東京で102人感染確認、7日連続で100人超
 
 新型コロナウイルス、東京都では20日、新たに102人の感染が確認されました。関東の各都県で新たに判明した感染者数をお伝えします。

 東京都では20日、102人の感染が新たに確認され、7日連続で100人を超えました。依然として、高い水準で推移していて、これまでの都内の感染者の数は3185人となりました。

 また都内で患者が救急搬送された際、感染の疑いがあるなどとして5か所以上の病院に断られたり、20分以上搬送先が決まらなかったりしたケースが、今月5日から18日までの間に少なくとも1144件に上っていることがわかりました。去年の同じ時期のおよそ4倍で、すでに先月1か月分の件数を上回ったということです。

 「特定警戒都道府県」に指定されている関東の一都四県で20日、これまでに感染が確認された人は、あわせて149人となっています。


金正恩氏の健康悪化説 韓国大統領府「地方で正常活動中」
ダウンロード (65) 
【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)に健康上の問題があるとの報道について、韓国青瓦台(大統領府)の姜ミン碩(カン・ミンソク)報道官は21日、記者団に「現在までに北の内部に特異な動向は確認されていない」とのメッセージを送った。

 青瓦台高官も聯合ニュースに対し、「金委員長は現在、側近たちと地方に滞在していると把握している」として、「健康異常を裏付ける特異な動向は把握されていない」と伝えた。

 また、「(朝鮮)労働党、軍部、内閣も非常警戒などの特別な動きを見せていない」とし、「金委員長は正常に活動しているように見られる」と述べた。

 金委員長が平壌北方の妙香山に滞在しているとの見方に関しては「妙香山ではない」と語った。

 ただ、15日の故金日成(キム・イルソン)主席の生誕記念日「太陽節」に金主席らの遺体が安置されている錦繍山太陽宮殿を参拝しなかった背景を注視していると説明した。

 米CNNは米政府当局者の話として、金委員長が手術を受けた後、「重大な危険に陥っている」との情報があると報じた。

 北朝鮮専門メディアのデイリーNKも20日、北朝鮮内部の消息筋の話として、金委員長が12日に心血管系の手術を受けたと報じた。

 これに対し、韓国の政府当局者は金委員長が最近まで公の場で活動を続けてきたと指摘した上で、「私が知る限りでは、(健康の異常が)特にうかがわれるようなものは見えない」と述べた。金氏は2014年にも1カ月以上にわたり動静が伝えられず、後に足首ののう胞を除去する手術を受けていたとみられることが判明


道内2人死亡 新たな感染者22人 新型コロナ
 道と札幌市は21日、新型コロナウイルスに感染した石狩管内の70代男性ら2人が死亡し、道内で新たに感染者を22人確認したと発表した。死者は計23人となった。新たな感染者のうち17人が札幌市で、このうち、1人は学校給食調理員。札幌市以外の感染者5人のうち3人はオホーツク管内に住む20~30代の女性、1人は石狩管内の30代女性。このほか、年齢、居住地など非公表が1人。道内の感染者は468人(実人数)となった。


休業要請に応じないパチンコ店など「さらに強い措置」を検討…西村経済再生相
2020/04/21 13:20
新型コロナ
西村大臣-420x250 
西村経済再生相は21日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言発令後も休業要請に応じないパチンコ店などに、店名の公表を伴う休業要請や休業指示など「さらに強い措置」を検討していることを明らかにした。

 都道府県の中には、知事がパチンコ店などの事業者に休業への協力を求めているところがある。しかし、応じるかどうかは任意となっており、一部の事業者はこれまで通りの営業を続けている。西村氏によると、こうしたパチンコ店などに「県域をまたがって人が集まってくるケースもある」ため、複数の知事から要請の強化について相談を受けているという。

 宣言の根拠となる改正新型インフルエンザ対策特別措置法は45条で、知事が事業者名の公表を伴う要請や指示などを講じることができると明記している。


東京都 新たに123人の感染確認 計3307人に 新型コロナウイルス
2020年4月21日 16時51分

東京都の関係者によりますと、21日、都内で新たに123人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。
これで都内で感染が確認された人は、あわせて3307人になりました。


専門家「これから2週間ほどが大きな分かれ道」新型コロナ
2020年4月21日 6時42分

賀来特任教授
政府の「緊急事態宣言」が出て2週間がたったことについて、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「これから2週間ほどの期間が今後、感染が拡大していくかどうかの大きな分かれ道になる」と指摘しています。

現在の状況について賀来特任教授は「楽観視できる状態ではないが、1日の患者数で見ると東京都では前の日より減る日があり、また、兵庫県などのようにここ数日、明らかに減っている地域も出てきている。これは緊急事態宣言前の対策が一定の効果を見せている可能性がある。今後、2週間ほどの推移が、緊急事態宣言に伴ってわたしたちがきちんと行動変容できたのか、対策の評価が下る重要な期間となるだろう」と話しています。

一方、今後の見通しについては「たとえ1度、感染者数が減ったとしても、このウイルスは油断したとたんにいつの間にか感染者数が増加に転じるおそれがあり、制御が非常に難しい。5月6日で緊急事態宣言を一気に解除するというのは現実的ではない。流行の状況を見ながら延長したり、段階的に解除を検討するというのが現実的ではないか。日々の患者の増減に関わりなく、わたしたちはこのウイルスとしばらくつきあう覚悟を持って密閉、密接、密集の『3つの密』を避け、人との接触を8割減らすという対策を続けていく必要がある」と指摘しました。



<コロナ・ショック 現場は今>ああマスク品薄 入手できず店渡り歩く/仕事確保へ異業種参入
 
新型コロナウイルスの感染拡大で品薄が続くマスクは、政府が月間6億枚を確保したとする3月以降も入手困難な状態が続く。ドラッグストアの多くは早朝から来店できる人に購入が限定されないよう、入荷段階で随時、店頭に並べているが、入手できずに店を渡り歩く「マスク難民」が増えている。一方、感染拡大による本業の受注減から、マスク製造に活路を見いだす業者もいる。

 15日午後1時すぎ、札幌市中央区の狸小路商店街の大手ディスカウントストア。1枚ずつ袋詰めされた布マスクが店頭に積み上げられると、近くにいた十数人が一斉に駆け寄った。「1人3枚まで」とした布マスクはわずか5分でなくなり、手にした客がレジの前に長蛇の列をなした。一方で大半の客は買い損ね、手ぶらで店を離れた。

 「マスクを探し回っている友人から電話があった」。札幌市豊平区の女性(60)は狸小路で買い物中に連絡を受け、店に駆け付けた。息を切らし、「ほっとした」と笑顔をみせた。

 狸小路は1~7丁目に15店のドラッグストアがひしめく。開店時ではなく、営業時間内に随時販売する形に移って以降、各店頭で似た光景が繰り返されている。5丁目のベンチに腰掛けていた無職男性(71)は30分おきに、各店の入荷状況を確認して回る。「高齢者が重症化しているので不安だ。残るマスクは5枚。時間がある時に確保したい」

 マスクを求め、狸小路内をさまよう客は、高齢者を中心に多い日で10人近くに達するという。入荷まで店内で待機する人もおり、マスクを連日探す札幌市中央区の会社員男性(47)は「半年、1年先まで考えないと。先の見えない不安はある」と話した。

 マスクは国内の年間供給量の8割を中国産が占める。同国は増産体制に入り、積極的に輸出するとしているが、店頭の充足にはほど遠い。札幌市中央区のドラッグストア店長は「本社や業者からは医療用が優先という回答ばかり。一般用の入荷が増えた話は全く聞かない」と明かす。

 こうした現状に、道内では異業種によるマスク製造への参入が始まっている。

 4月の平日、午前9時の始業とともに、女性3人が2枚重ねの不織布にミシンをかけ始めた。クッションやベッドマットの縫製が本業の美唄市のインテリア工房えのもとは、2月下旬にマスク作りを開始。翌月末までに1万2千枚を製造、販売した。本業では主要取引先の首都圏の業者からの発注がピタリとやみ、売り上げは3割減に。マスク製造は仕事のない熟練パート従業員の技術を生かす取り組みでもある。

 「正しい作り方は分からないが、経験で細かく改良している」。同社で20年近くミシンを使うパート従業員斎藤昌代さん(56)らベテランが分業で、手際よく縫い合わせに当たる。3月4日からは美唄市のふるさと納税の返礼品となり、5千円の寄付で5枚を送る。現在は1カ月待ちの状態で、同社の榎本一浩社長は「本業の受注回復が見通せない中、パートを解雇せずに済むのはマスクのおかげ」と話している。(下山竜良、石垣総静)



国民の皆様へ ~まん延を防止するために~
令和2年4月7日に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が行われました。

・緊急事態宣言は、罰則を伴う外出禁止の措置や都市間の交通の遮断等、国外で行われている「ロックダウン」(都市封鎖)のような施策ではありません。
・医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など生活の維持のために必要な外出は、自粛の対象となりません。
・不要不急の外出及び「三つの密」(①密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、②密集場所(多くの人が密集している)、③密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる))が重なる状況を避けるようにし、自己への感染を回避するとともに、他人に感染させないよう徹底しましょう。
日常生活や職場では、人混みや近距離での会話、多数の者が集まり室内において大きな声を出すことや歌うこと、密接した状況で呼気が激しくなるような運動を行うことを避けましょう。
・食料品等の買い物は可能ですので、買い占めの必要はありません。冷静な対応をお願いします。
不要不急の帰省や旅行など都道府県をまたいだ移動は控えましょう。
感染防止のためには、できる限り頻繁に石けんを使って手洗いして下さい。
咳をする際には、咳エチケットにより飛沫を飛ばさないようにし、室内の換気にも気を付けて下さい。


NHK桑子真帆アナと小澤征悦が熱愛 自宅でお泊りデート
yjimage (1) yjimage (2)
NHKの桑子真帆アナウンサー(32才)が、小澤征悦(45才)と交際していることが女性セブンの取材でわかった。ふたりは昨年から交際をスタートさせ、4月中旬には、小澤の自宅での“お泊りデート”を楽しんでいる。

 桑子アナは2010年にNHKに入局。2015年に『ブラタモリ』のアシスタントに抜擢されると、タモリが「お高く止まってないし、いい子」と絶賛したことも手伝って、一躍人気アナに。以後、2017年から2年連続で紅白歌合戦の総合司会や2018年の平昌五輪開会式のキャスターを任されるなど、NHKの看板アナに成長した。現在は『NHKニュース おはよう日本』のメインキャスターを務めている。

 一方の小澤といえば、世界的指揮者・小澤征爾(84才)を父に持つセレブであり、その育ちの良さも多くの女性を惹きつけた所以か、芸能界でもモテ男として知られる。かつては杏と滝川クリステルが、彼をめぐり激しい恋のバトルを繰り広げていた。



舛添要一氏がアベノマスク不良品問題をメッタ斬り「官邸官僚の利権でもからんでいるのか」
4/22(水) 12:46配信東スポWeb
maxresdefault (2)
舛添要一氏がアベノマスク不良品問題をメッタ斬り「官邸官僚の利権でもからんでいるのか」
配達が始まったアベノマスク
 元厚労大臣、東京都知事の舛添要一氏(71)が22日、ツイッターを更新。“アベノマスク”問題を叩き斬った。

 舛添氏は「アベノマスクまだ来ないが、7870枚に汚れや虫の混入。不良品だ。90億円で受注した3社が海外で生産したという。言語道断だ」と断罪。

「衛生管理もできない会社に発注するとは、官邸官僚の利権でもからんでいるのか。マスク購入券配布のほうが遙かに賢い。知恵も働かない官邸ラスプーチンが安倍政権を崩壊させる」と“お友達内閣”を徹底批判した。

 安倍政権が起死回生の策として打ち出した布マスク2枚配布をめぐっては、セレブタレントのデヴィ夫人(80)が「このマスク、安倍首相以外の閣僚が使っていませんが なぜかしら!?」などと疑問の声を上げている。


後志、減らぬ観光客に危惧 緊急事態の週末 目立つ札幌圏の車
04/22 16:48 更新

ドライブやバイクのツーリング客が相次ぎ訪れた積丹岬の駐車場=19日正午、積丹町
 新型コロナウイルスの感染拡大で、北海道が政府の緊急事態宣言の対象に含まれて最初の週末となった18、19の両日、道内の一部の観光地には訪問者が相次いだ。道は札幌と他地域間の不要不急の往来自粛を求めているが、札幌から手近な後志管内の観光地では駐車場に多くの車が止まり、人の流れは減っていなかった。地元には感染拡大への懸念が広がり、大型連休中の営業を見送る施設も出てきた。

 後志管内積丹町の景勝地、神威岬。青空の広がった19日、駐車場の混み合う状態が続いていた。バイクのグループも目立つ。昼すぎには100台を超す車が止まり、近くの観光施設の管理者は「通常のゴールデンウイーク並みの出足」と言う。この日は同町内の積丹岬も同様ににぎわい、町商工観光課は「町民からは、札幌圏からの観光客流入を心配する意見が増えてきた」と漏らす。

■「ストレス発散」

 羊蹄山麓の観光地にも、札幌方面からとみられる車が多く訪れた。京極町の道の駅「名水の郷きょうごく」では18日、駐車場に終日、60台ほどの自家用車が止まっていた。家族5人で来た札幌市の40代の男性会社員は「家にいるとストレスがたまる。道の駅なら3密にならなくていいのでは」。札幌市の大学生4人組は「札幌は遊べるお店が開いていない。ドライブがてら遊びに来た」と話した。

「訃報」
岡江久美子さん 新型コロナで死去 63歳

岡江久美子さん
 女優・岡江久美子さんが新型コロナウイルスによる肺炎で23日、都内の病院で亡くなった。63歳。所属事務所が発表した。

 今月3日に微熱があり、6日に容態が急変し、入院していた。

 岡江さんはTBSの朝の情報番組「はなまるマーケット」の顔として、14年3月まで17年間、薬丸裕英とのコンビでお茶の間にさわやかな笑顔を届けていた。

大和田獏さんと在りし日に。
◆岡江 久美子(おかえ・くみこ)本名大和田久美子(おおわだ・くみこ)。1956年(昭31)8月23日、東京都生まれ。1975年、TBSドラマ「お美津」で主演デビュー。多数のドラマに出演する傍ら、NHK「連想ゲーム」などバラエティー番組でも活躍。96~2014年にTBS「はなまるマーケット」の司会を務めた。長女は女優の大和田美帆(36)。義兄夫婦は大和田伸也(72)、五大路子(67)。血液型AB。

驚きました。芸能界も感染者が多いようですね。合掌。

大和田美帆、母・岡江さん死去前夜に「コロナ、怖いんです」
4/23(木) 16:45配信サンケイスポーツ
大和田美帆、母・岡江さん死去前夜に「コロナ、怖いんです」

大和田美帆さん
 TBS系「はなまるマーケット」で司会を務めた女優、岡江久美子さんが23日午前5時20分、新型コロナウイルス感染による肺炎のため死去した。63歳。所属事務所が公表した。

 事務所によると、岡江さんは今月3日に発熱し、4~5日様子を見るように言われていたが6日朝に容体が急変し、緊急入院。すぐに集中治療室(ICU)で人工呼吸器を装着し、その後PCR検査で陽性が判明した。懸命な治療を続けるも完治には至らず、この日の朝に息を引き取った。

 岡江さんは昨年末に初期の乳がん手術を行い、1月末から2月半ばまで放射線治療を行っていたといい、事務所は「免疫力が低下していたのが重症化した原因かと思われます」としている。

 夫で俳優、大和田獏(69)と娘で女優、大和田美帆(36)は入院以来、それぞれの家で外出を自粛しており、現在症状は出ていないという。ショックは大きく、連名で発表した談話では「今はただ残念で信じがたく、悔しくて悔しくて他は何も考えられない状態です」と悲しみに暮れ、「皆様、コロナウイルスは大変恐ろしいです。どうかくれぐれもお気をつけください」と訴えた。

 美帆は前夜にもツイッターで新型コロナについて言及。埼玉県で軽症者として自宅待機していた50代男性が死亡したニュースを引用し、「絶対かからないようにするしかないんです。うつさないようにするしかないんです。コロナ、怖いんです」と新型コロナの恐ろしさをつづり、「どうか家にいれる人はいましょう。お出かけは、自粛しましょう。自分のためにも医療従事者の方々をこれ以上苦しめないためにも」と呼びかけていた。

 埼玉県は22日、新型コロナウイルスに感染していた50代男性が死亡したと発表。軽症者として自宅待機中に容体が悪化。入院予定だったが、21日に亡くなった。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

安倍首相とコロナウイルス拡大、給付金の面倒さ。野球。


 
気温が上がらず寒気がして風邪をひいたようで掛かり付けの病院で点滴をうったついでにコロナ検査の件を聞いてみたが、体温も正常だし、咳もないので「自宅待機」で様子を見てほしいと言われ「どうしても検査をしたいというなら紹介状を書きますがまず見てもらえないですよ」という事でした。最近近隣地区の病院でクラスターが起こり札幌市は二度目の緊急共同宣言で小中高の休校要請を発令しました。高齢者は感染したら重症化しやすいというので不安になり簡単に検査を受けられるなら受けたい気持ちになるものです。

今日は、年金支給日とあり不要不急には当たらないスーパーは大混雑と聞き暇な時間を選んでいったが、自動支払機の前は長い行列でした。店内も大売り出しで買い物車がぶつかる状態でした。マスクこそしていますが、意外に危機感は薄いのかと思いました。
年金生活者の高齢者には給付金30万円は関係がないのですが、手続きが面倒だしいつ出るのかも分かりません。休業要請をしたからには、国はまずは、お金を早く出し事業主に安心を与えるべきだ。道内では今日も23人が感染し、1人死亡です。札幌市は過去最多の16人が感染しました。


道内、最多の23人感染 新型コロナ 1人死亡
04/15 17:02 更新
 道と札幌市、旭川市は15日、新型コロナウイルスの新たな感染者が計23人になったと発表した。道内での1日当たりの感染者数としては最多となった。また、道は感染していた男性1人が同日、死亡したと発表した。

 23人のうち16人は札幌市で、同市の1日当たりの感染者も最多となった。このほか、3人は上川管内のいずれも男性、2人は空知管内のいずれも男性、1人は旭川市の女性と石狩管内の女性。


平日の人出「3~6割減」 政府調査 接触7~8割減達成に危機感

安倍晋三首相が、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態を7都府県に宣言してから1週間が過ぎた。外出自粛や店舗への休業要請など住民生活に大きな影響が及んでいるが、政府は「最低7割、極力8割」の接触削減には届いていないと見ており、危機感を強めている。

 宣言の期限は5月6日まで。首相は14日の衆院本会議で「日々分析した上で専門家の意見も踏まえ、判断していく」と語った。接触削減を直接示す統計数字はないとしつつ、携帯電話の位置情報を活用した人口変動データが評価の一つの目安との考えを示した。

 人の往来を示す人口変動の減少は接触削減と完全に一致するわけではないものの、政府は1月18日~2月14日の平日午後3時時点の平均を「感染拡大前」ととらえ、7都府県の主要10地点で宣言が出た翌日の8日以降の変化を観察している。その結果、平日の人口変動の減少率は3~6割台にとどまる。

 13日を見ると、最も減った梅田(大阪市)でも67.7%減で、7割に届いていない。減少幅が最も小さかった三宮(神戸市)は47.6%減だった。多くの会社が休みの週末より、出勤者が行き交う平日の往来は抑えきれていない。

 こうした結果を受け、菅義偉官房長官は14日の記者会見で「もう一段の国民のみなさんのご協力をいただかなければならない」。新型コロナ対応を担当する西村康稔経済再生相も同日、記者団に「8割(の接触)削減を一人一人の力、努力で達成して(いきたい)。私は日本人の力を信じている」と訴えた。

 政府高官は「日々の感染者数に一喜一憂しながらデータを注視するしかない」と語る。

現金10万円給付「方向性を持って検討」 安倍首相
2020年4月15日 18時57分

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、安倍総理大臣は公明党の山口代表から、さらなる経済対策として、所得制限を設けず国民1人当たり現金10万円を給付するよう要請を受け「方向性を持って検討する」と述べました。
会談で山口氏は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、さらなる経済対策として、所得制限を設けず国民1人当たり現金10万円を給付するよう求めました。

これに対し、安倍総理大臣は「方向性を持って検討する」と述べました。

山口氏は記者団に対し「政府が緊急事態宣言を発してから、広範な影響が社会・経済に及んでいる。その状況を踏まえて、国民に連帯のメッセージを送るという趣旨で安倍総理大臣に決断を促した。積極的に受け止めていただいたものと理解している。なるべく早く国民に届くよう、スピード感を持って努力することが大事だ」と述べました。

現金給付をめぐっては、自民党の二階幹事長が14日、所得制限を設けたうえで、国民1人当たり10万円の給付を行うよう政府に求めていく考えを示していて、今後さらなる経済対策として検討が行われるものとみられます。


「現金10万円」支給 結論先送り、自公 異例の長時間協議
 新型コロナウイルス対策として国民1人当たりに「現金10万円」を支給する案をめぐり、自民・公明の幹部が異例の長時間協議を行いましたが、結論は先送りとなりました。

 自民・公明の幹事長らは感染拡大を受けた対策として、断続的に4時間にわたり、国民1人当たりに10万円を支給する案をめぐり協議しました。

 これに先立ち、公明党の山口代表は15日、安倍総理と会談。公明党によると、山口氏は、すでに政府がとりまとめた、収入が半減した世帯などに現金30万円を支給する対策ではなく、一律、現金10万円を国民に支給するよう求め、今月下旬にも成立する見通しの補正予算案の組み替えも要請していたということです。

 ただ、15日の協議で自民党側は予算案の組み替えには応じず、現金の一律給付についての結論は先送りとなっています。

■ただの打ち上げ花火に終わりました。ワハハ。。出したくないのであります。■


新型コロナ戦、安倍総大将の下では「外出やめよう!」と思えない
新型コロナウイルスの感染拡大で、2020年4月8日0時に緊急事態宣言の効力が発生しました。ですが、その後も感染確認者数(※実際の感染者数は不明)は増加の一途をたどっています。一方で、中国、韓国、ニュージーランド等ではすでにピークを脱し、再燃に気を配りながら軟着陸を図る段階に移行しているようです。

 では、いったい日本のコロナ禍が完全に終息するのはいつ頃になるのでしょうか? 主要国の中でも感染が拡大した時期が遅いため、当然終息の時期も遅くなるだろうという予測もあります。ですが、私はそれよりもさらに何カ月も遅くなり、「超長期化」「世界最長化」という懸念をもたざるを得ないのです。

 ヤマ場(下降局面が見える段階)はなかなか訪れず、三菱スペースジェット(リージョナル旅客機)の納入が何度も延期されているように、政治家たちは「今が極めて重要な時期」のような発言を延々と繰り返す。世界各国が経済回復のギアを上げ始めた段階に入っても、日本だけがまだ終息させられず、各国からの渡航も制限されたままで、「独り負け」の状況がだらだらと続いてしまう未来が来るのではないかという不安をかなり強く感じています。

政策が中途半端では自粛しない人が出て来る
 その要因の一つと思うのは、言わずもがな、安倍政権の新型コロナ対策が遅くて規模が小さく、全てにおいて「中途半端」な点です。

 安倍首相は4月7日の会見で「PCR検査体制を1日2万件へ倍増」等、様々な数値目標をようやく盛り込みました。ですが、都市封鎖や外出制限を行わずとも大量検査やIT駆使、徹底したディスクロージャーで乗り切った韓国型を目指すわけでもなく、公衆衛生の王道とされる徹底的な移動制限によって乗り切ろうとする欧米型を目指すわけでもなく、中途半端だと言わざるを得ません。

 それゆえ、緊急事態宣言が発令された後の今でも、人々の行動制限が徹底されていません。宣言翌日にはTwitterで「電車普通(に混んでる)」がトレンドワードに入り、飲み会をしている人もまだいます。街中ではマスク無しで会話する老若男女があちこちにいますし、屋外の喫煙所では人が群がっていました。週末も商店街は人通りが絶えず、依然として営業を続けるパチンコ店には開店前に客が列をなしている状態です。

 私のところには4月9日に「電気を弊社に切り替えませんか?」という営業の電話もかかってきました。「緊急事態宣言が出ているのに電話営業の仕事をしに会社に来いって言われているのですか? 従業員や社会の様々な人を危険に晒す経営判断は慎むように上に言ってください」と伝えましたが、今もなお不急の仕事で従業員を会社に呼びつける上役たちが少なからずいるようです。

 
政策が中途半端では自粛しない人が出て来る
 その要因の一つと思うのは、言わずもがな、安倍政権の新型コロナ対策が遅くて規模が小さく、全てにおいて「中途半端」な点です。

 安倍首相は4月7日の会見で「PCR検査体制を1日2万件へ倍増」等、様々な数値目標をようやく盛り込みました。ですが、都市封鎖や外出制限を行わずとも大量検査やIT駆使、徹底したディスクロージャーで乗り切った韓国型を目指すわけでもなく、公衆衛生の王道とされる徹底的な移動制限によって乗り切ろうとする欧米型を目指すわけでもなく、中途半端だと言わざるを得ません。

 それゆえ、緊急事態宣言が発令された後の今でも、人々の行動制限が徹底されていません。宣言翌日にはTwitterで「電車普通(に混んでる)」がトレンドワードに入り、飲み会をしている人もまだいます。街中ではマスク無しで会話する老若男女があちこちにいますし、屋外の喫煙所では人が群がっていました。週末も商店街は人通りが絶えず、依然として営業を続けるパチンコ店には開店前に客が列をなしている状態です。

  実際、宣言前後の7日と8日の人口増減状況を比較調査したNTTドコモの調査では、減少はしたものの、依然としておよそ60%~90%の人出があったと報告されています。厚生労働省クラスター対策班の西浦博氏も、人との接触を8割減らせば感染者の数が減るまで1カ月間、65パーセントだったら105日という数値を出しているようですが、そこからはほど遠い状況であり、コロナ対策で日本が「残業」するのはほぼ確実でしょう。





【速報】日本医師会が会見「医療崩壊が起きる可能性強い」
 日本医師会が会見を行い、医療機関での感染拡大を防ぐ防護服やマスクが不足している現状では、「医療崩壊が起きる可能性が強い」と訴えました。

 「N95マスクやフルフェイスシールド不足のため、感染患者に対応できない施設が増えている。医療従事者が感染することで、医療崩壊が起きる可能性が強い」(日本医師会 横倉義武 会長)

 日本医師会によりますと、医療機関で不足している防護具はN95マスクやフェイスシールドなどで、政府の支援のもと国内で製造する必要性があるということです。また、緊急事態宣言が出ている地域で行われている休業要請について「対象をさらに広げる必要がある」としています。

 日本救急医学会も「救急医療体制の崩壊を実感している」と危機感をあらわにしています。

 関係者によりますと、今月中旬、東京・墨田区の80代の男性が発熱して救急搬送を要請しましたが、およそ70の病院などから受け入れを断られた事例が実際にあったといいます。この男性は結局、およそ9時間にわたって搬送先が決まらず、最終的には医師の判断で一時的な自宅待機を余儀なくされました。

 東京都によりますと、5つ以上の病院に断られたり、搬送先が決まるまでに20分以上かかったケースが先週1週間で584件あったということです。これは、前の年の同じ時期に比べおよそ4倍になります。日本医師会は、こうした事例が東京以外でも起きていると訴えているのです。

 こうしたなか、厚生労働省クラスター班の専門家は、衝撃的な試算を明らかにしました。

 「(重篤患者は)15~64歳で20万人程度、高齢者は65万人程度。重篤患者数のうちの致死率が大体49%といわれるので、このシナリオだと、どれくらいの人が亡くなるのか想定してもらえるのではないか」(西浦博 教授)

 西浦教授らの試算によりますと、人と人との接触を減らすなどの対策を感染拡大前から全く行わなかった場合、重篤患者は国内でおよそ85万人に達し、このうち、41万人余りが死亡するということです。また、西浦教授によりますと、国内にある現在利用可能な人工呼吸器はおよそ1万3000台で、試算されたピーク時の重篤患者数85万人のおよそ1.5%にあたり、対応能力を大きく超えるということです。



コロナ感染の片岡氏は「少しずつよくなっているよう」PLの同期・野村弘樹氏が明かす

日本ハム、阪神で活躍した野球評論家の片岡篤史氏(50)が14日、自身の動画投稿サイト、ユーチューブの「片岡篤史チャンネル」で、新型コロナウイルスに感染したことを明かした。約1分30秒の動画は、ベッドの上で鼻にチューブを装着した状態で撮影されたもの。「コロナウイルスに感染してしまい、4月8日から入院しています」と苦しそうな表情で伝えた。

 PL学園高時代の同級生、野村弘樹氏(本紙専属評論家)も親友の病状を心配した。片岡氏からは入院後の9日に連絡が入ったといい、以降はコミュニケーションアプリ「LINE」を利用して連絡を取り合っている。「最初はしんどそうだったけど、一昨日よりも昨日、昨日よりも今日と少しずつよくなっているようだ。だけど、どこでどうなるか分からない。心配です」と回復を願った。


石田純一がコロナ感染 14日に肺炎で入院…11日仕事先の沖縄で倦怠感→帰京
4/15(水) 17:43配信デイリースポーツ
石田純一がコロナ感染 14日に肺炎で入院…11日仕事先の沖縄で倦怠感→帰京
 
新型コロナウイルスに感染したことを発表した石田純一
 俳優・石田純一(66)が新型コロナウイルスに感染したことが15日、判明した。所属事務所が公式ブログで発表した。14日に肺炎の症状がみられたため、入院。15日に感染が確認された。

 所属事務所が「弊社所属の石田純一が、4月15日(水)新型コロナウィルスに感染している事が判明致しました」とブログで報告した。

 今月10日に仕事で沖縄に行き、翌11日に「身体がだるく感じ」たため、13日に東京に戻るまで「ホテルにて休息を取っておりました。その間、発熱や咳の症状はありませんでした」と経過を明かし、14日に病院で「肺炎の傾向が見られたため入院」となり、PCR検査を受けた結果、「4月15日(水)に陽性と確認されました」と説明した。

 「ご迷惑をお掛けした関係者の皆様には、心よりお詫び申し上げます」と謝罪している。


小川菜摘、夫・浜田雅功と自宅待機明かす…息子ハマ・オカモトが2度目のPCR検査の結果待ち
 お笑いコンビ「ダウンタウン」浜田雅功(56)の妻でタレントの小川菜摘(57)が14日、ブログを更新。長男でロックバンド「OKAMOTO’S」のベーシスト、ハマ・オカモト(29)が新型コロナウイルス感染の疑いで2度目のPCR検査を受けたことについて経緯を説明した。

(以下引用)
 小川は「3月30日に発熱があり、4月4日に1回目のPCR検査を受け、結果は陰性でしたが、その後も体調が回復しないことから4月9日に2回目のPCR検査受けました。が、今現在まだ検査結果待ちです。」とハマ・オカモトの現状を報告した。「息子の場合、喘息の疾患を持っており、肺炎の疑いもあったのでPCR検査に至りました。」と経緯を説明したうえで「結果が出るまでにも時間がかかり、その間家族としても心配な状況がまだ続いております。」と心境をつづっている。

 また「長男とは同居はしておらず、私達夫婦は自宅待機し元気にしておりますが、体調管理と健康観察はこれからも日々行って参ります。」と自身と浜田の健康状態には問題がないことも報告。「今回の事で、お仕事先にもご迷惑、ご心配をかけておりますが、早期回復に向け、(現在は発熱症状も治まっております)家族としても引き続き息子をサポートしてまいります。」と結んでいる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200414-00010050-chuspo-ent


「明るいニュース」
観客マネキン!台湾楽天モンキーズ開幕/ライブ速報

<台湾プロ野球:楽天モンキーズ-統一ライオンズ>◇15日◇台湾

台湾プロ野球が無観客で12日に開幕。楽天モンキーズは同日に予定された中信兄弟との開幕戦は雨天中止となったが、今日15日は統一ライオンズと今季初陣を迎えた。2回に楽天モンキーズは9番藍寅倫の2ランで先制した。

ホームのモンキーズは昨年9月に楽天に買収され、ラミゴ・モンキーズから名称が変更になった。スタンドには観客の代わりに、ファンに見立てたマネキン人形が設置された。



今年2月にロッテとの練習試合で楽天ガールズ来日。左からフェイフェイ、ユリ、イーシュエン、ロートン、ニーシュエン、ホイニー





「報ステ」チーフプロデューサーら2人がコロナ感染 1人は赤江アナの夫
4/15(水) 22:21配信デイリースポーツ
「報ステ」チーフプロデューサーら2人がコロナ感染 1人は赤江アナの夫
  テレビ朝日は15日、「報道ステーション」のチーフプロデューサーとスタッフの計2人が新型コロナウイルス検査で陽性と確認されたことを公表した。「報ステ」内で発表した。いずれも40代の男性社員。

 「報ステ」のメインキャスターを務める富川悠太アナウンサー(43)の新型コロナ感染が11日に判明。同局は12日に公表していた。

 男性スタッフは、フリーアナウンサー・赤江珠緒(45)の夫で、演出を担当するチーフディレクター。

 チーフプロデューサーは10日から咳が多く出るようになり、12日に左胸に違和感があったことから病院に行き、PCR検査を受けた。もう1人のスタッフは11日に高熱と激しい背中の痛みがあったという。翌日も高熱などの症状が続き、病院に行くと軽症の肺炎で「典型的なコロナ感染」と診断され、その場で検査を受けた。

 同局は15日、東京・六本木の本社ビルを17日から3日間、完全封鎖することを明らかにした。全館で徹底的な消毒を行うため。20日以降はすべての来客に対し、入館不可とすることも発表した。



緊急事態宣言の区域追加検討へ 北海道・愛知・京都など
政府は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象区域を追加する方向で検討に入った。北海道や愛知県、京都府など感染者の増加に歯止めがかからない地域があり、これらの地域について週内にも専門家らの意見を聞き、追加に向けた手続きを始める。

 政府関係者は15日夜、「7日に宣言が発出された地域と似た感染状況になっている場所が複数ある」と語った。感染者数増加のペースや、感染経路が不明の人の割合など、今後のデータを見極め、慎重に判断する。追加する場合の期間は、東京や大阪など7日に宣言が出た7都府県と同じ5月6日までとする方向で調整している。

 特措法に基づかない独自の緊急事態宣言を知事が行った地域もあるが、政府が正式決定すれば、特措法を根拠に蔓延(まんえん)防止のための不要不急の外出自粛を住民に要請できる。臨時の医療施設を設けるための土地や建物の使用についても、私権を制限して行えるようにもなる。


8割おじさん、西浦さんの危機感 甘い削減ほど長期化
https://digital.asahi.com/articles/ASN4H6QBJN4HULBJ00H.html?pn=10一部抜粋↓
新型コロナは、密閉・密集・密接の「3密空間」で感染が広がりやすく、感染者の集団(クラスター)が相次いで患者の爆発的な増加につながると懸念されてきた。対策班はクラスターを早く見つけ感染を食い止めようとしてきたが、感染経路をたどれない感染者が多数になっている東京などでは限界に達している。

 不要不急の外出自粛など、人との接触の削減で、感染を一気に減らすことで、再びクラスターを見つけて対策を取ることができるレベルになると、西浦さんたちはみている。

 感染してから陽性が確定するまでに約2週間。今の行動制限の効果は「1カ月程度たって、やっと患者数が目に見えて減っているかどうか評価できる」と西浦さんは話す。何が「人との接触」にあたるのか。西浦さんは、2メートル以内で「おはよう」「元気」といった簡単な言葉を2、3回交わすことや、肩をポンとたたくことなどが該当すると説明。ウイルスがつばに含まれるため、飲食店で向かい合って食事をするだけでも接触と言えるという。お互いに距離をとってジョギングをしたり、子どもが公園で遊んだりするのは問題ないという。(後藤一也、市野塊)

接触の例
・2、3文程度の会話

・握手する、肩をたたく

・複数人での体育館の使用やロッカーの共有 など

接触リスクを下げるための行動
接触リスクを下げるための行動

・2メートル以上離れて会話

・対面での食事を避ける

・時差出勤 など


“アベノマスク”都内郵便局に到着、17日から配達へ

 マスクの品薄対策として、政府が466億円かけて、全世帯に2枚ずつ配布する布マスクが都内の郵便局に届きました。17日から家庭への配達が始まります。

 東京都内の郵便局に届いた段ボール。中身は政府が配布を決めた洗って繰り返し使える布マスクです

 配送は感染が広がっている東京などを優先して17日から始まり、原則、対面の受け取りを避けるためポストに投函します。

 政府は全国のすべての世帯を対象に2枚ずつ配布する方針で、5月中旬には全世帯に届く見込みです。布マスクの確保と郵送などに必要な経費は、合わせておよそ466億円に上ります。

 フリマアプリのメルカリやヤフーでは、ほかのマスクと同じく出品禁止物にあたるとして、転売しないよう呼びかけています。


      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

コロナと武漢。母の命日。




今日は母親の月命日である。慣れぬ般若心経を読経して母の面影を偲んだ。

時は1937年、大日本帝国軍と中華民国が戦争に突入。(支那事変、日中戦争)。今コロナウイルスで話題になっているが38年武漢攻略に成功し長く日本軍の拠点となった。やがて真珠湾奇襲で第二次世界大戦が勃発した。親父はある会社を任されていたが戦局激しく会社の統廃合となり親父が去り、鉱山技師として単身家を出た。次兄は海軍飛行予備学生として三重海軍基地から大連航空基地に入隊、44年朝鮮西海岸にて戦死。母は石ころと毛髪の入った白木の箱を抱き「岸壁の母」となった。
私は青春期を迎え放浪の旅へ向かった。トランプ大統領が「武漢ウイルス」と呼び中国は「米国が武漢にウイルスを持ち込んだ」と物議をかもしたが、今の日本の現状を見ると米国の同盟国である日本への「武漢攻略」への仕返しかと思うのは妄想に近いのかもしれません。
   

△   △   △   △   △
      田舎の柵から逃げて都会に向かう
      ネオン煌く雑踏に、右往左往の霙雪
    埋もれないよう、虚飾の強がり行き着く先は、
   場末の酒場、四十がらみのおばさんの優しい声に
     くじけちゃいかん!、泣いてはダメだ!


      いっそ戻ろか、田舎の山村、今更何をと
     さらに厳しき、山奥の、土場で働き、深い傷
    親方の気使いよろしく下宿をするが、
   ポケットに太宰の古本、一升瓶こっそり夜中に裏山へ
      くじけちゃいかん!、泣いてはダメだ!


        人の情けに溺れちゃダメだ今度こそはと大都会
      愛と鞭との試練に耐えて一日千円靴減らし退社の帰り 
   立ち飲みで隣の親父の人生論、  妙に納得六時間
   親の意見と冷酒よ、よき先 輩、頼もしき上司に感謝!
         やっと見えたぞ、夜空の光 、
       くじけちゃいかん!、泣いてはダメだ!
        

   
                            
      
 



道内感染 第2波に現実味 首都圏や欧米往来で拡大か 専門家「3密」回避徹底訴える


道内は9日、新型コロナウイルスの陽性が判明した患者数が18人と2日連続で10人を超え、感染拡大の「第2波」の到来が現実味を帯びてきた。中国から広がった第1波に続き、今回はその後に患者が急増した欧米や首都圏との往来が原因とみられ、軽症や無症状者が一定数いる新型ウイルスの特性も影響し、感染経路をたどれない患者が少なくない。専門家は「静かな感染」が広がっているとみて「一人一人の意識が拡大防止の鍵」と繰り返し呼び掛けている。

 政府の専門家会議メンバーの東北大の押谷仁教授は道内の状況について「感染の新たな波が見えてきた」と指摘する。道内では8日、新たな患者数が約1カ月ぶりに10人に達し、9日は日別の確認数としては最多の18人となった。


「国は移動自粛呼び掛けを」鈴木知事が緊急要請
04/10 08:14

千歳のグループホームで発生したクラスターについて説明する鈴木知事(中川明紀撮影)
 鈴木直道知事は9日の臨時記者会見で、札幌市内で7、8日に各4人、9日に8人の感染が確認されたことを踏まえ「札幌市が増加傾向にあることを注視しなければならない」と懸念を示した。緊急事態宣言の対象地域から道内など他地域への移動自粛を呼び掛けるよう国に緊急要請したことも明らかにした。

 知事は、現時点で一律の外出自粛要請や学校の一斉休校を考えていないとしつつも「10日に感染が拡大した場合は秋元克広札幌市長らと話し、一定の措置を講じる必要性が出る可能性がある」と述べた。地域で異なる注意喚起を行う可能性もあるという。




梨田氏の病状変化なし、ICUで人工呼吸器つけ治療
[2020年4月8日20時31分]


梨田昌孝氏(2019年3月26日撮影)

新型コロナウイルスに感染して大阪府内の病院に入院している近鉄、日本ハム、楽天で監督を務めた梨田昌孝氏(66=日刊スポーツ評論家)の病状について8日、所属事務所は変化がないことを明らかにした。

3月31日に重度の肺炎と診断され、集中治療室(ICU)に入った。現在は人工呼吸器をつけて懸命な治療が続けられている。この日、主治医から説明を受けた関係者は「特に変化はありませんが、本人は頑張ってくれています」と話した。球界内外から多くの激励が届いている。


関根潤三氏死去 二刀流、指導者、名解説で殿堂入り
大洋(現DeNA)、ヤクルトで監督を務めた関根潤三氏が9日午前9時45分、老衰のため都内の病院で死去した。93歳だった。

法大から1950年(昭25)に近鉄に入団。投手として通算65勝、打者としても通算1137安打、59本塁打を放った。引退後は広島、巨人、大洋、ヤクルトと指導者を歴任。数々の選手を育てた。解説者としても穏やかな語り口で広く愛され、03年に野球殿堂入りしていた。葬儀・告別式は家族葬で行われ、日程は未定。喪主は長男優一(ゆういち)さん。合掌。

   ◇   ◇   ◇


 阪神・サンズは自宅周辺で、妻とのキャッチボールなどで調整している。谷本球団本部長が外国人選手の現状について言及し、「できることをやっている」と話した。

 ボーアについては、自宅へマスクを持ってきた通訳に対し「お前たちの職は大丈夫なのか?給料はちゃんと払われてるのか」と気配りしていることも明かした。
阪神は新外国人ボーアら助っ人選手も綿密な体調管理に励んでいる。チームは新型コロナウイルス感染拡大防止のため活動休止中。現在はトレーナーから通訳を介して健康管理を徹底しており、外食も禁止している。練習は自宅周辺の河原でのランニングや、室内での体幹やウエートトレーニングなどで汗を流している。

先発候補のガンケルは、3月18日に来日したメガン夫人の妊娠が分かり、夫人は6日に米国へ向けて出国した。在日米大使館が訪日米国人に帰国準備を呼びかける中、球団関係者によるとガンケルは「帰れ、と言われているのは短期で来てる人たちでしょ? 私はこちらで長期で頑張るつもりで来たので帰るつもりはない」ときっぱり話したという。同関係者は「自立しているプロ野球選手だと思っている」とそのハングリー精神にうなずいた。

ボーアは球団関係者がマスクを届けに行った際に「職は大丈夫なのか。給料はちゃんと払われているのか」と気遣いの言葉をかけ、野球ができない環境でも紳士的な姿勢は変わっていない。サンズも夫人とキャッチボールを行うなど練習に励んでいる。まだ見えない開幕日まで助っ人たちも万全の準備で待ち続ける。【只松憲】


道内で新たに13人感染 計236人に 新型コロナ
04/10 16:38 更新

 札幌市と道は10日、新型コロナウイルス感染者が新たに計13人確認されたと発表した。札幌市は8人、それ以外は5人。これで道内の感染確認者は計236人(実人数)となった。

 道発表分の5人は石狩管内の60代男性と80代男性、留萌管内の40代男性と10歳未満の女性、オホーツク管内の60代男性。1日の感染確認が10人以上となるのは4日連続で、札幌市では初めて10人を超えこれまでで最も多くなりました。これで道内の感染者は延べ255人、治療を終えた人は延べ159人になりました。

このうち札幌市では、これまで2人の看護師の感染者が出ている白石区の札幌呼吸器科病院で新たに看護師3人と患者4人の合わせて7人の感染がわかったということです。

市は、病院内で感染が広がりクラスターと呼ばれる感染者の集団が発生したとみて、さらに感染者が増える可能性があるとみています。

札幌市保健所の山口亮 感染症担当部長は「このような数が続くと第2波と考えなければならないと思う。慎重に見ていかなければならない」と述べました。

また、道によりますと、オホーツク海側の1人は60代の女性で、同居している90代の男女と60代の男性の3人の家族の感染がこれまでに確認されています。

さらに、遠軽町によりますと、遠軽町の1人は20代の男性で、消防署に救急隊員として勤務しているということで、先月8日まで東京で研修を受けていたということです。ほかの12人の署員は自宅で待機しているということです。

千歳市は90代の女性で、これまでに9人の感染者が出ているグループホーム「ぬくもりの里」の入居者だということです。




藤井聡太七段が菅井竜也八段を破り4勝0敗に 第61期王位戦挑戦者決定リーグ 白組
更新:2020年04月10日 19:50


第61期王位戦挑戦者決定リーグ白組、菅井竜也八段VS藤井聡太七段の対局が4月10日に行われ、藤井七段が112手で菅井八段を破りました。

白組のリーグ成績は、藤井七段が4勝0敗、菅井八段が3勝1敗となりました。

また、これで藤井七段はプレーオフ以上が確定しました。

◆第61期王位戦挑戦者決定リーグ対戦表はこちら

https://www.shogi.or.jp/match/oui/61/hon.html

国会議員が会館内の“ジム”を利用、自粛要請の中
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためスポーツジムの利用自粛が求められる中、複数の国会議員が、議員会館内にあるジムの設備を利用していたことが分かりました。

国会議事堂に隣接する衆議院第二議員会館の地下には、ウエイトトレーニングや室内でランニングのできるジム設備を備えた「健康センター」と呼ばれる施設があり、国会議員や秘書などが利用できます。

安倍総理は先月、新型コロナウイルスの集団感染が確認されているとしてジムの利用自粛を求めましたが、衆議院・議院運営委員会の高木委員長は、緊急事態宣言の発表後も複数の国会議員が、この「健康センター」を使っていたことを10日、明らかにしました。利用人数は1日30人程度で、いわゆる「3密」には当てはまらないとしていますが、10日午後6時以降、当面の間、閉鎖するとしています。(10日14:45) JNN/TBS

言語道断。喝)自覚が足りない。爆)

国の『緊急事態宣言』対象地域…愛知・京都・岐阜は“追加の必要性なし” 西村経済再生担当相が見解
4/10(金) 19:00配信東海テレビ
国の『緊急事態宣言』対象地域…愛知・京都・岐阜は“追加の必要性なし” 西村経済再生担当相が見解
愛知県も現時点での国の緊急事態宣言の対象地域への指定は必要ないとされた
 西村経済再生担当大臣は、国の緊急事態宣言の対象地域への追加を要請していた愛知県、京都府、そして岐阜県について、現時点での追加の必要性はないとの見解を示しました。


「転校生」「時をかける少女」大林宣彦監督が死去、82歳 新作公開予定日に旅立つ
4/11(土) 7:42配信映画.com
ダウンロード (26)
死去した大林宣彦監督
 [映画.com ニュース] 大林宣彦監督が、4月10日午後7時23分、肺がんのために東京・世田谷の自宅で死去したことがわかった。82歳だった。


 「映像の魔術師」の称された名監督が、旅立った。大林監督は2016年にステージ4の肺がんで余命3カ月の宣告を受けたが、その後も映画製作への意欲を失うことはなかった。“がんと仲良くする”という前向きなスタンスで治療を続け、反戦へのメッセージを込めた作品を世に送り出した。他界した4月10日は奇しくも最新作「海辺の映画館 キネマの玉手箱」の公開予定日だった。同作は新型コロナウイルスの影響により、公開延期となっていた。広島県尾道市生まれ。学生時代から実験映画を自主制作し、画家の藤野一友さんと作った16ミリ第1作「喰べた人」が63年、ベルギー国際実験映画祭で特別賞を受けた。

合掌。転校生は面白く印象的でしたね。

興味のあるお方は「続き」↓を見てください。

札幌市長、休校準備指示 感染拡大なら実施方針
04/11 02:24 更新

 札幌市の秋元克広市長は10日の市新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、市内の感染者数増加が続いていることを踏まえ、市立小中高校の休校に向けた準備を進めるよう、担当部局に指示した。同日は休校を13日から行う準備を進め、同会議で決定する方向だったが、10日の感染確認数が一定程度で収まったことから見送った。市は今後の推移次第では休校措置に踏み切る構え。

 札幌の市立小中学校は、鈴木直道知事の法的根拠のない緊急事態宣言を受けて2月28日から休校し、今月6日に再開したばかり。市立高校も3月2日から今月7日まで休校した。

 市は13日から5月6日まで再休校する方向で道と協議を進め、10日の対策本部会議で決める予定だった。ところが、同日の市内の感染確認数は8人で、9日と同数だったため、会議直前に見送った。10日の道内の感染確認数は札幌の8人を含む計13人だった。

 市は市内で今後も感染の拡大が続けば、休校に踏み切る方針だ。市長は会議で「この1週間で新たな感染者数が大きく増え、感染ルートが分からない人の割合も非常に増えている。分散登校や臨時休校などの検討を進めてほしい」と指示した。

 会議後の記者会見で「緊急度が高まれば(休校の)準備をしなければならない」と強調。週末に感染確認数が増えた場合に、13日から休校する可能性については「(来週の)月曜からというのは難しい」との認識を示した。(中村征太郎)


札幌で新たに12人感染確認 道内16人に 新型コロナ
04/11 17:05 更新
 札幌市と道は11日、新型コロナウイルス感染者が道内で新たに計16人確認されたと発表した。札幌市内では12人が確認され、1日当たりの確認数としては最多となった。また、道内では4日連続での10人以上の確認となった。

 道によると、札幌市以外の感染確認は4人で、石狩管内の70代男性と90代女性、オホーツク管内の60代女性と20代男性。



大阪も休業要請、92人感染の衝撃 吉村知事、判断大幅前倒し 「感染爆発の兆し」
6 (6) 新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、大阪府の吉村洋文知事が10日、休業要請の判断時期を大幅に前倒しすることを明らかにした。緊急事態宣言の発令からわずか3日。9日に確認された新規感染者数の急増が、方針転換の引き金になった。

 「昨日の数字は非常に大きな判断材料になった。大阪はオーバーシュート(爆発的な感染拡大)の兆しが見える」。府庁で記者会見に臨んだ吉村知事はこう危機感を募らせた。

 9日夜、1日あたりで過去最多の92人の感染が新たに確認されたことが伝わると、府庁内に衝撃が走った。吉村知事は幹部に国との調整を指示。急きょ休業要請をする際の対象施設のリストアップを急がせた。そして、当初4月下旬を想定していた休業要請の判断時期を、週明けの13日に前倒しすることも決めた。


「報ステ」富川悠太アナ、コロナ感染…テレ朝アナウンス室に拡大か、徳永アナも出演見合わせへ
4/12(日) 5:30配信スポニチアネックス
「報ステ」富川悠太アナ、コロナ感染…テレ朝アナウンス室に拡大か、徳永アナも出演見合わせへ

テレビ朝日・富川悠太アナウンサー(テレビ朝日HPから)

 テレビ朝日「報道ステーション」のメインキャスターを務める同局の富川悠太アナウンサー(43)が、新型コロナウイルスの感染検査で陽性と確認されたことが11日、分かった。テレビ界では先月末にタレントの志村けんさん(享年70)が新型コロナによる肺炎で他界するなど、感染が拡大。報道番組でも初めて感染者が出た衝撃は大きく、今後の放送態勢に影響が出るのは必至だ。
ダウンロード (27)
【写真】「報ステ」の富川アナと徳永アナ。2人は2メートル以上の間隔を空けていたが…

 富川アナに異変があったのは今月7日。政府が緊急事態宣言を発令した日で、番組途中から明らかなかすれ声になり、苦しそうな表情も見せた。終了後には視聴者から心配する声が上がるほどだった。しかし、その後も9日まで通常通り出演していた。

 スポニチ本紙の取材では、感染を調べるPCR検査を受け、11日に陽性と確認された。感染経路は分かっていないという。報道番組に携わっていることもあって本人に公表する意志があり、テレ朝はきょう12日に発表する方向で調整している。

 これを受け、富川アナは週明けの13日から番組出演を見合わせ。さらにコンビを組むフリーの徳永有美アナ(44)も濃厚接触の疑いがあるため、同日から欠席する予定。そのため、金曜日を担当する同局の小木逸平アナ(45)とフィールドリポーターの森葉子アナ(33)がピンチヒッターを務める方向。また、共演する森川夕貴アナ(26)はすでに10日から番組を休んでいる。

 報ステは新型コロナ騒動でその報道内容が注目され、2月27日放送で平均視聴率が20%の大台を突破。現在も同様の数字を維持し、富川アナはその立役者の一人でもあった。

 日本を代表する報道番組のメインキャスターが感染した衝撃は計り知れない。各局の報道番組では出演者がスタジオ内で距離を取って座るほか、出演者を別の場所から中継出演させるなどの対策を取ってきた。報ステでも、富川アナと徳永アナが2メートル以上の間隔を空けて出演していた。ただ「放送中はマスクを着けることができないし、打ち合わせで徳永アナやスタッフと接する機会がある」(関係者)のが実情。実際、幹部スタッフで体調不良を訴えている人が出ている。また、テレ朝のアナウンス部内で濃厚接触者がいる可能性は十分あり、ほかの番組にも影響が広がりそうだ。

 テレビ界では、3月29日に志村けんさんが新型コロナによる肺炎で他界し大きな衝撃が走った。さらにバラエティーの一線で活躍する「森三中」黒沢かずこ(41)も今月3日に感染が判明し、テレビ各局は感染防止対策を一層強化した。今月9日には、毎日放送(大阪市)の東京制作局を管轄する岡田公伸取締役(享年60)が感染判明からわずか2日後に急逝。感染拡大が続く中で、報道番組は「使命」として放送を続けている。富川アナの感染は今後、どのような報道態勢で続けていけばいいのか、極めて難しい問題を突きつけている。


 ◆富川 悠太(とみかわ・ゆうた)1976年(昭51)9月3日生まれ、名古屋市出身の43歳。横浜国大卒業後、99年にテレビ朝日入社。04年4月から「報道ステーション」の現場キャスターとして取材を重ねた。都国立高時代は野球部でショートを守った。06年に結婚、2男の父。1メートル75。血液型A。

札幌で最多12人感染 札幌呼吸器科病院で院内感染、道内4例目のクラスター

札幌市は11日、新型コロナウイルスの新たな感染確認者が12人になったと発表した。1日当たり最多で、2桁は初めて。このうち7人が札幌呼吸器科病院(白石区)の入院患者と看護師。院内での感染は9、10日の確認分を含め計10人で、道内4例目のクラスター(感染者集団)となった。道によると、札幌市以外の感染者は4人で道内では計16人となり、4日連続で10人以上の感染が確認された。

 市保健所の山口亮感染症担当部長は11日の記者会見で、現状が感染拡大の第2波である可能性について「助走状態」であるとの見解を示した。同日の感染確認者12人のうち、感染経路(リンク)が不明な患者は5人にとどまったため。

 11日に判明した札幌呼吸器科病院の感染者7人のうち4人は患者。いずれも無職男性で60代2人、70代と90代が各1人。60代男性1人は軽症で、残りの患者はベッドで安静にしている。3人は看護師で40代男性と50代女性は無症状、50代男性は軽症。看護師3人はいずれも病棟担当で、患者4人は別々の病室だったという。

 同病院では9日に看護師の50代男性、10日に看護師の40代女性の感染が判明している。また、10日に感染が確認された無職の70代男性が同病院に1日まで入院していたことも分かり、同病院関係者の感染は計10人になった。市保健所はこれまでの判明分を含め計47人の検査を終えている。一方で31人の検査結果はまだ出ておらず、今後感染者が増える可能性があるという。

 札幌市はこのほか5人の感染を確認した。このうち無職の50代女性と会社員の20代女性は同居家族。無職の40代女性、会社員の50代女性のほか、年齢や性別、職業が非公表の1人がおり、いずれも軽症。

 道内の感染確認は252人(実人数)となった。(中村征太郎、鹿内朗代)


札幌市内の小中高校、再び休校 知事と札幌市長、早期収束へ緊急共同宣言
04/12 18:50

新型コロナウイルス対策について話し合う鈴木直道知事(左)と秋元克広札幌市長
 鈴木直道知事と秋元克広札幌市長は12日、道庁で会談し、新型コロナウイルスの感染が拡大している札幌市内の市立小中高校や道立高校などを、14日から5月6日まで休校する方針を決めた。同市内の道立、市立の施設も同期間休館する。早期収束に向け、休校などの対応策を緊急共同宣言としてまとめ、繁華街の接客を伴う飲食店への外出自粛も道民に要請した。

 道内で12日に新たに確認された感染者は札幌市内の10人を含む12人で、5日連続で2桁に達した。特に札幌市内は11日に1日当たり最多の12人の感染が確認されるなど、拡大傾向が続く。宣言は「第2波ともいえる感染拡大の危機」とした上で、6項目の対策を掲げた。

 休校の対象は、札幌市内の小中高校だけでなく、札幌市からの通学生が多い石狩、空知管内の道立高校10校程度を含む。札幌の市立小中学校は、知事の法的根拠のない緊急事態宣言を受けて2月28日から休校し、今月6日に再開したばかり。道立高校も3月2日から今月7日まで休校していた。

 札幌市内については「接触機会の低減」を図るため、市民に不要不急の外出自粛を改めて呼び掛け、札幌市外の人には札幌市との往来を控えるように求めた。

 国が全国を対象として繁華街への自粛を要請したことを踏まえ、道民にも同様の要請を行い、国に飲食店への休業補償を求めると明記。来道者に対しては、2週間は不要不急の外出を控えるよう呼び掛けた。重症患者らの病床確保のため、民間の宿泊施設で軽症者を受け入れる準備を進めることも盛り込んだ。また、感染収束後の道内経済の回復に向け、道と札幌市が連携して国に必要な取り組みを要望するとした。(村田亮、中村征太郎)


自民党の鳩山二郎議員秘書が感染 国会勤務で初の確認
04/13 12:12 更新

 自民党の鳩山二郎衆院議員(福岡6区)の事務所は13日、60代の男性秘書が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。東京・永田町の議員会館に勤務する秘書で感染確認が明らかになったのは初めて。衆院事務局は、鳩山氏事務所の消毒を行った。

 関係者によると、秘書は5日夜から発熱し、10日にPCR検査を受けた。11日に陽性と確認されたため、議員事務所が13日に衆院事務局に届け出た。軽症だが、13日にも入院する方向だ。秘書は先週から在宅勤務していたため、議員本人とは濃厚接触していないという。

 鳩山氏は故鳩山邦夫元総務相の次男で当選2回。二階派に所属している。



テレ朝局員・玉川徹氏もリモート出演に「今回は私の知り合いも感染」コロナ身近に危機感
テレビ朝日
 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」でも13日放送からスタジオは羽鳥慎一アナウンサー、斎藤ちはるアナウンサー、専門家の3人だけとなり、コメンテーターの石原良純、山口真由氏、玉川徹氏らは自宅などからのリモート出演となった。同局では報道ステーションの富川悠太アナウンサーが新型コロナウイルス感染を公表している。

 同番組では、先週金曜日の10日までは、テレビ朝日局員の玉川徹氏だけはスタジオに残って放送していた。だがこの日の放送からは、玉川氏も別室からのリモート出演となった。

 感染者が依然として増えていることに、玉川氏は「どれぐらい自分の身近に迫ってきているかといえば、例えば、宮藤官九郎さんが感染したときは、私の知り合いの知り合いなんです。今回は私の知り合いも感染している。どんどん近づいてきている」とコメント。

 「知り合いの知り合いなら1万人に1人、1000人に1人。知り合いレベルってなると1000人に1人から100人に1人の間のレベルだろうなと」と、感染者の確率を語り「これは検査いっぱいやってないから、実際どれぐらい感染しているか分からないけど、肌感覚としてついに知り合いレベルまできたという風なことでいえば、潜在的感染者は相当広がっていると私は考えている」と、実際の感染者は相当数いると推測していた。



中国、感染拡大の第二波を警戒
 中国で、新型コロナウイルスの一日の新規感染者が5週間ぶりに100人を超えました。中国政府は、感染拡大の第二波に対する警戒を強めています。

 中国の国家衛生当局は13日に新たに108人の感染が確認されたと発表しました。一日あたりの新規感染者が100人を超えるのは先月6日の発表以来、5週間ぶりですが、108人のうち98人は国外からの渡航者でした。特に東北部の黒竜江省では、ロシアから入国した人の感染が急増しています。

 中国政府はロシアとの国境を閉鎖したり、国境近くのビルを改築し、臨時病院にしたりして、国外からの流入による感染拡大の第二波への警戒を強めています。


      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

きょう緊急事態宣言


安倍首相が緊急事態宣言 7都府県対象 効力5月6日まで
2020年4月7日 18時48分

新型コロナウイルスの感染が都市部で急速に拡大している事態を受けて、安倍総理大臣は、政府の対策本部で、東京など7都府県を対象に、法律に基づく「緊急事態宣言」を行いました。宣言の効力は来月6日までで、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡が対象となります。

対象は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡
そのうえで、「全国的かつ急速なまん延により国民生活および国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある事態が発生したと判断し、特別措置法に基づき、『緊急事態宣言』を発出する」と述べ、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象に、「緊急事態宣言」を行いました。宣言はこのあと官報で公示され、7日から来月6日まで効力が生じることになります。

そして安倍総理大臣は、感染拡大の状況などから緊急事態宣言の措置を実施する必要がなくなった時は速やかに宣言を解除する方針を示しました。
「『都市封鎖』を行うものではない」
また「緊急事態を宣言しても海外で見られるような『都市封鎖』を行うものではなく、公共交通機関など必要な経済社会サービスは可能なかぎり維持しながら、『密閉』、『密集』、『密接』の3つの密を防ぐことなどで、感染拡大を防止していく対応に変わりはない」と強調しました。
「人と人との接触 7割~8割削減を」
さらに安倍総理大臣は「最も重要なことは、国民の皆さんの行動を変えることだ。専門家の試算では、私たち全員が努力を重ね、人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減することができれば、2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせることができる。効果を見極める期間も含め、大型連休が終わる来月6日までの1か月間に限定して、国民の皆さんには7割から8割の削減を目指し、外出自粛をお願いする」と呼びかけました。
そのうえで「この国家的な危機にあたり、国民の命と健康を守ることを第一に、都道府県とも緊密に連携しながら、感染拡大の防止に向けた取り組みを進めていく」と述べ対策に全力を挙げるよう関係閣僚らに指示しました。

安倍総理大臣は、7日午後7時から記者会見を行い、宣言を行う理由や具体的な措置などを説明し、国民に協力を呼びかけることにしています。

https://blog-imgs-140.fc2.com/t/a/k/takatora928/20200407191112963.html

自民 世耕参院幹事長「議員も移動や会合自粛を」
自民党の世耕参議院幹事長
は、記者会見で、「重大な局面を迎えつつあり、強い緊張感を持って取り組んでいきたい。党所属の議員にも、不要不急の移動や夜の会合は慎むとともに、宣言の出ている都府県から、そうでない県への移動は控え、国民の模範となる行動をとるよう呼びかけていく」と述べました。
立民 枝野代表「十分な補償実現を」
立憲民主党の枝野代表は、記者会見で、「感染爆発や医療崩壊が目前に迫っており、宣言自体は必要だが、遅きに失したと言わざるをえない。経営の継続や生活が成り立たなくなった人たちから悲鳴のような声が届いており、適切な補償を行うことが感染拡大を防ぐためには不可欠だ。現状の対策では不十分かつスピード感を欠いているので、十分な補償の実現を強く求めていく」と述べました。
国民 玉木代表「遅きに失したが宣言を評価」
国民民主党の玉木代表は、記者団に対し、「遅きに失したが、宣言を行うことは評価する。緊急経済対策で、現金30万円が給付される対象がものすごく限定されているが、国難の時にケチってどうするのか。すべての人に行動の自粛と経済活動の抑制をお願いする以上、所得に関係なく、感染拡大を防止する『協力金』として給付する発想が必要だ」と述べました。

維新 片山共同代表「知事の意向を尊重し対応を」
日本維新の会の片山共同代表は、記者会見で、「遅まきながらも、宣言を出したことには賛成だ。緊急経済対策は思い切った内容だが、スピード感を持って対応することが大切だ。地域で状況に差があるので、各都道府県の知事の考え方や意向を尊重して対応することが重要だ」と述べました。
共産 志位委員長「政府の責任で補償もすべき」
共産党の志位委員長は、記者会見で、「外出自粛の要請を強める措置は当然だが、緊急事態宣言を行う以上、政府の責任で補償もすべきで、今のままでは爆発的な感染拡大を抑えるうえでの実効性がない。また、緊急経済対策は、現金給付の対象が狭く、基準も不公平だ。国民や事業者に対し、継続的に支援するよう求めたい」と述べました。
専門家「制限は例外的なもの 副作用意識を」
「緊急事態宣言」について、憲法学が専門で人権問題に詳しい専修大学の山田健太教授は「緊急事態宣言により、政府の方針に反する意見は認めないといった同調圧力が生まれるのではないか。店舗や企業、学校などが、政府の方針に反してまで通常どおりの営業や活動を続けることは少なくなっていくだろう。やむにやまれぬ事情で営業を続けざるをえない店舗もあるだろうから、そういうところにまで、社会的な非難が集中するようなことがあってはいけない。自由や権利の制限はあくまで一時的、例外的なものであり、制限されることに私たち自身が慣れてしまうと、少しぐらいなら我慢するといった空気が出来上がってしまう。そうした副作用を意識しなければいけない」と指摘しています。


宣言の休業要請、6府県見送り 東京は10日に対象施設公表

新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法(新型コロナ特措法)に基づく緊急事態宣言を受け、対象の7都府県が7日、対応を公表した。埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の各府県は、現段階で民間施設に対し休業要請しない方針を示した。東京都は休業要請する対象の業種や施設を10日に発表して11日の開始を目指すとし、対象施設を公表しなかった。国との調整が難航しているとみられる。

【動画】都の休業対象は10日に発表

 都幹部は国との調整に関し「効果的なものにする必要がある」と説明。「影響度が高く、課題が多いものから重点的に対象としていく」とし、中・小規模の施設や店舗に配慮する考えを示した。


名人戦開幕延期について
更新:2020年04月07日 10:15

ダウンロード (23)ダウンロード (24)
 名人戦実行委員会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4月8~9日に東京都文京区で予定していた第78期将棋名人戦七番勝負の開幕を延期することを決めました。豊島将之名人(竜王、29)に渡辺明三冠(35)が挑戦することから、関係者・ファンの間で「頂上決戦」と注目を集めていたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け「2日間にわたる長時間の対局を支障なく行うため」に8、9日に予定されていた第1局から第3局までを中止。5月19、20日に予定されていた第4局を開幕局とする方向だと発表された。

 新型コロナウイルスでの延期は、4月3日に予定されていた第31期女流王位戦五番勝負でもあり、第1局が中止に。22日に行われる第2局を第1局とすることが発表されていた。

 日本将棋連盟では、東西をはじめとする将棋会館の臨時休業をはじめ、各種イベントの中止・延期など、新型コロナウイルスの感染予防、感染拡大防止に努めており、3月19日には佐藤康光会長の名で「インターネット上や紙面でも楽しめるコンテンツが数多く存在しています」と、将棋ファンへの呼びかけも行っている。
(写真提供:日本将棋連盟)
2日間にわたる長時間の対局を支障なく行うためです。
 第4局として長野県高山村で予定していた5月19~20日の対局を開幕局にする方向です。その後の日程、場所については決まり次第発表します。



終盤1 honsen (4)
西山朋佳女王に加藤桃子女流三段が挑戦する第13期マイナビ女子オープン五番勝負の第1局が4月7日(火)に神奈川県秦野市「元湯 陣屋」で行われ、加藤女流三段が西山女王を129手で破り1勝目をあげました。

加藤女流三段はこの五番勝負を制すると、通算5期目の女王獲得となります。

第2局は4月16日(木)に山梨県甲府市「常磐ホテル」で行われます。



阪神 緊急事態宣言で甲子園球場を閉鎖 球団事務所も無期限臨時休業
 甲子園球場
ダウンロード (25)
 阪神は7日、政府による新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されたことを受けて甲子園球場が8日から当面の間、業務を休止することを発表した。

 球場の休止によって、問い合わせ窓口も臨時休業となり対応不可となる。また、9号門横入場券売り場も臨時休業となり、期間中の払い戻しは利用できない。


 球団事務所は3月31日から8日まで臨時休業としていたが、無期限での延期となった。

新型コロナ 第2波警戒 札医大・當瀬教授が分析
4/8(水) 8:01配信北海道新聞
新型コロナ 第2波警戒 札医大・當瀬教授が分析

道内の発症日ごとの感染者数

「行動自粛 緩めずに」
 道内の新型コロナウイルスの新たな感染者は、道の緊急事態宣言や道民の協力などの効果で、一時より少なくなった。だが、道内の発症者を調査分析する札医大医学部の當瀬規嗣(とうせのりつぐ)教授(61)=細胞生理学=によると、3月中旬すぎから欧米などからの帰国者の発症者が散見され「1月末~2月上旬の中国からの第1波に続き、第2波が来ている恐れが強い」と指摘する。このため「感染拡大防止のための行動自粛を緩めずに、今しばらく続けてほしい」と注意を呼びかけている。


都内などから転入増も 鈴木知事の対応焦点 緊急事態宣言発令へ
04/06 17:57

 政府が新型コロナウイルス感染拡大に備える改正特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令すれば、道内はウイルス拡散抑制策が焦点になる。発令が契機となり感染者が急増する東京都などから道内への移動が増加することも想定されるためで、鈴木直道知事が転入者や帰省者への対応策を打ち出すかが注目される。

 道内では1日あたりの感染確認者が1桁台で推移している。道幹部は6日、「東京や大阪の人数とは規模が違う」として道内が対象地域から外れる見通しとなったことが妥当との見方を示した。


北大医師と豊平消防署員も感染 札幌で新たに4人
札幌市は8日、新たに新型コロナウイルスの感染者4人を確認したと発表した。北大病院の40代男性医師と札幌市豊平消防署の50代男性職員、会社員の50代男性と40代女性で、中等症の男性医師を除く3人は軽症。いずれも会話ができ、海外渡航歴はない。道内で確認された感染者は計199人(実人数)となった。

 市や北大病院によると、男性医師は消化器内科に所属。1日からせきが出て、4日に発熱や全身に倦怠(けんたい)感と痛みが現れたという。1日は市内の他の医療機関で外来診療を行い、2日から4日午前までは北大病院で外来、入院患者を診察していた。同病院は消化器内科をアルコール消毒し、診療体制を縮小している。

 豊平消防署の男性職員は3月末まで厚別消防署の事務職で、4月1日から豊平消防署に消防隊員として異動。5日まで2回の災害出動があったが、一般市民との接触はないという。市は両消防署の事務室を7日に消毒した。(久保吉史、斉藤千絵)


◆厚別消防署は、厚別区役所の前にあり、私の家の近くにある、厚別消防署支所もみじ台出張所とは常に合同訓練や火災発生時には、応援出動する間柄である。今日は札幌市では久しぶりに二桁の10人が感染しました。コロナはいつどこに転がっているか分りません。(恐い)◆



岡田晴恵教授、安倍首相の「緊急事態を1か月で終了するには人と人の接触の7~8割削減が前提」との発言に「このバックグラウンドの数値を公開していただきたい」
4/8(水) 8:44配信スポーツ報知
岡田晴恵教授、安倍首相の「緊急事態を1か月で終了するには人と人の接触の7~8割削減が前提」との発言に「このバックグラウンドの数値を公開していただきたい」
テレビ朝日
 元国立感染症研究所研究員で白鴎大教授の岡田晴恵氏が8日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)に生出演した。

橋下徹氏、田崎史郎氏の「肺炎死者を全員CT検査」発言に「田崎さんやってしまったな」
https://hochi.news/articles/20200408-OHT1T50049.html
 番組では、安倍晋三首相が新型コロナウイルスの感染拡大を受け東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏と大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象に緊急事態を宣言したことを特集した。

 番組では会見で安倍首相が「事態は逼迫している。このペースで感染拡大が続けば(東京では感染者が)2週間後には1万人、1か月後には8万人を超える」と述べ、「この緊急事態を1か月で終了するために、人と人との接触を7割から8割削減することが前提だ」と呼びかけた。

 岡田氏は首相の会見に「この数値の出所がよく分からないんですけど、ぜひ、このバックグラウンドの数値をもっと公開していただきたいなと思います」と指摘した。

 その上で「ただ、言える事は指数関数的に増えていくことなんです。70、80パーセントの人との接触を減らさなければ減っていかないわけじゃないですか。これを国民の呼びかけの自主性だけで行動の変容だけでいけるのか。テレワークの呼びかけもありますけど土日は確かに人は減っているけどウイークデーはまだまだ。これが20、30パーセントにとどまれば結局オーバシュートしていくっていうシミュレーションですから、ちょっとで怖いですね」とコメントしていた。


静岡補選で「移動期日前投票所」 コロナ感染拡大で「3密」回避
04/08 17:40
 静岡県富士宮市選挙管理委員会は8日、衆院静岡4区補欠選挙(14日告示、26日投開票)で、期日前投票所を1カ所増設し、公用車に投票箱を載せて市内を巡回する「移動期日前投票所」を導入すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて密閉、密集、密接の「3密」を避ける狙い。

 市によると、移動投票所を使用するのは4月22~25日の4日間。ワゴン車に投票箱を載せて市内7カ所を巡る。1カ所当たり約3時間とどまる予定。立会人や選管スタッフも一緒に移動する。

 市役所などに設置する期日前投票所を3カ所から4カ所に増やし、一部の投票所では投票時間を2時間延長する。


東京都で新たに144人の感染確認 1日として最多
4/8(水) 17:10配信AbemaTIMES
東京都で新たに144人の感染確認 1日として最多
 東京都はこれまでに新たに144人の新型コロナウイルスへの感染を確認したことが、関係者への取材でわかった。このうち24人が、多くの感染者が出ている東京・台東区の永寿総合病院の関係者だということだ。

【速報】東京で新たに144人 1日で最多

 1日で感染が確認された人数としては最多となる。
◆緊急事態宣言直後にこのような結果が出たことは、小池知事は連休中に外出自粛などを呼び掛けるべきだったのに、3月23日に安倍首相が国会で五輪延期を「容認」した直後。「ロックダウン」に言及したのは、延期が正式に決まった翌25日だ。延期決定まで強い措置を“封印”していたようにすら見える。昨夜(7日)安倍首相は「人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減することができれば、2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせることができる。」と大見えを切りました。二階堂幹事長は「できるわけがないじゃないか~お願いするということでしょう」と突き放しました。専門家の意見を棒読みしただけの文章で国民には到底届きません。感染者数が外国に比べて異常に低いのは、森友、加計等での公文書改竄を見るにつけ、またPCR検査をしないため数字に現れないだけと思う。少なく抑えて置ければ経済補償もしなくて済み出来れば「緊急事態宣言」はしたくなかったのでは。。だから遅くなったのだ。医師会始め医療関連から「早く出せ。。」と迫られてやむなく宣言に踏み切ったと思うのだ。(喝)しかし、決まったからには、二都府5県は歩調を合わせて協力すべきは当然です。補償対策は極めて難解で、役所の窓口も混乱するだろうが公平かつ早急に支払うよう努力すべきだ。◆</strong></span>

キスも……慶応病院研修医「集団感染」40人懇親会で何が起きていたか
4/8(水) 16:00配信文春オンライン
キスも……慶応病院研修医「集団感染」40人懇親会で何が起きていたか
信濃町にある慶応病院 ©文藝春秋
 4月6日、「 週刊文春 」スクープ速報で報じた慶応病院(慶應義塾大学病院)の研修医による懇親会での新型コロナウイルス集団感染。この懇親会の場で、研修医たちがキスなどの濃厚接触を繰り返したり、会の開催について口止めしていたことがわかった。

 研修医40人が参加した「お疲れ様会」なる懇親会が、都内のダイニングバーで開かれたのは、3月26日。前日には、小池百合子都知事が緊急会見し、外出自粛を呼びかけ、当日には、慶応病院でも入院中の患者4名の陽性が確認されていた。この日、予定されていた初期臨床研修医の修了式は中止となっていたが、研修医たちは懇親会の開催に踏み切ったという。


千歳グループホーム入所女性死亡 札幌や旭川で新たに18人感染
04/09 18:54 更新

 道は9日、新型コロナウイルスに感染した千歳市のグループホーム入所者の70代女性が8日夜に死亡したと発表した。また、道と札幌市、旭川市は9日、新たに道内で18人の感染者を確認した。道内で1日に確認された感染者数としては最多。道は新たに確認された7人がグループホームの入所者、関係者で、クラスター(感染者集団)が形成されたとみている。       ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

安倍首相はふざけているのか?!。


 
 
朝1番の無料バスは満席(30人位)で80%はマスクをしていたが、大声で話す人もいて万が一感染者がいたら小さな感染集団となり非常に危険な密室状態でした。鈴木道知事が職責を掛けて「非常事態宣言」を出し小中高の休校要請を出した裏では、札幌市立病院(拠点病院)では、急激な患者の増加で慣れない医療に混乱重症者のベッドも不足、酸素マスクも不足で「医療崩壊」寸前だったところを医師、看護師らの懸命な努力で救われたと、先日の放送で聞き如何に初期対応が大事だかを知らされました。この様に東京は既に「非常事態」なのです。小池知事は繰り返し「重大な局面に来ています。」と言い「いつなのか?と聞かれると「三桁(100人)がめどと思う」と言いますが96人と100人はどこが違うのだろうか?(曝)医師会も「手遅れになったら大変な事になる」と再三警告を発しているのに頑固一徹に発令をためらっている。喝)
湯船も混んでくると1M以下の近くに接近して防備は裸同然です。笑)他人にはなるべく話しかけないようにしているが話し掛けられたら逃げるわけにもいきません。
温泉帰りに途中下車して、歯医者によると玄関や待合室を懸命に消毒していた。帰宅したらよく手を洗うことが大切ですが、特にその手で顔に触れないことが大事だと聞きました。眼、鼻、口からウイルスが入り込むからです。「3密の原則」と共に注意しましょう。
マスクといえば安倍首相のマスク配布は焼け石に水のようで無駄な気もして可笑しかった。


梨田元監督も依然重症状態が続き、阪神の藤浪選手も二度目も陰性にならなかったようで野球の開催も危ぶまれてきました。
阪神 藤浪ら感染3選手の退院メド立たず 谷本本部長「思った以上に手ごわい」
4/4(土) 7:30配信デイリースポーツ
阪神 藤浪ら感染3選手の退院メド立たず 谷本本部長「思った以上に手ごわい」

 阪神・藤浪晋太郎
 阪神は3日、先月26日のPCR検査で新型コロナウイルス感染が判明し、現在入院中の藤浪晋太郎投手(25)、伊藤隼太外野手(30)、長坂拳弥捕手(25)の退院のメドが立っていないことを明かした。

感染者の退院は、症状改善後、一定時間を空けた2度のPCR検査で続けて陰性の結果が出ることが条件。谷本球団本部長は「2回連続はなかなかできていないですね。先発で受けた者も戻って、また繰り返しています」と説明した。

 「思った以上に手ごわいですね」と同本部長。1度目の検査で陰性が出ても、時間を空けた2度目の検査で再び陽性となって振り出しに戻る-そんな状況に陥って、難航しているもようだ。


将棋界にも異変が起き、タイトル戦の前夜祭も中止となりました。


第33期竜王戦1組ランキング戦、羽生善治九段VS稲葉陽八段の対局が4月3日に行われ、羽生九段が127手で稲葉八段を破り、勝ち進みました。

羽生九段は2位以上が確定し、本戦出場となりました。
次戦、1組優勝を懸けて佐藤和俊七段と対局します。

稲葉八段は出場者決定戦に回ります。

◆第33期竜王戦1組ランキング戦 トーナメント表はこちら

block01 (4)

syutu (1)
4月2日(木)竜王戦 永瀬二冠-山崎八段戦(東京)の対局は、前日に山崎八段より咳が出るとの申し出があり、病院では気管支炎との診断結果でしたが、大阪から東京へ移動するリスクを伴う事も考慮し、棋戦進行に余裕があったため、読売新聞社と協議の上、今回は大事をとって本対局は延期しました。
 今後会員の公務・対局については体調の経過を見極め状況に応じ判断してまいります。

・棋戦進行上、対局日の変更が可能な場合 → 対局の延期措置
・棋戦進行上、延期措置が困難な場合 → 不戦敗処理

対局の延期における新たな日程設定は、医療機関等の診断にもとづき決定いたします。医療機関等への受診もあわせてお願いいたします。
なお、受診の結果として、新型コロナウイルスの感染ではなかった場合も、延期または不戦敗の処置を変更することはありません。

4.特例措置の適用期間は暫定的に4月末日までの1ヶ月間とします。
ただし、社会情勢など考慮して、必要に応じて特例措置を継続させていただく場合があります。


 今後も対局者から申し出があった場合は上記に照らし合わせ対応致しますので、延期、または不戦敗の対局が発生する可能性がございますが、皆さまのご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。

公益社団法人日本将棋連盟
常務会



118人中、81人は感染経路不明…小池都知事「お一人お一人の行動が感染拡大を防止します」
4/4(土) 19:42配信AbemaTIMES
118人中、81人は感染経路不明…小池都知事「お一人お一人の行動が感染拡大を防止します」

小池都知事
 東京都はきょう新たに118人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。36人については感染者との濃厚接触が確認されていて1人は海外渡航歴があったが、81人は感染経路がわかっていないという。また、きょう確認されたうち重症者は1人。

【速報】118人感染の東京 81人経路不明

 これで東京で確認された感染者は892人となった。このうち重症者は22人で、死亡した人も含め、すでに74人が退院している。

 東京都の小池知事は「命が関わっています。何とかこの拡大を抑えたい。お一人お一人の行動が感染拡大を防止します」とするコメントを発表し、都民に外出を控えるよう、強く求めている。(ANNニュース)


都内の感染者、新たに118人…1日100人超は初
4/4(土) 16:33配信読売新聞オンライン

 東京都内で4日、新型コロナウイルスの感染者が新たに118人確認されたことがわかった。都内の1日あたりの感染者が100人を超えたのは初めて。都内の感染者数は今月1日から66人、97人、89人と推移していた。
◆小池都知事は、日ごろ「非常事態宣言は、100人以上の感染がリミットである」と述べていたが、政府に要請する時期とみるかが注目される。◆

安倍晋三首相が着用の「アベノマスク」、布製から不織布に変わる
4/4(土) 23:05配信スポーツ報知
安倍晋三首相が着用の「アベノマスク」、布製から不織布に変わる

4日午後、不織布マスクを着用し首相官邸に入る安倍首相(共同通信社)
 新型コロナウイルスの感染防止のために、国内の全世帯に布マスク2枚を配布することを決定した安倍晋三首相(65)が、4日から不織布マスクを使用するようになった。
 
【写真】古市憲寿氏蓮舫、衝撃の「マスク2枚」写真に反響

 先月末からマスクをしたまま国会に出席するようになった安倍氏は、最近までは配布するものと同様の布マスクを使用していた。だが、この日、首相官邸入りする際に着けていたのは、一般的に使用されているのが最も多い不織布マスクだった。

 布マスクについては、不織布のものよりも繊維の隙間が大きく、大きさ0・1マイクロメートルのウイルスの吸引や飛沫(ひまつ)の排出を防ぐことができないとされる。それに加えて、現金支給などを期待する中で期待外れの政策だったことから、国民からは「税金の無駄遣い」などの批判が噴出。SNS上では「アベノマスク」とやゆする言葉も生まれ、その現象が海外でも報じられていた。

 これまでは、自ら着用することで、その“効果”を示していた安倍氏。だが、不織布マスクを使用するようになったことで、批判の声が上がる可能性も考えられる。


緊急事態宣言行わないと医療崩壊招くと警鐘
2020年4月5日 9時13分 日テレNEWS24
緊急事態宣言行わないと医療崩壊招くと警鐘


新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、WHO(=世界保健機関)のテドロス事務局長の上級顧問を務める渋谷健司氏がNNNの単独インタビューに応じ、日本で焦点となっている「緊急事態宣言」について、直ちに行われなければ医療崩壊を招くと警鐘を鳴らしました。

渋谷氏「(日本は)今は感染爆発の初期段階に入ってきているといっても過言ではない。この機会を逃すと指数関数的に爆発的に感染者が増えていく。そうなってからでは医療崩壊が起きても手遅れになる。先週(緊急事態宣言を)発するべきだった」

渋谷氏はまた、日本で実施されている新型コロナウイルスの検査件数が少ない事などから実際の感染者は公表人数よりもかなり多いとの見方を示しました。

その上で「ヨーロッパでも社会的隔離や外出自粛要請などを段階的に実施してきたが感染の拡大を防げなかった」と指摘し、日本がこうした状況に陥るのを回避するためには緊急事態宣言の様な強力な対策が必要との考えを示しました。
日テレNEWS24


都内感染者、累計千人超に 連日の3桁、死亡も計30人
04/05 22:46 更新

東京都が配信した小池百合子知事の記者会見=5日午後(ユーチューブから)
 東京都は5日、新たに新型コロナウイルスの感染が確認された人数が143人に上ったと発表した。1日の確認数として最多を更新。感染経路が不明な人数も最多の92人だった。都内の感染者は2日連続で3桁を記録し、累計では千人を超えて1033人となった。7人の死亡も発表し、死者の累計は30人となった。

 小池百合子都知事は5日夕、都の配信動画を通じて同日時点で約千床の病床を確保したと説明。無症状や軽症で入院中の感染者に対し、都が借り上げたホテルなどの宿泊施設に移ってもらう運用を7日に始めると表明し「より重症の方がベッドを利用できるようになる」と理解を求めた。


首相、あすにも緊急事態宣言 期間は5月6日までを検討
4/6(月) 11:42配信朝日新聞デジタル

首相、あすにも緊急事態宣言 期間は5月6日までを検討

首相官邸に入る安倍晋三首相=2020年4月6日午前9時54分、岩下毅撮影
 安倍晋三首相は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、緊急事態宣言に踏み切る意向を固めた。6日夕の政府対策本部で準備に着手し、7日に諮問委員会を開いて専門家に意見を仰いだうえで、早ければ同日中にも宣言を出す方向だ。対象区域は、感染が急拡大する東京都など首都圏や大阪府などを念頭に置いており、すでに都に宣言を出す考えを伝えた。
(朝日)
特別措置法に基づく「緊急事態宣言」は、総理大臣が期間や区域を指定した上で行うもので、政府は7日にも発表するべく調整を進めています。

 関係者への取材で、政府が、「緊急事態宣言」の期間を「6か月間」とする方向で検討していることが新たに分かりました。対象区域は感染者数などを元に、首都圏の東京、千葉、埼玉、神奈川、それに大阪の5つの都府県を想定し、場合によっては兵庫を加えることも検討しているということです。北海道は、一時、対象区域の候補にあがっていましたが、現段階では外れているということです。

 対象となった区域では、知事が自治体ごとにこの「6か月」の間で期間を定め、外出の自粛要請などといった措置をとることが出来ます。政府は、諮問委員会の意見を聞いた上で、期間や対象区域を最終的に設定する方針です。
(TBS)

 
(4月6日
後発白内障を手術後3月中旬ごろから、左目がかすんだり痛みがあったりと違和感がありメガネのせいかと我慢していましたが、今日愈々痛みが強くなり、掛かり付けの眼科病院を受診しました。視力・眼圧等精密検査をした結果結膜が乾き炎症を起こしていました。後発白内障は、一度レーザー治療をすると2度は罹らないといわれ安心しました。ステロイド性抗炎症薬を追加(普段はヒアルロンサンー眼の乾きと乾燥を抑える)され、そのまま富士メガネで調整をしてもらいました。”案ずるより産むが易し”で異常があったらすぐ受診をすることが大事だとつくづく思った。帰り小学1年生と母親が入学式の晴れ姿が見られ休校で中止されている学校もある中で北海道は恵まれています。然し今月4日に全国に先駆けて小中校休校に努力した佐藤道教育長(62歳)が急死されたことは過労だったのか気の毒に思いました。



【独自】都知事権限の「緊急事態措置」の詳細明らかに
 緊急事態宣言が出された場合、東京都が実施する「緊急事態措置」の詳細が、関係者への取材で分かりました。バーやカラオケなどの娯楽施設に対し「特に強く休止を要請する」とともに、学習塾や遊戯施設、商業施設にも「休止を要請」します。

 都で検討が進められている「緊急事態措置」は、知事の権限で実施されるもので、東京都全域を対象に不要不急の外出自粛を求め、イベントの開催などを制限します。

 関係者によりますと、カラオケ、パチンコ店、キャバレーやバーなどの娯楽施設には「特に強く休止を要請」し、大学や学習塾、商業施設、遊戯施設には「基本的に休止を要請」するということです。また、幼稚園や小中学校、高校などにも休止を要請しますが、保育所や障害者施設、高齢者施設については、「感染防止対策の協力要請」に留めます。

 一方、社会生活を維持する上で必要な病院やスーパーマーケット、公共交通機関や銀行、工場や飲食店などは、「感染防止対策の協力を要請した上で、業務を継続」とします。

 「政府による緊急事態宣言により、法的な裏付けをもって、感染症拡大防止政策が実施できるようになる。政府には、迅速で適切な判断をくだされることを確信しております」(東京都 小池百合子知事)

 東京都内では5日、一日に確認された感染者数としてはこれまでで最も多い143人が新たに確認されましたが、このうち感染経路のわからない人は92人に上っています。東京都では、6日夕方、対策本部会議を開くほか、小池知事が緊急事態宣言が出た場合の準備のお願いについて、臨時の記者会見を開いて説明する方針です。



経済対策と緊急事態宣言について説明する安倍晋三首相=6日午後、首相官邸
緊急事態宣言、7日発令 5月6日まで、7都府県対象 私権制限可能に・新型コロナ
4/6(月) 17:51配信時事通信

緊急事態宣言、7日発令 5月6日まで、7都府県対象 私権制限可能に・新型コロナ

 東京都内などでの新型コロナウイルスの感染者急増を受け安倍晋三首相は6日、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言を7日に発令する方針を表明した。


 実施期間は5月6日までの1カ月間。東京など状況が深刻な7都府県が対象となり、一定の私権制限が可能となる。感染症専門家や弁護士でつくる「基本的対処方針等諮問委員会」の議論などを経て、正式に発令する。

 同法に基づく緊急事態宣言は初めて。首相は当初、経済的な打撃への懸念から宣言に慎重だったが、東京都などの医療体制が逼迫(ひっぱく)してきたことから、発令は不可避と判断した。首相は6日の自民党役員会で宣言に踏み切る意向を明らかにし、対象地域として東京のほか、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡を挙げた。 

【関連記事】

北海道知事、TBS報道を批判 緊急事態宣言
4/6(月) 12:54配信時事通信
 北海道の鈴木直道知事は6日、インターネット交流サイト(SNS)で、TBSが一時、緊急事態宣言の対象候補地に東京都などに加え北海道を挙げて報じたことについて「報道機関として北海道の状況を確認し、他県と比較検討して報道しているのか」と批判した。

 
 鈴木知事は2月28日に週末の外出自粛要請を伴う法的根拠のない緊急事態宣言を発出し、3月19日に解除した。道内感染者の増加ペースは鈍化傾向にあり、最近は1桁台にとどまっている。鈴木知事は「北海道に出すのであれば1カ月以上遅い判断だ」などと指摘した。

 この後、TBSは北海道について「現段階では外れている」と報道。鈴木知事はSNSで「報道機関には、情報発信について慎重な取り扱いを心からお願いしたい」と注文を付けた。 


「東京脱出」SNS拡散中 新たなクラスター生むおそれ
4/7(火) 7:00配信朝日新聞デジタル
「東京脱出」SNS拡散中 新たなクラスター生むおそれ
厚生労働省が公表した全国のクラスターマップ=3月31日時点、厚労省のホームページから
 新型コロナウイルスの感染の広がりを受け、7日にも緊急事態宣言が出されるとの情報が流れ、ツイッターでは「東京脱出」というハッシュタグ(検索ワード)が拡散されている。だが、ウイルスを地方に運び、そこで広げてしまえば、新たなクラスター(感染者集団)を生んでしまうおそれも否定できない。専門家は注意を呼びかけている。

https://www.asahi.com/articles/ASN46632XN46ULBJ00M.html?iref=comtop_8_07
戦時中、米軍の空襲が激しくなり都会から田舎へと集団疎開が始まりました。

      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフイル

          Author: 荒野鷹虎                 何時までも心は若者でありたい!。 (男性)道産子、AB型 熱烈な阪神ファン。 囲碁・将棋の大フアン、 スポーツ大好き、 太宰治に傾倒、自らも人間失格を自称、 クラシックも好き、気の多い多趣味な、多酒味男、 政治の腐敗に喝! ☆いつも不思議な不正義2へ ご訪問ありがとうございます。☆                                                                                           

                                 

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。         ◆最近、目の老化で誤字脱落が多くなり、大変失礼致します。コメントの見落としや二重書きもあり平にお許しのほど宜しくお願いいたします。◆

Basic Calendar

<03 | 2020/04 | 05>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

-天気予報コム-

ジャンルランキング

                  にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
 

最新コメント

☆コメントありがとうございます☆

フリーエリア

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

powered by プロ野球Freak

フリーエリア

最新記事

リンク

カテゴリ

未分類 (4)
政治・社会 (29)
野球 (29)
お知らせ (15)
雑感 (87)
囲碁・将棋 (137)
阪神タイガース (41)
スポーツ (20)
周辺 (9)
真実と矛盾 (29)
恥ずか詩 (2)
戯れ唄 (1)
囲碁・将棋 (23)
政治・その他 (84)
YOU=TUBE (3)
スポーツ。フイギャー、ゴルフ、サカー等。 (1)
野球と雑感 (74)
戯れ詩と雑感 (22)
食事 (2)
ブログ (1)
皇室 (4)
本当の詩 (0)
医療 (9)
挨拶 (8)
文学その他 (5)
政治とスポーツ (7)
人生 (6)
、映画その他 (2)
サッカー (1)
温泉 (8)
皇室とその他 (1)
囲碁・将棋、その他。 (10)
ご挨拶 (4)
囲碁・将棋その他 (4)
健康 (3)
小説・文学 (2)
政治とその他 (1)
災害その他 (3)
映画。ドラマ (0)
年始 (1)
野球と将棋 (1)
スポーツその他 (2)
映画 (0)
スポーツ、フイギュア等 (1)
文化と政治 (0)
将棋・プロ野球。 (1)
新年 (2)
戯れ歌 (0)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

月別アーカイブ

QRコード

QR

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

フリーエリア

ブロとも一覧

☆お帰りの際はお立ち寄りくださいね。☆


小さなお花畑

国分寺南町 はしご茶屋

ちょっと寄り道しませんか?

癒し。。。ing...

あんこときなこ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

chankochan写してみました

東京ぶらぶらり

想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~

Chronos Moon

クララな気分

ぷーことおてて

TOMATOの夢物語

差別と歴史上の人物

差別と歴史上の人物

日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない

小柄なバニ姫♪ ~私はゴウです~

山龍の『一言一句徒然草庵』

クマさんと一緒

ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日

ジョニ子@54

重箱石の、ここだけのナイショ話。

ビーチサイドの人魚姫

青森の風景・文化風土記

生駒から毎日の不思議を探して

わくわく株式投資

京都(春夏秋冬)おすすめ観光案内(Four seasons in Kyoto)

カナダから雑学発信

こゆきの 寄り道 還り道 カメラ散歩♪

もっとインターネットを楽しもう♪

[ Minnieの花鳥風月 ]

猫さんと絵と私と

あいもかわらず...気ままな日々をおくっています♪

アメコカリキの世界

M字ハゲおやじの野望 ~season2~

残り3分の1・・・人生

Todays casual a photograph

☆元気玉ふたつ☆

デジカメ初心者のブログ。

LEVEL1 FX-BLOG

【山川草木】鐵道紀行

A.T.フィールド全開!!

四季を散策

無事にね!

◎あちこち神社◎

お気楽さんの長閑なひととき

なんでもあり

エセ関西人の野望!!

ピンクすずらん姫

姫っちのお庭

purotokoのブログへようこそ

世間の事 ~ハラハラドキドキ~

ノーベル賞候補犬 サンちゃん

まん丸、メジャーへの道 6

FXトレーダー「しん」の思考亭

火炎放射

大日本者神國也

自然から元気 あなたのためにできること

ゆっくりブログ (AC癒しのメッセージ)

気楽に役立たZOO

高橋さんの写真記念館

竹林乃方丈庵

不公正な国家賠償訴訟

冬音のどーでもいい日記

何気ない日々の出来事

猫が来た! 〜梅吉くんとまつこちゃん〜 ときどき、かぐ竹

弱者のネット活用術

Wonder_Ryuchanの大人の日記

私は、姑。

美雨の部屋へようこそ

野の花とネコ達の四季

戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍

ねこんちゅ♪

柚子麦畑で猫Life。

ハートフルスケッチ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

designed by たけやん