♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
    不思議な不正義2 2020年03月

不思議な不正義2

☆不思議な不正義の兄弟ブログです。天下人は秀吉・野球は虎吉・御神籤は大吉の拙い多趣味な雑文です。☆

安倍首相夫人昭恵。不要不急の桜花。


 
274号線(北広島方面)
最近、目も含め体調が悪く(灼熱感と冷えが繰り返す、体温は普通)外出を控えていたが、北海道は新型コロナの発生が収まりかけた感じがあり、思い切っていつもの日帰り温泉に行き、気分転換をしてきました。しばらく更新を休もうかと思っていましたが、どうも聞き捨てならない記事がありアップいたしました。

昭恵夫人のFB大炎上 「花見写真」に唖然…批判殺到で大荒れ「どういう神経…」「不要不急」


安倍昭恵氏

 新型コロナウイルス感染防止のため、野外宴会自粛や、不要不急の外出自粛が叫ばれる中、安倍昭恵首相夫人が仲間と桜をバックに笑顔で収まっている集合写真を、週刊ポスト電子版が報じた件で、昭恵夫人のフェイスブックに批判的なコメントが殺到し、炎上状態となっている。

 撮影場所は「3月下旬の都内某所」と報じられており、「花見写真」として批判が集まっている。昭恵氏の最新投稿のコメント欄には、「どいう神経をされているのですか」「お花見ですか?」「何で国民が自粛してるのに総理の妻が花見してるんですか?」とあきれる声が続いている。

 また「小池百合子・東京都知事が花見の宴会などの自粛を要請する中、この写真を世論はどう受け止めるだろうか」「不要不急という世の中でこういうことしていいのか?」「こんな非常事態に国民の気持ちを逆撫でするようなことをして」とただす意見も多く、「ワーストレディー」との厳しい書き込みも。

 「もう少し自覚をもって行動してください」「頼むから大人しくしてなさいよ!」「お願いですから何もしないで下さい」との投稿も続き、大荒れとなっている。

 27日に国会でこの写真について問われた安倍首相は、この写真について、都内レストランで知人と会合を持った際に、敷地内で撮影した旨を釈明し、都が自粛を求めている公園での花見には当たらないと強調している。


30日以降も外出自粛呼びかけ
03月29日 17時24分

東京都内で新型コロナウイルスの感染が拡大していることをうけて、東京都はこの週末、不要不急の外出を控えるよう呼びかけていますが、こうした対応に加えて、平日はできるだけ自宅で仕事を行い夜間の外出を控えてほしいとする呼びかけを、30日以降も当面、続けることにしています。

東京都は現在、平日はできるだけ自宅で仕事を行って夜間の外出を控え、特に今週末は不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
これは、今月25日の夜、小池知事が緊急の記者会見を開いて呼びかけたものです。
都は、感染が広がっている今の状況を「感染爆発を抑止できるギリギリの局面だ」として、こうした呼びかけについて、少なくとも、都が主催する大規模イベントを延期や中止とする措置をとる来月12日までは、平日を含めて続けることにしています。

「緊急事態宣言」発令で描く 国会休会の仰天シナリオ



西村“コロナ担当”大臣がオフレコの場で「早ければ週明けの月曜日にも緊急事態宣言を出す」と発言した――。そんな怪情報が27日、永田町を駆けめぐった。安倍首相がいつ「緊急事態宣言」に踏み切るかに大きな関心が集まっている。

 東京都の新型コロナウイルス感染者が25日から3日連続で40人を超え、緊張感が高まっているのは確かだ。小池知事は27日の定例会見で、緊急事態宣言について「まさにギリギリのところ」などと話していた。

緊急事態宣言が出れば都道府県知事は不要不急の外出自粛などを法的根拠に基づいて要請できるが、外出禁止や営業停止などの強制力まではない。小池知事が言う「ロックダウン(都市封鎖)」の権限が生まれるわけではない。では、なぜ緊急事態宣言を急ぐのかというと、「緊急事態を理由に国会を休会にするためではないか」との噂がまことしやかに流れている。

「森友事件で自殺した職員の手記公表で問題が蒸し返されたことに加え、国民に自粛を要請している最中に昭恵夫人が芸能関係者らと花見に興じる写真が報じられた。野党の追及に総理はウンザリしている。休会にして批判をかわしたいのが本音でしょう。2~3週間の休会で、その間に補正予算を政府・与党でまとめ、財務省に組ませればいい。東日本大震災の時も数日間、休会にして被災地対応に当たった前例があります」(官邸関係者)



この夫妻は、似た者同士というか、肝心なところでは真相(嘘)をまげてかばう優しさである。(笑)事実は花見に行ったのだがご主人は「レストランから桜が見えたのであり、花見には当たらない」と詭弁を述べて涼しい顔をしている。あきれて怒りも消えてしまった。■

深浦九段NHK杯初優勝。!
s-tournament69 (1)
西山三冠が里見四冠を破り来期のNHK杯の出場権を獲得しました。

先手81手目▲84歩を手抜きして△17香成は攻め合いで勝つことができると考えての踏み込みでしょうか。▲17同銀と取らせて△35桂、これが悪手判定とは・・・▲同金と取られて手番を握られたことが大きかったと思いました。また、▲83歩成に△85歩とすれば飛先を止めることができるので、もう少し違う展開になったかもしれません。しかし、後手の一瞬の隙を捉えて▲65香から▲64飛と回ることができては先手の負けない将棋になったと思いました。女流棋士最高峰の熱戦は、一瞬の隙を見逃さないで、陣形の弱点を突いた先手の西山三冠に軍配が上がりましたね。
(hideさんより)


志村けんさん死去 70歳 新型コロナに感染
7 (3)
人気お笑いグループ「ザ・ドリフターズ」のメンバーとして活躍し、変なおじさんなどのキャラクターや「アイーン」などのギャグで知られるコメディアンの志村けん(しむら・けん、本名・志村康徳=しむら・やすのり)さんが29日、亡くなった。70歳だった。

 志村さんは、新型コロナウイルス感染を公表していた。(合掌)
)結成時のザ・ドリフターズ
The Drifters

メンバー
いかりや長介(故人) - 2004年3月(72歳没)
高木ブー(87歳)
仲本工事(78歳)
加藤茶(77歳)

志村けん(故人)1973年12月 - 2020年3月
荒井注(故人) - 2000年2月(71歳没)

すわ親治(67歳) 1970年 - 1985年9月末(元付き人・見習い。幻のドリフ第六の男。正式メンバーになれず。)



  
23日に血液検査をした結果を聞きに掛かり付けの勤医協内科を受診しました。HbA1c=5・7.血糖値=100は正常で一安心した。しかし、コレステロール(LDL)が正常値より40も高く「冠動脈、下肢動脈、頸動脈の硬化が進行して放置できません」ということで降下剤を服用することになった。前に副作用を起こしているので比較的徐々に効く薬を調合していただいた。
最近、体調が悪いので一応コロナを疑い相談してみた。体温は36・5度で咳はなく、肺炎もなかった。ただ上半身が異常に熱いので原因を追究してみたら、「冷え性」を治す漢方薬が原因でした。早速。上半身の灼熱感を和らげ下半身の冷えを取る作用のある漢方薬を出してくれた。新型肺炎ではないということがわかり本当に安心しました。

志村さんは中国人が盛んに来日していた11日頃感染して肺炎の持病もあり21日ころには意識がなかったようです。70歳代になれば、免疫力が無く急激に重症化するとTVのドクターが解説していた。「8時だよ。全員集合」は面白く毎回欠かさずに見ていました。世のお母さんたちから(下品だから見ないように・・)とか教育論争にもなったこともありましたが、最後に加藤茶が「歯磨いているか❕早く寝ろよ・・」と子供の躾けになる。という事で収束した経緯がありました。コロナで暗い毎日を明るい笑いで楽しませてくれた”志村さん”本当に有り難うございました。(合掌)



Business Journal > ジャーナリズム > 河井案里議員、薬&飲酒で救急搬送か
2020.03.30 18:10
ジャーナリズム

河井案里議員、薬を多量服用&飲酒で救急搬送…失職危機で自民党が“切り捨て”か

 自民党の河井案里参議院議員が3月28日16時半頃、衆議院議員宿舎から救急搬送されていたことが明らかになった。報道によると、案里議員は薬を多量に服用し、飲酒していたとの情報もある。症状は重くないと伝えられているが、案里議員といえば、選挙違反事件で公設秘書らが逮捕、起訴され、自身も広島地方検察庁から任意の事情聴取を受けるなど騒動の渦中であるだけに、注目が集まっている。

 案里議員と夫で前法務大臣の河井克行衆議院議員は、昨年の参議院議員選挙で運動員に法定上限を超える報酬を支払った公職選挙法違反の疑いが浮上している。3月3日には両議員の議員会館の事務所に強制捜査が入り、克行議員の政策秘書、案里議員の公設秘書、選挙スタッフの合計3人が公職選挙法違反容疑で広島地検に逮捕された。

 その後、広島地検の任意の事情聴取に対し、複数の陣営関係者が「選挙の責任者は克行氏」という趣旨の証言をしたことや、克行議員がスタッフに細かい指示を出しているLINEの画像なども報じられている。また、複数の県議会議員や市議会議員は広島地検の事情聴取に対し、「夫の克行前法相などから現金を受け取った」と説明しているという。

https://biz-journal.jp/2020/03/post_149304.html
そんな中、克行議員の辞職後も広島地検の捜査は進み、前述のように事務所の強制捜査や秘書らの逮捕という展開になっている。そして、百日裁判が申し立てられたことで、案里議員は追い詰められた格好だった。

 一方、渦中の案里議員は2020年度予算の採決が行われた3月27日の参院本会議を発熱を理由に欠席し、30日には自民党の末松信介参院国会対策委員長が「案里議員は当面登院できない」との見通しを明らかにしていた。


4月1日。
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない東京都で、特に若い世代の感染者が増加していることがわかった。

東京都の感染者の発表を年代別に見ると、これまでで最も多い78人の感染が確認された3月31日は、50代以上が24人だったのに対して、40代以下は、その2倍以上の54人に達した。

直近の5日間では、50代以上が98人に対して、40代以下は164人と、全体のおよそ63%を占めていて、若い世代の感染者が目立っているのがわかる。

この傾向について、東京都の担当者は、「検査の重要性が広まり、検査を受ける若者が増えたのかもしれない。一方で、若い人たちの間で感染が拡大しているとの懸念もある」としている。

小池知事「(若者に対してメッセージ?)どうぞ自分のことも守りながら、人にどうやってうつさないか、そのような意識を皆さんと共有していただきたい」


首相「緊急事態宣言出す状況にない」 午後に専門家会議
4/1(水) 12:39産経配信

首相「緊急事態宣言出す状況にない」 午後に専門家会議
参院決算委員会で、マスクを付け答弁を行う安倍晋三首相=1日午前、国会・参院第1委員会室(春名中撮影)
 安倍晋三首相は1日の参院決算委員会で、新型コロナウイルス感染症をめぐり「今この時点で緊急事態宣言を出す状況にはないと考えている」と述べた。西村康稔(やすとし)経済再生担当相は1日午後に専門家会議を開催し、直近の感染状況などを確認する考えを示した。

 首相は緊急事態宣言について「何よりも国民の命を守るために判断していきたい」と説明した。一方で「フランスのようなロックダウン(都市封鎖)はできない」とも語った。

 西村氏は、緊急事態宣言の発令に関し「新規の感染者数や感染源が分からない感染者数、海外が国内に与える影響、医療提供態勢などを総合的に判断する。専門家も瀬戸際の状況が続いているという認識だ」と説明した。

■率先実行⁉ 委員会室は「3密原則」に当たらなかったと認識。緊急事態宣言を出すには、認識を変えることに致しました。大臣、議員もいろいろな意見もあり、何をいまさらと批判を受けるかもしれませんが省庁職員に感染者が出ましたことを受けまして、マスクをかけることといたしました。妻にも夜の外出自粛を言い渡しましたのでよろしくご理解願います。(総理)代筆荒野■笑い
後手・誤手・ごて・ゴテのお粗末の一説でした。

将棋の高校生棋士、藤井聡太七段(17)が3月31日、第91期ヒューリック杯棋聖戦(産経新聞社主催)の決勝トーナメントの準々決勝で、菅井竜也(たつや)八段(27)に勝ち、渡辺明棋聖(35)=棋王、王将と合わせて三冠=への挑戦権獲得まで、あと2勝と迫った。午前10時に始まった対局は、午後6時24分、同一局面が繰り返される「千日手」(引き分け)が成立。30分後の午後6時54分に始まった指し直し局が終局したのは午後10時36分という激戦だった。藤井七段が今期棋聖戦で挑戦者になれば、将棋界のタイトル挑戦の最年少記録(17歳10カ月)を更新する可能性がある。

藤井七段が棋聖戦準決勝に進出 挑戦権獲得へあと2勝

次戦は、郷田真隆九段VS佐藤天彦九段 戦の勝者と対局します。

◆第91期ヒューリック杯棋聖戦 決勝トーナメント表はこちら




布マスク2枚を全世帯配布 再来週から、品薄に対応
04/01 22:27 更新

参院決算委で、質問を聞くマスク姿の安倍首相=1日午前
 安倍晋三首相は1日の新型コロナウイルス特措法に基づく政府対策本部で、再利用が可能な布マスクを全世帯に配布すると表明した。再来週以降、1住所当たり2枚ずつ、東京都など感染者の多い都道府県から順次届ける。新型コロナウイルスの影響で需要が急激に拡大し、店頭では依然として品薄で手に入りづらい状況が続いていることに対応する。

 日本郵便が持つ全ての住所に配布するシステムを活用する。首相は布マスクは洗剤で洗うことで再利用できると指摘した。

 政府関係者は感染が拡大している東京都から配布する方針だと明らかにした。今月中に都内での配布を終えたいとしている。


歓楽街の感染ルート追えない・・・ 歌舞伎町抱える新宿区長が悲鳴
 
感染者が急増し東京都の小池知事は夜間の外出自粛を要請していますが、歌舞伎町など歓楽街を抱える新宿区では、感染ルートが追えない事例が増加していると、区長が危機感を訴えています。

 歌舞伎町がある東京・新宿区では、区内で確認された感染者のおよそ4分の1が夜間営業の店の関係者だということです。こうした店では訪れる客も従業員も匿名を希望するため、感染経路が不明な事例が相次いでいます。

 「お店で働いている人の匿名性が高い。お客様の方も匿名性が高くて、なおかつ、それを外に漏らしてはいけない、 そういう流儀がある。それがマナーになっている業界というところが、感染した人を発見したとしても誰と接触してましたかということについて追いづらい状態となっています」(新宿区 吉住健一区長)

 新宿の吉住区長は「これだけの発生状況は災害に等しい」として、深夜営業の店の利用自粛を呼びかけています。


プロ野球 元監督の梨田昌孝さんが感染 新型コロナウイルス
2020年4月1日 17時02分

プロ野球の近鉄や日本ハムで監督を務め、2回リーグ優勝を果たしたNHKプロ野球解説の梨田昌孝さんが新型コロナウイルスに感染したことを所属する事務所が発表しました。

所属事務所によりますと、梨田さんは先月25日、けん怠感を訴えたあと、28日に発熱し、その後、呼吸困難の症状が出ました。

そして大阪府内の病院で31日、重度の肺炎と診断されて入院し新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。

梨田さんは66歳。現役時代はプロ野球・近鉄でキャッチャーとして強い肩と勝負強いバッティングで活躍しました。引退後は近鉄と日本ハム、それに楽天で監督を歴任して近鉄と日本ハムではリーグ優勝を果たし、現在はNHKのプロ野球解説を務めています。

事務所によりますと、梨田さんが感染したいきさつはわかっていませんが、けん怠感が表れた先月25日以降は自宅で静養していたということです。

所属事務所は「本人も病状の回復に全力で努めていますので、静かに見守っていただけると幸いです」としています。

あわせて読みたい
宮藤官九郎さん 新型コロナウイルスに感染 事務所が発表3月31日 23時10分
小池都知事「自分守りつつ うつさない意識を」 新型コロナ4月1日 12時30分


阪神 藤浪の食事会に高山も参加
  
 阪神・高山俊

 阪神の高山俊外野手(26)が、新型コロナウイルスに感染した藤浪、長坂、伊藤隼が参加していた3月14日の食事会に出席していたことを、2日発売の週刊文春が報じている。

 球団は同日の食事会に、藤浪ら3選手以外にも4選手が参加していたことは発表していた。ただ、自宅や寮で待機している4選手の状態を毎日確認している中で、現時点では誰にも症状が出ていないこともあって、公表していなかった。

 谷本修球団本部長(55)は週刊文春の報道に対して、「(高山の)プライベートの話なので。結局、食事をしていたというだけで、今のところは発病もしていないですし、(コメントは)控えたいと思います」と話した。


阪神困惑”新型コロナ感染問題”を巡る「誤解とデマ」
4/2(木) 5:00配信THE PAGE
 そもそも、このパーティーの場所が、感染源だったかどうかも憶測にすぎないが、1日、大阪の吉村知事は、大阪北区の「ショーパブ」で4人、「クラブ」で6人の客や従業員の感染者が出ており、濃厚接触者も含めて計18人の感染を明らかにした。
 吉村知事は先月31日に、同エリアでクラスターが発生している可能性が高いことを理由に府民に「ナイトクラブ、バーなど、夜から早朝にかけ密室で接客するエリアの利用は自粛をお願いしたい」と求めていた。言い方は悪いが、14日のパーティーで入れ替わり立ち替わりで、北区で働く飲食店員の女性が出入りしていたのならば、吉村知事が出入りを控えるように自粛を求めたバー、クラブなどの接客を伴う飲食店と同様の空間だったとも考えられる。合コンよりもタチが悪い。
 感染経路不明者が多いために、その調査から、最近になって明らかになった”感染リスクの高い場所”ではあるが、オープン戦が、無観客の厳戒態勢で進んでいた3月14日という時期に、「密閉」「密集」「密接」の3条件にあたるパーティーに参加した各選手の認識の甘さと、周知、徹底していなかった球団の危機管理の欠如は指摘されてもやむを得ないだろう。不謹慎極まわりない行動である。
 揚塩健治球団社長も、「もう少し厳しく外出禁止というような方でのぞんだほうが良かったという反省がある」と口にしていた。

 ただ阪神は外出禁止措置はとっていなかったが、新型コロナ対策に何も手を打っていなかったわけではない。3月6日の時点でチーム内に警戒令を発令している。
「密閉空間に多人数で密接することがダメだ、と具体的な禁止場所を示して禁止にしました」(球団関係者)と、出入りの禁止場所を文書にして貼り出していたという。

 実態として守られていなかったのであれば、危機管理を「やっていない」と同意語ではある。しかし、現実問題として球界全体で見れば、外出禁止など感染予防対策の中身はチームによってまちまちになっていた。NPBとJリーグが合同で立ち上げた「新型コロナウイルス対策連絡会議」が、そこまでの厳しい指針を出していなかったこともあるが、NPBが、”非常事態宣言”を出して全チーム横並びに「外出禁止」を徹底するなどのガイドラインを示し、リーダーシップを取っても良かったのではないだろうか。

 今、重要なのは、新型コロナ関連のゴシップと責任論をほじくり返すことではなく、前を向いて新型コロナ対策を徹底して、感染予防、選手の意識改革に努め、第2、第3の感染者を内側から出さない努力である。そのためには12球団で情報をリアルタイムで共有しながら手を取り合って、人類の健康、安全、経済も含めて世界を破壊しようとしている”見えない敵”に立ち向かうことが必要だろう。


第47回将棋大賞受賞者のお知らせ
更新:2020年04月01日 19:16


2020年4月1日(水)東京都渋谷区「将棋会館」で2019年度中に活躍した棋士を表彰する将棋大賞選考委員会が開催され、第47回将棋大賞の各賞受賞者が下記のとおり決定いたしました。

第47回将棋大賞受賞者一覧
【最優秀棋士賞】
渡辺明三冠(2回目)
【特別賞】
木村一基王位 (初)
【優秀棋士賞】
豊島将之竜王・名人(初)
【敢闘賞】
永瀬拓矢二冠(初)
【新人賞】
本田奎五段
【最多対局賞】
佐々木大地五段 67対局(初)
【最多勝利賞】
藤井聡太七段 53勝 (2回目)
【勝率1位賞】
藤井聡太七段 53勝12敗 0.815 (3年連続3回目)
【連勝賞】
永瀬拓矢二冠 15連勝 (2019/2/22~2019/4/23) (3回目)
【最優秀女流棋士賞】
里見香奈女流四冠 (5年連続10回目)
【優秀女流棋士賞】
伊藤沙恵女流三段 (2回目)
【女流最多対局賞】
伊藤沙恵女流三段 (3年連続3回目)46局
【東京将棋記者会賞】
高橋和女流三段
【升田幸三賞】
elmo(エルモ囲い)
【升田幸三賞特別賞】
脇謙二八段(脇システム)
【名局賞】
第60期王位戦七番勝負第7局 豊島将之王位vs木村一基九段
【女流名局賞】
第9期リコー杯女流王座戦五番勝負第4局 
里見香奈女流王座vs 西山朋佳女王・女流王将
【名局賞特別賞】
第69期大阪王将杯王将戦 挑戦者決定リーグ 
広瀬章人竜王vs藤井聡太七段

※第45回(2017年度)より【女流棋士賞】は【優秀女流棋士】に名称を変更しております
 また、第46回(2018年度)より【女流名局賞】が新設されました。


左から、最優秀棋士賞の渡辺三冠、優秀棋士賞の豊島竜王・名人、記録2部門受賞の藤井七段


マー君、一時帰国を報告「コロナ感染以外でも身の危険を感じた」

田中将大投手
 米大リーグ、ヤンキース・田中将大投手(31)が2日、自身のツイッターを更新。新型コロナウイルスの感染拡大により、3月下旬に日本へ一時帰国していたことを報告した。

 田中は「一部報道にもありました通り、3月下旬に家族と共に日本へ一時帰国しました」と書き出し、「現在新型コロナウイルスの感染が拡大しているアメリカから日本に入国する事で、私たちは現在何も症状はありませんが、それでも知らず知らずに誰かに感染させてしまうことはないか?逆に家族が感染してしまうのではないか?様々な想いがありました。ですが、キャンプ中断後もキャンプ地フロリダで生活していく中で、新型コロナウイルス感染以外でも身の危険を感じさせられる出来事があり、十分に注意をしながら一時帰国する決断をいたしました」と決断に至るまでの葛藤を明かした。

 「現在は日本政府の要請通り、2週間の自宅待機中です。引き続き海外からの入国者として、責任ある行動をとっていきたいと思います」とつづった。


本日(4月3日)の対局予定です。

【竜王戦】
1組ランキング戦

羽生善治九段 VS 稲葉陽八段

1組出場者決定戦
木村一基王位 VS 阿部健治郎七段

3組ランキング戦
藤井聡太七段 VS 千田翔太七段

など全11局が行われます。
中継情報などの詳細は公式HPをご覧ください。→https://buff.ly/2K8c7HL

第33期竜王戦3組ランキング戦、藤井聡太七段VS千田翔太七段の対局が4月3日に行われ、藤井七段が75手で千田七段を破り、勝ち進みました。

この結果、3組2位以上が確定し、2組昇級となりました。

藤井七段は次戦、3組決勝戦で杉本昌隆八段と対局します。
千田七段は昇級者決定戦に回ります。

◆第33期竜王戦3組ランキング戦 トーナメント表はこちら

block03 (4)

      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

安倍首相五輪延期容認。新型コロナのオーバーシュート.将棋。血糖値。


  CIMG0167 (1)
CIMG0169 (1)  

新型コロナで外出自粛をして以来、下肢の筋肉が衰え歩くのが非常に困難になりました。昨日は予約通り朝食抜きの血液検査でした。朝8時ころで、まだ寒かったが、ほとんど雪も解け夏靴を履いて歩けます。遠くに見える手稲連峰は先日の大雪で残雪が奇麗でした。病院はインフルとコロナの検査、相談で混雑していました。私は検査だけで医師の診察がありません。HbA1cと血糖値は何時もと違い教えてもらえず残念でした。2ケ月連続正常だったので今月も良ければアルコールと食事制限の緩和に期待していたのだが儘ならず買い物はビール一本だけにした。マスクを求めてドラッグストアに行ったが、「今日は品きれです」という張り紙が張ってあった。相変わらずマスク不足は続きます。帰宅してTVの国会中継を見ていたら安倍首相が「完全な形で行うという趣旨に沿うものであり、場合によっては延期もありうる」と述べていました。内心では、通常開催にこだわりIOCの出方に心は揺れ動き葛藤していたと思うが意外に淡々とした姿勢であった。トランプ大統領から「1年後に延期すべき」カナダからは「年内開催なら選手を派遣しない」と突き付けられていたので既に観念していたのだろうか?!

延期の期間が一年後か、二年後かにより総理の晴れの花道となるかどうかにかかっている。


IOC古参委員「7月24日には開幕しない」 米紙に
3/24(火) 3:30配信朝日新聞デジタル
国際オリンピック委員会(IOC)委員のディック・パウンド氏=ロイター
 東京オリンピック(五輪)をめぐり、国際オリンピック委員会(IOC)のディック・パウンド氏(78)が23日、米紙USAトゥデーの取材に対して「延期が決まった」と述べた。2021年の開催の可能性が高いという。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた判断といい、「(いつになるなど)先々の要素はこれからになるが、7月24日には開幕しないことは分かっている」と述べた。

【写真】国際オリンピック委員会(IOC)委員のディック・パウンド氏=ロイター

 IOC関係者が延期の「決定」を明言したのは初めて。IOCは22日に東京五輪の延期を含めた検討を始め、今後4週間以内に判断すると発表したばかり。ただ、その直後からパウンド氏の出身国のカナダが選手団の派遣の見送りを表明するなど、各国の五輪委員会や競技団体から延期を求める意見が相次いでいた。

 パウンド氏はインタビューで、IOCが間もなく次のステップを発表するはずだと発言。「段階的(な発表)になる。我々は延期したうえで、日程を動かすことによる巨大な影響への対応を始める」と語った。

 パウンド氏は弁護士で、世界反ドーピング機関(WADA)初代委員長も務めたIOCの古参委員。2月下旬にはいち早く延期の可能性に言及し、判断は引き延ばせて「5月下旬」と述べて注目を集めた。ただ、決定権を持つIOC理事会のメンバーではない。(ロンドン=遠田寛生)

朝日新聞社


新型コロナのオーバーシュート(感染者の爆発的増加)を起こさないために我々にできることは?

密閉空間・密集場所・密接場面を避けましょう(首相官邸HPより)

3月19日に新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が開かれ、「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」が出され、以下のように報道されています。

現状は何とか持ちこたえており、拡大防止の取り組み強化が必要だとする一方、感染が確認されていない地域では学校活動や屋外スポーツなどの再開も奨励した。政府は、臨時休校などの自粛要請の一部を解除する方針だ。

出典:爆発的拡大「オーバーシュート」警戒 都市部の増加踏まえ、政府専門家会議が新見解
これを読むと、一見「対策は上手くいっていて、自粛も解禁して良いんだな」と思ってしまわれる方もいらっしゃるかもしれません。

こころなしか都内も自粛ムードがやや緩んでいるような・・・しかし、この専門家会議のメッセージは「自粛解禁OK」ではありません!

新型コロナ患者が報告されていない、あるいは報告数の少ない地域についてはリスクの低い活動から徐々に解除することを検討となっていますが、患者数が増加している地域についてはより一層の警戒が必要、というのが専門家会議のメッセージです。

オーバーシュート(感染者の爆発的増加)を起こさないために我々にできることを再確認しましょう



「3密空間」にいる感染者は、いない感染者よりも18.7倍も他の人へ感染させやすいとのことです。

逆に「3密空間」にいない8割の感染者からはほとんど感染は広がっておらず、感染の連鎖は勝手に途切れていきます。

とにかく「3密空間」が感染拡大の大きな原因です。


 
クラスターの連鎖、メガクラスターの発生で日本もオーバーシュート(爆発的増加)が起こりうる
日本でこれまで欧米諸国よりも流行が広がっていないのは、もちろん国民の皆さまが手洗い・咳エチケットなどの感染予防を徹底したおかげという側面もあるでしょう。

しかし、大規模なクラスターであるメガクラスターが発生していないことや、クラスターから生じた感染者が別のクラスターを生み出すクラスターの連鎖が起こっていないことが大きな要因の一つと考えられます。

例えば、韓国での感染者増加の契機となった大邱市の新天地教会での感染者数は4000人以上です。

イタリア、スペイン、アメリカなどでも一部の地域で集中的に指数関数的に患者数が増加しており、メガクラスターの発生やクラスター連鎖が起こっているものと考えられます。

このようなメガクラスターが発生してしまえば、日本もあっという間に症例数が爆発的に増えてしまい、本来必要な医師や人工呼吸器の数を超えることで十分な医療が受けられない患者さんが多く出てしまいます。

また日本国内で患者数が爆発的に増加してしまえば、武漢市やニューヨーク市などのようにロックダウン(都市閉鎖)を行わざるを得なくなるでしょう。

記事の全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200322-00169120/


今後3週間が「オーバーシュート発生か否かの分かれ道」 小池都知事

maxresdefault (1)
東京都の小池百合子知事は23日、記者会見し、世界的に感染が拡大している新型コロナウイルスについて、今後3週間が「オーバーシュート(患者の爆発的急増)が発生するかどうかの大変重要な分かれ道」だと語った。

 そのうえで小池知事は、感染拡大を防止するため、4月12日までの3週間については(1)換気の悪い密閉空間(2)多くの人の密集する場所(3)近距離での会話――の3条件が重なる場所を避けるよう都民に呼び掛けた。具体策としては、「ライブハウス、クラブ、スポーツジムなどの施設の利用、イベントの自粛を引き続き協力を強くお願いしたい」と述べた。

 また、東京はウイルスへの感染の発見が困難な若年層のクラスターが発生する恐れがあるとも指摘。「感染しても症状の出ない若い方々が、無自覚のうちにウイルスを拡散させてしまうことが懸念される。若い方から高齢者、また基礎疾患がある方へと感染が広がって、重症者が増加するという傾向は何としてでも避けなければならない。こうした危機意識を改めて都民の皆様、特に若い皆様方と共有したい。これが最大のメッセージだ」と訴えた。


小池都知事はウイルスとの闘いについて、「この3週間が分かれ道」として、イベントなどの自粛を呼びかけた。

毎年多くの花見客でにぎわう東京・目黒川だが、2020年は新型コロナウイルスの影響もあり、人通りは少なくなっていた。

しかし、街ゆく人からは、「電車の中とかは、前よりマスクをつけている人が減っているなと思った」、「疲れた」、「先々週とかよりは人が増えたかな。ここではないけど、街に」などの声が聞かれた。

政府による、大規模イベントなどの自粛要請からおよそ2週間。

“コロナ疲れ”や一部で自粛を緩めるような動きもみられる中、23日、東京都の小池知事は...。

小池都知事「この3週間、オーバーシュート(感染者の爆発的増加)が発生するか否かの大変重要な分かれ目、分かれ道である。イベントの自粛について、引き続き、ご協力いただきますよう、強くお願いを申し上げます」

現在の感染状況について、「海外からの帰国者や感染源が特定されていない感染者が増えている」などと説明したうえで、23日から4月12日までの3週間、引き続き、都民に対し大規模イベントなどの自粛を求めた。

背景にあるのは、都内での感染者が増加傾向にあること。

都内では23日、これまでに1日あたり最多の16人が感染。

また、国の専門家対策班の試算によると、今後2週間余りで500人以上感染者が増える可能性があるとしていて、都は、さらに警戒を呼びかけている。

小池都知事「事態の今後の推移によりましては、都市の封鎖、いわゆる『ロックダウン』など、協力な措置をとらざるを得ない状況が出てくる可能性があります」


さらなる3週間の自粛要請に、街の人は...。

広告関係(20代)「今後どうなるのかなという先行きが見えない中で、どこまで自粛したらいいかという線引きは、結構任されている感じがするので、どこまでやらない方がいいのかは悩ましいところ」

福祉関係(40代)「今の自粛が緩んでいるムードは、緩みすぎかなという気もするので、もうちょっと自粛ムードに戻った方がいい.のかな」

五輪準備、中ぶらりん 延期検討 道内も困惑「早く判断を」
ダウンロード (21)
東京五輪のマラソン・競歩会場の札幌市中心部。五輪をPRする掲示が増えたが、開催時期は不透明だ(金田翔撮影)
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国際オリンピック委員会(IOC)が東京五輪の開催延期を含めた検討を始めることを受け、安倍晋三首相が23日、延期を容認する考えを示した。延期の公算が高まる中、道内で東京五輪・パラリンピックに向けて準備を進めてきたボランティアや自治体関係者らは影響を懸念しつつ、議論の行方を見守っている。


 東京五輪のサッカー1次リーグとマラソン・競歩が開かれる札幌市。観光客らをもてなす都市ボランティアとして活動予定の同市南区の池脇利昭さん(86)は「五輪は札幌の魅力を発信する機会。本来は予定通り開いてほしい」と戸惑う。観光案内に必要な英会話を勉強中だが、外出自粛要請を受け、3月は教室に通えていない。「通常開催しても準備が間に合わないかもしれない」と気をもむ。


(フジテレビ)。

愛子様学習院女子高等科に。

新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、愛子さまは、22日午後0時半すぎ、東京・新宿区にある学習院女子高等科にセーラー服にマスク姿で登校されました。

そして、学校の門の前で記念撮影に臨んだあと、集まった報道陣から「ご卒業おめでとうございます。高校生活を振り返られていかがですか」と声をかけられると、「たくさんの経験ができ、また、とても楽しく、とても充実した学校生活を送ることができたと思います」と笑顔でこたえられました。


そして、沿道の人たちからの祝意にも笑顔で手を振ってこたえられました。

両陛下は、この春、卒業式に出席できなかった大勢の保護者などを思い、22日は、出席を控えられたということです。

卒業式は、感染拡大の防止のため、来賓や在校生の出席を見送るなど規模を縮小したうえでマスクを着用して行われ、院長の祝辞や君が代などの斉唱は取りやめられました。

愛子さまは、担任から「敬宮(としのみや)愛子」と名前を呼ばれると、その場で起立し、その後、教室に戻って卒業証書を受け取られたということです。

愛子さまは、高等科の3年間、勉学に励むとともに、運動会や文化祭などの学校行事にも積極的に参加し、充実した高校生活を送られたということです。

先月下旬には、平安文学に見る猫や犬と人との関わりをテーマに基準の倍近くの量の卒業レポートをまとめ、提出されています。

来月、学習院大学文学部に進学し、日本語日本文学科で学ばれる予定ですが、入学式は新型コロナウイルスの感染拡大を考慮して中止が決まっています。
愛子さまの感想
天皇皇后両陛下の長女の愛子さまは、卒業にあたって文書で感想をあらわされました。

この中で愛子さまは、「多くの素晴らしい友人たちに恵まれて、とても楽しく充実した学校生活を送ることができました。恵まれた環境の中で様々なことを学び、かけがえのない思い出がたくさんできました」などと記されました。

そして、卒業を迎えた心境について、「卒業式に出席し、旅立ちの日を迎えることができましたことをありがたく思います。同時に、たくさんの思い出の詰まったこの女子部にお別れを告げることに寂しい気持ちもしております」とつづられています。

そのうえで、「4月から進学する学習院大学では、これまで学んできたことを生かし、より広い視野に立って、色々な分野に取り組んでいくことができればと思います」と大学生活への抱負を語り、最後に新型コロナウイルスの感染拡大について、「一日も早く終息することを切に願っております」と述べられました。
両陛下の感想
天皇皇后両陛下は、愛子さまの卒業にあたって文書で感想をあらわされました。

この中で両陛下は、「本日、愛子が学習院女子高等科卒業の日を迎えることができましたことを感慨深く思います」と述べられました。

そのうえで、愛子さまの女子中等科入学から6年間を振り返り、「たくさんのお友達にも恵まれ、日々の学校生活を始め、学校行事や、初めての海外短期留学、修学旅行などを通じて、貴重な経験を重ねながら様々なことを学び、楽しく実り多い日々を送ることができたと思います」などとつづられました。

そして、「この機会に、国民の皆様に愛子の成長をこれまで温かく見守ってきていただいていることに、改めて感謝いたします」と記されました。

両陛下は、最後に、新型コロナウイルスの感染が拡大していることを案じ、「我が国の国民、そして世界の多くの人々が直面している様々な困難や苦労に深く思いを致しています。この感染の広がりが早く終息に向かうことを心から願っております」と結ばれました。





羽生九段、豊島竜王・名人、永瀬二冠が勝利 第61期王位戦挑戦者決定リーグ
更新:2020年03月24日 07:50


第61期王位戦挑戦者決定リーグの3対局が3月23日に行われました。

【東京・将棋会館】
紅組○永瀬拓矢二冠 VS ●佐々木大地五段
(267手で持将棋が成立、指し直し局は107手で永瀬二冠の勝利)


白組○羽生善治九段 VS ●阿部健治郎七段(109手で羽生九段の勝利)

【関西将棋会館】
紅組○豊島将之竜王・名人 VS ●鈴木大介九段(131手で豊島竜王・名人の勝利)

リーグ成績(紅組)は、豊島竜王・名人が3勝1敗、永瀬二冠が3勝0敗、鈴木九段が1勝3敗、佐々木五段が2勝1敗となりました。
リーグ成績(白組)は、羽生九段が2勝1敗、阿部七段が0勝2敗となりました。

(3月24日)の対局予定です。

【竜王戦 3組ランキング戦】
杉本昌隆八段 VS 菅井竜也八段

第33期竜王戦3組ランキング戦、杉本昌隆八段VS菅井竜也八段の対局が3月24日に行われ、杉本八段が143手で菅井八段を破り、勝ち進みました。

この結果、3組2位以上が確定し、2組昇級となりました。

杉本八段は次戦、3組決勝戦で藤井聡太七段VS千田翔太七段 戦の勝者と対局します。
菅井八段は昇級者決定戦に回ります。

◆第33期竜王戦3組ランキング戦対戦表はこちら↓

block03 (3)


【王位戦 挑戦者決定リーグ 白組】
https://www.shogi.or.jp/match/oui/61/hon.html
稲葉陽八段 VS 藤井聡太七段

など全12局が行われます。
☆将棋の藤井聡太七段(17)が3月24日、王位戦挑戦者決定リーグ白組で稲葉陽八段(31)を129手で下した。これにより藤井七段は2017年度から3年連続で、勝率8割以上が確定。年間表彰「将棋大賞」の制定以降、史上初の快挙を達成した。☆
プロ野球4・24開幕目指すと決議、練習試合は休止
日本野球機構(NPB)の12球団代表者会議が23日、都内で開催された。この日の午前中に行われた「第4回新型コロナウイルス対策会議」を受け、公式戦の開幕日を協議。12球団で4月24日の開幕を目指すと決議した。

無観客で行っている練習試合について、パ・リーグは24日からの試合は取りやめ、4月10日から再開の見込み。セ・リーグは24、25日に予定されているカードは実施し、その後については休止。再開は4月14日からの6連戦を想定している。斉藤コミッショナーは「現時点では五輪の延期は考慮していません。(4月)24日になった場合のCS、今後の日程についてはこれから検討します」と話した。




阪神ボーアの家族が来日、強力援軍で待望1発なるか
阪神新外国人のジャスティン・ボーア内野手に初本塁打の兆しだ。

4番を期待されるがここまで実戦本塁打は0。20日からの練習試合ヤクルト3連戦前には、2日連続で井上一樹打撃コーチと話し込む姿があった。

井上コーチは22日のボーアとの会話について、「昨日のフリーバッティングより全然今日いいじゃん、って」と明かし、状態は上向いているようだ。22日にはヘイリー夫人ら家族も米国から来日。強力な援軍を得て、待望の1発を狙う。



政府対策本部、25日にも設置へ 「緊急事態宣言」も可能に
/24(火) 6:14配信共同通信
 新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法(新型コロナ特措法)に基づく政府対策本部を、政府が25日にも設置する方向で検討していることが23日、関係者への取材で分かった。私権制限につながる緊急事態宣言を出すかどうかの議論を進めるためには、対策本部の設置が前提となるが、設置が直ちに宣言に結びつくわけではない。

 特措法によると、対策本部は専門家の意見を聞いた上で厚生労働相が「まん延の恐れが高い」と首相に報告をして設置される。関係者によると、都市部を中心に感染者が増え続けていることなどを理由に専門家会議は既に「まん延の恐れが高い」との認識を示したという。



「速報」
東京五輪、1年程度延期 IOC承認、新型コロナ感染拡大

 安倍晋三首相は24日夜、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長と電話で会談し、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、7月24日に開幕予定だった東京五輪を1年程度延期することで一致した。その後に開かれたIOC理事会でも正式承認された。福島県で26日に始まる予定だった国内聖火リレーの中止も発表された。

【写真】「無神経で無責任」東京五輪開催にIOC委員が非難

https://www.afpbb.com/articles/-/3273965
 五輪の延期は史上初。詳細な開催日程は今後の協議で決める。パラリンピックも延期となる。

 スポーツ界だけでなく政治や経済、社会生活など各方面に甚大な影響が及ぶのは避けられない。今後、競技会場や宿泊施設、ボランティアの確保など難しい調整が待ち受ける。






渡辺明王将(35)に広瀬章人八段(33)が挑戦する第69期大阪王将杯王将戦七番勝負第7局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、大阪王将特別協賛、佐渡汽船、和田商会、囲碁将棋チャンネル協賛)が25日午前9時、新潟県佐渡市の佐渡グリーンホテルきらくで始まった。改めて振り駒が行われ、歩が3枚出て渡辺の先手番となった。渡辺は7六歩と角道を開け、広瀬が8四歩と突いて2日間の戦いの幕が開いた。

 第4局までは先手番、第5、6局は後手番が勝ち、三度タイになるデッドヒートが繰り広げられている。対局は午後6時に指しかけとなり、26日に指し継がれる。持ち時間は各8時間。立会は佐藤義則九段、解説は中川大輔八段、記録は福田晴紀二段が務める。【丸山進】


戦型は矢倉に進みました。図は10時30分頃の局面。すでに現局面の前例は1局のみに絞られています。
昼食休憩に入る

12時30分、図の局面で渡辺王将が18分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲渡辺1時間20分、△広瀬1時間50分。対局は13時30分に再開します。
佐渡の名産品
日本将棋連盟佐渡支部から、控室に佐渡産のお菓子と椿油の差し入れが入りました。
  
渡辺王将が53手目を封じる

18時、53分の考慮で53手目を渡辺王将が封じました。1日目の考慮時間は▲渡辺3時間53分、△広瀬3時間36分。対局は明日9時に再開します。
封じ手予想は、佐藤義九段が▲3五歩。中川八段も▲3五歩を本命と見ていますが「あえて他の手を挙げるとすれば▲5九銀左かな」と別の手も示してくれました。

封じ手は▲3五歩


封じ手は▲3五歩でした。佐藤義九段、中川八段、福田二段が本命として挙げていた一手です。


味わい深い銀打ち


図は4五にいた馬で3四の歩をかすめ取った局面です。以下△2三金▲同馬△2九飛▲5九歩△2三飛成に、あえて▲2五銀が味わい深い一着。すぐに▲3四銀と打てば竜角両取りがかかる形でしたが、△2八竜とされて自陣への侵入を許してしまいます。本譜はいったん重しを載せて竜を封じ込めておき、次の▲3四金に期待しています。


2日目昼食休憩に入る


12時30分、図の局面で渡辺王将が38分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲渡辺5時間35分、△広瀬5時間18分。昼食の注文は、渡辺王将が「鰤の香味ステーキ定食」、広瀬八段が「鰤漬丼」。対局は13時30分に再開します。
 
先手よしか
_
図は5七にいた銀を5六に立った局面。

次は▲3一飛成△同銀▲2一歩成△同玉▲4五歩が狙い筋です。堅い玉形から攻めをつなげる展開は、渡辺王将が得意とするところ。中川八段は先手が指しやすくなったのでは、と話していました。

17時30分頃の局面

広瀬八段は残り15分になるまで時間を使い、4三銀と持ち駒の銀を投入して粘りました。一方の渡辺王将は1時間8分残しており、残り時間に差がついています。

渡辺明王将がタイトル防衛 第69期大阪王将杯王将戦七番勝負第7局
更新:2020年03月26日 19:30
渡辺王将が防衛

153手まで、渡辺王将が勝ちました。終局時刻は19時22分。消費時間は▲渡辺7時間52分、△広瀬7時間59分。この結果、第69期大阪王将杯王将戦七番勝負は4勝3敗で渡辺王将が防衛しました。渡辺王将の王将位獲得は2期連続4期目。タイトル獲得数は25期となりました。
渡辺明王将に広瀬章人八段が挑戦する第69期大阪王将杯王将戦七番勝負の第7局が3月25・26日(水・木)に新潟県佐渡市「佐渡グリーンホテルきらく」で行われ、渡辺王将が広瀬八段を153手で破り4勝目をあげました。

渡辺王将は七番勝負を4勝3敗で制し、4期目の王将獲得となりました。



新潟県佐渡市の佐渡グリーンホテルきらくで25日から指されていた第69期大阪王将杯王将戦七番勝負第7局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、大阪王将特別協賛、佐渡汽船、和田商会、囲碁・将棋チャンネル協賛)は26日、渡辺明王将(35)が挑戦者の広瀬章人八段(33)に勝ち、4勝3敗で2連覇・通算4期目の王将位を獲得した。渡辺は棋王、棋聖との3冠を堅持した。

 渡辺は17日に棋王戦五番勝負で本田奎五段(22)を3勝1敗で退け、8連覇を達成したばかり。4月8日から始まる名人戦七番勝負(毎日新聞社、朝日新聞社主催)で豊島将之名人(29)に挑む。【丸山進】


志村けんさん陽性 一時気管挿管の重症、感染経路不明 都の感染者は172人に上る


志村けんさん陽性 一時気管挿管の重症、感染経路不明 都の感染者は172人に上る

 タレントの志村けんさんが新型コロナウイルスに感染し、東京都内の病院に入院していることが分かりました。東京都の感染者は志村さんを含めて172人で、全国最多となっています。

 関係者によりますと、タレントの志村けんさん(70)は発熱やせきなどの症状を訴え、都内の病院に入院中で、検査の結果、23日、新型コロナウイルスの陽性反応が出たということです。志村さんは、一時、気管挿管などを行う重症だったということです。

 「志村けんさんだけでなく、誰でもなり得る病気なんだなと今回実感しました」(街の人)

 志村さんは複数のレギュラー番組などを抱えているほか、今年12月公開予定の映画「キネマの神様」では、主演を務めることになっています。映画の配給会社によりますと、今のところ代役は検討しておらず、今後の撮影については協議していくということです。

 志村さんを含めて東京都の感染者数は172人に上り、北海道を上回って、全国最多となっています。東京都では感染経路が分からないケースが相次いでいて、志村さんもこの1人とみられます。

 志村けんさんの事務所が報道各社にFAXを送り、「ご心配をおかけしてしまっていることをおわび申し上げると共に本人も病状の回復に全力で努めておりますので、どうか静かに見守っていただけますと幸いです」とコメントしています。

 また関係者によりますと、志村さんは24日午後、当初、入院していた東京・港区の病院から人工心肺装置をつけるため東京・新宿区の別の病院に転院したということです。現在、意識はあるということです。




専門家、新型コロナ「第2波」懸念 「中国と比べものにならない感染者が日本に」
国内の新型コロナウイルスの新規感染者は3月に入って連日おおむね数十人台で推移し、大きな変動はない。だが、海外からの帰国者が国内で発症するケースは急増しており、17~23日の1週間では全体の約3割を占める。ここ半月で渡航歴のある110人超の感染が確認され、専門家は「1月の中国に次ぐ感染拡大の『第2波』」と警戒を強めている。

 「欧米や東南アジアで感染が拡大している。これまでの中国と比べものにならないレベルで感染者が日本にやってくる」。19日の政府専門家会議後の記者会見で、厚生労働省のクラスター(集団)対策班の西浦博・北海道大教授(理論疫学)は何度もそう繰り返し「丸腰で受けると大規模流行が起こる」と警戒を呼び掛けた。

 国内で最初に感染者が確認されたのは1月中旬。流行の震源地となった中国・武漢への滞在歴があった感染者は13人見つかり、その後の感染拡大は中国からの帰国者や訪日客によって持ち込まれたウイルスが由来だったと考えられる。


7キロの行啓道路に3千本の桜が咲き誇る

二十間道路は、和種馬の大型改良のために1872(明治5)年に黒田清隆が進言し、静内町(現・新ひだか町)から新冠町にまたがる地域に開設した御料牧場のための行啓道路。龍雲閣まで直線で約7㎞、幅20間(約36m)にわたって両側に約3,000本にのぼる樹齢100年のエゾヤマザクラなどの並木が続く。雄大な日高山脈を背景とした景観は我が国で類を見ないスケールとして知られる。

しずない桜まつり中止を決定 1963年開始以来初めて
03/25 18:34
 【新ひだか】日高管内新ひだか町の桜の名所、二十間道路桜並木で毎年5月上旬に開かれ、ステージや出店が並び道内外から十数万人を集める「しずない桜まつり」の実行委員会は25日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、今年のまつりの中止を決めた。1963年の開始以来、中止は初




阪神・藤浪が新型コロナ感染の疑いでPCR検査へ 数日前から嗅覚異常
[ 2020年3月26日 12:00 ]




阪神の藤浪晋太郎投手
Photo By スポニチ


阪神の藤浪晋太郎投手(25)が26日、新型コロナウイルス感染の有無を調べるためPCR検査を受けることが明らかになった。同日、球団が発表した。数日前から「臭いを感じない」という嗅覚異常を感じ、24日から兵庫県内の病院を受診。25日に別の病院を受診した際に医師の判断でPCR検査を受けることになった。現段階で発熱や倦怠感は無いという。
 藤浪は18日のオリックス2軍との練習試合(オセアンBS)に登板後は基本的には甲子園で調整。24日からの横浜遠征期間中も甲子園でトレーニング。球団は3月11日から25日までの行動記録を本人の記憶などをたどってすべて確認。会食した知人などに嗅覚不全を感じた際の申し出の要請を行った。その結果、この日の朝までに数名の選手から「味覚障害」類似の症状の申し出があった。球団だけでは判断できないため、現状では申し出のあった数選手がPCR検査を受ける予定はない。

 この日、1軍の選手は全休日となっていたが、2軍の本拠地・鳴尾浜球場で行われる予定だったソフトバンク2軍との練習試合は急遽、中止が決まった。現在、甲子園、鳴尾浜施設の消毒作業が行われており、本日中に終了する。

 18日には都内で臨時の12球団広報担当者会議が行われており、監督、選手、コーチなどチーム関係者に感染の疑い例が出た場合の対応について話し合われ、PCR検査を受けることが決定した時点で名前などを公表する案が出ていた。

「半日でバタバタと選手に疑いが」 どうなるプロ野球
3/26(木) 20:59配信朝日新聞デジタル

 阪神の藤浪晋太郎投手(25)が26日、新型コロナウイルス検査で陽性と診断された。球団は感染の疑いを公表した日中から対応に追われた。藤浪と食事に出かけた2選手も味覚に異常を訴えた。ソフトバンクとの練習試合(鳴尾浜)は急きょ中止になり、選手や職員は自宅待機に。チームも1週間の活動休止に入った。球界から初めて感染者がでたことで、4月24日を目指していた公式戦の開幕がさらに遅れる可能性がある。海外では味覚、嗅覚障害が感染症状として伝えられており、医師の判断で同検査を受けた。藤浪と食事を共にしたチームメートも味覚の不全を訴えたため、兵庫・鳴尾浜で予定されていた2軍の練習試合は急きょ中止に。球団は4月1日までの活動休止を決め、球団事務所、クラブハウスが閉鎖される非常事態となった。

 球界に激震が走った。藤浪がこの日、大阪府内の病院でPCR検査を受け、夜に陽性の診断結果を受けた。発熱やせき、けん怠感などの症状もなく、自ら愛車のハンドルを握って病院に向かったが、国内プロ野球選手では初の感染発覚となった。


「続報」
阪神新型コロナ会見全文(1)「複数名の会食で3名が入っていた」

阪神の揚塩健治球団社長(59)が27日、兵庫・西宮市の室内練習場で緊急会見を開いた。

【写真】検査前の23日の練習でチームメートと談笑する藤浪
  images (8)
 藤浪晋太郎投手(25)、伊藤隼太外野手(30)、長坂拳弥捕手(25)が前日26日、PCR検査を受け、新型コロナウイルスの陽性判定が確定したことを公表。14日に藤浪ら参加した食事会について伊藤隼、長坂の2人以外にも、新たに4人が参加していたことを明かし、同時に全選手に外出および外食の禁止令を通達した。

 以下は会見全文(その2)。↓

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000103-dal-base


西勇輝は自身のインスタグラムに「東西南北の西」と記された1枚の紙を投稿した
 阪神のエース西勇輝投手が自身のインスタグラムを更新。買い物先の店員から渡されたとみられる1枚の紙を投稿し、「久しぶりに腹抱えて笑った」などと綴っている。

 西勇は「これは初めて笑った」として、「東西南北の西」と書かれた紙をアップ。「買い物して領収書のときだいたいすぐ伝わって欲しいから(東西南北の西です)ってお決まりでそれ言えば百発百中で伝わるんですけど 今日初めて間違えられた。笑」と説明。

 そして「それが #東西南北の西 #西だけではなかった #会社と思われたみたい #久しぶりに腹抱えて笑った #笑顔っていい #めちゃ天然な店員さんだった #やっぱり最高な一日だ! #ありがとうございます」と感想を綴っている。

“天然な店員さん”に驚きつつも、腹を抱えるほど笑って対応して「最高の一日だな」と綴った西勇輝。ほっこりしたエピソードを披露し、ファンも大喜びだった。

      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

コロナと五輪延期。安倍首相の決断。将棋。


米国水泳連盟、東京五輪の1年延期を主張するよう求める書簡を公表
3/21(土) 6:51配信読売新聞オンライン
 【ニューヨーク=福井浩介】米国水泳連盟は20日、米国五輪・パラリンピック委員会に対し、東京五輪の1年間の延期を主張するよう求めた書簡を公表した。

 米国水泳連盟は「(新型コロナウイルスの)世界的な感染が広がる中、選手は人生最大の舞台に向けた準備を続けていく方法を見つけることにも苦労している」とした上で、「40万人のメンバー、多くの五輪チャンピオンのリーダーとして、選手のために声を上げるよう強く求める」と訴えた。
(読売)

イタリア、1日で793人死亡 過去最多、工場閉鎖へ
3/22(日) 5:44配信共同通信

イタリア北部で、新型コロナウイルスの犠牲者の遺体を乗せて墓地に到着した軍のトラックの列=21日(AP=共同)
 【ローマ共同】イタリア政府は21日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から793人増え4825人になったと発表した。感染者は6557人増の5万3578人に達した。死者・感染者共に1日の確認数としてはこれまでで最多。連日のように過去最大の増加数を更新しており、拡大終息の兆しは見えていない。

【写真】イタリア 屋外で運動する市民が後を絶たず

 コンテ首相は21日夜、対策強化のため、生活に必須でない工場や事務所を閉鎖し、労働者に原則在宅勤務を義務付けると発表した。薬局や食料品店は営業を続けるという。演説で「守らなければならないのは命だ」と強調した。

 致死率は約9%で依然高い。


 4月の新学期には、学校から子どもたちの歓声が聞こえてくるのか。新型コロナウイルスの専門家会議の見解を受け、政府は20日、一斉休校の要請を延長しない方針を示した。混乱の収束を歓迎する声がある一方で、感染拡大が続く状況での再開に不安を口にする人もいる。

 「この時期に判断を示してくれてよかった。(再開に向けた)準備ができる」。ある中学校長は、一斉休校の要請は延長されないというニュースを聞いて安堵(あんど)した。小学生には学童保育などがあるが、中学生の居場所はほとんどない。保護者から「ゲーム時間が10時間以上になった」「生活が不規則になった」といった相談が寄せられていた。
(朝日)

”暑さ寒さも彼岸まで“北海道では最低気温もプラスになり着るものも冬から春へと切り替えました。辛夷の木々も芽吹き始めカラスがいなくなって雀がチュンチュンと鳴きながら羽を伸ばしています。政府も道知事も「一斉休校要請」を延長しないと表明したので少ない子供たちも明るい笑顔がよみ返ったように見えた。
しかし、東京五輪・パラリンピック開催は延期となるかどうかとなると、国内でも「感染が確認されていない地域」「終息に向かい始めている地域」「拡大傾向にある地域」と3分割される。欧米に目を向けると米国では国外渡航を中止するよう厳戒態勢が強まっています。感染拡大の中心地となっているイタリアでは、死者数が3405人となり震源地の中国を上回り世界最多となっています。。

東京五輪について、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が「異なるシナリオは複数検討している」と発言し通常開催以外の可能性に初めて言及し延期論が一気に高まりました。

高橋大会組織委員会理事は「2年後の夏が1番可能性がある」と口を滑らし森委員長から叱責された経緯もあり、また、日本オリンピク委員会(JOC)理事の柔道メダリスト山口香氏が「アスリートが十分に出来ていない状況での開催はアスリートフアーストではない。延期すべき。」と発言、身内からまで延期論が出る始末です。

あくまで最終決定者はIOCであり、いかに五輪放映権料を考慮しても「通常開催」は不可能と思うのです。しかも外国選手団を抱える国家が参加できないでしょう。安倍首相は「完全な形でおこないたい」という意味は一部でも無観客を実施したり、参加国が不参加となったり選手の参加拒否にあうことがあることであり、いわゆる「不完全な形では行わない」ということと思われます。首相も延期を内心では決めていると思うと安倍首相のお友達評論家の田崎 史郎氏がテレ朝で述べていました。
誰しもが五輪開催を期待していることですが世界情勢と国内コロナの収束がない限り延期が望ましいと思います。


WHO「制御できるパンデミック」とは 収束に年単位?
世界保健機関(WHO)は11日、新型コロナウイルスの感染拡大について、世界的な流行を意味する「パンデミック」の状態だと認定した。WHOがパンデミックの表現を使うのは、2009年の新型インフルエンザ(H1N1)以来、11年ぶり。最初に感染が確認された中国以外に、イタリアやイランなど世界で急速に広がった現状を追認した形で、各国に感染拡大を封じ込めるよう訴えた。

 パンデミックは、国境を越えた感染が制御できなくなり、世界中の誰もが感染の危険にさらされる状態を意味する。WHOのまとめでは11日現在、新型コロナウイルスへの感染は114カ国に広がり、感染者は計約11万8千人、死者は4291人に上る。

 WHOのテドロス・アダノム事務局長は11日の記者会見で、現状を「パンデミックとみなされると評価した」と述べた。同時に「パンデミックと表現したからといって、ウイルスの脅威の評価やWHOと各国がやるべきことに変わりはない」と指摘。「これまでは制御できるパンデミックはなかった」として今回は抑え込めると強調し、隔離などによるウイルス封じ込めを続けるよう訴えた。

 新型コロナウイルスをめぐり、WHOはこれまで必要以上の恐れやパニックを招きかねないことから、パンデミックと呼ぶことを慎重に避けてきた。とりわけ、感染拡大は防げないと解釈され、ウイルス封じ込めの取り組みが弱まることを懸念していた。



「将棋情報」
清水市代女流六段が初の女流七段、 里見香奈女流五段が女流六段昇段へ!
常務会において審議が行われ、類まれなる成績により4月1日付で清水市代女流六段が女流七段へ、里見香奈女流五段が女流六段へ昇段することとなりました。

7 (2)
清水市代女流六段

清水市代女流六段のコメント
『皆様の長きにわたるご声援のお陰をもちまして、この度の栄誉を賜りましたことは、欣喜市代、何よりの励みにございます。今後も、自分らしい将棋をご覧頂けますよう、日々、努めて参りたいと存じます。』

明日(3月23日)の対局予定:

【王位戦 挑戦者決定リーグ】

https://www.shogi.or.jp/match/oui/61/hon.html
豊島竜王・名人 VS 鈴木九段
永瀬二冠 VS 佐々木五段
羽生九段 VS 阿部七段

☆羽生九段が勝ち1勝1敗となりました。☆

【ヒューリック杯棋聖戦 決勝T】
tournament (2)
三浦九段 VS 広瀬八段
丸山九段 VS 郷田九段
久保九段 VS 山崎八段

など全12局


深浦康市九段が優勝 第69回NHK杯将棋トーナメント本戦
更新:2020年03月23日 12:00


第69回NHK杯将棋トーナメント決勝戦、深浦康市九段VS稲葉陽八段の対局は、深浦九段が95手で稲葉八段に勝ちました。

深浦九段は、自身初のNHK杯優勝となりました。


延期是非「近く日本判断」
米大統領、東京五輪巡り

【ワシントン共同】トランプ米大統領は21日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、7月開幕予定の東京五輪延期の是非について安倍晋三首相が「近く判断する」との見通しを示した。米国など世界各国の競技連盟やオリンピック委員会から延期要請が相次ぐ中、「日本が決めることだ」と重ねて強調した。ホワイトハウスでの記者会見で語った。

トランプ氏は「来年に延期する案も含め、さまざまな選択肢がある」と改めて指摘。安倍首相には「あなたが決めることだと伝えてある」とした上で「どう判断するかは知らないし、私が影響を与えるべきではないと思う」と話した。




橋下徹氏、K―1強行開催に「感染拡大すれば政治の責任。社会防衛のために止めるなら『命令』の上、正当な補償を」
3/22(日) 19:14配信スポーツ報知
橋下徹氏、K―1強行開催に「感染拡大すれば政治の責任。社会防衛のために止めるなら『命令』の上、正当な補償を」

橋下徹氏
 橋下徹元大阪府知事(50)が22日、自身のツイッターを更新。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、国や埼玉県が自粛を呼びかけた中で開催された格闘技イベント「K―1」(さいたまスーパーアリーナ)について見解を示した。

 橋下氏は民主党政権で環境大臣などを歴任した無所属の細野豪志衆議院議員(48)が投稿した「法に基づかない自粛要請はこれが限界か。更に危機的状況になったら、緊急事態を宣言し中止を指示するしかない。私権を制限することは国家の権限を強めることの裏返しだが、危機においてはデュープロセスに基づいてやるしかない。それが国民を守ることだ」を引用し、「法に基づかない要請も、法に基づく指示も国民に対する影響力は同じ。どちらも罰則がないのに、国民は普通従う。権力からの要請はそれほど影響力があるので法で縛る必要がある。実際、権力側には法に基づかず中止させようとする意図があった。法に基づく指示は区域、期間、種類を定めなければならない」とツイートした。

 続けて「ところが法に基づかない要請は何も定めることなく権力側のフリーハンド。国民からすると法に基づかない要請の方がよほど強権的。そして政府は何も責任を取らない。今回、K1イベント埼玉アリーナで感染拡大すれば政治の責任。社会防衛のために止めるなら『命令』の上、正当な補償を。憲法29条3項」とつづった。


東京五輪の開催はどうなる?要人の発言相次ぐ
2020年03月22日 17時46分 TBS


 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、国際社会では東京オリンピックの開催“延期”の声が出始めていますが、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長が「延期は簡単ではない」と述べるなど、様々な意見が交錯しています。

 22日、「復興の火」として岩手県内を特別列車などでめぐった聖火。国内ではオリンピックに向け準備が進む一方で、欧米を中心として延期を求める声が相次いでいます。

 こうした中、アメリカのトランプ大統領も。

 「選択肢には明らかに延期も含まれていて、来年への延期かもしれないが、完全に日本次第だ」(トランプ大統領)

 トランプ大統領は開催の延期についてこう言及し、安倍総理には「それはあなたの決断だ」と話したことを明らかにしました。

 こうした中、ロイター通信は世界陸上競技連盟のコー会長が東京オリンピックに関する決断は「ここ数日か数週間のうちに明らかになるだろう」という見通しを示したこと伝えました。

 その一方で、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長は・・・。

 「オリンピックは、“サッカーの試合を次の土曜日に延期する”というように延期することはできないのです」(バッハ会長)

 オリンピックは「非常に複合的な事業」で、延期は簡単なことではないとの認識を示しました。

 IOCは先週、オリンピックの予定通りの開催を確認したばかりですが、アメリカのオリンピック・パラリンピック委員会はIOCが今週にも理事会を開くと発表。その理事会を前に、IOCは各国のオリンピック委員会に要請し、新型コロナウイルスの感染拡大が選手らの練習に及ぼす影響を調査しているということです。

 理事会では、東京オリンピックの開催に関して何らかの決断を下すかどうかが注目されます。(22日17:17)


五輪組織委が通常開催の代替策を検討、延期判断に備え=関係筋
3/22(日) 18:52配信ロイター
五輪組織委が通常開催の代替策を検討、延期判断に備え=関係筋
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で今夏に予定している東京オリンピック・パラリンピックの通常開催が危ぶまれる中、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(五輪組織委)が通常開催できない場合に備えて代替案の策定を進めていることがわかった。写真は3月11日、東京で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)
白木真紀 Ju-min Park

[東京 22日 ロイター] - 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で今夏に予定している東京オリンピック・パラリンピックの通常開催が危ぶまれる中、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(五輪組織委)が通常開催できない場合に備えて代替案の策定を進めていることがわかった。組織委内の議論に詳しい関係者2人が明らかにした。

開催に最終的な決定権を持つ国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は現時点では通常開催する方針を変えてはいないが、米紙とのインタビューで、開催延期を判断するのは時期尚早とした上で「もちろん異なるシナリオも検討している」と述べている。IOCでは通常開催について、3月下旬にあらためて議論する見通しだ。
(続く)↓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200322-00000017-reut-asia

大相撲春場所 白鵬が44回目の優勝
2020年3月22日 18時32分

観客を入れずに行われてきた大相撲春場所は千秋楽の22日、横綱・白鵬が結びの一番で横綱・鶴竜との2敗どうしの対戦を制し、13勝2敗として2場所ぶり44回目の優勝を果たしました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、観客を入れずに行われてきた春場所は14日目を終えて、白鵬と鶴竜の両横綱が2敗で並び、22日の千秋楽は平成25年の九州場所以来となる7年ぶりの相星決戦となりました。

結びの横綱どうしの一番は白鵬が寄り切りで勝ち、13勝2敗で2場所ぶり44回目の優勝を果たしました。35歳0か月での優勝は年6場所制が定着した昭和33年以降では3番目の年長記録になります。

白鵬はことし1月の初場所をかかとの傷口の炎症と腰のけがで途中休場し、復帰した今場所は相手に合わせた持ち前の対応力の高さを見せて初日から9連勝しました。

10日目は阿武咲に、12日目には正代に冷静さを欠いた相撲で敗れて2敗に後退したものの13日目には大関昇進がかかる朝乃山を一方的な相撲で破り、再び優勝争いのトップに並んでいました。


観客を入れずに開催された異例の場所は両横綱が最後まで優勝を争って土俵を締め、第一人者の白鵬が健在ぶりを示して15日間を終えました。

白鵬「終わったなという感じ」
2場所ぶり44回目の優勝を果たした横綱・白鵬は鶴竜との相星決戦について「立ち合いで1回待ったがあったが、あとは落ち着いてよく体が動いてくれた。終わったなという感じだ」と息を切らしながら話しました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、観客を入れずに行われた15日間の春場所については「初日のときは不思議な感覚があった。モチベーションの浮き沈みが激しかった。今はホッとしている」と心境を話していました。

35歳での優勝については「このような場所を経験したことを今後、自分の相撲人生に生かしていきたい」と意気込んでいました。


大相撲 朝乃山の大関昇進が確実に
2020年3月22日 20時15分

日本相撲協会は春場所後に関脇 朝乃山の大関昇進に向けた臨時の理事会を開催することを決め、朝乃山の大関昇進が確実になりました。

朝乃山は新小結だった去年の九州場所で11勝、新関脇で迎えたことしの初場所は10勝と2場所連続でふた桁勝利をあげていました。

そして今場所、朝乃山は前に出る力強い相撲で白星を重ね両横綱には敗れましたが、千秋楽に大関 貴景勝を破り11勝4敗としました。

直近3場所の勝ち星の合計は「32」で、大関昇進の目安とされる「33」には届かなかったものの、昇進の議論を預かる日本相撲協会審判部の審判部長代理を務める境川親方は22日、「内容がいい。右四つのいい形があるし申し分ない。安定感がある」と述べ、朝乃山の相撲内容を高く評価しました。


春場所、隆の勝が初三賞で敢闘賞 阿武咲が殊勲、碧山は技能

大相撲春場所千秋楽の22日、三賞選考委員会が開かれ、東前頭9枚目で12勝3敗と大活躍した隆の勝が初の三賞となる敢闘賞を受賞した。

 殊勲賞は優勝した横綱白鵬に土をつけた西前頭5枚目の阿武咲が初めて獲得。西前頭13枚目で終盤戦まで優勝争いに加わった突き、押し得意の碧山が初の技能賞に輝いた。三賞はともに4度目。

 11勝を挙げ、場所後の大関昇進を確実とした関脇朝乃山は三賞候補に推薦されなかった。



東京五輪の延期、1カ月めどに判断へ IOCに最終決定権
3/23(月) 2:06配信朝日新聞デジタル
東京五輪の延期、1カ月めどに判断へ IOCに最終決定権


五輪マークと国立競技場
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京五輪を予定通り開催するかどうか、1カ月をめどに判断する方向で検討することが23日、大会関係者への取材でわかった。大会開催の可否は、国際オリンピック委員会(IOC)が「最終決定権を有する」ことになっている。

【写真】2019年11月に完成した新国立競技場

 東京五輪の開催を巡っては、IOCのバッハ会長が今月19日、「異なるシナリオを複数検討している」と米紙の取材に述べていた。スポーツ界に強い影響力を持つ米国の陸上連盟や水泳連盟が延期を要望。各国オリンピック委員会などからも延期を求める声が高まっている。

 東京都の小池百合子知事は18日に「中止も無観客(による開催)もあり得ない」とし、大会組織委員会の森喜朗会長も20日に宮城県で行われた聖火の式典で「何としても(開会式がある)7月24日から実現したい」と述べていた。

 夏季大会は過去に、1916年ベルリン大会、40年東京大会、44年ロンドン大会がいずれも戦争を理由に中止になった。感染症での中止は例がない。延期された場合、五輪史上初めてのことになる。

朝日新聞社


セルビアなど東京五輪開催に異論 「人命最優先」延期求める
2020年03月23日00時52分


 【ロンドン時事】新型コロナウイルスの感染拡大で東京五輪開催を危ぶむ声が高まる中、セルビアとクロアチアの各国内オリンピック委員会(NOC)が7月24日開幕の通常開催を目指す国際オリンピック委員会(IOC)や大会組織委の方針に異論を唱えた。ロイター通信が22日、報じた。
 セルビアのウドビチッチ・スポーツ相は「日本は(このまま)開催すべきだと言っているが、それは常識に逆らう。人命を最優先するため、支持できない」。クロアチアのマテシャ会長も「予定通りの実施は不可能だと思う。数カ月間は延期されるべきだし、そうなるだろう」と同調した。
 これまでにノルウェーやブラジルの各NOCに加え、米国や英国の競技団体なども延期を求めている。



「延期が最善の方法だ」ブラジルオリンピック委員会
2020年3月22日 0時34分

ブラジルのオリンピック委員会は21日、声明を発表し、新型コロナウイルスの感染が世界的に広がっていることを受けて、東京オリンピックの開催を1年延期することをIOC=国際オリンピック委員会に求めました。

声明では「世界規模であらゆるスポーツの選手が十分に練習できない環境にあるため、最高の競技レベルを維持するのが困難になっている。延期するのが最善の方法だ」としています。


首相 五輪・パラ「完全実施が困難な場合には延期の判断も」
2020年3月23日 14時14分

参院予算委の答弁で、東京五輪延期の判断について述べる安倍首相=23日午前
IOC=国際オリンピック委員会などが東京オリンピック・パラリンピックの延期を含めた具体的な検討を始めることに関連して、安倍総理大臣は参議院予算委員会で、仮に完全な形での実施が困難な場合には延期の判断も行わざるをえないという考えを示しました。

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて東京オリンピック・パラリンピックの開催に懸念が広がる中、IOC=国際オリンピック委員会は、大会の延期を含めた具体的な検討を組織委員会などとともに始め4週間以内に結論を出すと発表しました。

これに関連して安倍総理大臣は、参議院予算委員会で、「私の考え方については昨晩、組織委員会の森会長にも話をし、森会長からIOCのバッハ会長にも話をしたと承知している」と述べました。

そのうえで、「IOCの判断は私が申し上げた『完全な形での実施』という方針に沿うものであり、仮にそれが困難な場合には、アスリートのことを第一に考え延期の判断も行わざるをえないと考えている」と述べました。

そして安倍総理大臣は、「今後、IOCとも協議を行うことになるが、トランプ大統領をはじめG7各国の首脳も、私の判断を支持してくれるものと考えている。もちろん、判断を行うのはIOCだが、中止は選択肢にはないという点はIOCも同様だと考えている」と述べました。

また、安倍総理大臣は、「いろいろな準備も勘案し、IOCや各国との対話も行いながら、さまざまな複雑な条件などをしっかりと検討していきたい。なるべく早く判断したほうがいいと私自身は思っているが、IOCが判断することでもあり、東京都のお考えもあると思うので、よく連携していきたい」と述べました。


IOCが4週間以内に、東京五輪の延期を決めたことで、安倍首相も、やむなく延期の決断をしたようだ。現状では、年内は無理ですし米国の言うように1年後となればなんとか任期内ですが、それ以後だと総裁(総理)をやめなければなりません。本来なら通常通り開催して解散へと目論んでいたが、遂に運が尽きた感じである。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

安倍首相と東京五輪。非常事態宣言はあるのか?


緩和空転、失望底なし 新型コロナ
日米の中央銀行が相次いで金融緩和に踏み切り、お金の流れを緩めた。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人やモノの動きが世界各地で止まり、経済活動は縮こまる。400円超下げた日経平均株価に続き、16日の米株価も大幅下落して始まった。異例の緩和に対し、株式市場は冷淡な反応を示している。

朝日新聞社は14、15日に全国世論調査(電話)を実施した。東京五輪・パラリンピックをどうするのがよいかを3択で聞くと、「延期する」が最も多く63%で、「予定通り開催する」23%、「中止する」9%の順だった。

トランプ大統領、新型コロナ流行「7、8月まで」との認識示唆
 アメリカのトランプ大統領は16日、新型コロナウイルスの流行が治まる時期について、「7月か8月と議論している人がいる」と述べ、問題が長期化する可能性があるという認識を持っていることを示唆しました。

 「7月か8月かと、そのようなことを議論している人がいる。いずれわかるだろうが、彼らは、8月か、7月、それより長引くかもしれないと考えている」(トランプ大統領)

 トランプ氏は、「7月か8月」という時期的なメドについて、誰の考えなのか詳細は語りませんでしたが、自身が新型コロナウイルスの流行が長期化する可能性があるという認識を持っていることを示唆しました。

 また、記者から「アメリカ経済はリセッション=景気後退に向かっているのか」と質問されたのに対し、「そうかもしれない」と可能性を認めた上で、株価の急落については「景気後退という観点ではなくウイルスの問題の観点で起きていることだ」という考えを示しました。

YOSHIKI、米“国家非常事態”宣言に現地は「パニック状態」

YOSHIKI【拡大】

 米ロサンゼルス在住のX JAPANのリーダー、YOSHIKIが15日、自身のツイッターを更新。トランプ米大統領が13日、新型コロナウイルス感染の急速な拡大に対処するため「国家非常事態」を宣言したことで、現地でも混乱が起こっていると伝えた。

 YOSHIKIは「アメリカ大統領 #国家非常事態宣言 以来 パニック状態。LAでもトイレットペーパー等のほか、肉や野菜などの食料品も品切れでほぼ買えない状態。。」と伝え、続けて「友達やファンのみんなが心配。。」と案じた。

 これに多くのファンから「YOSHIKIさんも大丈夫ですか」などの心配するコメントが寄せられ、YOSHIKIは「心配してくれてありがとう。俺は最近…小食なので、大丈夫。。」と返答。「できれば人に譲ってあげたい。友達やファンのみんなが心配。。」とつづった。


政府の「一斉休校要請」から、「外出自粛要請」でもコロナの勢いは収まらず、WHOの「世界は、パンデミック(世界的大流行)といえる」宣言にエスカレートしている。外出自粛で経済活動が止まり、大手デパートの売り上げも軒並みダウン中小企業の倒産。閉鎖まで現れてきた。政府は危機感を感じたか、日銀は米連邦準備制度理事会(FRB)が4年ぶりに「ゼロ金利政策」を導入したことに追随するかのように、上場投資信託(ETP)購入拡大を打ち出した。黒田総裁は「現時点で必要にして、十分な措置はとったつもりだ」と胸を張り安倍首相も「迅速かつ適切な対応であると評価している」と述べた。しかし、市場は悲観して失望売りに転じた。
日本株に投資するETF購入は、日銀が大規模に買い入れると市場の株価形成をゆがめる一方で、日銀の財務悪化につながるリスクがあるからだ。FRBを中心とする各国中央銀行は、あの手この手を売ち、
各国政府は財政出動でなんとか盛り上げようとするだろうが、
どれも、すでに「 弾切れ 」状態が実情で、大した効果は上げられないだろう。もはや、金融緩和は限界で金融不安がすでに始まっているのだ。
また、文科省は小中高の再開の条件を示した指針を公表すると表明したが、自治体、教育委員会に委ねるだけといい、安倍首相の全国一斉の休校要請が、如何に唐突な政治判断だったかが分かるというものだ。高校野球を中止に追い込み、大相撲は無観客、「それでも東京五輪は完全な形で行う」と無鉄砲な発言は世間の常識と乖離し過ぎている。開催決定しても西欧は来られないし、来ないでしょう。小池都知事の言うように、「無観客は考えられない」は当たり前だ。いい加減に口を慎みなさい。だから延期か中止は如何かと心配しているのだ。2年延期で中国で日中共同開催という話が出るのも不思議ではない。


【速報】新型コロナ、都内で新たに12人感染
 東京都で新たに男女12人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたことがわかりました。これで、都内で確認された感染者の数は100人を超えたことになります。

【速報】新型コロナ、日本サッカー協会 田嶋会長が感染
 関係者によりますと、日本サッカー協会の田嶋幸三会長が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。17日に東京都で新たに感染が確認された男女12人のうちの1人だということです。

 また、Jリーグは濃厚接触した関係者がいたという理由で、17日に行われる会見を急遽インターネットに切り替えるとしています。


聖火リレー 26日からの福島など3県での実施対応策発表 組織委
2020年3月17日 19時15分

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、東京大会の組織委員会は今月26日に始まるオリンピックの国内の聖火リレーのうち、最初の福島、栃木、群馬の3県では、沿道では体調の悪い人の応援の自粛や、密集する状態を作らないようにするなど、実施する際の対応策を発表しました。

東京オリンピックの日本国内の聖火リレーは今月26日に福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」から始まり、組織委員会は予定どおりの日程で実施する計画です。

しかし新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることから、今月26日から28日に行われる福島、29日から30日の栃木、31日から4月1日の群馬の3県の聖火リレーについて、実施する際の対応策を発表しました。

それによりますと、沿道では体調の悪い人は応援を自粛してもらい、沿道で応援する際には密集する状態を作らないようにすること、過度の密集状態が生じた場合は実施する形を変えることがあるとしています。

また、「Jヴィレッジ」で行われる聖火ランナーの出発式典や、各市区町村で一日の終わりに行われる「セレブレーション」と呼ばれる聖火の到着を祝うイベントは、一般客は入れず、関係者だけで行う無観客とすること。

「セレブレーション」では、聖火リレーのスポンサー企業や県の実行委員会のステージプログラムは中止し、当日の最終聖火ランナーによる点火などを行う到着セレモニーのみ実施するとしています。

さらに沿道やセレモニー会場での自治体による独自の盛り上げ施策は人混みを避ける観点から基本的に中止するとしています。

東京オリンピックの聖火リレーはギリシャで今月12日に始まりましたが、想定以上の観客が集まったため、新型コロナウイルスの感染拡大を懸念してギリシャで2日目に中止されています。

26日ぶりの「"新型コロナ"陽性確認ゼロの日」北海道が発表…延長か解除か 緊急事態宣言にどう影響?
3/17(火) 16:05配信北海道ニュースUHB

「緊急事態宣言」を発表する鈴木・北海道知事(2020年2月28日)
 北海道が3月17日、新型コロナウイルスの陽性患者が同日の検査で新たに確認されなかったと発表しました。

 道の検査で陽性患者が確認されなかったのは2月20日以降、26日ぶり。

 道が出した緊急事態宣言の期間は3月19日まで。延長か、それとも解除か。注目されています。



永瀬拓矢二冠が豊島将之竜王・名人を破り勝ち進む 第91期ヒューリック杯棋聖戦決勝トーナメント
更新:2020年03月17日 19:30


第91期ヒューリック杯棋聖戦決勝トーナメントで、豊島将之竜王・名人VS永瀬拓矢二冠の対局が3月17日に行われ、永瀬二冠が85手で豊島竜王・名人を破り、勝ち進みました。

次戦は、高見泰地七段と対局します。

◆第91期ヒューリック杯棋聖戦 決勝トーナメント表はこちら

tournament (1)




道は17日、新型ウイルスの新たな感染者が1人もされなかったというニュースを見て、久しぶりに気を持ち直して近くの温泉に行ってきました。濃厚接触の危険無しとも言えず、控えていましたが、皆さんニュースを見たのかバスも満員、浴槽も大混雑であった。
矢張り噂は本当だったと見え、3・9日~3・19日までポイント2倍でした。道の非常事態宣言の期限が3月19日なのですね。そこで温泉側が学生・子供が来ると予想して「こどもの日」という触れ込みで、子供は無料・大人がポイント2倍としたのでした。それぞれの企業が自主防衛をしたのでした。

幸い、今日は陽気で露天風呂も気持ちが良かったです。お互い同じような話題でもちきりでした。帰りにスーパーにより、気分よくマスクを買おうとしましたが、入荷なしでした。店長に聞いた所「力関係ですね~」ということでした。2階の医療量販店も他店には少し入荷がありますが、「もみじ台支店」にまでは回ってきません。ということでした。一種の格差ですね。喝)
帰宅してTVを見たら「道内で新型ウイルス感染者2名がありました」ということでした。汗)僅か、一日で感染者ゼロは終わりました。IOCバッハさんの「東京五輪は予定通り行います」という発言がむなしく思いました。


「緊急事態宣言」別表現に 道、20日から 新型コロナ感染対策
03/18 16:00

 道は18日、新型コロナウイルス感染対策を集中実施する「緊急事態宣言」を期限の19日で終了し、20日以降は経済への影響を考慮しつつ、感染拡大防止を呼び掛ける別の表現に切り替える方向で最終調整に入った。鈴木直道知事が18日午後、感染予防緊急対策本部の会議で表明する。

 知事は2月28日に「緊急事態宣言」を発表したが、感染拡大防止の効果があるとの評価の一方、経済的影響への懸念も強い。道は週末の外出自粛や手洗いうがい、人が集まる空間の換気などの感染拡大防止策について、新たな方法で呼び掛ける。道幹部は「対策を終えることはできない。経済への影響を抑えつつ緊張感を維持するメッセージが必要だ」としている。

 札幌を中心に感染拡大が続く状況を踏まえ、道は20~22日の週末3連休も前週までと同様、散歩や混雑を避けた買い物など感染リスクの低い行動を呼び掛ける「緩和型」の外出自粛を道民に求める。自粛要請は4週連続となる。(村田亮、松本創一)

38カ国からの入国者に14日待機要請
3/18(水) 18:48配信共同通信
 安倍晋三首相は18日、新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、欧州など38カ国からの入国者に対し、自宅などで14日間待機するよう要請すると表明した。発行済みの査証の効力も停止する。

小池都知事に“学歴詐称”疑惑再燃「卒論なかった」は本当か


新型コロナ蔓延の影響で東京五輪の開催が危うくなり、小池都知事は壊れたレコードのように「中止はあり得ない」と繰り返している。表情には焦りがにじむが、ここへきて、以前からくすぶる「学歴詐称」疑惑まで再燃しそうな気配だ。


 複数メディアが報じている学歴詐称疑惑とは、小池氏は自著などの経歴に「1976年、エジプトのカイロ大学卒」と記しているが、実際は卒業していなかったのではないか――という内容だ。この問題を12日の都議会予算特別委員会で自民党議員が追及。「(カイロ大を)卒業したのなら、卒論は書いたのか。書いたのならそのテーマは何か」と質問された小池氏は、「卒論という制度は学部、学科によって異なる。私が卒業した文学部社会学科には卒論はなかった」と、ニヤケ顔で答弁していた。

 この答弁に疑義を唱えたのが、カイロ・アメリカン大卒で作家の黒木亮氏だ。ビジネス系ウェブサイト「JBpress」で検証記事を執筆している。黒木氏自身が18年9月17日、カイロ大文学部社会学科を実際に訪問。小池氏が卒業した76年に同学科を卒業した現役教授の発言をこう紹介している。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/270551/2

北海道「緊急事態」終了でどう変わる?



「緊急事態宣言」が出たのは先月の2月28日。賑やかだった街の景色が一変しました。その「緊急事態」は3月19日で最終日となりますが、この先の私たちの暮らしはどうなるのでしょうか。
 鈴木知事(18日の会見)「緊急事態宣言は予定通り3月19日をもって終了する。20日から新型コロナ感染症の危機克服へ『新たなステージ』に移行する」
 「緊急事態宣言」を19日までにすると表明した鈴木知事。代わりに出てきたのが「新たなステージ」という言葉です。
 鈴木知事「外に出ないという強力な措置をしたが、今度はむしろリスクを減らそう。社会経済活動も回しながら感染拡大防止の徹底を図るステージへ」
 記者会見で知事は、風邪気味の場合や、人が大勢集まる場所、風通しの悪い場所を避ければ、外出はしてもよいことを強調しました。
 「緊急事態宣言」による道内経済への影響を考慮して、感染拡大の防止と社会経済活動の両立を目指す考えです。
 この判断に市民の反応は…
 営業職の男性「法人客が相手で(感染防止のため)なかなかアポイントが取れなかった。すぐに安全に外に出られる環境にはならないのでは」
 女性「もうちょっと伸ばしたほうがいい。まだ(感染者が)出ていますよね。仕事をやっているから毎日不安」
 札幌市にある「もち一力」では、学校の卒業式で出す紅白餅の注文がキャンセルになり、経営に打撃を受けていると言いますが…。
 もち一力 中井貴世人さん「いま以上にコロナウイルスが蔓延していたら、今後長期間客が減ったりだとか生活に支障をきたす可能性が高い。(緊急事態宣言を)出してもらってよかった」


緊急事態終了に議会賛否 「妥当な判断」「分かりづらい」



 鈴木直道知事が新型コロナウイルス感染対策を集中実施する「緊急事態宣言」を19日で終了したことに対し、道議会各会派からは評価や批判などが交錯した。

 自民党・道民会議の佐々木俊雄会長は「臨時休校で子供も親も大変な目に合い、事業者も倒産するような状況に陥っている中で妥当な判断だった」としつつ「経済対策をしっかりと示してほしい」と注文を付けた。

 公明党の志賀谷隆幹事長も、宣言によって感染拡大が一定程度抑えられたとして「政治家としては的確な判断だった」と評価。外出自粛要請で企業経営などに影響が出ているとし「具体策をいち早く打ち出して」と求めた。

 一方、民主・道民連合の笹田浩幹事長は、宣言を終了すると表明したにもかかわらず、20日以降も外出自粛要請を継続することについて「分かりづらい」と批判。宣言の発出や終了については「何の相談もなく残念」とも語り、議会と意思疎通を図るよう求めた。

 北海道結志会の佐藤伸弥幹事長は「知事は『新たなステージへ移行する』と表明したが、社会経済活動を回復させる対策を示していない。道の具体策が急がれる」と指摘。「知事の政治判断が適切だったか、検証が必要」とも述べた。

 共産党の真下紀子団長は「学校再開などの対応は現場の判断に委ねられており、無責任。知事は道民の暮らしに向き合っていない」と批判した。(村田亮、高橋澄恵)


札幌、旭川で新たに3人感染 道内157人に 新型コロナ
03/19 17:49 更新

 札幌市は19日、市内で新たに2人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。また、旭川市は同日、1人の感染を確認したと発表。北海道内の感染者数は計157人になった。

 札幌市によると、同市の2人は60代会社員男性と50代無職女性。


現在進行中の第61期王位戦、3月20日(金)は挑戦者決定リーグ、紅組の佐藤秀司七段VS本田奎五段 戦が東京・将棋会館で、白組の藤井聡太七段VS上村亘五段 戦が関西将棋会館で行われます。

ここまでのリーグ戦、紅組の佐藤七段と本田五段は0勝2敗、白組の藤井七段は1勝0敗・上村五段は0勝2敗で本局を迎えました。

佐藤七段と本田五段は本局が初手合いです。
藤井七段と上村五段はこれまでに1回対戦し、上村五段が勝っています。

この対局の模様は、日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

また、藤井七段VS上村五段 戦はAbemaTVでも中継されます。

◆第61期王位戦挑戦者決定リーグ対戦表はこちら
https://www.shogi.or.jp/match/oui/61/hon.html
後手藤井7段が118手で勝ち2連勝です。

本日の注目対局[3月20日]

渡辺明三冠VS三浦弘行九段 竜王戦1組出場者決定戦
行方尚史九段VS菅井竜也八段 第91期ヒューリック杯棋聖戦 決勝トーナメント


イタリア、新型コロナウイルスの死者3405人で中国超える 感染は15%増で4万人突破

イタリアで19日、新型コロナウイルス感染による死者がウイルス発生源とされる中国を上回った。ソレントで撮影(2020年 ロイター/CIRO DE LUCA)

イタリアで19日、新型コロナウイルス感染による死者がウイルス発生源とされる中国を上回った。

イタリア政府当局によると、新型コロナ感染による死者は過去24時間で427人増え、3405人に達した。中国でこれまでに確認されている死者は3245人。

イタリアでの感染者数は前日比14.9%増の4万1035人。中国の8万0907人を大きく下回る。

これまでに回復した患者は4400人と、前日の4025人から増えた。一方、集中治療室で治療を受けている患者も2498人と、前日の2257人から増加した。

イタリアでは感染拡大に向け全土で移動制限が出され、事実上封鎖されているが、感染拡大終息の兆しがみられない中、イタリア政府はこうした措置をさらに厳格化する可能性を検討している。

移動制限がどの程度守られているかも不明で、内務省によると、この1週間で120万人超が警察に移動を止められ、5万1000人が規則違反者として報告されている。

地元紙コリエレ・デラ・セーラによると、コンテ首相は店舗や学校の閉鎖を延長する方針を検討しているという。現行では大半の店舗閉鎖が少なくとも25日まで、学校閉鎖が4月3日までとなっている。


増える経路不明「ぎりぎりの状況」 東京では感染者の半数以上 新型コロナ


新型コロナウイルス感染の流行が世界で広がる中、政府専門家会議が19日にまとめた提言は、大規模イベントの自粛など爆発的な感染拡大を抑える取り組みを強化しつつ、地域によっては学校の再開なども容認するという「まだら模様」の対策だった。同会議が2月下旬の段階で今後1~2週間としていた「瀬戸際」を過ぎても収束は見通せず、国や自治体は感染状況に応じた難しいかじ取りを迫られる。
専門家会議が「オーバーシュート」という言葉を持ち出して爆発的な患者急増を警戒する背景には、大都市を中心にした「感染経路を追えない感染者」の増加がある。水面下で感染が急拡大する危険因子となるため、会議のメンバーの一人は「ぎりぎりの状況だ。大規模なイベントを再開すると一気に感染者が増えるかもしれない」と厳しい表情を浮かべる。

 政府が注力しているのは、換気の悪い密閉空間に多くの人が集まり、至近距離での会話や発声が感染の引き金になりやすいウイルスの特性を踏まえた「クラスター(集団)対策」だ。集団感染を早期に把握し、濃厚接触者の検査や健康観察をすることで次のクラスターを作るのを防ぐ。実際、大阪や愛知では、こうした追跡で集団感染の全体像をつかむことができ、専門家会議も「世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、日本の戦略を高く評価している」と自賛した。

 しかし、感染源が分からない感染者が増えると、軽症者が多いこともあって、地域に感染者がどれだけいるか見当がつかなくなる。いったん爆発的な感染拡大が起きると、欧州のように外出禁止や店舗閉鎖のような強硬な手段を取っても抑えるのが困難になる、との懸念がある。

 特に専門家が注視している地域が東京都だ。都内で18日までに確認された感染者は北海道、愛知、大阪に次ぐ111人。人口比で突出してはいないが、2月29日~3月13日に感染が確認された41人の半数以上が誰からうつったか分からない事例で、7~13日の1週間ではこうした感染者が全国最多だった。(毎日)



爆発的拡大「オーバーシュート」警戒 都市部の増加踏まえ、政府専門家会議が新見解

新型コロナウイルス感染症の政府専門家会議(座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は19日、国内感染者が都市部を中心に増えており「今後、感染源が分からない患者が継続的に増加し全国に拡大すれば、どこかの地域を発端として爆発的な感染拡大(オーバーシュート)を伴う大規模流行につながりかねない」とする新たな提言をまとめた。

 現状は何とか持ちこたえており、拡大防止の取り組み強化が必要だとする一方、感染が確認されていない地域では学校活動や屋外スポーツなどの再開も奨励した。政府は、臨時休校などの自粛要請の一部を解除する方針だ。

 専門家会議は2月24日に「今後2週間程度が瀬戸際」との見解をまとめ、政府が大規模イベントの自粛や一斉休校を要請するきっかけとなった。その2週間後の今月9日には、緊急事態宣言が出された北海道での対策を分析する必要があるとして、それまでの自粛継続を求めていた。



      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

コロナと東京五輪、感染列島・日本政府崩壊。将棋。



センバツ、史上初の中止
 日本高野連は11日、大阪市で第92回選抜高校野球大会の臨時運営委員会を開き、19日から予定されていた選抜大会の開催を中止することを決めた。選抜大会で、予定されていた大会が中止になるのは初めて。
日本高校野球連盟は19日(2020年3月)に開幕の予定だった選抜高校野球大会を止とすると決めた。新型コロナウイルスの国内感染が広がっているためだが、そもそも高校が全国一斉休校になっているときに、野球部だけが部活で試合をするということは無理だった。

2年ぶり4回目の出場だった長崎・創成館の監督は、部員たちに「残念だけど中止や。夏も九州大会もある。見えない敵に負けただけで、誰も悪くない。次に向かっていくしかない」と話した。

静岡・加藤学園の主将は「知らせを聞いた瞬間、何も考えられない状態になりました。夏までのチームで練習をしっかりやっていく」と語った。群馬・高崎健康福祉大学高崎高の主将も「夏に向けてもう1回、準備したい」と話す。

高野連は、出場予定校の選手たちに何らかの形で甲子園の土を踏ませてあげたいと、救済措置について検討するという。

北海道、二つ目のクラスターか ライブバー関連で11人

北海道内で二つ目となる新型コロナウイルスの小規模な感染者集団(クラスター)が見えてきた。北海道最大の繁華街・ススキノのライブバー「シング・シング・シング」(南6西4)にかかわる感染者数が11日、11人になった。北海道北見市の展示会にかかわる感染者数についても、少なくとも13人に上っており、クラスターとみられている。北海道や札幌市は、感染経路などを調べている。

 北海道と札幌市、旭川市は11日、いずれも日本国籍で30~70代の男女計7人の感染者を確認したと発表した。道内で確認された感染者は計118人となった。

 このうち50代の女性(112例目)は、「シング・シング・シング」に勤務する60代女性(79例目)の親族にあたる。同じ親族の60代男性(110例目)の濃厚接触者でもあるという。

 同店は約40平方メートルで、収容人数は最大30人。ビルの地下にあり、換気は良くない。歌手が生伴奏に合わせて歌うステージショーが人気で、お酒も楽しめる。札幌市は、飛沫(ひまつ)感染のリスクもあったとみている。

 また、別の50代の女性(115例目)は、札幌市中央区の斗南病院の看護師という。3日に同病院を外来で受診した後に感染が判明した北大職員の60代男性(83例目)を担当した。看護師は7日に呼吸苦や倦怠(けんたい)感の症状が出て、10日に感染が判明した。

 斗南病院は11日、新規の外来を断り、予約患者には事情を説明して了承を得た場合にのみ診察。12~16日の外来は休診にするという。保健所では、感染者の男性が3日に受診した際に周囲にいた人を中心に、感染の状況を調べている。

 一方、北見市内で開かれた生活関連商品展示会は準備期間を含めて2月13~15日に開かれ、約700人が来場したという。(田之畑仁、芳垣文子、天野彩



東京五輪2020
森会長、五輪の計画変更考えず 組織委理事の延期発言で

2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は11日、理事を務める高橋治之氏が新型コロナウイルスの感染拡大による五輪延期の検討に言及したことについて「安全で安心な五輪を進めるのがわれわれの基本的スタンスだ。今、方向や計画を変えることは全く考えていない」と述べ、予定通りの開催を改めて強調した。高橋氏に注意を促し「ご迷惑を掛けた」と陳謝されたことも明らかにした。

 森氏は東京都内で記者団に「(開催に向け)みんなが努力している。消極的、悲観的、二次的なことは今は一切考えないし、考えてはいけない時期だ」と説明した。


9 (2)
組織委理事が延期発言 東京五輪、できなくても補償なし
新型コロナウイルスの感染拡大で、東京五輪・パラリンピックは予定通り開催されるのか。国際オリンピック委員会(IOC)は開催を強調するが、大会組織委員会内からは「延期の検討を」との声も出ている。

内部からの問題提起
 「コロナウイルスは世界的な問題。日本が大丈夫ならそれで開催できるわけではない」。11日、組織委のある理事のインタビュー記事に注目が集まった。発言主は元電通専務の高橋治之理事。個人的な見解とした上で、今夏に開催できない場合は1~2年後の夏に延期するプランを考えるべきだと主張した。

 電通で1984年ロサンゼルス大会から五輪にかかわり、国際的なスポーツビジネスと深い関わりを持つ高橋氏。他の国際的スポーツイベントの日程が埋まっていることから、「2年後の夏が一番可能性がある」と発言。「今から準備しないと間に合わなくなる」と訴えた。

https://www.asahi.com/articles/ASN3C63T4N3CUTIL00F.html?iref=comtop_8_05

WHO、新型コロナウイルス「パンデミック」と認定
[ジュネーブ 11日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は11日、新型コロナウイルス感染拡大は「パンデミック(世界的な大流行)」に相当すると表明し、現時点ではイタリアとイランが感染拡大の最前線となっているが、他の国もまもなく同様の状況に陥る恐れがあると警告した。

テドロス氏は記者会見で「感染の広がりと深刻さに加え、問題への対応が憂慮すべきレベルにとどまっていることを深く懸念している」とし、「パンデミックと表現できるとの判断に至った」と言明。パンデミックの抑制に向け積極的な措置はなお大きな役割を果たせるとし、国際社会に対し感染拡大の封じ込めに向けた対応策の強化を呼び掛けた。

テドロス氏はその後ツイッター上で「コロナウイルスによって引き起こされたパンデミックは今回が初めてだ」と指摘。どの国もパンデミックの軌道をまだ修正できると強調し、「制御可能なパンデミックの最初の例になるかもしれない」と投稿した。

WHOや各国が取るべき対応は変わらないとも指摘した。


☆  ☆   ☆   ☆   ☆

WHOコロナは「世界的大流行」と認定


野球は、新、感染列島  福島原発の放射能の汚染

コロナに感染染染恐恐 五輪も七輪に変えようか

中止は嫌だと強行しても  世界恐慌では元も子もなし

特措法改正で「非常事態宣言」 憲法改悪で我慢する




コロナは株安・経済停滞 世界恐慌も無しとは言えず

バブルで儲けた時もあり 嘘発信の総理と、大臣様

円安・株安には無けれど、 物価高、膝株に泣く庶民あリ

い円で株は倍   晋む格差は倍か

 

☆楽しみにしていた高校野球も高野連の決断で中止となったが、人命救助。人権尊重面から正しい判断であり感銘した。
今日、WHOが「コロナは世界的大流行である」と認定し、世界中に衝撃が走りました。日本は間近に東京五輪という大きなイベントが控えていて他人事ではありません。組織委員会も森会長と意見の違う委員が出る始末で、足元が崩れ始めた感がります。
東京都知事や組織委員会は是が非でも開催にこぎつけたいのも人情でしょう。しかし、残念ながら状況は厳しすぎることになった。日本人の一人としても、コロナ危機は生活を 脅かし始めました。温泉です。浴槽内での濃厚接触が強く言われだしたのです。暇な空いた時間帯もあるので、色々考えています。◆


「将棋情報」
羽生善治九段VS上村亘五段 第61期王位戦挑戦者決定リーグ 白組
更新:2020年03月12日 08:30


現在進行中の第61期王位戦、3月12日(木)は挑戦者決定リーグの白組、羽生善治九段VS上村亘五段 戦が東京・将棋会館で行われます。

ここまでのリーグ戦、両者ともに0勝1敗で本局を迎えました。

両者は本局が初手合いです。

この対局の模様は、AbemaTVと日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

◆第61期王位戦挑戦者決定リーグ対戦表はこちら

https://www.shogi.or.jp/match/oui/61/hon.html

☆後手羽生九段が112手で勝ちました。☆

高橋道雄九段VS藤井聡太七段 竜王戦3組ランキング戦
更新:2020年03月12日 08:00


現在進行中の第33期竜王戦3組ランキング戦、3月12日(木)は、高橋道雄九段VS藤井聡太七段 戦が東京・将棋会館で行われます。

両者はこれまでに1回対戦し、藤井七段が勝っています。

高橋九段は増田康宏六段に、藤井七段は畠山鎮八段に勝ち、本局を迎えています。

この対局の模様は、AbemaTVと日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

◆第33期竜王戦3組ランキング戦対戦表はこちら

https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/3hon.html
将棋の藤井聡太七段(17)は12日、東京・千駄ヶ谷の将棋会館で行われた第33期竜王戦(読売新聞社主催、特別協賛・野村ホールディングス)ランキング戦3組2回戦で高橋道雄九段(59)に79手で勝利した。


 藤井七段は竜王戦のランキング戦はデビュー以来無敗で、今期は4期連続優勝が懸かる。対局後、「思ったよりも(中盤で)戦果があがらず、難しい戦いだった。次の対局も全力を尽くしたい」と話した。


将棋の「前竜王」や「前名人」の肩書廃止…20年以上、誰も名乗らず
2020/02/18 18:52
 日本将棋連盟は18日、「前竜王」「前名人」の肩書を廃止すると発表した。


 同連盟によると、これまで竜王・名人保持者がタイトルを失って無冠になった際、1年間に限って「前竜王」「前名人」を名乗ることができた。しかし、20年以上にわたってこの呼称を選択する棋士がいなかったため、常務会で協議のうえこれらの肩書を廃止することに決めた。

l

永瀬拓矢二冠VS深浦康市九段、郷田真隆九段VS斎藤慎太郎八段など、第78期順位戦B級1組 13回戦
更新:2020年03月12日 08:30


現在進行中の第78期B級1組順位戦、3月12日(木)は13回戦(最終局)、6対局が行われます。
対戦組み合わせ、対局場は以下の通りです。

【東京・将棋会館】
永瀬拓矢二冠 VS 深浦康市九段(※)
行方尚史九段 VS 千田翔太七段

【関西将棋会館】
谷川浩司九段 VS 阿久津主税八段
郷田真隆九段 VS 斎藤慎太郎八段(※)
屋敷伸之九段 VS 山崎隆之八段
松尾歩八段 VS 畠山鎮八段

これまでの上位のリーグ成績は以下の通りです。

[B級1組成績]( )内は順位
【11勝1敗】菅井竜也八段(9)☆昇級
【8勝3敗】斎藤慎太郎八段(3)☆昇級

【7勝4敗】行方尚史九段(4)、永瀬拓矢二冠(12)、千田翔太七段(13)

菅井八段、斎藤八段はすでにA級への昇級を決めています。

これらの対局の模様は、名人戦棋譜速報と日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。
(ライブ中継は※の対局のみ) 



斎藤慎太郎八段が勝って9勝3敗に 深浦康市九段・行方尚史九段も最終局勝利 第78期順位戦B級1組 13回戦 対局結果
更新:2020年03月13日 01:30


第78期B級1組順位戦で、13回戦(最終局)の6対局が3月12日(木)に行われました。
各対局の結果は以下の通りです。

【東京・将棋会館】
●永瀬拓矢二冠 VS ○深浦康市九段
○行方尚史九段 VS ●千田翔太七段

【関西将棋会館】
○谷川浩司九段 VS ●阿久津主税八段
●郷田真隆九段 VS ○斎藤慎太郎八段
○屋敷伸之九段 VS ●山崎隆之八段
○松尾歩八段 VS ●畠山鎮八段

上位のリーグ成績は以下の通りです。

[B級1組成績]( )内は順位
【11勝1敗】菅井竜也八段(9)☆昇級
【9勝3敗】斎藤慎太郎八段(3)☆昇級
【8勝4敗】行方尚史九段(4)
【7勝5敗】深浦康市九段(1)、永瀬拓矢二冠(12)、千田翔太七段(13)
【6勝6敗】郷田真隆九段(8)

[最終結果表」
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2019/78b1/index.html

[本日の注目対局[3月12日]

高橋道雄九段VS藤井聡太七段 竜王戦3組ランキング戦
羽生善治九段VS上村亘五段 第61期王位戦挑戦者決定リーグ 白組

https://www.shogi.or.jp/match/junni/2019/78b1/index.html

【速報】トム・ハンクスが新型コロナウイルス陽性
 アメリカの俳優トム・ハンクスさん(63)が、妻で女優のリタ・ウィルソンさんとともに新型コロナウイルスに感染していることがわかった。



 ハンクスさんのツイッターによるとオーストラリア滞在中に体の倦怠感や発熱があり、夫婦ともにコロナウイルスの検査を受け、陽性と診断されたということだ。(ANNニュース)

(ハンクスさんのツイッター 一部抜粋)
みなさん。こんにちは。リタと私はここオーストラリアでダウンしています。私たちは少し疲れていて、風邪をひいているのかと思ったのと体に痛みもありました。リタは少し寒気がしてそれは収まったりまた来たりしました。熱もそうです。そして正しいことをするためにまた世界中で今必要とされているように私たちはコロナウイルスのテストを受けました。そして私たちは陽性と判断されました。さて次に何をすればよいのでしょう。医療機関の従わなければならない手順があります。私たちハンクスはテストを受け、観察を受け、公衆衛生と安全機関が求めるだけ隔離されなくてはなりません。私たちは世界に伝え続けるし更新していきます。みなさん気を付けて。ハンクス


王将戦第6局、13日から佐賀・上峰町で 広瀬八段、タイトル獲得へあと1勝


2020年03月12日 18時23分 毎日新聞

 渡辺明王将(35)に広瀬章人八段(33)が挑戦する第69期大阪王将杯王将戦七番勝負第6局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、佐賀県上峰町共催、大阪王将特別協賛、囲碁・将棋チャンネル協賛)は13、14日、上峰町の大幸園で行われる。

 第4局まで先手番が勝利する流れが続いたが、第5局で後手番の広瀬が160手を超える熱戦を制して3勝2敗とし、初挑戦での王将獲得へあと1勝に迫った。一方、2連覇・通算4期を目指す渡辺は第6局を制して最終局決戦に持ち込みたい。また今シリーズは相居飛車の戦いが続くが、第6局はどんな戦いとなるか。両者の作戦も注目される。
渡辺明王将(35)が2勝、広瀬章人八段(33)が3勝で迎えた第6局は、先手の広瀬が午後6時、67手目を封じて指し掛けとなった。戦型はシリーズ3度目の角換わり。先手広瀬が敵陣に金を打ち込み、終盤戦と呼べそうな局面まで進行した。渡辺が勝ち5期ぶりの第7局突入か、広瀬の初奪取か。対局は14日午前9時に再開する。
 13日午前9時開始。午後6時に指しかけとなり、14日に指し継がれる。持ち時間は各8時間。立会は福崎文吾九段、解説は糸谷哲郎八段、記録は田中大貴三段が務める。【山村英樹】


広瀬八段が67手目を封じる

1日目の18時を回り、この局面で広瀬八段が67手目を封じました。封じ手に使った時間は37分。1日目の消費時間は▲広瀬3時間37分、△渡辺3時間48分。明日は9時から指し継がれます。
封じ手は▲6六同銀

封じ手は▲6六同銀でした。2日目の戦いが始まります。

激しい攻め合い
72 (1)
渡辺王将の△4七銀(図)は、▲同金に△3八角と打つ狙いです。ただ、以下▲2五飛に△4七角成に▲5六桂や▲6三銀と絡まれると反動がきつくなりそうで、リスクは高いです。図では▲4七同金以外に▲5六歩や▲5六桂も有力で、控室では選択肢の多い先手がよくなりそうといわれています。


10時30分、両対局者に午前のおやつが出されました。飲み物はともにホットコーヒーで、広瀬八段はフルーツ盛り合わせ、渡辺王将はベイクドチーズケーキです。


dsc_7538 (1)

dsc_7542 (1)
(撮影用に用意されたものは、糸谷八段、武富女流初段がいただく。ベイクドチーズケーキを食べた糸谷八段は「クリーミーで美味しい」、フルーツ盛り合わせに手をつけた武富女流初段は「イチゴのさがほのかから、大幸園の方々の優しさが伝わってきます」とコメントした)

大長考
広瀬八段の長考は2時間を超え、残り時間は2時間を切っています。
上峰町
上峰町(かみみねちょう)は佐賀県東部にある町で、三養基郡に属します。北部にある鎮西山の名は、平安時代末期の武将・源為朝が鎮西八郎と称して九州を平定する際に、城を築いたことからつきました。山頂からは佐賀平野を中心に有明海、雲仙まで見渡すことができます。特産品はアスパラガス、タマネギ、ミカンなどです。
上峰町で王将戦が行われるのは、第67期王将戦七番勝負第2局・久保利明王将-豊島将之八段戦以来、2回目です。昨年は第6局が予定されていましたが、第4局で終了したため、渡辺明王将の祝賀会が行われました(段位・肩書はいずれも当時)。

(法被を着て、町内を望むのは……)

(佐賀県佐賀市出身の武富女流初段)

(指差す方向は佐賀市。佐賀市中心部は、上峰町から西へ15キロほど。東に15キロ移動すれば、福岡県久留米市中心部に着く)


図の局面で定刻の12時30分になり、昼食休憩に入りました。▲4九金に対して渡辺王将が使った時間は29分。消費時間は▲広瀬6時間3分、△渡辺4時間48分。昼食のメニューは、渡辺王将が佐賀牛の陶板御膳、広瀬八段がローストビーフ丼定食。対局は13時30分から再開されます。

先手ペース

図は△5八銀成と角筋を通したのに対し、▲5六桂と攻防手を放ったところ。以下△5七成銀に、糸谷八段は▲6四金△同銀▲4一銀(参考図)を指摘しています。

▲5二角成までの詰めろで、▲3二銀不成~▲2三飛成の狙いもあります。広瀬八段がペースを握ったようです。
dsc_7654 (1)
(控室のモニタより、対局室の様子)

大幸園(2)
まもなく春がやってきます。大幸園の回りには、ナノハナやウメ、ツバキが咲き乱れていました。
  dsc_7406 (1)
最終盤

盤上は最終盤です。図から△6八成銀が△7八銀成からの詰めろになります。先手は攻防手を放たないといけませんが、検討では手段が見つかっていません。
後手勝勢

△7八銀成まで進み、後手勝勢と見られています。先手玉は一手一手の寄りなのに対し、後手は三段目にいる玉が広いです。
渡辺王将が勝ち、七番勝負は3勝3敗に


七番勝負第6局は108手で渡辺王将の勝ちとなりました。終局時刻は18時17分。消費時間は▲広瀬7時間57分、△渡辺7時間22分。対戦成績は3勝3敗となりました。最終第7局は3月25日(水)から26日(木)にかけて、新潟県佐渡市「佐渡グリーンホテルきらく」で行われます。
◆広瀬八段はどこかで緩手を指したか、大逆転劇に終わりました。中終盤まで優勢だったのに惜しかったです。泣)いよいよ3勝3敗で決勝戦となります。◆






石川県で震度5強の地震 岐阜・飛騨市、高山市でも震度3


13日午前2時18分ごろ、石川県で震度5強を観測する地震があった。

酒店の従業員「2階からおりてきて、前の地震のトラウマがあったので、店を見に来たら焼酎とかの瓶が割れていた」

気象庁によると、震源地は、石川・能登地方で、震源の深さはおよそ12km、地震の規模はマグニチュード5.5と推定されている。

各地の震度は、震度5強が輪島市、震度5弱が穴水町。

この地震による津波はなかった。

写真を撮影した輪島市在住の男性「震度2から3くらいの弱い揺れが少し続いたあとに大きな揺れががーんと。20秒ほど(揺れが)続いた」

石川県や消防によると、午前4時現在、けが人の情報は入っていない。

また、北陸電力志賀原子力発電所は、現在停止中で、異常が発生したという情報は入っていないという。

一方、気象庁は午前4時半から会見し、2007年3月に起きた能登半島地震の余震域で起きた地震だとしながらも、関連は今後の解析が必要だと説明した。

また、揺れの強かった地域では、落石や崖崩れなどの危険性が高まっており、今後1週間程度、震度5強程度の地震に注意するよう呼びかけている。

(石川テレビ)


バッハ会長”WHOに求められたら開催断念せざるをえない”
2020年3月13日 17時25分

IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長は12日、ドイツのテレビ局のインタビューの中で、東京オリンピックの予定どおりの開催を目指していると強調した一方、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、WHO=世界保健機関から大会の中止を求められた場合は、開催を断念せざるをえないという考え方を示しました。

IOCのバッハ会長は12日、地元ドイツの公共放送ARDの番組に出演しました。

この中でバッハ会長は、東京オリンピックについて「7月24日に開会式ができるよう全力で取り組むととともに、アスリートたちが万全な準備をできるよう、あらゆる手を尽くし大会を成功させたい」と述べ、予定どおりの開催を目指していると強調しました。

また、感染が拡大している新型コロナウイルスの問題に対応するため先月中旬、WHOなどと対策チームを立ち上げたことについても触れ「週7日、24時間態勢で状況を注視している」と述べました。

一方、インタビュアーから、WHOに大会の中止を求められた場合の対応について聞かれたバッハ会長は「WHOの助言に従う」と答え、そのときは開催を断念せざるをえないという考え方を示しました。

東京オリンピックをめぐっては、新型コロナウイルスの感染拡大による影響が懸念される中、聖火リレーが12日からギリシャで始まり、聖火は、20日に日本に到着する予定となっています。


「速報」
安倍首相 “現時点では緊急事態を宣言する状況ではない”
2020年3月14日 18時08分

安倍総理大臣は、記者会見で、諸外国と比べ日本の感染者数は抑えられているとして、現時点では新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態」を宣言する状況ではないという認識を示しました。


オリックスは新助っ人に待望の一発飛び出すも3連敗
■阪神 10-4 オリックス(オープン戦・14日・京セラドーム)

 阪神は14日、敵地京セラドームで行われたオリックスとのオープン戦に10-4で快勝し3連勝とした。打撃好調の陽川が2号3ラン、9回には大山が特大3号2ランを放つなど打線が10得点と爆発した。

 2回、糸原の適時二塁打、木浪の犠飛で2点先制した。逆転を許し迎えた7回にはこの日途中出場の陽川がバックスクリーンへ逆転3ラン。8回にも植田、上本の連続タイムリーで加点しダメ押した。9回にはオリックスの3番手比嘉から大山が超特大の一発。2ランで加点し、2桁得点とした。

 先発した中田は5回3失点と及第点の投球。その後は能見-守屋-岩貞と繋いで締めた。

 オリックスは新助っ人のロドリゲスに待望の来日1号弾が出るも及ばず。先発した漆原は3回2失点、2番手の荒西は5回を投げて6失点、3番手の比嘉も1回で3三振を奪うも大山に特大の一発を被弾し2失点と登板した全ての投手が失点した。また、7回には小田が守屋から左膝に死球を受け途中交代した。

 阪神は“関西ダービー”に連勝しオープン戦3連勝。対するオリックスは3連敗となった(Full-Count編集部)


トランプ氏が新型コロナ感染を検査…結果はまだ、発熱などなし
3/15(日) 2:12配信読売新聞オンライン

 【ワシントン=海谷道隆】米国のトランプ大統領は14日、ホワイトハウスでの記者会見で、13日夜に新型コロナウイルスの感染を調べる検査を受けたと明らかにした。結果はまだ判明していないが、発熱などの症状はないという。

 トランプ氏は13日の記者会見で検査を「おそらく受けることになるだろう」と述べていた。トランプ氏は7日、フロリダ州でブラジルのボルソナロ大統領と会談し、その後、同席していたブラジル政府高官のウイルス感染が判明した。トランプ氏は高官と記念撮影なども行っていた。

アメリカのトランプ大統領は、新型コロナウイルスへの感染の有無を調べるため検査を受けたことを明らかにしましたが、その後、検査結果は陰性だったことが判明しました。

 「私も昨夜、検査を受けた。昨日の報道に基づいて受けるべきだと決めた」(トランプ大統領)

 トランプ大統領は、13日の夜に新型コロナウイルスの検査を受けたとしましたが、ホワイトハウスは14日、検査結果は陰性だったと公表しました。トランプ氏は、7日にブラジルの大統領との夕食会を行っていましたが、後日、その場に同席していたブラジルの政府高官2人の感染が明らかになっていました。

 こうしたなか、ペンス副大統領は13日から行っているヨーロッパの26か国からの入国停止の措置について、16日の夜からイギリスとアイルランドも対象に加えると発表しました。



スペイン全土で外出制限 非常事態宣言、首相の妻も新型コロナ感染
スペインのサンチェス首相は14日、新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて緊急閣議を開き、非常事態を宣言した。特別な措置が可能となり、仕事や生活必需品の買い物など一部の例外を除き全土で外出を制限すると発表した。地元メディアが伝えた。

 公共放送によるとスペインの感染者は14日、6千人を超え、欧州ではイタリアに次ぐ数。死者は190人を超えた。またサンチェス氏の妻ベゴニャ・ゴメスさんも感染していることが確認された。首相夫妻の体調は良いとしている。

 スペインでは閣僚2人の感染も既に確認されている。(共同)


新型コロナ 国内61人感染確認
国内での新型コロナウイルスへの感染は14日、一日で新たに61人確認されました。東京都では10人の感染が確認され、このうち4人はヨーロッパから帰国したあとに感染が確認されていました。

 東京都で新たに感染が確認されたのは30代から70代の男女9人と13日、防衛省が発表した40代の幹部自衛官の、あわせて10人です。

 都によりますと、このうち幹部自衛官を含む4人はヨーロッパから帰国したあとに感染が確認されていました。2人がフランス、残る2人はそれぞれイギリス・スペインに行っていて、都はヨーロッパで感染した可能性があるとみています。

 また、埼玉県では、30代の男性と20代の女性の感染が確認されました。2人は都内の同じ会社の、同じ部署で働いていて、この部署からはすでに別の1人の感染が確認されているということです。


国内感染者数は803人 午後8時現在(クルーズ船など除く)
2020年3月15日 20時28分

各地の自治体や厚生労働省によりますと、15日午後8時現在、北海道、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、和歌山県などで新たに30人の感染が確認され、日本で感染した人などは、803人となりました。
このほか
▽クルーズ船の乗客・乗員が697人、
▽チャーター機で帰国した人が14人で、合わせて1514人です。


新型コロナ、国内の感染確認1500人を超す
3/16(月) 5:51配信TBS News i

 新型コロナウイルスの日本国内での感染確認は、クルーズ船などを含めると15日で1500人を超えました。また、愛知県と北海道では感染者が死亡し、死者は31人に上っています。

 関東では15日、新たに8人の感染が確認されました。神奈川県では鎌倉市の「ライフ鎌倉大船モール店」に勤務する50代の男性の感染が確認されました。このスーパーでは15日と16日を臨時休業とし、館内の消毒作業を行うということです。

 横須賀市では70代の女性の感染が確認されました。女性は2月下旬から今月1日までエジプトに旅行し、感染が広がっているナイル川クルーズにも参加していました。このほか、相模原市でも新たに3人の感染が確認されています。

 また、東京都では、調布市役所に勤務する20代の男性の感染が確認されました。男性はイタリアに渡航歴があり、帰国後は出勤していなかったということです。都内では、他にも60代の学校教諭ら2人の感染が新たに確認されています。

 一方、15日に近畿では新たに17人の感染が確認されました。このうち兵庫県の感染者は11人で、県などによりますと、これまでに15人の感染が確認されている伊丹市のデイケア施設を利用していた80代の男女3人が含まれるほか、デイケア施設を利用し、死亡後に感染が確認された男性(80代)が入院していた「宝塚第一病院」では死亡した男性と同じ部屋に入院していた患者2人と、病院に勤める男性医師2人の感染が判明しました。県は宝塚第一病院について「院内感染の可能性が高い」とみています。

 札幌市は新型コロナウイルスに感染した80代の女性が15日に死亡したと発表しました。北海道内の死者は5人目です。

 また、北海道苫小牧市は市内の保育園に通う男の子の感染を発表しました。市によりますと、男の子は10日に38度の熱が出たあと一旦、熱が下がり、12日に登園していました。保育園は22日まで休園し、消毒を行う予定です。これで、北海道内の感染者は合わせて148人になりました。(16日01:49)





      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

新型コロナは日本に根付くのか?安倍首相の正念場、臨時休校の善悪は歴史となるか?。



新型コロナ論文「日本人の感染リスクが最も高い」の衝撃

日刊ゲンダイDIGITAL
新型コロナ論文「日本人の感染リスクが最も高い」の衝撃
中国人もコロナに感染しやすい(C)新華社=共同
「日本人は新型コロナウイルスに弱い」――。ネット上にこんな情報が飛び交っている。出どころは「In Deep」というサイトに掲出された「新型コロナウイルスに感染するリスクが最も高いのは、日本人と中国人」という内容の記事だ。査読前の論文を投稿するサイト「BioRxiv」に掲出された論文をもとにしている。

 ハーバード大学院卒で医学博士の左門新氏によると、この論文は中国科学財団(National Science Foundation of China)などの支援を受けたウェイ・ツオ氏ら6人の研究者が科学雑誌に送ったもの。人間の肺にはタイプⅠとタイプⅡの2種類の肺胞細胞があり、タイプⅡを「Ⅱ型肺胞細胞」(AT2)と呼ぶ。少しややこしいが、このAT2が発現させるのが「ACE2」というタンパク質のレセプター(受容体)。新型コロナはこのACE2にくっついて体内に入る。

■発端は中国人研究者

 ウェイ氏らはアフリカ系米国人5人と白人2人、それにアジア人1人を調べた。その結果、55歳のアジア人の体に受容体であるACE2が特に多いことが分かったという。つまり、アジア人が一番コロナを取り込みやすいということになった。

 実はウェイ氏らの論文の内容はここまで。これが「日本人と中国人のリスクが最も高い」となったのは「In Deep」が別のデータを使って補足説明したからだ。

 左門新氏が言う。

「人間の体にはACE2の割合に関連する6種類の遺伝子があります。この遺伝子の比率が高いほど、体内におけるACE2の割合も高まる。つまり新型コロナウイルスが入りやすいことになります。『In Deep』が根拠としたデータでは東京にいる日本人と中国南部の中国人はこれらの遺伝子が平均で92%で、最も数値が高い。そのため『リスクが最も高い』という話になったのです。逆に遺伝子の比率が最も低いのは51%のトスカーナ州のイタリア人となっています」

 人種によって遺伝子の割合が違うのは不思議だが、左門氏によると民族ごとに血液型の分布に違いがあるように病気に関係する遺伝子の型にも違いがあるそうだ。日本人が他の民族より糖尿病になりやすいのも遺伝子の違いが関与しているという。同じように遺伝子の割合にも違いがあるそうだ。

 やはり、日本人は新型コロナに感染しやすいのか。


「ウェイ氏らの論文が科学雑誌に送られたのは1月末のようです。この種の論文は研究者2人の査読と別の専門研究者の追試を待たなければなりませんが、査読が済んで雑誌に掲載されるまでに平均で半年はかかる。今は新型コロナウイルスへの不安が高まっているので早めに結論が出るかもしれませんが、それでも3カ月はかかるでしょう。ただ、日本人の感染リスクが高いという説は傾聴に値します」(左門新氏)

 果たして日本人はリスクが高いのか。結論が出るまで心配は続く。


新型コロナ、国内死者16人に 感染も拡大
3/10(火) 6:08配信TBS News i
東京と神奈川で新型コロナウイルスの感染が確認されていた2人が死亡しました。これで国内での死者は、クルーズ船に乗っていた人を含め16人となりました。

 東京都は、先月28日に発熱した90代の男性が肺炎のため死亡したと発表しました。男性には、慢性心不全の基礎疾患があり、外出は、自宅とその周辺に限られていたということで感染経路は分かっていません。また、神奈川県でも感染が確認された1人が死亡したということです。

 一方、日本航空は、千葉県に住む客室乗務員の50代女性の感染を発表。女性は、現地時間先月25日のシカゴ発成田行きの便に乗務していて、同僚の客室乗務員12人が濃厚接触者として自宅待機している一方、乗客に濃厚接触者と判断された人はいないということです。

 また、千葉県では既に複数の感染者が確認されている市川市の介護事業所で男性職員の感染が新たに発覚。この男性は、柏市の施設リフレッシュプラザ柏で先月26日から今月2日までトレーニングのインストラクターも務めていました。その6日間、1日あたり平均130人ほどがトレーニングしていたということです。(10日03:09)
◆札幌雪つりは中止すべきだったという話が、真しやかに叫ばれていますが、道市民で決めたことである。確かに感染源の一因かもしれません。減少したとはいえ中国からの観光客に大きな経済効果を受けたのです。それを狙った開催であったことのほうが責められるであろう。北海道知事が、「非常事態宣言」を発令し後日誉められているが、「不要不急の外出自粛」は安倍首相が唐突に「全国一斉小中高の休校」を後出しされて以来、ともに批判され共犯扱いとなった。
私は、軍国時代の大本営発表でもないのに、よく素直に国民が言うことを聞くものだと感心したり、戸惑いを感じた次第。安倍首相も、「まさか命令でもない要請だったのに、俺の言うこともまんざらでもない」、と自信を深めたでしょう。
桜が咲き長い冬籠りから解放されたと思いきや、今度は、公園内での「宴会自粛」である。大相撲も無観客での開催である。プロ野球まで、延期に追い込まれました。4月中旬に開催するらしいが、濃厚接触が疑われる野球場では、誰か一人でも感染者が出たら、どうするのでしょうか?‼「絶対出ない保証はあるのだろうか」一層の事オープン戦の無観客試合で実施したほうが、よいと思うのだが、如何なものか、頭が混乱します。専門家も「ここまで来たらパンデミック(世界的大流行)状態で収束は無理でしょう」と言い出しています。「一二週間が山でしょう」「と聞いた時は明るい気持ちになりましが、今日で二週間がたちました。誰が言っても同じで、だれにも責任はないと許すよりありません。東京五輪も、どうなるのかIOC,組織委員会の判断・決断は重いものとなるでしょう。細菌は何時かは人間力で死滅させることが可能でしょう。神仏に祈る気持ちで、世界中の人が協力して撲滅すること期待します。☆


元阪神・西岡、鳥谷のロッテ移籍を祝福 「なぜか他人の事なのに凄く嬉しい」
3/10(火) 12:21配信Full-Count

元阪神・西岡、鳥谷のロッテ移籍を祝福 「なぜか他人の事なのに凄く嬉しい」

ロッテに加入した鳥谷敬(左)と元ロッテ、阪神の西岡剛【写真:荒川祐史】
阪神時代は二遊間を組んだ先輩・鳥谷がロッテに移籍
 元阪神、ロッテの西岡剛内野手が10日、自身のインスタグラムを更新。ロッテ移籍が決まった前阪神・鳥谷敬内野手を「なぜか他人の事なのに凄く嬉しい」と祝福した。

 この日、阪神で同僚だった鳥谷のロッテ入団が発表され「トリさん入団おめでとうございます なぜか他人の事なのに凄く嬉しいです」と祝福し阪神時代に二遊間を組んだ先輩の移籍を喜んだ。

 西岡自身はトレーニングを継続しているようで坂道ダッシュ、素振りの動画を公開し「自分は着々と仕上がってきました! 鬼教官が大好きな坂道ダッシュ 自分の中で目的さえブレなければ最中の結果がどう転ぼうが日々やることは変わらない」と、自身の思いを綴っていた。
参考までにロッテは10日、前阪神の鳥谷敬内野手(38)を獲得したと発表した。1年契約で年俸は1600万円(推定)。背番号は「00」に決まった。



「蛇足」
佐藤浩市、急激に痩せた姿に心配の声あがる 「目もくぼんでしまって…」「病気じゃありませんように」
大丈夫かな……。


 俳優の佐藤浩市さんが3月8日、 タレントで映画コメンテーターのLiLiCoさんのオフィシャルブログに登場。ずいぶんと痩せたように見える姿がネット上で話題となっています。役作り……ですよね……?

佐藤浩市 痩せた 役作りLiLiCo 映画 Fukushima50
痩せた姿に心配の声があがっている佐藤さん(画像はLiLiCoオフィシャルブログから)

 「4年ぶりに会えた」と映画「Fukushima 50」のインタビューで佐藤さんと久々に再会したことを報告したLiLiCoさん。「わたしの突然の腕にソフトタッチに照れ顔かな? そんなことないかっ」と宣伝パネル横に並んだ2ショット写真を公開しており、うっすらと笑みを浮かべる佐藤さんからは以前よりもかなり痩せているような印象を受けます。

 顔は頬がこけてシワが目立つようになっており、見た限りではスーツのサイズにも結構な余裕がある様子。この変化が体調不良によるものなのか、役作りによるものなのかは不明ですが、一般的な佐藤さんのイメージとかけ離れた姿であることは間違いありません。心配だな……。

佐藤浩市 痩せた 役作り LiLiCo 映画 ザ・ファブル
2019年の映画「ザ・ファブル」に出演した際の佐藤さん(画像は映画「ザ・ファブル」Instagramから)

 ネット上では、「役作りなのかなぁ。体調大丈夫かなぁ」「えっ佐藤浩市さんどうしちゃったの…」「急激に痩せたなぁ。病気じゃありませんように」「役作りで痩せたとしても身体はともかく、顔まで普通はやつれないと思う。目もくぼんでしまって…何事もなければいいけど」など佐藤さんの体調を心配する声が多くあがっています。


☆佐藤浩市さんは映画界でも一流の役者ですね~~お見事ですネ~☆




第61期王位戦挑戦者決定リーグ紅組、鈴木大介九段VS本田奎五段の対局が3月9日に行われ、鈴木九段が149手で本田五段を破りました。

鈴木九段は1勝1敗、本田五段は0勝2敗としました。

◆第61期王位戦挑戦者決定リーグ対戦表はこちら

https://www.shogi.or.jp/match/oui/61/hon.html


東日本大震災から9年 被災地で祈り
2020年3月11日 9時02分

東日本大震災の発生から9年となる11日、津波などで多くの人が犠牲になった被災地では祈りをささげる人たちの姿が見られました。

宮城 石巻の日和山では

津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市では、町の沿岸部を見渡すことのできる日和山に早朝から訪れた人たちが祈りをささげました。

宮城県によりますと、石巻市では震災で3552人が亡くなり420人の行方が今も分かっていません。


11日は沿岸部を見渡せる日和山に早朝から訪れた人たちが、祈りをささげたり写真を撮ったりしていました。

営んでいた店舗が被災したという女性は「毎日ここに祈りをささげに来ています。9年がたちましたが私はあの日からずっと同じ気持ちです」と話していました。


近くに住む70代の男性は「毎年この時期にここで写真を撮っています。同級生13人が亡くなってしまったので安らかに眠れるよう祈りました」と話していました。
宮城 名取 閖上地区では

名取市の閖上地区は震災の津波で700人以上が犠牲になり、海から1キロほど離れた地区を見渡せる高台の「日和山」は、犠牲者を悼む場となっています。

震災の発生から9年となった11日、高台には朝早くから祈りをささげる人の姿が見られました。

名取市内から来た男性は「節目の日なので、当時の気持ちを思い出すために来ました。9年がたってもまだ心の整理はついていませんが、無事にきょうを迎えられたことを感謝しています」と話していました。
新型ウイルスの影響も
新型コロナウイルスの感染拡大で、追悼式の縮小や中止が相次いだ中、宮城県名取市の寺では、住職と副住職、2人だけの法要が朝早く、しめやかに行われました。

名取市閖上地区の東禅寺は、東日本大震災の津波でおよそ200人の檀家が犠牲になり、寺の建物も全壊しました。

寺はおととし再建され、去年の3月11日もおよそ100人が集まって法要が行われました。

しかし、ことしは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため大勢が集まるのを取りやめ、住職とその息子の副住職、2人だけで法要を行うことになりました。

午前6時から読経を行ったあと震災で亡くなった檀家の戒名を1人ずつ読み上げ、静かに犠牲者を悼んでいました。

東禅寺の三宅俊乗住職は「無念の死を遂げられた犠牲者の方を思い、戒名をお一人ずつ読み上げさせていただきました。ご遺族などの心の復興につながるよう、これからも祈りをささげていきたいです」と話していました。
「長いようで短い9年」岩手 高台訪れた男性

岩手県陸前高田市気仙町の高台を訪れた60代の男性は、「長いようで短い9年だった。今、街には建物が建って立派になったものの、若い人がいなくなってしまっている。10年をすぎれば震災のことは、忘れられてしまうかもしれないが、大きな被害があったからこそ忘れてはいけないのだと思う」と話していました。
福島 南相馬 犠牲の消防団員 仲間たちが追悼


震災による津波で9人の消防団員が犠牲になった福島県南相馬市では、消防団の仲間たちが海に向かって祈りをささげました。

南相馬市の消防団、鹿島区団第一分団では、11日午前6時ごろからおよそ15人が海岸に集まり、海に向かって黙とうをささげました。

この消防団では当時35歳だった門馬孝文さんが住民に避難を呼びかけているさなかに津波に襲われ、今も行方不明となっています。

当時、分団長をつとめていた伊佐見眞一さんは津波の15分ほど前まで門馬さんとともに避難誘導に当たっていました。

伊佐見さんは「門馬さんはみんなを楽しませるユーモアを持ちながらリーダーシップもある存在でした。そんな彼が命を落としてしまったことはいつまでもわれわれの心にあります。風化させないためにもみんなで鎮魂の祈りをささげ続けています」と話していました。
宮城 南三陸 震災復興祈念公園で祈り
震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町では町の中心部に整備が進められている復興祈念公園で祈りをささげる人の姿が見られました。

震災で800人以上が犠牲となった南三陸町では、祈りをささげて教訓を伝える「震災復興祈念公園」の整備が進められ、これまでに全体のおよそ70%が開園しています。

けさは高さ20メートルほどの「祈りの丘」の頂上から海に向かって祈りをささげたり職員など43人が犠牲になった旧防災対策庁舎に向かって手を合わせたりする人の姿が見られました。

神奈川県から訪れた59歳の男性は「毎年来ていますが、こうした公園ができて、落ち着いて祈ることができます。これからも震災を忘れないように祈り続けたいと思います」と話していました。
原発事故 ふるさとに戻れないまま亡くなった人に祈り
原発事故でふるさとに戻ることができないまま亡くなった人たちの遺骨が預けられている福島市の寺では、住職が祈りをささげました。

原発事故の影響で帰還困難区域となっている浪江町の津島地区にある長安寺は立ち入りが厳しく制限されているため、福島市に「別院」を作り、ふるさとに戻れず避難先で亡くなったおよそ100人の遺骨を預かっています。

横山周豐住職は毎日午前6時にお経を読み上げていて、11日も突然ふるさとを追われ、避難先で生涯を終えた人たちに祈りをささげていました。

帰還困難区域は一部をのぞいて避難指示が解除される見通しが立っていません。

横山住職は「震災を経験した人たちの高齢化が進んでいる。もう少し復興のスピードが速くならないかと歯がゆく思います。何とか早く帰られるようにしてほしいです」と話していました。

(NHK)
■9年かかり、復興も整地だけ見れば、綺麗になったと思う。しかし、今なお避難生活を強いられている人は4万7千人もいます。しかも人口減が進み、商店街も入店者がいない状態が続いています。地方創生から見ても何ら対策があるとは思われません。片手落ちの復興と言わざるを得ませんですね。町を捨てて都会に出て行った若者を、如何にしたら戻ってこさせられるかが、今後の課題です。泣き)■

大鵬の孫、鵬山が白星デビュー/春場所
 大相撲春場所3日目(10日、エディオンアリーナ大阪)元横綱大鵬(故人)の孫で、元関脇貴闘力の次男の納谷幸林改め鵬山(ほうざん)が前相撲で白星デビュー。突っ張りで圧倒して一気に押し出した。弟で三男の幕下納谷、四男の序二段夢道鵬(むどうほう)が大嶽部屋では兄弟子。「(2人が)先に入ったので」と照れくさそうに話す。中大で目立った実績を残せなかったが「まずは2、3年で十両を目指す」と目標を語った。

♪応援宜しくね~♪  

  にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ



      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

新型肺炎。臨時休校と安倍総理。道内大荒れ。



道内荒天、十勝や日高など大雪 交通網乱れる
03/05 13:17 更新


安倍総理の唐突な「一斉休校」宣言で、生真面目に外出まで自粛した自分は、このところ運動不足を招き体調が極めて悪い。
春と冬が往ったり来たりの悪天候で、今朝は11cmも積もり、気温が高いので路面はシャーベット状態です。歩きにくく靴の中に水が入り込む状態です。体は冷え性が再発し、自律神経も騒ぎだし、体を温めなきゃならないのですが、温泉にも行くことを自粛しています。無料バスの密閉とか浴槽内での濃厚接触が怖いからです。マスクもありません。道内に優先的に配布すると聞き喜んでいたら北見市や中富良野町だけでした。道内では感染者が多い地区です。医薬品販売店でさえ品切れです。テレビ出演の先生が言うことには「使い捨てマスクの場合は、ハンカチとか、ガーゼをはさんで2-3回使用できる」という。一応参考になりましたが、店に入荷が無ければ直ぐ無くなります。マスクが不要になる日が桜が咲く5月頃に本当に来るのだろうかと不安と期待が入り混じる今日このころです。


 低気圧が急速に発達しながら北海道に接近した影響で、道内は5日、十勝、日高、胆振の各管内を中心に大雪となった。札幌管区気象台によると、太平洋側やオホーツク海側では6日にかけて、多いところで70センチの降雪がある見込みで、交通障害やなだれへの注意を呼びかけている。

 気象台によると、5日午前11時までの24時間降雪量は日高管内えりも町目黒で56センチ、十勝管内広尾町54センチ、同管内大樹町54センチ、登別市43センチ、帯広市16センチ、札幌市は11センチなど。

新型コロナ「5月終息」は大誤算 シンガポールで感染者100人超の意味
いつまで続く(C)日刊ゲンダイ


「気温が高くなり湿度も上がる春になれば終息する」――。新型コロナウイルスの感染拡大について、そんな楽観論がある。しかし、世界の感染者は9万人を突破。「高温多湿」の環境下でも感染は広がっている。想像以上にしぶといウイルスなのかもしれない。
◇  ◇  ◇

 中国、韓国、イタリアなど、新型コロナの感染国の多くは今、季節が冬の北半球だ。しかし、真夏の南半球でも感染が広がりつつある。オーストラリアでは30人超の感染者が確認されて、ニュージーランドや、南米初となるブラジルでも先月末、感染者が出た。チリとアルゼンチンでも感染が初確認された。

 そんな中、気になるのが、赤道直下で高温多湿のシンガポールで感染者が100人を超えていることだ。シンガポールの人口は約560万人。感染密度はかなり高い。今のシンガポールは、気温が26~32度ほどで湿度は80%を超える。日本の初夏のような気候で感染が拡大しているのだ。

ウイルスと気温や湿度の関係について、ハーバード大学院卒で医学博士の左門新氏はこう言う。

「風邪やインフルエンザなどウイルスによる感染症は通常、冬に流行します。空気が乾燥しているので、ウイルスが生存しやすいからです。例えば、乾燥により、のどや鼻の粘液が少なくなると、ウイルスを体外に排出しにくくなる。冬場、人間の体はウイルスに対して防御が弱くなるのです。季節性インフルエンザの流行は12~3月、コロナウイルスであるSARS(重症急性呼吸器症候群)も春以降、終息に向かいました。ただ、季節外れの流行も珍しくありません」

 昨年の季節性インフルエンザは、晩夏から流行が始まっている。8月下旬から沖縄で流行し、9月末時点で約4500人と前年同期比6倍の患者が報告された。東京では前年より約3カ月早い9月26日に、流行開始の目安となる1医療機関当たりの患者数が1・0人を超えた。残暑の頃に、“冬のウイルス”が拡大したのだ。

 新型コロナはどうなのか。

「新型コロナウイルスについて、米ハーバード大の研究チームが、中国各地、タイ、シンガポール、韓国、日本の湿度と感染の関係を調査しました。低湿度で感染者が多いデータがある一方、高湿度で感染者が多いデータもあった。研究チームは『湿度と気温と新型コロナウイルスの感染力は関係がない』と結論付けています。2月末に速報で公表したため、現時点で論文としての信頼性は不十分ですが、傾聴に値する報告です。『春に終息する』という“期待”は捨て、夏まで続くことを前提に対策すべきです」(左門新氏)

 東京五輪の開催可否の判断は5月末がリミットといわれる。「5月終息」のシナリオは狂いそうだ。


  にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ

岡田晴恵特任教授の発言で浮かび上がった「感染研OB」とは

このところ、新型コロナウイルス感染症がらみでテレビに出ずっぱりの白鴎大学、岡田晴恵特任教授が、ある政治家から聞いたという驚愕すべき話をぶちまけた。

テレ朝「モーニングショー」(2月28日)のオンエア中、新型コロナウイルスの遺伝子検査(PCR)を医師が受けさせたくても断られる現状に話題がおよんだ時のことだ。

岡田教授は「私はあまり言いたくないんですが」と、切り出した。


いわく、「中枢にある政治家」。誰をさすのかはともかく、岡田教授のもとに何人かの「中枢にある政治家」から電話がかかってきたそうである。

用向きは「(担当者から)こういう説明を受けたけども、解釈はこれでいい?」というようなたぐいだが、その機をついて岡田教授のほうからも「検査費用の公的負担」や「PCR検査を拡充する体制づくり」について、要望を出していたらしい。

この件で、「中枢にある政治家」から返事があった。「公的負担に関しては、もうできたよ」。しからばと、岡田教授が検査の拡充についてたずねると、「クリニックからの直接依頼はちょっと待ってくれと言われてる」との答えだった。

そこで、岡田教授は「待ってくれっていうのはどういうことなんですか。オリンピックのために汚染国のイメージはつけたくないという大きな力が働いているんですか」と、かねてから抱いていた疑問をぶつけた。

すると、その政治家は「ハハハ」と笑って「そんな肝が据わった官僚は今どきいない」と言い、次のような話をしたと岡田教授は証言する。

「これはテリトリー争いだ。このデータはすごい貴重なんだ。衛生研から上がってきたデータは全部、感染研が掌握する。このデータを感染研が自分で持っていたいと言う感染研のOBがいる。そこらへんがネックだったんだよ」

どういうことなのか。自分の研究や論文作成のため、データを感染研が独り占めにすべきだと思っているOB研究者がいて、民間に検体をまわすのを渋っている。ほんとうなら、心得違いも甚だしい。

厚労省の一機関である感染研は、地方の衛生研究所からの検査データを集め、感染症についての研究を進める立場にある。検査機関ではなく、研究機関だ。多くのデータを確保したい気持ちはわからぬでもない。

しかし、さしあたって重要なのは、感染拡大と重症化を食い止めるための大量検査体制の構築だ。政府はヤルヤルと言いながら、検査を民間委託する数量を抑えているが、衛生研や感染研だけでは、検査できるキャパシティに、おのずから限界がある。

現場の医師が必要だと診断をつけて検査を保健所に申し入れても断られるケースが相次いでいる理由が、ジコチューな研究者心理にあるとしたら、患者はたまったものではない。

いったい誰なんだ、検査データ囲い込みのために民間委託を妨害する、そのOBとは。筆者ならずとも怒りを込めてそう思うだろう。しかしここは、落ち着いて考えてみたい。

ほんとうに「OB」のせいなのかは、わからない。しょせん政治家の言っていることだ。政権の思惑だとか、感染研の都合とは言えないから、「OB」なる便利な用語を駆使しているのかもしれない。

それを承知のうえでも、「OB」発言はやはり聞き捨,[夏まで続くことを前提に対策すべきです」(左門新氏)
北海道・鈴木知事 コロナ対応への称賛で覆い隠された実態
新型コロナウイルスの感染防止をめぐる対応で批判殺到の安倍政権と対照的に、人気が急上昇しているのが北海道の鈴木直道知事(38)だ。


 鈴木知事は国に先んじて2月26日に公立小中学校の一斉休校を打ち出し、同28日には「緊急事態宣言」を出して週末の外出を控えるように呼び掛けた。

「批判はあろうが、責任はすべて知事の私が負う」

 息を吐くように嘘をつく安倍首相以下、責任逃れの答弁に終始する閣僚らの姿にすっかり慣れてしまったせいか、久しぶりに聞く首長の力強い言葉が道民や国民の心をとらえたようだ。

 中国メディアの中には鈴木知事の決断力を称賛する報道もみられるが、果たしてそうなのか。北海道職員がこう明かす。

「一部メディアや週刊誌などでは、新型コロナウイルスに対する北海道の思い切った決断を国も参考にした、などと解説していますが、全く違います。財務省から出向している総合政策部の幹部職員が極秘で官邸と接触。そこで得た情報をもとに学校の一斉休校を打ち出し、さらには官邸が探っていた緊急事態宣言を国に先んじてやってみた、というのが真相です。つまり、鈴木知事が専門家の意見を聞いて独自に決断したわけではない。官邸の狙いとしては、まずは北海道を“実験台”にして世論の反応を見ようとしていたわけです」


鈴木知事は、北海道で最初に感染者が確認された際、詳しい情報をほとんど出さず、道内のメディアから叩かれていた。その汚名返上とばかりに学校休校を打ち出したところ、SNSなどで高評価を得たのが実態のようだ。


「気をよくした鈴木知事は次に外出自粛要請を出すのではないかと、庁内はテンヤワンヤになっています」(前出の北海道職員)

 新型コロナウイルスをめぐっては様々なデマが飛び交っているが、鈴木知事の英断話もその類ということだ。


保健所“検査拒否”7道県で30件 コロナ
新型コロナウイルスの検査について地域の医師が必要と判断したのに保健所が、了承しない例が7つの道と県で30件あったと日本医師会が発表した。

日本医師会に3日までに寄せられた報告によると、新型コロナウイルスの検査について、地域のクリニックなどの医師が必要だと判断したものの、保健所に断られ、検査可能な「帰国者・接触者外来」を紹介してもらえないケースが北海道と6つの県で、あわせて30件あったという。

保健所からは、「まだ重症ではない」「地域の検査能力が足りない」などと言われたとしている。

今後、ウイルス検査に保険が使えるようになれば、保健所を通さずに医師の判断で検査が可能になるが、日本医師会は「すべての病院で検査できるようになるわけではない。まずは、かかりつけ医などに電話で相談して欲しい」と強調した。




「阪神タイガース」
阪神・藤浪 最速155キロ 抜け球なしで4回1失点、一歩前進


「プロアマ交流戦、阪神-大商大」(5日、鳴尾浜球場)

 阪神の藤浪晋太郎投手(25)が、4回を投げて3安打1失点。4奪三振と、残り2枠の開幕ローテ争いが続く中、矢野監督も視察に訪れる中、一歩前進する投球内容、結果を残した。

 最速は155キロ。3番手で六回からマウンドに上がった。先頭の4番・福元にフルカウントから四球を与えると、2死二塁から碓井との対戦。1ボールから高めに浮いた151キロを狙われた。前進守備を敷いていた左翼・高山の頭上を越え、1点を失う形にはなかったが、ここで慌てない。

 続く出来を、投ゴロに抑えて最少失点で切り抜けると、七、八回で3者連続三振に抑える内容。抜け球、引っ掛け球もなく、カットボール、スライダーなど、変化球を織り交ぜながらの組み立てで、大学生を圧倒した。

 現状、開幕ローテは西勇、高橋遥、青柳、ガンケルの4人が内定。残る2枠をこの日先発し、4回2安打無失点に抑えた秋山らと争っている。今後、オープン戦で登板する中田や岩貞、小野らの投球内容にもよるが、2週間後に迫る開幕を前に、藤浪が上々の結果を残した。



3・6日18:30
路面凍結で怖かったが買い出しに行き、栄養素を確保しました。(笑)遠くに見える灯りは大雪のおかげで営業開始できた手稲スキー場です。


北海道で新たに8人感染確認 道内の患者は98人に
3/7(土) 17:22配信朝日新聞デジタル
 北海道と札幌市は7日、新型コロナウイルスの感染者が新たに8人確認されたと発表した。道内で確認された患者は98人となった。6人の内訳は札幌市が6人、滝川市が1人、北見市が1人。


女性初のプロ棋士誕生は持ち越し 西山、三段リーグ戦3位 4月に再挑戦
9 (1) 将棋のプロ棋士(四段)への登竜門となる第66回奨励会三段リーグ戦の最終戦の17、18回戦が7日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた。12勝4敗で3位につけていた西山朋佳三段(24)は連勝し14勝4敗としたものの、他の棋士も勝って3位(次点)に終わり、史上初の女性のプロ棋士誕生は持ち越しとなった。西山は「また頑張ります」と日本将棋連盟を通じてコメントを出した。西山はもう一度次点になると、順位戦以外の棋戦に参加できるフリークラス棋士(四段)になる。4月から始まる次の三段リーグでプロ棋士を目指す。

 四段に昇段しプロ棋士になるのは、谷合廣紀三段(26)と服部慎一郎三段(20)。【山村英樹】


第69期王将戦

大阪王将杯 第5局 広瀬、初の奪取へ王手
 大阪市中央区のKKRホテル大阪で5日から指された第69期大阪王将杯王将戦七番勝負第5局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、大阪王将特別協賛、囲碁・将棋チャンネル協賛)は6日午後7時36分、挑戦者の広瀬章人八段(33)が渡辺明王将(35)に162手で勝って3勝2敗とし、初の王将奪取まであと1勝とした。残り時間は渡辺1分、広瀬1分。第6局は13、14両日、佐賀県上峰町の大幸園で指される。

 がっちり相矢倉に組み、1日目は渡辺の攻め、広瀬の受けという展開になった。しかし57分の長考を払った広瀬の封じ手は、飛車先の歩を突き捨てる「8六歩」。広瀬も攻め味を見せ、中盤はねじり合いの難解な戦いが続いた。渡辺は、69手目に作った馬で広瀬の玉にじわじわ迫り、2六銀と打って(97手目)、上下の挟撃態勢を築く。これに広瀬は7六歩と攻め合いを目指し、一気に緊迫した終盤戦に突入した。


井山棋聖が4-2で防衛!棋聖8連覇【第44期棋聖戦七番勝負第6局】

囲碁界の最高位を争う第44期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)、井山裕太棋聖(30)と挑戦者・河野臨九段(39)の第6局が5日から甲府市の「常磐ホテル」で行われ、6日午後7時43分、井山棋聖が262手までで白番3目半勝ちし、シリーズ4勝2敗で棋聖位を防衛した。


 井山棋聖は大阪府出身。石井邦生九段門下で2002年にプロ入りした。16、17年の2度にわたって七大タイトル全てを獲得する「七冠」を達成し、18年には囲碁界で初めての国民栄誉賞に輝いた。
 井山棋聖はこれで棋聖戦8連覇を達成、小林光一名誉棋聖(67)が持っていた棋聖戦の連続防衛記録に並ぶとともに、すでに史上1位だった七大タイトル獲得数を47に更新し、本因坊、天元と併せて三冠を維持した。棋聖戦の優勝賞金は4500万円。

小林先生に並ぶことができ、『よくできたな』という感じです。4局目、5局目も含め、まずい手も多かったので、何とか結果を残せたのは運が良かったです」

【2日目】1~262手(完)白3目半勝ち

持ち時間各8時間白・井山7・58分黒・河野7・59分

==============================================
地理的に近いこと、東京五輪のボランティア訓練が延期になったこと、先週の東京マラソンで一般参加者が制限されたこと、サッカーJリーグをはじめとする各種スポーツの試合が中止になったこと、そして学校の閉鎖要請だ。

4日には、4月に東京で行われる予定だったラグビーの「アジア・セブンズ・インビテーショナル」の試合も中止が決まった。

国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長はこの日、2日間の理事会を終えて、ローザンヌで記者会見を行ったばかりだった。

東京五輪の組織委員会も、新型ウイルスによる感染症(COVID-19)を受けて聖火リレーを縮小することで合意している。今年のオリンピックの聖火は来週にも、ギリシャで点灯される予定だ。


3日には日本の橋本聖子五輪相が、五輪を年後半に延期する可能性があると発言して話題となった。

IOCの見解は

国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長

ローザンヌで行われた記者会見でバッハ会長は、五輪大会が延期されるのかという矢継ぎ早の質問をかわし続けた。

24時間前に橋本五輪相が認めた事実が、バッハ氏に急いで予定外の声明を作らせたのかもしれない。バッハ氏はこの会見で、オリンピックが予定通り開かれることに自信があると述べ、選手らに準備を呼びかけた。

「日常」少し回復 新型コロナ「外出自粛」緩和で 学童再開/買い物、散歩も
03/08 05:00


再開した学童保育施設でボードゲームを楽しむ小学生ら=7日午前8時40分、旭川市の永山西放課後児童クラブ(打田達也撮影)
「日常」少し回復 新型コロナ「外出自粛」緩和で 学童再開/買い物、散歩も
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、鈴木直道知事が2週連続となる外出自粛を要請した週末の7日、先週より自粛レベルが緩和されたことで、学童保育施設に小学生が集まるなど、日常を取り戻す動きが見られた。一方で、道と札幌市は同日、新たに計8人の感染を確認したと発表。先週末と同じく閑散とした商業施設や観光地も多く、事態の終息は見通せない。(小林史明、高木緑、安倍諒)

■百貨店や飲食店、休業や短縮相次ぐ

 旭川市の永山西放課後児童クラブには7日、休校中の小学生7人が来館し、ボードゲームやおしゃべりを楽しんだ。同市は臨時休校に合わせ、2月27日から放課後や土曜日などに小学生を預かる学童保育施設を休館。政府の要請を受け5日に永山西を含む95カ所で再開した。永山西小1年の出永陽一君(7)は「児童クラブが休みの間はおばあちゃんの家で過ごした。友だちと会えてすごくうれしい」と安堵(あんど)の笑顔を見せた。



プロ野球3・20開幕延期を検討、4月上旬案も浮上
[2020年3月8日4時0分]


プロ野球の3月20日の開幕が新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、延期案が本格的に検討されていることが7日、分かった。オープン戦をすでに無観客試合で行い、日本野球機構(NPB)はJリーグと合同で対策連絡会議を開き、対応を協議中。結論はまだ出されていないが、未知の病原体の終息気配は見えず、通常開幕は難しい流れになってきている。

   ◇   ◇   ◇

球界の開幕の息吹が聞こえてこない。20日まで2週間を切り、時間的猶予もわずかに残されているが、関係各所で開幕延期を前提とした善後策が本格化していることが判明した。

2月26日に3月15日までのオープン戦72試合の無観客試合を決めたが、その後も国内で新型コロナウイルスの拡大は止まらない。9日にJリーグとの第2回の対策連絡会議、同日に12球団も含めた実行委員会を経て、12日にも専門家から意見書を受け取る予定。それを踏まえて開幕の可否を判断する。NPBの斉藤コミッショナーは「3月20日は我々としてはできればやりたいという気持ちは強い」と意気込んでいた。だが状況は好転しておらず、11年東日本大震災以来となる開幕延期の決断を迫られる可能性が日に日に色濃くなっている。

延期となれば、日程再編に苦しむことになる。五輪イヤーで、今季は7月21日から8月13日までが中断期間。五輪に選手を派遣するチームの戦力不均衡を生まないために、この期間で代替開催することは不可能に近い。まとまった空白の日程も少ない。レギュラーシーズンの予備日として確保されている10月中旬以降の約10日間はあるが、天候不順も考慮しなければならない。11月7日に開幕予定の日本シリーズを後ろにずらすなど、選手の調整、球団の経営への影響は計り知れない。

開幕を2週間前後遅らせ、4月上旬に仕切り直す案も浮上しそうだ。もちろん、その時点で新型コロナウイルスとの闘いが決着することもないだろう。今は球界が、スポーツ界が一丸となって、着地点を模索する。


ダウンロード (20)
政府と自民党、それぞれの支柱として手を携えたのも今は昔。安倍晋三首相(65)と石破茂元幹事長(63)を分かつ溝はいま、政権の行方を占う対立軸と化している。

 2月12日午後、衆院第1委員室。与党席に座る石破氏は憮然(ぶぜん)とした表情で、予算委員長席に詰め寄る野党議員の猛抗議を聞いていた。

 その直前、野党議員に「タイは頭から腐る。そろそろ首相自身の幕引きだ」と批判された首相は「意味のない質問だよ」とヤジを飛ばした。続く野党の質疑で首相が「質問ではなく罵詈(ばり)雑言の連続。こんなやりとりでは無意味と申し上げた」とヤジを正当化すると、石破氏は首をかしげた。


新型コロナウイルスの感染をめぐって、安倍総理は東京オリンピック・パラリンピックの延期や中止を前提とする検討は行っていないことを説明しました。

「政府としては予定どおりの大会開催に向けて準備を進めているところであり、延期や中止を前提とした影響等についての検討は行っておりません」(安倍首相)

会で安倍総理は感染被害がさらに拡大した場合、東京オリンピック・パラリンピックの延期または中止による影響を想定しているのかという野党議員の質問に対してこのように答え、予定どおり準備を進めることを強調しました。

また、今月3日にIOCが発表した緊急声明にふれ「オリンピックの成功に全力を尽くすこと、全てのアスリートが大会に向けて準備を続けることを奨励することとされていると承知している」と述べました。(6日15:31) JNN/TBS


張本勲氏「プロ野球は延期、センバツは難しい」
[2020年3月8日9時9分]


張本勲氏(20年2月19日撮影)

張本勲氏が8日、TBS系テレビ「サンデーモーニング」に出演。新型コロナウイルスの感染拡大でスポーツ界に大きな影響が出ていることについてコメントした。

「今、国難。国の一大事ですから。プロ野球もやめた方がいいんですよ、延期した方が。センバツは難しい。2~3年必死で練習してようやく手に入れたから、これは難しいけど、プロ野球と大相撲は。まして相撲ね。お金のやりとり、絶対テレビに出さない方がいいですよ。宣伝(懸賞)、持って歩くじゃない、関係者が。あんなもんやったら大変なことになりますよ。今の時期に。まだ自分の企業をPRしたいのかと」などとコメントした。

センバツの開催については無観客での開催準備をしつつ、11日の臨時運営委員会で開催の可否を決める。

「持って生まれた運命(さだめ)があるじゃないですか。戦時中もできなかったんだから。大変な病菌を早く抑えないといけないから国全体で協力しないと」と話していた。




<神・巨>初回2死二塁、ボーアは左前に先制適時打を放つ。投手ディプラン(撮影・北條 貴史)
 阪神のジャスティン・ボーア内野手(31)がオープン戦初適時打を放った。
 初回2死二塁で打席に立つと、2ボールから巨人の育成右腕・ディプランの内角低めにきた145キロ直球を三遊間にはじき返した。二走の近本が本塁に生還し先制に成功。期待の新外国人打者が実戦8試合、19打席目にして初のタイムリーを宿敵巨人から放った。一塁守備では初失策を記録してしまった。1点リードの三回無死一塁から、吉川尚がバントした打球を前進してさばいたが、一塁への送球が左へ逸れた。初回に先制打を放った助っ人だが、守備の不安を露呈した形だ。

 チームはオープン戦7個目の失策。実戦14試合で14失策となった。昨季は12球団ワースト102失策。昨秋以降は課題克服に取り組んでいた。


ついに101人に… "新型コロナ"感染例最多で緊急事態宣言中の北海道 新たに3人確認
3/8(日) 15:20配信北海道ニュースUHB
ついに101人に…
新型コロナウイルス

 新型コロナウイルスの感染が拡大し緊急事態宣言中の北海道は3月8日、新たな感染例が3人確認されたと発表しました。

 これにより道内の感染例は101人となりました。


北海道 「緊急事態宣言」から2回目の週末 外出控え呼びかけ
2020年3月7日 4時53分

北海道は鈴木知事が新型コロナウイルスの「緊急事態宣言」を出してから2回目の週末を迎えました。この土日については、経済への影響も考慮して、やや緩和した形をとりながら、引き続き外出を控えるよう呼びかけています。

北海道の鈴木知事は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「緊急事態宣言」を出して前回の土日はすべての道民に対して外出を控えるよう呼びかけました。

2回目の週末となるこの土日については、外出する場合の注意点や感染リスクの低い過ごし方を挙げたうえで、やや緩和した形をとりながら引き続き外出を控えるよう呼びかけています。

具体的には、新型コロナウイルスの症状はかぜと似ているため、体調を確認して、のどの痛み、せき、発熱などがある場合は外出しないことや、外出先が風通しが悪く人が大勢集まるような場所ではないか確認して、規模の大小にかかわらず、このような場所は避けることを求めています。

また、感染リスクを低くするため、買い物は混雑していない時間帯を選ぶなどの配慮が必要なことや、散歩やジョギングは感染リスクが低いとされていることなどを知ることも重要だとしています。

鈴木知事は、「感染拡大を防げるかどうかはこの1、2週間が重要」としていて、経済への影響も考慮しながら道民の理解を得て引き続き対策を強化することにしています。



 9日午前9時から、安倍晋三首相らが出席して参院予算委員会の集中審議が開かれています。新型コロナウイルスの感染拡大で、首相が要請した小中高校などの休校や、中国・韓国からの入国制限などをめぐり、首相はどう説明するのか。タイムラインで速報し、記者が解説します。

参院予算委で、立憲民主党の蓮舫氏(右側手前から2人目)の質問に答弁する安倍晋三首相=2020年3月9日午前10時34分、岩下毅撮影

13:10
歴史的緊急事態の担当は北村氏 野党「機能してない?」
 「公文書管理担当大臣、機能していないということではないですよね?」

 立憲民主党の吉川沙織氏が参院予算委員会で、公文書管理担当の北村誠吾・地方創生相を痛烈に皮肉った。新型コロナウイルスの感染症対応をめぐる政府の行政文書の管理について、安倍晋三首相が午前の委員会で「歴史的緊急事態」に指定する方針を表明したことを受けた質問だ。

 政府の行政文書の管理に関するガイドラインでは、公文書管理を担当する大臣が閣議などの場で了解を得て指定することになっている。ただ、担当相ではなく首相自らが午前に「歴史緊急事態とすることとしたい」と表明したため、吉川氏は「行政文書の管理に関するガイドラインと異なる」と指摘した。

 首相は「もちろんそういうことではない」と否定し、「担当省庁において事後的な認定を待つことなく、適切に検証可能なように文書を保存していると認識をしている。今後さらなる徹底を指示していきたい」と紙を読み上げながら答弁した。

13:00
午後の質疑スタート 定年延長問題を追及
 参院予算委員会は午後1時から再開した。午前中に続き立憲民主党の吉川沙織氏が質問に立ち、東京高検検事長の定年延長問題について追及を続けた。

12:45
麻生財務相「好きだねぇ、そういうの」 為替介入は?の問い、煙に巻く
 外国為替市場での急速な円高ドル安を受け、麻生太郎財務相が記者団の取材に応じた。「しばらくよく見ておかないと」と述べ、円相場の警戒を続ける考えを示した。

 急速な円高と株安についての受け止めと対応を問われた麻生氏は「神経質な動きというのがあるような感じが、受けてますけど。まあ、為替、株、いろいろありますけど、しばらくよく見ておかんと、一日で変わったりしますんで」として、「慎重に見極めたいと思います」と語った。

 記者団からの「状況次第では市場への介入を排除しない考えはあるか」という質問に対しては、「好きだねえ、そういうの(質問)。そういったことは、我々はコメントすることはありません」と述べた。



新型コロナで危険な髄膜炎発症…政府の“検査放置”が原因か
3/9(月) 15:00配信日刊ゲンダイDIGITAL
新型コロナで危険な髄膜炎発症…政府の“検査放置”が原因か

やっぱり後手後手(加藤厚労相)/(C)日刊ゲンダイ
 新型コロナの陽性患者が、肺炎に加え髄膜炎を発症していたことが分かり、衝撃が広がっている。感染したのは、山梨県内の20代男性。先月28日と今月2日に、それぞれ別の医療機関を受診したが、検査は実施されなかった。自宅療養中の6日に部屋の中で倒れているのが発見された。

 男性は重症で意識障害がある。持病はないという。これまで、重症化するのは高齢者と基礎疾患がある人とみられていただけに、恐ろしい症例だ。

 男性の入院先の山梨大医学部付属病院はおととい7日深夜の会見で、病院独自で髄液のPCR検査をしたところ、陽性が確認されたと明かした。感染者が訴える頭痛は髄膜炎による恐れもあるとした上で、「これまで(診察で)見過ごされている可能性がある」と指摘。新型コロナによる髄膜炎は中国の論文にも記述があるという。

 髄膜炎と新型コロナに関連性はあるのか。山野美容芸術短大客員教授の中原英臣氏(感染症学)はこう言う。

「インフルエンザウイルスが髄膜に侵入し、炎症を起こす『インフルエンザ脳症』などがよく知られていますが、コロナウイルスと髄膜炎の関連性は不明です。極めてレアなケースとみられます。しかし、髄液から陽性反応が出た以上、政府と医療機関はこれまで以上の警戒が必要でしょう。髄膜炎は死亡リスクもある危険な病気です」

■早期発見で防げた可能性

 20代男性は発熱した状態で2度受診し、新型コロナの検査をしないまま、最初の受診から自宅で発見されるまで1週間も経過している。もっと早めに検査し、「陽性」だと分かっていれば、重症化は防げたのではないか。やはり、安倍政権の検査に対する消極的な姿勢が今回の事態を招いた可能性が高い。

「韓国では検査が進んでいるのに、日本では遅々として進んでいない現状があります。なぜ韓国ができることが日本にできないのか。喉の粘液を採取するPCR検査は困難なものではなく、検査数を増やす方法はいくらでもあるはず。それでも政府が後ろ向きなのは、患者数を増やしたくないからではないか。当然、東京五輪への影響を懸念しているのでしょう。新型コロナの蔓延が2020年であったことは、日本国民にとって非常に不幸なことです」(中原英臣氏)

 6日から検査は保険適用になったが、当面は近所の病院では受けられず、全国約860カ所の「帰国者・接触者外来」などで行われる。まだまだ“検査難民”は解消されそうにない。


      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

新型肺炎。今後の対応、「将棋」



「屋内の閉鎖空間 急速拡大も」 国の専門家会議が見解
2020年3月2日 17時28分

新型コロナウイルス対策の専門家会議は、感染した人が最も多い北海道などのデータを分析したうえでの見解をまとめ、感染しても症状の軽い若い世代が気付かないうちに感染を広げてしまっていると考えられるとして、軽いかぜの症状でも外出を控え、風通しの悪い空間でのイベントにできるだけ行かないよう呼びかけました。

国の新型コロナウイルスの緊急対策本部の専門家会議は、北海道での感染の広がりなどを受けて、2日、感染の状況や今後求められる対策についての見解をまとめました。

この中では、ここ数日で分かってきたこととして、症状の軽い人が気付かないうちに感染拡大に重要な役割を果たしていると考えられるとしています。

また、感染した人のうち、およそ80%は他の人に感染させていない一方、屋内の閉鎖的な空間において、至近距離で一定時間交わることによって1人から複数の人に感染させたケースが報告され、その具体的な場所としてライブハウスやスポーツジム、ビュッフェスタイルの会食などを挙げています。

そのうえで、感染者数が最も多い北海道の状況について、若い世代が多い都市部で社会・経済活動が活発な人たちが感染のリスクが高い場所に多く集まりやすく、気付かないうちに感染が広がり、その一部の人がほかの地域に移動することで感染が拡大したと考えられると指摘しています。

そして、この1、2週間に積極的な対応を行えば、感染拡大を急速に収束させることが可能だとして、のどの痛みだけなど軽いかぜの症状でも外出を控え、規模の大小にかかわらず、風通しの悪い空間で至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないよう呼びかけています。

その一方で、症状のない人は散歩やジョギング、買い物など、屋外での活動や、人との接触が少ない活動、それに手を伸ばして相手に届かない距離をとって会話することなどは感染のリスクは低いとしています。

さらに見解では、10代から30代の人に対して、重症化するリスクの高い人に感染を広める可能性があるとして「人が集まる風通しが悪い場所を避けるだけで、多くの人たちの重症化を食い止め、命を救えます」と訴えています。


(NHK)

加藤桃子女流三段がタイトル挑戦へ 女流王位戦 挑戦者決定戦
加藤桃子女流三段がタイトル挑戦へ 女流王位戦 挑戦者決定戦
更新:2020年03月02日 15:20
 

第31期女流王位戦の挑戦者決定戦、加藤桃子女流三段VS伊藤沙恵女流三段の対局が3月2日に行われ、加藤女流三段が81手で伊藤女流三段を破りました。

これで加藤女流三段は、自身初となる女流王位戦挑戦を決めました。
加藤桃子女流三段
静岡県出身。安恵照剛八段門下。タイトルは女王を4期、女流王座を4期獲得。快活で飾らない人柄もあり、「カトモモ」の愛称でファンに親しまれている。

加藤女流三段は、奨励会を退会後初のタイトル戦。「女流棋士になってから大きな結果を残せていなかったので、今日の対局にかける思いが強くプレッシャーが掛かりました。(五番勝負は)4時間の対局は初めて。持ち時間を使いこなせるくらい読みを入れて指したいと思います」と抱負を語りました。
女流王位戦挑戦者決定リーグの成績は以下をご参照ください。

https://www.shogi.or.jp/match/jo_oui/31/honsen.html

honsen (3)

「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は、今期で69回目を迎える。その歴史は長く、テレビ棋戦として高い知名度を築き上げ、これまで数多くの名勝負、名対局を生んできた。1年間の長く厳しいトーナメントを勝ち抜いた勝者に、栄えあるNHK杯選手権者の称号が贈られる。昨年度の覇者は羽生善治NHK杯
2020年03月01日 第69回NHK杯準々決勝第4局
木村一基王位VS行方尚史九段 第69回NHK杯将棋トーナメント本戦 準々決勝
更新:2020年03月01日 08:00


現在進行中の第69回NHK杯将棋トーナメント、3月1日(日)は、準々決勝第4局、木村一基王位VS行方尚史九段 戦がNHK Eテレで放送され行方尚史九段が勝ちました。
真田圭一八段VS藤井聡太七段、宮田敦史七段VS佐々木勇気七段など、第78期順位戦C級1組 10回戦
更新:2020年03月03日 08:00



現在進行中の第78期C級1組順位戦、3月3日(火)は10回戦、18対局が行われます。

対戦組み合わせ、対局場は以下の通りです。


【東京・将棋会館】
高橋道雄九段 VS 青嶋未来五段
青野照市九段 VS 堀口一史座七段
塚田泰明九段 VS 増田康宏六段
森下卓九段 VS 豊川孝弘七段
日浦市郎八段 VS 北島忠雄七段
佐藤秀司七段 VS 片上大輔七段
平藤真吾七段 VS 金井恒太六段
阿部健治郎七段 VS 佐藤和俊七段
宮田敦史七段 VS 佐々木勇気七段 (※)
西尾明七段 VS 石井健太郎五段 (※)
高野秀行六段 VS 門倉啓太五段
高崎一生六段 VS 及川拓馬六段 (※)

【関西将棋会館】
島朗九段 VS 都成竜馬六段 (※)
先崎学九段 VS 村田顕弘六段
真田圭一八段 VS 藤井聡太七段 (※)
小林裕士七段 VS 安用寺孝功六段
千葉幸生七段 VS 宮本広志五段
船江恒平六段 VS 阪口悟六段


これまでの上位のリーグ成績は以下の通りです。

[C級1組成績]( )内は順位
【9勝0敗】藤井聡太七段(3)
【8勝1敗】佐々木勇気七段(14)、及川拓馬六段(32)、石井健太郎五段(34)
【7勝2敗】都成竜馬六段(20)

なお、藤井七段はB級2組への昇級を決めています。

これらの対局の模様は、名人戦棋譜速報と日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。(ライブ中継は※の対局のみ)

また、藤井聡太七段VS真田圭一八段 戦はAbemaTVでも中継されます。

藤井七段全勝でのB2組昇級を決めました。

第28期銀河戦本戦トーナメントCブロックの6回戦、藤井七段VS出口四段戦が本日20時より囲碁・将棋チャンネルで放送されます。
(3/10に再放送予定)

☆先手の藤井7段が97手までで勝利いたしました。☆

本日3/2は、里見香奈女流四冠のお誕生日です。おめでとうございます!

【里見香女流四冠Q&A①】
Qよく書く揮毫とその意味→心身一如 心と体がひとつになって集中している様
Qこの1年の目標→体調管理に気をつけ、日々を大切にする
今日で28歳になりました。
周りの方々には日々感謝です。

平和な日常に戻り、無事オリンピックが開催されますように🙏(香奈)



「首相ヨイショ」なり潜める コロナで逆風、与党も苦言

首相会見への苦言や「答弁棒読み」閣僚への注文、釈明答弁を続ける閣僚の制止……。3日の参院予算委員会では、与党から安倍晋三首相や閣僚への苦言や注文が相次いだ。一部の世論調査で内閣支持率が大幅下落。政権への批判的な世論を受け、首相らを持ち上げる「ヨイショ質問」はなりを潜めた。

 「定期的に、お昼でもいい。生放送でどうか」
自民党の山田宏氏の質問。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて一斉休校を要請した首相に対し、記者会見の機会を増やすよう提案した。

 首相は「まさにその通り」と賛意を示した上で2月29日に自身が開いた会見に触れ、「ライブ配信も行い、リアルタイムで政府の今後の対応や国民へのお願いを丁寧に説明させていただいた」と応じた。

 ただ、首相がさらに「厚生労働相や関係閣僚も私の指揮の下、適切なタイミングで報道発表を行っている」と続けると、山田氏がかみついた。「もう厚労相のレベルじゃない。国家的に危機。総理の顔が見えないと! 定期的に協力を呼びかけることをしてほしい」

 憲法改正などで首相と思想信条が近い保守系の山田氏のこうした指摘は、珍しいといえる。背景には、感染拡大の対応をめぐって政権が「逆風」にさらされている現状がありそうだ。


<オープン戦:日本ハム3-0巨人>◇3日◇札幌ドーム

本拠地初登板初先発となった日本ハムドラフト1位河野竜生(21=JFE西日本)が4回を無失点に抑えた。打線は4回に中田の本塁打で先制すると、5回には清水の2ランが飛び出した。ルーキー4投手が登板するなど、巨人打線に対し6人の完封リレーで勝利を飾った。


五輪相「20年中であれば延期できると取れる」…開催都市契約
3/3(火) 20:10配信読売新聞オンライン
 橋本五輪相は3日の参院予算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国際オリンピック委員会(IOC)が東京五輪開催の可否を判断する時期について、「5月末が大きな基準になっている」と述べた。一部のIOC委員の発言を踏まえて述べた。

 また、開催都市契約に20年中に開催されない場合、IOCが大会を中止できると明記されていることに触れ、「20年中であれば延期できると取れる」とも語った。


センバツ高校野球は無観客開催か中止…11日に臨時運営委員会
新型コロナ感染拡大の影響を受け、第92回センバツ高校野球大会(19日開幕・甲子園)の主催者である日本高野連と毎日新聞社は4日、無観客開催を前提に調整すると発表。11日に臨時運営委員会を開き、最悪、開催中止もあるとした。
 日本高野連は当初、通常開催を基本線としていたが、政府が2月26日に今後2週間の大規模イベントの自粛を要請。センバツ大会は19日開幕のため自粛期間後となるが、集団感染のリスクを回避するためにも通常開催を断念した。センバツ大会のチケットはすでに2月28日からコンビニなどで前売りが始まっていた。

 なお、予定されていた開幕前の行事は中止および変更を決定した。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフイル

          Author: 荒野鷹虎                 何時までも心は若者でありたい!。 (男性)道産子、AB型 熱烈な阪神ファン。 囲碁・将棋の大フアン、 スポーツ大好き、 太宰治に傾倒、自らも人間失格を自称、 クラシックも好き、気の多い多趣味な、多酒味男、 政治の腐敗に喝! ☆いつも不思議な不正義2へ ご訪問ありがとうございます。☆                                                                                           

                                 

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。         ◆最近、目の老化で誤字脱落が多くなり、大変失礼致します。コメントの見落としや二重書きもあり平にお許しのほど宜しくお願いいたします。◆

Basic Calendar

<02 | 2020/03 | 04>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

-天気予報コム-

ジャンルランキング

                  にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
 

最新コメント

☆コメントありがとうございます☆

フリーエリア

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

powered by プロ野球Freak

フリーエリア

最新記事

リンク

カテゴリ

未分類 (4)
政治・社会 (29)
野球 (29)
お知らせ (15)
雑感 (87)
囲碁・将棋 (137)
阪神タイガース (41)
スポーツ (20)
周辺 (9)
真実と矛盾 (29)
恥ずか詩 (2)
戯れ唄 (1)
囲碁・将棋 (23)
政治・その他 (84)
YOU=TUBE (3)
スポーツ。フイギャー、ゴルフ、サカー等。 (1)
野球と雑感 (74)
戯れ詩と雑感 (22)
食事 (2)
ブログ (1)
皇室 (4)
本当の詩 (0)
医療 (9)
挨拶 (8)
文学その他 (5)
政治とスポーツ (7)
人生 (6)
、映画その他 (2)
サッカー (1)
温泉 (8)
皇室とその他 (1)
囲碁・将棋、その他。 (10)
ご挨拶 (4)
囲碁・将棋その他 (4)
健康 (3)
小説・文学 (2)
政治とその他 (1)
災害その他 (3)
映画。ドラマ (0)
年始 (1)
野球と将棋 (1)
スポーツその他 (2)
映画 (0)
スポーツ、フイギュア等 (1)
文化と政治 (0)
将棋・プロ野球。 (1)
新年 (2)
戯れ歌 (0)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

月別アーカイブ

QRコード

QR

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

フリーエリア

ブロとも一覧

☆お帰りの際はお立ち寄りくださいね。☆


小さなお花畑

国分寺南町 はしご茶屋

ちょっと寄り道しませんか?

癒し。。。ing...

あんこときなこ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

chankochan写してみました

東京ぶらぶらり

想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~

Chronos Moon

クララな気分

ぷーことおてて

TOMATOの夢物語

差別と歴史上の人物

差別と歴史上の人物

日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない

小柄なバニ姫♪ ~私はゴウです~

山龍の『一言一句徒然草庵』

クマさんと一緒

ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日

ジョニ子@54

重箱石の、ここだけのナイショ話。

ビーチサイドの人魚姫

青森の風景・文化風土記

生駒から毎日の不思議を探して

わくわく株式投資

京都(春夏秋冬)おすすめ観光案内(Four seasons in Kyoto)

カナダから雑学発信

こゆきの 寄り道 還り道 カメラ散歩♪

もっとインターネットを楽しもう♪

[ Minnieの花鳥風月 ]

猫さんと絵と私と

あいもかわらず...気ままな日々をおくっています♪

アメコカリキの世界

M字ハゲおやじの野望 ~season2~

残り3分の1・・・人生

Todays casual a photograph

☆元気玉ふたつ☆

デジカメ初心者のブログ。

LEVEL1 FX-BLOG

【山川草木】鐵道紀行

A.T.フィールド全開!!

四季を散策

無事にね!

◎あちこち神社◎

お気楽さんの長閑なひととき

なんでもあり

エセ関西人の野望!!

ピンクすずらん姫

姫っちのお庭

purotokoのブログへようこそ

世間の事 ~ハラハラドキドキ~

ノーベル賞候補犬 サンちゃん

まん丸、メジャーへの道 6

FXトレーダー「しん」の思考亭

火炎放射

大日本者神國也

自然から元気 あなたのためにできること

ゆっくりブログ (AC癒しのメッセージ)

気楽に役立たZOO

高橋さんの写真記念館

竹林乃方丈庵

不公正な国家賠償訴訟

冬音のどーでもいい日記

何気ない日々の出来事

猫が来た! 〜梅吉くんとまつこちゃん〜 ときどき、かぐ竹

弱者のネット活用術

Wonder_Ryuchanの大人の日記

私は、姑。

美雨の部屋へようこそ

野の花とネコ達の四季

戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍

ねこんちゅ♪

柚子麦畑で猫Life。

ハートフルスケッチ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

designed by たけやん