♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
    不思議な不正義2 2020年02月

不思議な不正義2

☆不思議な不正義の兄弟ブログです。天下人は秀吉・野球は虎吉・御神籤は大吉の拙い多趣味な雑文です。☆

安倍総理のコロナ対策。臨時休校&「将棋」


<北海道>北海道に緊急事態宣言 不要不急の外出控えて 

2/28(金) 16:57配信HTB北海道テレビ放送
 鈴木知事は午後5時半から道の緊急会議を行い、緊急事態宣言を出すことを決めました。この後、午後6時10分から会見を行う予定です。HTBではその模様を生配信します。
 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、道民に対し、緊急事態宣言を出しました。
 2月28日から3月19日までです。
 新型コロナウイルスの広がりを防ぐため、不要不急の外出を控えてください。

鈴木知事「まさに今が山場 この週末外出控えて」
鈴木知事は新型コロナウイルスに関する対策本部の会合で「北海道では現在までに63件の感染者が確認されており、感染拡大のスピードを抑える対策が必要になっている。まさに今が山場であり、1日も早く終息させる必要がある」と述べました。

また、「飲食店やスポーツジムなどでの接触の可能性が出てきいるので、週末については基本的には外出を控えてもらいたい」、「子どもたちには外出を控えてもらっており、大人も同じようにすることで、道民一丸となってこの週末、取り組みを進めていきたい。極めて深刻な状況であると認識し、行動してもらうようご協力をお願いしたい」と述べました。

集団感染の疑い判明で「緊急事態宣言」
2/28(金) 18:18配信共同通信
 北海道の鈴木直道知事は「緊急事態宣言」の理由として、北見市の展示会で集団感染の疑いが判明したことなどを挙げた。

感染3人、100人規模のライブ参加 2週間前、大阪で


新型コロナウイルスへの感染が確認された男女3人が、大阪市内で2月15日に開かれたライブに参加していたことがわかった。大阪府や高知県などが29日、発表した。ライブには約100人が参加しており、大阪府の吉村洋文知事は会見で、小規模な感染者の集団「クラスター」が発生している可能性がある、との見方を示した。

 府によると、会場は大阪市都島区の「大阪京橋ライブハウスArc(アーク)」。高知県と高知市が29日、市内の整形外科医院に勤務する30代の女性看護師の感染を確認したと発表し、この女性が大阪市のライブに参加していたことを明らかにした。15日午後5時半から午後10時ごろまで会場に滞在し、マスクはつけていなかったという。

 ライブには、札幌市が25日に感染を確認した40代男性と、大阪府が27日に確認した40代男性もライブ関係者として参加していた。2人は大阪府在住で、翌16日にも同じ会場で別のライブに参加したという。

 吉村知事は29日夕に開いた会見で、ライブハウスの名前を公表したことなどについて「15日のライブでコロナの感染が広がったとみるべきだ。密閉された空間で多くの人が身近にふれあう。さらに感染クラスターが広がらないように発表する」と説明。「(ライブに参加した心当たりがある人は)症状が出たら速やかに連絡を頂きたい。不要不急の外出も控えてほしい」と、府内の保健所などへの連絡を呼びかけた。

ススキノ閑散「まるで別の街」…売り上げ3割激減の店も


新型コロナウイルスの感染拡大を受け、北海道で「緊急事態宣言」が出されて初の週末となった29日、道内の繁華街や観光地は人出が少なく閑散とした。道の外出自粛要請に多くの人が応じたとみられる。
北海道名物のジンギスカン店では、29日夕までに団体客ら10件以上のキャンセルが出て、今後の予約は2件しかない。男性店長(40)は「売り上げが20~30%程度落ち込む見込みで、とても厳しい」と嘆いた。

 道内最大の歓楽街・札幌ススキノ。ネオンがきらびやかに光る中心部の交差点は、いつもの週末の半数ほどしか人が歩いていない。飲食店では予約のキャンセルが相次仕事帰りにススキノに立ち寄った札幌市清田区の40歳代の男性会社員は「街がいつもより暗く、閑散としている。まるで別の街に来たみたいだ」と話した。

 観光客に人気の旭山動物園(旭川市)はこの日、快晴に恵まれたが、団体客や親子連れの姿はまばら。友人らと旅行中の東京都杉並区の女子大学生(23)は「なるべく人混みを避けて楽しみたい」とマスク越しに話した。

 同園は当面、屋内イベントを取りやめる。坂東元げん園長は「外国人だけでなく、日本人も敬遠して来場者は激減している」と話した。

100人規模のライブに感染者3人が参加、クラスター形成か…29日の新たな判明は9人

 国内に居住する新型コロナウイルスの感染者は29日、新たに計9人が確認された。仙台市では、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船していた70歳代男性が下船後に陽性と判明。東北地方で初の感染者となった。高知県でも30歳代の女性看護師の感染が発表された。ほかに北海道で4人、東京都で2人、愛知県で1人の感染も分かった。東京在住者のうち1人が参加していたと発表した。ライブには約100人が参加していたといい、は母親の介護のために新潟市に帰省していた60歳代男性で、同市が発表した。
 一方、大阪府は29日、大阪市都島区の「大阪京橋ライブハウスArc(アーク)」で2月15日に開催されたライブに、同ウイルスの感染が判明した男女3人が参加していたと発表した。ライブには約100人が参加していたといい、府は、クラスター(小規模な感染集団)が形成された可能性もあるとみて、ライブ参加者に保健所などへの相談を呼びかけた。

 ライブは15日午後6時半~9時頃に開かれ、感染者3人のうち1人は高知の30歳代女性看護師で客として参加。残る2人はいずれも40歳代男性でライブの関係者だった。同ライブハウスは29日夜に予定していたライブを急きょキャンセルし、店内を消毒したという。






  
  
通院が私の仕事である。今日は、最後の砦の歯のメンテナンスにバスで行った。唐突な安倍総理の「学校全校の休校要請」のせいで高校生を久しぶりに見ました。塾に通うと言っていました。安倍晋三首相は28日、衆院財務金融委員会で、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた全国への休校要請について「基本的な考え方として示した。各学校、地域で柔軟にご判断いただきたい」と理解を求めた。要請とは強制ではありません。自治体に責任をかぶせた感じに取れます。先に道庁知事は「行き過ぎではと批判はありますが、私の責任において決めました」という言葉とは、雲泥の違いがあります。東京五輪の中止・延期論がある中、そろそろ明確な決断の意志表明が求められます。



昔、人気の車あり、「コロナ」という。
長嶋さんんの宣伝でよく売れた
対抗車には「禍無理(カムリ)」があった。今は文句なしにコロナは消えた。”ウイルスなり”
何時かは消えると思うが、長すぎる宗派が天台宗?なのか最澄総理を記録した。
安保柿は無理が祟って不人気となり、任期途中で退陣した。

「将棋情報」
羽生善治九段VS佐藤康光九段、木村一基王位VS広瀬章人八段など 第78期順位戦A級 9回戦 一斉対局
更新:2020年02月27日 06:00


現在進行中の第78期A級順位戦、2月27日(木)は、9回戦(最終局)の5対局が静岡県静岡市「浮月楼」で行われます。

対戦組み合わせは以下の通りです。

渡辺明三冠 VS 三浦弘行九段
木村一基王位 VS 広瀬章人八段
羽生善治九段 VS 佐藤康光九段
久保利明九段 VS 糸谷哲郎八段
佐藤天彦九段 VS 稲葉陽八段

これまでのリーグ成績は以下の通りです。

[A級成績]( )内は順位
【8勝0敗】渡辺明三冠(9)
【5勝3敗】広瀬章人八段(3)
【4勝4敗】羽生善治九段(2)、佐藤康光九段(5)、三浦弘行九段(7)、稲葉陽八段(8)
【3勝5敗】佐藤天彦九段(1)、糸谷哲郎八段(4)、木村一基王位(10)
【2勝6敗】久保利明九段(6)

渡辺明三冠はすでに名人挑戦を決めています。

これらの対局の模様は、名人戦棋譜速報と日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。


【詳報】羽生九段「反省、多い1年だった」 深夜の終局

ダウンロード (18) ダウンロード (17)
徳川慶喜は大政奉還後、旧幕臣の渋沢栄一が用意した代官屋敷を元に、京都から呼び寄せた6代目小川治兵衛に庭園を造らせたとされ、1869年から約20年間を同所で過ごした。

慶喜は、1888年の東海道線開通時に都会の喧騒を嫌い、静岡の西草深の邸宅(後の葵ホテル・旧エンバーソン邸・静岡教会)へと転居した。その後、この屋敷跡は、1891年に料亭・浮月亭として開業した。以後、伊藤博文、西園寺公望、井上馨、田中光顕、黒田清輝、岸信介、池田勇人、菊池寛、直木三十五、芥川龍之介、ヴァインガルトナーといった多くの著名人が、来静時の逗留地としていた。

第78期将棋名人戦・A級順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の最終9回戦5局が27日午前9時、静岡市葵区の料亭「浮月楼(ふげつろう)」で一斉に指された。「将棋界の一番長い日」と称され、トップ棋士たちが1日がかりで熱戦を繰り広げた。

来期のA級の順位決まる
 将棋・名人戦A級順位戦の来期の順位は以下のようになった。

 ①豊島名人か渡辺三冠②広瀬八段③佐藤康九段④佐藤天九段⑤羽生九段⑥糸谷八段⑦三浦九段⑧稲葉八段⑨菅井八段⑩斎藤八段


羽生九段「ミスが多かった」

勝った佐藤康光九段(右)と羽生善治九段。両者の表情からは疲労の色が見て取れた=27日、静岡市葵区、村瀬信也撮影

 最終戦を勝利で飾り、5勝4敗で終えた佐藤康光九段。終局後、「最後ははっきり負けだと思いました。詰まされてもしょうがないと思っていましたが、詰まないですかね。ちょっと読み切れなかった。運がよかったという感じです」と話した。

 羽生善治九段は「終盤は何かあったと思うんですが、決めきれなかった。勝ちはたぶんあったと思う」。4勝5敗に終わった今期を振り返って「全体的にミスが多かったので、反省する点が多い1年でした」と話した。

25:13
佐藤康光九段が勝利

佐藤康光九段が、羽生善治九段に勝利。187手の大熱戦を制した。佐藤康九段は5勝4敗。羽生九段は4勝5敗で今期を終えた。

23:51
糸谷八段「幸運でした」


からくもA級残留、対局直後の糸谷八段が語る=高津祐典撮影
 糸谷八段―久保九段戦は午後11時51分、久保九段が投了(負けの意思表示)。糸谷八段が119手で勝ち、今期A級の成績を4勝5敗として、自力で残留を決めた。この結果、残る一つの降級枠は木村王位と決まった。

 勝った糸谷八段は、本局を振り返って、「あんまり、やってない将棋なので、ちょっと、こわかったんですけど。桂を取ったあたりは少し有望かなと思っていたんですけど。その後、全然分からなくなってしまって。最後は、歩を打つ(101手目▲6二歩~103手目▲5二歩)のでは負けにしたかな、と思ったんですけど。ただ、(自玉の)寄り方がよく分からなかったので。実戦は幸運でした」と話した。本局を制した糸谷八段は、自力で残留を決めたが、今期A級を振り返って、「苦しいスタートで、途中で勝てたんですけど、逆転負けもあったので、そのあたりを来期は頑張りたいと思います」と話した。

 記者から「佐藤天彦九段も、木村さんも勝たれてたんで……」と言われると、「そうだったんですか」と糸谷八段は思わず苦笑い。「それは……。じゃあ、負けたら落ち(=降級)だったんですね」と漏らし、「まあ、負けたら、普通は落ちるものなので。そう思って、やってました」と語った。

 敗れた久保九段は本局を振り返って、「やりたい課題の局面だったので、やってみようと思ったんですけど。その瞬間、難しいというか、悪くしたかなと思ったんですけど。やってるうちに、結構、大変かな、と。途中、終盤は、もう、ちょっと、よく分からなかったですね」と述べた。今期A級については「また来期、頑張りたいと思います」と答えた。(佐藤圭司)

木村王位「つらいですけど、また頑張りたい」
 糸谷哲郎八段―久保利明九段戦が終わった時、木村一基王位は既に自室に戻っていた。電話をかけることがはばかられたため、記者は「コメントなしでも結構です」と断りながら木村にメールを送った。すると、木村から電話があり、コメントをしてくれた。


 
河野臨九段が2勝目!【第44期棋聖戦七番勝負第5局】
 2月26、27日に神奈川県箱根町「ホテル花月園」では第44期棋聖戦七番勝負(主催:読売新聞社)・第5局が、井山裕太棋聖と河野臨九段によって行われた。
 結果は、白番の河野臨九段が232手まで中押し勝ちを収め、河野の2勝3敗となった。

 第6局は、3月5、6日に山梨県甲府市「常磐ホテル」で行われる。


無人の球場に響く猛虎の咆哮…阪神打線が「6イニング5発」の大暴れ!

 

◆ 昨季年間94発の打線が爆発

 「福岡PayPayドーム」と名前が変わって初めての開催となったオープン戦。残念ながら無観客開催となった試合で快音を響かせたのは、乗り込んできた猛虎打線の方だった。


 2回、新助っ人のジェリー・サンズが東浜巨の甘く入った変化球をレフトスタンドに叩き込むと、3回には1番に入った高山俊が同じように甘く入った曲がるボールを完ぺきに捕らえてライトスタンドへ。球場に乾いた打球の音が響き渡り、ベンチからの大きな声に乗った打球は無人の客席を「ガコーン」と大きな音を立てて叩く。

 さらに4回には、一死からサンズが3球続いたカーブを逃さずにフルスイングで一閃。鋭いライナーでレフトのテラス席に打ち込む2打席連発を放てば、ひとつアウトを挟んで大山悠輔もカーブを捕らえてレフトスタンドへ。ソフトバンクの開幕投手候補・東浜巨に4発を浴びせ、「今年は違うぞ」という印象を植え付けた。


 というのも、近年の阪神と言えば長打力不足が大きな課題。昨季のチーム本塁打94本はリーグで下から2番目という成績で、チーム最多本塁打が14本(=大山)というのはリーグでワースト。その課題を解消すべく招集したのが、この日4番に入ったジャスティン・ボーアであり、この日2本塁打の大暴れを見せたサンズだった。

 サンズは3打席目こそ内野ゴロに倒れたものの、6回には大山がテラス席に叩き込む2打席連発を決めてこの日チーム5本目の本塁打を記録。奇しくもすべてソロだったという点はやや気がかりだが、迫力不足に苦しんでいた近年のことを考えれば、本塁打が増えているというのは心強いことこの上ない。

 得点力不足を解消して、今季は優勝争いへ。2年目の矢野タイガース、生まれ変わった猛虎打線から目が離せない。


▼ 2019年・チーム本塁打数(セ)
1位 183本 巨人
2位 167本 ヤクルト
3位 163本 DeNA
4位 140本 広島
5位 94本 阪神
6位 90本 中日



秋葉首相補佐官、催し自粛要請当日に資金パーティー 「小野寺元防衛相も…」
 自民党の秋葉賢也首相補佐官(衆院宮城2区)が26日夜、仙台市内で政治資金パーティーを開いていたことが27日、分かった。新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を抑えるため、安倍晋三首相が大規模イベントの自粛を要請したばかりだった。
 パーティーは自書の出版記念で、26日午後6時から約1時間開いた。秋葉氏本人が出席し、支援者約200人が参加。ウイルス感染予防の観点から、会場ではアルコール消毒を求めた。
 事務所によると、首相の自粛呼び掛けが開始直前で中止するのが難しかったため、時間を短縮しての開催を決めたという。
 秋葉氏は取材に「東北で感染者が出ていない上、(ウイルスを高精度で検出する)PCR検査を受けている県民の少なさを考慮し、最終判断した。県内で感染者が確認されたら、当然延期していた」と話した。
 また、首相官邸で記者団に対し、自民党の小野寺五典元防衛相(衆院宮城6区)も26日に東京都内でパーティーを開いていたと指摘。「今日もパーティーをやっている議員がいる。補佐官という肩書だからといって、私にだけ着目するのはどうか」と反発した。



渡辺明棋王VS本田奎五段、第45期棋王戦五番勝負第3局
更新:2020年02月29日 17:00


渡辺明棋王に本田奎五段が挑戦する第45期棋王戦五番勝負は、第3局が3月1日(日)に新潟県新潟市「新潟グランドホテル」で行われます。

第1局は渡辺棋王、第2局は本田五段が勝ち、1勝1敗で第3局を迎えました。
どちらが勝ってタイトル戦勝利に王手をかけるのか、注目が集まります。

渡辺棋王は現在7期連続でのタイトル獲得、8期目を懸けての防衛戦です。
本田五段は、初の棋王挑戦で、初のタイトル挑戦となります。

両者はこれまで2回対戦し、1勝1敗と互角の成績です。

棋王戦五番勝負の模様は、ニコニコ生放送とAbemaTVと棋王戦中継サイトと日本将棋連盟ライブ中継で中継をいたします。


渡辺明棋王が2勝目でタイトル防衛に王手 第45期棋王戦五番勝負第3局
更新:2020年03月01日 17:15


渡辺明棋王に本田奎五段が挑戦する第45期棋王戦五番勝負の第3局が3月1日(日)に新潟県新潟市「新潟グランドホテル」で行われ、渡辺棋王が本田五段を81手で破り2勝目をあげました。

渡辺棋王があと1勝してこの棋王戦を制すると、8期連続での棋王獲得となります。

第4局は3月17日(火)に東京都渋谷区「東郷神社」で行われます。



藤井聡太七段が勝ち進む ヒューリック杯棋聖戦 決勝トーナメント
更新:2020年02月29日 19:40


第91期ヒューリック杯棋聖戦 決勝トーナメント、斎藤慎太郎八段VS藤井聡太七段の対局が2月29日に行われ、藤井七段が93手で斎藤八段に勝ちました。

次戦、行方尚史九段と菅井竜也八段 戦の勝者と対局します。

◆第91期ヒューリック杯棋聖戦 決勝トーナメント表はこちら


関連記事

将棋の高校生棋士、藤井聡太(そうた)七段(17)が29日、大阪市福島区の関西将棋会館で指された第91期ヒューリック杯棋聖戦(産経新聞社主催)の決勝トーナメントの初戦で、斎藤慎太郎八段(26)に93手で勝った。渡辺明棋聖(35)=棋王、王将と合わせて三冠=への挑戦権獲得まで、あと3勝となった。藤井七段が棋聖戦で挑戦者になれば、将棋界のタイトル挑戦の最年少記録(17歳10カ月)を更新する可能性がある。棋聖戦での次の対戦相手は、行方(なめかた)尚史(ひさし)九段(46)と菅井竜也(たつや)八段(27)の勝者。

 将棋のタイトル挑戦のこれまでの最年少記録は、屋敷伸之九段(48)が四段時代の1989年12月に第55期棋聖戦で挑戦した際の17歳10カ月24日。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

新型ウイルス封鎖から1か月 先行きの見えない街 中国 武漢。



新型ウイルス 封鎖から1か月 先行きの見えない街 中国 武漢
2020年2月23日 7時28分

新型コロナウイルスの感染が広がっている中国で状況が最も深刻な湖北省武漢では、事実上、街が封鎖される措置がとられてから23日で1か月になります。住民は外出を厳しく制限されるなど不自由な生活が続き、先行きへの不安が広がっています。

中国の保健当局によりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、これまでに7万6000人を超え、死亡した人は2345人に上っています。


これまでに2万人余りが症状が回復して退院した一方、状況が最も深刻な湖北省では依然として2500人近くが重体となっています。

湖北省武漢では感染拡大を抑え込むため、空港や駅、高速道路などが閉鎖され、事実上、街が封鎖される措置がとられてから23日で1か月になります。

住民は外出を厳しく制限され、不自由な生活を強いられているほか、一部の食料品は手に入りづらく、価格も高騰しているということです。

中国のほかの地域では新型コロナウイルスの影響で停滞していた企業活動が徐々に再開する動きも出ていますが、湖北省では企業活動の再開が来月11日まで延期され、住民の間では不自由な生活に加え仕事もできないことから、先行きへの不安が広がっています。


感染患者は退院後も14日間隔離
湖北省武漢の当局は、新型コロナウイルスに感染した患者について、22日から、症状が回復して退院したあとも14日間、当局が指定した場所に隔離して経過を観察すると発表しました。

中国では四川省成都で、新型コロナウイルスの感染者が、退院したあと自宅で隔離されていましたが、10日後に再びウイルスの陽性反応が出たケースがあったため、対策を徹底するねらいがあるとみられます。

まん延抑えられた可能性も 中国研究機関
中国で感染が広がる新型コロナウイルスをめぐって、中国の研究機関がウイルスの遺伝情報を解析した結果、感染源は湖北省武漢にある海鮮市場ではないとしたうえで、先月初めのウイルスの拡散時期に幅広く注意喚起が行われていれば、世界的なウイルスのまん延は抑えられた可能性があると指摘しています。

これは、中国・雲南省にある政府系の研究機関、「中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園」が、中国の大学などとの共同研究の結果としてホームページ上で公表したものです。

それによりますと、この研究機関などが12の国に拡散した93の新型コロナウイルスの遺伝情報について解析したところ、当初、感染源であるとされた湖北省武漢の海鮮市場で見つかったウイルスはほかの場所から入ってきたもので、それが市場の外に急速に拡散していったことが分かったということです。

さらに、患者の発病時期などから類推しても、海鮮市場がウイルスの発生源ではないと証明づけられるとしています。

また、研究では、これまでに、去年12月8日と先月6日の2度にわたってウイルスが幅広く拡散した時期があったということです。

このうち、12月8日の拡散時期から判断すると、ウイルスは12月初めか、早ければ11月下旬には、すでにヒトからヒトへの感染が始まっていた可能性があると指摘しています。

また、先月6日の拡散時期に幅広く注意喚起が行われていれば、先月中旬以降の世界的なウイルスのまん延は抑えられた可能性があると指摘しています。

「団地から出ることができなくなった」
武漢に住む人たちは、感染拡大を防ぐため、当局の規制で行動が制限され、不自由な生活を強いられています。

このうち、武漢中心部のマンションに50代の両親と暮らす30歳の女性は外出について、「3、4日前から突然厳しくなり、団地から出ることができなくなった。すべての団地から外に出ることができなくなった」と話しています。

通常、交通量が多い自宅の前を通る片側4車線の道路も通行する車などはほとんどなく、「3、4日前、自宅から数百メートル離れたスーパーに父と行ったが、警察が巡回していて道には誰もいなかった」と話していました。

団地の中には食品などを扱う商店があり、21日、店の様子を見たところ、卵などはあったものの、店内の棚には商品がほとんどなく、「在庫がとても少なく、インスタントラーメンなどはなくなっていた」と話していました。

団地内では徹底した消毒が行われているということで、「団地では以前より多く、エレベーターは2時間に1度消毒している。団地内の道路、ゴミ箱、植え込みなども消毒している」と話していました。

現在、食料などは団地の住民でまとめて購入するよう規制されていますが、女性は数日前にスーパーに行き、食料を買いだめしたということで、自宅の冷蔵庫の中は白菜などの野菜で埋まっている状態です。

ただ、女性は、「野菜や肉、コメ、油といった基本的な食品は足りているが、質や価格は以前と比べることはできない。今、買い物は住民がまとめて注文する方式だが、買えるのは野菜や肉などだけで、調味料などは買うことができない」と、自由に食材などを買うことができない状態が続いていると話していました。

女性は会社に行けない状況が続き、先行きに不安があるということで、「早くよくなってほしい。3月になり、新たな感染者や死者が大幅に減って、湖北省の制限も徐々に解除してほしい」と話していました。

「仕事ができず、給料も受けとれない」
武漢中心部の団地に暮らす30代の男性は、NHKの電話インタビューで、不自由な生活が強いられている状況を語りました。

この中で男性は、「先月23日に封鎖が始まった当初は、外出して買い物をすることもできた。しかし、最近は団地ごとに厳格な封鎖が行われるようになり、団地の外には基本的に外出できなくなった」と話していました。

また、買い物については、「ネットスーパーで買うことはできるが、かなり前もって予約しないといけないし、配送にも時間がかかる。人脈を頼って野菜や生活用品のまとめ買いをする人もいる」と話していました。

男性が22日、団地の内部で撮影した写真には、米や野菜などの食料の配送を呼びかける貼り紙も見られます。男性は武漢市内で食品関連の仕事をしていますが、失業するのではないか心配しているということで、「武漢の封鎖以降、仕事ができなくなり、給料も受け取れなくなった。復職できる希望もなくなった」と話していました。

そして、「企業活動の再開が決まったとしても、多くの人たちが武漢に戻ってこないことが懸念される。どの業種も再開しても利益が得られず、大量のリストラが生まれるだろうし、倒産するところもあるだろう」と話していました。
「医療従事者や施設が確実に不足」
中国版ツイッター、ウェイボー上では、湖北省武漢の人などが十分な治療を受けられていないと窮状を訴える声が相次いで投稿されています。

このうち、80代の親族の男性が新型コロナウイルスに感染して重篤な状態となり、重症患者を受け入れる重点病院に転院させることを希望しているという女性が、22日、NHKの電話インタビューに応じました。

女性は、「親族が転院できるように病院に連絡を取り続けているが、今のところ解決する方法はなく、医療従事者や施設が確実に不足している。高齢の親族の命をなんとかして救いたい。それだけが願いです」と訴えていました。

一方、ウェイボー上では、武漢では新型コロナウイルスの感染者だけではなく、別の持病などを抱える人も病院で適切な治療を受けることができなくなっていると訴える声も相次いでいます。

この中には、重い糖尿病を抱えた人が適切な治療を受けるために各地の病院に問い合わせたものの、入院できる病院がなく、人工透析もできないため、危険な状態になっているなどと助けを求める人もいました。


【新型コロナウイルス】恐怖の武漢を「脱出した邦人」「残った邦人」それぞれの選択

 昨年末に初めて、湖北省武漢市当局が「謎のウイルス性肺炎」の発症者が出ていると発表して以降、新型コロナウイルスの猛威は留まるところを知らず、その不気味な足音は着実に世界に響きつつある。

 タイ、フランス、米国、豪州、そして日本。感染者は各国に広がっていて、「震源地」である中国中部の武漢市は、人口約1100万の大都市ながら「街の呼吸」が止まったかのような死の街と化しつつある。


ロンドンで「東京五輪の代替開催可能」、新型肺炎影響で市長候補
ダウンロード (15)
[東京/ロンドン 20日 ロイター] - 5月に行われる英ロンドン市長選の保守党候補、ショーン・ベイリー氏は20日、新型コロナウイルスの影響で今夏の東京五輪開催が危ぶまれれば、代わりにロンドンで開催できるという考えを示した。

ベイリー氏はツイッターへの投稿で「ロンドンは2020年にオリンピックを開催できる」と意欲を表明。2012年のオリンピック開催都市だったロンドンには経験があるほか、インフラも整っているとし、必要に応じロンドンを代替開催地として検討するよう、国際オリンピック委員会(IOC)に促すと述べた。

◆新型ウイルスの影響は果てしなく拡大しています。超大国の中国でさえ持て余している感じがします。1100万人の武漢市を捨てても北京・上海を守られなければならないところまで追い込まれているようです。終息は日本の某感染学者は「既に市中感染が進行していて1年や2年はかかかるでしょう」と述べています。誰もが知らない新しいウイルスですから、本当かもしれませんし、いささか大げさかもしれません。クルーズ船から下船した感染者を米国に入国させたとトランプが怒ったという話があり、日本を馬鹿にした話で勝ってきまわりありません。これは政府のなんでもOKがなせる業です。喝)上記のロンドン市長選での話も、日本の現状を見ると、当然出てもおかしくないことです。(汗)(◆

「蛇足」
習近平体制の転覆を狙った「内部クーデター説」
新型コロナウイルスは習近平体制の転覆を狙った「内部クーデター説」が取りざたされ始めた。これまでウイルスは武漢市近郊にある中国科学院武漢病毒(ウイルス)研究所から漏れたとの説が、まことしやかにささやかれていたが、中国当局は「でたらめ」と否定に追われている。それでも消えない流出説には、権謀術数が渦巻く中国共産党内の権力争いが背景にあった。
https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoSports_1753842/

高須克弥氏 西原理恵子氏が当初から米国インフルを新型コロナではと指摘していた
ダウンロード (16)高須クリニックの高須克弥院長が22日、ツイッターに投稿。事実婚状態にある漫画家の西原理恵子氏が、米国で流行しているとされるインフルエンザについて、新型コロナウイルスではないのかと早くから指摘していたことを明かした。

 高須氏は「西原理恵子は当初から『アメリカで流行っているインフルエンザって中国で流行り初めたコロナとかいうやつと同じゃね?スーパーチューズデーにはえらいことになるんじゃね?』」と言っています」と投稿。「素人の勘恐るべしと感じるかっちゃんなう」とツイートした。

 外務省はホームページで、「米国でインフルエンザが流行しています。適切な予防策を講じてください」と呼びかけ、アメリカ疾病管理予防センター(CDC)の発表として、死者が1万2000人に達したとしている。


“全身がん”の高須克弥さん「長生きすればみんながんになる」

僕もずっと前から複数箇所にがんを持っていて、公表もしていたんですよ。でも樹木さんが亡くなってから「僕も全身がんだ」と言ったらみんなが注目してくれるようになりました(笑い)。

 事の始まりは2015年の人間ドックでした。「異常なし」と言われたのですが、検査結果をよく見ると尿検査で「血尿」の反応があったので、「細胞診をしてくれ」と自分でオーダーしたのです。細胞診というのは組織を採取して菌や腫瘍の存在を詳しく調べる検査で、人間ドックのメニューには入っていません。3週間後ぐらいに結果が出てきて「がん細胞がある」とわかりました。

「血尿なんだから尿管系か腎臓か膀胱のどこかだろう」と思って調べたら、その全部からがんが見つかったというわけです。だって尿管がんになったらすぐに腎臓がんになるし、そうなったら膀胱がんにもなっちゃう。しょうがない、つながっているんだから。

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/269317?page=2


豊島将之竜王・名人VS渡辺明三冠 叡王戦挑戦者決定三番勝負 第3局
更新:2020年02月24日 08:00


現在進行中の第5期叡王戦、2月24日(15時開始)(月)は、挑戦者決定三番勝負の第3局、豊島将之竜王・名人VS渡辺明三冠 戦が東京・将棋会館で行われます。

第1局は渡辺三冠が、第2局は豊島竜王・名人が勝ち、1勝1敗で第3局を迎えました。
本局の勝者が、叡王挑戦となります。

両者はこれまで26回対戦し、16勝10敗で渡辺三冠が勝ち越しています。

豊島竜王・名人はタイトル保持者により予選はシード、本戦で千田翔太七段、藤井猛九段、佐々木大地五段に勝ち、挑戦者決定三番勝負を迎えています。

渡辺三冠はタイトル保持者により予選はシード、本戦で野月浩貴八段、佐藤天彦九段、広瀬章人八段、青嶋未来五段に勝ち、挑戦者決定三番勝負を迎えています。

この対局の模様は、ニコニコ生放送とAbemaTVと日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。



豊島竜王・名人が渡辺三冠を破り永瀬叡王と対戦します。
叡王戦挑戦者決定三番勝負の最終第3局が2月24日に行われ、豊島将之竜王・名人(29)が渡辺明三冠(35)に123手で勝利し、2勝1敗で永瀬拓矢叡王(27)への挑戦権を獲得した。

【映像】豊島将之竜王・名人が勝利

 将棋界の“頂上決戦”を制したのは、8つあるタイトルのうちビッグタイトル2つを保持する男だった。過去の対戦成績では10勝16敗と負け越していたが、本局では中盤までがっぷり四つの展開に。一時、優勢になったが、逆転される場面もあり、挑戦権が両者の間で行き来する、激しい内容に。両者、持ち時間を使い切った後でも白熱した勝負が続いたが、最後は豊島竜王・名人がわずかに勝った。

 叡王位はタイトル戦入りしてから今期で3期目。一般棋戦時代も含めて5期目だが、過去には連覇した者が誰もいない。過去には名人・棋聖・王位で三冠を保持したことがあったが、自身2度目の三冠に向けて、20代同士の激しい七番勝負へと向かう。


なぜ急増?感染ルートは?
詳細不明  道 「危機感」
24日までに30人と、全国でも極めて感染例が多い北海道。感染者と濃厚接触した人の調査が進み数が増えているのも一因だが、感染者は道内各地に散らばっており、現時点では急増の理由や感染ルートにつながる確かな情報は出ていない。
感染が確認された患者には、各地の保健所が最近の海外渡航歴や行動歴を詳細に確認している。この情報をもとに濃厚接触者へのウイルス検査を進め、札幌や旭川などでは二次感染とみられるケースが相次いで分かった。だが、中国・武漢市から訪れていた1例目の中国人女性を除き、そもそもの感染ルートはわかっていない。
他の都府県と比べて多数の患者が出ていることについても、観光産業が盛んで、外国人の訪問が多いといった道の特徴が指摘されているものの、詳細は不明のままだ。
 「道として、危機感を持っている」。道の担当者は23日、道内での感染数が急激に増えていることについて厳しい表情を見せた。
 「状況確認の中で原因が見つかればよいが、増えていく中で局面も変わっていく」と話す。
札幌市の秋元克広市長も19日の時点で、特定の人や場所だけでなく、不特定多数の人に影響が及ぶ「市中感染」にあるとの認識を示した。誰もが感染する可能性があるとして,道は手洗い、せきエチケットの徹底など予防策の励行を呼び掛ける。
感染防止のため、大勢の人が集まる催しの中止も相次いでいる。(朝日)


【巨人】開幕直前の「激励会」が中止に 新型コロナウイルス感染拡大を考慮
 巨人は25日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、29日と3月1日に予定しているオープン戦・ヤクルト戦(東京D)を無観客試合で行うと発表した。

 球団によると、政府の感染症対策本部の専門家会議が「これから1~2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際」との見解を出したことを受け、慎重に検討したという。

 東京ドームは屋内空間である一方で、高い換気能力と広大な空間によって屋外と同様の環境を確保できているが、来場者の多くが密集で歓声をおくることを考慮。ドーム球場であることが直接の理由ではなく、社会全体で感染拡大のリスクを小さくすることが求められていることを踏まえ、無観客試合とすることが最善の策であると判断した。

 また3月12日に予定していた開幕直前の「2020読売巨人軍激励会」を中止とすることも発表された。




2・26日、内科の定期検査を受けてきました。血糖値―115.HbA1c-5・5と正常値でした。体重が前回65kgだったのが60kgでしたので先生はコレステロール値を重視しているので大変感心していただき「どういう方法で減らしましたか」と聞くもので「散歩と節食・一日5千歩実行です」と答えました(実際はアルコール少々、散歩は買い物で歩くだけ)ら「素晴らしい努力です、続けてください」とマスク越しの笑顔が優しかった。確かに最近は通院や温泉で相当、生活散歩が多くなっています。嘘ではないのです。帰りのスーパーでは遂にマスクが品切れでした。道内ではコロナウイルスの拡大は止まらず全小中学校の休校を要請されました。
国会では、橋本五輪相が「公式見解ではないが、五輪開催に向けて準備をしています」と曖昧な答弁をしています。自信のなさが明瞭です。



春場所土俵祭りに力士出席せず 日本相撲協会

日本相撲協会は26日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、大相撲春場所初日の前日、3月7日に会場となる大阪市浪速区のエディオンアリーナ大阪で実施する土俵祭りに力士が出席せず、一般来場者なしで行うと発表した。相撲協会広報部によると八角理事長(元横綱北勝海)や儀式をつかさどる行司は出席予定
通常、土俵祭りは一般公開され、三役以上の力士らが15日間の安全を祈願する。感染拡大の影響により異例の形となった。同協会は3月1日に大阪市内で臨時理事会を開き、春場所について通常開催、無観客、中止の3つを選択肢として最終決定する。

 2月29日に予定されていた大阪市の住吉大社での横綱奉納土俵入り、3月3日の前夜祭は中止になった。



=======
伊藤沙恵女流三段と加藤桃子女流三段が挑戦者決定戦進出 第31期女流王位戦挑戦者決定リーグ戦 5回戦一斉対局 対局結果
更新:2020年02月26日 17:25


第31期女流王位戦挑戦者決定リーグ戦、5回戦の6対局が2月25日(火)に行われました。各対局の結果は以下の通りです。

<紅組>
○千葉涼子女流四段 VS ●香川愛生女流三段
●中村真梨花女流三段 VS ○渡部愛女流三段(LPSA)
○伊藤沙恵女流三段 VS ●室田伊緒女流二段

<白組>
○清水市代女流六段 VS ●石本さくら女流初段
●本田小百合女流三段 VS ○加藤桃子女流三段
●谷口由紀女流三段 VS ○中井広恵女流六段(フリー)

この結果、紅組優勝の伊藤沙恵女流三段と、白組優勝の加藤桃子女流三段が挑戦者決定戦に進みます。

女流王位戦挑戦者決定リーグの成績は以下をご参照ください。
◆第31期女流王位戦 対戦表

https://www.shogi.or.jp/match/jo_oui/31/honsen.html

【2月26日更新】第78期A級順位戦最終局~開催内容の変更について~(静岡市)

第78期A級順位戦最終局の静岡市で開催のイベントについて、新型コロナウイルスによる感染症対策と開催方針を以下のとおり決定いたしました。(※2月26日時点での最新の情報となります)

◆中止するイベント
以下については、政府専門家会議の見解や現在の状況を鑑み、誠に残念ですが中止といたします。

2月26日(水)
前夜祭
多くの方が参加する立食パーティーで、対策が困難であるため中止といたします。
2月27日(木)
多面指し指導将棋
3月1日(日)
静岡市長杯こども将棋大会(多面指し指導将棋、将棋講座を含む)


羽生善治九段VS佐藤康光九段、木村一基王位VS広瀬章人八段など 第78期順位戦A級 9回戦 一斉対局
更新:2020年02月27日 06:00


現在進行中の第78期A級順位戦、2月27日(木)は、9回戦(最終局)の5対局が静岡県静岡市「浮月楼」で行われます。

対戦組み合わせは以下の通りです。

渡辺明三冠 VS 三浦弘行九段
木村一基王位 VS 広瀬章人八段
羽生善治九段 VS 佐藤康光九段
久保利明九段 VS 糸谷哲郎八段
佐藤天彦九段 VS 稲葉陽八段

これまでのリーグ成績は以下の通りです。

[A級成績]( )内は順位
【8勝0敗】渡辺明三冠(9)
【5勝3敗】広瀬章人八段(3)
【4勝4敗】羽生善治九段(2)、佐藤康光九段(5)、三浦弘行九段(7)、稲葉陽八段(8)
【3勝5敗】佐藤天彦九段(1)、糸谷哲郎八段(4)、木村一基王位(10)
【2勝6敗】久保利明九段(6)

渡辺明三冠はすでに名人挑戦を決めています。

これらの対局の模様は、名人戦棋譜速報と日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。



【詳報】羽生九段「反省、多い1年だった」 深夜の終局


ダウンロード (18) ダウンロード (17)
第78期将棋名人戦・A級順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の最終9回戦5局が27日午前9時、静岡市葵区の料亭「浮月楼(ふげつろう)」で一斉に指された。「将棋界の一番長い日」と称され、トップ棋士たちが1日がかりで熱戦を繰り広げた。

来期のA級の順位決まる
 将棋・名人戦A級順位戦の来期の順位は以下のようになった。

 ①豊島名人か渡辺三冠②広瀬八段③佐藤康九段④佐藤天九段⑤羽生九段⑥糸谷八段⑦三浦九段⑧稲葉八段⑨菅井八段⑩斎藤八段


羽生九段「ミスが多かった」

勝った佐藤康光九段(右)と羽生善治九段。両者の表情からは疲労の色が見て取れた=27日、静岡市葵区、村瀬信也撮影

 最終戦を勝利で飾り、5勝4敗で終えた佐藤康光九段。終局後、「最後ははっきり負けだと思いました。詰まされてもしょうがないと思っていましたが、詰まないですかね。ちょっと読み切れなかった。運がよかったという感じです」と話した。

 羽生善治九段は「終盤は何かあったと思うんですが、決めきれなかった。勝ちはたぶんあったと思う」。4勝5敗に終わった今期を振り返って「全体的にミスが多かったので、反省する点が多い1年でした」と話した。

25:13
佐藤康光九段が勝利

佐藤康光九段が、羽生善治九段に勝利。187手の大熱戦を制した。佐藤康九段は5勝4敗。羽生九段は4勝5敗で今期を終えた。

23:51
糸谷八段「幸運でした」


からくもA級残留、対局直後の糸谷八段が語る=高津祐典撮影
 糸谷八段―久保九段戦は午後11時51分、久保九段が投了(負けの意思表示)。糸谷八段が119手で勝ち、今期A級の成績を4勝5敗として、自力で残留を決めた。この結果、残る一つの降級枠は木村王位と決まった。

 勝った糸谷八段は、本局を振り返って、「あんまり、やってない将棋なので、ちょっと、こわかったんですけど。桂を取ったあたりは少し有望かなと思っていたんですけど。その後、全然分からなくなってしまって。最後は、歩を打つ(101手目▲6二歩~103手目▲5二歩)のでは負けにしたかな、と思ったんですけど。ただ、(自玉の)寄り方がよく分からなかったので。実戦は幸運でした」と話した。本局を制した糸谷八段は、自力で残留を決めたが、今期A級を振り返って、「苦しいスタートで、途中で勝てたんですけど、逆転負けもあったので、そのあたりを来期は頑張りたいと思います」と話した。

 記者から「佐藤天彦九段も、木村さんも勝たれてたんで……」と言われると、「そうだったんですか」と糸谷八段は思わず苦笑い。「それは……。じゃあ、負けたら落ち(=降級)だったんですね」と漏らし、「まあ、負けたら、普通は落ちるものなので。そう思って、やってました」と語った。

 敗れた久保九段は本局を振り返って、「やりたい課題の局面だったので、やってみようと思ったんですけど。その瞬間、難しいというか、悪くしたかなと思ったんですけど。やってるうちに、結構、大変かな、と。途中、終盤は、もう、ちょっと、よく分からなかったですね」と述べた。今期A級については「また来期、頑張りたいと思います」と答えた。(佐藤圭司)

木村王位「つらいですけど、また頑張りたい」
 糸谷哲郎八段―久保利明九段戦が終わった時、木村一基王位は既に自室に戻っていた。電話をかけることがはばかられたため、記者は「コメントなしでも結構です」と断りながら木村にメールを送った。すると、木村から電話があり、コメントをしてくれた。

 「精いっぱいやったので仕方な…



河野臨九段が2勝目!【第44期棋聖戦七番勝負第5局】
 2月26、27日に神奈川県箱根町「ホテル花月園」では第44期棋聖戦七番勝負(主催:読売新聞社)・第5局が、井山裕太棋聖と河野臨九段によって行われた。
 結果は、白番の河野臨九段が232手まで中押し勝ちを収め、河野の2勝3敗となった。

 第6局は、3月5、6日に山梨県甲府市「常磐ホテル」で行われる。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

コロナウイルスが全土に拡大。眼科の検査が終了。


新型肺炎 中富良野10歳未満感染 国内初確認、10代の兄 千歳の検疫官も
道は21日、道内で新たに3人の新型コロナウイルスへの感染者を確認したと発表した。2人は上川管内中富良野町在住で、中富良野小に通う10歳未満と10代の日本人男児の兄弟。発熱の症状が出ているが、ともに回復傾向にあるという。10歳未満の感染者が確認されたのは国内初で、未成年者の感染確認は道内初。もう1人は千歳市在住の40代の日本人女性で、小樽検疫所千歳空港検疫所支所で働く検疫官。道内での感染確認は計8人となった。

 道によると、10歳未満の男児は15日に発熱して上川管内の医療機関で受診し、19日に別の医療機関の感染症病棟に入院した。15日から学校は休んでいる。10代の男児は18日に発熱して学校から早退し、19日に上川管内の医療機関の感染症病棟に入院した。中富良野町教育委員会などは21日午後から中富良野小を学校閉鎖し、児童を帰宅させる。同小の児童数は昨年11月時点で208人。

 検疫官の女性は16日に発熱し、18日に医療機関で受診。21日に道立衛生研究所の検体検査で感染が確認された。

 3人とも直近の海外渡航歴はなく、道は行動歴や濃厚接触者を調べている。

白い恋人」製造を30日間停止 石屋製菓、観光客減見込み
2/21(金) 6:08配信北海道新聞
「白い恋人」製造を30日間停止 石屋製菓、観光客減見込み

石屋製菓の看板商品「白い恋人」
 石屋製菓(札幌)は20日、看板商品の「白い恋人」の製造を、同日~3月15日と同23日~27日の計30日間、停止すると明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、観光客による売り上げの減少が見込まれ、長期間停止しても供給不足にはならないと判断した。

 停止するのは札幌市西区と北広島市にある工場の製造ライン。停止期間中は、同社の工場を兼ねた札幌市西区の観光施設「白い恋人パーク」(宮の沢2の2)で製造ラインを見学するファクトリーコースの入館料(大人600円)を無料にする。(岩内江平)

  

新型コロナウイルスの拡大傾向は日増しに強くなる一方です。かと言って私の目の不調も気になる一方です。感染を防ぐには、病院と人込みを避ける事だと言われますが、自分のこととなれば常識を破る以外ありません。

道内では想定外の速さで小学生の感染者が出たり、「白い恋人」の製造を30日間停止を発表しました。
政府、厚労省の自重を促すことを聞いてはいられなくなってきたのです。自己防衛をする以外ない覚悟の決断でしょぅ。


(お知らせ)
眼の異常は、後発白内障の再発かと覚悟を決めて受診したのですが、まずはメガネは病院の処方箋通り出来上がっていて視力も正常に出ていました。今日視力左目0・8右目1.0と運転免許も取れる視力でした。また角結膜炎症状もなく遠近両用メガネと上手に付き合うことだと諭されました。「飛蚊症は、気にしないでいると次第に消えていくものです」とも言われました。
行く前は、いろいろ苦情を言いたかったのですが、意外に医師の「よかったですね」という言葉にあっけに取られて「ありがとうございます」お礼を述べて帰宅した次第でした。皆様方にはいろいろご心配をおかけいたし、何か申し訳ない気持ちになり恥ずかしく思います。(汗)


日本外交と政治の正体
内閣支持率が急降下 現実味を帯びてきた安倍首相の終わり
公開日:2020/02/21 06:00 更新日:2020/02/21 06:00
>> バックナンバー

安倍晋三

新型コロナウイルス感染症対策本部会合での安倍首相(C)共同通信社
 共同通信社と時事通信社が相次いで安倍内閣の支持率について報じた。


 15~16日に世論調査を実施した共同通信は<内閣支持率8ポイントの大幅急落で41%>との見出しで、<安倍内閣の支持率は41・0%で、1月の前回調査から8・3ポイント下落。不支持率は46・1%。2018年3月以来の大幅な急落>と報道。6~9日に世論調査を行った時事通信も<内閣の支持率は前月比1・8ポイント減の38・6%、不支持率は2・8ポイント増の39・8%。不支持率が支持率を上回ったのは、森友・加計学園問題の時期の2018年8月以来1年6カ月ぶり>と報じた。

 今回の下落は森友・加計学園よりも深刻である。なぜなら、森友・加計学園への不満は義憤であり、この問題で我々の生活が悪化したわけではない。したがって怒りはいつの間にか沈静化した。


 しかし、今回、支持率が大きく下落した理由のひとつは新型肺炎に対する政府対応の鈍さがある。今、街を歩けば、8割程度の人はマスク姿で、不安は増すばかりだ。

15日付の共同通信は<検査や治療重視に転換、対策加速 新型肺炎、国内流行は不可避>の見出しで、<加藤厚生労働相は「これまでとは状況が異なる」と述べ、今後国内流行は避けられないとの認識を示した>と報じていた。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/269356/2
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/269356/3

「阪神タイガース」
阪神14安打9得点で快勝 高山ソロ、ボーア&サンズに初安打 投手陣も上々

 5回、来日初安打を放ち、サンズ(右)とタッチを交わすボーア(撮影・西岡正)



 「練習試合、阪神9-1楽天」(20日、かりゆしホテルズボールパーク宜野座)

images (7)
 阪神が14安打9得点で快勝した。初回、糸原の適時打などで3点を先制すると、四回は高山のソロなどで2点を追加。五回も代打・原口の適時打で2点を奪った。

 先発・小野は2回無安打無失点と開幕ローテへアピール。新助っ人エドワーズは五回から登板し、1回を無安打無失点と好投した。

 セットアッパーと期待される岩崎も実戦初登板。七回のマウンドに上がり、1回を無安打無失点に抑えた。八回に登板した守屋も1回無安打無失点。「勝利の方程式」入りへ、アピールに成功した。

 新助っ人も初安打のそろい踏み。「3番左翼」のサンズは三回に右前打、「4番一塁」のボーアも五回に中前打。待望の“来日初安打”にスタンドのファンは大喜びだった。





北海道で新たに8人感染 新型肺炎 感染は計16人に
2/22(土) 13:36配信北海道新聞
道内各地に感染拡大
 道は22日、道内で新たに8人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。道内での感染確認は計16人となった。

 道によると8人は、胆振管内の70代女性、渡島管内の80代男性、上川管内の70代男性、渡島管内の50代女性、同管内の60代男性、根室管内の50代女性、胆振管内の10代女性、石狩管内の50代女性という。

 道内では21日、上川管内中富良野町で10歳未満1人を含む小学生の兄弟と、新千歳空港に勤務する検疫官の40代女性の感染がそれぞれ確認されている。

熊本の60代男性が新型肺炎感染 札幌で雪まつり観光
02/22 13:56 更新
 熊本市は22日、市内の50代の男性会社員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと明らかにした。男性は同日感染が確認された20代の女性看護師と同居する父親。また、熊本県は、60代男性の感染が確認されたと発表した。県内の感染は3人になった。

 熊本県によると60代男性の自宅は北海道にあり、親の介護のため熊本県内に滞在。2月上旬には、札幌市で「さっぽろ雪まつり」などを観光していた。



阪神OP戦初戦快勝 坂本、マルテ、近本の3発含む12安打6点

3回、2ランを放ち大山、福留らとタッチを交わすマルテ(左)

 「オープン戦、阪神6-2中日」(22日、北谷公園野球場)

 阪神が3本塁打を含む12安打で6点を奪い、オープン戦初戦を快勝した。

 坂本が二回1死一塁で、チームのオープン戦1号となる先制の左越え2ラン。ホームラン攻勢は続き、4番・マルテが三回1死一塁で、左翼席へ特大の2ランを放った。

 2番・近本は四回1死で右翼席へソロ。今春キャンプ中の実戦では、チームトップの3本目のホームランとなった。

 外野を争う高山も4打数4安打と、猛アピールに成功した。

 投手陣では開幕投手が決定している西勇が、対外試合初登板初先発。二回1死で平田にソロを浴びるなど2回3安打1失点だった。

 開幕ローテ入りが決定的な高橋は3回3安打1失点。最速147キロの直球に100キロ台のカーブを交え、2つの見逃し三振を奪うなど緩急をつけた投球でアピールした。


広瀬章人八段が渡辺明王将を破り2勝目 第69期大阪王将杯王将戦七番勝負第4局
更新:2020年02月21日 19:20


渡辺明王将に広瀬章人八段が挑戦する第69期大阪王将杯王将戦七番勝負の第4局が2月20・21日(木・金)に神奈川県箱根町「ホテル花月園」で行われ、広瀬八段が渡辺王将を129手で破り2勝目をあげました。

広瀬八段はあと2勝してこの王将戦を制すると、初の王将獲得となります。

第5局は3月5・6日(木・金)大阪府大阪市「KKRホテル大阪」で行われます。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

新型ウイルスと野球オープン戦開始。将棋。


漸く最高気温がプラス2-3度くらいまで上がってきて春らしくなりました。新型ウイルス以来、人込みを避けて好きな温泉にもいかず閉じこもっていましたが、息苦しくなり、昨日久しぶりに何時もの温泉に行ってきました。ところが1番バス(08:33)でなく2番バス(11:33)で行ったものだから帰りのバスに乗り遅れて、地下鉄まで歩いて帰宅しました。2月からタクシーも値上がりしたし、運動だと思い頑張ってみましたが、さすがに疲れました。途中眼鏡の調整をするため1時間は歩いたことになる。
眼の調子もあまりよくないせいか、数回調整したがあまりよく見えない。後発白内障症手術の後遺症なのか?とまた心配になってきた。
文章もよく解読するには苦労するようになり、訪問しても応援だけしてコメントを残すことが少くなったようで情けない。

所で新型ウイルス発生源の武漢からの帰国希望者の最終便が帰国しましたね。‼かと思うと停泊中のクルーズ船から入港した米国人を一時日本の病院に入院させたようです。最近は病院関係者も感染している中、はた迷惑な話と思う。オスプレーという最高の輸送機があるのだから自国に運び治療すべきと思った。

海上自衛官も入港を拒否されるという事もあった。日本政府が他国からの入国を拒否したしっぺ返しにも思え、世界も「東日本大震災」で流行った「おもてなし」の優しい気持ちが何時の間にか消え去った感じがします。涙)

「プロ野球」
オープン戦が16日、沖縄のセルラースタジアム那覇の巨人―DeNA戦で幕を開けた。22日から本格化し、3月15日まで計86試合が組まれている。公式戦は東京五輪開催のため例年より約1週間早く3月20日にセ・パ同時開幕する。

☆愈々待望のプロ野球が始まる。今年の阪神は、ボーア他8人の外国人体制で打力不足を解消し、昨年後半の勢いを上回る”強い”チームが出来上がった。投手陣はセ随一といわれるが、藤浪の復活、高橋遥の成長を見ると「優勝」できるほどの猛虎団になった。☆

「将棋」
渡辺明棋王に本田奎五段が挑戦する、第45期棋王戦五番勝負は渡辺棋王の先勝を受けて第2局を迎えました。渡辺棋王が連勝で防衛に王手をかけるのか、本田五段がシリーズ初の先手番を迎えて1勝を返すのか。注目の一戦は2月16日(日)に栃木県宇都宮市「宇都宮グランドホテル」で行われ挑戦者の本田奎五段が勝ちました。

大盤解説会場から戻り、あらためて感想戦が始まった。


 
最後の▲6一金に△同玉なら詰みがないことがわかって、両者苦笑いする場面も。ただ、正しく指せば先手が勝てそうということだった。

☆将棋界は藤井7段で沸いていますが、新たに本田奎五段という新星が現れベテラン人と若い有望棋士とのせめぎあいとなり一段と面白くなりました。☆



天皇誕生日の一般参賀 取りやめる方針固める 宮内庁
2020年2月17日 12時57分

宮内庁は、今月23日に予定されていた即位後初めての天皇誕生日の一般参賀について、新型コロナウイルスの国内での感染拡大を考慮して取りやめる方針を固めました。

皇居では、毎年、新年を迎えた正月2日と天皇誕生日に一般参賀が行われています。

今月23日は、即位後初めての天皇誕生日で、天皇陛下が皇后さまをはじめ皇族方とともに、午前中3回皇居・宮殿のベランダに立って、訪れた人たちの祝意に応えられることになっていました。

しかし、宮内庁は、新型コロナウイルスの国内での感染拡大を考慮して、今回の一般参賀を取りやめる方針を固めました。

天皇誕生日の一般参賀の取りやめは、平成8年、南米ペルーの日本大使公邸で起きた人質事件に配慮して取りやめられて以来です。

☆  ☆   ☆ 

"基礎疾患なし" 「新型コロナ」 道が一転、感染者情報を公開 関係者取材で「札幌在住」明らかに
2/17(月) 18:30配信


鈴木直道・北海道知事:「濃厚接触者43人は保健所が健康観察中です。(今後は)国籍や職業、さらには居住地、受診した医療機関行動歴を振興局単位で公表する予定です」

 2月14日に新型コロナウイルスの感染が確認された50代の男性について、鈴木知事は感染拡大の防止や不安解消のため、これまで「非公表」としていた、居住地などの情報を開示しました。

 男性の居住地は石狩管内と発表されましたが、UHBが関係者に取材したところ、札幌市内に居住しているということです。

 また職業は自営業で、持病などの基礎疾患はありません。

 道は感染経路などを調べていますが、まだ分かっていないということです。

 これまでに3つの医療機関を受診し感染確認後は、指定感染症に対応した医療機関に入院し人工呼吸器を使いながら治療を受けています。

 また、これまでに家族や同僚、医療関係者などの濃厚接触者43人を特定し、健康観察を行っています。

 このうち医師が感染を疑った16人についてはウイルス検査を行いましたが、陰性であることが確認されました。


内閣支持率が急落 新型コロナ対策「評価しない」半数超え

安倍内閣に対する不信感が高まっている。読売新聞社の世論調査(14~16日実施)で、新型コロナウイルスによる肺炎をめぐる政府の対応を「評価しない」が52%に上り、「評価する」の36%を大きく上回った。


 内閣支持率は47%で、前回1月調査から5ポイント低下。不支持率は41%で、前回より4ポイント上昇した。桜疑惑についての安倍の説明に「納得していない」は74%だった。

 一方、共同通信社の世論調査(15、16日実施)でも、支持率は前回1月調査から8・3ポイント急落の41・0%に沈み、不支持率は9・4ポイント増の46・1%だった。

 カジノ汚職の捜査が進むIR整備については、「見直すべきだ」が前回から6・9ポイント増の77・5%となった。



羽生善治九段VS藤井聡太七段 第61期王位戦挑戦者決定リーグ 白組
更新:2020年02月18日 08:00

現在進行中の第61期王位戦、2月18日(火)は挑戦者決定リーグの白組、羽生善治九段VS藤井聡太七段 戦が東京・将棋会館で行われます。

両者はこれまでに2回対戦があり、どちらも藤井七段が勝っています。

この対局の模様は、AbemaTVと日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

リーグ表
https://www.shogi.or.jp/match/oui/61/hon.html

午後7:50分藤井7段が先手113手で羽生九段を下しました。藤井九段1勝。




新型コロナウイルスの感染者が日本国内で増え続けています。東京都内ではイベントの中止が相次いでいるほか、宿泊業や製造業を担う企業にも影響が出始めています。中には、海外から来る客のキャンセルが相次いで休業に追い込まれた宿泊施設もあり、打つ手なしの状況に担当者は頭を抱えています。

<北海道>札幌市が緊急会見 ”新型”道内3人目の感染者
道内で3人目の新型コロナウィルスの感染者が見つかり19日正午から札幌市が緊急会見を行いました。
 札幌市によりますと新型コロナウィルスに感染した患者は40歳代の日本人男性です。単身赴任で札幌に住んでいるということです。

 男性は、2月8日に倦怠感や筋肉痛などがあり、翌日に発熱。13日と15日に同じ医療機関を受診し、そのときは胸部レントゲンでも異常はありませんでした。

 しかし17日、改めて同じ医療機関を受診したところ肺炎の症状が確認され、18日、札幌市衛生研究所で新型コロナウイルス検査を実施、陽性が確認されたということです。

 男性は、現在市立札幌病院に入院しています。

 道内ではこれまで中国・武漢から来た女性や札幌市内に住む50代の日本人男性の感染が確認されていてこれで3人目となります。この男性は、先週感染が明らかになった日本人男性の濃厚接触者ではなく、保健所が感染経路を調べています。
 
 札幌市によりますと今回の患者は市中感染の疑いがあり、市内で感染が広がる可能性があるということで公表を決めたということです。


HTB北海道テレビ

雪まつり会場で感染者と事務作業 札幌の40代男性感染
札幌市は20日、新たに40代の会社員男性の新型コロナウイルスへの感染を確認したと発表した。この男性は、19日に感染確認を発表した40代の男性とともに、今月12日まで、同市中央区のさっぽろ雪まつり会場で事務作業をしていたことも確認された。この場所で2人と濃厚接触した人は感染リスクが高いとみて、市は検査を実施する。

 市によると、新たに感染がわかった男性は15日に悪寒やだるさがあり、18日に発熱やせきを訴えた。19日に医療機関にかかり、自宅待機を指示された。市衛生研究所で検査した結果、同日深夜に陽性と判明。男性は20日に市立札幌病院に入院した。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

終わりなき新型コロナウイルス。安倍首相の幼児性。「将棋」


横浜港のクルーズ船、感染の4人重症化…ICUなどで治療
2020/02/12 13:30

新型肺炎
横浜港に着岸するクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」(12日午前、横浜市鶴見区の大黒ふ頭で)=竹田津敦史撮影
 新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を巡り、厚生労働省は12日、これまでに感染が判明している感染者のうち4人が重症化していることを明らかにした。さらに同日朝までに新たに39人の感染がわかり、同船の横浜到着(3日夜)以降の感染者は計174人に上った。これとは別に、船内で検疫作業にあたった男性検疫官1人の感染も初めて判明した。


 同省によると、重症の感染者4人は、60~70歳代の日本人男性3人と、70歳代の外国人男性1人。10日までに感染が
同ウイルス感染者の治療や感染防止にあたる職員の感染が国内で確認されたのは初めてで、加藤厚労相は12日午前、報道陣の取材に対し、「感染の原因やルートを調査するとともに、検疫を行う職員の感染防止を徹底したい」と語った。

 一方、中国・武漢市から政府チャーター機第1便で帰国し、千葉県内のホテルなどに滞在している日本人197人のうち再検査で陰性と確認された人は、早ければ12日中に帰宅できる見通しとなっている。


愈々空気感染が発生したらしく抑えようがない怖さです。世界保健機関(WHO)のリードによりICU等の学者連が世界的に集中して抗菌剤を研究すべき時に来ましたねー。!このままの勢いで増え続ければ、いつ収束できるか分かりません。一部の学者は「4~5月頃がピークで次第に収束へ向かうであろう」と述べているが、そこでゼロになるわけでなく、後先が、五輪真っ最中に引っかかります。

桜質疑にウソつき連発でブチ切れ 安倍首相の呆れた幼児性

新型肺炎一色の報道の陰に隠れてしまっているが、「桜」疑惑が大紛糾している国会も忘れてはいけない。4日の衆院予算委員会では、安倍首相が野党議員を「ウソつき」呼ばわりした上、ムキになってブチ切れまくった。


 立憲民主党・黒岩宇洋議員が、桜を見る会の前日に安倍後援会が主催した「前夜祭」について質問した際のことだ。参加者の会費や開催経費が後援会の収支報告書に記されていない問題について、安倍首相はこれまで「参加者一人一人がホテルと直接契約」「後援会に収支は発生していない」と強弁してきた。

そこで黒岩氏は、ドタキャンした人の料理代について「全額徴収する」との趣旨が記された会場ホテルの「規約」を基に、「参加者一人一人が(ドタキャンの)リスクを負担したのか」と追及。すると、苦々しい表情だった安倍首相はなぜか“ドヤ顔”を浮かべこう言った。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/268638/2  
「野党は、安倍首相が主張する『問題ない』の根拠を求めています。後ろめたくないのであれば、領収書やホテルの明細書などを示せばいい。しかし、開示すれば、前夜祭を買収に利用していた実態などが浮き彫りになってしまう。だから“証拠”を示さず、幼稚な論点ずらしに終始しているのでしょう。子供の言い訳のようです」


「人間としてどうかしている」のは安倍首相の方だ。


首相「改憲案否決でも自衛隊は合憲」 国民投票、衆院予算委で答弁
02/12 18:43 更新


衆院予算委で答弁する安倍首相=12日午後

 安倍晋三首相は12日の衆院予算委員会で、憲法改正を巡り、持論とする9条への自衛隊明記を盛り込んだ改憲案が国民投票で否決されても、自衛隊の合憲性は不変だとの認識を示した。国家には自衛権が認められているとの立場から「自衛隊が合憲だということは変わらない」と述べた。

 立憲民主党の辻元清美氏への答弁。国民投票と衆院解散・総選挙は同時に行うべきでないとの主張に対し、「首相の解散権を縛るのかについては、そうではないんだろうと思っている」と述べ、同時実施の可能性を否定しなかった。


千田翔太七段が初優勝 朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント
更新:2020年02月11日 16:25


第13回朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント準決勝で、永瀬拓矢二冠VS阿久津主税八段と藤井聡太七段VS千田翔太七段の対局が2月11日に行われ、永瀬二冠と千田七段がそれぞれ勝ちました。
猛スピードで手が進んだ決勝 千田七段、劇的な幕切れ


同日、永瀬拓矢二冠VS千田翔太七段の決勝戦が行われ、千田七段が105手で永瀬二冠を破り、初優勝を決めました。


将棋の朝日杯将棋オープン戦準決勝・決勝が2月11日に行われ、千田翔太七段(25)が棋戦初優勝を果たした。準決勝では3連覇を目指していた藤井聡太七段(17)に快勝。続いて行われた決勝でも、永瀬拓矢二冠(27)を攻め立て、栄冠に輝いた。

 千田七段は、2013年4月に四段昇段。デビュー直後から高勝率を誇ってきた。将棋ソフトを活用した研究でも知られているが、この日も研究の成果をいかんなく発揮。研究の範囲内と思われる場面では、指し手に時間をかけずにどんどん指し進める場面もあった。優勝のインタビューでは「いろいろな棋戦で準優勝をしてきたんですが、朝日杯も準優勝でコンプリートするのもあれなので、そろそろ取りたいなと思っていました。ホッとしております」と微笑んでいた。

プロフイル
  
七段

千田翔太
Shota Chida
棋士番号 291
生年月日 1994年4月10日(25歳)
出身地 大阪府箕面市
師匠 森信雄七段
竜王戦 3組
順位戦 B級1組


里見香奈女流名人が3連勝で防衛 第46期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第3局
更新:2020年02月11日 16:00


里見香奈女流名人VS谷口由紀女流三段 戦となった第46期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負の第3局が2月11日(火)に岡山県真庭市「湯原国際観光ホテル菊之湯」で行われ、里見女流名人が谷口女流三段を94手で破り、3連勝となりました。

この結果により、五番勝負を制して防衛を決め、11期連続での女流名人となりました。

将棋の「第46期 岡田美術館杯 女流名人戦」(主催=報知新聞社・日本将棋連盟、特別協賛=ユニバーサルエンターテインメント、協賛=トラベルシリウス、写光レンタル販売)の5番勝負第3局が11日、岡山県真庭市の湯原国際観光ホテル菊之湯で行われ、後手の里見香奈女流名人(27)=清麗、女流王位、倉敷藤花=が94手で挑戦者の谷口由紀女流三段(26)に勝ち、3連勝で女流名人を防衛。女流棋戦歴代単独最多となる11連覇を達成した。女流名人11期目も単独最多に。史上最強の女流棋士として棋史に名を刻んだ。

 節目の勝利を手にした後、頬をピンク色に染めた里見は絶対王者にふさわしい言葉を3度も口にした。「間違えにくく指せた」。必要なのは「出雲のイナズマ」と称される鮮やかな寄せでも、歴史に残る絶妙手でもなかった。形勢を大きく損ねるミスさえ犯さなければ勝てる、という自信こそが11連覇への礎だった。

 圧倒的記録を圧倒的な将棋で樹立した。序盤、先手中飛車から銀を繰り出す谷口の研究手順を向かい飛車で悠然と迎え撃った。「神経を使いましたけど、駒を自然に活用していったので(形勢が)大きく悪くなることはないと思っていました」。自然な指し手を淡々と重ねて主導権を握った。終盤、一瞬のスキで十字飛車の王手銀取りを実現させると一気の寄せに走る。最後は持ち時間を1時間以上も余して完勝した。

 11連覇は1981~90年度に女流王将を10連覇した林葉直子さん(52)を超える女流棋戦歴代単独最多記録。男性棋戦を含めても、上に羽生善治九段(49)と故・大山康晴十五世名人しかいない連覇記録となった。女流名人11期も清水市代女流六段(51)の10期を上回る単独最多に。「最初に獲得したのは学生の時。(島根から)大阪に出てきたり変化もありましたけど、地元の方々の変わらない声援が励みになって頑張れました。(記録は)光栄ですけど、結果には執着せずに」

 当然、無敗で勝ち続けているわけではない。今期は西山朋佳女流3冠(24)との3度のタイトル戦に全て敗れた。「自分の弱いところがたくさん分かった。強くなるために直さなきゃいけないところが具体的に」。好敵手の出現を自分を見つめ直す契機にした。「勝ちたくて勝ちたくて仕方ない、という昔とは違います。勝負を楽しみたいし、将棋を指す喜びを感じたい」

 今期の公式戦(いわゆる男性棋戦)は12勝11敗と五分以上に戦っている。一時は棋士編入試験の受験資格獲得に王手も掛けたが、里見に受験の意思はなかった。「(近づけば)違う感情もあるかもと思いましたけど、一緒でした。自分は目指してるんじゃないと思いましたし、受かるにはまだ力が足りない」。今は目の前の勝負だけを見つめている。「でも、10年前は今の自分なんて読めなかったので、変わっていくこともあるかもしれません」。17歳で女流名人になった天才少女は3月、28歳になる。奨励会挑戦と退会、史上初の女流6冠達成と連続失冠。元号は平成から令和へ。激動の時代を歩みながら、ずっと「女流名人」の4文字だけは守り続けている。(北野 新太)




羽生九段タイトル通算100期目指す初戦で藤井七段と激突――王位戦リーグ展望

木村一基王位(46)への挑戦者を決める将棋の第61期王位戦(新聞三社連合主催)は2月14日の稲葉陽八段-阿部健治郎七段戦で挑戦者決定リーグが開幕する。

 王位戦リーグは紅白2組に分かれ各組1位(同星はプレーオフ)が挑戦者決定戦に進むシステム。

 タイトル獲得通算100期の大記録が期待される羽生善治九段(49)と最年少タイトル獲得記録更新がかかる藤井聡太七段(17)は2月18日の初戦で激突する。

 いずれの組も強豪ぞろいだが、今回は白組のデータを中心に分析する。

白組は羽生・菅井・藤井が軸
<王位リーグ紅組>

豊島将之竜王・名人

永瀬拓矢二冠

佐々木大地五段

鈴木大介九段

佐藤秀司七段

本田奎五段


<王位リーグ白組>

羽生善治九段

菅井竜也八段

稲葉陽八段

上村亘五段

阿部健治郎七段

藤井聡太七段

<羽生九段の対戦成績と最近10局> *未放映のTV対局を除く(以下同)

対菅井八段 3勝7敗

対稲葉八段 6勝2敗

対上村五段 0勝0敗

対阿部七段 2勝1敗

対藤井七段 0勝2敗

最近10局 6勝4敗


<菅井八段の対戦成績と最近10局>

対羽生九段 7勝3敗

対稲葉八段 5勝3敗

対上村五段 0勝0敗

対阿部七段 1勝1敗

対藤井七段 2勝2敗

最近10局 8勝2敗


<稲葉八段の対戦成績と最近10局>

対羽生九段 2勝6敗

対菅井八段 3勝5敗

対上村五段 0勝0敗

対阿部七段 6勝0敗

対藤井七段 1勝1敗

最近10局 6勝4敗


<上村五段の対戦成績と最近10局>

対羽生九段 0勝0敗

対菅井八段 0勝0敗

対稲葉八段 0勝0敗

対阿部七段 0勝1敗

対藤井七段 1勝0敗

最近10局 7勝3敗


<阿部七段の対戦成績と最近10局>

対羽生九段 1勝2敗

対菅井八段 1勝1敗

対稲葉八段 0勝6敗

対上村五段 1勝0敗

対藤井七段 0勝1敗

最近10局 7勝3敗

<藤井七段の対戦成績と最近10局>

対羽生九段 2勝0敗

対菅井八段 2勝2敗

対稲葉八段 1勝1敗

対上村五段 0勝1敗

対阿部七段 1勝0敗

最近10局 9勝1敗


 白組は羽生九段、菅井八段、藤井七段を軸とした争いになりそうだ。ただし羽生九段はライバル2人との対戦を負け越しているのが気がかり。初戦の藤井七段戦がカギとなろう。

 紅組は豊島竜王・、名人と永瀬二冠のタイトルホルダーが本命も、棋王戦などでトップ棋士を連破している佐々木五段、本田五段もいて混戦が予想される。

最先端の振り飛車に注目
 AI(人工知能)が居飛車を高く評価するため最近のプロ棋界、とくにトップ同士の対局では振り飛車がすっかり減ってしまった。

 しかし今回のリーグでは紅組に鈴木大介九段、白組に菅井竜也八段と2人の振り飛車党がいて、最先端の居飛車-振り飛車対抗形が見られそう。振り飛車好きのアマにとってはネット中継など観戦の楽しみが増えるだろう。


「将棋名人戦」「順位戦B級1組」

A級昇級は斎藤新八段と菅井竜也八段の関西勢2人
B級1組順位戦、屋敷伸之九段が行方尚史九段に勝ちました。この結果、既に勝っていた斎藤慎太郎七段のA級昇級と八段昇段が決定。競争相手の千田翔太七段、深浦康市九段、行方九段がそろって敗れる意外な幕切れとなりました。A級昇級は斎藤新八段と菅井竜也八段の関西勢2人になりました。


「囲碁情報」
囲碁の依田九段に対局停止6カ月 ツイッターで執行部批判
2/12(水) 19:29配信産経新聞

 囲碁の日本棋院(小林覚理事長)は12日、常務会を開き、昨年6月から自身のツイッターなどで執行部の運営を批判していた依田紀基九段(54)を、対局停止6カ月の処分にすることを決めた。小林理事長は「ファンや関係者に不愉快な思いをさせて申し訳ありません」と謝罪した。

 日本棋院は批判について「事実無根で誹謗(ひぼう)中傷にあたる」として罰則委員会を開き、処分を検討してきた。

 プロ40年目の依田九段は、名人・十段などタイトル36期の実績がある。

 依田九段は弁護士を通じて「6か月の対局停止処分が事実であれば、到底承服しかねます。処分通知が届き次第精査の上、法的措置も含めた対応を検討する」とコメントした。

依田九段に6カ月対局停止処分 日本棋院
 囲碁の日本棋院は十二日、トップ棋士の依田紀基(よだ・のりもと)九段(54)が、棋院の関係者や棋士への中傷を繰り返したなどとして、六カ月の対局停止処分とすると発表した。処分は同日付。

 棋院によると、依田九段は昨年六月以降、ツイッターやメールで、特定の棋士や関係者が「棋院を牛耳っている」などと発信。棋院は「事実無根」として警告書を出したが、その後も発信を続けた。依田九段は、この日の処分を受けて「到底承服しかねる。処分通知が届き次第、法的措置も含めた対応を検討する」とコメントした。依田九段は名人や碁聖など、七大タイトルを通算十二期獲得したトップ棋士。十三日には第四十六期天元戦(本紙主催)の本戦一回戦を戦う予定だったが、不戦敗となる。


 2月14、15日に福岡県太宰府市「九州国立博物館」では第44期棋聖戦七番勝負(主催:読売新聞社)・第4局が、井山裕太棋聖と河野臨九段によって行われた。
 結果は、黒番の河野が231手まで中押し勝ちを収め、今シリーズ初勝利をあげた。終局時刻は19時45分。消費時間は黒7時間59分、白7時間59分。
 第5局は、2月26、27日に神奈川県箱根町「ホテル花月園」で行われる。





畑岡4位、渋野11位、鈴木が13位に浮上



 2月10日付けの最新世界ランキングが発表された。畑岡奈紗は4位、渋野日向子は11位で前週と変わらず、鈴木愛が順位を一つ上げ13位に浮上。3人が東京オリンピック出場圏内をキープした。

【主なランキング】
4位:畑岡 奈紗
11位:渋野 日向子
13位:鈴木 愛
58位:稲見 萌寧
59位:河本 結
61位:上田 桃子
68位:比嘉 真美子
69位:勝 みなみ
73位:小祝 さくら
75位:古江 彩佳
77位:岡山 絵里


※東京オリンピックの出場資格は、世界ランクを基に算出され、女子は2020年6月29日時点の上位15位までに入れば、最大4人まで出場できる。


新型コロナの流行の終息時期 WHO「見通せない」
新型コロナウイルスの流行の終息時期について、WHO(世界保健機関)は現時点では見通せないとの見解を示しました。

 WHO・テドロス事務局長:「中国国内での新たな感染者の数はここのところ安定してきているが、慎重に見なくてはいけないだろう」
 新型コロナウイルスの感染拡大については感染者数の増えるペースが安定してきていることから、中国の一部専門家から4月にも終息するとの声が上がっていました。しかし、WHOは「言及するのは早すぎる」と述べ、現段階でピークを迎えたのかどうかの判断や終息する時期を予測するのは困難との見方を示しました。また、2日間の会議には世界中の専門家ら約300人が参加してワクチンの開発など研究の優先順位を共有したということです。


知りたい! 新型肺炎の“真実” 「4月ごろ終息望む」専門家は
一体いつ収まるのか、そして今後どうなるのか、注目の2つの見解が出ている。

中国政府の専門家チームのトップは、一部の地域では新規の感染者数が減っているとして、「おそらく、2月半ばか下旬にピークを迎える」との見通しを示した。

そのうえで、「4月ごろに終息することを望む」としている。

望んでいるので、あくまでも希望的な観測ではあるが、初めて具体的に4月という数字が出てきた。

これに対して、日本の専門家の獨協医科大学・増田道明教授は、「現段階では根拠となるデータが少なく、判断するのは難しい」としている。

もう1つ、WHO(世界保健機関)は最初のワクチンについて、「準備には18カ月かかるだろう」としている。

まだまだ先だなと思うが、これについても増田教授は、「ワクチンの開発で18カ月というのは非常に短い。逆に安全性などが課題となる」と指摘している。

4月に終息という発言については、著名な専門家が言っているわけだが、「望んでいる」がついているため、あくまでも個人的な願望と。

今、一般に新型肺炎についての公の情報というのは、WHOや中国政府とかいろいろ出てきているわけだが、それぞれの立場や事情に応じて、その発信内容や言い方が変わってくる。

そういうことにも注意していきたい。

(フジテレビ)


新型肺炎で国内初の死者 神奈川県の80代女性
02/13 21:01
 加藤勝信厚生労働相は13日、新型コロナウイルスによる国内初の死者が出たと発表した。死亡したのは神奈川県の80代女性。

医師感染の病院受診者も新型ウイルス感染
2/14(金) 9:36配信共同通信
 和歌山県は14日、新型コロナウイルスに感染した男性医師が勤務する済生会有田病院を受診した70代の日本人男性も、新たに感染が確認されたと明らかにした。肺炎の症状があり、重症という。


クルーズ船 感染確認は218人に 感染者8人が重症
2020年2月14日 13時15分

新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船では、これまでに218人の感染が確認されています。感染が確認された人のうち8人が重症となっているほか、感染が確認されていない人と検査中の人の合わせて2人も重症だということです。

厚生労働省によりますと、横浜港に停泊しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、13日までに延べ713人の検査を実施した結果、乗員・乗客合わせて218人の感染が確認されました。


新型肺炎で国内初の死者 政府、クルーズ船“転用案”浮上! 感染拡大に「病院船」実現へ
2020.2.14 20:21



 中国発の新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)で、日本国内で初めて神奈川県在住の80代女性が亡くなったことを受け、政府には新型肺炎対策の強化・加速化が求められる。政府は14日、2019年度予算の予備費から103億円を支出することを閣議決定し、総額153億円の緊急対策の第1弾に着手する。このほか、横浜港に停泊するクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を、診察や治療機能を持つ「病院船」に転用する案も浮上している。

 「すでに国内にウイルスが入り込み、街の中で散発的な流行が起きていてもおかしくない」

 日本感染症学会などは、このような見解をまとめている。

 厚労省によると、死亡した80代女性は1月22日に倦怠(けんたい)感を認め、28日に医療機関を受診した。2月1日に肺炎と診断されて入院し、13日に死亡した。この女性の義理の息子である都内の70代タクシー運転手や、和歌山県の50代男性外科医の感染も明らかになった。3人とも渡航歴はなかった。

 日本での感染確認は13日夜時点で、死亡した女性を含め251人(=クルーズ船の218人を含む)となった。国内にウイルス感染が広がっている可能性がある以上、高齢者など重症化するリスクの高い人への感染を避ける対策が必要だ。




北海道で新たに感染確認の男性は重篤
2/14(金) 21:45配信共同通信
 北海道は新たに新型コロナウイルスへの感染が確認された50代男性の容体が重篤と発表した。現在、集中治療室で人工呼吸器を装着しているという。

【関連記事】
北海道で新たに新型コロナへの感染者を確認
菌の遮断に成功したマスク注文殺到 新型肺炎


新型ウイルス きょうも東京で8人 和歌山で3人の感染確認
2020年2月15日 19時38分

新型コロナウイルスへの感染が拡大する中、15日、新たに東京で8人、和歌山で3人の感染が確認されました。感染経路がよく分かっていないケースもあり、感染者の発症前の行動などについて、調査が進められています。

15日に感染が確認されたのは、いずれも日本人で、東京の8人と和歌山の3人です。

また、新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、67人の感染が新たに確認されました。

新型のコロナウイルスをめぐっては、14日、東京、北海道、神奈川、愛知、和歌山、沖縄の6都道県で合わせて7人の感染が確認されています。

各地で感染が広がるなか、現時点で感染経路がよく分かっていないケースもあり、感染者の発症前の行動などについて調査が進められています。

国内で感染が確認されたのは、15日、これまでに、クルーズ船の乗客・乗員285人と、検疫官1人、救急隊員1人、チャーター機で帰国した13人、それ以外の人が37人の合わせて337人となっています。





第2局は16日に宇都宮市で開催
渡辺明棋王に本田奎五段が挑戦する、第45期棋王戦五番勝負は渡辺棋王の先勝を受けて第2局を迎えました。渡辺棋王が連勝で防衛に王手をかけるのか、本田五段がシリーズ初の先手番を迎えて1勝を返すのか。注目の一戦は2月16日(日)に栃木県宇都宮市「宇都宮グランドホテル」で行われます。
対局開始は9時、持ち時間は各4時間。途中12時~13時まで昼食休憩、10時と15時におやつが出されます。第2局の立会人は田中寅彦九段、記録係は吉田桂悟三段(木村一基王位門下)、現地大盤解説(とちぎ将棋まつり内で開催)の解説は森内俊之九段、聞き手は加藤桃子女流三段が務めます。



第11回とちぎ将棋まつり開催のお知らせ
~第45期 棋王戦第2局同時開催~
第11回とちぎ将棋まつりを下記の通り開催いたします。
開催日:令和2年2月16日(日)
    9:30~19:00(開場:9:00)
場所 :宇都宮グランドホテル(昨年と同じ会場となります)
「会場アクセス」をご参照ください。

対局室検分

17時過ぎ、現地対局室にて検分が行われました。検分では、盤・駒の具合や、座布団、脇息、部屋の室温、照明の明るさ、騒音などがないか等、対局の環境を確認します。
対局前日、両対局者と関係者一行は東北新幹線で宇都宮入りしました。

dsc_0119 (1)
東京駅にて、渡辺棋王と戸辺七段。


同じく、本田五段

<AbemaTV>
https://abema.tv/now-on-air/shogi(将棋チャンネル放送ページ)
https://abema.tv/channels/shogi/slots/DLQ3ETzYQYAvMD
九段、青嶋未来五段
聞き手:本田小百合女流三段、安食総子女流初段


図は16時30分頃の局面
先手は一気に勝負を決めにいく勢いで踏み込みましたが、図の局面で本田五段が手を止めています。何か誤算があったのかもしれません。
現局面について、控室で検討していた山根女流二段に話を聞きました。
「▲6五銀△同銀▲6四歩△5四金に▲5七桂と打ち、△4六飛に▲6五飛と走って決めにいきたいのですが、以下△4八飛成▲6三歩成△5一玉で、後手玉が意外につかまらないようです。この▲6五飛が決め手にならないというのが誤算だったのかもしれません。ただ、▲6五銀△同銀▲6四歩△5四金まで決めてから▲4七歩と受けておけば、まだ先手がいいのではないでしょうか」(山根女流二段)

第2局は本田奎五段が制す
第2局は本田五段が制して五番勝負のスコアを1勝1敗としました。第3局は3月1日(日)に新潟県新潟市「新潟グランドホテル」で行われます。

(玉響)

五段

本田奎
Kei Honda
棋士番号 315
生年月日 1997年7月5日(22歳)
出身地 神奈川県川崎市
師匠 宮田利男八段
竜王戦 6組
順位戦 C級2組
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

新型肺炎。小池知事発言。マスクは効果がるのだろうか?」「将棋」





「特報」
野村克也さん死去、84歳 名捕手、名将、名解説



「金田正一お別れの会」で献花を終え、合掌する巨人長嶋終身名誉監督(中央)。手前は野村克也氏(2020年1月21日撮影)

元ヤクルト監督で野球評論家の野村克也さんが虚血性心不全で死去したことが11日、わかった。84歳だった。警視庁によると、この日未明に都内の自宅から病院に搬送され、その後死亡が確認された。

野村さんは1月21日に昨年10に急性胆管炎による敗血症のため86歳で死去した金田正一さんのお別れの会に息子の克則氏(現楽天コーチ)と出席、25日には02年から4年間指揮を執ったシダックス野球部のOB会に出席していた。

今年1月20日には都内で開催されたヤクルトのOB総会に出席。息子の克則楽天1軍作戦コーチが押す車いすに乗り、笑みを浮かべながら登場。「しばらくヤクルトの優勝を聞いていませんが、なんとか今年ぜひ優勝してもらいたい。高津監督、僕に用事ないですか? ヘッドコーチを喜んでやりますよ」と“野村節”でチームにエールを送っていた。

思い出の写真。


1960年日米野球 全日本対ジャイアンツ ジャイアンツのドン・ブラッシングゲーム(ブレイザー)と記念撮影する南海・野村克也捕手(右)。撮影者は国鉄・金田正一投手=1960年、広島市民球場サンフランシスコ・ジャイアンツ
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202002110000156.html



十数年前のことですが、ある病院に入院中に同室の患者さんからインフルエンザに感染して、狭い隔離病棟に移されたことがある。実は私が3人目だったのです。38度の高熱にうなされ10日間隔離された。医師も、看護師もインフル対策に無関心だったと思ったものだ。最初の患者さんは普段から良く咳をしたり、発熱していたのだ。しかし話好きな男でしたので人のすぐそばまで来て話掛けるのでした。当時は院内ではマスクをかけているものが少なかった。
厚生労働省は8日、新型肺炎を発症した香港の男性が乗っていた大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号で、新たに乗客3人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。米国籍の60~70代の男女と中国籍の30代女性で、3人は医療機関に搬送され、入院した。

 クルーズ船の乗客乗員約3700人のうち、7日までに273人がウイルス検査を受け、61人から陽性反応が出ていた。発熱やせきなどの症状があった人の濃厚接触者がほかにもおり、別の疾患で救急搬送された人も含め6人を新たに検査したところ、3人の感染が判明した。クルーズ船での感染者は計64人になった。


◆クルーズ船の国内上陸を禁止して非常に思えるかもしれませんが、人から人への感染が始まると、だれが感染者で、だれが正常なのかはわかりません。そうすると全員の検査をしなければなりません。それは不可能です。人手不足だけで無く個人情報の問題になってきます。
マスク不足と騒いでいますが、マスクをして効果がある場合「せきやくしゃみをすると、1メートルから2メートルほど、唾液などの飛まつが飛ぶとされています。」「これはインフルエンザや通常のコロナウイルスなど多くのウイルス性感染症で共通する特徴です。
このため、せきやくしゃみの症状がある人が正しくマスクをつけることは、他の人にうつさない、感染を広げないための、いわば「基本原則」となっています。
いわゆる「せきエチケット」です。」
「症状が無い人のマスク」について書かれた内容を調べてみました。

(1)首相官邸HP
「予防用にマスクを着用することは、混み合った場所、特に屋内や乗り物などの換気が不十分な場所では1つの予防策と考えられます」としています。
ただ、同時に「相当混雑していない限り、効果はあまり認められていません」と注釈を付けて説明していました。


「症状の無い人は、マスクはしないよりはした方がマシ程度に考えるべき」。
今回、取材した専門家の1人のことばです。

手元にマスクが無いならば、あまり気にせず、手洗いや睡眠をしっかりとって体調を整えておくなどの対策に力を入れるのがいいと考えられます。
ただ、感染のリスクを下げるべき人たち、つまり持病があったり、高齢であったり、またウイルスに感染しやすくなっている妊婦であったり、感染症のハイリスクとされる人たちは、マスクをつけるほうがいいでしょう。
しかたが無いので、確からしいことを見ていきます。

(1)新型コロナウイルスはウイルスが含まれた飛まつを直接、吸い込むなどするか、飛まつによって飛び散ったウイルスが手に付着し、その手で顔などの粘膜を触ることで感染するとみられる。(これは通常のコロナウイルスと同じと考えられています)

(2)空気中をウイルスが漂って空気感染することは、ICUなどのごく限られた特殊な環境 以外では起こらない。(これはインフルエンザでもいわれています)

(3)サージカルマスク(通常の使い捨てマスク)はウイルス自体をシャットアウトすることはできないが、飛まつは粒が大きいため通さない。

(4)ウイルスが手についていて、その手で目や鼻、口などを触れば感染する。

(5)マスクをしていても鼻が出ていたり、あごにかけているだけだったりと間違った使い方をしていると予防効果は無い。

(6)マスクをしていると顔を簡単に触らなくなるので、手についたウイルスが鼻や口に入りにくいと説明されることがある。(ただ、周囲を見渡してみると、結構、マスクをずらして顔を触っている光景を見ることがありました。)

(7)マスクをつけていると安心するという意見がある。ほかにも考えるべき要因は有るとおもいますが、医師や研究者などへの取材をまとめると以上のようになりました。

(1)から(5)までを合わせて考えると、やはり、ある程度の予防効果はあるとしても、そこまで大きく無く、むしろ手についたウイルスをよく洗い流したりアルコール消毒したりする方が意味があるように思えます。
「通常の生活の中で、症状の無い人のマスクは効果が無い」と断言する感染症の専門家もいました。
ただ、(7)の安心感は決して無視はできない気もします。
それでも結論を
「症状の無い人は、マスクはしないよりはした方がマシ程度に考えるべき」。

今回、取材した専門家の1人のことばです。

手元にマスクが無いならば、あまり気にせず、手洗いや睡眠をしっかりとって体調を整えておくなどの対策に力を入れるのがいいと考えられます。
ただ、感染のリスクを下げるべき人たち、つまり持病があったり、高齢であったり、またウイルスに感染しやすくなっている妊婦であったり、感染症のハイリスクとされる人たちは、マスクをつけるほうがいいでしょう。
現在、マスクが品薄と報じられていますが、正しく付けられていないマスクは感染予防の意味がありません。
マスクを必要とするハイリスクの人たちに、どうすればマスクを届けられるのか、一緒に考えていければと感じました。

☆あまり神経質にならずに、自己防衛できることの「うがい、手洗い、睡眠、」を励行することが大切と思う。☆

 




道内宿泊キャンセル14.7万泊 道試算、さらに膨らむ見通し 新型肺炎
02/08 00:17 更新
ダウンロード (14)

 道は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、道内の主要宿泊施設約350カ所の2、3月のキャンセル数が1月末現在、14万7千泊に上るとの調査結果をまとめた。未調査の施設が中小など2500カ所以上あり、キャンセル数はさらに膨らむ見通し。また、この調査とは別に、道内を訪れる中国人の団体旅行客などが2、3月の2カ月間にゼロだった場合、影響額は少なくとも200億円に上るとの試算もまとめた。

 キャンセル数は、道が1月末に各事業者に聞き取った。宿泊のキャンセルは1人2泊でも、2人1泊でも「2泊」とカウントする。宿泊以外のキャンセルでは、観光バス40社で1700台、遊覧船6社で1100人、有料観光施設は39カ所で4万5千人だった。2月に入り、キャンセル数はさらに膨らんでいる可能性がある。


【東京マラソン】 中国人の参加自粛要請へ 知事、新型肺炎で

1: 首都圏の虎 ★ 2020/02/08(土)
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、小池百合子知事は7日、3月1日に実施予定の東京マラソンについて、中国人の参加自粛を要請する方針を明かした。

 この日の定例会見で小池知事は「(感染拡大で中国行きの)フライトも止まっている。結果として(中国人の参加)自粛という形になる。メールなどで(参加自粛要請の)連絡をしている」などと語った。




 中国在住ランナーをめぐっては東京マラソン財団が6日、一連の問題を受けて、来年大会の出場権を与えると発表している。

 また、小池知事は対策本部会議で「感染防止対策強化と、今後、想定される経済面の打撃を最小限に抑えるという2つの視点を中心に、必要な措置については補正予算を編成したい」などと指示した。


武漢で入院中の日本人男性が死亡
 中国の武漢市で、新型コロナウイルスに感染した疑いの強い60代の日本人男性が亡くなったことがわかりました。

 「ご冥福をお祈りしたいと思います」(安倍首相)

 男性は重度の肺炎で入院していましたが、政府関係者によりますと、8日未明に亡くなったということです。

 この男性について、入院先の病院は「新型コロナウイルスの陽性の疑いが高いものの、確定的な判断をすることは困難」と診断し、死因を「ウイルス性肺炎」と判断しました。新型コロナウイルスに感染した疑いのある日本人の死亡が確認されたのはこれが初めてです。

 中国本土での新型コロナウイルス感染は拡大の一途で、死者はあわせて722人となるなか、60歳のアメリカ人も6日に武漢の病院で死亡したことがわかりました。新型コロナウイルス感染が確定した外国人が中国本土で死亡したのは初めてとみられます。


バドミントン桃田 右目の眼窩底骨折で手術 全治3か月
2020年2月8日 15時24分

先月、遠征先のマレーシアで交通事故にあったバドミントン男子のエース、桃田賢斗選手が練習中にシャトルが二重に見えるなどの不調を訴え、精密検査を受けた結果、右目の眼窩底骨折と診断されていたことが分かりました。

桃田選手が所属するNTT東日本によりますと。桃田選手は8日に手術を受け、全治3か月と診断されたということです。

しばらくは治療に専念するため、当初実戦復帰の場と考えていた来月の全英オープンの出場を見送る方針で、オリンピックを5か月余りに控え、復帰の時期は大幅にずれ込む見通しです。


野球でも巨人の坂本選手や沢村投手がインフルエンザに 罹患したことは極めて不注意なことであり、球団からも白い目で見られること請け合いでしょう。

渡辺明王将VS広瀬章人八段、第69期大阪王将杯王将戦七番勝負第3局
更新:2020年02月07日 17:00



渡辺明王将に広瀬章人八段が挑戦する第69期大阪王将杯王将戦七番勝負は、第3局が2月8・9日(土・日)に栃木県大田原市「ホテル花月」で行われます。


第1局は渡辺王将が、第2局は広瀬八段が勝ち、1勝1敗で第3局を迎えています。
渡辺王将が勝って防衛に近づくのか、広瀬八段が勝ってタイトル奪取に近づくのか、注目が集まります。

渡辺王将は前期で3期目の王将に返り咲いての防衛戦です。
広瀬八段は、初の王将挑戦です。

お互いが先手番の対局を制して1勝1敗となった今期の七番勝負。定刻の午前9時、立会の青野照市九段が声をかけ、先手番の渡辺が2六歩、広瀬も8四歩と飛車先の歩を突いて2日間の対局が始まった。


王将戦第3局は、渡辺明王将が63手目を封じて1日目を終えました。消費時間は渡辺王将2時間38分、広瀬章人八段4時間7分。


「2日目」

封じ手


▲2五同飛△3六歩で図。以下▲4五桂△5四桂で難解というのが1日目の検討陣の見解でした。この指し方は先手の桂を呼び込みますが、△3六歩を入れずに△5四桂は▲4五銀が気になりました。

本譜は図から▲5六桂。予想されていなかった一手です。広瀬八段も意外だったのか、手を止めています。


2日目 午前のおやつ
2日目午前のおやつです。ケーキ、ジュースともに栃木県名産の「とちおとめ」が使われています。


渡辺王将 とちおとめショートケーキ、フレッシュオレンジジュース


広瀬八段 いちごジュース



図は10時20分ごろの局面。長谷部四段に話を聞きました。

「64手目△3六歩に▲4五桂が通るなら先手よしと思いましたが、▲5六桂だったということはバランスがとれている局面だと思います。本譜も激しくなりそうです。図から△4三桂▲7五角△7四飛▲4四銀△7五飛▲同歩△6六桂打▲4八玉△7八桂成▲同銀(参考図)が予想される進行で、形勢に差がついていてもおかしくないのですが、すぐにはわからないほど難しいです。▲7八同銀の局面は駒の損得もありません」


図から△4三桂に▲4四銀は△6六桂▲同銀△4四飛で銀を抜かれてしまいます。長谷部四段の予想手順にある▲7五角はその防ぎになっており、以下▲4四銀△6六桂は▲同角で銀にヒモがつきます。

2002_074 (1)

△8二角(図)は読みづらい手で、▲6四歩で止まってしまいそうに見えますが、▲6四歩△6六桂打▲同銀上△同桂▲同銀△6四飛▲6五歩△同飛!▲同銀△3七角成▲8四桂△6六桂▲6七玉△7八桂成で変化図となり、以下▲7二桂成は△6六銀▲同玉△5五金▲7五玉△6五金から先手玉が詰みます。ただ、変化図に至る前に先手に好手順があると、大量に駒を渡した分だけ反動が大きくなります。
実戦は▲6四歩に△同飛!という進行でした。これも早々に飛車を渡す、強い踏み込みです。



5四にいた桂を6六に跳ね、局面は終盤戦に入りました。控室では、この桂が「受けづらい」という評判です。▲7七銀でも▲6七銀でも△5五桂が予想されています。

12時30分、図の局面で渡辺王将が16分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲渡辺4時間50分、△広瀬5時間52分(持ち時間は各8時間)。昼食は渡辺王将が鴨南ばんそば、広瀬八段が与一和牛A5焼肉重。対局は13時30分に再開されます。


対局再開、後手優勢。


(解説中に85手目▲6九銀が指された。▲6七銀や▲7七銀より玉が広くなる)

大盤会場では▲6九銀の局面で形勢判断が行われました。中座七段は控えめに「後手持ち」。長谷部四段は踏み込んで「後手優勢」。将棋プレミアムの深浦九段も後手よしで解説しています。



渡辺王将は押されながらも6二にクサビを残しました。広瀬八段は図の局面で頭を抱えています。後手が3筋を封鎖して先手玉をしばったとして、そこで後手玉が詰むかどうか。いよいよ互いの玉の詰む詰まないが絡む変化になります。

(追記)広瀬八段は図から△3七歩で詰めろをかけました。以下▲4六歩△3八歩成▲4七玉(変化図)が中座七段の示す勝負手。先手玉を上に追うような詰めろをかけると、後手玉が詰まされやすくなります。▲4七玉に△2九とと取れるかどうか。

栃木県大田原市のホテル花月で指されていた大阪王将杯王将戦第3局は、渡辺明王将が挑戦者の広瀬章人八段に勝ち、2勝1敗と一歩リードしました。
第4局は20日から神奈川県箱根町のホテル花月園で行われます。


朝日杯将棋オープン戦、対局が始まりました。大盤解説会の模様を中継しています。


【中継】藤井七段、朝日杯3連覇は…木村王位が大盤解説:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASN2956TNN25UCVL013.html

千田7段が勝利し決勝に進みました。
千田七段は初優勝を目指します。藤井七段は朝日杯初黒星。3連覇はなりませんでした。


阿久津8段に勝った永瀬2冠と千田7段の決勝戦は、2・30分か対局が始まります。!
AbemaTVで放送されます。


      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

大雪と新型肺炎。北朝鮮の崩壊。安倍首相。「将棋」


 
9年前の新札幌駅前付近の写真です。

 
今日の大雪で30㎝積もりました。厚別区厚別南2丁目の新札幌整形外科。
完全に溶けるまでは、相当長く掛かりそうです。
昔は、雪が降ると大喜びで、雪遊びをしたものですが、今の子供たちは、少子化のためか余り遊ぶ姿を見かけません。世の中変わってきましたねー!


 其の点わが日本は、相変わらず「知らぬ存ぜぬの安倍総理の一強と似非総理候補の菅の贅沢な争いです。
聊か政治も冷え切った感じですが、
悪寒(安・菅)(あかん)を覚えますね~。爆)

 第二次大戦での、ソ連の一方的な日露不可侵条約の解除で終戦後まで南樺太、千島列島を攻撃したソ連の目的は「北海道北部を占領せよ」との正式な国家の命令だったことを思うと、ロシアの南下政策は実に強いものを感じます。
北方領土は、日本固有の領土ですが、北海道北部を占領しようという強欲国家のソ連は返還するわけがないと思います。

不条理なことばかりの世の中、雪解けが来るには未だ遠いものを感じます。渇)


異例の「反省」、封じ込め総力戦 新型肺炎拡大に危機感―中国共産党

【北京時事】中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎は4日、感染者が2万人を突破し、死者も400人を超えた。危機感を強める共産党指導部は自らの対応に「欠点と不足」を認める異例の「反省」を表明。地方幹部の大量処分で国民の批判をかわそうとする従来の姿勢から踏み出し、総力戦で感染拡大を封じ込める方針だ。

 4日付の党機関紙・人民日報によると、党政治局常務委員会は3日の会議で、「今回の疫病はわが国の統治システムと能力を試しており、経験を総括し、教訓をくみ取らなければならない」と強調。さらに「明らかになった欠点や不足への対処能力を高める」ことを確認した。
 会議を主宰した習近平総書記(国家主席)は「直接の責任者だけではなく、主要な指導者の責任も問う」と、居並ぶ幹部に覚悟を迫った。

 これまで、問責の動きは地方に限られていた。武漢市に隣接する黄岡市で、病院に収容されている感染者数を把握していなかった衛生当局幹部ら337人が処分されるなど、各地で党や政府の担当者の職務怠慢がやり玉に挙げられた。
 しかし、武漢市の周先旺市長が「地方は国から権限を委託されて初めて情報公開できる」と嘆いたように、国の初動の遅れは否定できない。1月9日に専門家チームが新型コロナウイルスによる肺炎と判断してから、習主席が同20日に「まん延阻止」の指示を出すまで10日余り。中央が沈黙する間に、例年通り春節(旧正月)の大移動が始まり、ウイルスは拡散していた。
 感染者が6000人を超えた武漢市では4日、突貫工事で建設した臨時病院「火神山医院」(1000床)が患者の受け入れを開始。人民解放軍が派遣した1400人の医療チームが治療に当たる総力戦が始まった。李克強首相をトップとする肺炎対策指導グループは同日、湖北省支援のため医療チーム2000人の追加派遣や、軽症者らを収容するホテルや体育施設の徴用を決めた。


最悪の事態は北朝鮮の体制崩壊

 上述の「北朝鮮に見られる異変」と「新型コロナウイルスの感染拡大が北朝鮮情勢に及ぼす影響」で示した分析の結果を総合勘案すれば、最悪のシナリオとしては「北朝鮮の体制崩壊」が懸念されるところである。

 このことは、他の重大案件を抱える米中にとっては共に「絶対に起こってほしくないシナリオ」であるに違いない。

 もちろん、日本にとっても韓国にとっても迷惑千万なシナリオである。
国民の命を守るために緊急事態条項を設けるべく、憲法改正を急がなければならない>と書いたが、世界経済に大きな影響力を持つ中国が弱れば困るのは日本だ。

政権のお先棒を担いで中国叩きするのは無意味だろう。
 しかし、現実には、北朝鮮の体制崩壊が東アジアの大動乱、それどころか米中を巻き込んだ世界的紛争の「引き金」になる可能性を秘めている。

 3代続いた金王朝の終焉は、第2次朝鮮戦争ではなく、中国発の新型コロナウイルスの感染拡大によるものかもしれない。

 いずれにせよ、中国発の新型コロナウイルスの感染拡大は、震源地の中国のみならず、周辺諸国、さらには世界規模で予期せぬ出来事を引き起こす可能性があることに注意すべきであろう。
むすび――米核戦略見直しに対する日本の対応
 河野外相は3日、核兵器の役割を拡大させるトランプ米政権の新たな核戦略指針「核体制の見直し」に関し「わが国を含む同盟国に対する拡大抑止へのコミットメントを明確にした。高く評価する」との談話を発表した。日本が、従来通り日米同盟を維持する上で、至極当然のことであろう。アメリカが、「核体制の見直し」をしなかったら、日米同盟の根幹の一つである「アメリカの核の傘」の信頼が低下するのは必至だった。

その場合、日本としては、自ら核武装をする選択肢を真剣に検討せざるを得なかったはずだ。一方、被爆国である日本国国民は、依然被爆のトラウマが消えず、核アレルギーは深刻だ。日本の核武装を巡っては、世論が分裂し、内政が混乱する事態が避けられなかったであろう。

我々は、アメリカの核戦略見直しが示唆するもう一つのシナリオにも配意する必要があろう。そのシナリオとは、「アメリカは、北朝鮮を核保有国家として承認する布石」として、核戦略見直しを行った可能性があることだ。

このシナリオの場合、日本は核武装した北朝鮮と向き合うことになる。アメリカが十分なINFを装備したとしても、日本が「非核三原則」を墨守している限り、北朝鮮を抑止することはできない。最も有効な抑止手段は、アメリカのINFを日本本土に配備することだ。さらには、北大西洋条約機構(NATO)に倣って、ニュークリア・シェアリング(核兵器の共有)による核抑止強化の方法もある。

アメリカの核戦略見直しのなかで、「低出力核」と呼ばれる威力を抑えた核弾頭を搭載した、SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)を導入する案に言及しているが、これは日本に依然残る核アレルギーに配意したものかも知れない。

一方、韓国の本件問題への対応は未知数だ。日本は、引き続きアメリカの「核の傘」の下に入るものの、韓国はそれでは満足せず、核武装という道を選ぶかもしれない。その場合、日本は、核武装した二つの国――南北朝鮮――と向き合わなければならない。
(福山 隆)


首相「痛恨の極み」 有本さん母死去


安倍晋三首相は6日、北朝鮮による拉致被害者、有本恵子さん(60)=拉致当時(23)=の母、嘉代子さんが亡くなったことについて「ご健康がすぐれないという話をうかがい、何とかお元気なうちに恵子さんを取り戻すことができなかったことは誠に痛恨の極み」と述べた。官邸で記者団の質問に答えた。

 拉致問題解決に向けて大きな進展がないことに関し、首相は「あらゆるチャンスを逃さない決意で取り組んでいきたい。

被害者家族の皆さんがご高齢になる中、お子さんたちを抱きしめる日が来るまでは私の使命は終わらない」と述べた。


【虎のソナタ】

虎番軍団ホッ!マスク届いた
特集:侍ジャパン虎のソナタ



甲子園球場近くで火災が発生。周辺は騒然とした



 「大変です。甲子園球場のすぐ隣が火事です。炎が上がってますよ」

 平和なキャンプ地・宜野座の昼下がり、運動部長・大澤謙一郎が一報を伝えてきた。

 現場の写真は確かにショッキングだ。甲子園球場に通い詰めるわが虎番軍団からすれば、毎日のように横を通る場所。コンビニもあれば、昼ご飯を食べる食堂もその並びにある。何より、目の前が甲子園球場。出火元はみんなが知ってる串カツ店。木造1階建てのお店は全焼してしまった。

 「ここ、値段が安いしおいしいから、何回か行ったことあるんや」

 ネット上で報じられる火事の記事を、添付される生々しい写真を、呆然と眺めていたのはビヤ樽・三木建次記者。改めて「火の用心」です。気を付けましょう。

 火事も困るが、現在恐るべき勢いで蔓延している新型コロナウイルスも本当に厄介。全世界で患者が増えている。しかも、最低限の防御策であるマスクが、沖縄で品不足に陥っており、毎日マスク姿で奮闘している虎番たちは「キャンプに持参した分がなくなったらどうしよう」と不安に駆られていた。

 そこに救いの手が。先日のこの欄で紹介したように、わがサンスポ大阪本社から、特命マスク担当現場キャップに任命された記者宛に、段ボール箱でマスクがどっさり届いたのだ。

 特命マスク担当現場キャップ 「虎番全員に明日、必要分を配るから、それぞれ何枚いるか、言ってこい」

 某若手虎番 「助かります。でも、今なら配るよりも売ったら大もうけできますよ」

 特命マスク担当現場キャップ 「ダメ、絶対にダメ。それはアウト!」

 誓って売ってませんので。読者のみなさま、サンスポにそんな極悪な人間はいません。全員が感謝しながらマスクしてますから。ハイ。




1位 豊島将之竜王名人 7,157万円
2位 広瀬章人八段 6,984万円
3位 渡辺明三冠 6,514万円
4位 永瀬拓矢二冠 4,678万円
5位 羽生善治九段 3,999万円
6位 佐藤天彦九段 3,687万円
7位 木村一基王位 3,209万円
8位 久保利明九段 2,178万円
9位 藤井聡太七段 2,108万円
10位 斎藤慎太郎七段 1,868万円

参考:2019年獲得賞金・対局料ベスト10(日本将棋連盟)

■感想
豊島竜王名人が初の1位。新時代到来。

永瀬二冠は昨年18位から大きくジャンプアップ。

木村王位も昨年27位から大きくジャンプアップ。

2019年頃の棋士の活躍を知るのに、わかりやすいランキング表だと思います。そして、藤井七段は昨年の12位から今年は9位と確実な前進。

2019年頃の棋士の活躍を知るのに、わかりやすいランキング表だと思います。


「お知らせ」
☆テンプレートが機能しないので以前の「サンタ」に戻しましたのでよろしくお願いいたします。☆

今日眼科受診をいたし検眼をすまし、富士メガネでレンズ交換を依頼してまいりました。近視レベルが2レベル下がっているので遠くは見えにくくなるらしです。その代わり近くが明瞭に見えます。両眼とも後発白内障手術をして以来よく見えるようになっていましたので、交換には迷いがありました。しかし、眼科で検眼したのだから今回の処方箋が正しと思います。15日に出来上がります。楽しみです。       ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

新型肺炎と積雪の少なさ、「さっぽろ雪まつり」開催。将棋。






今年は、異常な雪不足ですが、4日から大通会場で「さっぽろ雪まつり」が無事開催されます。例年より雪像の規模が縮小されたようですが、主催者・関連業者・自衛隊等の懸命な努力で11日まで市民、道民、外国観光客等への魅力あふれるロマンを提供してくれます。新型肺炎蔓延する中であり観光客の激減が心配されるところですが、年に一度の絶景を見るためには自分だけは大丈夫。という楽観的な気持ちもありおそらく賑わいで感動と感激を与えてくれるでしょう。☆

私は、足腰が悪く、現場には行けませんので、せめて雪まつりの歴史を書いてテレビで観覧することにいたします。


さっぽろ雪まつりの歴史
さっぽろ雪まつりは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を

大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。


雪合戦や雪像展、カーニバル等を合わせて開催、5万人あまりの人出で予想以上の大人気でした。以後、札幌の冬の行事として市民に定着していくことになります。1953年には、高さ15メートルの大雪像「昇天」がはじめて作られました。
1955年には自衛隊が参加し、大規模な雪像づくりに挑戦。
第10回開催時の1959年には、雪像制作に2500人を動員、はじめてテレビ、新聞でも紹介され、翌年からは本州からの観光客も増えて大盛況となりました。
こうして、札幌の雪まつりから日本の雪まつりへと発展していきました。

 
1965年、第二会場として真駒内会場を正式に設置。
1972年には、冬季オリンピックが札幌で開催、「ようこそ札幌へ」のテーマで、雪まつりは世界に知られるようになります。
1974年はオイルショックで試練の雪まつりとなりました。雪を運ぶトラックのガソリンが手に入らず、雪像の中にドラム缶を入れるなどして乗り切りました。
この年から国際雪像コンクールもスタートしました。



1974年以後、瀋陽、アルバータ州、ミュンヘン、シドニー、ポートランドなど、札幌とつながりの深い外国地域の雪像が制作され、国際色あふれるイベントとして発展しました。その後、第34回開催の1983年からは3番目の会場として「すすきの会場」が登場し、ネオンに輝く氷像が評判を呼び、雪まつりの新たな一面が開拓されました。1984年からは会期を2日間延長し7日間とするなど、世界中の多くの人々に愛されるまつりへと成長を続けてきました。



2005年で40年間続いた真駒内会場が閉鎖し、2006年から2008年はさとらんど会場を開設、2009年からは第2会場をつどーむ会場とするなど、新たな雪まつりの創出に向け進化し続けています。




布袋さま雪像ページ

さっぽろ雪まつりは、旧小樽市立北手宮小学校で開かれていた「雪まつり」がルーツの一つになっています。第70回さっぽろ雪まつりでは、旧北手宮小学校の第1回雪まつりで作られた「七福神の布袋さま」を大通会場12丁目に再現します。



「将棋」
渡辺明棋王が1勝目 第45期棋王戦五番勝負第1局
更新:2020年02月01日 18:00



渡辺明棋王に本田奎五段が挑戦する第45期棋王戦五番勝負の第1局が2月1日(土)に石川県金沢市「北國新聞会館」で行われ、渡辺棋王が本田五段を95手で破り1勝目をあげました。

渡辺棋王がこの棋王戦を制すると、8期連続での棋王獲得となります。

第2局は2月16日(日)に栃木県宇都宮市「宇都宮グランドホテル」で行われます。


棋王を連続で5期獲得することで、永世棋王の資格を得ます。現在の永世棋王の資格を持つのは羽生善治竜王(連続12期)と渡辺明棋王(連続7期)です。

阪神ボーアが野球教室で打撃指導「ソウデスネ!」

阪神が春季キャンプを行っている沖縄・宜野座で2日、「子どもたちに夢を! 」と題した野球教室を開催した。キャンプイン2日目で初の日曜日。宜野座村内の小中学校の野球チーム122人が参加した。

トスバッティングを指導した新加入助っ人のジャスティン・ボーア内野手(31=エンゼルス)は、子どもたちに「イイネ! スゴクイイ」と日本語を披露。「ソウデスネ! 」と、打ち方に関しても、子どもたちにほめ言葉を送った。

投手のジョー・ガンケル投手(28=マーリンズ3A)やロベルト・スアレス投手(28=ソフトバンク)らも子どもたちのバッティングピッチャーを務め、笑顔を見せていた。

同イベントの最後には選手への質問コーナーも行われ、子どもたちの列に混ざっていた「ガルシア君」も質問。マルテに今季の意気込みを質問し「三塁に挑戦します。みんなも挑戦の気持ちを持ってやりましょう。サイコー! 」と、マルテは通訳を介して答え、会場の笑いを誘った。



「お知らせ」
今日3日かかりつけの新札幌眼科を受診して右目が後発白内障であることが判明、すぐレーザー治療を施行いたしました。2ー3日、目の調子が悪かった原因が分かりました。7日に検眼して処方箋を出してもらい新たなメガネを作成することになりました。現在のメガネが合わないのでしばらく不便になります。100人に1人か2人と言う罹患率ですから私は全く選ばれた人になったわけですね~~苦笑)
今後とも現状通り宜しくお願いいたします。!


【訃報】
歌手の梓みちよさんが死去 「こんにちは赤ちゃん」大ヒット

「こんにちは赤ちゃん」などのヒット曲を歌った歌手の梓みちよ(あずさ・みちよ、本名林美千代=はやし・みちよ)さんが死去した。76歳だった。福岡市出身。葬儀は近親者で済ませた。

 所属事務所によると、打ち合わせのため1月29日にマネジャーが自宅を訪ねたところ、亡くなっているのが見つかったという。
 宝塚音楽学校を経て歌手デビュー。1963年にNHK番組「夢であいましょう」の中で発表した永六輔さん作詞、中村八大さん作曲の「こんにちは赤ちゃん」が大ヒットして日本レコード大賞を受賞し、人気歌手となった。74年には「二人でお酒を」がヒット。NHK紅白歌合戦には11回出場した。バラエティー番組などでも活躍し、70年代には「新婚さんいらっしゃい!」のアシスタントを務めた。
(道新)合掌

さっぽろ雪まつり 公式WEB


 

1月道内、降雪最少 統計開始61年以降 平年比47%
02/04 10:09 更新

 札幌管区気象台は3日、道内の1月の天候をまとめた。冬型の気圧配置が長続きしなかったことから日本海側を中心に記録的な少雪となった。主要22観測地点の降雪量はいずれも平年を下回り、各地の平年比を平均すると47%となり、1961年の統計開始以来、1月として最も少なかった。

 22地点のうち、降雪量が特に少なかったのは、檜山管内江差町が平年比2%の2センチ、日高管内浦河町が同15%の7センチなど。札幌市は同49%の85センチ、旭川市は同52%の90センチ、函館市は同19%の22センチ、稚内市は同29%で51センチだった。




新型肺炎、札幌市の経済損失64億円 3月末まで推計 13万3千泊解約
札幌市の秋元克広市長は3日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、3月末までに市内で延べ13万3千泊のキャンセルが発生し、経済損失が約64億円に上るとの推計を明らかにした。市が新型コロナウイルスによる経済損失を試算したのは初めて。秋元市長は「春節(旧正月)とさっぽろ雪まつりの期間は多くの中国人観光客が見込める時期。非常に大きな影響がある」と懸念を示した。

 札幌市内ホテル連絡協議会と札幌ホテル旅館協同組合の2団体が、加盟するホテルや旅館を含めた市内の全約300施設に対し、宿泊のキャンセル数を電話やメールで聞き取った。市によると、人数にかかわらず、1部屋に1日泊まった場合、1泊で計算している。








将棋の藤井七段、昇級かけた勝負始まる 高野六段と対戦
将棋の高校生棋士、藤井聡太(そうた)七段(17)が4日、大阪市福島区の関西将棋会館で、第78期名人戦・C級1組順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の9回戦に臨んでいる。高野秀行(ひでゆき)六段(47)と対戦しており、開幕から8連勝中の藤井七段が勝てば、最終の10回戦を待たずに一つ上のB級2組への昇級が決まる。
藤井七段は、前期のC級1組では9勝1敗という好成績を収めたが、順位の差で昇級を逃した。今期は昇級を果たし、名人への階段を、また一つ上ることができるのか。注目の一戦だ。

 B級2組には、前期昇級した杉本昌隆八段(51)=藤井七段の師匠=を含め、25人が在籍する。藤井七段が昇級すれば、前期のC級1組で演じられた師弟での昇級争いが、一つ上のクラスのB級2組でも見ることができるかもしれない。

 対局は定刻の午前10時に始まった。先手番はあらかじめ決まっていて、藤井七段。持ち時間は各6時間。終局は夜になる見通し。

AbemaTVで放映中です。


☆藤井聡太七段が無傷9連勝で昇級、前期無念晴らしました。☆

道内大雪 札幌25センチ 丘珠空港 6便が欠航

 前線を伴った低気圧が通過した影響で、道内は4日朝にかけて、日本海側や太平洋側でまとまった雪が降った。札幌管区気象台は、屋根からの落雪や雪崩などに注意を呼び掛けている。

 気象台によると、午前9時までの24時間降雪量は夕張市で40センチ、後志管内喜茂別町で35センチ、十勝管内芽室町で30センチなど。札幌市は25センチ。3日の大雪で欠航した便の機材繰りの影響で、丘珠空港では4日正午までに函館や釧路などと結ぶ計6便が欠航。また、4日の大雪のため、函館―奥尻間の往復2便の欠航を決めた。


「悲報」
鳥谷敬に“球春”は訪れるのか…現役続行を目指すもいまだ吉報なし 本命ロッテのキャンプには西岡剛が“緊急参戦”
2020.1.31 20:


spo20013120000053-n1 (1)

 プロ野球12球団は2月1日、一斉に春季キャンプインする。大型新人のロッテ・佐々木朗希(大船渡高)、ヤクルト・奥川恭伸(星稜高)らに注目が集まる中、球春到来に取り残された大物がいる。2169試合、2085安打など数々の球団記録を塗り替え、昨季限りで阪神を退団した鳥谷敬内野手(38)だ。球団側が用意した花道を固辞し、現役続行の道を選んだが新天地は決まらないまま。一方で、移籍先の有力候補とされたロッテのキャンプには、OBで2年前に阪神を退団した西岡剛内野手(35)の“参加”が決定した。鳥谷を差し置いて復帰はあるのか。

 「カツさんがおってくれたらなぁ…」

 そう述懐するのは阪神の古株OBだ。中村勝広GMはシーズン中の2015年9月、遠征先の都内で66歳で急逝した。鳥谷にとって早大の先輩でもあり、「カツさんがGMのままだったら、鳥谷にしっかりした形で肩たたきができたはず。監督までやった人と、現場経験のない今の背広組ではやっぱり違う」と話す。

 大功労者を阪神一筋で引退させられなかったのは、球団フロントの不手際とみる向きも多い。「それまで何も話し合いがないまま、シーズン終盤に突然呼び出して『ユニホームを脱いでくれ。引退試合はやってあげるから』だけではね…」というわけだ。現役続行を望んでいた巨人・阿部に昨季終盤、2軍監督就任を打診するなど引退後の明確なビジョンを示した上で、引導を渡した原監督とは明白な違いがある。




田村康介七段VS横山泰明七段、藤井猛九段VS杉本昌隆八段など、第78期順位戦B級2組 10回戦
更新:2020年02月05日 09:15


現在進行中の第78期B級2組順位戦、2月5日(水)は10回戦、12対局が行われます。
対戦組み合わせ、対局場は以下の通りです。

【東京・将棋会館】
藤井猛九段 VS 杉本昌隆八段
中村修九段 VS 中村太地七段
鈴木大介九段 VS 近藤誠也六段(※)
中田宏樹八段 VS 窪田義行七段
畠山成幸八段 VS 戸辺誠七段
飯塚祐紀七段 VS 佐々木慎六段
田村康介七段 VS 横山泰明七段(※)
飯島栄治七段 VS 大石直嗣七段

【関西将棋会館】
丸山忠久九段 VS 井上慶太九段(※)
阿部隆八段 VS 橋本崇載八段
北浜健介八段 VS 澤田真吾六段
野月浩貴八段 VS 村山慈明七段

これまでの上位のリーグ成績は以下の通りです。

[B級2組成績]( )内は順位
【8勝0敗】丸山忠久九段(9)
【7勝1敗】横山泰明七段(3)
【6勝2敗】近藤誠也六段(21)、鈴木大介九段(24)

なお、丸山九段はすでにB級1組への昇級を決めています。


佐藤天彦九段VS広瀬章人八段 竜王戦1組ランキング戦
更新:2020年02月05日 08:00
【優勝賞金】優勝:470万円、準優勝:116万円
※本戦出場5名(1位、2位は本戦出場)・降級4名


block01 (1)
現在進行中の第33期竜王戦1組ランキング戦、2月5日(水)は、佐藤天彦九段VS広瀬章人八段 戦が東京・将棋会館で
行われます。


両者はこれまでに13回対戦し、佐藤九段が7勝6敗でわずかに勝ち越しています。

この対局の模様は、AbemaTVと日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

☆佐藤九段が勝利を収めました。☆

阪神・藤川 1日キャプテンで“フル回転” 藤浪に助言も

阪神の藤川球児投手(39)が5日、宜野座キャンプで初日から始まった「1日キャプテン」を務めた。
 ウォーミングアップの際には「笑」の文字が記されたボールをまずは西、青柳、横山らに配布。選手同士で回していき、手にした選手は声を張って場を盛り上げるという“特別ルール”を作って笑顔で明るい雰囲気を作り出した。

 さらに、ブルペン投球の準備をしていた藤浪のキャッチボール相手を買って出て、助言を送る場面もあった。その後もブルペンへ移動して、投球を終えるまで背番号19に熱視線。午後からは、自らもブルペン入りして腕を振り、帰り際にはファンにサイン会を開くなど、キャプテンとして“フル回転”し絶大な存在感を示した。
      ♪応援よろしくね~♪ 皆様のお陰です。! にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフイル

          Author: 荒野鷹虎                 何時までも心は若者でありたい!。 (男性)道産子、AB型 熱烈な阪神ファン。 囲碁・将棋の大フアン、 スポーツ大好き、 太宰治に傾倒、自らも人間失格を自称、 クラシックも好き、気の多い多趣味な、多酒味男、 政治の腐敗に喝! ☆いつも不思議な不正義2へ ご訪問ありがとうございます。☆                                                                                           

                                 

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。         ◆最近、目の老化で誤字脱落が多くなり、大変失礼致します。コメントの見落としや二重書きもあり平にお許しのほど宜しくお願いいたします。◆

Basic Calendar

<01 | 2020/02 | 03>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

-天気予報コム-

ジャンルランキング

                  にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
 

最新コメント

☆コメントありがとうございます☆

フリーエリア

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

powered by プロ野球Freak

フリーエリア

最新記事

リンク

カテゴリ

未分類 (4)
政治・社会 (29)
野球 (29)
お知らせ (15)
雑感 (87)
囲碁・将棋 (137)
阪神タイガース (41)
スポーツ (20)
周辺 (9)
真実と矛盾 (29)
恥ずか詩 (2)
戯れ唄 (1)
囲碁・将棋 (23)
政治・その他 (84)
YOU=TUBE (3)
スポーツ。フイギャー、ゴルフ、サカー等。 (1)
野球と雑感 (74)
戯れ詩と雑感 (22)
食事 (2)
ブログ (1)
皇室 (4)
本当の詩 (0)
医療 (9)
挨拶 (8)
文学その他 (5)
政治とスポーツ (7)
人生 (6)
、映画その他 (2)
サッカー (1)
温泉 (8)
皇室とその他 (1)
囲碁・将棋、その他。 (10)
ご挨拶 (4)
囲碁・将棋その他 (4)
健康 (3)
小説・文学 (2)
政治とその他 (1)
災害その他 (3)
映画。ドラマ (0)
年始 (1)
野球と将棋 (1)
スポーツその他 (2)
映画 (0)
スポーツ、フイギュア等 (1)
文化と政治 (0)
将棋・プロ野球。 (1)
新年 (2)
戯れ歌 (0)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

月別アーカイブ

QRコード

QR

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
168位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
12位
サブジャンルランキングを見る>>

フリーエリア

ブロとも一覧

☆お帰りの際はお立ち寄りくださいね。☆


小さなお花畑

国分寺南町 はしご茶屋

ちょっと寄り道しませんか?

癒し。。。ing...

あんこときなこ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

chankochan写してみました

東京ぶらぶらり

想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~

Chronos Moon

クララな気分

ぷーことおてて

TOMATOの夢物語

差別と歴史上の人物

差別と歴史上の人物

日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない

小柄なバニ姫♪ ~私はゴウです~

山龍の『一言一句徒然草庵』

クマさんと一緒

ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日

ジョニ子@54

重箱石の、ここだけのナイショ話。

ビーチサイドの人魚姫

青森の風景・文化風土記

生駒から毎日の不思議を探して

わくわく株式投資

京都(春夏秋冬)おすすめ観光案内(Four seasons in Kyoto)

カナダから雑学発信

こゆきの 寄り道 還り道 カメラ散歩♪

もっとインターネットを楽しもう♪

[ Minnieの花鳥風月 ]

猫さんと絵と私と

あいもかわらず...気ままな日々をおくっています♪

アメコカリキの世界

M字ハゲおやじの野望 ~season2~

残り3分の1・・・人生

Todays casual a photograph

☆元気玉ふたつ☆

デジカメ初心者のブログ。

LEVEL1 FX-BLOG

【山川草木】鐵道紀行

A.T.フィールド全開!!

四季を散策

無事にね!

◎あちこち神社◎

お気楽さんの長閑なひととき

なんでもあり

エセ関西人の野望!!

ピンクすずらん姫

姫っちのお庭

purotokoのブログへようこそ

世間の事 ~ハラハラドキドキ~

ノーベル賞候補犬 サンちゃん

まん丸、メジャーへの道 6

FXトレーダー「しん」の思考亭

火炎放射

大日本者神國也

自然から元気 あなたのためにできること

ゆっくりブログ (AC癒しのメッセージ)

気楽に役立たZOO

高橋さんの写真記念館

竹林乃方丈庵

不公正な国家賠償訴訟

冬音のどーでもいい日記

何気ない日々の出来事

猫が来た! 〜梅吉くんとまつこちゃん〜 ときどき、かぐ竹

弱者のネット活用術

Wonder_Ryuchanの大人の日記

私は、姑。

美雨の部屋へようこそ

野の花とネコ達の四季

戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍

ねこんちゅ♪

柚子麦畑で猫Life。

ハートフルスケッチ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

designed by たけやん