♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村
  全般・その他ランキング   不思議な不正義2 2018年11月

不思議な不正義2

☆不思議な不正義の兄弟ブログです。天下人は秀吉・野球は虎吉・御神籤は大吉の拙い多趣味な雑文です。☆

NHK料金値下げ。スプーン1杯でカラダが激変!?食べるアブラの新常識

NHK:受信料、月57円値下げへ 20年度から


2018年11月21日 23時50分 毎日新聞

NHK:受信料、月57円値下げへ 20年度から
NHK放送センター=東京都渋谷区で

 NHKは21日、受信料を2020年度から地上契約で月額57円値下げする方針を固めた。衛星契約も月額約100円値下げする。現在の受信料額は、地上契約が月額1260円、衛星契約が同2230円(いずれも口座振替、クレジットカード払い)。来年10月の消費増税2%分を据え置きし、値下げの一部を前倒しする。

■値上げラッシュで、わずかでも値下げの話は有り難い。私は地上契約はしているがBS料金はアンテナが雨天障害や落雪による破壊のため難視聴なのでNHKとの話し合いで数年前契約を破棄しました。■

そんな折、先日、NHKで下記の放送がありました。
スプーン1杯でカラダが激変!?食べるアブラの新常識


いま日本人がとるべきアブラとは?
大事なのはバランス!オメガ6とオメガ3の働き
オメガ3アブラの取り入れ方

私たちの身の回りには、さまざまな種類のアブラが存在しますが、その中で、いま日本人が一番とるべきアブラがあります。それは魚油や、えごま油など「オメガ3脂肪酸」と呼ばれるグループのアブラ。かつて日本人は魚でオメガ3を十分にとっていました。しかし近年は、食の欧米化もあって摂取量が減少。実はそのことが、心筋梗塞などの病気のリスクにつながることが、さまざまな研究から分かってきたのです。でも毎日のように魚を食べるのはなかなか大変。そこで番組でおすすめしたのは、オメガ3系のアブラである「えごま油」や「アマニ油」などを1日スプーン1杯、毎日の食事に取り入れるという方法。するとアブラの摂取バランスがよくなり、私たちの体にさまざまな健康効果を与えてくれると注目されているんです。
今回のお役立ち情報
01
いま日本人がとるべきアブラとは?
オリーブオイルや、ごま油、大豆油、なたね油など、私たちの身の回りにあるアブラは、実は大きく4つのグループに分けることができます。そもそもアブラは、さまざまな種類の「脂肪酸」がブレンドされてできており、どの種類の脂肪酸が多いかで分けられるのです。

バターや牛肉など「飽和脂肪酸」が多いグループ
オリーブオイルなど「オメガ9脂肪酸」が多いグループ
大豆油やコーン油など、「オメガ6脂肪酸」が多いグループ
魚の油やえごま油など、「オメガ3脂肪酸」が多いグループ


この4つのグループの中で、特に重要なのがオメガ6脂肪酸と、オメガ3脂肪酸です。
実は飽和脂肪酸とオメガ9は体で作ることができますが、オメガ6とオメガ3は作ることができません。
食品から摂取する必要があるため「必須脂肪酸」と呼ばれる、大事な栄養素です。


02
大事なのはバランス!オメガ6とオメガ3の働き

必須脂肪酸のオメガ6とオメガ3は、体内で対抗するように働きます。
オメガ6は、血液を凝固させたり、体内の炎症を促進したりする働きがあり、オメガ3は、血液を固まりにくくしたり、炎症を抑えたりする働きがあります。
この2つの脂肪酸のバランスが崩れて、一方が過剰になると、血が固まりやすくなって心筋梗塞などのリスクが高まったり、逆にサラサラになりすぎて、出血が止まらなくなったりするという研究を番組ではお伝えしました。
日本脂質栄養学会が推奨している、オメガ6とオメガ3の比率は2:1
しかし日本人の現状はおよそ5:1という比率で、オメガ6がだいぶ多くなってい
ところが、現在の日本人のアブラの摂取比率を見てみると、オメガ3だけが極端に少ないことがわかります。昔に比べ、魚を食べる量が減ったことが影響していると考えられます。近年、このバランスの悪さが、心筋梗塞などの心疾患のリスクを高めることが分かってきたため、オメガ3を積極的にとることが勧められるのです。


※番組では、カナダのイヌイットたちが多くとっているアザラシ油をご紹介しましたが、アザラシ油は日本では一般的には手に入りません。アザラシ油と同じくオメガ3脂肪酸を多く含んだ「えごま油」「アマニ油」などをお試しください。

03
オメガ3アブラの取り入れ方
オメガ3脂肪酸は、寒いところに住む生物が多く持っているとされ、動物系では水中に住む魚の油やアザラシ油、植物系ではえごま油アマニ油、インカインチオイルなどに多く含まれています。
番組では、なかなか普段から魚を多く食べられないという人たちに、えごま油アマニ油などを1日小さじ1杯分摂取することをおすすめしました。
これらの油は無味無臭のものが多く、ふだんの料理にかけて、違和感なく食べることができます。実験に参加してくださった人たちの中では、ヨーグルトや味噌汁、コーヒー、納豆、ほうれん草のおひたしや、サラダなどにかけている人が多かったです。また無味無臭なので、そのまま飲むという人もいました。
何にかけるかはあなた次第!ですが、気をつけてほしい点もあります。



注意点1 光と熱に弱い


オメガ3のアブラは、光と熱に弱く酸化しやすいという特徴があります。そのため揚げ物や炒め物など加熱調理には向いていません。
保管は冷蔵庫などの冷暗所で行いましょう。
(それぞれの商品に書いてある保管方法を参考にしてください)
空気に触れると酸化してしまうので、開封したら1か月をめやすに早めに使い切ることをおすすめします。



注意点2 分量は小さじ1杯まで(4グラム)

1日による分量は小さじ1杯までにしてください。(※油は水に比べて比重が軽いため、小さじ1杯で4グラムです)なぜなら油は高カロリーで、食べ過ぎてカロリー過多になってしまえば元も子もないからです。 また、実験を監修してくれた医師によると、油は満腹感を持続させる効果があるため、自然と食欲を抑制する効果も期待できます。

※オメガ3アブラを、カップめんの容器など発泡ポリスチレン製の容器に入れることは、容器が変質・破損し、やけどなどの恐れがあるのでやめてください。
▼糖尿病でもあり、メタボにより心筋梗塞や脳梗塞の恐れがあるので、早速近くのスーパーに出かけてみましたが、荏胡麻油は売り切れでした。今夜、再び求めていってみましたが、「えごま油」はありませんでしたが「アマニ油」は大量に並んでいました。700円くらいでした、店員に聞いてみると「あまり売れていません」ということでした。NHKでの推奨はあくまで「えごま油」中心と思ったからだったからの様です。▼

渡辺主筆は「退院の準備」 巨人オーナー、容体デマ否定
11/28(水) 16:53配信 朝日新聞デジタル

渡辺主筆は「退院の準備」 巨人オーナー、容体デマ否定

選手たちを激励する渡辺恒雄読売新聞グループ本社主筆=2018年3月26日、代表撮影
 「退院の準備に向けて、外出のトレーニングをしましょうかという話。先週の木曜日(22日)には、会社にも出てきた」。28日、東京都内のホテルでプロ野球12球団のオーナー会議が行われた後、巨人の山口寿一オーナーが、入院中の渡辺恒雄(92)・読売新聞グループ本社主筆の状態について明かした。

 「うちの新聞社にも、取材が殺到しました」

 山口オーナーが振り返るのは、16日のこと。渡辺主筆の容体に関する「デマが流れた」と言う。「亡くなったということもあり得ないし、危篤でさえない。事実とまったく違う方向の情報が流れた」

 なぜ、誤った情報が出回ったのか。山口オーナーは「宮崎の秋季キャンプで、原監督が最終日(18日)を待たずに、宮崎を離れたということではないか」と指摘。「あれは全く別の用事。監督になる以前から、決まっていた」と強調した。渡辺主筆については「しばらくは病院と会社の往復になるでしょうけど、おいおい職場に戻ってくると思います」。

 また7月から入院している元監督の長嶋茂雄さん(82)についても「回復に向かっていると聞いている。一進一退の状態ではない。胆石を取り除く間に、他のところの体調がすぐれないことがあり、入院が長引いてしまっている」と話した。

朝日新聞社


「囲碁情報」

囲碁の第44期天元戦5番勝負の第3局は23日、佐賀県鹿島市で打たれ、井山裕太天元(29)が140手で挑戦者の山下敬吾九段(40)に白番中押し勝ちし、対戦成績2勝1敗で防衛にあと1勝とした。第4局は12月10日に兵庫県洲本市で行われる。〔共同〕
井山王座連勝、防衛に王手 囲碁王座戦第3局
囲碁・将棋

2018/11/19 18:04 (2018/11/19 19:34更新)

19日朝から三重県志摩市の志摩観光ホテルで行われていた第66期囲碁王座戦(日本経済新聞社主催)五番勝負の第3局は午後5時59分、175手で井山裕太王座(29)が一力遼八段(21)に黒番中押し勝ちした。第2局に続く連勝で対戦成績を2勝1敗とし、防衛に王手をかけた。持ち時間各3時間のうち、残りは王座3分、挑戦者1分。

第4局は30日、新潟県南魚沼市の龍言で打たれる。


女流棋聖戦挑戦者決定戦
  11/29 謝依旻-吉原由香里の勝者 vs 11/29 藤沢里菜-加藤千笑の勝者

日本棋院中部総本部所属棋士により行われる第59期王冠戦(主催・中日新聞社)挑戦手合一番勝負が11月25日(日)に愛知県名古屋市の「日本棋院中部総本部」で行われた。結果は伊田篤史王冠が中野寛也九段に白番2目半勝ちをおさめ、タイトルを防衛した。これで伊田は王冠3連覇となった。


ついにサークルK・サンクスも… あすファミマ一本化が完了 「お別れツイート」に惜しむ声、担当者の思い
コンビニ大手ファミリーマートの沢田貴司社長は29日、国内にあるサークルKとサンクス全店舗の営業が30日に終了し、ファミマへの統合が完了するのを前に、愛知県一宮市のサークルK尾西開明店で記者会見を開いた。沢田氏は「ワンファミリーマートとして地域に根ざしたサービスを提供したい」と述べた。新規出店より商品開発に力を入れる考えも示した。

 ファミマとユニーグループ・ホールディングスが2016年9月に経営統合し、ユニー傘下だったサークルKとサンクスはファミマへ転換を進めていた。サークルKとサンクスは16年8月に計約6300店あった。


菅井竜也七段が羽生善治竜王を破り勝ち進む 叡王戦本戦
更新:2018年12月01日 22:00


現在進行中の第4期叡王戦本戦、羽生善治竜王VS菅井竜也七段の対局が12月1日に行われ、菅井七段が151手で羽生竜王を破り、勝ち進みました。
main_tournament (2)

菅井七段は第1期より参加しており、本棋戦の通算成績は5勝3敗(0.625)です。

第43期棋王戦、挑戦者は永瀬拓矢七段に
更新:2017年12月28日 11:05


第43期棋王戦挑戦者決定二番勝負第2局、対局終了後の模様第43期棋王戦挑戦者決定二番勝負第2局(永瀬拓矢七段VS黒沢怜生五段)が27日に行われ、永瀬七段が104手で黒沢五段に勝ち渡辺明棋王への挑戦権を獲得しました。五番勝負第1局は2月12日に、栃木県宇都宮市「宇都宮グランドホテル」で行われます。

プロフイル
永瀬拓矢
Takuya Nagase
棋士番号 276
生年月日 1992年9月5日(26歳)
出身地 神奈川県横浜市
師匠 安恵照剛八段
竜王戦 1組
順位戦 B級2組



2018年12月1日 0時08分

皇太子ご夫妻の長女の愛子さまは1日、17歳の誕生日を迎えられました。

宮内庁によりますと、ことし4月、学習院女子高等科の2年生になった愛子さまは、学校の課題や予習・復習など、これまで以上に勉学に励み、忙しい日々を過ごされているということです。

夏休みには、英語教育のサマースクールに参加するため、3週間近くイギリスに滞在されました。

英語の授業のほか、体験学習でロンドン市内や近郊の都市を訪れ、イギリスの文化や歴史、社会に触れられました。

先月には、学校の文化祭で同学年のグループでダンスを披露したほか、出番の合間には司会も務められたということです。

また、修学旅行で奈良県と京都府を訪れ、寺や神社など多くの文化遺産を見学し、日本の歴史や文化に触れられたということです。

このほか、来年の皇位継承に伴い、皇后さまから雅子さまに引き継がれる養蚕について、皇太子ご夫妻と皇居の養蚕施設を訪れて、皇后さまの説明を聞かれることもあったということです。

愛子さまは、学校生活や皇太子ご夫妻と一緒に活動する中で、さまざまな経験を積みながら健やかに成長されているということです。

あわせて読みたい
秋篠宮さま 両陛下に誕生日のあいさつ11月30日 16時25分
秋篠宮さま 53歳に 会見の全文11月30日 0時18分
秋篠宮さま きょう53歳に 大嘗祭めぐり政府決定と異なる意見11月30日 0時00分

    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

初雪と「将棋」竜王戦第4局始まる。

 
   unnamed (2)






札幌市で21日、今冬初の積雪があった。20日には、観測史上最も遅い初雪が観測されたばかりだが、寒さが一気に到来した。22日JRバス停から地下鉄に乗り大谷地病院へ行ってきました。前立腺肥大で筋肉弛緩剤(ステロイド系塗布薬)を服用していますが、副作用で全身掻痒と斑点が出たことを申告して中止してもらいました。眼科では、非ステロイド系目薬が開発されているようだが、皮膚科は特にステロイド(副腎皮質ホルモン)が特効薬として採用されている。一時的に治ったように見えるが、あとから別なところに新たな症状が起きるのが特徴で困りものの薬である。翌日23日には一気に雪が11㎝ほど降り積もり雪かきに追われる始末であった。気温も最低がマイナスとなり路面が凍結してブラックアイスバーンとなり冬型の交通事故が多発しました。


羽生善治竜王が防衛に王手をかけるか、広瀬章人八段がタイに戻すか 第31期竜王戦七番勝負第4局
更新:2018年11月23日 22:50

羽生善治竜王に広瀬章人八段が挑戦する第31期竜王戦七番勝負は、第4局が11月24・25日(土・日)に京都府福知山市「福知山城」で行われます。

羽生竜王が第1局・第2局と連勝してのスタート、第3局は広瀬八段が勝利し、羽生竜王の2勝1敗で第4局を迎えました。羽生竜王が勝って防衛に王手をかけるのか、広瀬八段が勝って2勝2敗のタイに戻すのか、注目が集まります。

なお、羽生竜王はタイトル通算100期獲得を懸けた防衛戦、一方の広瀬八段は初の竜王挑戦です。

両者はこれまでに26回対戦があり、17勝9敗で羽生竜王が勝ち越しています。

両者の本棋戦の通算成績は以下の通りです。

羽生竜王は第1期より参加、七番勝負登場15回目、タイトル獲得7期、本棋戦の通算成績は153勝86敗(0.640)、広瀬八段は第19期より参加、初の七番勝負登場、本棋戦の通算成績は46勝23敗(0.667)です。

竜王戦七番勝負の模様は、ニコニコ生放送とAbemaTV、竜王戦中継サイトと日本将棋連盟ライブ中継で中継をいたします。ぜひご覧下さい。

前夜祭


(前夜祭会場のホテルロイヤルヒル福知山&スパ)
 
決意表明
 

決意表明の後会場を後にした。

 
(続いて福知山市長の挨拶。最初に両対局者に深々と一礼)


■井上慶太・日本将棋連盟常務理事■

「福知山市では初めてとなるタイトル戦開催。検分で参った福知山城で、たくさんの子どもさんから『福知山へようこそ』と、歓迎のあいさつをいただき、大変感動しました。羽生竜王は今期防衛されるとタイトル通算100期獲得で前人未到の大記録となります。挑む広瀬挑戦者は今期絶好調。まさに最強の挑戦者です。この第4局が今後の流れを引き寄せる重要な一戦になると思っています」


■大橋一夫・福知山市長■
福知山市長挨拶
img_0968.jpg

「タイトル戦の勝敗を左右する大一番を福知山の一市民として楽しみにしています。福知山城は明智光秀が築き、別名臥龍城(がりゅうじょう)といわれています。2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の主役が、明智光秀であることも発表されました。明智光秀ゆかりの、そして市民の皆さんの思いがこもった福知山城での開催は、本市にとってもこの上ない喜びであり、誇りです。今回の第4局が後に名勝負といわれる戦いになることを、期待しています」

「初日始まる」




時刻は12時30分になり、図の51手目▲2五歩の局面で昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲広瀬八段1時間8分、△羽生竜王1時間59分。対局は13時30分から再開されます。


1日目の昼食
1日目の昼食は、羽生竜王が柳町の「福知山産京地どりの親子丼」とオレンジジュース、広瀬八段が御肉料理竹下の「肉のまち福知山ステーキ重定食」です。

 

(福知山産京地どりの親子丼とグレープフルーツジュース)



(肉のまち福知山ステーキ重定食)
昼食休憩後
 

羽生竜王の羽織が赤い花柄は珍しい


時刻は14時を回り、58手目△4七銀まで進みました。この銀はタダで取れそうですが、▲同金は△3八角の飛車金両取りがあります。広瀬八段の▲4五歩(45手目)で動き出した本局ですが、羽生竜王が強い反発でペースをつかみにいこうとしています。

ただし、まだ前例がある局面で、その将棋は以下▲5七玉△3六銀成▲5八玉△4五歩▲6三銀(変化図)と進んでいます。果たしてどちらが手を変えるのでしょうか。

時刻は17時を回り、図の64手目△7五同歩の局面で、広瀬八段の考慮が1時間を超えました。控室の検討陣は「7筋を突き捨てたからには▲7四歩と打つでしょう」と話していますが、果たして別の選択肢はあるでしょうか。封じ手時刻は18時。どちらが、どのタイミングで封じるかにも注目が集まります。

結局、▲7四歩と打ち羽生竜王が封じました。
「2日目」

 




9時4分、封じ手が開封されました。羽生竜王の封じ手は△4六成銀です。

今回の福知山対局では、対局者である羽生竜王と広瀬八段が選ぶ「勝負めし(昼食)」と「おやつ」のメニューが事前に発表されています。

昼食は「肉のまち福知山」にちなんだメニューを市内のお店から公募。おやつは世界大会で優勝したパティシエが作るスイーツや、「丹波くり」を使ったスイーツコンテストの入賞作品がラインナップされています。

11時半ころの控室



控室では谷川九段が検討を行っています。「▲5七銀は感触の良さそうな一手です。(1)△同成銀▲同金となると、4五の角が攻めに使いづらくなります。(2)△5六成銀も考えられますが、次に厳しい手がなく、以下▲7三歩成△同金▲5六銀△同角▲5九飛△4五角▲6二銀△6三金▲7二角△6二金▲8一角成△同角と進んだ局面は、5九の飛車が5三を直射していてとても怖いです。後手に選択権がある将棋ではないので、先手の攻撃を受け止める覚悟が必要になりそうです」と、現在の局面の見解を解説しています。


終局直後
 

共同インタビューを終えた両対局者は、大盤解説会場である「市民交流プラザふくちやま」に移動した。

(武蔵)

■敗れた羽生善治竜王へのインタビュー

── 一局を振り返っての感想は?
羽生 難しいと思って指していたのですが、ちょっと終盤で攻め急いでしまったかもしれないですね。もう少し面倒見たほうがよかったと思います。

── 第5局への抱負をお願いします。
羽生 そうですね、第5局までに態勢を整えて、気持ちを新たに次に臨みたいと思います。
▲広瀬-△羽生戦は133手までで、広瀬八段の勝ちとなりました。終局時間は18時57分で、消費時間は▲広瀬7時間43分、△羽生7時間59分。第5局は12月4、5日(火、水)石川県七尾市「和倉温泉 加賀屋」で行われます。
■羽生竜王が勝勢から勝利寸前で、第3局の悪夢がまた現れました。評価値が;1800まで触れていたのですから誰しも竜王の勝利を信じていました。終盤戦の寄せに鋭さが見られなかった、一方の広瀬8段の粘りは凄いものがある。しかしこれでタイである。
5局目から改めて勝負である。■


main_tournament (1)

第4期叡王戦本戦トーナメントでは、斎藤慎太郎王座が135手で藤井聡太七段との熱戦を制し、ベスト16に勝ち進みました。

第8期リコー杯女流王座戦五番勝負は第3局が行われ、里見香奈女流王座が清水市代女流六段に勝利し、ストレートで防衛を決めました。里見女流王座は4期目の女流王座獲得です。


【王将戦 挑決リーグ 第七局一斉対局】
佐藤名人VS糸谷八段
豊島二冠VS渡辺棋王
郷田九段VS中村七段

が行われます


糸谷八段、渡辺棋王がプレーオフ進出 第68期王将戦、勝者が久保王将に挑戦



<第68期王将戦挑戦者リーグ決定戦>佐藤名人(手前)に勝利しプレーオフに進出した糸谷八段が感想戦を行う (撮影・大塚 徹)
Photo By スポニチ
 将棋の第68期王将戦(スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社主催)挑戦者決定リーグ戦は26日、最終日の一斉対局が行われた。3人が4勝2敗で並び、規定により糸谷哲郎八段(30)と渡辺明棋王(34)が12月3日に行われるプレーオフに進んだ。

 最終日のカードは佐藤天彦名人(30)―糸谷哲郎八段(30)、渡辺明棋王(34)―豊島将之2冠(28)、中村太地七段(30)―郷田真隆九段(47)の3局。すでに挑戦者決定がプレーオフにもつれることが決まっており、4勝2敗でリーグ戦を終えた広瀬章人八段(31)と3勝2敗の豊島、糸谷、渡辺、佐藤に進出の可能性があった。


 まず渡辺が豊島に勝ち、プレーオフ進出が確定。豊島は前期に続く挑戦権を逃した。続いて糸谷が佐藤に勝ったため、4勝2敗で糸谷、渡辺、広瀬の3人が並んだ。勝敗数で複数の棋士が並んだ場合、原則として前期順位の上位2人によるプレーオフが行われる。糸谷は前期3位、渡辺が4位、予選から出場の広瀬は5位扱いのため、広瀬がプレーオフ出場権を逃す形となった。

「悲報」
元貴乃花親方、景子さんと離婚

11/26(月) 23:02配信 日テレNEWS24

大相撲の元貴乃花親方と妻の景子さんが離婚していたことが日本テレビの取材でわかった。

離婚届は先月25日、元親方自ら提出したという。

2人は1995年に結婚。景子さんは女将さんとして貴乃花部屋を支えてきた。

元親方は離婚について日本テレビの取材に対し、「お互いの夫婦関係を卒業する」と2人で話し合って決めたと語った。


貴景勝、父とつかんだ初賜杯!一哉さんの影響で始めた空手…相撲転向後ともに1日3度猛稽古/九州場所


貴景勝(中央)は父・佐藤一哉さん(その右)らと万歳三唱する(撮影・水島啓輔)


 大相撲九州場所千秋楽(25日、福岡国際センター、観衆=6986)小結貴景勝(22)が平幕錦木(28)に勝ち、初優勝を飾った。優勝インタビューでは、横綱を目指した少年時代からサポートしてくれた父・佐藤一哉さん(57)に感謝の言葉。会場で歓喜の瞬間を見守った父も目を細めた。大関高安(28)は関脇御嶽海(25)に敗れて優勝決定戦に持ち込めず。5日目から休場した横綱稀勢の里(32)とともに再起を誓った。
ダウンロード (44)

 会場の一角に、息子の晴れ姿に目を細める父・一哉さんと母・純子さん(51)がいた。少年時代に二人三脚で歩んだ父に、貴景勝は感謝の言葉を述べた。

 「小さい頃から、プロになるのが親子の目標だった。少し恩が返せたと思います」

 武器の突き押しの原点は5歳のころ、指導者だった父の影響で始めた極真空手。小学3年生で本格的に相撲に転向した。当時は体が細く、相撲クラブの仲間から「(あんな体で)何ができる」と笑われたこともあった。

 だが、負けん気は人一倍強かった。寄り添った父は「参ったとか、嫌とか言ったことがない。メンタルが本当に強い」と振り返る。1日3度の猛稽古に付き合い、猛烈な食事管理を徹底した。牛乳は1日2リットルがノルマで、炭酸飲料やインスタント食品は厳禁。外食すれば吉野家では特盛り牛丼3杯、マクドナルドならLサイズポテト4個とメガマック4個。びっくりドンキーに行けば、450グラムのハンバーグを3枚も完食させた。

「訃報」
勝谷誠彦氏 28日未明に死去 57歳 公式サイトが発表

11/28(水) 8:05配信 スポニチアネックス

勝谷誠彦氏

 コラムニストや写真家として活躍した勝谷誠彦(かつや・まさひこ)氏が28日午前1時48分、生まれ故郷の兵庫県尼崎市で死去した。57歳だった。同日、公式サイトで発表された。

 公式サイトには「勝谷誠彦は11月28日に死去いたしました 勝谷誠彦は、2018年11月28日午前1時48分、生まれ故郷の尼崎で57歳の生涯を閉じました。生前、応援していただきました皆様、お世話になった皆様に厚く御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。」と記された。

 勝谷氏は8月21日、毎朝メール配信する有料配信コラム「勝谷誠彦の××な日々。」で「腹痛と膨満感で、3分ほども座ってられない」「まえ屈みだと、右脇腹に激痛が走る」などとつづり、緊急入院。アルコール性の劇症肝炎と診断された。合掌
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

遅い初雪と早い年末。読売ナベツネさんの噂、「将棋名人戦」

今季は初雪が遅い札幌 128年前の記録に並ぶか?
11/19(月) 7:36配信 ウェザーニュース
今夜、雪が降るかビミョウなところ
 週末の寒気で初雪が観測されなかった札幌。
 今日19日(月)に雪が降らなければ、1890年の最も遅い初雪の記録に並ぶことになります。

 今日19日(月)の日中に、東北地方を低気圧が通過した後は上空に寒気が流れ込みます。
 今夜21時の段階では、札幌周辺も地上で雪になる目安である、上空1500m付近で-6℃以下の寒気に覆われそうです。
 22時頃からは弱い降水が予想されており、これが雨になるのか雪になるのかが分かれ目となります。


■平年は10月20日頃には一度初雪が来るのですが、エルニーニョ現象発生のため温暖化となり今日まで雪が降りませんでした。愈々明日待望?の初雪が降るようですが、どうせならあと一日遅く降り新記録を作ってほしいですねー。!

『がん予防対策』
がんの患者数は、2014年まで胃がんがトップでしたが、15年から大腸がんが逆転。先月15日に国立がん研究センターが発表した今年の予測値でも、大腸がんが4年連続1位。男女合わせて15万2100人と、胃がんを2万3000人ほど上回っています。

 胃がんの原因は、98%程度がピロリ菌感染。子宮頚がんや肝臓がんなど感染型のがんの代表ですが、大腸がんは肉中心の食事や肥満、運動不足といったメタボな生活習慣が発症の大きな要因。これまで欧米に多いがんといわれたのが、大腸がんです。それが日本で4年連続1位になったということは、欧米化が日本に確実に定着しているということです。

 メタボな生活習慣が主因ということは、その改善で予防ができるということ。さらに早期発見の工夫をプラスすることで大腸がんによる悲劇は、最小限に食い止められるのです。肥満大国米国の人口は日本の2倍以上ですが、死亡数は米国の方が少ない。日本に先駆けて大腸がん対策を行った結果で、年齢調整死亡率はピーク時の半分程度です。

▼私は,高尿酸値症(尿酸値7・6)と診断され痛風の恐れがあり、食事はプリン体の少ない豚・牛肩ロース、豚バラ等の肉類中心の食生活を強いられています。病と食事は必ずしも一致せず、悩みが深いものです。命に直接かかわる順番から考えるようにしたいものです。▼

ナベツネにいったい何が?「読売グループが緊急幹部会議を開催」の情報でマスコミが大慌てになった理由
ナベツネが亡くなったんじゃないか──。読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡邉恒雄氏の死亡説が昨晩からネット上に流れ、大きな騒ぎになっている。

 今朝にはジャーナリストの田中稔氏も〈昨晩、渡辺恒雄氏が亡くなったとみられる。読売は安倍総理の帰国まで公表したくないようでなかなか認めないが、各社、予定稿準備しているとの情報。〉とTwitterに投稿。その後、Yahoo!のランキングでも「渡辺恒雄」がトレンド1位となる事態に。

 しかし、その一方で、新聞やテレビはいまだ一切、このことに触れていない。どういうことなのか。全国紙の政治部記者に問い合わせてみた。

「じつは、昨日、読売本社で緊急のグループ幹部会議がおこなわれたという情報が飛び込んできた。そこから“ナベツネに何かあったのでは”という話が広がり、各社、取材に動きはじめたんです。ただ、いま現在は緊急幹部会が開かれたという話以上の情報がなく、まだ裏は取れていない。しかし、一方で健在を裏付ける具体的な情報も取れない。ナベツネも92歳ですから、なにがあってもおかしくない。それで、各社も訃報の予定稿準備や裏取り取材に走り回っているという状況です」


詳しくはリテラ↓↓
https://lite-ra.com/2018/11/post-4375.html

プロフィール
現在92歳です。幼少期にお父さんを胃がんで亡くしています。ここまで這い上がったのはすごい。

生年月日 1926年5月30日(92歳)
日本 東京府豊多摩郡 (現:東京都杉並区)
学歴 東京大学文学部
職業 読売新聞グループ本社主筆

野球は嫌いだった?共産党員の過去も
東京大学在学中に政治活動に従事(共産党)。その時野球部に「野球なんてくだらないものをする時ではない!」と共産党への入党を進めたという逸話があります。

アンチジャイアンツの安倍首相と親密?
週刊ダイヤモンドの調査で、安倍首相と親密な人ランキングで1位となっていました。安倍首相は「アンチジャイアンツ」だったはずなのですが、政治的思想は似ているのでしょうか。
https://blog-imgs-123.fc2.com/t/a/k/takatora928/1.htm

「あるブロガーさんの意見」
ナベツネはリテラという昔の月刊誌「噂の真相」の編集人が書いていますが、ヤフーにも発信したりでかなり大きな雑誌、本等の
スキャンダル他を配信してますので真っ赤な嘘ではないと思います。もう、中曽根。池田大作と死んだも同然の3人ですねー。
一応大ニュースでしょうが、またもや国会追及劇をぼやかす役目になるだけですね。喝)

読売でも実権はないと思っています。ナベツネは共産党から転向した東大での貧乏学生上がりで、太宰治とは違い、自己中心の
右翼人ということだけでしょう。週間誌記者からの成り上がりもので成りあがった力は凄いですが、思想的や社会思想等の知識は弱い男です。数年前から頸椎骨折という決定的な重症が命取りになっていました。長嶋茂雄さんが入院してから顔を出していませんがそのほうが心配ですね^^。汗)巨人は嫌いですが、千葉の佐倉市の出身で家康の六男の松平忠輝(不憫な息子)が好きでしたのでね^^



「野球」
朗報:西勇輝投手(28)が18日、阪神の熱烈ラブコールに感謝した
ダウンロード (41)

オリックスからフリーエージェント(FA)宣言した西勇輝投手(28)が18日、阪神の熱烈ラブコールに感謝した。16日の初交渉を終えた阪神谷本球団副社長兼球団本部長からは「好青年」「野球観が近い」など、ベタ褒めコメントが並んだ。

この日大阪・舞洲の球団施設に姿を見せた西は、ランニングなど2時間超のトレーニングを行った。微妙な時期だけに「難しいですね、話すのは…」と苦笑いを浮かべたが、「ありがたいと思いますね。そういうことを言ってくださるのは」と率直な思いを語った。

すでに阪神を含む複数球団との初交渉を終えているが、決断の時期については期限を設けずに熟考する方針。「焦っても仕方ないですし。気持ちよくキャンプを迎えられるように、しっかり選択したいと思います」。今日19日にはオリックスの選手会納会に参加する。


悲報:谷本本部長「また改めて」FA西に関して進展なし


秋季キャンプを無事に終え、阪神・谷本球団本部長(右)らと握手をする阪神・矢野監督=安芸(撮影・田中太一)
 オリックスからFA宣言した西勇輝投手(28)に関し、阪神の谷本修球団本部長(54)は18日、進展がないことを明かした。

 16日には初交渉を行ったが、その後は「(連絡を)取ってないです。また改めて。(次回の日時も)これからです」と話した。来季に向けた補強は今後、大詰めを迎えることになるため「やらないといけないことがいっぱいありますね」と気を引き締めていた。

■阪神はFA選手獲得には、資金に上限があり西投手もロッテ・SB・巨人には勝てないのでは・・・全く情けない球団です。泣)

丸は残留か?

「本当は残りたいんだけど……。周囲の選手はそう聞いているみたい。でも条件面の中でも契約年数は譲れないところだそうです。広島の提示した契約は、新聞紙上で報じられている4年ではなく、実際は3年で出来高を含めた年4億円、つまり3年総額12億円。年俸で換算すると3億円から3・5億円ということになる。30億だ35億だと派手な巨人とは対照的でも、広島が現実路線なのは丸だって承知している。問題は3年という契約期間。ロッテは4年、巨人は5年。それだけでも後れを取っていますから」

 求められるのはマネーゲームではなく、少しでも長い契約。今からでも広島が年数を「5年以上」に引き延ばせれば、巨人の「35億円」をひっくり返せるかもしれない。


■今年までの報酬は、2億1千万で広島としては高酬である。このまま巨人の言うままに移籍するようでは、広島市民も黙ってはいないでしょう。球団も宣言後残留を認めています。それほど球団は高く買ってる証拠です。巨人に移籍した選手の運命は必ずしも良いものではありません。中日からのゲレーロ、DeNAからの山口俊も先発から抑えに回され苦労しています。丸も外野手として居場所があるでしょうか?いくら高額報酬をもらっても選手として活躍できなければ、意味がないのです。金満巨人は集めるだけ集めて人生まで考える余地はないのです。■

【プロテクト】
菅野, 山口, 澤村, 内海, 田口, 吉川光, 野上, 田原, 畠, 宮國, 鍬原, 今村, 高田, 大江, 小林, 岸田, 大城, 坂本, 阿部, 山本, 吉川尚, 岡本, 田中, 和田, 陽, 長野, 亀井, 重信
【プロテクト漏れ】
森福, 大竹寛, 戸根, 池田, 中川, 桜井, 谷岡, 宇佐見, 河野, 田中貴, 若林, 吉川大, 北村, 湯浅, 立岡, 石川, 村上

オリックス金子千尋投手(35)が19日、今週中に球団と今オフ3度目の交渉に臨むことを明かした。この日、兵庫県内で選手会ゴルフ、納会に出席。「今週です。(結論が)出るかもしれないですし、考える時間が必要になるかもしれない」と話した。

ダウンロード (39)

【写真】阪急ユニの金子千尋

金子は今季で4年総額20億円の大型契約が終了。来季は野球協約が定める減額制限(1億円超は40%)を大幅に超えるダウン提示を受けている。保有していたFA権も行使せず提示を受け入れるか、自由契約になるかの二者択一を迫られている。(金額推定)

「将棋名人戦情報」
将棋の羽生善治竜王(48)が21日、東京都渋谷区の将棋会館で始まった第77期名人戦A級順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)の阿久津主税八段(36)戦で、史上7人目の公式戦通算2000局を達成した。48歳1カ月、プロ入りから32年11カ月での達成は、谷川浩司九段(56)の52歳4カ月、37年8カ月を抜く史上最年少、最速記録となる。


【写真特集】公式戦通算2000局となる対局に臨む羽生善治竜王

 羽生の通算成績(20日現在)は1416勝581敗2持将棋。2000局達成時の勝率はこの対局の勝敗にかかわらず7割0分9厘で、故・大山康晴十五世名人の6割6分4厘を上回り、最高勝率となる。


羽生竜王と阿久津8段が11月21日将棋会館で行われます。豊島 将之 二冠が5連勝と絶好調です。羽生竜王は3勝1敗で負けられません。

☆記念すべき2000局を見事勝利で飾りました。これで4勝1敗となり、5連勝でトップを行く豊島2冠をとらえる位置に来ました。昨年のような激しい挑戦者決定戦もあり得ます。☆彡
中村太地七段が阿部隆八段に勝ち、順位戦で無傷の6連勝 第77期B級2組順位戦
更新:2018年11月15日 09:00

第77期B級2組順位戦で、中村太地七段VS阿部隆八段の対局が11月14日に行われ、中村七段が85手で阿部八段に勝ち、順位戦で負けなしの6連勝としました。


 


名人戦棋譜速報です。
現在進行中の第77期C級1組順位戦、11月20日(火)は、佐々木勇気七段VS杉本昌隆七段 戦が、東京・将棋会館で行われます。

本局はC級1組順位戦の7回戦。杉本七段は負けなしの5連勝、佐々木七段は2勝3敗で本局を迎えています。

両者は本局が初手合いです。

C級1組7回戦の結果です(左が勝ち。数字は順位)。
31藤井聡-33増田康
6近藤誠-2青野
7杉本昌-3佐々勇


ダウンロード (1)

本日はC級1組7回戦(東京:12局、大阪:7局)を中継しております。
5勝0敗は近藤誠也五段、杉本昌隆七段、藤井聡太七段の3名。

▼藤井7段が5連勝中(師匠を含め3人いる)で3位につけていますが、
順位が31位と一番下なので一敗もできない厳しさが在りますねー。

強さから見れば全勝して昇級できそうですねー。!今日は風邪をひいたのかマスクをかけています。▼

topic_juni_C1_1120_mob (1)


藤井聡太七段が増田康宏六段に勝ち6勝0敗に 第77期C級1組順位戦
更新:2018年11月20日 19:00

第77期C級1組順位戦で、藤井聡太七段VS増田康宏六段の対局が11月20日に行われ、藤井七段が78手で増田六段に勝ち、負けなしの6連勝としました。

またこの対局に勝ち、藤井七段は9連勝です。



佐々木勇気六段が、第31期竜王戦3組昇級者決定戦 中座真七段との対局に勝ち、竜王戦2組に昇級・七段に昇段しました。

「竜王ランキング戦連続昇級」による昇段となります。

2017/07/02 - 将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)は2日、東京都渋谷区の将棋会館で指された竜王戦決勝トーナメントで佐々木勇気五段(22)に敗れ、デビュー30戦目で初黒星を喫した。自身の持つ公式戦の連勝記録は「29」でストップした。

現在進行中の第39回将棋日本シリーズ JTプロ公式戦、11月18日(日)はいよいよ決勝戦、渡辺明棋王VS菅井竜也七段 の対局が千葉県千葉市「幕張メッセ」で行われ渡辺明棋王が優勝しました。


毎日新聞・将棋


@mainichi_shogi

B級1組9回戦の結果です(左が勝ち。数字は順位)。抜け番は斎藤王座です。
1渡辺明-11松尾
5木村-6山崎
2行方-7谷川
8郷田-4橋本
3屋敷-12野月
13畠山鎮-9菅井

渡辺棋王が8連勝とし、次局・橋本崇載八段戦に勝つと2位以内が確定し、3局を残してA級復帰が決まります。
8勝0敗≫1渡辺明
6勝2敗≫10斎藤慎
5勝3敗≫2行方 5木村 8郷田
5勝4敗≫6山崎
4勝4敗≫11松尾
4勝5敗≫3屋敷 7谷川
3勝5敗≫13畠山鎮
2勝6敗≫4橋本
2勝7敗≫12野月
1勝7敗≫9菅井

毎日新聞・将棋


@mainichi_shogi
6時間6時間前
その他
A級順位戦の名人挑戦ラインは6勝3敗以上になり、4~5敗の稲葉八段、久保王将、深浦九段、阿久津八段の挑戦の可能性はなくなっています。
5勝0敗≫6豊島
4勝1敗≫1羽生 3広瀬
3勝2敗≫○4佐藤康 ●8三浦 9糸谷
1勝4敗≫2稲葉 5久保 7深浦
0勝5敗≫10阿久津


女流王座戦第3局は、里見香奈女流王座が挑戦者の清水市代女流六段に勝ち、3連勝でタイトルを防衛しました。里見女流王座は3連覇。清水女流六段は、久しぶりのタイトル獲得なりませんでした。


アンニョンハセヨ~! アン・シネです。11月に入りました。ゴルフ場でも美しいコウヨウ(紅葉)が見られて楽しめますね。毎週火曜日の朝、皆さんとお会いできる「サランヘヨゴルフ」。今週のテーマはコースマネジメントです。素晴らしいショットを生かしていいスコアを出すためにも、ぜひ考えてゴルフをしてください。     ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

NHK杯と初雪の遅さ&血糖値。

札幌に初雪がまだ降らない。平年値は10月23日という。最晩は11月30日という。手稲山の初冠雪が10月30日でした。平年から14日遅く、昨年より25日遅かった。気象庁は9日、世界的に異常気象を引き起こすとされる「エルニーニョ現象」が発生したと見られると発表した。今年の冬は東日本から沖縄にかけ、暖冬になる可能性が高いとしている。暖房費に苦しむ庶民には有り難いことだが、スキー場の雪不足が深刻にならなければと心配される。

心配といえば、私は明日愈々腹部と心臓のCT検査をする日だ。24時間心電図の結果も分かり、医師の判断が出る迄、まな板の鯉の心境である。万が一のことを考えて、多少断捨離を兼ねて身辺整理と、体を清めるための温泉通いに慕っている。笑)
最近は動脈硬化による心筋梗塞や、脳梗塞も薬物療法で直すことが普及していると聞き、最悪の結果でも、せめてそのようなことになってほしいと願っている。此のところ肝心の血糖値は忘れている。



フィギュア紀平も学ぶN高 囲碁で灘高に勝利 現役プロ棋士の貫禄見せた
芸能 スポニチアネックス 11/11 10:30
 フィギュアスケートのNHK杯で10日にGPシリーズ初出場優勝を果たした紀平梨花(16=関大KFSC)は、今年4月から通信制のN高で学んでいる。N高はニコニコ動画で知られるドワンゴ系列の学校で、2016年に開校。インターネットを教育に活用した新しい高校として注目されている。


上野亜咲美
プロフィール
平成13年(2001年)10月26日生。東京都出身。藤澤 一就八段門下。
平成28年入段、30年二段。
日本棋院東京本院所属

棋戦主要履歴
平成30年
第21期女流棋聖戦で謝依旻六段を2-0で破り初タイトル獲得
☆N高等学校在籍中16歳3ヶ月・女流棋聖戦史上最年少タイトル獲得記録



藤沢(左)が連勝
藤沢が連勝【第37期女流本因坊戦挑戦手合五番勝負第2局】
2018年11月09日
棋戦情報
棋戦結果
謝依旻女流本因坊に藤沢里菜女流立葵杯が挑戦する第37期女流本因坊戦挑戦手合五番勝負(主催・共同通信社、日本棋院、協賛・JA共済連、共栄火災、味の素、囲碁将棋チャンネル)の第2局が11月9日(金)に東京都千代田区の「日本棋院東京本院」で行われた。結果は藤沢が212手まで白番中押し勝ちをおさめ、開幕から連勝、タイトル奪取まであと1勝とした。第3局は11月24日に広島県尾道市の「本因坊秀策囲碁記念館」で行われる。

「浅田真央さんに近づきたい」 紀平、優勝から一夜明け
ダウンロード (35)


フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第4戦のNHK杯の女子で、GPシリーズ初挑戦で初優勝に輝いた紀平梨花(関大ク)が11日、一夜明けて報道陣の取材に応じた。主なやりとりは次の通り。

紀平梨花、GP初挑戦 3回転半「ずっと跳び続けたい」
紀平梨花、4回転の披露はいつ? NHK杯一問一答
 ――フリーの演技は見たか

 「動画で見ました。思っていたよりもジャンプが安定していた印象。ほぼ完璧な演技だったので、すごいうれしいです」

 ――素晴らしい演技だった

 「フリーの前夜にしっかり、ダメだった原因を探した。トリプルアクセルの踏み切りのタイミングをすごいたくさん見直したことが良かった」

 ――次戦のGPシリーズフランス杯に向けて

 「今回の演技もすごい良かったんですけど、これで満足しないでさらに上を目指したい。ショートプログラム(SP)を完璧に、というところも目指していきたい」

 ――浜田美栄コーチは「SPとフリーがそろえばロシア勢と対抗できる」と言っていた
☆真央さんが引退したときは日本フィギュア界も世界に通じないだろうと思っていたが、年々歳々新しい人材は生まれるものですねー。囲碁・将棋の世界も同じで、より強い棋士が後を引き継いでいくものですね。☆

ママともうすぐお別れ
時事通信 11/12(月) 16:24配信


母親のジャイアントパンダ「シンシン」(右)に寄り添う「シャンシャン」(12日、東京都台東区の上野動物園)。13日から母親と別々の時間を段階的に増やし、12月には単独飼育に移行する予定。

一人横綱・稀勢の里が連敗
11/12(月) 17:54配信 スポーツ報知
一人横綱・稀勢の里が連敗
妙義龍(右)に寄り倒しで敗れた稀勢の里
◆大相撲九州場所2日(12日・福岡国際センター)


 復活Vを目指す東横綱・稀勢の里(32)=田子ノ浦=が、東前頭筆頭・妙義龍(32)=境川=に寄り倒され、連敗を喫した。

 立ち合いから左を差しにいった稀勢の里だったが、妙義龍にもろ差しをとられると、投げに行こうとするのを耐えられ最後は寄り倒された。

一人横綱といえば一強と思うが、安倍さんとは違うようだ。

大谷、新人王!イチロー以来の日本人17年ぶり4人目…投打二刀流は史上初
11/13(火) 8:51配信 スポーツ報知
大谷、新人王!イチロー以来の日本人17年ぶり4人目…投打二刀流は史上初
ダウンロード (37)

日本人4人目の新人賞を受賞したエンゼルスの大谷翔平(ロイター)
 エンゼルスの大谷翔平選手(24)が12日(日本時間13日)、米国で最も権威のある全米野球記者協会による新人王に選出された。投打二刀流の選手では史上初の受賞。日本人選手では95年野茂英雄投手(ドジャース)、00年佐々木主浩投手(マリナーズ)、01年イチロー外野手(マリナーズ)に次いで、17年ぶり4人目の快挙となった。


「報告」
心臓と腹部のエコー検査と月一の糖尿病検査をしてまいりました。頸動脈にコレストロールの塊が4個見つかりましたが、比較的小さくすぐ処置は不要ということでした。腹部もメタボで血管が固くなっているらしい。血糖値は139で少し高いですが、HbA1cは6・5と安定していました。しかし、新たに痛風の指標になる高尿酸血症が発見され、プリン体の多い食物が原因のようで食事療法が始まります。
高尿酸血症はまだ、7・6で9から治療が始まります。プリン体の多い食物をとらずに豚・牛肩ロース等の少ない肉に野菜中心の食事をとりながら、7・0以下になるまで頑張ります。
ビールが最もプリン体が多く飲むなら蒸留系のウイスキーとかワインがいいようです。何事も節度をもってストレスをかけないことが大事なようです。すぐ脳梗塞や心筋梗塞にはならないようで、予防すれば発症しなくてもよいかもしれません。(すこし甘いようです)笑)


【日米野球】侍ジャパン、山川が同点2点適時二塁打! 第3戦に続いて再び代打成功



<2018日米野球・第5戦>
侍ジャパン ― MLBオールスターチーム(14日・ナゴヤドーム)
ダウンロード (38)


「2018日米野球」第5戦<日本5-4MLB>が14日、ナゴヤドームで行われ、日本代表「侍ジャパン」が7回に代打・山川穂高内野手が同点2点タイムリー二塁打を放った。

 侍ジャパンは1-5と4点を追う7回、MLBオールスター2番手のヘクター・ベラスケス投手に対して無死一、三塁とチャンスを作ると、7番・甲斐拓也捕手が右前へタイムリー安打。さらに一、二塁から田中和基外野手の投ゴロを捕球したベラスケスが二塁へ悪送球し、二塁走者が生還して2点差に迫る。

 なおも1死一、三塁とチャンスは続き、ここで稲葉篤紀監督は代打として山川を起用。山川は初球のシュートを捉えると、打球はレフトへのタイムリー二塁打となって一気に2者が生還し5-5の同点に追い付いた。山川にとっては第3戦以来の代打成功となった。

☆彡野球は「侍」サッカーは「なでしこ」バスケットは「アカツキフアイブ」政治は「たそがれ」

出口見えない稀勢の里=詰め誤り、歓声はため息に-大相撲九州場所




初日から4連敗となり、厳しい表情で引き揚げる稀勢の里=14日、福岡国際センター

 満員の館内に広がった歓声は、しばらくしてため息に変わった。稀勢の里が物言いの末、行司軍配差し違えで栃煌山に逆転負け。また勝ち星に見放された横綱はうつむきながら、口をぐっと結んで花道を引き揚げた。


森田理香子、事実上の引退…師匠・岡本綾子に手紙で休養報告/国内女子



森田の力強いスイング。元賞金女王が苦渋の決断を下した

 女子ゴルフの2013年賞金女王、森田理香子(28)=リコー=が今季限りで第一線から退くことが30日、分かった。現在賞金ランキング130位の森田は、今日31日に始まるセカンドQT(第2次予選会)を欠場。来季の出場資格を得る機会を自ら断ち、師匠の岡本綾子(67)には「休養」することを事前に報告。事実上の現役引退となった。

 ツアー通算7勝で元賞金女王の森田が事実上の現役引退を決意した。師匠の岡本綾子に第一線から退くことを手紙で報告していることが分かった。成績不振が主な理由とみられる。


渡辺明棋王VS菅井竜也七段、JT杯を制するのはどちらか 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 決勝
更新:2018年11月14日 18:00



現在進行中の第39回将棋日本シリーズ JTプロ公式戦、11月18日(日)はいよいよ決勝戦、渡辺明棋王VS菅井竜也七段 の対局が千葉県千葉市「幕張メッセ」で行われます。     ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

「将棋」観戦記者山口絵美菜女流1級&羽生竜王の第4局の紹介。

事実は小説より奇なり

現実の世界で実際に起こる出来事は、空想によって書かれた小説よりもかえって不思議であるという意味のことわざ。「事実は小説より奇なり」は、イギリスの詩人バイロンの作品「ドン・ジュアン」中の一節から生まれた表現である。関連して、アメリカ人作家マーク・トウェインの「Truth is stranger than fiction」という言葉も有名である。

先日、羽生竜王が必勝系将棋を負けたのも、不思議といえば奇なりとも言えます。「名人に定跡なし」とも言いますが、羽生さんは実に独創的な将棋です。今はやりのITにはあまり頼らない稀な棋士です。しかし、ソフトの最強ポナンザと同じ指し手を指すことがかなりあります。羽生頭脳がITを越しているとも言えるのです。
そこで下記の
ライター山口絵美菜女流1級さんが観戦記者として将棋を小説風にリアルに報道し、将棋を強くなる上達法を心がけています。その一端を紹介いたしますのでお暇なお方は又将棋を強くなりたいお方は是非一読を進めたいと思います。

yamaguchi_kansenki01_main (1)
観戦記でしか味わえないことがある?小説感覚で楽しめる観戦記の魅力を山口絵美菜女流1級がご紹介!
みなさんは「観戦記」を読んだことがありますか?棋譜とともに対局者の紹介や当日の様子、手の解説が記されている「観戦記」。手に汗握る勝負の行方を臨場感たっぷりに描き出し、難解な将棋を紐解いてくれる存在です。今回はそんな「観戦記」の魅力をご紹介します!

「観戦記」の歴史は遡ること明治時代。世襲制名人から実力制名人に移行した将棋界で、新聞社が自社の主催する棋戦の棋譜を掲載したのが始まりです。今でこそ日本将棋連盟モバイルや動画でのライブ中継で対局の模様を観戦することができますが、当時は対局室の様子を伝える唯一の橋渡しでした。

現代でも新聞社ごとに主催する棋戦の観戦記が掲載されています。プロ公式戦の棋譜の全てが一般向けに公開されているわけではないので、応援している棋士や女流棋士がどんな将棋を指したのか?といった当日の様子などを知ることができる貴重な情報源であることに変わりはありません。

「観戦記」を書くのは「観戦記者」と呼ばれる専門の記者。私も今期(第77期)のA級順位戦で、毎日新聞に掲載される観戦記を担当し、観戦記者としてデビューをしました。そこで、今回は毎日新聞の観戦記を例に観戦記の楽しみ方をご紹介します!


A級順位戦で観戦記者を務める山口女流1級 撮影:虹

新聞観戦記の特徴は何日間かに分けて一局の棋譜を掲載するということ。先の読めない勝負の臨場感が味わえるので、連載小説を読み進めていくような楽しみ方ができます。一方で数手ずつの棋譜掲載になるので、楽しむのにちょっと工夫が必要です。

「観戦記」は大きく分けて「局面」「棋譜」「本文」で構成されています。

局面
その日の「開始図」「終了図」の他に、「本文」の解説の中で長い変化や複雑な変化などがある時はわかりやすいように「途中図」を入れる場合もあります。「本文」を読み始める前に「開始図」を見て、前日までの進行を確認しておくと「棋譜」が頭に入りやすくなると思います。「本文」を読み終わった後に「終了図」を見て、「次の手はなんだろう?」と考えてみるのもオススメです!


棋譜
「開始図」からの棋譜です。実戦での指し手や、どの手にどれくらい考えたかがわかる消費時間、「好手」「疑問手」「悪手」の印が載っています。頑張って頭の中で棋譜を並べてみたり、実際に盤・駒を使って並べて見ましょう。「本文」での解説が理解しやすくなりますし、棋譜をなぞることで臨場感が増します。


本文
本文の初めに「小見出し」といって、その日のタイトルがついています。本文には得意戦型や棋風、最近の調子などの「対局者紹介」や両者の対戦成績、関係性といった「勝負の背景」、本譜での戦型や手の意味、形勢などの「解説」、当日の対局者や対局室の様子、出来事が書かれています。担当する観戦記者ごとに着眼点が異なるので、「誰の観戦記か」ということも合わせて楽しめるところです。また、当日の控室の検討や感想戦での検討、後日談や観戦記者自身の検討を踏まえての解説が展開されているので、将棋の内容もよくわかります。あまり身構えず、連載小説を読むような気持ちで覗いてみてください!


以上が新聞観戦記の楽しみ方です。順番としては(1)局面(2)棋譜(3)本文の順に読むのが一番わかりやすいと思います。記事をクリッピングして、一局分一気に読むというのもオススメですよ!
1994年5月生まれ、宮崎県出身の女流棋士。2017年に京都大学文学部を卒業し、在学中に研究した『将棋の「読み」と熟達度』を足掛かりに、将棋の上達法を模索している。
将棋を覚えるのが遅かったため「体で覚えた将棋」ではなく「頭で覚えた将棋」が強くなるには?が永遠のテーマ。好きな勉強法は棋譜並べ。














福知山城は、天正8年(1580)ごろ、丹波平定に成功した明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたのが始まりとされています。

以来、戦乱の時代、城主が交代する中、順次整備が進められ、慶長5年(1600)ごろに完成したようです。
明治時代のはじめに廃城令で取り壊され、石垣と銅門(あかがねもん)番所だけが残されていましたが、市民の瓦1枚運動などの熱意によって、3層4階の天守閣が、昭和61年(1986)11月に再建されました。
天守閣は、望楼型の独立式を基本として復元され、初期天守閣の特徴がよく現れたものとなっています。
石垣は、築城当初の面影を残すもので、野面積み、乱石積み、穴太積みなどと呼ばれる、自然石をそのまま用いた豪放なもので、福知山市の指定文化財となっています。



第3局の感想戦の模様
福知山で頂上決戦!皆で盛り上がろう!
 将棋界最高ランクのタイトル戦「竜王戦」。羽生善治竜王と挑戦者・広瀬章人八段が戦い、先に4勝した方が「竜王」となります。その第4局が11月24日(土)・25日(日)の2日間にかけて、福知山城で行われます。

 羽生善治竜王は、昨年、竜王戦のタイトル獲得をもって永世七冠を達成、国民栄誉賞を受賞された、まさに将棋界の「生けるレジェンド」です。その羽生竜王が防衛を果たし、前人未到のタイトル100期達成となるか? はたまた、挑戦者・広瀬章人八段の活躍により8タイトルを8人の棋士が分け合う現在の“戦国時代”がさらに加速するのか?本局の見どころは尽きません。

 日本中が注目する「竜王戦福知山城対局」を記念して「前夜祭」「福知山こども将棋大会」「指導対局」「大盤解説会」を開催します。福知山市では初となる将棋タイトル戦の開催を、みんなで盛り上げ、楽しみ尽くしましょう!



里見香奈倉敷藤花に谷口由紀女流二段が挑戦する第26期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第1局が11月6日(火)に東京・渋谷区「将棋会館」で行われます。
―― 一局を振り返っていただけますか。

里見 途中でちょっと誤算があって、そこからはずっと苦しかったです。その前に警戒して指すべきだったと思います。

―― 勝ちが見えたのはどのあたりで?

里見 △4八竜のときに詰みが見えていたので、勝ちになったと思いました。

―― 相居飛車は想定していましたか。

里見 想定していませんでした。序盤の対応があまりよくなかったかもしれません。

―― 倉敷での公開対局の抱負を。

里見 第2局まで、少し時間があるので、自分のできることをやって、精一杯力を出しきれる状態で倉敷にうかがいたいと思います。(水害のあった)倉敷で開催していただくのは、本当に大変なことだと思います。昨年と同じように場所を提供していただけることに感謝して指したいと思います。

―― 一局を振り返ってどうでしょう。

谷口 あまり見かけない形で、一手一手、神経を使う将棋だと思って指していました。こちらは居玉で手がつくと速いので、慎重に指していました。

―― 相居飛車は珍しいと思うのですが。

谷口 はい。珍しいと思います。これになれば、やってみたい手はありました。すぐに研究手順からは外れましたが。

―― 第2局の公開対局に向けて。

谷口 精一杯やろうかなと思っています。。今日のことは忘れて、また新たな一局ということで、岡山のみなさんにいい将棋を見せられたらなと思います。

(吟)



図は△8七歩成に▲6七玉と逃げた局面。「△8七歩成を取れないようでは、先手が苦しいですね。56手目の△5三桂からの組み立てがうまかったですね」と千葉七段。後手の谷口女流二段が寄せの網を絞っている。
「逆転。事件だ」
20181106110 (1)

後手が優勢といわれていたが、△5四同金に▲8四桂から詰みがある。「あら、これは事件だ」と田中寅九段。逆転で里見倉敷藤花が勝勢になった。

第26期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第1局は、里見倉敷藤花が劇的な逆転で勝利をもぎ取りました。第2局は11月24日(土)、岡山県倉敷市「倉敷市芸文館」で行われます。

毎日新聞・将棋
@mainichi_shogi
本日のA級順位戦は、糸谷哲郎八段が久保利明王将に勝ちました。
4勝0敗≫6豊島
3勝1敗≫1羽生 3広瀬 8三浦
3勝2敗≫○9糸谷
2勝2敗≫4佐藤康
1勝3敗≫2稲葉 7深浦
1勝4敗≫●5久保
0勝4敗≫10阿久津


里見香奈女流王座VS清水市代女流六段 第8期リコー杯女流王座戦五番勝負第2局
更新:2018年11月07日 17:00



里見香奈女流王座に清水市代女流六段が挑戦する第8期リコー杯女流王座戦五番勝負は、第2局が11月8日(木)に高知県高知市「ザ クラウンパレス新阪急高知」で行われます。

清水女流六段は1期目以来の女流王座挑戦、里見女流王座は4期目の女流王座獲得に向けての防衛戦となります。

第1局は里見女流王座が勝ち、防衛に向けて先行しました。第2局も勝って防衛に王手をかけるのか、清水女流六段が巻き返すのか、注目が集まります。

両者はこれまでに39回対戦があり、里見女流王座が25勝14敗と勝ち越しています。

両者ともに第1期より参加しており、本棋戦の対戦成績は以下の通りです。

里見女流王座は五番勝負登場4回目、タイトル獲得3期、本棋戦の通算成績は23勝6敗(0.793)、清水女流六段は五番勝負登場2回目、本棋戦の通算成績は20勝10敗(0.667)です。

リコー杯女流王座戦五番勝負の模様は、リコー杯女流王座戦中継サイトと日本将棋連盟ライブ中継で中継をいたします。


【 #女流王座戦 第2局】 #里見香奈 女流王座VS #清水市代 女流六段 戦は里見女流王座が清水女流六段を87手で破り、2勝目を挙げました。第3局は、11月21日(水)に静岡県静岡市「浮月楼」で行われます。


aeac1a7c4c2af33f5019028ff856673e_1541769752_2 (1)

柳田悠岐が逆転サヨナラ弾!侍ジャパンが第1戦勝利「ミラクル」
「日米野球、侍ジャパン7-6MLBオールスター」(9日、東京ドーム)

 第1戦が行われ、侍ジャパンは九回に五番・中堅で先発出場していた柳田悠岐外野手がMLBのキルビー・イエーツ投手から逆転サヨナラ本塁打を放ち、劇的な勝利を収めた。


 4-6で迎えた九回、1死から上林がヒットで出塁すると、秋山の三振の間に二盗に成功。続く会沢に適時打が出て1点差に詰め寄った。

 源田が代走に出て、なおも2死一塁と一発が出ればサヨナラの場面で、柳田が打席に入った。1球見送り1ボールから高めのボール球をフルスイング。バックスクリーンにはじき返した。

 稲葉監督も両手を上げて興奮する白星。ヒーローはお立ち台で「最高です!ミラクル。はい」と感激。打った瞬間に侍ジャパンベンチを指さし本塁打を確信していたことには、「ホームランかなと思ったので。良かったです。来た球を。当たる球をしっかり当てる。その中で自分のスイングをしようと思いました。シンプルイズベスト!ありがとうございます!」と上機嫌だった。

 ただ、3本塁打を放ったMLB打線に対しては「カッコイイっす。ホームランはね、全部、すげえなと思ったので。いちファンが守っていました。センターに」と敬意を表していた。
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

安倍首相の詭弁。将棋竜王戦。囲碁名人戦。

「国会始まる」

私、安倍首相のおかげで、平成も平和に成り、いい安倍と思います

天皇退位で元号も変わり、私にちなみ安心元年としたいと思います

安倍の安と晋三を合成したものです  決して安普請とは読まないでください

野球は広島、羽生竜王も子供のころ  広島に居たという、わが長州と安芸は不滅です 


「竜王戦」

羽生善治竜王が3連勝か、広瀬章人八段が巻き返すか 第31期竜王戦七番勝負第3局

羽生善治竜王に広瀬章人八段が挑戦する第31期竜王戦七番勝負は、第3局が11月1・2日(木・金)に茨城県鹿嶋市「鹿島神宮」で行われます。

「鹿島神宮」
祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で、武の神として古くから皇室や藤原氏の崇敬を受けてきました。その後、武士たちからも厚い信仰を得、武術も盛んになりました。その中には傑出した武術家も多く、代表的なのが塚原卜伝(つかはら ぼくでん)。宮本武蔵でさえ不可能だった生涯無敗を誇ったとされる無敵の剣豪です。

第1局・第2局は角換わりの将棋を羽生竜王が制し、先勝しています。

羽生竜王は、タイトル通算100期獲得を懸けた防衛戦です。一方の広瀬八段は、初の竜王挑戦です。

両者はこれまでに25回対戦があり、17勝8敗で羽生竜王が勝ち越しています。

両者の本棋戦の対戦成績は以下の通りです。

羽生竜王は第1期より参加、七番勝負登場15回目、タイトル獲得7期、本棋戦の通算成績は153勝85敗(0.643)、広瀬八段は第19期より参加、初の七番勝負登場、本棋戦の通算成績は45勝23敗(0.662)です。

竜王戦七番勝負の模様は、ニコニコ生放送とAbemaTV、竜王戦中継サイトと日本将棋連盟ライブ中継で中継をいたします。


♪応援宜しくね~♪



「囲碁名人戦」
伊豆 今井浜温泉/今井荘
 


今井荘の創業は昭和9年。伊豆随一の景勝地である今井浜に温泉旅館として建てられました。

当時は今井浜海岸に鉄道駅はなく、東海自動車の定期バスが運行されていました。
また羽田—下田間には空路もあり民間の航空会社が就航していました。

昭和23年には、昭和天皇が2週間に渡りご静養。
また昭和29年11月にも昭和天皇がご静養になりました。

記念植樹された松は、現今井荘の庭園にてご覧いただけます。

宿泊のお客様は、皇室、宮家、政界、財界の要人、文化人の他、
新婚旅行のお客様も多くご利用されておりました。

将棋、碁の対戦にも度々利用され、平成8年には第45期王将戦では後にも語られる
谷川浩司王将 対 羽生善治名人の第一局の舞台となりました。
この対戦で使用された将棋盤、駒、駒台は大切に今井荘に保管されております。

 
井山裕太名人(29)の連覇か、挑戦者の張栩九段(38)の10期ぶり復位か。3勝3敗で最終局に決着を持ち越した第43期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第7局は、1日から2日にかけて静岡県河津町の旅館「今井荘」で打たれる。

第43期囲碁名人戦七番勝負、3勝3敗で11/1-2第7局伊豆今井浜温泉 今井荘にてにて開催されます。井山裕太名人と挑戦者の張栩(ちょうう)九段の戦いに目が離せません。

名人が実利先行作戦 領地稼ぎまくる 囲碁名人戦第7局
定刻の午前9時、先後の手番を決める「握り」が改めて行われ、名人が先手の黒番になった。



 15手目、名人は38分の長考で左上隅の相手の星の懐に飛び込む三々へ、次いで左下隅も同様に三々入りし、四隅すべてを占める実利先行の作戦を選ぶ。さらに上辺の白陣にも潜入して領地を稼いだ。対して挑戦者は上辺と下辺に雄大な勢力を築き、対抗した。

 右下隅の挑戦者の白50に対し、名人はまたも長考に沈み、48分考え正午の昼食休憩に入った。ここまでの考慮時間は名人2時間32分、挑戦者28分と、2時間以上の差がついている。

 解説の本木克弥八段は「名人が序盤から稼ぎまくっています。右下隅は、名人の打ち方次第で戦いになる可能性もあります」と話した。(大出公二)

進行が遅くなる


〈途中図〉先番・井山名人(62-66手)

 午後に入って張挑戦者も一手に時間を費やすようになり、手数の進行がぐっと遅くなった。中盤入り口の難所のようで、両対局者とも時折首をひねるなどしながら、次の一手を考えている。午前中の3時間では50手目まで進んだが、午後の3時間が経過した段階ではまだ66手目までしか進んでいない。午後4時時点の消費時間は井山名人が4時間16分、張挑戦者が1時間44分。(高宮)

「2日目開始」



〈途中図〉先番・井山名人(72-78手)

 挑戦者の封じ手の白72は、左辺白模様に侵入した黒を左下の黒陣と簡単には連絡させないという強手だ。名人も予想の範囲内だったのか、少考後に強く黒73とハネて応じ、接触戦が始まった。黒77まで速いペースで進んだが、挑戦者の白78ハネが、大変化も辞さないという鋭い手で、名人の手が止まった。検討室では、次に黒が78の一路上に打つと、左下の黒地が白地に一変する大変化も並べられており、名人も慎重に読みを入れている。(高宮)


〈途中図〉先番・井山名人(83-89手)

2018年11月2日(金)10時30分静岡県河津・今井荘
両者、熟考重ねる
 対局再開から1時間半が経過し、記録係が常石三段から奥田三段に交代した。検討室に戻ってきた常石三段によると、10時半現在の消費時間は、先番の井山名人が5時間46分、白番の張挑戦者が3時間10分。盤上は、白82のトビ込みから左上の黒の死活をにらんだ攻防となっている。(高宮)


検討室は「黒乗り」の声


〈途中図〉先番・井山名人(132―147手)

 両対局者ともに神経を使ったヨセ勝負となっている。形勢不明の微細な局面とみられていたが、張挑戦者が白134から白136と1子をポン抜いた手があまり大きくなかったようで、検討室は「黒乗り」の声が優勢になっている。黒137が大きかったようで、この手でAIの評価値も黒有利にふれた。ただ、井山名人は秒読みに入っていて、張挑戦者はたっぷり時間を残している。名人がこの後どこまで正確に打てるかが焦点となりそうだ。(高宮)

張九段が10期ぶり名人奪取 井山名人を4勝3敗で破る
第43期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第7局は2日、静岡県河津町の旅館「今井荘」で打ち継がれ、午後6時34分、挑戦者の張栩(ちょうう)九段(38)が井山裕太名人(29)に271手で白番4目半勝ちを収め、シリーズ4勝3敗でタイトルを奪取した。10期ぶり通算5期目の名人獲得となる。

 2009年に井山に敗れ、名人を失って以来の出場となる今期七番勝負は、1勝3敗から3連勝の逆転で雪辱を果たした。通算タイトル獲得数は歴代7位の40となった。

 張は井山の台頭前、七大タイトルのうち五冠を占める最強棋士だったが、13年に無冠に。翌年からタイトル挑戦にも届かず低迷していたが、現在最強の井山を破り、復活を遂げた。

 昨年に名人を奪還して七冠に返り咲いた井山は、今期名人戦直前の碁聖戦に続く失冠で五冠に後退。同時に七大タイトル中序列上位の名人、棋聖、本因坊を併せ持つ「大三冠」も崩れ、囲碁界の井山1強の構図が揺らいでいる。


「日本シリーズ」
広島 痛恨の連敗 いまだ盗塁0…“甲斐キャノン”に機動力を封じられ、攻撃力低下
ダウンロード (35)b_11780093 (1)


ソフトバンクに敗れ、足早に引き揚げる広島ナイン=ヤフオクドーム(撮影・中田匡峻)
 「日本シリーズ・第4戦、ソフトバンク4-1広島」(31日、ヤフオクドーム)

 広島は持ち味の機動力を封じられ、痛い連敗。対戦成績は1勝2敗1分けとなった。

 初回の“ミス”で勢いを失った。一回、1死一塁。不振の丸が右中間へ二塁打。一走の菊池は思い切って三塁を蹴ったが、中継プレーに阻まれ、本塁憤死となった。ソフトバンクの守備力、次打者が絶好調の4番・鈴木ということを考えれば痛い判断ミス。立ち上がりに不安のあった東浜を仕留めきれず、主導権を握れなかった。

 2点を追う五回は一走・安部が二盗を試みたが、ソフトバンク・甲斐に刺されて失敗。今シリーズでは“甲斐キャノン”に封じられた4度を含め、4試合で成功なしの6連続盗塁死。日本シリーズのワースト記録を更新した。

 シーズンではリーグトップの95盗塁をマーク。機動力を駆使してライバルを圧倒してきたが、リズムに乗りきれない一因となっている。
ダウンロード (39)

 結局、得点は鈴木の3号ソロで奪った1点のみ。先発の野村は上林、デスパイネに一発を浴びるなど、五回途中3失点。粘りきれず、黒星を喫した。

 第5戦もソフトバンクの本拠地・ヤフオクドームで行われ、ソフトバンクは千賀、広島は大瀬良が先発する。


「竜王戦初日」

(両者が一礼。定刻通りに開始された)


(先手番は羽生竜王。初手は▲2六歩だった)


(広瀬八段はしばらく考えたあと、△8四歩を着手)
「昼食休憩」


12時30分、図の局面で広瀬八段が1時間9分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲羽生竜王1時間36分、△広瀬八段1時間35分。昼食の注文は羽生竜王が「常陸牛ぼっかけ焼きそば」、広瀬八段が「常陸 牛めし重」。対局は13時30分に再開されます。


(羽生竜王注文の「常陸牛ぼっかけ焼きそば」。常陸牛の本スジが入っている)
 

(広瀬八段注文の「常陸 牛めし重」こちらはスライスしたステーキ用の肉が使われている)

封じ手は▽7五歩と予想されている。封じ手を立会人の中村修九段に渡す広瀬8段。
封じ手予想

中村修九段「後手は先手に▲2四歩と伸ばされる前になにか動きたいですよね。その手段は(1)△9五歩、(2)△8六歩、(3)△7五歩、(4)△3三桂……このあたりのどれかだとは思います。って、4つも挙げるなんて、そんな予想はないか(苦笑)。けど、現局面は難しすぎますね。その4つから絞るのが大変です」

飯塚七段「(1)△9五歩がまず考えられます。以下▲同歩△8六歩▲同歩△7五歩▲同歩△8四飛として、次の△6四桂を狙って。または(2)△3三桂と跳ねて、次の△4五桂を狙う手段もあるでしょう。いずれにしても、後手が攻めの手を繰り出すのではと予想します」

西尾六段「一本は(1)△8六歩でしょうか。以下▲同歩△7五歩と歩をぶつけて攻めていくか、▲8六同歩に△3三桂と跳ね、次の△4五桂を狙うか。先手に歩を渡すことは気にせず、突き捨てて攻め合いの方針を取るのではないでしょうか。受けを重視するならば歩は渡さず、単に(2)△3三桂と跳ねる手もあるかもしれません」

第3局は広瀬八段が50手目を封じ、1日目の対局が終了しました。1日目の消費時間は▲羽生3時間31分、△広瀬4時間6分(持ち時間は各8時間)。明日9時に再開されます。

柳田が延長十回サヨナラ弾!ソフトバンクが2年連続の日本一に王手

 SMBC日本シリーズ第5戦(ソフトバンク5x-4広島=延長十回、ソフトバンク3勝1敗1分、1日、ヤフオクD)ソフトバンクが4-4の十回、先頭の4番・柳田がサヨナラソロ本塁打を放ち3連勝。2年連続9度目の日本一に王手をかけた。広島はシーソーゲームをものにできず、あとがない状態で3日の第6戦から本拠地・マツダスタジアムに戻ることになった


秋の褒章、羽生善治さんら797人・22団体

2018年11月02日 05時00分
 政府は2日付で、秋の褒章受章者797人(うち女性170人)と22団体を発表した。3日に発令する。
「未開のテーマ、残されている」紫綬褒章受章の羽生竜王


将棋の羽生善治竜王(48)の紫綬褒章受章が決まった。史上初の7タイトル独占や「永世七冠」など、第一線での活躍を長年続けてきたことが評価された。3日付での受章を前に臨んだ記者会見では、近年急激に強くなった人工知能(AI)に対する考え方や、若手棋士との戦い方などについて語った。

 羽生竜王は2月、将棋界では初となる国民栄誉賞を受賞した。同じ年に紫綬褒章にも選ばれたことについて、「とても驚いている。大変な名誉だと思う。これから先の棋士としての歩みに対しての期待も込められているのかな、と思う」と話した。


「2日目」封じ手開封

(中村修九段が封じ手を開封)


(封じ手は△8六歩。中村修九段の読み上げのあと、広瀬八段が着手する)
”いい勝負か”


11時20分、図の局面まで進みました。70_3 羽生竜王が午前中に猛攻をかけ、それが一段落したところ。先手は竜、後手は桂得と、双方に主張点があるようです。比較すると後手陣のほうが荒らされてはいますが、「広瀬さんはこれで耐えていると読んで指しているのでしょう」と中村修九段。まだ形勢に差はなく、互角の戦いと見られています。


(モニターに映る両対局者)



羽生竜王の猛攻が続く
12時10分、羽生竜王が角を切って猛攻を継続しました。


第1図以下、△7三同金▲4六桂と進行。


この桂が▲5四桂と▲3四桂を見て厳しいと見られています。先手は角損ですが、後手の7二桂、7三金がいまいち機能しておらず、飯塚七段は先手がよさそうと話しました。

昼食休憩
12時30分、図の局面で広瀬八段が16分使って昼食休憩に入りました。休憩時間は12時から40分間。消費時間は▲羽生竜王6時間0分、△広瀬八段4時間52分(持ち時間は各8時間)。昼食の注文は羽生竜王が特製・幕の内弁当(みよし)、広瀬八段が和牛ステーキ(みよし)。両対局者のご飯は鹿嶋産こしひかりが使われている。対局再開は13時30分から。


(羽生竜王注文の特製・幕の内弁当)


(広瀬八段注文の和牛ステーキ)

驚きの寄せ


▲4四歩が調べられていたところ、羽生竜王は▲4二金と迫りました。虎の子の金を手放す一着で、控室では驚きの声が挙がっています。以下△5三玉▲5二金△6四玉▲4二竜(第2図)と進行。先手の駒台が一気に心細くなった印象ですが、果たしてこれで寄っているのか、ここからの展開には特に注目です。

流れが変わる
図は18時過ぎの局面。開戦から猛攻を続けていた羽生竜王ですが、現在は広瀬八段の厳しい攻めが続いています。


先手玉の側面は薄く、この飛車打ちがかなりの厳しさです。羽生竜王は▲5九銀と受けますが、持ち駒が少なくなって攻撃力が大幅にダウン。後手玉に余裕ができたことで、広瀬八段は余裕を持って攻めることができます。形勢は後手が優勢と見て間違いなさそうです。



ここまで受け身になっていた広瀬八段ですが、ここにきて反撃を見せています。△5八角~△6九銀が厳しい攻めです。先手玉は△7八銀成▲同玉△6九角打以下の詰めろ。対する後手玉は▲6五銀には△7五玉、▲5三銀には△6三玉と引いて詰みはありません。直前の△7五歩▲同歩の交換が凄まじい効果を発揮しています。果たして先手側に手段はあるのでしょうか。


広瀬八段が1勝を返す

終局直後の羽生竜王

第3局は18時24分、130手で広瀬八段が勝ちました。本シリーズ初勝利です。消費時間は、▲羽生7時間59分、△広瀬7時間9分(持ち時間は各8時間)。第4局は11月24、25日(土、日)に京都府福知山市「福知山城」で行われます。

☆羽生竜王は桂馬捨て,角まで捨てて攻撃し、9分9厘勝利をつかんだと思いきや、終盤の寄せで、▼7五歩が誤りで、大逆転負けをしましたが、勝勢の時ほど油断?が出るもので怖いものです。それでも2勝1敗とリードしています。4局目の後手番を乗り切ってほしいと思います。囲碁のほうも、往年の名棋士張栩9段が10年ぶりで名人に復位したことは素晴らしい偉業です。母国台湾に移住して研究した成果が見事開花しました。☆彡


ソフトバンク、日本シリーズ連覇 広島に4勝1敗1分け
2018年11月03日19時17分 (更新 11月03日 22時13分)
photo (1)

 プロ野球日本シリーズで2連覇を果たし、胴上げされるソフトバンクの工藤監督=3日、広島市のマツダスタジアム


日本シリーズ第6戦でソフトバンクに先制を許し、悔しがる広島ファン=3日夜、広島市
 SMBC日本シリーズ2018は3日、マツダスタジアムに舞台を戻して第6戦が行われ、ソフトバンク(パ・リーグ2位)が広島(セ・リーグ優勝)に2―0で勝ち、4連勝で対戦成績を4勝1敗1分けとして2年連続9度目(南海、ダイエー時代を含む)のシリーズ制覇を果たした。

 クライマックスシリーズで勝ち上がったリーグ優勝以外のチームが日本一になるのは3度目で、パがプレーオフで優勝を決めていた2004~06年を含めるとレギュラーシーズン1位以外のチームが日本一になるのは5度目。6年連続でパのチームがシリーズを制した。
就任4年目の工藤監督は昨年に続いて3度目の日本一。


劇的幕切れ!柳田がサヨナラ本塁打「最高です!」


日本対MLB 9回裏日本2死一塁、柳田はサヨナラ右越え2点本塁打を放つ(撮影・足立雅史)
<2018日米野球:日本7-6MLB選抜>◇第1戦◇9日◇東京ドーム

侍ジャパンの柳田悠岐外野手がサヨナラ本塁打を放った。1点差の9回2死一塁、4番手イェイツからバックスクリーンへとどめをさした。

お立ち台では「最高です!ミラクル。来た球を当たる球を自分のスイングをしようと。シンプルイズベスト!ありがとうございます!」と絶叫した。

これで日本は先勝。10日も東京ドームで日米野球が行われ、侍ジャパンは上沢(日本ハム)、MLBオールスターチームはエラスモ・ラミレス(マリナーズ)が先発する。
 
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフイル

          Author: 荒野鷹虎                 何時までも心は若者でありたい!。 (男性)道産子、AB型 熱烈な阪神ファン。 囲碁・将棋の大フアン、 スポーツ大好き、 太宰治に傾倒、自らも人間失格を自称、 クラシックも好き、気の多い多趣味な、多酒味男、 政治の腐敗に喝! ☆いつも不思議な不正義2へ ご訪問ありがとうございます。☆                                                                                           

                                 

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。         ◆最近、目の老化で誤字脱落が多くなり、大変失礼致します。コメントの見落としや二重書きもあり平にお許しのほど宜しくお願いいたします。◆

Basic Calendar

<10 | 2018/11 | 12>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

-天気予報コム-

ジャンルランキング

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
                                                        

全般・その他ランキング

最新コメント

☆コメントありがとうございます☆

フリーエリア

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

powered by プロ野球Freak

フリーエリア

最新記事

リンク

カテゴリ

未分類 (6)
政治・社会 (32)
野球 (30)
お知らせ (17)
雑感 (87)
囲碁・将棋 (144)
阪神タイガース (42)
スポーツ (21)
周辺 (10)
真実と矛盾 (31)
恥ずか詩 (3)
戯れ唄 (1)
囲碁・将棋 (23)
政治・その他 (88)
YOU=TUBE (5)
スポーツ。フイギャー、ゴルフ、サカー等。 (1)
野球と雑感 (75)
戯れ詩と雑感 (22)
食事 (2)
ブログ (1)
皇室 (4)
本当の詩 (0)
医療 (9)
挨拶 (8)
文学その他 (5)
政治とスポーツ (7)
人生 (6)
、映画その他 (2)
サッカー (1)
温泉 (8)
皇室とその他 (1)
囲碁・将棋、その他。 (10)
ご挨拶 (4)
囲碁・将棋その他 (4)
健康 (3)
小説・文学 (2)
政治とその他 (1)
災害その他 (3)
映画。ドラマ (0)
年始 (1)
野球と将棋 (1)
スポーツその他 (2)
映画 (0)
スポーツ、フイギュア等 (1)
文化と政治 (0)
将棋・プロ野球。 (1)
新年 (2)
戯れ歌 (0)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
182位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>

月別アーカイブ

QRコード

QR

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧

☆お帰りの際はお立ち寄りくださいね。☆


小さなお花畑

国分寺南町 はしご茶屋

ちょっと寄り道しませんか?

癒し。。。ing...

あんこときなこ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

chankochan写してみました

東京ぶらぶらり

想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~

Chronos Moon

クララな気分

ぷーことおてて

TOMATOの夢物語

差別と歴史上の人物

差別と歴史上の人物

日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない

小柄なバニ姫♪ ~私はゴウです~

山龍の『一言一句徒然草庵』

クマさんと一緒

ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日

ジョニ子@54

重箱石の、ここだけのナイショ話。

ビーチサイドの人魚姫

青森の風景・文化風土記

生駒から毎日の不思議を探して

わくわく株式投資

京都(春夏秋冬)おすすめ観光案内(Four seasons in Kyoto)

カナダから雑学発信

こゆきの 寄り道 還り道 カメラ散歩♪

もっとインターネットを楽しもう♪

[ Minnieの花鳥風月 ]

猫さんと絵と私と

あいもかわらず...気ままな日々をおくっています♪

アメコカリキの世界

M字ハゲおやじの野望 ~season2~

残り3分の1・・・人生

Todays casual a photograph

☆元気玉ふたつ☆

デジカメ初心者のブログ。

LEVEL1 FX-BLOG

【山川草木】鐵道紀行

A.T.フィールド全開!!

四季を散策

無事にね!

◎あちこち神社◎

お気楽さんの長閑なひととき

なんでもあり

エセ関西人の野望!!

ピンクすずらん姫

姫っちのお庭

purotokoのブログへようこそ

世間の事 ~ハラハラドキドキ~

ノーベル賞候補犬 サンちゃん

まん丸、メジャーへの道 6

FXトレーダー「しん」の思考亭

火炎放射

大日本者神國也

自然から元気 あなたのためにできること

ゆっくりブログ (AC癒しのメッセージ)

気楽に役立たZOO

高橋さんの写真記念館

竹林乃方丈庵

不公正な国家賠償訴訟

冬音のどーでもいい日記

何気ない日々の出来事

猫が来た! 〜梅吉くんとまつこちゃん〜 ときどき、かぐ竹

弱者のネット活用術

Wonder_Ryuchanの大人の日記

私は、姑。

美雨の部屋へようこそ

野の花とネコ達の四季

戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍

ねこんちゅ♪

柚子麦畑で猫Life。

ハートフルスケッチ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

designed by たけやん