♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村
  全般・その他ランキング   不思議な不正義2 文学その他

不思議な不正義2

☆不思議な不正義の兄弟ブログです。天下人は秀吉・野球は虎吉・御神籤は大吉の拙い多趣味な雑文です。☆

N郎♪”さんと、アコーステックギター新曲発売。!名人戦。

2013年ころ、音楽が好きだった私は、ある時ブログでN郎♪sCafe「N郎♪さん」という妙な名前を見つけて、チョコチョコ覗いているうちに、夢中になり、拙ブログで「ラベンダーの夜」を紹介していました。多くのフアンがコメントを贈るようになり、私も嬉しくなり満足していましたが、その後、体が変調をきたし、会合には参加できませんでした。泣き)最近、また懐かしくなり覗くようになりましたところ、偶然にも、拙ブログで小生を「伝説の人」という最高の賛辞で紹介されていただいたのです。(感謝)下記に当時の記事を思い出し恥ずかしながら、アップさせていただいた次第です。!

N朗♪さんより新しいCDが届きました!


みなさん、‼お久しぶりでございます。

アルバムのプロデューサー、作曲家でLiveGarege秋田犬オーナーの馬場孝幸さんは現在がんと闘っております。
☆尊敬する馬場孝幸さんの一日でも早い回復をお祈りいたします。☆



20220516-2 (1) 20220516-1 (1)
夢にまで見た「N郎♪」さんのnewアルバムが本日届きました。本望と思いました。同じ南部衆ということもあり親父の仏前に供えて拝みました。感謝!サイン入りなので私の一生の宝物となりそうです。私の祭壇に飾ってほしいと愚息に遺書を書こうかと思ったほどです。笑)
[N郎♪」さんと知り合った出会いの偶然に感謝いたします。この豪華なアルバムには驚きました。
まずはじっくり聞こうと思います。!

「N郎♪」さん本当にありがとうございます。‼  とりあえずお知らせまで。!




1年ぶりに新作のCDが送られてきました。!PCが不調ですぐ御礼の記事がアップできず本日になってしまいました。
とても素晴らしいピアノアレンジのアルバムです。N朗♪さんの歌声はありませんがphoto-ZERO写真展 「潮騒のメロディ」というタイトルのように、若き初恋の男女が海辺で再会し☆降る夜に結ばれる・・・? (勝手な想像です。笑)愛と平和を希求するN朗♪さんの作曲・編集の至極の名曲集でした。
又一つ宝ができました。本当に有り難うございました。

ご視聴,ご購入されたいお方は下記ブログで詳細を見てください。
毎週(木曜日)22:00~ N郎♪'s Cafe 「N郎♪ ON AIR ラベンダーな夜」を是非ご覧下さい。

上記の記事は昨年の正月の感動のアルバムとの出会いの時のものです。




ブログ レンズのしずく 2015.5.1 記事
CDについては写真展会場にてPhoto-ZEROさんの素敵なポストカード3枚とセットで 300円で販売し、売上金は日本自然保護協会に寄付されます。
プロフイル

 Author:N郎♪
秋葉原・秋田犬など、東京、埼玉中心に活動中。他ロックバンド・アウフヘーベンのボーカリスト。レギューラー番組、ぷち FM897 すみだリヴァー 隔週月曜22:00~『N郎♪ MusicHourハイビスガーデンスペシャル』
メールお問い合わせはこちらまで。
         
https://music.blogmura.com/vocal/ranking/in「ボーカルランキング」のN郎♪さんを是非とも応援願います。☆

20220516-2 (1)
2013年より開始したすみだリヴァー配信のN郎♪番組も、ラベンダーな夜、グローバルエポック、パーフェクトリリースと続き、2021年1月からハイビスガーデンスペシャルがスタートする・・・・はずでした。

しかし、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の影響で、22時からのN郎♪番組は2021年も11月になってようやくスタート。
2022年は1月に1回配信した後、またまたまたまた、まん延防止等重点措置により4月まで中断。

ついにまん延防止等重点措置も終わって、4月より4回連続して中断なして配信することができ、ようやく安定してきたかな? といった状況です。


今回、ハイビスガーデンスペシャル 5/16版では、FC2ブログつながり、荒野鷹虎さんに2014年に書いていただいた 「Fine Days Song」 アルバム評を、自ら朗読し、あらためてみなさまにご紹介させていただきました。

荒野鷹虎さんの文章力は圧巻、そして感動。素晴らしいアルバム評です。是非ご覧下さい。



荒野鷹虎さん、あらためてありがとうございました!

20220516-1.jpg
今回、ハイビスガーデンスペシャル 5/16版では、FC2ブログつながり、荒野鷹虎さんに2014年に書いていただいた 「Fine Days Song」 アルバム評を、自ら朗読し、あらためてみなさまにご紹介させていただきました。

荒野鷹虎さんの文章力は圧巻、そして感動。素晴らしいアルバム評です。是非ご覧下さい。


N郎♪ ありがとう2020 ~ 埼玉100箇所撮影&幸運

曲「こころ」アコーステックーセッション







渡辺名人突き放すか、斎藤八段追いつくか――第80期名人戦七番勝負第4局展望



渡辺明名人(38)=棋王に斎藤慎太郎八段(29)が挑戦する第80期名人戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)七番勝負は第3局までを終え2勝1敗と渡辺名人がリードしている。第4局は5月19、20日に山口県山口市「名勝 山水園」で行われる。

 開幕から2連勝で渡辺名人が防衛に大きく前進したように見えたが斎藤八段は第3局で苦しい将棋を逆転勝ちし、先行きはわからなくなった。



第12期リコー杯女流王座戦一次予選一斉対局
更新:2022年05月07日 09:50


第12期リコー杯女流王座戦一次予選が5月7日(土)に東京・将棋会館で一斉に行われます。

56名の女流棋士が二次予選進出をかけて、20ブロックに分かれて対局します。

対局の模様は、リコー杯女流王座戦中継サイトにて棋譜中継とブログでお伝えいたします。ぜひご覧ください。

一次予選結果
一次予選、各ブロック勝ち抜き

第1ブロック 上川香織女流二段
第2ブロック 室田伊緒女流二段
第3ブロック 野原未蘭女流初段
第4ブロック 和田あき女流初段
第5ブロック 大島綾華女流初段
第6ブロック 中村真梨花女流三段
第7ブロック 貞升南女流二段
第8ブロック 室谷由紀女流三段
第9ブロック 加藤圭女流二段
第10ブロック 中井広恵女流六段
第11ブロック 堀彩乃女流1級
第12ブロック 加藤結李愛女流初段
第13ブロック 中澤沙耶女流初段
第14ブロック 渡辺弥生女流初段
第15ブロック 千葉涼子女流四段
第16ブロック 武富礼衣女流初段
第17ブロック 鈴木環那女流三段
第18ブロック 小高佐季子女流初段
第19ブロック 矢内理絵子女流五段
第20ブロック 塚田恵梨花女流初段

棋戦一覧
リコー杯女流王座戦

棋戦概要主催: 株式会社リコー 特別協力: 日本経済新聞社
棋戦参加対象者は日本将棋連盟が推薦する現役女流棋士と日本将棋連盟に所属する女性奨励会員、それ以外のアマチュア女性で予選を勝ち抜いた者(アマチュア予選は別途実施)。本棋戦の出場については現役女流棋士・女性奨励会員は、エントリー制。タイトル戦および、挑戦者決定戦の模様を日本経済新聞に掲載。

第1期リコー杯女流王座「就位式」開催~加藤桃子 初代女流王座に~

正式名称
「リコー杯女流王座戦」

タイトル称号名
「女流王座」

対戦方式
一次予選、二次予選、本戦トーナメント(16名)、決勝五番勝負(第1期のみ本戦決勝を五番勝負とする)

持ち時間
一次予選 各40分(チェスクロック使用)、二次予選・本戦 各3時間(チェスクロック使用)、決勝五番勝負 各3時間

優勝賞金
500万円

準優勝賞金
150万円

二次予選トーナメント表
 


阪神・西純が完投星&プロ初本塁打 球団15年ぶり「8番・投手」が二刀流で勝利呼ぶ

2回、2ランを放ち、メダルを手にポーズを決める西純(撮影・飯室逸平)2回、2ランを放ち打球を見つめる西純(撮影・飯室逸平)7回、グラブをたたく西純(撮影・堀内翔)
 「ヤクルト1-8阪神」(18日、神宮球場)

 阪神が先発・西純矢投手(20)の投打に渡る活躍で快勝した。球団では2007年5月5日・広島戦(甲子園)のボーグルソン以来、15年ぶりとなる「8番・投手」で出場。投げては6安打7奪三振1失点完投で今季2勝目をマークし、打ってはプロ初本塁打を放った。

 立ち上がりから150キロ台の威力ある直球と落差の大きいフォークのコンビネーションでヤクルト打線を圧倒。五回1死一、三塁のピンチは内山壮を三ゴロ併殺打に仕留めた。六回に山田に左越えソロを許したが、終盤も崩れることなく投げ切った。

 力強い打撃でスタンドをどよめかせたのは、1-0で迎えた二回2死一塁。高橋の真ん中に甘く入ってきた150キロ直球を豪快に振り抜き、プロ1号を左翼席にたたき込んだ。佐藤輝10号、マルテ1号、大山6号。



巨人に2イニング連続で緊急事態 鍬原の右膝を菊池涼のライナーが直撃 湯浅におんぶされて降板
[ 2022年5月18日 20:30 ]


セ・リーグ 巨人―広島 ( 2022年5月18日 東京D )


<巨・広>7回、菊池涼の打球を受け、しゃがみ込む鍬原(撮影・河野 光希)
Photo By スポニチ
 巨人の5年目右腕、鍬原拓也投手(26)が広島戦(東京D)で右膝を打球が直撃するアクシデントに見舞われ、負傷による緊急降板となった。
 4―1と3点リードで迎えた7回に3番手として登板。先頭の大盛を四球で歩かせた後、打席に菊池涼を迎えた。そして、ファウルで粘られた8球目だった。菊地涼が打ち返した痛烈な打球が鍬原の右膝、いわゆる“お皿”部分を直撃。鍬原は体勢を崩しながらも懸命にボールを拾って一塁へ送球し、菊池涼をアウトに取った。

 だが、その直後に両手を膝につき、そのまま崩れ落ちた。自力では歩けない鍬原はベンチから出てきた山口投手コーチとトレーナーに両肩を貸してもらい、降板。その状態でも右足はグラウンドにつけない状態で、最後は湯浅におんぶされてベンチ裏に消えた。

 巨人はこの日、先発右腕・山崎伊も6回途中に右足がつるような仕草を見せて緊急降板していた。

 鍬原は試合前まで今村の12ホールドに次いでチーム2位の9ホールドをマークしている




5月19日予定。
ヤクルト小川、阪神ガンケル。神宮18時開始。
見どころ
ヤクルトの先発は小川。5月3日の阪神戦で完封勝利を挙げるなど、5月に入ってからは計16イニングを投げて1失点と安定した投球を見せている。この一戦でも相手打線を封じ、チームに勝利を呼び込めるか。対する阪神は糸井に注目。ここまでガンケルが先発した試合では打率.375、2本塁打を記録している。相手先発の小川からは3月25日の対戦で2本のタイムリーを放っており、今日も快音連発に期待したい。佐藤輝も10号と村上・岡本に2本差に迫り村上との本塁打競争も見ものだ。
阪神 両リーグワースト今季11度目の完封負け 21日にも自力優勝の可能性が消滅
5/19(木) 21:11配信61
デイリースポーツ
7回、一塁に悪送球して肩を落とす佐藤輝(撮影・堀内翔)

 「ヤクルト3-0阪神」(19日、神宮球場)

 阪神が完封負けで、カード勝ち越しはならなかった。11度目の零敗は既に両リーグワーストだが、この時点で昨シーズンに並ぶ数字。21日にも自力優勝の可能性が消滅する。


挑戦者の斎藤慎太郎八段が65手目を封じる 緊張状態保たれたまま持ち時間は渡辺明名人が2時間超リード/将棋・名人戦七番勝負第4局
5/19(木) 18:38配信

ABEMA TIMES
斎藤慎太郎八段(左)

 将棋の名人戦七番勝負第4局は5月19日に山口県山口市の「山水園」で行われ、挑戦者の斎藤慎太郎八段(29)が65手目を封じて1日目を終了した。翌20日午前9時頃に「封じ手」を開封し、渡辺明名人(棋王、38)の手番で対局を再開する。

【動画】名人戦第四局 渡辺明名人対斎藤慎太郎八段 対局開始時の様子

 前年に続いて同じ対戦カードとなった今期の名人戦七番勝負は、好スタートを切った渡辺名人が2勝、第3局で斎藤八段が1勝を挙げて、その舞台を山口市に移した。第4局は斎藤八段の先手番で、戦型は相掛かりに。過去15回の対戦で、昨期の名人戦七番勝負第2局以来の戦型選択となった。前回は先手の渡辺名人が91手で勝利しているだけに、斎藤八段の描く全体像に注目が集まる。

 午後6時30分に差し掛けの時刻となり、斎藤八段が65手目を封じた。封じ手に1時間5分を投じ、消費時間は斎藤八段が5時間6分、渡辺名人が2時間47分と2時間以上の差がついている。香損の渡辺名人に対して時間を大量に投入している斎藤八段。2日目にどのように影響するか必見だ。

 持ち時間は各9時間の2日制。

【封じ手時の残り持ち時間】

斎藤慎太郎八段 3時間54分(消費5時間6分)
渡辺明名人 6時間13分(消費2時間47分)
(ABEMA/将棋チャンネルより)


名人戦第4局再開 斎藤慎太郎八段の封じ手は8八香

0c6 (5)
第80期名人戦七番勝負第4局2日目、挑戦者の斎藤慎太郎八段(手前左)の封じ手を受け、一手を指す渡辺明名人(同右)。中央奥は立会の桐山清澄九段=山口市の山水園で2022年5月20日午前9時2分、岩下幸一郎撮影
 渡辺明名人(38)に斎藤慎太郎八段(29)が挑戦する第80期名人戦七番勝負第4局(毎日新聞社、朝日新聞社主催、大和証券グループ協賛)は20日午前9時、山口市の「山水園」で再開された。斎藤の封じ手は▲8八香だった。

 今シリーズ初めてとなる相掛かりの戦いに。斎藤が馬を作り、渡辺が受けに回った△5三銀で封じ手の局面を迎えた。解説の大石直嗣七段をはじめ、控室の棋士たちも封じ手に▲8八香を予想していた。渡辺の飛車の動きを制限する手で、渡辺は再開後すぐ△7六飛と逃げた。【丸山進】

2日目、昼食休憩前の局面。

14:00
明確な攻め
 ▲8一飛の局面で渡辺名人は66分の長考に沈んだ後、桂頭に△3六金を打ち込んだ。

 先手への応手が続いていた名人にとって、久々の反撃……というより初めて見せた明確な攻めの一手だ。一定の確信がない限り指せない種類の手だけに、1時間以上の考慮の後に決断された意味は大きく映る。

 斎藤挑戦者は▲3八銀と引く…

第80期名人戦 第4局 渡辺3勝、光る大局観
20日午後7時3分、渡辺明名人(38)が挑戦者の斎藤慎太郎八段(29)に100手で勝ち、対戦成績を3勝1敗として3連覇まであと1勝に迫った。残り時間は斎藤12分、渡辺1時間42分。第5局は28、29日、岡山県倉敷市の倉敷市芸文館で行われる。
【きょうのプロ野球】5月20日のセ・パ対戦カード、予告先発投手は?
5/20(金) 8:03配信

ベースボールチャンネル
巨人・戸郷翔征。【産経新聞社提供】

 プロ野球は20日、対戦カード、球場、開始時間を以下の通りで行う。

■セ・リーグ
DeNA ― ヤクルト(横浜・18時)
予告先発:大貫晋一(DeNA)、高梨裕稔(ヤクルト)

【写真】最大瞬間風速がすごかった5人ほか

阪神 ― 巨人(甲子園・18時)
予告先発:青柳晃洋(阪神)、戸郷翔征(巨人)

広島 ― 中日(マツダスタジアム・18時)
予告先発:大瀬良大地(広島)、大野雄大(中日)

■パ・リーグ
日本ハム ― 西武(札幌ドーム・18時)
予告先発:伊藤大海(日本ハム)、高橋光成(西武)

楽天 ― オリックス(楽天生命パーク・18時)
予告先発:瀧中瞭太(楽天)、田嶋大樹(オリックス)

ソフトバンク ― ロッテ(PayPayドーム・18時)
予告先発:千賀滉大(ソフトバンク)、佐々木朗希(ロッテ)



阪神・矢野監督「ミスが失点になって、決めるところで点が取れない」5時間超え総力戦黒星

◇セ・リーグ 阪神2-6巨人(2022年5月20日 甲子園)

 阪神・大山が放った起死回生の一打は実らなかった。

 2—2で迎えた12回。7番手・アルカンタラが中野の失策、死球、安打で無死満塁のピンチを招くと途中出場の立岡に154キロの直球を右前へ運ばれ1点。アルカンタラは4月3日の巨人戦以来の失点を喫し、ここで渡辺と交代した。


阪神 ヒヤヒヤ星で連敗ストップ 九回無死一、二塁のピンチも岩崎粘りの投球
 
9回、岩崎は岡本和を内野ゴロに打ち取る(撮影・山口登) 1回、丸の打球で一塁ベースカバーに走るウィルカーソン(撮影・高部洋祐) 2回、長坂はセーフティースクイズを決める(撮影・山口登)
「阪神2-1巨人」(21日、甲子園球場)

 阪神が1936年の復刻ユニホームで今季初勝利を飾った。マルテの先制タイムリー、約4年ぶりのスタメン出場となった長坂がセーフティースクイズを決めるなどしての勝利。先発・ウィルカーソンが7回0封。八回は湯浅が無失点。九回は岩崎が1点差に詰め寄られたもののリードを守り切った。

 鮮やかな先制攻撃だった。初回、1番・近本が5戦ぶりの安打となる中前打で出塁。続く中野の空振り三振の間に今季7盗塁目となる二盗を成功させると、3番・マルテが中前へ先制タイムリーを放った。

 二回は、この回先頭の糸井が右越二塁打を放つなど無死一、三塁とすると、長坂が一塁前へのセーフティースクイズを決めて追加点。八回の守備では一走・増田大の二盗を刺した。長坂は20日の九回にも増田大の二盗を阻止。連日に渡る強肩披露となった。この日の長坂は2018年6月17日・楽天戦以来、約4年ぶり先発マスク。打点は20年9月20日・中日戦で2ランを放って以来だった。途中出場した20日・巨人戦は得点機で2三振。前夜の借りを返した。

 打線は、20日まで3試合続けた「投手8番」を解除。長坂が8番、先発・ウィルカーソンが9番に入っての戦いだった。

 先発のウィルカーソンは、巨人・シューメーカーとは今季3度目のマッチアップで、チェンジアップを効果的に散りばめるなど7回無失点で今季3勝目を挙げた。九回は3番手・岩崎が1点を失い、なおも2死満塁のピンチを背負うも代打・北村を封じて今季6セーブ目をマークした。

 今カードは両チームとも「伝統の一戦」の起源とされた36年の復刻ユニホームを着用。4月1日から3日の東京ドーム3連戦に続いてのもので、復刻ユニホームでの試合で20日まで阪神は4連敗していた。

采配に賛否両論 9回同点のチャンスで巨人・吉川尚輝がスリーバント失敗
5/21(土) 17:57配信

日テレNEWS

9回、同点のチャンスを広げる場面でスリーバント失敗の巨人・吉川尚輝選手

◇プロ野球・セ・リーグ 阪神-巨人(21日、甲子園球場)

巨人の吉川尚輝選手が同点のかかる場面でスリーバント失敗、チャンスを広げられませんでした。

2点を追う巨人は9回、途中出場の増田陸選手から丸佳浩選手、ウォーカー選手の3連打で1点を返し、なおもノーアウト1塁・2塁のチャンスを作ります。

続くバッターは打率リーグトップの吉川尚輝選手。ここでバントの構えを見せると、1球目を見逃し。2球目はファールで2ストライクと追い込まれます。ここでもバントの構えを崩さない吉川選手。しかし、3球目もバントファウルでスリーバント失敗となり三振。

同点に追いつきたい巨人としてはチャンスを広げることができませんでした。この采配にSNSでは「バントじゃなくてもよかったんじゃ」「吉川バント決められれば勝つ可能性はね上がるのに」と賛否両論でした。


☆明日も勝って交流戦に入る、昨日の借りを返してくれ胸のつかえが消えた。最後は、ハラハラドキドキでしたが、虎神が守ってくれた。梅野が抹消されて起用された、長坂が良く頑張り、お立ち台に立った。☆





5月22日予定。
阪神、マルテがベンチスタートで3番に大山 先発はコロナ感染からの復帰の伊藤将
「阪神-巨人」(22日、甲子園球場)

 九回1点差、2死満塁の大ピンチをしのぐ薄氷を踏む勝利で、今カードの対戦を1勝1敗とした阪神。交流戦前最後の試合を勝利で飾っておきたいところだ。

 前日、猛打賞のマルテが“積極的休養”でベンチスタートに。交流戦へ万全の状態で向かうための措置であることを明かした井上ヘッドコーチは「ゲームは取りあえず頭では使わず、ピンチヒッターとかはあるよということは言っている」と説明した。

 3番・大山、4番・佐藤輝、5番・糸井のクリーンアップで巨人先発・高橋に挑む。なお、スタメンマスクをかぶるのは前日のヒーロー・長坂。コロナ感染からの復帰戦となる伊藤将とのコンビで、再び存在感を示したい。


阪神復刻ユニで巨人に2連勝 伊藤将が復帰登板で今季初勝利をプロ初完封で飾る
5/22(日) 16:44配信

デイリースポーツ

 6回、吉川を併殺に仕留め、ガッツポーズを決める伊藤将(撮影・高部洋祐)

 「阪神4-0巨人」(22日、甲子園球場)

 「伝統の一戦」大阪タイガース復刻ユニホームをまとった阪神が巨人に連勝し、24日からの交流戦へ流れを作った。二回に1死満塁から1番・近本が中前適時打を放ち1点を先制。さらに2死満塁から3番・大山が三遊間を破ると、左翼・ウォーカーのファンブルも絡み2点適時打となった。続く4番・佐藤輝は2番手・戸田から一塁強襲の適時内野安打を放ち、この回一挙4点を挙げた。

 先発・伊藤将は持ち味の打たせて取るピッチングで8安打されたものの、プロ初完封で今季初勝利を挙げた。4月13日に新型コロナウイルス陽性判定を受けたことで隔離期間を経て約1カ月ぶりの1軍マウンドとなったが、ブランクを感じさせない内容だった。

 巨人は先発・高橋が1回2/3を4失点(自責3)でKO。最近の登板3試合でも不調が続いている。







5月24日より、交流戦開始。五十嵐亮太が予想を語る。

24日甲子園、18時開始。阪神ー楽天。3連戦。

巨人・吉川尚輝、ヤクルト・青木宣親、広島・野間峻祥…セ・リーグ6球団「交流戦キーマン」は?
5/23(月) 11:01配信

週刊ベースボールONLINE
5月24日から交流戦がスタートする。過去16回の通算成績はパ・リーグが1146勝1015敗71分けと大きく勝ち越しているが、昨年はセ・リーグが49勝48敗11分で2009年以来12年ぶり2度目の交流戦勝ち越し。両リーグの実力は拮抗している。交流戦の戦い方はペナントレースの行方も大きく左右するが、果たしてセ・リーグ6球団の「交流戦キーマン」は?
※記録は5月22日現在

【選手データ】吉川尚輝 プロフィール・通算成績・試合速報

読売ジャイアンツ
巨人・吉川尚輝

 左翼守備と送球に難があるA.ウォーカーがDHに入る場合、代わって誰が左翼を務めるのかにも注目だが、やはり帰ってきた背番号2が打線の中で果たす役割は大きい。一番・二塁で躍動していた吉川尚輝が死球による離脱から復帰を果たすと、原辰徳監督は「やはり穴は大きかったというのが正直なところ」と目を細めた。しかも復帰戦となった5月17日のDeNA戦(宇都宮)では今季初の三番での起用。丸佳浩とウォーカーの新たな一・二番がハマっていることもあるが、「何でもできる」と指揮官が吉川に厚い信頼を寄せているからでもある。斬り込み役からクリーンアップまで、背番号2がどの打順で、どう打線を機能させていくかに注目だ。

東京ヤクルトスワローズ
ヤクルト・青木宣親

 4年ぶりの交流戦制覇は、ベテラン・青木宣親の活躍にかかっている。青木は過去10年間で通算打率.322、安打数は歴代5位、現役2位の305本をマークしている(現役1位は西武・栗山巧の312本)。昨季も17試合で21安打、3本塁打、打率.344の好成績を収め、交流戦勝ち越しに貢献した。今季は開幕から快音が響かず、打率は.198まで低下。5月に入っても不振の出口が一向に見えてきていない。山田哲人、村上宗隆の調子は上向きで、青木のバットに火がつけば、打線はさらにつながりを増していく。得意の交流戦を復調への足掛かりにしたい。

広島東洋カープ
広島・野間峻祥

 ようやく一軍に戻ってきた野手キャプテンが、好調なチームをさらにもり立てる。佐々岡真司監督が昨オフ、自覚を促すために重要なポジションを託したのが、野間峻祥だった。これまで以上に気合を入れて挑むシーズン。しかし、開幕から勢いに乗るチームとは対照的に、背番号37の調子は上がらず、4月6日には出場選手登録を抹消された。「情けない思いもあった」。打撃フォームの修正に取り組み、二軍戦で打率.358をマークすると、5月19日に一軍へ。期待されるのは、固定されていない一番だ。20日の中日戦(マツダ広島)、初回に内野安打で出塁してこの回4点の口火を切ると、翌日の同カードでは3年ぶりの1試合4安打。16安打10得点の打線をけん引した。野手キャプテン就任に際し「とにかくワンプレーに必死になってやっていく姿勢など、もう少し自分自身出せていけたら周りもついてきてくれるのかな」と語っていた野間。泥臭く、ガムシャラに。チームにとっては苦手な交流戦だが、今季は自分の働きで違いを見せつける。

次ページは:中日ドラゴンズ

https://news.yahoo.co.jp/articles/7140ba73172c8c549c4bc3f458e3216cba7c8e00?page=2

【オリックス】中川圭太、離脱した吉田正尚の代役4番で則本撃ち 中嶋聡監督は期待込め「これからでしょ」
5/23(月) 7:30配信


スポーツ報知

ヒーローインタビューを終え、ファンの拍手に応える中川圭太(カメラ・上村 尚平)

◆パ・リーグ 楽天1―6オリックス(22日・楽天生命パーク)

 オリックス新4番・中川圭が吉田正の穴を埋めた。主砲が左太もも裏を痛めて離脱する中、20日から4番を託された4年目。初回に先制の2点二塁打など2安打3打点で則本を攻略した。20日は無安打だったが、21日は今季初の3安打。「いつも通り、つなぐことを意識している。どの打順でもやるしかない」とクールだが、4番に座る3試合で打率4割1分7厘、4打点の大活躍だ。

 中嶋監督は、代行としての初陣だった20年8月21日の西武戦(京セラD)で「(2軍監督として)無敵な中川を見てきた」と4番に置いた。この日の活躍にも「いや、これからでしょ」と期待は変わらない。中川圭は昨年6月に骨折した左手首の手術を受けるなど、過去2年は出場機会が減少。「打てない時はズルズル引きずっていた。良くても悪くても切り替える」と、今年にかける思いは強い。

 チームは今季2度目の同一カード3連勝。昨年は、借金4で迎えた交流戦で優勝し、リーグVへ突き進んだ。今年は昨年より少ない借金2。プロ1年目の19年に交流戦首位打者(3割8分6厘)に輝いた中川圭は「公式戦には変わりない」と気を引き締めた。杉本の不振などに苦しんできたオリックスが、新4番とともに勢いをつける。(玉寄 穂波)

報知新聞社


    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

太宰治の桜桃忌。都知事選、「安倍首相のウソ」プロ野球開幕。将棋名人戦2日目。




この花の名前がわからず近所の長老に聞きましたところ「八重のむくげ」というらしい。公園のエゾリスは足早で中々シャッターチャンスがありません。実はこの写真4年前のものです。

嘘よりは八町多い江戸の町   都知事選も小池に嵌まって

安倍と二階もコロリと   コロがり落ちるざま

安倍政権は嘘八百  まだ八つ嘘つける

河合案里の逮捕劇   八墓村へ一里近づく

阪神の4番 大山は  大山鳴動ネズミ一匹

伊勢の八百万乃守 百万の民しか救えぬか

 
牧師が寿司を食べ日本酒で祝い、僧侶がケーキを食べキリストを祝福する平和な国である。聖書を深く愛読した太宰も黄泉の世界からさぞ、南無阿弥陀仏と合掌して笑っていると思う。(笑)
「酒なくて何の己が桜かな」を粋がって肝臓と対峙したものだが、私の菩提寺の「無常に耐えて強く生きよう、二度とない今日の命」
「人に求めず自分を変えよう、すべて我が身の一歩から」「苦楽を分かち共に歩もう菩薩の願いをわが心に」の三つの願いが拙者を奮いたたせて呉れたのであった。南無☆


獅子をも制止     虎の群れ
浪速の、後牛園    華ざかり
生死をかけた    虎軍の行進

 
虎穴に寄らば   いずくんぞ
名将清正槍を取り 一突き見事に追い払う
虎軍奮闘、浪速の空に響く,トラ,寅,虎の声


河井夫妻逮捕に首相「深くおわび」 会見で「責任痛感」
2020年6月18日 18時17分

首相官邸に入る安倍晋三首相=2020年6月18日午前9時58分、岩下毅撮影

 「国民のみなさまに深くおわびを申し上げます」。安倍晋三首相は記者会見の冒頭で、前法相の河井克行衆院議員と妻の案里参院議員(ともに自民党を離党)が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕されたことを謝罪した。

 首相は「本日、我が党所属であった現職国会議員が逮捕されたことについては大変遺憾であります。かつて法務大臣に任命した者として、その責任を痛感しております」と切り出し、「国民の厳しいまなざしをしっかり受け止め、我々国会議員は改めて自ら襟を正さなければならないと考えている」とも述べた。


「河井案里」捜査担当検事が自死していた 夫妻は“暴露”の切り札に…
国内 政治 週刊新潮 2020年6月25日号掲載


 広島地検が河井案里議員(46)と夫の克行前法相(57)の本格捜査に着手したのは、今年1月。国会の閉会翌日となる6月18日が逮捕の「Xデー」とも噂されているが、その裏では、案里議員の捜査担当検事が自ら命を絶っていた。




都知事選に22人が立候補 過去最多
2020年6月18日 17時23分
 18日に告示された東京都知事選の立候補が締め切られ、計22人が届け出た。立候補者数は前回2016年の21人を上回り、過去最多。新型コロナ対策や、来年に延期された東京五輪・パラリンピック開催の是非、再選を目指す現職小池百合子氏(67)の4年間の都政に対する評価が争点となる。投開票は7月5日。


「プロ野球開幕」

セ・リーグはCS開催を断念プロ野球、今季全日程を発表
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で約3カ月遅れて19日に開幕するセ、パ両リーグは15日、7月下旬以降の未発表分の今季日程を発表した。セはレギュラーシーズン120試合の日程を確保するために今季のクライマックスシリーズ(CS)の開催を断念。パは1位と2位による対戦のみに短縮してCSを開催する。

 セの杵渕和秀統括は、CSの見送りについて「ここ数年も日程消化に苦慮している。120試合の完全消化を目指す」と説明した。パは1位のチームに1勝のアドバンテージを与え、11月14日から3勝先取の4試合制で実施する。現時点での最終戦はセは11月7日、パは同6日となった。

セ・リーグ「CS」断念 パは開催へ ドーム本拠地の数で判断別れる

 セ・パ両リーグは15日、オンラインでの記者会見を開き、今季のクライマックスシリーズ(CS)について、セが開催断念、パはレギュラーシーズン1位と2位による4試合制(3戦先勝=1位に1勝のアドバンテージ)とすることを発表した。セとパの間で日本シリーズ進出チーム決定方法が異なるのは2006年以来で、CS導入後は初めて。コロナ禍の異例のシーズンで、両リーグの判断が分かれた。

 導入から14年目。ファンの間ですっかり定着したポストシーズンの風景が変わる。新型コロナウイルスの影響で異例づくめとなるシーズン。CSの扱いについて、セとパが別々の結論を下した。セが断念。パは1位と2位による4試合制。会見に臨んだセとパの統括は、背景を説明した。


 セ杵渕統括「今年は不確定要素がある中で、ドーム球場が2球場しかない。ここ数年は日程消化に大変苦慮していることなどを総合的に判断した」

 パ保科統括「ファンの方にシーズン終盤戦まで興味を持っていただく。そういった施策が必要ではないかという、その1点ですね」

セリーグ第一戦の見どころ
巨人は菅野が3年連続で開幕投手を務める予定。過去に登板した5度の開幕戦のうち4試合で自責点1以下と、抜群の成績を収めている。今日もエースの貫禄を示し、球団通算6000勝に王手をかけているチームに勝利を届けるか。対する阪神は、西勇が先発する見込み。6月12日に行われたオリックスとの練習試合では、5回1失点と順調な調整ぶりを見せた。この試合でも快投を披露し、移籍後初の大役を白星で飾れるか。巨人坂本勇人はコロナ感染で入院した10日間、室内でのトレーニングに限界はある。16日2軍で出場して安打を放ったが遊撃手としての1軍復帰はどうだろうか?
巨人3-2阪神。

巨人は0-1で迎えた4回裏、中島の適時打で同点とする。その後は勝ち越しを許すも、7回に吉川尚が2ランを放ち逆転に成功した。投げては、先発・菅野が7回2失点の好投。敗れた阪神は、先発・西勇が6回1失点と力投するも、2番手・岩崎が痛恨の一発を浴びた。

阪神連敗
巨人は1-1で迎えた4回裏、岡本の適時打などで2点を挙げ、勝ち越しに成功する。7回にはパーラの来日初本塁打となる3ランが飛び出すなど、打者一巡の猛攻で8点を挙げ、試合を決めた。投げては、先発・田口が5回1失点で今季初勝利。敗れた阪神は、投手陣が崩壊した。

「阪神3連敗」
阪神開幕3連敗 12球団唯一に矢野監督「これをバネに」ボーアら打順変更も…
6/21(日) 16:46配信

 「巨人7-1阪神」(21日、東京ドーム)

 阪神が大敗し、開幕3連敗を喫した。野村監督2年目の2000年以来20年ぶりの屈辱となった。巨人との開幕カードでは史上初。


コロナで遅れている大リーグは選手の年報削減で交渉決裂。最悪中止もありうる。MLBは、試合数に応じて年俸を削減するという。
無観客になると、1試合につき64万ドル(約6800万円)の収入の落ち込みが予想されるからだ。選手会側が試合数を増やすよう要求したが、進展はなくコミッショナー側が権力で公式戦を強行した場合は調停を申し立て損害賠償を申し立てるという。


「将棋名人戦2日目」


挑戦者の先手番で18日午前9時に始まり夕方に封じ手。19日午前9時に再開し、夜までに決着する見込み。立会人は田中寅彦九段(63)が務める。(村上耕司)
 
18:20
「やったー」という感じでは…
 午後6時、渡辺挑戦者が7八の金を▲8七金と上がった。解説の千田七段は「『後手に△6四桂を打たせて、やったー』」という感じではないですね」と話す。その前に先手は2六にいた飛車を▲7六飛と回り、後手から△6四桂と打たれて2六に戻っている。
「先手はできれば6四桂を空振りさせたいところですが、▲8七金と上がるようでは、相手の手を認めているようで、うまくいっている感じはしない」という。

 

https://youtu.be/UR_c1JtAMVg
【第78期将棋名人戦第2局】封じ手、予想は合ってた?#千田副立会人に聞きたい~封じ手開封の局面解説~
9:01
封じ手開封、対局始まる

 渡辺挑戦者が午前8時47分、豊島名人は同51分に対局室に入った。両者は初形に並べた後、記録係の鈴木麗音初段の読み上げに従って、51手まで進んだ1日目の指し手を再現。9時に立会人の田中寅彦九段が封じ手を開封した。「封じ手は△7三桂です」。右桂を活用する一手だった。

 午前9時1分、「定刻になっておりますので、対局を再開してください」と田中九段が宣言し、2日目がスタートした。(村上耕司)

10:00
おやつ、両者定番のメニューに

 両対局者におやつが準備された。新型コロナウイルス感染予防の観点から、おやつは基本的には自室に運ばれる。対局者が希望すれば、飲み物は対局室に運ぶことも出来る。


豊島名人・竜王が注文したフルーツの盛り合わせ(上)と、渡辺三冠の注文したサクランボとアイスコーヒー(下)

 豊島名人は「フルーツ盛り合わせ」。内訳は、山形県産のサクランボ(佐藤錦)、桃(福岡県産)、巨峰(山梨県産)、リンゴ(青森県産)。

 渡辺挑戦者は「サクランボ(山形県産の佐藤錦)」と「アイスコーヒー(氷入り)」。渡辺挑戦者のアイスコーヒーは対局室に運ばれる。(佐藤圭司)

10:33

「また難しい手を…」

https://youtu.be/E1qOofnGnx4
【第78期将棋名人戦第2局】風雲急を告げる盤上#千田副立会人に聞きたい~2日目午後の局面解説~

日本将棋連盟の棋譜中継から

 10時33分の着手。45分の考慮となった。△5四歩までの消費時間は▲渡辺4時間33分、△豊島5時間0分。

 「△5四歩とは、また難しい手…



59手目の▲3六歩まで

 副立ち会いの千田七段と横山七段が検討している。渡辺三冠の▲3六歩(59手目)の局面を検討中に、千田七段が「(後手の豊島名人の)技が決まったかも」とつぶやいた。

 どういうことか。

 ▲3六歩に△8八歩と打つのが妙手だという。以下、▲8八同角には△8五歩と合わせ、▲8五同歩△同飛▲8六歩△7五飛と進むと、次の△7八飛成と△7六桂の両取りが受けにくい。

 といっていると、果たして豊島名人は△8八歩と打った。

 横山七段は「これがいい手なんです」。局面は風雲急を告げている。


 1時間の昼食休憩に入った。

 豊島名人は「和牛ビーフカレー」。ズッキーニ、ヤングコーン、ナス、タマネギも入っている、とのこと。サラダ、福神漬け、アイスティーも添えてあった。


渡辺三冠が注文した本鮪(ほんまぐろ)ちらし寿司=迫和義撮影

 渡辺挑戦者は「本鮪(ほんまぐろ)ちらし寿司」。1日目の昼食で豊島名人が頼んだメニューと同じだが、違うのは渡辺挑戦者は「サビ抜き」で、と言い添えていること。「単品でお願いします」とも。(佐藤圭司)


15:00
3時のおやつ
 対局者に、3時のおやつが準備された。


 豊島名人は「王将最中」と「ラ・フランスジュース」。王将最中は、天童市の「菓子処えんどう盛寿庵(せいじゅあん)」のもの。最中の皮には、山形県産のもち米が使われている。あんには、北海道十勝産の小豆が使われている。これらは豊島名人の自室に運ばれる。天童ホテルの担当者によると、ラ・フランスジュースは昨日とは違う銘柄。昨日は天童市のものだったが、今日は南陽市のものを用意したという。

名人の王将最中とラ・フランスジュース(左)、挑戦者のりんごジュースとアイスコーヒー=迫和義撮影

 渡辺挑戦者は「りんごジュース」と「アイスコーヒー」。こちらは対局室に運ばれる。前述の担当者によると、りんごジュースに使われたりんごは「はるか」という品種で、天童市内の「たけだ」というお店のジュースだという。

 「より良いものを対局者へ」という天童ホテルの熱意が伝わってくる、おやつでした。(佐藤圭司)

名人戦第2局は豊島将之名人が渡辺明三冠に勝ちました。豊島名人の快勝かと思われましたが、終盤になって形勢は混沌。最後は豊島名人が踏みとどまって辛勝でした。これで1勝1敗になりました。


馬を9八に引く。これも先手玉は詰みそうだ。 この局面で渡辺が投了した。以下は▲8七銀△同馬▲同金△8五銀▲同玉△8七飛成▲8六銀△9四金▲7四玉△4四飛までで詰みとなる。終局時刻は21時44分。消費時間は▲渡辺8時間59分、△豊島8時間59分。これにより、シリーズ成績は互いに1勝ずつのタイに。第3局は、来週25日(木)、26日(金)に東京・将棋会館で指される。




「太宰治の生涯」
 

1948年(昭和23年)6月13日、玉川上水で愛人の山崎富栄と入水した。2人の遺体は6日後の6月19日、奇しくも太宰の誕生日に発見され、この日は彼が死の直前に書いた短編「桜桃」にちなみ、太宰と同郷で生前交流のあった今官一(こんかんいち)により「桜桃忌」と名付けられた。三鷹の禅林寺(黄檗宗、実家は浄土真宗であるが禅林寺の住職が変えたようだ)(三禅宗は他に臨済宗、曹洞宗)で「しのぶ会」として行われる。

毎年桜桃忌があるがいまだに、三鷹の墓に訪れる人が多くいる。墓は文豪森鴎外の前にある。太宰の出身地・金木でも桜桃忌の行事を行っていたが「生誕地には生誕を祝う祭の方がふさわしい」という遺族の要望もあり、生誕90周年となる1999年(平成11年)から「太宰治生誕祭」に名称を改めた。2009年に芦田公園に太宰の銅像を建立した時、妻美智子も参列した。甲府の御坂峠にも太宰治を偲んで文学碑が建てられた。碑面には「富士には月見草が似合う」が刻まれた。さらに、昭和31年、故郷津軽の蟹田にも碑がたてられた。碑面には、佐藤春夫の筆で「正義と微笑」からとられた次の一句が刻まれている。

「かれは人を喜ばせるのが何よりも好きであった!」


太宰は森鴎外を尊敬しており、鴎外の墓の向かいに墓を建てることを希望しました。「花吹雪」という作品の中で「私の汚い骨も、こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら、死後の救いがあるかも知れない」と述べられています。そこで希望通りの禅林寺の森鴎外の墓の向かいに、太宰の墓は建てられています。禅林寺の檀家らは一部反対したという。

yjimage (8)
太宰と富栄の投身自殺事件は当時から様々な憶測を生み、富栄による無理心中説、狂言心中失敗説などが唱えられていた。津島家に出入りしていた呉服商の中畑慶吉は三鷹警察署の刑事に入水の現場を案内され、下駄を思い切り突っ張った跡があったこと、手をついて滑り落ちるのを止めようとした跡も歴然と残っていたと述べ、「一週間もたち、雨も降っているというのに歴然とした痕跡が残っているのですから、よほど強く"イヤイヤ"をしたのではないでしょうか」、「太宰は『死にましょう』といわれて、簡単に『よかろう』と承諾したけれども、死の直前において突然、生への執着が胸を横切ったのではないでしょうか」と推測している。

中畑は三鷹警察署の署長から意見を求められ「私には純然たる自殺とは思えぬ」と確信をもって答えた。すると署長も「自殺、つまり心中ということを発表してしまった現在、いまさらとやかく言っても仕方がないが、実は警察としても(自殺とするには)腑に落ちぬ点もあるのです」と発言した。

 
          長女園子と長男正樹
今日は「太宰治」の桜桃忌であるので拙文で振り返ってみることにした。館内も凍てつくほどの寒さで、私の体は硬直し最悪の体調となり、広い部屋を全部見て回ったもののゆっくり写真を撮ることもできなくなった。ただ太宰がここで生まれ、県立青森中学校に入学するまでの13年間を過ごしたことへの苦悩の一端を知ることができた事には満足した。

-生まれて、すみません。
太宰の生涯をこれほど象徴的に語った言葉はない。(二十世紀旗手)

確か2013年大晦日に4泊5日で死ぬ前に一度は、斜陽館に行くことを目的に東北旅行をした事がある。正月だったのでひどい寒い日であり目の前に待望の「斜陽館」が現れた時も路面凍結で入館する迄歩くにも大変だった。豪邸が現れ凄い感激した記憶がある。

  
太宰愛用のマントを着て興奮した。背丈が同じだと思った。太宰が生まれた部屋という。両親と長兄文治(実際は3男)に可愛がられたことがなく、ひにくれた性格の彼は写真上にある脚高のお膳で15人ほどの大家族で朝食をとるときが一番苦痛であったという。鼻水が垂れたと書いている。

また、「私の生まれた家には、誇るべき系図も何もない。何処からか流れて来て、この津軽の北端に土着した、百姓が、私たちの祖先なのに違いない」といい、「私の家系には、ひとりの学者もいない。一人の芸術家もいない。役人、将軍さえいない。実に凡俗の、ただの田舎の大地主というだけのものであった」(「苦悩の年鑑」)と言っている。

つまり、津島家は何代かにわたって周囲の貧しい人々を搾取し続けたただの、(田舎の大地主)にすぎなかったのである。

私は太宰の苦闘の生涯はこの豪邸の中でこの様に犠牲となった人々の暗い怒りと呪われた声に怯えたことが始まりだと思った。

太宰が戦時中に妻美知子と生まれたばかりの園子を連れて実家に疎開したことがあるが、斜陽館を出て昼食をとりに行く途中に「太宰疎開の家」という古ぼけた家が残っていた。やはり、実家には親しみが持てずこの家で(津軽)を書きあげたのかと彼の心底を思い悲しくなった。長女の園子は(婿養子津島雄二議員、元自民党津島派会長)の妻と成り次女は津島佑子で作家として活躍(離婚し子供を亡くしている)。

何度かの心中事件で月90-100円の仕送りを約束し既に勘当されており帰省という感より帰郷という感が強かったのではと思った。小説(津軽)は極め自虐的である。しかし健康的エッセイーとの評価もあり評価は2分されている。

太宰は生家から分家除籍という事で致命的衝撃を受けて5回も自殺未遂を起こしているので「偽装自殺」とさえ思われているのだ。
入水した翌日の深夜土手の上に太宰と富栄の下駄が置かれていた、駆けつけた妻の美智子はその下駄を放心したように抱き続けたという。
太田静子さん1948年8月1日、井伏鱒二たちの訪問を受け、「太宰の名誉作品に関する言動を一切慎む」という内容の誓約書を取られ、その引換に『斜陽』改装版の印税10万円を渡される。しかし津島家からの冷遇に耐えかね、1948年10月、この誓約を破る形で『斜陽日記』を刊行。この日記の内容に『斜陽』と重なる部分があまりに多かったため、太宰死後の捏造ではないかとの説を唱えられて悲しんだ。

太宰と小山初代

最初の妻の小山初代を放置したまま銀座の女給と鎌倉の江の島の海に飛び込んだ。(道化の華)26歳のとき、腹膜炎により入院したことをきっかけに、鎮痛剤であるパビナールの中毒となってしまいます。入院中小山初代が画家と不貞を犯し、「許してね」と哀願する初代と水上に行き死ぬ覚悟を決め二人で自殺したが生き残った。(姥捨)(人間失格)初代は青森に帰ったが青島で遊女で亡くなった。自分の入水事件を作品化しようとしていたと思われる節がある。
150px-Shimeko_Tanabe,_before_1930
昭和5年のある日、太宰は銀座の[ホリウッド」で初めて洋服姿の美貌の[田辺あつみ(田部シメ子)]とめぐり合った。

広島第一高女に進んだ才媛である。しかしが画家の内縁の夫がいる身であった。39年の生涯で5回の自殺未遂を繰り返し、狂言自殺とさえ言われた男である。太宰から頼り無い夫のこともあり、店の借金もあり、自殺をし様といわれたあつみが鎌倉七里が浜でカルモチン自殺を図る。太宰21歳、あつみ18歳であった。苦悶中に太宰は丘で発見されあつみは水中で死んだ。「葉」[道化の華」[狂言の神][人間失格]などの小説では全て「入水自殺」とされている。この事件は晩秋の海にあつみが突き落とされた可能性が否定できない。彼は自殺ほう助罪で取り調べられた。

鎌倉の女給は「太宰が殺した」と言われた。自殺そのものも道化の一つなのか。少なくとも、投身自殺は「自己解放」か「自己救済」であったと思う。?檀一雄と遊興三昧をし多額な借金を作りと師匠の井伏氏から「頼むから入院してくれ」と言われ武蔵野病院に入ったがそこが精神病院と分かり「自分は人間ではなくなった。」(人間失格)「井伏さんは悪い人です」と遺書に残された。

井伏は一人下宿していた太宰を御坂峠に誘い都留高女の教師をしていた石原美知子を紹介した。その頃太宰は庭に月見草の種子を播いた。「富士には月見草が似合う」と思い込んでいた。「富士の山と、立派に相対峙し、みじんもゆるがず、金剛力草とでも云いたいくらい、けなげに立っていたあの月見草は、よかった。富士には、月見草がよく似合う」(富獄百景)

昭和16年太宰が32歳の時に静子(27)は二人の女性と太宰の家を初めて訪れたのである。太宰は不在であったが、煙草をふかしながら帰ってきた。妻美智子と生まれたばかりの長女園子がいる家庭だったので、いくら愛想の良い太宰でもあまり歓迎はできなく静子は淋しく帰ったのでした。その後も密かに文通をし、昭和22年2月、神奈川県下曽我に住む太田静子を訪ね、一週間ほど滞在した。その時身籠もってできた子供が作家太田治子である。

太田静子には、25歳で弟の同僚からの熱心な求婚を受けて結婚するも、夫を愛することができずわずか1年ほどで離婚したという過去がありました。
女学校時代から口語短歌や詩歌を嗜んでいた静子は、離婚直後にふと読んだ太宰の小説に惹かれ、小説を書きたいので指導してほしい、という内容の手紙を太宰に送ります。太宰はこの手紙に“お気が向いたら、どうぞおあそびにいらして下さい”と返事をし、静子を自宅に招きました。そして太宰と静子はその出会いをきっかけに、恋に落ちてしまったのです。

太宰と静子はそれから、妻・美知子の目を盗んで逢い引きを重ねるようになります。太宰は静子に送ったラブレターの中に「僕は今日まで、結婚の時にたてた誓いを一所懸命まもって来た。だけど、もうどうしていいか分からなくなった。」とある。

太宰の生活は堕落したものであったが、余りにも、弱さ=優しさが周囲の生活に耐えられなかったのだと思う。次々と裏切られ生きるすべをこの世には見つけることが出来なかったともいえます。無類の「優しさ」と「羞恥心」のために、生涯、5度の自殺未遂を繰り返し絶望の淵から、「生きる」事への、希望と不安を謳い上げた劇的な生涯であった。

 
降りしきる雨の中、6月19日折り重なるように二人の遺体が発見された。「千草」の真向回にある富栄の下宿先
冨江の検視には、父親の山崎晴弘氏が立ち会っており、
太宰のお通夜は下連雀の自宅で、彼女のお通夜は間借りしてた部屋で行われています。「千草」という小料理屋の土間で行われ豊島与志雄(葬儀委員長)井伏鱒二、亀井勝一郎、今官一、山岸外史らが土間から一段高くなった座敷のへりに並んでいた。

親友の、檀一雄は姿を現さなかった。、文壇は皆、富栄を悪者扱いにしたのです。太宰は「殺された」とまで言われたが立ち会った友人らも「穏やかな顔」だったとしか言っていないとある。私は、女性として富栄さんが一番かわいそうに思えてなりません。次女(佑子)が生まれたころ愛人太田静子さんが治子を産み認知して泣きじゃくる富栄を前に「お前には修治の修があるではないか」となんと女心を知らぬ男なのかと思った。入水した翌日の深夜土手の上に太宰と富栄の下駄が置かれていた、駆けつけた妻の美智子はその下駄を放心したように抱き続けたという。

太田静子さん1948年8月1日、井伏鱒二たちの訪問を受け、「太宰の名誉作品に関する言動を一切慎む」という内容の誓約書を取られ、その引換に『斜陽』改装版の印税10万円を渡される。しかし津島家からの冷遇に耐えかね、1948年10月、この誓約を破る形で『斜陽日記』を刊行。この日記の内容に『斜陽』と重なる部分があまりに多かったため、太宰死後の捏造ではないかとの説を唱えられて悲しんだ。最後の生き証人となった林聖子さんも太宰の遺体があがった玉川上水で立ち会っています。

津軽旅行をして三鷹に帰宅、22年に発表された「メリイクリスマス」の「シズエ子ちゃん」のモデルとなったのが林聖子さん(太宰の短編小説 メリークリスマスで林さんは小説の中のヒロインのモデルにもなっています。お母さんの富子さんが太宰と知り合いだったが、  母が父と離婚した後に、新宿のバーに勤めだして、そこは作家の方がお見えで、そこで太宰さんと最初にお会いしたのが、初めなんです。

そのころは父の方に一緒に住んでいた 。 母のところに泊りがけで行っていたが、太宰さんも時々ご一緒されました。)である。太宰の顔は深い眠りに入っているように、穏やかだった。当時は新聞や雑誌では「殺された」と馬鹿げた記事まで飛び交ったが全く当たらなかったのです。

富栄が生前から青酸カリを隠し持っていることを知っていた太宰は内心常に警戒していたのだ。富栄も太宰を脅していた。しかし、ウイスキーにうまく混入されて多摩川の土手で飲まされたと思う。新戯作派作家の仲間の一人坂口安吾が「太宰は口癖のように死ぬ死ぬといっていたが、本心ではなく作品の中だけのこと。頭の悪い情婦にせがまれてあんなことに。頭で勝負する文士は、時にはおつむの軽い女が息抜きになる」(不良少年とキリスト)と言っている通り最後に「無理心中」を強いられたというところが偽わざるところと思う。青森県の新興成金地主の家の子としての誇りと負い目を生涯持ち続け津軽という地方にも文化の中心東京にも住みがたい人だったと思う。戦後の荒廃と農地改革による生家の没落は、太宰に深い悲しみを与えました。


・・・築百年。生家の知られざる離れ

6 (1)a> 
〈津島家新座敷〉は1922年(大正11)の建築。当初は生家(現・斜陽館)の奥に渡り廊下で繫がる、太宰の長兄夫婦のために建てられた離れである。
太宰の生家・津島家の離れ、通称「新座敷」は文壇登場後の太宰の居宅として唯一現存する貴重な邸宅である。1945年に東京と甲府の戦禍から逃れた故郷で妻子と共に暮らし、23作品を創作した空間が奇跡的に保存されている。2007年に初公開。


 疎開した太宰治が暮らした家として、唯一現存する建物。太宰はこの家で「パンドラの匣」「苦悩の年鑑」「親友交歡」「冬の花火」「トカトントン」など、数々の作品を執筆しました。
   
正月であり途中、猛吹雪に見舞われ中山峠と十和田湖へ向かう道路が通行止めになっている事を知らず本当に死ぬ思いをした。まさに、九死に一生の思いで十和田市についたのでした。さすがに4日であり営業している飲食店がなく止む無く、全国チェーンの白木屋グループの「魚万」で年越しとなった。二人は吟醸酒付きの飲み放題コースで命あることの尊さを祝ってしたたか飲んだ。
私は勢いがつき近くのルーマニア人専門のナイトクラブで気炎を挙げて無事2013年の年を迎えることができた次第。途中、迷い乍ら八甲田山の麓に出た時はその威容に息を吹き返した気分になった物でした。山中では携帯電話も利かず、SOSも出来なかったのだから、人間の運命は紙一重です。


この建物は斜陽館の裏口で蕎麦屋に行こうと思って出たところにあった。太宰が疎開をした時に父と長兄(長男・次男は夭折)文治に会いたくなかったのでここで過ごしたとばかり思っていた。しかし、そうでもなかった様ですね~謎)この頃の作品は健康的であり明るさを感じる作品が多い。しかし、「桜桃」にわずかに記しているが、長男正樹の口もきかず知恵遅れの症状(現在のダウン症)を呈してきた悲痛な現実は太宰の生き方に大きなな影響を与えたのである。(家庭の幸福は諸悪の根元)(子供より親が大事と思いたい)(父は義のために遊ぶ、命懸けで遊んでいる)(親がいるから子が育たない・・・)これらの言葉の背後に、長男の将来に対する不安、地獄の思いが潜んでいる。安倍さんに言わすと「国民より自民党議員のほうが大事」ということになる。笑)

太宰は自分の境遇を誇りにも思っていたが、実家はただの高利貸で儲けた成り上がりであり、名家でもなく家柄も高くもないことに悩んで育ったのです。(苦悩の年鑑)病弱だったが頭の良い太宰は旧制弘前高校から東大仏文科へ入学、東大時代は殆ど学校にも行かず「日陰の生活」つまり左翼運動に明け暮れ三馬鹿とも「からす組」といわれた。

1934年同人誌「青い花」を発刊した木山捷平、伊馬鵜平、小山祐士、詩人の中原中也らは四散した、残った檀一雄、山岸外史と私娼窟玉の井で放蕩三昧の生活をしていた。当時の太宰は「むなし、むなし、すべてがむなし」と言いながらアルコールとニコチンの無い健康的生活に憧れながらも酒とタバコをぶかぶか吸い借金をしていた。と檀は言っている。共に無頼漢を名乗り無頼漢こそ優しい愛のある男なのだと自らの裏切り、偽善に反省を込めた言葉が「むなし」と言う言葉になったのだと思う。

最後まで都会に憧れ田舎者に終わった気の弱い男であったと今官一は述壊している。入水の直前は激しい喀血を繰り返し、死を覚悟していた様子もある。富栄が青酸カリを隠し持っている事に怯え出版社の人と必死に探した事も在り、「生きる」事へのかすかな望みが合ったのではと推理される面もある。しかし、妻美智子との気まずさ、治子の出産、富栄との関係から既に死ぬ意外に道は無い環境であった。太宰の女関係には何処か、打算的で暗いものがあリ周りの先輩文壇からは好まれてはいなかったのである。

卒業を条件に120円の仕送りで山岸外史や檀一雄の三羽烏で夜の酒場を飲み歩いていた。左翼運動からの脱落、卒業出来ず、仕送りは90円に下げられた。貧乏書生も飲みに集まり借金生活でした。檀は徴兵されたが、肺疾患で徴兵を免れた戦時下の太宰は、あからさまに国家社会主義に乗じた小説を書くことも、あからさまに戦争反対を掲げることも、あえて沈黙もしなかった。

太宰は『十五年間』の中で「私は戦争中に、東条に呆れ、ヒトラアを軽蔑し、それを皆に言いふらしていた」と書いているが、この発表は戦後のことで、戦時中の作品には勿論このようなストレートな発言は見当たらない。

又「若い人が戦地で戦っているのに自分が死んではいられない」とも言っています。事実この間の自殺行動はありません。当時の戦時教育の強い影響で志願した人もいたが、醤油を飲んで徴兵を拒否した人もいたのも事実です。誰しも、死を覚悟の徴兵には拒否反応を持っていたのです。太宰も一概に、死のうとは思てはいなかったのです。
第二次世界大戦が終わる頃、すでに大人気作家として多忙な毎日を送っていた太宰は、数年ぶりに静子との再会を果たします。しかし、太宰が静子に告げたのは、“小説の材料のために、日記を提供してほしい”という依頼のみでした。

太宰に依頼されて静子が提供した日記は、小説『斜陽』のモデルとなります。静子はその際に太宰の子を身ごもるも、それ以来太宰からの態度は冷たくなり、“自分は小説の材料として利用されただけなのではないか”と疑念を抱き続けていたといいます。

富栄は太宰と心中自殺をする直前、静子に宛ててこんな手紙を投函していました。

修治さんはお弱いかたなので 貴女やわたしやその他の人達にまでおつくし出来ないのです わたしは修治さんが、好きなので ご一緒に死にます

太宰が富栄とともに玉川上水で心中したのは、1948年6月13日。太宰の遺体が見つかった川原には“下駄で摺った跡”があったとされており、井伏鱒二はこれを、太宰が死ぬまいと最後の瞬間に抵抗した名残りだろうと思った。と分析しています。



  
下連雀の自宅にて。 斜陽館の和室の漢詩に「斜陽」の文字がある。

第33回モントリオール世界映画祭で最優秀監督賞を受賞した。「ヴィヨンの妻」は、破滅的な作家とそれを支える妻の物語だ。戦後のあわただしい仕事の中で、「ヴィヨンの妻」「斜陽」「人間失格」の三篇は特に評論家の絶賛を浴びた作品である。この作品も飲んだくれの大谷という作家につくす妻とのかもし出す雰囲気が哀れ深さ、一種の冷たい戦慄的美を創出している。
「傷つきやすい心をも持って生まれたゆえ不安におびえ巷を彷徨する、無頼漢だけが持つやさしい愛情を知れ」と太宰は言いたかったのだと思う。「ここにあるのは、ヒモのような男を忍従と恕しに彩られた女人のやさしさと愛であり「どん底」に灯る男女のつかのまのいとしみ合いだ」とある作家は言っている様に、虚無感を心の奥に持ってしか、優しさを自分のものとはできない人の心の相を見事に描いたところが太宰文学の欧米文学と違う日本文学の美の文豪として認められたのだと思う。戦後、敗戦を日本の滅亡と実感し、「古い道徳に抵抗し恋しいひとの子を生み育てる事が私の道徳革命です」と「斜陽」で書き送った。「人間失格」では虚構化された自己を告白的に描き人間関係の本質と不毛な疎外感を描いた。

「心には悩み煩う事の多い故に、おもてには快楽を装わざるを得ない」太宰治     




永瀬拓也叡王vs豊島名人・竜王「7番勝負」

6月21日(日) 「伊豆今井浜温泉 今井荘」
静岡県賀茂郡河津町見高127
立会:青野照市九段
記録係:熊谷俊紀二段
10:00~【持ち時間】5 時間
【先手番・後手番】:【先手】永瀬拓矢叡王 vs 【後手】豊島将之竜王・名人

【第5期 #叡王戦 七番勝負】
第1局 夕食 #将棋めし

・永瀬叡王
将棋ミニ会席
アイスコーヒー
アイスウーロン


・豊島竜王・名人
将棋ミニ会席
オレンジジュース

  

千日手によりPM8:50より再放送をいたします。





【 #竜王戦 ランキング戦3組決勝】
杉本昌隆 八段 VS 藤井聡太 七段

第33期竜王戦ランキング戦3組決勝、6月20日(土)は、杉本八段VS藤井七段戦が行われます。勝者は本戦出場となります。

先手藤井7段95手まで勝ち。竜王戦挑戦者決定トーナメントに出場決まる。師匠への恩返しとなった。

「abemaTVトーナメント」

将棋界の“神”と“天才”が、ついに究極の三番勝負で激突する。プロ将棋界初の超早指し団体戦「第3回AbemaTVトーナメント」の予選Dリーグ第2試合で、チーム永瀬とAbemaドリームチームが対決。6月21日午後7時から放送されるが、放送に先立ち、対戦カードが発表された。ファン大注目となっていたチーム永瀬の藤井聡太七段(17)と、Abemaドリームチームの羽生善治九段(49)は大将戦で激突。フィッシャールールで初の対決が実現した。

 同棋戦は、もともと羽生九段の着想のもと、チェスで用いられるフィッシャールールをベースに持ち時間5分、1手指すごとに5秒加算という独特のルールでスタートしたもの。個人戦だった第1回、第2回大会は藤井七段が連覇を達成していた。今回の直接対決は、棋戦を生み出した者と、連覇した者という構図だ。

※この番組は2月24日に収録したものです。 将棋界初のドラフトによる団体戦を実施! 各チームは、豊島将之竜王・名人、渡辺明三冠、永瀬拓矢二冠、木村一基王位、佐藤康光九段、三浦弘行九段、久保利明九段、佐藤天彦九段、広瀬章人八段、糸谷哲郎八段、稲葉陽八段ら、将棋界を代表する選ばれし11名のレジェンド棋士たちがリーダーを務め、全棋士参加によるドラフト会議によりチームを組成します。 さらに12チーム目として、本トーナメントの企画に携わった羽生善治九段がリーダーとして率いる、総監督・藤田晋によるドラフトチーム「Abemaドリームチーム」も特別参戦!団体戦は、3人1組を1チームとし、計12チームを、4つのリーグに分けて戦い、3チームのうち、上位2チームが本戦トーナメント進出となります。 ※段位は収録当時のものになります

東京都で新たに35人が感染 4日連続で30人超え
 今日21日、東京都が確認した新型コロナウイルスの感染者は35人だった。4日連続で30人を超えた。おとといは35人、きのうは39人だった。(ANNニュース)
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

酷暑と石川啄木の生涯&阪神タイガース。将棋王位戦4局目。



☆残暑お見舞い申し上げいたします。☆
昨日、親父の月命日だったので朝日新聞に記載されていた「啄木の恋人」を見て親父の実家岩手県に思いを凝らし詩は嗜みがないのだが、興味深かったのでコピペしてみました。途中から有料記事だったので新聞を移し書きしたので苦労した。汗)
天才と言われる才人は酒と女がつきもののようで青森の太宰治と重なりあった。




港文館前のブロンズ像(釧路市)
石川啄木が釧路滞在時に働いていた新聞社社屋を再現した建物。館内は啄木の直筆の手紙など豊富な資料の展示やカフェコーナーがある。
 
 釧路新聞の編集長として七十六日間滞在し、紙面上で時事評論、随筆、詩、論文、短歌と相当な数の作品を残しています。

なぜかモテた啄木 芸妓と看護師、愛したのはどっち?
歌人の石川啄木は1908(明治41)年1月21日夜、北海道の釧路駅に降りた。21歳。当時の釧路新聞の記者として4月5日まで76日間だけ釧路で過ごした。芸妓(げいぎ)の小奴(こやっこ)や看護師の梅川操と親密になったが、啄木が愛したのはどちらだったのか――。
◇  ◇  ◇



広い額、大きな目と耳、りんと結んだ口もと。外套(がいとう)姿の若者が腕組みして立つ。釧路市大町2丁目の港文館前に啄木のブロンズ像がある。
「さいはての駅に下り立ち/雪あかり/さびしき町にあゆみ入りにき」  
岩手県出身の啄木が釧路にやってきたときの短歌が刻まれている。小奴のたおやかな文字である。毎年1月、啄木をしのぶイベント「啄木・雪明りの町・くしろ」が周辺の南大通りかいわいで催される。夕刻、啄木と小奴に扮した男女啄木像の前でろうそくに点灯するのが大きな見せ場となる。
啄木は釧路の料亭で酒を覚え、芸妓遊びを知り、芸妓のこぼれ話「紅筆便り」を連載した「ああ、石川啄木は釧路人から立派な新聞記者と思われ,,旗亭に放歌して芸者共にもて囃されて、夜は三時に寝て、朝は十時に起きる」と日記に記す。
17歳だった小奴はさっぱりした性格で人懐こかった。2月21日に出会って以来、手紙をやり取りし、小奴が胃痛と聞けば自宅を訪ねるほど親密に。3月20日の啄木の日記によれば,月夜の晩、啄木は小奴の手を取って浜辺を歩き、身の上話を聞いた。「”妹になれ”と自分は言った。”なります”と小奴は無造作に答えた」とある。「小奴といいし女の/やはらかき/耳朶なども忘れがたかり」
 歌集「一握りの砂」で、「忘れがたき人人」に収めた釧路での32首中、小奴をうたったものが10首前後あるとされる。小奴が啄木の恋人だったという説は一般的だ。

「いや、小奴が地元有力者の妾であることは、啄木は知っていた。本命は梅川操だった」と主張するのは、釧路啄木会会長で民間研究家の北畠立朴さん(78)だ。梅川は当時22-23歳で、啄木の下宿の向かいにあった共立笠井病院の看護師だ。本行寺の住職の娘、小菅まさえの恋文を操が代わって届けた3月10日から、操は啄木の下宿をしばしば訪ねるようになる。啄木の小説「病院の窓」では、操がモデルの看護師が登場する。「一番美しくて、一番お転婆で、そして一番ハイカラで」「活発なのが喰いつきたいほど可愛く思われる」と書いた。啄木は日記で「危険な女」と表現した。「操は明治期には珍しく積極的な女だった。操にのめり込みそうで『危険』と思ったのだろう」と北畠さんは推測する。
操は赤いリボンをつけた花瓶にバラの造花を差して啄木の下宿に持参した。啄木は珍しく熱情的にこう詠んだ。
「一輪の赤き薔薇(そうび)(バラ)の花を見て火の息すなる唇(くち)をこそ思へ」
「男女の関係がなければ、こんな歌は詠めません」と北畠さんは断言する。
実は啄木は既婚者で、啄木の才能を信じる妻の節子と幼い長女を小樽に残し満足な送金もせず極貧の暮らしをさせている。
「借金の天才」と言われ、多額の借金を踏み倒した啄木は、「自分勝手」「自信過剰」「見栄っ張り」でもあった。

そんな啄木がなぜ、女性にもてるのか。釧路啄木会の佐藤寿子さん(70)ハ「イケメンで都会の空気をまとい、口も達者。貧乏なのに金離れが良い。ずうずうしいのに育ちが良くて妙に憎めないところがあったから」と説明する。

 啄木は同僚と操の醜聞を機に欠勤を続け「釧路がイヤになった」と日記に残して新聞社を退職した。そして、文学での野心を持ち上京。10年12月、「一握りの砂」を刊行した。1912年4月、肺結核で死去。26歳だった。北畠さんは「啄木にとって釧路は短い人生の中のオアシスだった」と話している。啄木の歌碑は釧路市内に28か所ある。(高田誠)
(2019-08-09 朝日新聞)

実生活に根ざした独自の歌風で歌壇に新風を吹き込んだ、夭逝の詩人の代表作。

啄木の処女歌集であり「我を愛する歌」で始まる『一握の砂』は、甘い抒情にのった自己哀惜の歌を多く含み、第二歌集の『悲しき玩具』は、切迫した生活感情を、虚無的な暗さを伴って吐露したものを多く含む。
貧困と孤独にあえぎながらも、文学への情熱を失わず、歌壇に新風を吹きこんだ啄木の代表作を、彼の最もよき理解者であり、同郷の友でもある金田一京助の編集によって収める。

一握の砂
石川啄木


函館なる郁雨宮崎大四郎君
同国の友文学士花明金田一京助君

この集を両君に捧ぐ。予はすでに予のすべてを両君の前に示しつくしたるものの如し。従つて両君はここに歌はれたる歌の一一につきて最も多く知るの人なるを信ずればなり。
また一本をとりて亡児真一に手向く。この集の稿本を書肆の手に渡したるは汝の生れたる朝なりき。この集の稿料は汝の薬餌となりたり。而してこの集の見本刷を予の閲したるは汝の火葬の夜なりき。
著者



明治四十一年夏以後の作一千余首中より五百五十一首を抜きてこの集に収む。集中五章、感興の来由するところ相邇ちかきをたづねて仮にわかてるのみ。「秋風のこころよさに」は明治四十一年秋の紀念なり。

我を愛する歌


東海の小島の磯の白砂に
われ泣なきぬれて
蟹とたはむる

頬につたふ
なみだのごはず
一握の砂を示しし人を忘れず

大海にむかひて一人
七八日
泣きなむとすと家を出でにき

いたく錆しピストル出でぬ
砂山の
砂を指もて掘てありしに

ひと夜よさに嵐来きたりて築たる
この砂山は
何の墓ぞも
https://www.aozora.gr.jp/cards/000153/files/816_15786.html</strong>">https://www.aozora.gr.jp/cards/000153/files/816_15786.html



啄木が贔屓にしていた芸妓の小奴が、後年に「旅館大近屋」の女将をやっていた場所



小樽公園の啄木歌碑 (1999年)

 
花園通りから公園通りへと上がっていくと、小樽公園にぶつかる。
公園は小高い丘にあり、市街地と港がよく見える。 道路から続く石段を登ると小さな広場があり、その前の木立の中に啄木の歌碑がある

◇  ◇  ◇
ドリスを再昇格 助っ人野手2人体制解体 マルテ、ソラーテ降格ドリスを再昇格 
ドリスを再昇格 助っ人野手2人体制解体 マルテ、ソラーテ降格

 ラファエル・ドリス
 阪神がラファエル・ドリス投手(31)を20日のDeNA戦に向けて昇格させる方向であることが18日、分かった。外国人枠の関係で降格する候補はマルテかソラーテになっており、助っ人野手2人体制が解体される見込みとなった。

 マルテは4番で出場した18日の巨人戦で左胸付近の違和感を訴え、六回に代打を送られた。試合後に本人は「重症ではない。つった感じ」と説明したが、きょう19日の状態を確認した上で、どちらを降格させるかが最終決定されることになる。

 ソラーテはドリスに代わって7月26日に緊急昇格した直後は鮮烈な活躍を見せたが、その後は低迷。18日もスタメンから外れ、マルテの代打で出場後も3打数無安打に終わり、打率は・188まで降下。守備面でも不安を露呈していた。マルテの状態に不安がなければ、ソラーテが1カ月を持たずに降格することになる。

◆ソラーテはデビュー時は衝撃劇な強打を見せたが、その後は鳴りを静め、エラーは目立つはチャンスでは二塁ゴロの山である。ソラーテの獲得自体が失敗に終わったのだ。マルテも選球眼はよいが四球を狙うのではなく打点を挙げてほしいからとった選手だ、消極的な打法では大砲にならない...日本残留を希望しているようだが、願い下げでしょう。来期は本格的な大砲を獲得しなければ、万年最下位のだめ虎に戻ってしまう。◆

履正社・明石商・中京院中京・星稜 4強の裏方語る強さ
8/19(月) 19:16配信 朝日新聞デジタル
履正社・明石商・中京院中京・星稜 4強の裏方語る強さ
スタンドから声援を送る履正社の応援団長の志水渚君(右)と久保田瞬君=2019年8月17日、阪神甲子園球場、山田健悟撮影
 第101回全国高校野球選手権大会(日本高校野球連盟、朝日新聞社主催、毎日新聞社後援、阪神甲子園球場特別協力)は20日、準決勝を迎える。初優勝を目指す4校では、甲子園で活躍する選手だけでなく、躍進を支える裏方の部員たちも、この夏をともに戦っている。


■2人の応援団長が語る「履正社」

 夏の甲子園で初の4強入りを果たした履正社(大阪)の応援団長は2人いる。チーム一のムードメーカー志水渚(なぎさ)君(3年)と、ツッコミ役の久保田瞬君(同)だ。モットーは「応援を楽しむ」。常に笑いを振りまいて、応援席から選手たちを盛り上げる。

 2人が応援団長になったのは今春の選抜大会から。志水君は外野手、久保田君は投手だが、同学年にはさらに強力なライバルがいてメンバー入りが難しいと感じ、買って出た。久保田君は「この悔しさをメンバーに晴らしてもらいたいから、全力で応援できる」。

 2人は練習で打撃投手もし、1回戦から4試合連続で2桁安打を放った打撃力の向上にも貢献した。志水君は「僕も負けないけど、今チームはやっぱり打撃。調子を維持してほしい」。チームが目指す春夏通じて初の優勝のため、どんな局面でも笑顔で応援すると決めている。志水君は「てっぺんをとって僕らを『日本一のメンバー外』にしてほしい」。(山田健悟)


 ■記録員兼分析班の赤松君が語る「明石商」

 明石商(兵庫)の徹底的なデータ野球を支える記録員兼分析班の赤松大聖(たいせい)君(3年)は、甲子園の戦いぶりを「予想通りの接戦で粘り強く勝ち切れた」。

 準々決勝までの3試合を全て1点差で勝利してきた。「これが明石商らしい戦い」と振り返る。

 「県内で甲子園出場に一番近い」と感じ進学。練習に人一倍、一生懸命取り組む姿勢を買われて、浦井佑介部長から請われた。プレーしたい気持ちもあったが「チームのためなら」と昨夏から裏方の道へ転向。選手が練習中にも動画を見るなどして相手校を分析、研究してきた。


 「一戦一戦重ねるごとに、(厳しい局面で)辛抱強さが出てきた」と赤松君。準決勝で戦う履正社について「どの打順からでも点が取れて脅威だが、互いにロースコアになるのでは」と予想しつつ、「小技を絡めた試合展開で戦えたら、好機は必ず来る」と自信を見せる。(武田遼)

■記録員兼マネジャーの若山君が語る「中京学院大中京」

 快進撃を続ける中京学院大中京(岐阜)の記録員、若山陽(ひなた)君(3年)はマネジャーと兼務だ。練習前には飲み物や道具を用意する。帽子のつばの裏には「他喜力(たきりょく)」の文字。「マネジャーとして選手たちを喜ばせたい、という意味です」と笑う。

 当初は「選手として他人を喜ばせたい」と思って書いた。これまで公式戦への出場はなく、最後の夏のメンバー入りを目指していた。だが今夏の岐阜大会直前に自らマネジャーに立候補。「自分にできることをやりたいと考えました」

 甲子園では終盤の逆転劇が続く。ベンチでは劣勢でも皆で「我慢しよう」と声をかけあっていることが結果につながっているとみる。不後祐将君(3年)頼みだった投手陣の調子も上がり、継投も好調だ。「チームの状態は最高。選手ではないけれど、ベンチで試合の雰囲気や喜びを共有できることがうれしい」。20日の準決勝でも先制されるかもしれない。そのときは選手たちに「ゆっくり落ち着いて、後半勝負だ」と声をかけようと思っている。(松山紫乃)


 ■ブルペン捕手が語る「星稜」

 大会屈指の右腕奥川恭伸君(3年)ら充実した投手陣を支える星稜(石川)のブルペン捕手、桜井直生(なおき)君(3年)は、自分のチームに「接戦をものにしてきた勝負強さがある」と胸を張る。

 星稜入学当初から同級生の山瀬慎之助君(同)と定位置争いした後、裏方の道を選んだ。新チーム結成以降有力校と評価されてきたが、昨秋の明治神宮大会、今春の選抜では試合終盤に逆転され敗れた。「自分たちは強くない」。そんな自覚から「夏の1勝を奪うため部員全員が日常生活から見直すようになった」と桜井君。練習に加えてごみ拾いやあいさつを徹底するなどして精神的にも成長し、競り合いを勝ちぬいてきた。「(大会3回戦でサヨナラ3点本塁打を打った)福本(陽生(はるお)君、3年)のように、試合ごとにヒーローが代わる。そんないい状態が続いている。やってくれると思います」(岡純太郎)

朝日新聞社


第101回全国高校野球選手権大会準決勝第1試合(履正社7-1明石商、20日、甲子園)

9 (3)

決勝進出を決め、笑顔で応戦席へ駆けだす履正社ナイン=甲子園

 履正社が快勝。一回に先頭の桃谷が中越え三塁打で出ると、続く池田の左前打で先制。さらに西川の2点打などで計4点を挙げた。五回には野口の適時打で1点、九回も野口の適時打で2点を挙げて、突き放した。岩崎はカットボールを効果的に使い、無四球で10奪三振。6安打1失点完投した。

 明石商は中森が立ち上がりに球威を欠いた。反撃は一回の来田の本塁打による1点のみ。二回以降は好機が少なく、攻撃を仕掛ける場面をつくれなかった。


第101回全国高校野球選手権大会準決勝第2試合(中京学院大中京0-9星稜、20日、甲子園)

9 (4)

ほえる星稜・奥川=甲子園球場(撮影・岩川晋也)

 星稜が快勝した。奥川は球威、制球、変化球の切れとも素晴らしく、7回2安打無失点。10奪三振で、無四球とほぼ完璧な内容だった。2番手の寺沢も2回無失点。打線は序盤の好機を逃さなかった。一回に内山の犠飛で先制。二回は東海林が適時打。三回には山瀬の適時打などで4点を挙げた。七回は奥川の2点二塁打などで3点を加えた。

 中京学院大中京は打線が振るわず、二塁を踏めなかった。投手陣も相手の勢いを止められなかった。


広島・緒方監督 最後まであきらめない選手を称賛「三好もたいしたもんよ」
8/20(火) 23:17配信 デイリースポーツ
広島・緒方監督 最後まであきらめない選手を称賛「三好もたいしたもんよ」


 勝利のハイタッチでナインを迎える緒方監督(撮影・飯室逸平)
 「広島9-8ヤクルト」(20日、マツダスタジアム)

 広島が劇的なサヨナラ勝ちで連敗を2でストップした。




【写真】歓喜する三好

 一度は3点ビハインドを逆転したが、八回に再び逆転され5-8で迎えた九回。先頭・西川が死球、菊池涼が左前打で続き無死一、二塁。ここで鈴木が左越えの24号同点3ランをマークした。その後2死二塁。三好がフルカウントから6番手・近藤の変化球を中前へはじき返し、プロ初のサヨナラ打とした。

 試合後、緒方監督は「劣勢の空気の中、最後まで諦めず。キクがつないでくれて、誠也が勇気を持って3ボールからしっかりと自分の打つべき球を捉えてくれたね。三好もたいしたもんよ」と称賛した。




大山見切った…阪神・矢野監督が非情采配、21日スタメン落ちも
5番でスタメン出場した大山だが…




 定位置だった三塁には今季初めて北條が送られ、矢野監督は「ジョー(北條)もそこ(三塁)を奪いにいけばいいやろうし、もちろんショートでも競争してるし。あそこらへんみんな年齢も同じなんでね。そうやって切磋琢磨してやってくれたら」と話した。大山は21日にも今季初めてスタメンを外れる可能性がありそうだ。

20190819-00000014-dal-000-1-view (1)

新加入のソラーテを2軍に落とし、この日ドリス、中谷らを昇格させた。「守護神・藤川」は変えず、リリーフ起用が決まったドリスは8回の1イニングを無失点。昇格即スタメンの中谷も5回の4点につながる二塁打で貢献した。連敗を3で止め、6カードぶりに初戦白星。「本当にいい勝ち方」と手応えを口にした指揮官。残り29試合で3位とは5差のままだが、攻めて攻め抜く。(嶋田 直人)


第60期王位戦七番勝負第4局、8月20、21日に兵庫県神戸市で対局
豊島将之王位に木村一基九段が挑戦する第60期王位戦七番勝負の第4局(神戸新聞社)が8月20、21日(火、水)に兵庫県神戸市「中の坊 瑞苑」で行なわれます。 豊島王位が勝って、防衛に王手をかけるか?それとも木村九段が勝って、2勝2敗とするか?



1日目の18時を回り、この局面で木村九段が45手目を封じました。封じ手に使った時間は1時間37分。消費時間は▲木村4時間42分、△豊島2時間49分。明日は9時から指し継がれます。

将棋の豊島将之王位(29)=名人=に木村一基九段(46)が挑戦している第60期王位戦7番勝負(西日本新聞社主催)の第4局は21日午前9時、神戸市の旅館「中の坊瑞苑」で再開、指し継がれた。


(1階ラウンジには数多くのお酒が扱われていた)(2階から見た1階の池で泳ぐ鯉)
2日目午前のおやつ
10時になって2日目午前のおやつが両対局者に出されました。豊島王位はフルーツの盛り合わせで飲み物はなし、木村九段はデザートはなしでアイスコーヒーを注文しています。


(豊島王位の注文したフルーツの盛り合わせ)



(木村九段が注文したアイスコーヒー)


図は木村九段が▲1四歩と端の突き捨てから歩を垂らした局面で、ここで豊島王位が1時間を超える長考に沈んでいます。現局面の候補手として、控室では久保九段が△9二角や△4七銀不成を示しています。

50 (1)
豊島王位の長考
豊島王位は1時間14分の長考で△4七銀成。控室ではここで▲2六飛が角取りになるため、銀を4七に進めるなら△4七銀不成と言われていたところで、△4七銀成を見た木村九段も意外そうな反応を見せました。



図の局面で豊島王位が6分考えて12時30分になり、2日目の昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲木村5時間46分、△豊島4時間59分。昼食時の注文はともに松華堂。対局は13時30分に再開されます。
2日目両対局者の昼食
2日目の昼食は両者とも松華堂を注文しました。
photo_36 (1)




2日目再開後の一手は△1四歩
13時30分に対局再開。豊島王位は△1四歩と香取りに歩を突き出しました
 
△1四歩以下、▲同香△同香▲3六角(下図)までパタパタと進みました。控室では先手持ちの声が出ています。
木村九段が2勝目を挙げ、タイに持ち込む


▲木村-△豊島戦は285手で木村九段の勝ちとなりました。終局時刻は21時12分。消費時間は▲木村7時間56分、△豊島7時間59分。木村九段は連勝で対戦成績を2勝2敗のタイとしました。
(敗れた豊島将之王位。根性の粘りを見せ続けたが、実らなかった)


執念

ついに先手玉も入玉を果たし、相入玉の状態となりました。豊島王位は持将棋には3点ほど点数が足りなさそう(木村九段34点、豊島王位20点)で、回収も難しいと見られていますが、早指しで指し返す姿勢を見せており、控室では「執念やね」という声が聞かれました。

豊島将之王位と木村一基九段による将棋の第60期王位戦第5局が27、28の両日、徳島市の渭水苑で行われます。26日に両棋士を囲むファンとの集いを立食パーティー形式で、28日に指導将棋教室と大盤解説を、いずれも祥雲閣で開催します。 入玉↓

林家こん平、4月に小脳梗塞で緊急入院していた…投薬治療で回復 脳腫瘍の円楽にはエール


東京都の小池百合子知事(右)と、パラリンピックへ向けた「パラ~ン!」のポーズを決める林家こん平=都内


 落語家の林家こん平(76)が、今年4月に小脳梗塞のため緊急入院していたことが22日、分かった。同日都内で行われた「都電落語会5周年記念感謝祭」で、マネジャーを務める次女の笠井咲さんが明らかにした。

 咲さんによると、こん平は4月17日、都内の病院でMRI検査を受けた際、「この1週間以内に発症した」という小脳梗塞が発見された。そのまま緊急入院し、手術は行わず投薬治療で回復。5月3日に退院した。

 退院直後の5月6日には、日本テレビ系「笑点」で共演していた三遊亭円楽(69)と偶然出会った。円楽は昨年10月に肺がんが発覚し、手術で回復。ともに大きな病を乗り越えた存在として、「どちらが痩せたか比べて、自分の方が元気そうだと笑っていました」(咲さん)という。円楽はそれから2カ月後の7月に脳腫瘍が発見されただけに、こん平は「一緒に闘病を頑張りましょう」とエールを送った。

 こん平は04年8月、日本テレビ系「24時間テレビ」内で、レギュラーを務めていた演芸番組「笑点」の特番に生出演後に倒れ、救急搬送。多発性硬化症と診断され、現在も闘病を続けている。また13年には糖尿病による壊死で左足の指を3本切断。壊死の影響で心肺停止に陥ったこともあった。

 それでもこの日は、得意の卓球でラリーを行うなど、元気な姿を見せた。6月には2020年東京パラリンピックの応援大使に就任しており、この日のイベントには小池百合子都知事(67)も出席。持ちネタの「1、2、3、チャラ~ン!」にちなんだ新ネタ「1、2、3、パラ~ン!」を2人で披露。あと1年に迫った大会に向け「一生懸命やらせていただきます」と意気込みを口にした。




履正社が初優勝、星稜・奥川から5点奪い栄冠
17:53


3回履正社2死1、2塁、井上が逆転の3ランを放つ(投手・奥川、捕手・山瀬)(22日)=沼田光太郎撮影

 履正社5―3星稜(決勝=22日)――第101回全国高校野球選手権大会の決勝は22日、甲子園球場(兵庫県西宮市)で行われ、履正社(大阪)が5―3で星稜(石川)を破り、初優勝を飾った。履正社は春夏通じて初めての優勝。星稜は石川県勢として初の優勝はならなかった。


 履正社は1点を追う三回、井上の3ランで逆転。七回に追いつかれたが、八回に野口の適時打で再び勝ち越し、岩崎の適時打でリードを広げた。七回途中から救援した岩崎が星稜の反撃を抑えた。星稜のエース奥川は11安打を浴びて5点を失い、最後の夏を終えた。


福留 7号2ランに「まだ力ありますね」ルーキーにも負けない
 3回、2ランを放ちナインとタッチを交わす福留(撮影・北村雅宏)

 「阪神8-0DeNA」(22日、京セラドーム大阪)

 阪神が今季5度目の同一カード3連戦3連勝を収め、対DeNAは2014年以来、6年連続勝ち越しを決めた。先発・望月がプロ通算42試合目の登板、3試合目の先発で初勝利となった。

 打線は三回、近本が二塁打で出塁し、木浪の先制打で1点を奪うと、チーム最年長の福留が7号2ランで続いた。八回には一気に5点を奪った。

 福留は「若い2人が前で1点取ってくれたので、なんとかつなごうと。それがいい結果になりました」と会心の当たりを振り返った。「フェンスまで届くかなと思ったが…まだ力ありますね。(ルーキーにも)まだ負けないですね」とおどけた。

 望月については「何度か初勝利と意識していたので、途中ヒヤヒヤする場面がありましたが、よく踏ん張ってくれた」とたたえた。打線の援護に望月も奮闘する。初回から150キロ越えの直球で勝負。四回には1死から安打と連続四球で、満塁のピンチを背負った。だが、大和の153キロで見逃し三振に斬ると、代打・戸柱も同球で左飛に斬ってピンチを脱した。

 六回まで投げ抜き、106球で降板。「配球通りに投げることができず梅野さんに迷惑をかけてしまいましたが、とにかく一人ひとり、目の前の打者を抑えることに集中して投げました。内容的にはまだまだ納得いくものではないですが、野手のみなさんに助けていただいて、結果0点で抑えることができたことは良かったです」と振り返った。
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

桜桃忌とさくらんぼ。「将棋名人戦」&安倍首相3選なるか。

「緊急速報」大阪で震度6弱の地震 マグニチュード5・9 津波の心配なし
謹んでお見舞い申し上げ致します。!

≪次期総裁、小泉氏トップ=自民支持層では安倍首相優位-時事世論調査
 時事通信の6月の世論調査で、秋の自民党総裁選に関し、次期総裁に誰がふさわしいかを尋ねたところ、トップは小泉進次郎筆頭副幹事長で25.1%、現職の安倍晋三首相は22.1%で3位だった。石破茂元幹事長は23.2%で2位となった。自民党支持層に限れば、首相が45.0%と他を引き離した。
 今年1月の「次期首相にふさわしい人」の調査では、安倍首相24.1%、小泉氏20.2%、石破氏15.6%の順で、内閣支持率下落と連動して首相が後退する一方、小泉、石破両氏が支持を広げた形。ただ、自民党支持層では、依然として首相が優位を保っていることが浮き彫りとなった。
 その他の候補は、総裁選への態度を明言していない岸田文雄政調会長が5.0%(4位)、出馬に意欲を示す野田聖子総務相が4.2%(5位)、河野太郎外相が2.1%(6位)と続いた。
≫(以上2記事:時事通信)

『太宰の生涯』
  




 know_pic09_201806152201253e4.jpg

太宰治は1909年6月19日津軽の(金木町・現五所川原市)大地主に生まれて来年で、100年になる。毎年桜桃忌があるがいまだに、三鷹の墓に訪れる人が多くいる。墓は文豪森鴎外の前にある。太宰の出身地・金木でも桜桃忌の行事を行っていたが「生誕地には生誕を祝う祭の方がふさわしい」という遺族の要望もあり、生誕90周年となる1999年(平成11年)から「太宰治生誕祭」に名称を改めた。
太宰治は六男として生まれ、生まれながらの日陰者であったが、昭和初年の当局の弾圧化の中、「日陰者」のような存在であった。左翼運動に近づき脱落して遺書のつもりで書いた第一創作集のタイトルは「晩年」(昭和11年)という。この時太宰は27歳だった。いわば「晩年」から始まり「人間失格」で最後の晩年で終わったのです。戦後「斜陽」(昭和22年)は大きな反響を呼び、若い読者をひきつけた。敗戦直後に書いた『十五年間』に「私は、サロン芸術を否定した。サロン思想を嫌悪した。」と時代に歩調を合わせたジャーナリズムへの傾向への憎悪、反発、抵抗、を表現し、世のすねもの、余計物として(無頼派)を創り上げたといえます。家、既成社会に抵抗して退廃の末、敗退したかに見えるが誇りを持って人生を全うしたと思う。。だから永遠に太宰文学は不滅なのです。
yjimage (12)

1936年檀一雄、山岸外史、木山捷平、中原中也、津村信夫等と文芸誌『青い花』を創刊するも、創刊号のみで廃刊。太宰と中原中也は意外とニアミスが多く余り逢っていませんが、中也と同時代の詩人であるが、津村信夫に向けた追悼文の「郷愁」という文章に一カ所だけ登場します。太宰は、その文章の最後に「私は中原中也も立原道造も格別好きでなかつたが、津村だけは好きであつた」とあえて名指しで記しています。またほかにも、酔っぱらった中也が太宰にすごくからんだというエピソードもあり、あまりいい印象ではなかったようです。中也が昨年生誕100年を迎えたとき『東中野の居酒屋で飲んでいると中也は「青鯖が空に浮かんだような顔をしやがって」「お前は何の花が好きなんだい」と絡みだし、太宰が泣き出しそうな声で「モ、モ、ノ、ハ、ナ」と答えると、「チエッ、だからおめえは」とこき下ろした。「青い花」は1号で終わり、太宰は「ナメクジみたいにてらてらした奴で、とてもつきあえた代物じゃないよ」と中也を拒絶するようになったが、中也の死に対して太宰は「死んで見ると、やっぱり中原だ、ねえ。段違いだ。立原は死んで天才ということになっているが、君どう思う?皆目つまらねえ」と才能を惜しんでいる。』と太宰が中也を嫌っていた事が新聞で取り上げられた。坂口安吾にも殴りかかり倒されたこともあり酒癖が悪かったようだ。



 

現代社会の格差に悩み深い喪失感にとらわれ、生きることを真摯に問い直そうとする若者がいるのだろう。太宰の悩みと自分の苦悩が重なり慰められるのだろうか。しかし太宰の「斜陽」や「人間失格」には読者を酩酊させる恐れもある。太宰の本質を見る必要がある。無頼派といわれた親友の坂口安吾は「太宰は口癖のように死ぬ死ぬといっていたが、本心ではなく作品の中だけのこと。頭の悪い情婦にせがまれてあんなことに。頭で勝負する文士は、時にはおつむの軽い女が息抜きになる」という追悼の意味を込めた作品『不良少年とキリスト』を発表した。
yjimage (8)
まるで男尊女卑のような言葉である。どうして学園を創始した両親のもとで育った山崎富栄は学識もあり、美容師としても一級の腕前で、太宰には自分の稼ぎを全部つぎ込み、秘書的な仕事も買って出ていたという[愛は死と共に―山崎富栄の手記」 (1948年)富栄は女として太宰に惚れていたのでしょう。「斜陽」の元になった、太田静子が子供を産み、養育費まで支払い、嫉妬に狂い無理心中とも言われた、玉川入水自殺をしたのが、6月13日で、遺体があがったのが、6月19日だったのです。その日を桜桃忌としたのです。死ぬ直前の短編小説「桜桃」で(子供より親が大事、と思いたい。私の家では。子供たちに贅沢なものを食べさせない。子供たちは、桜桃など、見たことも無いかもしれない。食べさせたらよろこぶだろう・・)と記している。意外に思われるが、物質より精神を重んじた人でした。
150px-Shimeko_Tanabe,_before_1930
『1930年(昭和5年) 東京帝国大学仏文科入学(中退)。門人として井伏鱒二のもとに出入りするようになる。同年カフェの女給田部シメ子と鎌倉の小動岬で心中未遂を起こす。相手のシメ子のみ死亡したため、自殺幇助の容疑で検事から取調べを受けたが、彼の父親が当時貴族院議員であり、長兄文治たちの奔走が実って起訴猶予となった。なお、この処分については、担当の宇野検事がたまたま太宰の父の実家である松木家の親類だったことや、担当の刑事がたまたま金木出身だったことが太宰にとって有利に作用したという説もある(中畑慶吉の談話)。 』鎌倉腰越の心中事件から、およそ40数年を経た昭和52年の秋、ある夕刊紙に「太宰治は女を殺した」のか、と一面トップに大見出しで報道され、世人に多大の衝撃を与えた。太宰はこの事件を題材に【道化の華】(東京八景、人間失格で書いている)を著作している。この状況は現代社会でも延々と続いている。

 


「回想 太宰治」(野原一夫 著)によると「太宰さんの火葬は堀ノ内の焼場で、富栄さんの火葬は
田無の焼場で別々に行われた……」とあります。検視には父親の山崎晴弘氏が立ち会っており、
太宰のお通夜は下連雀の自宅で、彼女のお通夜は間借りしてた部屋で行われています。
同じ親友の山岸外史は太宰の顔は綺麗で、水も飲んでいなかったと、いかにも、殺されたがごとき発言をしています。親友の、檀一雄は姿を現さなかった。、文壇は皆、富栄を悪者扱いにしたのです。皮肉にも太宰はこのような文壇の封建制を批判していたのである。
私は、作家太宰治のフアンであるが女性として、富栄さんが一番かわいそうに思えてなりません。

yjimage (7) 


戦後「斜陽」(昭和22年)は大きな反響を呼び、若い読者をひきつけた。敗戦直後に書いた『十五年間』に「私は、サロン芸術を否定した。サロン思想を嫌悪した。」と時代に歩調を合わせたジャーナリズムへの傾向への憎悪、反発、抵抗、を表現し、世のすねもの、余計物として(無頼派)を創り上げたといえます。家、既成社会に抵抗して退廃の末、敗退したかに見えるが誇りを持って人生を全うしたと思う。。だから永遠に太宰文学は不滅なのです。

  
▲[斜陽]の執筆で多忙な太宰、静子との不倫が、知れる事えの不安、ダウン症の長男の不憫、次女の出産で疲れた、険しい美知子の表情・・・・。実は長男が身体が弱く頭の発達も遅く秘かに悩んでいたのです。このころ夫婦喧嘩も絶えなくなっていったのです。
そこへ現れたのが、山崎富栄である。どんな冗談でも真剣に受け止める。〈至高無二の人から、女として最高の喜びを与えられた私は幸せです]と日記に書いた。昭和22年11月12日に下曽我で太田静子が女児を出産した。太宰は、富栄の部屋で、修治の一字を取って[太田治子]と命名して[この子は私の可愛い子で父をいつでも誇って健やかに育つことを念じている]と認めた.。「さっちゃん、どうだろう]太宰が訊いた客が帰ると富栄一晩中泣き通した。.太宰は、思いつく限りの言葉で慰めた。
「おまえにはまだ修の字が残っているじゃないか」
なんと太宰は、女心を知らない男だろうか。この部分を読むと、涙が禁じえない。

私たちも人生の壁に遮られた時、いっそう孤島にでも逃げたいと感じる時、太宰の文章の巧妙な魔力が私達読者の悩みを解決したかの錯覚を覚えさせるのが「太宰文学」と思うのである。

昭和の暗い谷間の時代に生き、一人で命懸けで文学と死闘してその時代の苦悩を人間の本質まで掘り下げた哀切な作品が若い心をとらえて離さないのだと思う。

太宰は当時の文壇に一人で挑戦状をつきつけた孤独な戦士なのです。 太宰は生と死のギリギリのところで書いている。だから、今も読むと不思議な感動を与えてくれるのだと思う。

太宰は既成の小説は「教科書的な嘘の道徳観だと」強く嫌悪感を抱いていたのです。特に戦後に、昨日までの国家主義者が、一夜にして自由主義者に変貌する文壇にも強い虚偽感を見出したのである。古い道徳と戦い自らは「捨石」となったともいえるのです。

だから、死の直前「如是我聞」で志賀直哉に対し、驚くべき毒舌を吐いたのだです。「暗夜行路」がどこが苦悩だと言うのだ。「大袈裟な題を付けたものだ。この作品のどこに暗夜があるのか。それは嘘で、甘い家庭生活、安易で楽しそうな生活が魅力になっているらしい」と感情の異常な塊りなのです。学習院出の志賀直哉の「自己肯定のすさまじさ」に捨て身の挑戦を挑んだのです。そしてさらに「重ねて問う。世の中から、追い出されてもよし命かけて事を行うは罪なるや」「最後に問う。弱さ、苦悩はつみなりや」と激しく攻撃したものの、彼は「どうにも負けそうで、心細い」となることがしばしばあった。
太宰中期の作品は戦況が悪化して行く時代であまりリアルな作品が書きににくい時代でもあり、「新ハムレット」「駆込み訴え」「走れメロス」等のパロディ作品が増えてくるのですねー。古典、史実、狂言等を土台として滑稽、風刺のきいたものだがきわめて明るく健康的作品である。1945年の「お伽草紙」が最もパロディ作品で太宰の縦横無尽な想像力を発揮された(虚構)(道化)の本格作品であった。しかし、世間で指弾され、嫌われ、批判されているこの文学手法に対し物質上の豊かさより、精神の豊かさを良しとし、「精神の貴族」。心の王者たらんと進んでいくのである。戦後の自伝的告白作品の三部作「ビヨンの妻」「斜陽」「人間失格」も「精神の貴族」をテーマとしていると思う。その精神が「如是我聞」にまで引き継がれ物質中心の功利主義、専ら真面目に生活する現実生活への批判ともなっていくのである。

そして自らの生が最大の危機に直面している事を悟り、苦悩に満ちた前半生を、文学作品として造形し、自己の過去を振り返って検討し直し生まれた作品が(人間失格)なのです。
いわば、精神の自叙伝でもあるのです。文字通り人生の敗北者の受難の記録でもあると思うのです。
[恥の多い人生でした]といい最後に。[お酒を、飲まなければ、いや呑んでも、神様みたいないい人でした]と言わせる[誇り高い、自信家]でもあります。
「お伽草紙」

「瘤取り」「浦島さん」「カチカチ山」「舌切雀」の四編を収めた短編集です。
物語作者の太宰の非凡な才能が、見事に開花した、よく知られたお伽噺であり、
その素材に奔放自在な空想力を駆使してさまざまに肉付けし、新しい解釈や独特の教訓を加えて
、だれしもが楽しめる物語とする事に成功している。

当時の彼は、空襲、疎開で虚無感や空白感を抱きはじめていたが、この作品は明るく優れた作品である。
国策文学がはやる中、谷崎潤一郎の(細雪)が掲載中止となったり、筆を折る文学者が出た時代であった。

そんな「ひどい時代」の中で太宰は「この際、読者に日本の作家精神の伝統とでもいうべきものをはっきり知って」
頂きたい。という意識を最大の支柱として書き続け自らの芸術の完成を唯一の目的として精進していたのです。
応援宜しくね~♪


    






『将棋情報』
棋戦トピックス
タイトル通算100期目前の羽生棋聖 VS 初タイトル獲得に挑む豊島八段
更新:2018年06月15日 07:00

「将棋棋聖戦」
将棋ニュース

羽生善治棋聖が勝ち1勝1敗タイ 第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第2局
更新:2018年06月16日 18:17
 



羽生善治棋聖に豊島将之八段が挑戦する第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負の第2局が6月16日(土)に東京都港区「グランドニッコー東京 台場」で行われ、羽生棋聖が81手で豊島八段に勝ち、1勝1敗のタイに戻しました。

羽生棋聖はこのヒューリック杯棋聖戦を制すると、11期連続での獲得となります。

第3局は6月30日(土)に静岡県沼津市「沼津倶楽部」で行われます。


@mainichi_shogi

『棋聖戦予選』
本日の関西対局1局は予定通り行われ、棋聖戦1次予選1回戦で里見香奈女流4冠が村田智弘六段を破りました。里見女流4冠は2回戦で藤井聡太七段と対局します。

第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負中の、羽生善治棋聖と豊島将之八段の因縁の戦い。

これより両者ともに、2つのタイトル戦を同時期に戦うことになります。

羽生棋聖は佐藤天彦名人に挑戦する名人戦七番勝負中で、6月19・20日(火・水)に行われる第6局を2勝3敗で迎えます。豊島八段は王位戦挑戦者決定戦で羽生棋聖を破り、菅井竜也王位への挑戦権を獲得。七番勝負第1局が7月4日・5日(水・木)に開幕します。

又19日、C級1組に昇級した藤井総太7段が初戦森下9段と対戦します。

「阪神タイガース」
ロサリオ、昇格準備OK 3戦連続マルチ!矢野2軍監督ゴーサインも金本監督は慎重



 3回、適時打を放つロサリオ(撮影・持木克友)

 「ウエスタン、阪神7-10中日」(17日、甲子園球場)

 自らの存在感を際立たせた。「4番・一塁」で先発出場した阪神のウィリン・ロサリオ内野手が3打数2安打1打点。3試合連続マルチヒットと、主砲が1軍再昇格へ万全の態勢を整えた。

 先頭で迎えた二回の第1打席。カウント1-1からの3球目、中日先発・清水が投じた140キロの直球を引っ張った。打球は三塁線を破り、ロサリオは二塁に到達。三回1死三塁の第2打席では、初球133キロの変化球を中前にはじき返し、三塁走者を生還させた。

 ロサリオは「(浜中2軍)打撃コーチと自分のタイミングをつかむこと、間を意識してやってきたので、その結果が出ているのかな」と手応え十分だ。試合前には入団会見を行った新外国人のナバーロと会話。「率直にうれしい。ドミニカでも何年か一緒に野球をやっていたし、彼もすごくいい人柄を持っている。彼のためにも、お手伝いできたら」と笑顔を浮かべた。

 矢野2軍監督は「いつ(1軍に)行ってもいいのかな」とゴーサイン。だが金本監督は、19日・ロッテ戦からの1軍合流の可能性に「まだやろ。内容を見てないから。空振りの仕方とか、どう打ったのかとか」と慎重だ。「チャンスを待って、言われたタイミングで行くだけなので」とロサリオ。主砲は鼻息を荒くしながら、その時を待つ。


地方大学「冬の時代」…野球部のあり方と未来は?
大学野球の勢力図が、少しずつではあるが変わりつつある。かつては、東京六大学、東都といった都市型のリーグが圧倒的に強く、多くのプロ選手も輩出してきたのだが、近年では、いわゆる地方大学からプロ入りする選手も少なくない。一方で、地方の大学は、少子化の影響を受けて、大学自体が存続の岐路に立たされているケースもある。現在開催中の全日本大学野球選手権に出場している地方大学野球部の現状を追った。(記録は2018年6月13日現在)
首位・西武を支える富士大OB3人衆


パ・リーグでホームランダービーのトップを走る山川は富士大出身(2018年5月29日、野本裕人撮影)

 パ・リーグの本塁打王争いで、西武の山川穂高が18本でトップを走っている。投手部門に目を転じれば、同じく西武の多和田真三郎が7勝でハーラーダービーの2位につけている。

 2人には、沖縄・中部商から、岩手県花巻市にキャンパスがある富士大に進学したという共通項がある。西武では野手の外崎修汰も富士大出身で、3人がそろって活躍することも珍しくない。パ・リーグ首位を走る西武の屋台骨の一角を富士大OBが担っている、と言ってもいいだろう。このほか、阪神・小野泰己、広島・中村恭平の両投手も富士大出身だ。

 大学からプロ入りするには、東京六大学や東都といった都市型のリーグを経由するのが、よくあるパターンだった。

 しかし、西武の3人衆を見ても分かるように、近年は状況が変わりつつある。

 なぜか。

 「地方という呼び方の是非は別にして、そうしたリーグでは施設、環境を含めて野球がやりやすい状況が整っている野球部がある。『六大学や東都で埋もれるよりは』と、そういうチームに望んで入って、プロへの道を開いた選手が出てきた、ということ」

 慶大の大久保秀昭監督は、そう感じている。

 地方の大学は昔より確実に強くなっている。都市型の名門校にとっては全国大会で勝ちにくくなっていることは確かだが、大久保監督は「全体のレベルが上がることはいいこと」とも捉えている。
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

太宰没後70年。安倍首相。さくらんぼ。


「桜桃」で「子供より親が大事」と書いた太宰の長女園子と正樹

今年は、作家・太宰治が亡くなって70年になる。誕生日にもあたる6月19日の節目の桜桃忌には、全国から数多くのファンが太宰の眠る東京・三鷹の禅林寺を訪れ、在りし日の作家をしのぶことだろう。太宰文学は、今も多くの人たちに読み継がれているが、年齢を重ねるたびに脱皮し、明るく前向きな作品も書ける作家へと変わっていった。
その太宰といえば、1948年(昭和23年)6月に妻と3人の子を残して、戦争未亡人と玉川上水で心中したため、「人間失格」に代表される“無頼派”“苦悩の旗手”のイメージが長年ついてまわってきた。「苦悩の年鑑」で「時代は少しも変わらないと思う、一種の
、あほらしい感じである。こんなのを、馬の背中に狐が乗ってるみたいと言うのではなかろうか」と書いている。全く新しい思潮の台頭を待望していたのである。

6月13日で没後70年となるのだが愛人の山崎富栄と多摩川上水に入水した日が13日で遺体が上がった日が19日だったのでその日を命日として友人の今官一が「桜桃忌」と名付けた。「桜桃」で(子供より親が大事、と思いたい。私の家では。子供たちに贅沢なものを食べさせない。子供たちは、桜桃など、見たことも無いかもしれない。食べさせたらよろこぶだろう・・)と記している。意外に思われるが、物質より精神を重んじた人でした。

いわゆる戦時下の中期の作品の「津軽」や「お伽草紙」には浪漫的な物語風の作品もある。自画像に近い「斜陽」や「人間失格」は
戦後の太宰が「母」の姿が論点に成っている。母とか母性的な存在をどういう風に書こうかと悩んでいる。「けがされていく母」「死んでいく母」「衰弱していく母」と言うテーマを繰り返し書いています。そこには生みの母が病弱であったことがつながっているように思う。「斜陽」のかず子に「革命は言ったどこで行われているのでしょう、私たちの周りでは、古い道徳がやっぱりそのまま、微塵も変わらず私たちの行く手を遮っています。海の表面の波はなにやら騒いでいても、その底の海水は、革命どころか身じろぎもせず、狸寝入りで寝そべっているんですもの」と言わせています。是がそのまま太宰治の考え方と言えるのです。道化と嘘を文学方法の基底として社会への反俗精神、批判精神を風刺的に書く事が太宰文学の本領として血を流したと言っても過言では無いと思うのです。

太宰と織田作之助
太宰が通った東京・銀座のバー「ルパン」は最近、若い女性客でにぎわっていると言う。こよなく酒を愛し、人を恋する作家だったからです。
無頼派作家として坂口安吾や太宰は「時には文学は政治より大きな事をすることがある」と言っている。政治では中々精神の中まで改革は不能だと言うことである。政治家も純文学を読むようになれば、少しはましな政治を行うことができる様な気がする。


米朝会談でトランプ骨抜き 恐るべし金正恩“ジジ殺し”テク
2018年6月13日。


 史上初の米朝首脳会談を制するのはトランプ大統領か、金正恩朝鮮労働党委員長か――。世界の注目を集める中、シンガポールで開かれた、12日の会談。フタを開けてみれば、勝者は金正恩委員長だったというのが、現地で取材した報道陣の一致した見方だ。

 通訳だけを同席させたトップ会談、拡大会談、ワーキングランチを経て、2人は「シンガポール共同声明」に署名。南北首脳会談での板門店宣言を再確認し、「朝鮮半島の完全非核化」を約束。トランプ大統領は北朝鮮の体制保証を確約する一方、米朝がつばぜり合いを続けてきた「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」の文言は明記されなかった。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/231079
 

米国務長官
「21年までに非核化」 交渉、来週にも開始

毎日新聞2018年6月14日 10時36分(最終更新 6月14日 11時36分)

 

ポンペオ米国務長官=AP
 【シンガポール高本耕太】ポンペオ米国務長官は13日、北朝鮮の非核化に関し「大部分の軍縮を2年半程度で達成できると考えている」と述べ、トランプ米大統領の1期目任期が終わる2021年1月までに非核化の成果を出す意向を示した。日米韓外相会談のため訪問したソウルで同行記者団に語った。北朝鮮側との交渉については「来週中にも始まる」と述べた。

 トランプ氏は12日、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長との首脳会談後の記者会見で「完全な非核化には長い時間が必要だが、プロセスが始まれば終わったも同然だ」と述べている。ポンペオ氏は「大部分の軍縮」の定義について明らかにしなかったが、技術的な検証にあたる「大がかりな国際チーム」が準備していると述べた。

 一方、両首脳が署名した共同声明に、自身がこれまで許容できる唯一の形と主張していた「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)」が盛り込まれなかったことに関し、ポンペオ氏は「(声明で明記された)『完全な非核化』の言葉に、検証可能や不可逆的が含まれている。ばかげた侮辱的な質問だ」などと反論した。そのうえで首脳会談や事前協議の過程で「共同声明に含まれなかった合意事項が複数ある」とも述べた。

 トランプ氏が会談で表明した米韓合同軍事演習中止の意向については、「建設的で真摯(しんし)な協議」の進展が前提条件となると指摘した。

 ポンペオ氏は14日午前、青瓦台(大統領府)で韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と会談し米朝首脳会談の結果を説明した。康京和(カン・ギョンファ)外相と河野太郎外相との日米韓外相会談にも臨んだ。



北朝鮮の金委員長が13日に帰国、米朝首脳会談終え=KCNA



6月14日、北朝鮮国営の朝鮮中央通信(KCNA)は、シンガポールで12日にトランプ米大統領と会談した金正恩朝鮮労働党委員長が13日に平壌に戻ったと伝えた。提供写真(2018年 ロイター/KCNA via REUTERS)

[ソウル 14日 ロイター] - 北朝鮮国営の朝鮮中央通信(KCNA)は14日、シンガポールで12日にトランプ米大統領と会談した金正恩朝鮮労働党委員長が13日に平壌に戻ったと伝えた。

金委員長は12日夜にシンガポールを発っていた。

金委員長が中国の習近平国家主席に米朝首脳会談の結果について説明するため、北京に立ち寄るとの憶測が流れる中、北朝鮮代表団を乗せてシンガポールを離れた航空機の行き先が注目されていた。

日朝首脳会談へ本格調整 金正恩氏「安倍首相と会ってもよい」 トランプ大統領に伝える


 


トランプ米大統領との会談で笑顔を見せる北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長=12日、シンガポール(朝鮮中央通信撮影・共同)
 

 12日の米朝首脳会談で、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長がトランプ米大統領に対して「安倍晋三首相と会ってもよい。オープンだ」と述べていたことが13日、分かった。これを受け、日本政府は日朝首脳会談の本格調整に入った。安倍首相は14日に拉致被害者家族と首相官邸で面会を予定しており、ここで拉致問題解決に向けた交渉方針を説明する意向だ。

 複数の政府関係者が明らかにした。金氏の意向については12日中に米政府から複数のルートで日本政府に伝達されたという。

 米朝首脳会談で、トランプ氏は「完全な非核化を実現すれば経済制裁は解くが、本格的な経済支援を受けたいならば日本と協議するしかない」との旨を金氏に説明。その上で「安倍首相は拉致問題を解決しない限り、支援には応じない」と述べたとされる。

 この説明を受け、金氏は、安倍首相との会談に前向きな姿勢を示したという。会談中に北朝鮮側は「拉致問題は解決済み」という従来の見解は一度も示さなかったという。

 政府関係者によると、水面下の米朝折衝でも、北朝鮮側は日朝協議に前向きな姿勢を示していたという。

 トランプ氏は米朝首脳会談後の記者会見で、拉致問題について「共同声明に盛り込まなかったが、(会談で)取り上げた。安倍首相の最重要課題でもあるからだ」と説明。安倍首相は12日夜、トランプ氏との電話会談後、拉致問題について「日本が北朝鮮と直接向き合い、解決していかねばならないと決意している」と述べた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180614-00000044-jij-pol


大荒れ株主総会 虎へ怒り不満の声、声…試合も敗れ阪神5割復帰ならず
最初に質問した男性株主は「2年前の総会でもある株主の方が特定のコーチ(片岡コーチ)のことを挙げて、この人がコーチをしているから打てないのじゃないかというような意見も出ました。それから2年がたちますが、打てません。(チーム打率・237は)リーグ最下位です。若い選手が出てきたから喜んでいても、次の年には打たなくなる。2年間何をやってきたんだ」と約12分間まるで演説のように話した。

 さらに13年間、甲子園の年間シートを買っているという愛知県の株主は「コーチが大事だいうこと分からないんですかね、フロントの方は。広島のコーチ(石井、河田の両コーチ)がヤクルトに来ました。ヤクルトは今トップですよ、交流戦。これだけ打てるようになる。だからいっぺんコーチのことを考えてほしい」と訴え。これには会場から拍手が起こった。

 極めつけは6月で80歳になるという男性株主だった。2005年から優勝していないことについて触れ「いつ優勝してくれるんですか。阪神の経営の責任者から今後の抱負と決意を聞きたい」と要求。タイガース関連の質問は阪神電鉄の百北幸司取締役が回答していたが、角会長に促されて、阪神電鉄のトップ、藤原崇起会長(66)が「タイガースの今後については真剣に考えていかなければいけないと考えております。全員を鼓舞してやっていきます」と答えた。電鉄トップが回答したのは前例のない事態だった。     ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフイル

          Author: 荒野鷹虎                 何時までも心は若者でありたい!。 (男性)道産子、AB型 熱烈な阪神ファン。 囲碁・将棋の大フアン、 スポーツ大好き、 太宰治に傾倒、自らも人間失格を自称、 クラシックも好き、気の多い多趣味な、多酒味男、 政治の腐敗に喝! ☆いつも不思議な不正義2へ ご訪問ありがとうございます。☆                                                                                           

                                 

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。         ◆最近、目の老化で誤字脱落が多くなり、大変失礼致します。コメントの見落としや二重書きもあり平にお許しのほど宜しくお願いいたします。◆

Basic Calendar

<08 | 2023/09 | 10>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

-天気予報コム-

ジャンルランキング

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
                                                        

全般・その他ランキング

最新コメント

☆コメントありがとうございます☆

フリーエリア

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

powered by プロ野球Freak

フリーエリア

最新記事

リンク

カテゴリ

未分類 (6)
政治・社会 (32)
野球 (30)
お知らせ (17)
雑感 (87)
囲碁・将棋 (144)
阪神タイガース (42)
スポーツ (21)
周辺 (10)
真実と矛盾 (31)
恥ずか詩 (3)
戯れ唄 (1)
囲碁・将棋 (23)
政治・その他 (88)
YOU=TUBE (5)
スポーツ。フイギャー、ゴルフ、サカー等。 (1)
野球と雑感 (75)
戯れ詩と雑感 (22)
食事 (2)
ブログ (1)
皇室 (4)
本当の詩 (0)
医療 (9)
挨拶 (8)
文学その他 (5)
政治とスポーツ (7)
人生 (6)
、映画その他 (2)
サッカー (1)
温泉 (8)
皇室とその他 (1)
囲碁・将棋、その他。 (10)
ご挨拶 (4)
囲碁・将棋その他 (4)
健康 (3)
小説・文学 (2)
政治とその他 (1)
災害その他 (3)
映画。ドラマ (0)
年始 (1)
野球と将棋 (1)
スポーツその他 (2)
映画 (0)
スポーツ、フイギュア等 (1)
文化と政治 (0)
将棋・プロ野球。 (1)
新年 (2)
戯れ歌 (0)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
182位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>

月別アーカイブ

QRコード

QR

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧

☆お帰りの際はお立ち寄りくださいね。☆


小さなお花畑

国分寺南町 はしご茶屋

ちょっと寄り道しませんか?

癒し。。。ing...

あんこときなこ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

chankochan写してみました

東京ぶらぶらり

想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~

Chronos Moon

クララな気分

ぷーことおてて

TOMATOの夢物語

差別と歴史上の人物

差別と歴史上の人物

日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない

小柄なバニ姫♪ ~私はゴウです~

山龍の『一言一句徒然草庵』

クマさんと一緒

ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日

ジョニ子@54

重箱石の、ここだけのナイショ話。

ビーチサイドの人魚姫

青森の風景・文化風土記

生駒から毎日の不思議を探して

わくわく株式投資

京都(春夏秋冬)おすすめ観光案内(Four seasons in Kyoto)

カナダから雑学発信

こゆきの 寄り道 還り道 カメラ散歩♪

もっとインターネットを楽しもう♪

[ Minnieの花鳥風月 ]

猫さんと絵と私と

あいもかわらず...気ままな日々をおくっています♪

アメコカリキの世界

M字ハゲおやじの野望 ~season2~

残り3分の1・・・人生

Todays casual a photograph

☆元気玉ふたつ☆

デジカメ初心者のブログ。

LEVEL1 FX-BLOG

【山川草木】鐵道紀行

A.T.フィールド全開!!

四季を散策

無事にね!

◎あちこち神社◎

お気楽さんの長閑なひととき

なんでもあり

エセ関西人の野望!!

ピンクすずらん姫

姫っちのお庭

purotokoのブログへようこそ

世間の事 ~ハラハラドキドキ~

ノーベル賞候補犬 サンちゃん

まん丸、メジャーへの道 6

FXトレーダー「しん」の思考亭

火炎放射

大日本者神國也

自然から元気 あなたのためにできること

ゆっくりブログ (AC癒しのメッセージ)

気楽に役立たZOO

高橋さんの写真記念館

竹林乃方丈庵

不公正な国家賠償訴訟

冬音のどーでもいい日記

何気ない日々の出来事

猫が来た! 〜梅吉くんとまつこちゃん〜 ときどき、かぐ竹

弱者のネット活用術

Wonder_Ryuchanの大人の日記

私は、姑。

美雨の部屋へようこそ

野の花とネコ達の四季

戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍

ねこんちゅ♪

柚子麦畑で猫Life。

ハートフルスケッチ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

designed by たけやん