♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村
  全般・その他ランキング   不思議な不正義2 囲碁・将棋

不思議な不正義2

☆不思議な不正義の兄弟ブログです。天下人は秀吉・野球は虎吉・御神籤は大吉の拙い多趣味な雑文です。☆

「栄和会」やすらぎセンター。将棋竜王戦。

8日の皆既月蝕、中継録画を公開 442年ぶりの天体ショー

月全体が徐々に地球の影に覆われる皆既月食が8日夜、全国各地で観測されました。特に東京近辺から西にかけては、月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」中に月の後ろに天王星が入る天王星食も見られました。皆既食と惑星食が同時に見られるのは日本では442年ぶりで、極めて珍しい天体ショーとなりました。

皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。

完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、太陽光の一部の赤い光が月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。


北海道内9136人感染、初の9千人超 14人死亡 新型コロナ
11/09 00:00 更新
北海道内9136人感染、初の9千人超 14人死亡 新型コロナ
 道は8日、道内で新たに9136人が新型コロナウイルスに感染し、14人が死亡したと発表した。日別の新規感染者数は初めて9千人を超え、8月19日の8632人を504人上回り、過去最多を更新。感染者数は今月1日に7千人を突破して以降急増しており、全道の病床使用率も40%に迫る。道は確保病床数を3段階で示すフェーズについて、圏域ごとの感染状況に応じて最高レベルの「3」に引き上げることも視野に検討に入った。 新規感染者は先週の火曜日より1498人多く、4日連続で前の週の同じ曜日を上回った。道内の人口10万人あたりの1週間の感染者数は855・5人となり、前週(10月26日~11月1日)の1・33倍に増えた。

 発表者別では、道立保健所管内が4880人、札幌市が3185人、旭川市が718人、小樽市が263人、函館市が90人。道立保健所管内と旭川市はいずれも過去最多だった。道内の感染者は延べ88万8875人となった。

ロシア軍 予備役500人以上が攻撃受け死亡 一個大隊ほぼ全滅か
2022年11月8日 5時43分

ロシアの複数の独立系メディアは、動員されてウクライナ東部に派遣されたロシア軍の予備役500人以上が攻撃を受けて死亡し、一個大隊がほぼ全滅した可能性があると伝えました。ロシア軍では、動員されたばかりの予備役も前線に送られ、戦死者が相次ぐなど、被害が広がっている可能性があります。

ロシア軍の制空権、英国防省が分析
 英国防省は7日、ウクライナの戦況をめぐり、ロシア軍が制空権を確保できる可能性は当面低いとする分析を示した。

 ウクライナ軍のザルジニー総司令官は3日、ロシアがウクライナ侵攻で278機の航空機を失い、旧ソ連時代の約10年間のアフガン侵攻で失った118機をはるかに上回ったとSNSテレグラムに投稿した。

 英国防省は同氏の発言に言及した上で、ロシアがウクライナ侵攻当初から制空権を欠いている理由として、訓練不足や熟練兵の損失、ウクライナの防空システムを挙げ、「今後数カ月間は状況が変わることはないだろう」と指摘した。

00017 (1)
「要支援1」の認定により毎週月曜日に「やすらぎセンター」へ通所して今日で6回目になりました。身体全体の筋肉を鍛える、ストレッチ体操で日増しに、足が軽くなり、歩き方も、今までより格段の姿になりました。午前中の風呂で暖まりストレッチで、体の血流が明らかに良くなりました。介護士さんは、全員周り場で各種仕事場を持ちこなす、万能の人です。入所者とも徐々に慣れて会話を交わすようになり、独り身の孤独を紛らわしてくれます。本当に、良い処に恵まれて嬉しく思っています。☆

今日は、歯のメインテナンスの日で、歩けば良いのに、竜王戦が見たいので、JRバスで往来して、13時過ぎに帰宅出来ました。
丁度竜王戦が昼食休憩であり嬉しかった。歯の方は、歯茎も大丈夫で、毎月メインテナンスを施行していれば、一生自分の歯で、生きられます」と言われ嬉しかったです。☆


竜王戦七番勝負佳境へ…初防衛目指す藤井竜王VS巻き返し狙う広瀬八段
読売新聞オンライン
20221106-00010000-yomonline-000-1-view (1)
第3局の感想戦を行う藤井竜王(右)と広瀬八段

 藤井聡太竜王に広瀬章人八段が挑戦する第35期竜王戦七番勝負は第3局を終えて藤井竜王が2勝1敗とリードを奪った。このまま藤井竜王が初防衛を果たすのか、広瀬八段が4期ぶりの竜王復位へ向けて巻き返すのか。各局の立会人の棋士らがこれまでの対局を振り返るとともに、第3局を担当した青野照市九段、八代弥七段がシリーズの行方を展望した。(読売新聞文化部 星野誠)

【写真で観る竜王戦】第3局2日目、盤上の逆転劇…カメラが追った藤井竜王と広瀬八段

緩急巧みな挑戦者、力出し切る…第1局

第1図

  島朗九段  広瀬八段は竜王経験者だけあって自分のペースを貫き、理想的な展開で力を出し切った。挑戦者の落ち着きと冷静さが藤井竜王を封じ込めた気がします。
 松尾歩八段  攻めの手を続けている中でちょっとブレーキを踏む▲7七桂など、中盤の難所での落ち着いた手が印象的です。緩急の付け方が実に巧みでした。
 島  飛車をただで取らせる△7二飛(第1図)のような迫力のある手でも、本局の広瀬八段はすべて眉間で見切った感じですね。
 松尾  藤井竜王は研究段階でのイメージと実際に対局した時のイメージに誤差みたいなものがあって、形勢の苦しさに結びついたかもしれません。
 島  ただ、藤井竜王にもこれといって大きなミスはなかった。引きずるような負けではないでしょう。

作戦に工夫の広瀬八段、内容的には押している…八代弥七段
一方、第3局の新聞解説を務めた八代七段の見解はやや異なる。第3局中盤で藤井竜王が△1二香から端攻めを見せたのに対し、▲2七桂~▲3七金と形にこだわらずに受けた「強気の受け」を、広瀬八段の充実している証しと見る。

 八代七段は「星取りでは藤井竜王が一つリードしたが、開幕から第3局まで、広瀬八段の作戦がうまくいって内容的には押している。このまま一気に行くとは思えない」と予想する。

 注目の第4局は8、9日、京都府福知山市の福知山城で行われる。

竜王戦第4局は、明智光秀が築いた福知山城で…両雄迎える天守閣


竜王戦七番勝負第4局の対局場になる福知山城天守閣を背に、小中学生と記念写真に納まる藤井聡太竜王(パネル右)と挑戦者・広瀬章人八段(同左)(カメラ・筒井政也)
 将棋の藤井聡太竜王=王位、叡王、王将、棋聖=に広瀬章人八段が挑んでいる第35期竜王戦七番勝負第4局が8、9日の両日、京都府福知山市の「福知山城天守閣」で指される。

 両者は7日に福知山入りし、天守閣内の対局場を入念に検分した。

 シリーズは藤井が棋聖戦、王位戦に続いて3タイトル連続で開幕戦黒星を喫したが、広瀬の研究手に苦しめられながらも第2、3局は連勝し、本局で連覇への王手を目指す。福知山城は、織田信長から丹波国の支配を任された明智光秀が天正7年(1579)ごろ、この地に城を築いたことが始まりとされます。光秀はその後、本能寺の変を起こし、山崎の合戦で豊臣秀吉に敗れ、非業の死を遂げましたが、短い統治期間、福知山の地で善政を行ったと伝えられ、現在でも「名君」として市民に親しまれているそうです。

 前日検分が行われる7日、福知山には青空が広がりました。美しい街並み、そして、戦国の名将が築いた城が両対局者を迎えます。

難解な局面で1日目の昼食休憩に…藤井竜王は「すき焼き定食」、広瀬八段は福知山名産「鬼そば」を注文

市の広報によると、福知山は人口に比して焼き肉店が多く、ジビエ文化もあることなどから、肉のまちと呼ばれている。広瀬八段が注文した鬼そばは、太い麺と細い麺の二種類が用意され、太麺は伝統の味で冷たいつゆで食べる。細麺は関東風の濃い味付けの温かいそば。(夏芽)
55手目でついに前例から離れる…藤井竜王の研究手か? 長考合戦の予兆も
 

福知山城の天守閣で藤井聡太竜王と広瀬章人八段が対戦中の第35期竜王戦七番勝負第4局。1日目の午前中から50手以上進みましたが、藤井竜王が55手目で▲3五歩と、公式戦の前例にない一手を指しました。前例で指されていたのは代えて▲6九香の攻防手。これも先手にとっては有力な変化でした。

<奨励会員・榊大輝初段の横顔>福知山の「お城対局」でタイトル戦初の記録係を担当
 ▲3五歩は32分の考慮。藤井竜王の研究手であることは予想できますが、時間を使ったところに慎重さが読み取れます。広瀬八段がどのように対応するか。前例を離れたことで、このあとは長考合戦になることも考えられます。

広瀬▽4三銀。竜王▲3四歩となり、50-50の互角となる。

広瀬八段、藤井竜王ともに定刻前に対局室に戻っています。読売新聞解説の稲葉陽八段が見届ける中、記録係の榊大輝初段が「時間になりました」と再開を告げましたが、手番の藤井竜王はすぐに指さず、前傾姿勢で考え続けています。


 午後1時56分、藤井竜王は▲3四歩と指しました。立会人の小林健二九段に現局面の見解を聞くと、「一番予想された戦型で、ここまで両対局者がテーマを持って進めていると思います。細かいことは分かりませんが、流れは藤井竜王が主導権を握っている印象です。ただ、現局面までは広瀬八段も織り込み済みだと思うので、どう対応していくか。▲3四歩の局面は、まだ互角に近い形勢だと思いますが、私は、どちらかと言えば先手の藤井竜王のほうを持ちたいです。9一の馬の潜在力、それと飛車の働きは先手のほうがいいですし、次に▲3八香と打って▲3三歩成と攻める順が厳しいので」と答えました。この桂打ちは4八の金取りでありながら、▲2四歩△同歩▲同香の攻めに△2八歩で止める狙いを持っています。(夏芽)

広瀬八段が8筋で手筋の歩の突き出し…封じ手直前に高度な応酬続く

藤井聡太竜王と広瀬章人八段による第35期竜王戦七番勝負第4局は、1日目の午後5時を過ぎ、封じ手の時刻が近づいてきました。

<竜王戦から学ぶ、有段者への道④> 開戦は歩の突き捨てから、基本を踏まえた藤井聡太竜王の仕掛け
 62手目△8六歩は手筋の突き出しで、(1)▲同銀と取ると△6六角と打たれて次の9九の香取りと△5七角成の狙いが同時に受かりません。

 和服に着替えて控室に戻った立会人の小林健二九段は、「(2)▲8六同歩には△8七歩と垂らすのでしょう。先手は歩を取らずに(3)▲2四歩と突く手もあるので、藤井竜王もすぐには決断できないと思います」と回答。対応が悩ましい広瀬八段の一着。高度な応酬が続いています。(夏芽)
「封じ手予想」
立会人の小林健二九段は△2八歩、新聞解説の稲葉陽八段も△2八歩と飛車先を止める手を予想し、記録係の榊大輝初段は△8七歩成と攻め合いに出る手を予想しました。小林九段は△2八歩▲3九飛△3八歩の手順を予想し、「互いの玉に歩や香が迫っているので、2日目は午前中から激しくなる」と見解を述べました。

榊初段の予想した封じ手
 封じ手は、明日の午前9時に開封される予定です。(夏芽)

広瀬八段が66手目を封じ、1日目の対局が終了

藤井聡太竜王と広瀬章人八段が福知山城で対局している第35期竜王戦七番勝負第4局1日目は、65手目▲2四同香の局面で午後6時を過ぎました。手番の広瀬八段が次の66手目を封じて、翌日に指し継がれます。
2筋に狙いを定めた藤井竜王が▲2四同香とした局面で、広瀬八段が23分考えて封じた。

 解説の稲葉陽八段は「1日目の午後は、手が広い難しい局面が続いた。封じ手の開封後、一気に終盤に突入する可能性がある」と話した。
広瀬八段が8筋で手筋の歩の突き出し...封じ手直前に高度な応酬続く

 広瀬八段が封じ手に使った時間は23分。よって1日目の消費時間は▲藤井竜王3時間47分、△広瀬八段3時間33分です。(夏芽)

両対局者の動く棋譜
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/20221107-SYT8T3497698/
「2日目」
 
第35期竜王戦七番勝負第4局は対局2日目の朝を迎えました。

広瀬章人八段の封じ手は? 第4局も「封じ手クイズ」を開催
 福知山市はきょうも濃い霧に包まれています。タクシーの運転手さんによると、福知山は霧のまちと呼ばれることもあり、この時期の朝は盆地一帯が真っ白な霧で埋め尽くされ、霧が出た日は日中、青空が広がるのだそう。

 広瀬八段は午前8時10分頃、スーツ姿で福知山城に到着。藤井竜王は和服姿で午前8時半、福知山城に入りました。

午前9時 立会人の小林健二九段が封じ手を開封。広瀬八段の封じ手は△2八歩だった。予想された一手だったので、藤井竜王は時間を使わずに▲3九飛と寄る。戦いは2日目に入った。
広瀬八段の△4七歩成に、藤井竜王が1時間の長考…反撃を許しかねない応手の狙いは?
2022/11/09 11:00
 藤井聡太竜王と広瀬章人八段による第35期竜王戦七番勝負第4局は、封じ手の△2八歩のあと▲3九飛△8七歩成▲同金△4七歩成▲同銀と進みました。

<棋士の横顔・稲葉陽八段>公私で充実の実力者、竜王戦は「一つでも上を」
 控室では、読売新聞解説の稲葉陽八段と、本日大盤解説を担当する折田翔吾五段が、△4七歩成の場面=1図=で▲2一香成と取る変化を本線で調べていました。

1図
 ▲2一香成に△同玉は▲3六飛が、次の▲3三歩成や▲2六飛を狙って厳しいため、後手は▲2一香成に△4二玉と逃げて、以下▲3六飛に△2七角や△5七との攻め合いで難しいとの見解でした。

 
2図
 実戦は、藤井竜王が1時間の長考で▲4七同銀と取っています=2図=。この手も、と金を残さない自然な応手ですが、5筋の銀が動いたことで後手にも△6七角や△3五角の反撃が生じます。


両者の深い読みを感じる応酬ですが、流れを引き寄せるのはどちらでしょうか。(夏芽
稲葉陽八段は「武将」、大盤解説会場の藤井奈々女流初段は「姫」に、福知山対局盛り上げで一肌脱ぐ
2022/11/09 11:30
 
 藤井聡太竜王と広瀬章人八段による竜王戦第4局の舞台・京都府福知山市の福知山市厚生会館で大盤解説会が始まりました。昼前に棋士らが一肌脱いで福知山対局を盛り上げています。副立会の稲葉陽八段は福知山城の前で武将コスプレを披露し、対局場を紹介しました。

広瀬八段の△4七歩成に、藤井竜王が1時間の長考...反撃を許しかねない応手の狙いは?
着物で大盤解説会に登壇した藤井女流初段(左)


 
大盤解説会場に登場した折田翔吾五段はスーツ姿です。そして、聞き手の藤井奈々女流初段は朱色の鮮やかな着物で登壇し、「姫」として大きな拍手を浴びました。


大盤解説を行う折田五段
 藤井女流初段は折田五段にも和服での登壇をうながしましたが、折田五段は「着物での温度調整に自信がなくて」と断っていました。角換わりの戦型になった第4局の初日の指し手を中心に、じっくり解説していました。(吉田祐也)

昼食は、藤井竜王が「福知山産京地どりの親子丼」、広瀬八段が「肉のまち福知山 特選牛すき焼き定食」。飲み物は両者そろって「福知山産小麦が香る黄金麦茶」を頼んでいます。 「福知山産京地どりの親子丼」は4年前の福知山対局でも、広瀬八段、羽生善治竜王(当時)ともに頼んでいた逸品です。

 棋士が対局する福知山城天守閣に勝負めしを届けるお店の人たちは、対局者のため、天守閣の間近まで車で乗り付けないよう気を配っています。天守閣直下に広がる砂利の音で、対局を妨げないように、との配慮からです。

昼食休憩後
藤井竜王▲2二歩打ち。評価値藤井69-31広瀬。竜王優勢。

初防衛王手の藤井竜王「馬を働かせるのが難しかった」…広瀬八段「2日目は苦しい時間続いた」
2022/11/09 18:28
藤井聡太
広瀬章人
 将棋の最高棋戦で、藤井聡太竜王(20)に広瀬章人八段(35)が挑む第35期竜王戦七番勝負(読売新聞社主催、特別協賛・野村ホールディングス)の第4局が8日から、京都府福知山市の福知山城で行われ、9日午後3時21分、藤井竜王が95手で勝ってシリーズ3勝1敗とした。第2局からの3連勝で、竜王初防衛まであと1勝に迫った。

「福知山城」決戦を制したのは藤井聡太竜王…広瀬章人八段破り、初防衛にあと1勝【動く棋譜】
第4局を制し、シリーズ3勝目を挙げた藤井聡太竜王(9日午後、京都府福知山市の福知山城で)=若杉和希撮影
 第1局、第2局に続いて今期3度目の角換わりの戦型になった本局は、前例のある局面が続いたが、先手の藤井竜王が手を変えると、互いに慎重に時間を使う展開に。藤井竜王は2筋を攻めて主導権を握り、広瀬八段の封じ手から再開した2日目も、自玉の安全を確保しながらリードを広げた。2筋の香をいかして▲2二歩と後手玉に迫り、広瀬八段の粘りを許さずに勝ちきった。


 第5局は25、26日に福岡県福津市の 宮地嶽みやじだけ 神社で行われる。

  藤井竜王の話 「(後手陣の)馬を働かせるのが難しい形の将棋だった。第5局まで約2週間あるので、しっかり準備して臨みたい」

将棋・佐藤天彦九段「ノーマスク反則負け」問題 将棋連盟の組織運営の議論に発展も

将棋界で前代未聞のマスク不着用による“反則負け”が発生した──。10月28日、A級順位戦で、永瀬拓矢王座(30)と佐藤天彦九段(34)が対局した。終盤で佐藤九段が計1時間にわたってマスクを外す場面がり、永瀬王座が関係者に「反則ではないか」と指摘。対局会場の将棋会館に駆けつけた将棋連盟の常務理事・鈴木大介九段(48)が、連盟会長の佐藤康光九段(53)と連絡を取って協議し、「ノーマスクによる反則負け」の判定が下された。この「ノーマスク反則負け」に対し、佐藤九段は将棋連盟に不服申立書を提出する事態に発展している。藤井聡太五冠(20)というスターの誕生で人気が沸騰する将棋界で、何が起きているのか。【前後編の前編。前編から読む】

“貴族”と“軍曹”の仲
 注目されるのは、佐藤九段が注意を受けることなく、“一発アウト”となった点だ。対局相手の永瀬王座が一言、着用を促せばよかったのではないかとも思えるが、連盟理事を務めた経験もある田丸昇九段はこう話す。

「天彦君としては、一度は注意してほしかったのでしょうが、永瀬君が指摘するのもなかなか難しかったのではないか。天彦君のほうが先輩ですから、“佐藤さん、マスクを外すのは規則に反していますよ”と対局中に言いにくいのは分かる。永瀬君もしばらく我慢したうえで、このままでは集中できないと対局場を離れて関係者に話したのだと思う。ネットでは永瀬君を批判する声があるが、悪いことをしたわけではありませんよ」
 
永瀬王座は藤井聡太五冠の練習パートナーでもあり、ストイックに勝負にこだわる姿勢から“軍曹”の異名を取る。

「天彦九段と特別親しいわけではありませんが、仲が悪いという印象もありません。公式対局がない日には、研究会で練習将棋を指す間柄だったと聞いたことがあります」(将棋連盟関係者)

 そんな2人が対峙したA級順位戦はトップ棋士10人が総当たりで対戦し、名人位挑戦を競う最高峰の舞台だ。成績下位2人は翌年度からB級1組に陥落となるが、「A級で活躍すればタイトル戦の賞金を別にして1500万~2000万円の年収になるが、B級1組になると約3割減で1000万円を切ってくる」(観戦記者)といった大きな違いがある。

https://www.news-postseven.com/archives/20221107_1810004.html?DETAIL&utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link

https://www.news-postseven.com/archives/20221107_1810004.html/2

https://www.news-postseven.com/archives/20221107_1810004.html/3

9 (9)
11月10日7回戦が行われます。羽生九段は、2勝4敗です。     ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

コロナ増大に恐怖。藤井棋聖位を防衛。

厚生労働省の新型コロナ専門家会合
新型コロナ
“今後も過去最多感染者数の更新予想” 専門家会合


感染者数は全国では減少傾向となる一方、地域によっては感染の第6波のピークを上回ったり、増加が続いたりしている地域もあるとして、今後の動向に注意が必要だと指摘しました。
ワクチン接種などで多くの人が免疫を獲得する状況になっていることや、対策が減少傾向に影響していると考えられる一方、今後、大型連休で移動や外出の機会が増え、感染拡大につながりかねないとして、基本的な対策の徹底などを呼びかけました。

専門家会合は、現在の感染状況について、特に大都市部で減少傾向となっている一方、特に秋田県、福島県、新潟県、長野県、愛媛県、宮崎県、それに鹿児島県では、新規感染者数の1週間平均が「第6波」のピークを上回るなど、地域によって感染状況に差が出ていると分析しました。

また、感染者数を年代別にみると、すべての年代で感染者数は減少傾向にあるものの、20代以外は横ばいからわずかな減少にとどまっていて、先月から感染が拡大している沖縄県では、10代以下の増加が顕著で、高齢者も増加していることから、今後、ほかの地域でも注意が必要だとしています。

現在の感染者数の減少の要因として、追加のワクチン接種による免疫の獲得や、感染リスクの高い場所や場面を多くの人が避けようとしていることなどが考えられるとした一方、オミクロン株のうち、より感染力が高いとされる「BA.2」への置き換わりが全国で8割程度まで進んでいると推定され、増加の要因になりえるため、注意が必要だとしています。

専門家会合は、新規感染者数は、去年夏のピークより高い状況が続く中で、大型連休が近づき、旅行などの行楽や買い物などによる移動や外出の機会が増える季節となり、ふだん会わない人との接触の増加が感染拡大のきっかけになりえることから、追加接種をさらに進めることや、混雑した場所や換気が悪い場所を避け、少しでも体調が悪ければ外出を控えること、不織布マスクの正しい着用、手洗い、1つの密でも避けるといった対策を徹底することなどを呼びかけました。

脇田座長“大型連休中はなるべくリスクを下げる行動を”
専門家会合のあと開かれた記者会見で、脇田隆字座長は、現在の感染状況について「全国的に高止まりでやや減少傾向になっている。接触機会の増加や感染力が高い『BA.2』への置き換わりなど感染が拡大する要因と、ワクチンの3回目の接種や自然感染による免疫の獲得など感染を抑える要因のバランスから、今の状況になっていると考えられる。海外では、ワクチン接種が日本より進んでいても感染拡大している国があるが、日本では人々が常にマスクを着用していることや感染リスクを回避する行動が浸透していることなどが、急激に増加せずにやや減少という今の状況に影響していると考えられる」と話しています。

そのうえで、これからの感染状況について「沖縄県では、去年、大型連休明けに感染者数が増えていて、ことしもこれからの大型連休で大勢の観光客が訪れ、リスクの高い接触が増えると、感染状況にかなり影響するとみられる。きょうの議論では、日本全体でも接触がどんどん増えれば必ず感染は拡大に向かうだろうということだった。大型連休に外出したり旅行したりすることはあると思うが、この2年間の経験からリスクの高い行動を避けて感染拡大を抑えることが、今求められる状況だ」と指摘しました。

そのうえで脇田座長は「連休中に外出する際には、混雑した場所や換気が悪い場所を避け、飲食の際にはなるべく少人数で、飲食しているとき以外はマスクを着用してもらいたい。ふだん合わない人と接触する機会が増えると感染拡大のきっかけになるので、なるべくリスクを下げる行動をすることが重要だ」と話していました。
東京 コロナ 5人死亡 3万1878人感染確認 初の3万人超 過去最多
2022年7月21日 21時20分


東京都内の21日の感染確認は初めて3万人を超えて3万1878人でした。21日までの7日間平均も過去最多となり、感染の急激な拡大が続いています。
また都は感染が確認された5人が死亡したことを発表しました。

東京都は21日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の3万1878人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

第6波のピークだったことし2月2日の2万1562人を1万人余り上回り、初めて3万人を超えて過去最多となりました。1週間前の木曜日の1.9倍で1万5216人増えています。

21日までの7日間平均は前の週の166.2%となる1万8823.0人でした。20日時点からおよそ2200人増えて過去最多となりました。



新型コロナ ワクチン情報一覧
新型コロナウイルスワクチンの接種が日本・世界各地で進んでいます。接種状況や接種率はどうなっているのか? ワクチン接種に関する最新データや最新ニュースをまとめています。

日本国内の接種人数(職域接種分含む)


東京都 新型コロナ 1人死亡 1万2696人感染確認 前週比2.04倍

東京都 新型コロナ 1人死亡 1万2696人感染確認 前週比2.04倍
2022年7月18日 17時23分

東京都内の18日の感染確認は1万2696人で前の週の月曜日から6465人増え、急激な感染拡大が続いています。また都は感染が確認された1人が死亡したことを発表しました。

東京都は18日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の1万2696人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の月曜日の2.04倍で、6465人増えました。

都内で感染確認が1万人を超えるのは7日連続で、感染の急激な拡大が続いています。18日までの7日間平均は1万6216.4人で、前の週の201.3%でした。

1万2696人を年代別に見ると20代が最も多く、全体の18.7%に当たる2377人でした。65歳以上の高齢者は1015人で全体の8%でした。

また人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は17日より2人増え15人でした。

一方、都は感染が確認された80代の女性1人が死亡したことを発表しました。


13日に、4回目のワクチンを打ちましたが、左肩の注射痕が固く腫れだし、右腕全体も痛むようになり、冷湿布で、何とか持ちこたえています。汗)「3日間で収まる」と言われたので、辛抱しかありません。(愚痴)
副反応の為か37度台の発熱があり、今日19日漸く平熱に戻りました。他の症状は、あまり変わりませんが、一時は、コロナ感染かと悩みましたが、違うようで一安心しました、大変ご心配をおかけいたし申し訳ありませんでした。。☆

出るか、史上初の4試合連続満塁弾 勝てば3週間ぶり勝率5割復帰 19日阪神戦見どころ
2022-07-19 10:04:45 中国新聞デジタル

18日の試合が雨天中止になった広島東洋カープは、プロ野球史上初となる4試合連続の満塁本塁打が出るかどうかに注目が集まる。また、勝てば約3週間ぶりの勝率5割復帰となる。

【グラフ】プロ野球・全12球団の順位と勝率の推移

 15~17日の巨人戦では15日は磯村嘉孝、16日は長野久義、17日は堂林翔太が満塁弾を放ち、球団では1991年5月9~14日以来、31年ぶりの3試合連続グランドスラムをマークした。

 今季、満塁で勝負強さを見せているのが4番のライアン・マクブルーム。5打数3安打で打率6割、9打点。5月20日の中日戦(マツダ)では大野雄から本塁打を放っている。

 5番の坂倉将吾も6打数3安打の打率5割で7打点。本塁打はない。ちなみに昨季は打率1割2分5厘だったが、本塁打を1本打っている。途中加入の秋山翔吾は2打数1安打、2打点。歴史に名を刻む一発がマツダスタジアムで飛び出すか。

中国新聞社

ヤクルト、一強のセリーグは、2位のDeNA他、全部のチームに、CSシリーズに出る権利があり、26日のオールスターまでには。どのチームも必死であろう。
7・20の結果
阪神は悪夢の七回 守乱で一挙4失点の逆転負け 球団5500勝はお預けに
セ・リーグ 阪神3―5広島 ( 2022年7月20日 マツダ )

<広・神>広島に敗れ、ベンチを早々を引き上げる矢野監督(左から2人目)(撮影・平嶋 理子)
Photo By スポニチ
 阪神・矢野監督は4失点し逆転負けの要因となった7回の佐藤輝、近本の連続失策に「本人に聞いてくれよ。(痛いプレーだったと問われ)本人に聞いてって」と怒りをかみ殺すように繰り返した。
 井上ヘッドも試合後は渋い表情。「うちの看板選手がポロポロやって、特に外野手がああいうミスやると致命傷。そこで浜地が投げていてちょっとかわいそうというか」と投手の浜地をかばった。続けて同ヘッドコーチは「それをどっかで取り返すっていう。逆に亀裂じゃなくて絆が深まる。お前が投げる時は絶対守ってやるぞ、っていうような気持ちがさらにパワーアップするなら、生きるエラーになると思うけど」と次戦以降の野手の挽回を願っていた。


ヤクルト、高津監督の〝復帰戦〟で快勝 村上宗隆が七回に32号3ラン
(セ・リーグ、ヤクルト8-2巨人、18回戦、ヤクルト10勝8敗、20日、神宮)ヤクルトは2点を先行されたが、四回に4番・村上の適時打などで追い付いて六回にサンタナの適時打などで2点を勝ち越し、七回に村上の32号3ランで差を広げ、高津監督の復帰戦を白星で飾った。2番手の木沢が5勝目をマークした。

指揮官が帰ってきた。9日に新型コロナウイルスの陽性判定を受けたことが発表されたヤクルト・高津監督が復帰。再びチームを率いる決意を明かした。


久しぶりにユニホームを着て神宮のグラウンドに立ち、笑顔を見せた。8―10日に計27人(選手18人)がコロナの陽性判定を受けて離脱。緊急事態に見舞われた。8日の阪神戦(神宮)からは6連敗。セ・リーグ首位のチームは指揮官と主力選手が不在で苦しんだ。

高津監督は、13日の中日戦(バンテリンドーム)から6試合監督代行を務め、19日の巨人戦(神宮)で勝利した松元作戦コーチとは毎日連絡を取り合っていたと明かし、「一番しんどかったのは松元コーチだったかもしれない。なんとかしたいという気持ちはすごく伝わってきた。よく周りのコーチと相談しながら戦ってくれた」と感謝した。


DeNAが勝率5割に戻す 嶺井2ラン、佐野2ラン、蝦名ソロ
(セ・リーグ、中日4-6DeNA、13回戦、DeNA10勝2敗1分、20日、バンテリンD)DeNAが一発攻勢で勝ち、勝率を5割に戻した。四回に嶺井の2ランで先制すると五回は佐野の2ラン、七回は蝦名のソロでリードを広げた。大貫は七回途中まで2失点で7勝目を挙げた。
【巨人】菅野智之、岡本和真、中田翔らが新型コロナ感染 2日間で計57人が陽性判定
巨人は20日、スクリーニングのために同日PCR検査を実施した結果、菅野智之投手(32)、中田翔内野手(33)、岡本和真内野手(26)、元木大介ヘッドコーチ(50)、阿部慎之助作戦兼ディフェンスチーフコーチ(43)ら、選手、コーチ、スタッフの計38人が新型コロナウイルスの陽性判定を受けたと発表した。(岡本選手や丸選手など感染が確認された7人の選手は、20日夜、神宮球場で行われたヤクルトとの試合に出場していましたが、球団によりますと、1軍の選手たちは試合前にPCR検査を受けていて試合終了後に検査の結果が出たということです。)巨人に、激震が走った。20日のヤクルト戦終了後の午後10時27分、球団は同日に行った新型コロナウイルスPCR検査の結果を発表した。その試合にスタメン出場していた岡本和、中田、丸、北村、大城ら1軍選手、1軍コーチ6人を含む38人が陽性判定を受けたことが明らかになった。プロ野球最大規模のコロナ禍に見舞われた形となった。巨人では19日に選手11人を含む計17人、20日午前に選手2名が陽性判定を受けており、これで陽性判定を受けたのは合計57人となった。球団は21日以降、本日陽性と判定されなかった164人を対象に連日PCR検査を実施し、チーム内からの陽性者の早期除外を急ぐとしている。

 本日の検査で陽性判定を受けた選手・コーチは以下の通り。

 【投手】

 ▽菅野智之

 ▽平内龍太

 ▽赤星優志

 ▽大江竜聖

 ▽井上温人

 ▽シューメーカー

 ▽富田龍

 ▽伊藤優輔

 【捕手】

 ▽大城卓三

 ▽岸田行倫

 【内野手】

 ▽湯浅大

 ▽中島宏之

 ▽中田翔

 ▽岡本和真

 ▽北村拓己

 ▽増田陸

 ▽平間隼人

 【外野手】

 ▽丸佳浩

 ▽松原聖弥

 ▽八百板卓丸

 【コーチ】

 ▽元木大介1軍ヘッド兼オフェンスチーフコーチ

 ▽阿部慎之助1軍作戦兼ディフェンスチーフコーチ

 ▽村田修一1軍打撃兼内野守備コーチ

 ▽横川史学1軍打撃コーチ

 ▽村田善則1軍ブルペンコーチ

 ▽實松一成1軍バッテリーコーチ

 ▽三澤興一2軍投手コーチ

 【スタッフ】

 ▽1軍スタッフ9人

 ▽2軍スタッフ1人

 ▽3軍スタッフ1人

巨人が20日のヤクルト戦(神宮)終了後、菅野智之投手、岡本和真内野手、中田翔内野手、丸佳浩外野手を含む20選手とコーチ、スタッフの計38人が新型コロナウイルス陽性判定されたと発表した。この日の午後には大勢投手、菊池大稀投手の2人の陽性を発表。これまでに発表された19人(選手13人)に続く大量の陽性確認に、ネット上も騒然とした。
【巨人】選手スタッフ合わせ67人がコロナ陽性 新たに山口俊、中山礼都ら8選手
2022年7月21日 20時17分


新型コロナウイルスの陽性者が続出した巨人は21日、前日までの陽性者を除く164人がPCR検査を行い、新たに山口俊投手、中山礼都内野手ら8選手とスタッフ2人の計10人が陽性と判定された。19日からの3日間で陽性判定されたのは選手41人(うち支配下34人)、コーチ9人、スタッフ17人の計67人。内訳は以下の通り。
 【投手】
 ▽平内龍太▽大勢▽山口俊▽菅野智之▽鍵谷陽平▽赤星優志▽畠世周▽中川皓太▽高橋優貴▽ビエイラ▽山本一輝▽横川凱▽大江竜聖▽代木大和▽菊地大稀▽井上温大▽シューメーカー▽京本真(育成)▽富田龍(育成)▽伊藤優輔(育成)
【捕手】
 ▽大城卓三▽岸田行倫▽山瀬慎之助
 【内野手】
 ▽湯浅大▽増田大輝▽中島宏之▽中田翔▽岡本和真▽中山礼都▽ウィーラー▽北村拓己▽秋広優人▽増田陸▽香月一也▽黒田響生(育成)▽平間隼人(育成)
 【外野手】
 ▽丸佳浩▽松原聖弥▽八百板卓丸▽鈴木大和(育成)▽笹原操希(育成)
 【コーチ】
 ▽元木大介1軍ヘッド兼オフェンスチーフコーチ▽阿部慎之助1軍作戦兼ディフェンスチーフコーチ▽村田修一1軍打撃兼内野守備コーチ▽横川史学1軍打撃コーチ▽村田善則1軍ブルペンコーチ▽実松一成1軍バッテリーコーチ▽三沢興一2軍投手コーチ▽加藤健2軍バッテリーコーチ▽石森卓2軍トレーニングコーチ
 ※スタッフは17人


【巨人】新型コロナウイルス陽性の大勢、岡本和真らに加えリハビリ中の坂本勇人も球宴出場辞退

日本野球機構(NPB)は22日、「マイナビオールスターゲーム2022」(26日・ペイペイD、27日・松山)の出場選手変更を以下の通り発表した。

【辞退】

 ▽セ・リーグ

巨人・大勢、菅野智之、中田翔、岡本和真、丸佳浩(新型コロナウイルス陽性判定)、坂本勇人(仙腸関節炎)


DeNA・ソトが新型コロナ陽性判定 発熱、鼻水などの症状 前日まで牧に代わり4番で出場
2022/07/21 18:20

DeNA・ソト

DeNAは21日、ネフタリ・ソト内野手(33)が新型コロナウイルス陽性判定を受けたと発表した。同日に発熱、鼻水、倦怠(けんたい)感を訴えPCR検査を受け、陽性判定を受けた。

ソトは今季、73試合に出場し打率・268、9本塁打、31打点。前日20日の中日戦(バンテリンドーム)では、負傷の牧に代わって2試合続けて4番で起用されていた。


広島 2軍の選手とスタッフ計22人が新型コロナに感
2022年7月17日 14時43分

プロ野球 広島は、宇草孔基選手や中村奨成選手など2軍の選手とスタッフ、合わせて22人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。

球団によりますと、16日、定期的に行っているPCR検査の結果、2軍の選手18人とスタッフ4人の合わせて22人の感染が確認されました。

【巨人】山口寿一オーナーが今後の公式戦の見通しに私見「少なくとも明日は困難」
2022年7月21日 16時19分スポーツ報知 # 巨人

巨人・山口寿一オーナー

 プロ野球12球団のオーナー会議が21日、行われた。会議後のリモート会見に議長を務めた巨人・山口寿一オーナー(65)が出席。19、20日の2日間で57人の新型コロナウイルス陽性判定者を出した巨人の今後の公式戦開催について、少なくとも22日の中日戦(バンテリンD)の開催は困難であるとの見解を示した。

 山口オーナーは、球団がこの日もこれまでに陽性判定の出ていない1、2、3軍の監督、コーチ、選手、スタッフら164人を対象にPCR検査を行い、その結果がまだ届いていないことを前置きした上で「現状、少なくとも明日の試合は困難だと思います」と話した。

 巨人にとって敵地での試合となるだけに「名古屋に移動となりまして、今のままですと、新幹線に乗れる選手の数が極端に少なくなってしまうので、少なくとも明日は無理かなと。それ以降のことはまた今日の検査(の結果)を見ながら考えて、皆様とご相談しながら決めていくということになるかと思います」と話した。この後、21日夕刻から臨時の12球団実行委員会が行われる予定も明かした。

阪神 佐藤蓮と高橋遥人の2選手が新型コロナウイルス陽性判定

プロ野球・阪神は22日、佐藤蓮投手と高橋遥人投手が新型コロナウイルス陽性判定を受けたことを発表しました。

2選手は22日、病院にて検査を受検し、新型コロナウイルス陽性判定を受けたということです。

佐藤投手は現状、発熱・けん怠感などの症状、高橋投手は発熱・喉の痛みの症状があり、いずれも自主隔離としています。

阪神はこれまで15日に坂本誠志郎選手とケラー投手、20日に伊藤稜投手の新型コロナウイルス陽性判定を発表していました。


7月22日予定。

阪神青柳ーDeNA坂本甲子園。18時。
見どころ
この一戦は、今月好調な選手に注目したい。阪神はリードオフマンの中野が月間打率.339と当たっている。DeNAとの前回カードでは14打数6安打と活躍を見せたが、今カードでも俊足巧打で中軸に好機を演出できるか。対するDeNAは、佐野が5試合連続マルチ安打中で、月間打率は.387をマークしている。両リーグ最多の10勝を誇る相手先発・青柳からも快音を連発し、勝利を手繰り寄せたい。注目の、新外国人ロドリゲスがベンチ入り。

阪神が史上3球団目の通算5500勝!青柳11勝目 大山&佐藤輝アベック弾にロドリゲス初打席適時打
7/22(金) 21:10配信

デイリースポーツ
 
6回、2ランを放ちナインに迎えられる佐藤輝(撮影・神子素慎一)

 「阪神6-3DeNA」(22日、甲子園球場)

 阪神が巨人、ソフトバンクに次いでの3球団目となる球団通算5500勝を達成。先発・青柳晃洋投手(28)が両リーグ最多の11勝目を挙げ、打線では大山、佐藤輝、そして新加入のロドリゲスのバットが火を噴いた。
 
【写真】Aロッド 初打席で名刺代わりの2点適時二塁打
◆ロドリゲス
 ―すごい声援です
 「ちょっと蒸し暑いんですけど、自分の仕事ができてチームの勝利に貢献できて本当に嬉しかったです」

 ――右中間に打ち返した
 「打つことができて嬉しいけど、前のバッターたちが出塁してくれたので、何とか還す気持ちで打席に入った。ピッチャーが良い仕事してくれてるんでサポートできて良かった」
 まずは先発の青柳は6回5安打1失点と好投。防御率も両リーグトップの1・37をキープした。

 降板後は「ランナーをたくさん出してしまい、リズムのいい投球ができなかったのですが、その中でも何とかホームラン1本の最少失点で抑えることができたことは良かった。6回で代わってしまったことで、リリーフ陣に投げてもらう状況を作ってしまったので、しっかりこの後はベンチで自分ができるサポートをしたいと思います」とコメントした。

 打線ではまず、大山がどでかい一発をかました。1点を追う四回2死一塁で迎えた第2打席。3ボールから坂本が投じた134キロチェンジアップを思い切り引っ張った。打った瞬間の一撃。長い滞空時間を経て、そのまま左翼席に突き刺さった。

 20号逆転2ランをマーク。球団の生え抜き野手では、21世紀初めて3年連続20本塁打に到達だ。球団生え抜きでは90年~92年に3年連続20発を放った八木裕以来。右の大砲が、大きな仕事を果たすと、佐藤輝も負けていない。

 完璧に仕留めた。1点リードの六回2死一塁で迎えた第3打席だ。カウント3-1から京山が投じたスプリットを強振。打球は中堅左に突き刺さるホームランとなり、約1カ月ぶりのアーチに佐藤輝もニンマリだ。

 打球速度177キロ、角度21度、飛距離141メートルとスコアボードに表示されていた。140メートルの飛距離は昨年、横浜スタジアムで放った場外弾クラスの一撃。怪物から目覚めの一発が飛び出した。

 四回に逆転2ランを放った大山とのアベック弾は今季4度目。アベック打点は15度目で、これで14連勝だ。

 そして、最後に魅せたのは新加入のロドリゲスだ。3点リードの七回1死二、三塁。代打で登場し、フルカウントから宮國が投じた146キロ直球を強振。打球は右翼・神里の頭上を悠々と越える一撃となり、甲子園のファンをどっと沸かせた。

【ヤクルト】逆転負けでマジック再点灯お預け 広島秋山翔吾に同点被弾、マクガフ9回に2発浴びる

<ヤクルト2-5広島>◇22日◇神宮

首位ヤクルトの連勝が2で止まった。2位DeNAが阪神に敗れたため、勝てば優勝マジック「43」が再点灯するところだったが、終盤に3被弾で逆転を許した。

先発の小川泰弘投手(32)は7回を7安打無失点に抑えてゲームをつくった。6回まで毎回走者を出したが、2度の併殺打などでピンチを脱した。

打線は序盤から援護した。1回1死から元山飛優内野手(23)と坂口智隆外野手(38)の連続二塁打で1点。2回は2死一、二塁から山崎晃大朗外野手(28)が左前打で2点目を追加した。坂口は今季初の3番起用に応え「『絶対に躍動してやるんだ』という強い気持ちで打席に入りました。追い込まれていたので最低限、ランナーを進めようと思った」と話した。

しかし終盤に救援陣がつかまった。8回に2番手で登板した梅野雄吾投手(23)は、2死一塁から秋山翔吾外野手(34)に同点の2号2ランを被弾。直前に自身の失策で出塁を許した村上宗隆内野手(22)は肩を落とした。

さらに9回、3番手のスコット・マクガフ投手(32)が2本塁打を浴びた。先頭の小園海斗内野手(22)に5号右中間ソロで勝ち越されると、1死一塁では松山竜平外野手(36)にも1号3ランを打たれてベンチに下がった。


【スタメン発表】阪神3位浮上なるか?前日初打席初安打のロドリゲスが7番・ファーストでスタメン
7/23(土) 17:27配信


日テレNEWS
7番・ファーストでスタメン出場となった阪神・ロドリゲス選手

◇プロ野球セ・リーグ 阪神―DeNA(23日、甲子園球場)

勝利すれば3位浮上となる阪神がDeNAとの2戦目のスタメンを発表しました。

先発は14日の巨人戦で完投勝利を挙げたプロ2年目の伊藤将司投手。今シーズン7勝目を狙います。

また矢野燿大監督がスタメン起用を明言していた新助っ人・ロドリゲス選手が7番・ファーストでスタメン出場。ロドリゲス選手は前日、7回に代打で出場すると、初打席ながら初安打、初打点を記録していました。

ロドリゲス選手のスタメン起用にSNSでは「期待しかない」「今日の注目はロドリゲス」など期待を寄せるコメントが上がっています。



藤井聡太棋聖に永瀬拓矢王座が挑戦する第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局が、7月17日(日)に愛知県名古屋市の「亀岳林 万松寺」で行われ、藤井棋聖が104手で永瀬王座に勝ち、対戦成績を3勝1敗として棋聖位を防衛しました。

藤井棋聖は棋聖戦3連覇となります。


藤井聡太王位VS豊島将之九段 お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負第3局
更新:2022年07月19日 17:
記念撮影
検分後、部屋を移動して記念撮影が行われました。

(マスクを外し、記念撮影に応じる両対局者)

検分。

(盤駒や空調、部屋の明るさなど、特に問題は示されなかった)
藤井聡太王位に豊島将之九段が挑戦する お~いお茶杯 第63期王位戦七番勝負第3局が、7月20・21日(水・木)に兵庫県神戸市「中の坊瑞苑」で行われます。
 
第1局は豊島九段が勝ち、第2局は藤井王位が勝って本局を迎えます。

藤井王位VS豊島九段は、過去25回対戦し、藤井王位の14勝11敗です。

王位戦七番勝負の模様は、ABEMA、王位戦中継サイト及び日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

「初日」
 
(本日の有馬は曇り。最高気温は摂氏29度の予報)

(中の坊瑞苑)
 
創業は明治元年。有馬温泉街の中央に位置する有数の老舗旅館です。豊かな緑に囲まれ、泉質が特にいいとされる有馬の良質な天神泉源より引く金泉(赤湯)でリラックスできます。有馬温泉は豊臣秀吉に好まれた日本最古(ほかに道後温泉も)とされる温泉で、そのむかし薬師如来を守護する「十二坊」を建てたことが起源と伝えられています。
対局開始直後

(9時になって対局が開始された)

有馬温泉街は六甲山の森に囲まれており、観光客のみならず登山者にも親しまれてきた。一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域のことを示し、山頂の中でも最高峰(約931メートル)に歩いて向かうには、温泉街からだと南東方向に山道を進む。
温泉街南端に設置されている六甲有馬ロープウェーは、真南にある六甲山頂とを結ぶ。そちらは眺望スポット「六甲ガーデンテラス」や、日本最大級アスレチック「六甲山アスレチックパークGREENIA」が広がるエリアだ。2020年3月からゴンドラが一新され、道中の自然をより一層体感できるようになった。

戦型は角換わり

戦型は第1局、第2局に続いて角換わりに進んでいます。相腰掛け銀の形ですが、後手の藤井王位が早々と5二金型に組んだ点に工夫が見られました。

1日目 午前のおやつ
10時に1日目午前のおやつが運ばれました。藤井王位が「抹茶わらびもち」と「アイスコーヒー」。豊島九段が「フルーツ盛り合わせ」。ドリンク類は対局室に、そのほかは対局者用控室にそれぞれ運ばれています。


(藤井王位が注文した「抹茶わらびもち」と「アイスコーヒー」)
(豊島九段が注文した「フルーツ盛り合わせ」)

昼食休憩

図の局面で豊島九段が30分使って12時30分となり、1日目の昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲豊島1時間25分、△藤井1時間45分。昼食注文は藤井王位が「神戸牛肉ちらし」。豊島九段が「そば膳(卵とじ)」。対局は13時30分に再開されます。21分の考慮。
前例は2局に絞られた(先手2勝)。直近は☗広瀬章人八段-☖森内俊之九段戦(2016年、順位戦A級)で、以下☗2四歩☖同歩☗3五歩☖同歩☗4五桂☖3七角☗3八飛☖4六角成☗3三桂成☖同金☗6五歩☖3六歩☗2八角と、力戦調の難解な攻防が繰り広げられていた。
時刻は12時8分。昼食休憩の定刻まではもうしばらくあるが、対局室モニターに映る両者からは指す気配が感じられない。ちょうど仕掛けが始まり、局面の緊迫感が増している。このまま休憩を挟みそうだ。
「このあとは攻め合いになるのが予想の本命です。午後からは激しい戦いになると思います」(船江六段)
そういうと船江六段は、昼食休憩の定刻を見届けるために対局室に向かっていった。

時刻は12時30分。この局面で豊島が30分考えて昼食休憩に入った。ここまでの消費時間は☗豊島1時間25分、☖藤井1時間45分。昼食の注文は、藤井が「神戸牛肉ちらし」、豊島が「そば膳(卵とじ)」。対局は13時30分に再開する。
 

定刻の13時30分になると、豊島は間髪いれずに☗6五同歩と着手した。前例は☗阿部光瑠五段-☖深浦康市九段戦(肩書は当時、2015年、先手勝ち)の1局に絞られた。以下☖6五同桂に(1)☗6六銀☖6四歩で6筋を収めたあと、☗3五歩☖4四角☗8八角という角の打ち合いで激しい戦いに突入していた。控室では福崎九段と船江六段が継ぎ盤で検討中。船江六段は☖6五同桂に(2)☗6四歩を考えてみたいという。
「以下(A)☖6二金だと☗6六銀と逃げたとき、後手は☖6四歩と打てなくなります。(B)☖7三金には☗7一角の筋も気掛かりです。なので(C)☖7七桂成☗同桂☖6二金ですが、そこで☗6六桂でどうか」(船江六段)
「最後の☗6六桂は味がよさそうですよ」(福崎九段)

継ぎ盤検討に脇九段も参加。先ほどの☗6四歩☖7七桂成☗同桂☖6二金☗6六桂に対して、☖8六歩☗同歩☖5九角☗4五桂まで進めて「あまり後手は自信ないな」とのこと。
「ここで豊島さんは深く掘り下げそうです」(福崎九段、脇九段)


図は藤井王位が40分使って4八に銀を打ち込んだところ。17時7分の着手でした。手の広い局面となっており、船江六段はこの局面で豊島九段が次の手を封じるのではないかと予想しています。次の手の検討としては当初は▲2七飛や▲7四桂が示されていましたが、関係者から▲2九飛がどうかを示された船江六段は「いい手じゃないですか。少なくとも▲2七飛と浮くよりはいい手のように思います」との感想を示し、現在の一推しとなっています。▲2九飛は以下△8六歩▲同歩△3七銀不成▲5九飛△2六銀成▲5四桂△同歩▲7一銀△8六飛▲8七歩のような順が一例として考えられるところで、船江六段は「そう進めば先手もまずまず指せるのではないでしょうか」との見解を示しています。藤井59-41豊島。有利。18時6分、豊島が1時間3分考えて次の一手を封じた。消費時間は☗豊島3時間16分、☖藤井4時間24分(持ち時間各8時間)。対局は明日21日(木)の9時に再開する。

その後、封じ手予想について控室で尋ねた。福崎九段は当初調べられていた(1)☗2七飛。船江六段は検討が進んだあとに示された(3)☗2九飛。上野三段は(4)☗5四桂で、これは控室では深く調べられていなかった。以下☖3七銀不成☗5八飛☖6八角成☗同飛☖2六銀不成☗6二桂成に☖5九角が進行の一例で、わずかに先手が指しやすいと見られている。
2日目もABEMAで中継されます。解説は飯島栄治八段・上村亘五段、聞き手は室田伊緒女流二段・飯野愛女流初段です。

「2日目」

(朝の有馬。垂れ幕が掛かっている橋はねね橋)
封じ手は▲3八飛
 
1日目の指し手が並べられたあと、福崎九段が封じ手の入った封筒を開封。封じ手は▲3八飛でした。(飛車が赤丸で囲まれ、3八の地点に進めることを矢印で記されていた)
誰も予想しない手でA1はさらに広がりました。豊島38-62藤井。

29分の考慮。
飛金両取りの桂跳ねだ。ここでは☖8三飛で金を取らせるのが有力で、その代わりに飛車の横利きで☗5三角成を防げる。豊島45-55藤井。少し難解となった。

時刻は12時を回った。豊島の長考が1時間10分を超えている。改めて調べられた変化として、(1)☗5三角成に(C)☖7七歩成☗同金右☖6五桂のとき、☗同銀☖同銀☗4五桂には☖4四銀で先手の次の手が分からないという。
「封じ手の51手目☗3八飛以下は成算があって指しているでしょうし、現局面まで考えていたとは思います。(ここで長考しているのは)読み筋に何かあったのかな」(福崎九段)
「(1)☗5三角成と(2)☗4五桂のどちらも、豊島先生はすごく攻められる展開が待っています。このまま昼食休憩に入れるかもしれません」(船江六段)

挑戦者、大長考


12時20分頃、図の局面で豊島九段が1時間30分を超える大長考に沈んでいます。控室では▲5三角成と▲4五桂の2択と見られていますが、船江六段は「いずれにしても先手はかなり攻められることになるので、長考になるのも頷けます」とここでの大長考についての印象を述べました。福崎九段は「このまま休憩に入りそうです。恐らく▲5三角成だと思いますけど」と次の手について予想しました。

(長考に沈む豊島九段。休憩前に着手があるかどうか)

(笑顔でモニターを見る福崎九段。攻めの厳しさの例えでプロレス技が出るなど、本日も絶好調だ)詰むか詰まぬか、2億手まで読んでいるのであろう。43-57まで挽回したのだからね。

時刻は12時30分。この局面で豊島が1時間40分考えて昼食休憩に入った。ここまでの消費時間は☗豊島6時間1分、☖藤井5時間4分。昼食の注文は、藤井が「カレーラーメン」、豊島が「うな重膳」と「お~いお茶(常温)」。対局は13時30分に再開する。

 
昼食休憩後。

(14時になっても、まだ考えている。決断が付かないようだ。)
新たな候補手として(4)☗2四歩も示されている。以下☖7七歩成☗同金右☖6五桂☗同銀☖同銀☗2三歩成☖同金☗2四歩☖同銀☗2五歩☖3三銀☗2四桂☖7六歩☗5三角成が進行の一例で、それが☗3一馬☖同玉☗3二金までの詰めろになる。方針としては、手順中の☗2四桂のクサビを打ち込むことにある。14時30分、豊島が残り1時間を切った。A1は、☗4五桂以外はすべてマイナス9点以上で薦めていない。

対局再開の一着は☗5三角成。14時53分の着手で、昼食休憩前と合わせてなんと3時間3分をこの一手に投入した形だ。1手前の▲6三歩成に34分使ったことなどを踏まえると、図の△2二玉を軽視や予想外、あるいは読み抜けに気づいたなどを思わせられるところですが、対局再開時に対局室に入った船江六段によれば「むしろ、そのときの豊島九段は、自信があるように見えました。


16時53分、豊島九段は歩頭に桂を打っていきました。船江六段は驚きの様子で「へー、こういう手がありましたか。これは検討していませんでした。先手を持って少し攻め駒が足りない感じがしていたところで、豊島九段としては尋常な手では追いつかないと見て勝負にいった印象です。この▲2四桂自体は終盤の手筋として頻出しますが、本局の場合は飛車が2筋にいないため、取られたあとに攻めが続くか微妙なところがあります。ただ、豊島九段はほかの変化と比べて、この▲2四桂が最も勝機があると先ほどの3時間を超える長考で判断して勝負を懸けたのだと思います。ここから△2四同歩▲同歩までは進みそうですが、藤井王位としては桂を取るしかないところなら、ここで指さずに先々を考えるかもしれませんね」と解説しました。

読みきったか
2022072070 (1)
図は藤井王位が8七に歩を垂らしたところ。この手は詰めろではありませんが、後手に角金銀のいずれかが渡ると先手玉は詰めろになります。したがって、ここで▲2八飛と寄って△2三歩▲同歩成△同金に▲3一馬から馬を捨てて詰めろを掛ける筋や、▲2三金と打ち、△同歩▲同歩成△同銀に▲2五歩と詰めろを掛ける筋はいずれも先手は詰まされてしまいます。控室では当初、この△8八歩の意図を計り知れないところがありましたが、検討を進めるにつれ「さすがですね。これはもう読みきっている感じの印象です」との声が上がりました。豊島九段はこの局面で30分考えており、残りは6分となりました。
後手勝勢

図は豊島九段が▲2八飛と寄り、▲2三金以下の詰めろを掛けたところ。ここで△2四銀と歩を取り払えば▲同飛△2三歩として後手玉に寄りがなく、後手勝勢と言われています。ただ、△2三歩を選ぶと▲4三馬が詰めろ銀取りで大逆転。運命の2択となっているようで、控室では検討陣がモニターを見つめています。

藤井王位2勝目

お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負第3局は、藤井王位の勝ちとなりました。終局時刻は17時39分。消費時間は▲豊島7時間59分、△藤井聡6時間58分(持ち時間各8時間)。これでシリーズは藤井王位2勝、豊島九段1勝に。折り返しとなる第4局は8月15・16日(月・火)、佐賀県嬉野市「和多屋別荘」で行われます。投了以下、☗7七同金☖同歩成☗同玉☖7六銀打☗7八玉☖7七金☗8九玉☖8八歩☗9八玉☖8七銀成まで詰み

主催紙インタビュー

はじめに、藤井王位にインタビューが行われました。



――角換わりの進行となり、じっくりとした立ち上がりになりました。想定されていましたか。

藤井 ちょっと経験の少ない形になって、序盤から難しい展開になってしまったかなと思っていました。

――藤井王位から仕掛ける形となりました。

藤井 △6五歩から仕掛けていったんですけど、▲6四歩から反撃されてしまうのを軽視していて、▲6六桂まで進んでみると自信がないのかなと思いました。

――封じ手のあたりは形勢判断はいかがでしたか。

藤井 本譜では苦しいのかなと思ってやっていました。


――2日目になって、成り駒を作られる展開となりました。そのあたりはいかがでしたか。

藤井 仕方がないのかなと思いましたが、形勢としてはやっぱり苦しいように思いました。

――その後は攻める展開となりましたが、見通しは立っていましたか。

藤井 ▲2四桂と打たれる手は予想していなかった手で、分からないなと思いながらやっていました。

―― 最後は△6三飛と歩を取って寄せに入られました。

藤井 そうですね、△6三飛の筋があるので、△7六歩と打って攻めがつながりそうかなと思いました。

――本局を振り返られて。

藤井 ▲6四歩と打たれて苦しい展開にしたと思いますので、その前後でもっといい指し方を探さなければいけなかったと思います。

――第4局は8月の半ばになります。

藤井 第4局はしばらく先になるので、しっかり準備をして、コンディションを整えて臨めればと思います。

続いて、豊島九段にもインタビューが行われました。



――序盤はどのように思われていたでしょうか

豊島 一局の将棋というか、互角に近い展開かなと思いました。

――後手から仕掛ける形となって、▲6四歩と反撃しました。そのあたりはいかがでしたか。

豊島 6八金型で部分的にある筋でしたけど、▲3七桂と跳ねているのでそれを狙われる形があって、ちょっとどうなっているか分からなかったですけど。

――1日目の終わりはどのような形勢判断でしたか。

豊島 ちょっと分からなかったです。その後の△7六歩の局面で、結構手が難しいような気はしたんですけど。△4八銀は打たれたら▲3八飛はしょうがないかなと。そんなにはっきりまずいとは思っていなくて、△7六歩の局面で互角になる順があればと思っていたんですけど。

――その後、成り駒を作られました。そのあたりの攻めの手応えはいかがでしたか。

豊島 最初はいけるつもりでやってたんですけど、考えているうちに自信がなくなったというか。

Img_7393

――▲5三角成は3時間超えの長考でした。

豊島 勝負できる順が分からなかったので。角を成らないとしょうがない気もしたんですけど。▲1五歩とかは利いていないような気がして。

――その後、後手の攻めを受ける展開となり、▲2四桂と打ち込んでいきました。

豊島 負けかなと思っていましたけど、ほかに芳しい手がないように思いました。

――本局を振り返られて。

豊島 ちょっとどこでまずくなったかはっきり分からないですけど、仕掛けの応対がまずかったか、▲6三歩成のところで別の手を選ぶべきだったかと思います。

――第4局まで、少し空きます。

豊島 しっかり準備して頑張りたいと思います。 











徐々に平穏取り戻すキーウ 空爆の傷痕残る故郷、油断できぬ未来
9 (64)
多くの人でにぎわうキーウ中心部の街頭=ウクライナで2022年7月9日、平野光芳撮影
 ウクライナではロシアによる侵攻開始から5カ月が迫る中、東部や南部でロシア軍との攻防が続く一方、中部の首都キーウ(キエフ)は、最近は比較的平穏を保っている。街には空爆の傷痕が残るものの、国内外に避難していた人たちが戻る動きもある。週末のキーウを歩いた。

露軍は撤退、脅威は目に見えて減り
 アイスクリームを食べながら大通りを歩く親子、道ばたのカフェで談笑するカップル。スーパーには食品や雑貨が豊富に並ぶ。地下鉄の駅のホームには乗降客があふれ、空爆におびえて避難する人の姿はもうない――。この日は時折雨がぱらつく曇り空だったが、中心部の繁華街には多くの人が繰り出していた。

 午後11時から翌朝までは外出禁止だが、日没は午後9時ごろで、通りは遅くまでにぎわう。地下鉄の駅前で友人と待ち合わせしていた公務員、セルギ・レドチッツさん(44)。「これで終わりだとは思わないが、徐々に安全になっている。空襲警報が鳴るとシェルターに隠れるが、キーウから逃げるほどではないよ」と話した。

 2月24日に侵攻が始まると、キーウもミサイルや空爆の標的となった。さらにロシア軍は国境を越えて郊外のブチャなどを占領し、中心部に迫った。ただロシア軍は3月末ごろには隣接するキーウ州から撤退して、東部や南部に重点を移しており、首都の脅威は目に見えて減っている。

 アパートの1階に入る美容院では店主のバデン・コノネンコさん(44)が、男女の客2人を相手に、髪を染めたり切ったりしていた。「お客さんから『店は開いているか』という問い合わせが増えたので、再開させました」。2月の侵攻直後、身の危険を案じて店を閉じ、妻子と共に約300キロ西の町に避難した。仕事をせずに暇にしていると心理的に落ち込むため、避難先でも美容院に臨時…
(毎日)

最近は、せちがらく、この後の記事は有料会員のみとなる。朝日をとっていても手続きが面倒でそのままにしています。汗)

【追悼】元横綱2代目若乃花「毎晩2升飲んでりゃ倒れるよ」と自嘲した親方時代
公開日:2022/07/19 10:45 

享年69歳(2代目若乃花幹士氏)/(C)共同通信社


 相撲協会は18日、元横綱の2代目若乃花幹士氏が16日に肺がんで死去していたことを発表した。享年69歳。近年は大阪の施設で闘病生活を送っていた。

 青森県出身。現役時代は美男子力士として、老若男女問わず幅広い人気を集め、1978年5月場所後に横綱昇進。師匠の初代若乃花の名前を継承した。優勝は大関1回、横綱3回の通算4回。当時、土俵には「憎らしいほど強い」横綱・北の湖が君臨しており、優勝回数を伸ばせなかった要因と言われている。

 時事通信で長く相撲を担当し、日刊ゲンダイのコラム「蘇る角言」でもおなじみの若林哲治氏が言う。
「均整の取れた柔らかい体つきで懐も深く、奇麗な左四つが武器でした。威力と美しさを兼ね備えた上手投げにも驚かされました。千代の富士も上手投げが得意でしたが、あちらは攻めて攻めて、土俵際で繰り出す。若乃花のように、土俵の真ん中で上手投げを決められる力士はまれです。力士としては同郷の同門で、同じ夜汽車で一緒に上京した隆の里のことを終生ライバル視していた。隆の里が伸び悩み、自身はスピード出世を重ねる中でも『ライバルは隆の里』と言っていました」


「阪神タイガース」

先発、広島床田ー阪神ウイルカーソン(マツダスタジアム。)
見どころ
広島の先発は床田。今季の阪神戦ではここまで4試合に登板し、いずれも7イニング以上を3失点以下に抑えている。今日のマウンドでもしっかりと試合をつくり、チームに勝利を呼び込めるか。対する阪神の注目は梅野。マツダスタジアムでは今季ここまで4試合に出場し、計11打数6安打と当たっている。この一戦でも快打を放ち、先発・ウィルカーソンを攻守両面でサポートしたい。

広島 先発の床田は8回3失点で降板 粘投も今季9勝目はならず
 6回、床田は北條に適時二塁打を打たれ追加点を奪われる(撮影・山口登) 5回、床田の送りバントを梅野は二塁へ送球し併殺とする(撮影・山口登) 2回、梅野の適時打で先制を許し、うつむきながらベンチへ戻る床田(撮影・立川洋一郎)3枚
 「広島0-3阪神」(19日、マツダスタジアム)

 中5日で先発した広島・床田寛樹投手(27)は8回7安打3失点で降板し、今季9勝目はお預けとなった。

 初回を三者凡退で難なく片付けたが、二回だ。4番・佐藤輝、5番・大山をいずれも3球三振。リズムに乗ったように見えたが、続く北條にはストレートの四球を与えた。陽川に右前打でつながれ、2死一、三塁で梅野に先制の右前適時打。2死からの四球を皮切りに、試合の主導権を握られた。

 三回は無死一塁で熊谷にバスターエンドランを決められ、続く近本の投ゴロの間に2点目を献上。三回以降は無失点で踏ん張っていたが、六回2死二塁から北條に左翼線への適時二塁打を許して3点目を失った。


DeNA 4連勝で止まる 1日で借金生活逆戻り 牧は不在も9安打2得点 6回無死一・二塁の好機に走者を進められず 石田は初回の1発に沈む
7/19(火) 21:08配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
DeNA・三浦大輔監督

■プロ野球 中日3ー2DeNA(19日 バンテリンドーム)

DeNAは連勝が4で止まり41勝42敗2分、1日で借金生活に逆戻り。今季バンテリンドーム7戦目では初黒星。今季中日戦は9勝2敗1分。

牧が18日の守備で左足首を痛め途中交代、左足関節骨棘(こつきょく)障害と診断され、ベンチ外。

3点を追う2回1死一塁から大和のタイムリーツーベースで1点を返し、3回1死から桑原と佐野の連打で一・二塁から4番・ソトのタイムリーで1点差に迫る。6回、佐野とソトの連打で無死一・二塁も宮崎が三振、大和が左飛、嶺井が三ゴロに倒れた。9回、先頭の宮崎が安打で出塁、代走は森。大和が二飛も、森が二盗を決め代打・楠本は遊ゴロ、代打・戸柱も凡退で試合終了。

先発・石田は1回1死一・二塁からビシエドに8号3ランを浴び、先制される、5回、4安打、3失点で2敗目。

先発予定。
ヤクルト。小沢ー巨人戸郷、神宮・18次会予定。傘マーク・
見どころ
巨人の先発は戸郷。前回登板の阪神戦では走者を背負いながらも粘りの投球を見せ、プロ初完封勝利をマークした。今日も相手打線を手玉に取り、自身初の2ケタ勝利を達成できるか。対するヤクルトの注目は、昨日の試合で満塁ホームランを放ったオスナ。今季は戸郷と対戦した3試合すべてでヒットを放っており、計8打数5安打をマークしている。この試合でも得意の右腕から快音を響かせ、打線に勢いをもたらしたいところだ。

巨人、再び5位転落 プロ初完封後初登板の戸郷が5失点 中田&ウォーカー連続弾も及ばず
[ 2022年7月19日 21:12 ]



セ・リーグ 巨人3―5ヤクルト ( 2022年7月19日 神宮 )


<ヤ・巨>7回、満塁のチャンスで岡本和が二飛に倒れ、ベンチでガックリの原監督(撮影・河野 光希)
Photo By スポニチ
 巨人は必死の追い上げも及ばず、ヤクルトに敗戦。今季ワーストタイの借金4となり、阪神が勝ったため再び5位に転落した。6回まで相手先発右腕・小沢の前に5安打無得点。だが、0―5で迎えた7回だった。2番手右腕コールから代打で登場した先頭・重信が左前打を放ち、二盗と暴投で三進。代打・大城の三ゴロの間にまずは1点を返した。さらに吉川、北村、丸の3連続四球で1死満塁。だが、ここで登板した3番手右腕・今野に岡本和が二飛、ポランコが左飛で追加点を逃した。

 それでも8回には4番手右腕・梅野から中田とウォーカーの連続アーチで2点差としたが、及ばなかった。
 

巨人ファームで17人が新型コロナ陽性 守護神ルーキー大勢も寮内での接触疑いのため登録抹消

プロ野球の巨人が19日、ファームの選手11人 、2軍コーチ2人、スタッフ4人の計17人が新型コロナウイルスの陽性判定を受けたことを発表しました。

前日18日に2軍・3軍に所属する選手・スタッフ7人が発熱や倦怠(けんたい)感などの症状を訴え、接触があった163人を対象に、PCR検査を実施したところ判明。

症状が出ているのは香月一也選手、山瀬慎之助選手、京本眞投手、鈴木大和選手、黒田響生選手の5選手とスタッフ2人とのこと。

また1軍の大勢投手、菊地大稀投手の2人は、症状が出ている選手らと同じジャイアンツ寮に入っており、接触の疑いが払しょくできないことを理由に本日1軍登録から抹消されました。

巨人は翌20日に予定しているイースタンリーグ・ロッテ戦も取りやめています。

【陽性判定の選手】
鍵谷陽平
畠世周
高橋優貴
代木大和
山瀬慎之助
Z.ウィーラー
香月一也
秋広優人
京本眞
鈴木大和
黒田響生
【陽性判定のコーチ】
加藤健2軍バッテリーコーチ
石森卓2軍トレーニングコーチ
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

竜王戦挑戦者決勝トーナメント。将棋界にコロナ感染拡大。阪神タイガース。

13日に、4回目のワクチンを打ちましたが、左肩の注射痕が固く腫れだし、右腕全体も痛むようになり、冷湿布で、何とか持ちこたえています。汗)「3日間で収まる」と言われたので、辛抱しかありません。(愚痴)
副反応の為か37度台の発熱があり、今日19日漸く平熱に戻りました。他の症状は、あまり変わりませんが、一時は、コロナ感染かと悩みましたが、違うようで一安心しました、大変ご心配をおかけいたし申し訳ありませんでした。。☆

稲葉陽八段VS伊藤匠五段 第35期竜王戦決勝トーナメント

第35期竜王戦決勝トーナメント、稲葉陽八段VS伊藤匠五段 戦が、7月15日(金)に関西将棋会館で行われます。

両者は本局が初対戦です。

この対局の模様は、ABEMA、日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

稲葉陽八段VS伊藤匠五段 第35期竜王戦決勝トーナメント 稲葉八段の勝利
更新:2022年07月15日 21:25


第35期竜王戦決勝トーナメント、稲葉陽八段VS伊藤匠五段の対局が7月15日(金)に行われ、稲葉八段が110手で伊藤五段に勝ち、準々決勝へ進出しました。

次戦は山崎隆之八段とぶつかります。



◆第35期竜王戦 決勝トーナメント
kesshou (3)
丸山忠久九段VS広瀬章人八段 第35期竜王戦決勝トーナメント 広瀬八段の勝利
更新:2022年07月14日 20:30


第35期竜王戦ランキング戦決勝トーナメント準々決勝、丸山忠久九段VS広瀬章人八段の対局が7月14日(木)に行われ、広瀬八段が112手で丸山九段に勝ち、準決勝へ進出しました。

次戦では佐藤天彦九段-高見泰地七段の勝者とぶつかります。



日本将棋連盟【公式】
#里見香奈 女流四冠が挑戦権を獲得

【第2期ヒューリック杯 #白玲戦・女流順位戦 A級】


○里見香奈女流四冠 VS ●石本さくら女流二段

女流順位戦A級最終9回戦の一斉対局が7月13日(水)に行われ、里見香奈女流四冠が勝って8勝1敗とし、白玲挑戦を決めました。

弊社団所属棋士・遠山雄亮六段が、新型コロナウイルスに感染したことが確認されましたのでご報告申し上げます。
 遠山六段は、体調不良ため検査を受けた結果、新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
 つきましては、7月14日の順位戦(対西川和宏六段戦)を延期し、保健所が指定する健康観察期間はすべての公務を取り止め、療養に努めます。
なお、所属棋士・女流棋士・職員に、濃厚接触者に該当する者はおりませんでした。

弊社団所属棋士・森下卓九段が、新型コロナウイルスに感染したことが確認されましたのでご報告申し上げます。
 森下九段は、体調不良ため検査を受けた結果、新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
 つきましては、7月14日の順位戦(対小林裕士七段戦)を延期し、保健所が指定する健康観察期間はすべての公務を取り止め、療養に努めます。

佐藤天彦九段 新型コロナウイルス感染に関するご報告
更新:2022年07月12日 15:00

弊社団所属棋士・佐藤天彦九段が、新型コロナウイルスに感染したことが確認されましたのでご報告申し上げます。
佐藤天彦九段は、体調不良のため検査を受けた結果、新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
つきましては、7月13日のALSOK杯王将戦(対山崎隆之八段戦)を延期し、保健所が指定する健康観察期間はすべての公務を取り止め、療養に努めます。
なお、所属棋士・女流棋士・職員に、濃厚接触者に該当する者はおりませんでした。


安食総子女流初段が引退
更新:2022年07月12日 16:00


安食総子安食総子女流初段(48歳)が下記の通り引退となりました。

引退日付
2022年7月11日(月)
最終対局
第2期ヒューリック杯白玲戦 女流順位戦D級
(対 大島綾華女流初段)
引退理由
女流棋士引退規定

https://www.shogi.or.jp/faq/joryu-kitei.html

阪神の新外国人、A・ロドリゲス 来日初実戦の初球で痛烈な右前打 2軍中日戦
「ウエスタン、阪神-中日」(15日、鳴尾浜球場)
 
 阪神の新外国人、アデルリン・ロドリゲス内野手(30)が、「3番・一塁」で来日後初となる実戦デビューを果たし、第1打席でいきなり安打を放った。

 初回2死での初球。中日の先発・福谷の149キロ直球をはじき返した。打球は低弾道のライナーで逆方向のライトへ。浮き上がるような軌道で伸びる痛烈な右前打となった。

 一塁ベースを回ると人さし指を天に掲げて笑顔。ベンチの称賛に両手を挙げて応えた。

 三回2死二塁の第2打席は、低めの変化球に空振り三振。それでも、5球目に変化球を捉えて左翼方向へ大飛球を放つなど、怪力ぶりを発揮した。

7月15日予告先発。阪神青柳ー中日上田。甲子園18時開始。15日の大阪府は、気圧の谷や湿った空気の影響で曇り、朝から雨の降る所があるでしょう。無事予定通り開始された。
見どころ
阪神の注目は中野。6月22日から1番での出場が続いており、その間は打率.383とリードオフマンの役割を果たしている。今日の一戦でも快打を連発し、チームに多くの得点を呼び込みたい。対する中日の先発は上田。7月3日の二軍戦で5回3安打無失点と結果を残し、6月1日以来となる一軍登板のチャンスをつかんだ。今日のマウンドでも好投を見せ、プロ初白星を手にすることができるか。

阪神が3連勝で3位浮上 青柳が虎では29年ぶり両リーグ最速10勝! 北條が決勝1号2ラン



 中日に勝利しマウンドに集まる北條(中央)ら阪神ナイン(撮影・山口登)

山本(右から2人目)からウィニングボールを手渡される北條(中央)=撮影・坂部計介

 「阪神2-1中日」(15日、甲子園球場)

 阪神は3連勝で6月19日以来、約1カ月ぶりに3位に浮上した。先発・青柳晃洋投手(28)が両リーグ最速の10勝目、また2年連続でリーグ10勝一番乗りとなった。そして、打線では北條史也内野手(27)の決勝1号2ランが飛び出した。中日は連勝が3で止まった。

 まずは、先発の青柳。初回はいきなり岡林の二塁適時内野安打で先制点を献上し、二回も球数がかさんだが、そこから立て直していく。四回から五回は三者凡退。六回も1死から岡林に中前打こそは許したが、後続をピシャリと抑え、エースが貫禄を示した。

<DeNA-ヤクルト>◇15日◇横浜

 DeNA知野直人内野手(23)が雨の中、ダイヤモンドを1周し、スタンドに詰め掛けたファンを沸かせた。

 雨の影響で試合開始が午後6時20分へと変更され、試合開始を待ったが、回復が見込めず、中止が決定。「知野」の名前がコールされ、ヘッドスライディングでホームに飛び込んだ。



巨人山崎伊-広島大瀬良。東京ドーム。18時開始。
見どころ
巨人の先発は山崎伊。前回登板のDeNA戦では白星こそつかなかったものの、自己最長の7回を投げて1失点の力投を披露した。今夜のマウンドでも丁寧にアウトを積み重ね、5月18日以来となる勝ち星をつかめるか。対する広島はマクブルームに注目。前回の巨人3連戦ではサヨナラ本塁打を放つなど、計11打数6安打7打点の大活躍を見せた。この一戦でも自らのバットで得点をたたき出し、チームを勝利に導きたい。
巨人まさか…延長11回グランドスラム被弾で3連敗 269日ぶり借金2 73イニングぶり適時打も実らず

セ・リーグ 巨人3―6広島 ( 2022年7月15日 東京D )


11回、磯村(左)に勝ち越し満塁本塁打を浴び、ぼう然とする菊地(撮影・河野 光希)
Photo By スポニチ
 巨人が延長11回に満塁弾を浴びて広島に敗れ、今季8度目の3連敗。昨年10月19日以来269日ぶりの借金2となった。広島は東京ドームでの巨人戦6試合目にして今季初勝利となった。

昨夜は、広島に、屈辱的敗北を喫した巨人に、朗報だ。坂本は6日のヤクルト戦(東京D)で5回に代打を送られて途中交代し、7日に出場選手登録抹消。9日からティー打撃、13日からはフリー打撃を再開し、最短では17日の広島戦(東京D)から再登録可能となっている中、一刻も早い復帰に向けて準備を進めている。しかし、坂本が遊撃に出場すれば、伸び盛りの期待の中山礼が外れる。贅沢な悩みに見える巨人だが、ヤクルト意外の5チーム全部が、借金生活である。現在23イニング無得点試合を続けている。ホームランでしか得点できない状態だ。しかし、そこがまた、恐ろしい存在です。不調の4番岡本・ポランコ・ウイラー丸が打てば、一発で逆転できる。原采配の厳しさで、抑え投手陣が酷使され極度の疲労が見られるが、(先発投手が、序盤で崩れる為)多少、選手と幹部との軋轢があるようだ。それでも、2位には違いない。広島も、鈴木誠也の抜けた4番の要にマググルームが来た。阪神の矢野采配と違い皆厳しい姿勢で臨んでいる。虎の4番サトテルは、昨年は24本ものホームランを打ったが、今年は、いくら2年目のジンクスといえども、まだ14本である。阪神流の育成の違いで、打法が変わった感じである。三振をしない、打ち方に変わった感じだ。どこの4番も3割を打っていない。近本と3-4番を入れ替えるとか、1番に据えるとか相手には嫌味と思う。問題は「ここぞという時に打てる打者になる」指導をしてほしい。彼も、凡退を繰り返し、悔しいだろうと思う。「高めのインコース」「ボールになるフオーク」を捨てて好きなボールが来るまで待たせることだ。「三振しても良い」!とね~~!
広島森下ー巨人アンドリース東京ドーム。14時開始。
広島・長野に待望の今季1号 古巣巨人から先制弾
7/16(土) 14:28配信

デイリースポーツ


 2回、左越えソロを放つ長野(撮影・伊藤笙子)

 「巨人0-1広島」(16日、東京ドーム)

 広島は二回2死から長野がアンドリースの136キロ変化球を捉え左越え1号ソロで先制した。

 「打ったのはチェンジアップ。先制することができて良かったです」

 長野の本塁打は昨年7月8日・DeNA戦(マツダスタジアム)以来、約1年ぶり。

 今季は不振でファーム降格も経験したが、2軍では打率・556と格の違いを見せつけて再昇格。前日15日の試合も代打で貴重な四球を選び、磯村の満塁本塁打を呼び込んでいた。

広島・長野、古巣巨人から衝撃の満塁弾 2打席連発で大量5打点、かつての本拠地悲鳴
7/16(土) 14:58配信

2回の第1席では今季1号ソロ…チームは3回に一挙9得点の猛攻
古巣巨人から満塁本塁打を放った広島・長野久義(右)【写真:中戸川知世】
巨人にとっては魔の三回となった。本拠地の巨人ファンが沈黙する一挙9失点。三回までに2桁10失点と投手陣が崩れた。1イニング9失点は12日の楽天戦以来、今季2度目の屈辱となった。
■巨人 4ー11 広島(16日・東京ドーム)


DeNA今永ーヤクルト原、横浜。雨降り。
見どころ
ヤクルトの先発は原。前回登板の広島戦では、毎回走者を背負いながらも6回無失点の好投で白星をつかみ取った。今日のマウンドでも粘りの投球で試合をつくり、チームの勝利に貢献できるか。一方のDeNAは佐野に注目。原に対して昨季までは通算7打数ノーヒットと抑え込まれていたが、今季は2試合の対戦でいずれも2安打を放っている。この一戦でも右腕から快音を響かせ、中軸としての役割を果たしたい。

DeNA・今永昇太 3回まで好投もヤクルト・村上に31号2ラン被弾で試合は振り出しに戻る
7/16(土) 19:57配信


日テレNEWS
3回まで好投も、4回にホームランを許したDeNAの今永昇太投手

◇プロ野球セ・リーグ DeNA4ー3ヤクルト(16日、横浜スタジアム)

DeNA先発の今永昇太投手は、3回までヤクルト打線を1安打2三振に抑える好投を見せましたが、4回に村上宗隆選手から31号2ランホームランを浴び2点を失いました。

初回、今永投手は2番・山崎晃大朗選手にデットボール、4番・村上宗隆選手にレフトへのヒットを許し2アウト1、3塁のピンチを迎えますが、内川聖一選手をライトフライに打ち取ります。

その後2、3回はソト選手の先制2ランで援護をもらいつつ、ヤクルト打線を三者凡退に抑えます。

降雨での中断を挟んだ4回には、先頭の3番・荒木貴裕選手にフォアボールを与えると、続く打席には村上選手を迎えます。今永投手は村上選手にストレートを捉えられ、バックスクリーン右に運ばれました。

先制点を挙げたDeNAでしたが、試合は2-2の振り出しに戻りました。しかし、延長で、DeNAが逃げ切った。



阪神才木ー中日大野雄。甲子園18時。
見どころ
阪神の先発は才木。7月3日に行われた中日戦では5回無失点の好投で、自身3年ぶりとなる一軍での白星を手にした。今日の対戦でも再び相手打線を抑え込み、本拠地のファンに勝利を届けたい。対する中日は岡林に注目。昨日の試合では自身初めて3番として起用され、先制打を含む猛打賞の活躍を見せた。この一戦でも持ち前のバットコントロールを発揮し、打線に勢いをもたらせるか。

阪神 延長敗戦で一気に3位→5位転落 攻守にミス ミス響き中日に今季甲子園で初黒星
2022/07/16 22:05デイリースポーツ

阪神 延長敗戦で一気に3位→5位転落 攻守にミス ミス響き中日に今季甲子園で初黒星

 11回、勝ち越しを許した後、平田(手前)にもソロを許し、ぼう然とする矢野監督(撮影・田中太一)

(デイリースポーツ)

 「阪神1−3中日」(16日、甲子園球場)
 
 3連勝中の阪神は攻守でミスが響き痛恨の敗戦。粘りをみせるも延長で競り負け、一気に5位転落となった。 土壇場の九回。近本の中前打と好走塁で同点に追いついたが、延長に入った十一回だった。アルカンタラが先頭のビシエドに、右中間を破る二塁打を浴びる。石垣に送りバントを決められ、1死三塁。続く三ツ俣の中犠飛でリードを許した。

 さらに途中出場の平田には、今季初本塁打となるソロ本塁打を浴びて2失点。万事休すとなった。昨年7月に、異型狭心症と診断されたことを公表した平田にとっては、2020年の11月6日・ヤクルト戦(ナゴヤドーム)以来、2年ぶりとなる一発でダメを押された。

 試合は攻守でミス、ミスが重なった。二回、1死一塁の場面で、高橋周の三塁線を襲った打球を左翼・陽川が後逸。フェンス際のクッションボールを取り損ねると、一走のA・マルティネスが一気に三塁を回り、先制のホームを踏まれた。

 すると裏の攻撃でもミスが出る。先頭・糸原が三塁強襲安打で出塁。続く山本の打球は二塁正面のゲッツーコースだったが、二塁・溝脇が取り損ねて無死一、三塁に好機は広がった。

 ここで二回の左翼守備で失策していた陽川に回ってきた。「ゴリラパンチ」に期待は高まったが、陽川が打ち上げた飛球は浅く、右翼・岡林が中継に鋭く返したところでタッチアップしていた三走・糸原が慌てて三塁へ戻った。しかし間一髪間に合わず三塁転送されてアウトになった。

 今季、ホーム甲子園での中日戦は、6戦6勝と好相性だったが初黒星。同率で並んでいた広島が巨人に勝ち、DeNAもヤクルトにサヨナラ勝ちし、3位だった阪神が一気に5位転落となった。残り試合を、2勝1敗で行けば、2・3位は成れるから悲観はしなくて良い。明日があるさ。サトテルよ明日は打ってネ~~!☆


 
15日の新型コロナ新規感染者は、広島県で1296人と発表されました。

広島市が649人、福山市が198人、呉市が112人などとなっています。

前の週の同じ日に比べ710人増えています。


西武、新型コロナ感染者は計14人に…隅田、滝澤ら3選手も陽性、チーム活動は変更なし
7/15(金) 13:34配信


Full-Count

前日14日には西口ファーム監督とチームスタッフ1人の陽性を発表
西武・隅田知一郎【写真:荒川祐史】

 西武は15日、隅田知一郎投手、滝澤夏央内野手、熊代聖人外野手が新型コロナウイルスに感染したと発表した。3人は無症状。濃厚接触の疑いがあるチーム関係者はいないため、チーム活動に変更はない。

【動画】「奥さんが凄すぎる」山川穂高が公開した妻とのキャッチボール映像

 14日の試合前に1軍とファームの監督、コーチ、選手、チームスタッフを対象にスクリーニングのためPCR検査を実施したところ、3人の感染が確認された。

 西武は11日に松井稼頭央ヘッドコーチの感染が確認され、13日には増田達至投手、源田壮亮内野手ら選手6人、チームスタッフ2人の感染を発表。さらに前日14日は西口文也ファーム監督とチームスタッフ1人が陽性となったことを発表していた。これで計14人目となった。

阪神 坂本、ケラーが新型コロナ陽性判定 登録抹消 無症状も自主隔離中

阪神・坂本誠志郎

阪神・カイル・ケラー
 阪神は15日、坂本誠志郎捕手(28)とカイル・ケラー投手(29)が新型コロナウイルス「陽性」と判定されたと発表した。坂本は14日午後に濃厚接触者となったことを受け、西宮市内の病院でPCR検査を受検し、同日夜に陽性判定を受けた。

 坂本の陽性判定を受け、14日の試合後に1軍の監督、コーチ、選手、スタッフを対象にPCR検査(スクリーニング検査)を行った結果、ケラーが陽性判定を受けた。

ヤクルト 伊藤智仁コーチが新型コロナ陽性に 球団29人目
7/15(金) 16:16配信

デイリースポーツ

伊藤智仁コーチ

 ヤクルトは15日、伊藤智仁コーチが新型コロナウイルス陽性判定を受けたと発表した。同日チーム関係者に実施したスクリーニングのPCR検査で判明した。ヤクルトでは陽性判定者が続出しており、これで29人目。

 チーム内に濃厚接触者はおらず、チーム活動に変更はないという。

無いわけはありません。選手がいなくなったし今夜も負けた。涙)

ヤクルト 4点差逆転負け6連敗 松元監督代行初勝利は遠し 両チーム7HR乱打戦に屈する 2試合連続2桁失点 守護神マグガフまで崩れる
■プロ野球 ヤクルト8ー10巨人(18日 神宮)

ヤクルトは今季初の6連敗で53勝32敗1分の貯金21。松元ユウイチ監督代行は5戦目で未だ白星なし。2試合連続、今季6度目の2桁失点。
 
8-8で迎えた9回、5人目マクガフが丸に19号2ランを浴び勝ち越しを許す。マグガフは今季初黒星。両チームで7本塁打、30安打を記録。

1回2死から太田のツーベースと村上、サンタナの連続四球で満塁とするとオスナがライトスタンドへ10号満塁弾を放ち4点を先制する。2点を追う3回サンタナが5号ソロを放ち、5回にもサンタナが2打席連続6号ソロを打って1点差に迫る。2点を追う7回、元山の1号ソロと西田のタイムリーで同点とする粘りを見せていた。

先発・石川は4点先制した直後の2回、ポランコに14号2ランを浴びる。3回には丸とウォーカーにタイムリーを打たれ同点とされると、中田に2試合連続の11号2ランを許し逆転された。4回、北村にタイムリーを打たれ、石川は4回、9安打、7失点。6回、丸に2人目・木澤がタイムリーを打たれ8点目を失っていた。


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
巨  人 0 2 4 1 0 1 0 0 2 10
ヤクルト 4 0 1 0 1 0 2 0 0 8

【巨】菅野、高梨、赤星、○平内(4勝3敗)、S大勢(1勝1敗25S)

【ヤ】石川、木沢、コール、梅野、●マクガフ(1敗23S)

【本】オスナ10号満塁(1回=105m)、ポランコ14号2ラン(2回=110m)、中田11号2ラン(3回=110m)、サンタナ5号ソロ(3回=110m)、サンタナ6号ソロ(5回=110m)、元山1号ソロ(7回=110m)、丸19号2ラン(9回=110m)
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

参議院選挙今日公示。藤井5冠A級初対決。プロ野球。

自公、改選過半数上回る勢い、維新は倍増視野 朝日序盤情勢調査

2022年6月23日 22時30分
 7月10日投開票の参院選について、朝日新聞社は22、23日、全国の有権者を対象に電話とインターネットによる情勢調査を行い、取材で得た情報も加え、序盤情勢を探った。現時点では、自民、公明の与党は改選過半数(63議席)に達し、非改選を含めた定数の過半数(125議席)を上回る勢い。選挙戦を左右する1人区で野党はふるわず、立憲民主が改選23議席を割り込む可能性がある一方、日本維新の会は改選6議席の倍増も視野に入る。

比例区、立憲・維新が「第1党」争い 無党派層も伯仲 朝日序盤調査

物価高や安保、改憲が争点に 参院選公示、7月10日投票
06/22 09:49 更新
 第26回参院選が22日午前、公示された。7月10日の投開票に向けて18日間の選挙戦が始まった。改選124議席(選挙区74、比例代表50)と、非改選の神奈川選挙区の欠員1を補う「合併選挙」を合わせた計125議席に、530人超が立候補を予定。物価高、安全保障政策、憲法改正が主な争点となる。岸田文雄首相(自民党総裁)にとって、昨年10月の就任直後の衆院選に続く大型国政選挙で、約9カ月の政権運営に審判が示される。

 自民、公明両党は、与党で非改選を含めた定数248の過半数確保を勝敗ラインに設定。立憲民主党の泉健太代表は、与党の改選過半数阻止を目標に据える。

「参院選各党比例区候補」
https://www.asahi.com/articles/ASQ627H03Q5TUTFK027.html?iref=com_rnavi_arank_nr03

9 (56)
「天空の対局場」名古屋駅前25階に開場 常設対局場、中継に対応
日本将棋連盟の公式対局拠点「名古屋将棋対局場」が22日、JR名古屋駅東口のミッドランドスクエア25階(名古屋市中村区)に開場する。東京、大阪に次ぐ3カ所目の常設対局場で、藤井聡太五冠(19)や高田明浩四段(20)=岐阜県各務原市=ら十数人いる中部地方在住の棋士、女流棋士の利便性が高まる。名人戦順位戦など年間約100局が指される。内覧会が21日開かれ、“天空の対局場”が姿を現した。

 トヨタ自動車がスペースを無償提供した。名古屋オフィスの会議室フロアに高床式の畳85枚を敷き、新しい将棋盤や銀びょうぶをしつらえた。天井にカメラ4機を設置し中継に対応する。日本将棋連盟の常盤秀樹メディア部長は「高所から景色を眺められる。東海の将棋界を盛り上げたい」と話した。


日本将棋連盟は21日、名古屋市の名古屋駅前の高層ビル「ミッドランドスクエア」に新設する名古屋将棋対局場を報道各社に公開した。東京と大阪の将棋会館に次ぐ新たな対局拠点として、今年度は第81期名人戦順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)のうち計100局が行われる予定。開場日の22日にA級の藤井聡太王将(19)―佐藤康光九段(52)戦、B級2組の杉本昌隆八段(53)―佐々木慎七段(42)戦で初めて使われる。

藤井聡太王将、名古屋対局最初の勝負メシは「油淋鶏弁当」
6月22日(水)12時51分 毎日新聞
 
名古屋市中村区の「ミッドランドスクエア」25階に開場した「名古屋将棋対局場」で22日始まった第81期名人戦順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)A級1回戦の藤井聡太王将(19)—佐藤康光九段(52)戦と、B級2組1回戦の杉本昌隆八段(53)—佐々木慎七段(42)戦は、正午から40分間の昼食休憩に入った。藤井—佐藤戦は先手番の藤井の居飛車に対し、後手番の佐藤が向かい飛車に振り、23手まで駒組みが進んだところで休憩となった。

 食事は用意された3種類の中から、藤井王将と佐々木七段は「油淋鶏(ユーリンチー)弁当」、佐藤九段は「大海老(えび)フライのごきげん弁当」、杉本八段は「赤魚西京焼弁当」を選んだ。東京と大阪の将棋会館では丼物や麺類などの出前を注文できるが、名古屋対局場では夕食を含め弁当となり、出前については今後、検討するという。【新土居仁昌】

 将棋の藤井聡太竜王(王位、叡王、王将、棋聖、19)は6月22日、佐藤康光九段(52)と順位戦A級1回戦の対局を行っている。本局は、東京・大阪に続く新たな公式戦対局場となる「名古屋将棋対局場」のこけら落とし対局としても注目を集めている。隣ではB級2組の対局が行われており、藤井竜王と師匠の杉本昌隆八段(53)が同じアングルに映り込んだ映像が放送されると、ABEMAの視聴者から「いいアングル」「記念になるね」「スクショした」といったコメントが多数寄せられた。
藤井竜王、大師匠の夢をかなえた新対局場でA級初戦に臨む 第81期A級順位戦

東京・大阪に続く3か所目の公式戦対局場が開設

渡辺明名人への挑戦権を争う第81期順位戦(主催:朝日新聞社・毎日新聞社)は、6月22日にA級1回戦の▲藤井聡太竜王―△佐藤康光九段戦、及びB級2組1回戦の一斉対局が行われます。


藤井聡太竜王、A級初勝利も反省「中盤でいくつか誤算が重なってしまったところがあった」
[2022年6月23日0時50分]

新設された名古屋将棋対局場の「こけら落とし局」として行われた順位戦A級1回戦で初手を指す藤井聡太竜王(撮影・松浦隆司)

将棋の最年少5冠、藤井聡太竜王(王位・叡王・王将・棋聖=19)が22日、名古屋市の複合商業施設「ミッドランドスクエア」25階に新設された名古屋将棋対局場で指された第81期順位戦A級の初戦で、佐藤康光九段(52)を101手で破り、白星発進した。新設された地元の対局場で記念すべきA級初勝利となった。



炭谷は隔離療養中、今季は48試合で打率.206&1本塁打をマーク
 楽天は22日、炭谷銀仁朗捕手が新型コロナウイルスに感染したと発表した。同日に実施したPCR検査で陽性と判定された。
 炭谷は現在、隔離療養中。球団は「NPB 新型コロナウイルス感染予防ガイドライン」に従い、日本野球機構(NPB)へ報告した。チームドクター、新型コロナウイルス対策連絡会議の専門家(地域アドバイザー)の協力を仰ぎ、改めて新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底するとしている。

 炭谷は今季48試合出場、打率.206、1本塁打、8打点をマークしている。

(Full-Count編集部)

【阪神】アルカンタラ続投が裏目…今季6度目のサヨナラ負けで34年ぶり広島に開幕9連敗
6/23(木) 6:00配信
スポーツ報知
延長11回2死、宇草孔基にサヨナラとなるソロ本塁打を浴びたアルカンタラ(カメラ・渡辺 了文)

◆JERAセ・リーグ 広島5×―4阪神(22日・マツダスタジアム)

 約3か月前の悪夢がよみがえった。代役クローザーのアルカンタラまで打たれた。4―4の延長11回2死。宇草に初球152キロ直球を振り抜かれ、右中間席に運ばれた。


広島 球場騒然 あぁ~サヨナラ目前で代走・中村奨が大転倒 ホーム手前でタッチアウト
 
10回、菊池涼の安打で本塁を突いた中村奨が転倒、本塁手前でタッチアウトにする坂本(撮影・飯室逸平)

 「広島3-3阪神」(23日、マツダスタジアム)

 広島が延長十回、サヨナラの好機を演出したが、代走の中村奨がホーム前でコケるアクシデントで逸した。

 この回、2死走者なしから松山が四球を選んで出塁。すぐに中村奨が代走に起用された。ここで続く菊池が左翼線を破る安打を放つ。一走の中村奨は迷わず三塁を蹴ったが、ホーム直前で足がもつれるアクシデント。なんとか起き上がってホームに向かったが、タッチアウトとなった。

 まさかの事態に球場は騒然。そのまま走り切ってもセーフかアウトか、微妙なタイミングだったが、転んだ中村奨は両手を膝に突いて悔しそうな表情。阪神にとっては2夜連続のサヨナラ負け目前だったが、ラッキーな形で回避した。

 試合は互いに譲らず、延長十二回引き分けに終わった。


野球スコア速報
2022.06.23 18:00 マツダスタジアム
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 計 H E
阪神 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 3 10 0
広島 0 0 0 0 2 0 1 0 0 0 0 0 3 10 1





CIMG0007 (2)
新札幌駅かいわい。苫小枚・室蘭方の行きの貨物線。イオン、カテプリの前を通り病院に向かう。
CIMG0006 (2)
最近、左眼が、靄の様に、かすむので、歯科診療所から、新札幌眼科に精密検査をして貰った。何時もより「逆さ睫毛」が結膜と角膜を傷つけて強い炎症を起こしていたようで、抜去をしてくれました。その他眼底検査や眼圧検査は、異常はなく、視力も両眼とも1・0あり、ドライアイ用のヒアルロンサンとステロイ製の抗炎剤(治りは早いが、一時抑え込むので、余りさしたくない)を調剤してくれました。大袈裟に言うと「失明」するのではと不安を抱いていましたが、”案ずるよりも生むがやすし”であり、違和感を感じたらすぐ専門医に見てもらうべきと痛感しました。!
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

将棋名人戦始まる。阪神タイガース。

3人組の男らに殴られスマホ奪われる 札幌・厚別区の路上
hqdefault (3)

札幌市厚別区の路上で男性が3人組の男に殴られスマートフォンを奪われました。男らはいまも逃走中です。
 6日午後3時前、札幌市厚別区厚別中央2条5丁目の路上で歩いていた30代の男性が車で来た3人組の男に顔を殴られ持っていたスマートフォンを奪われました。男性は軽傷です。警察によりますと、3人組の男は車で逃げていて、1人は30歳位で身長およそ170センチ、白いパーカを着て灰色の帽子をかぶっていました。別の2人はいずれも50歳位だったということです。警察は強盗致傷事件として男らの行方を追っています。


北海道 子どもの視力低下1.0未満の割合過去最悪 コロナ禍でスマホやゲーム時間増えた影響か
コロナ禍の外出自粛が原因とみられています。北海道の幼稚園や小中学校などで、裸眼の視力が1.0未満の子どもの割合が過去最悪になったことが分かりました。
 道教委が2020年度に行った調査によりますと、裸眼の視力1.0未満の幼稚園児は前回の調査に比べ14.7ポイント上がって、35.82%。中学校は9.9ポイント上がって53.83%と過去最悪となりました。小学生:「(Q.1日どのぐらいゲームしてる?)6時間ぐらい」。保護者:「今なかなか友達と遊べなかったりするので、ちょっと多めに」。道教委によりますと、コロナ禍で外出自粛が増えゲームやスマートフォンなどで動画を見ることが多くなり、視力低下につながったとみています。


news6011864_50 (1)
【訃報】漫画家・藤子不二雄Aさん(88)死去
7日 12時35分
『忍者ハットリくん』などで知られる日本を代表する漫画家の藤子不二雄Aさん、本名・安孫子素雄さんがきょう午前、川崎市内の自宅で亡くなったことがわかりました。88歳でした。

警察によりますと、きょう午前8時40分ごろ、川崎市多摩区の藤子さんの自宅から「敷地内で男性が倒れている」と110番通報がありました。

警察官が駆け付けると、自宅の敷地内で藤子さんが倒れていて、その場で死亡が確認されたということです。警察で藤子さんが亡くなったいきさつについて調べていますが、捜査関係者によりますと、遺体に目立った外傷などはないということです。

藤子さんは『忍者ハットリくん』や『怪物くん』など子ども向けの漫画から、『笑ゥせぇるすまん』といった大人も楽しめる漫画まで幅広いジャンルの作品を生み出してきた日本を代表する漫画家の1人でした。

阪神―DeNAを延期 新型コロナ陽性者相次ぎ


プロ野球阪神は7日、兵庫県西宮市の甲子園球場で予定されていた阪神―DeNA3回戦の延期を発表した。DeNAの選手らに新型コロナウイルス感染者が相次いだため。DeNAによると牧秀悟内野手、戸柱恭孝捕手、倉本寿彦内野手、山下幸輝内野手、斎藤隆チーフ投手コーチとスタッフ1人が6日に受けたPCR検査で陽性判定を受けた。一部に鼻づまりなどの症状があるという。
石田健大投手、大田泰示外野手、桑原将志外野手、神里和毅外野手は濃厚接触の疑いがあり、自主隔離の措置を取った。6日に柴田竜拓内野手が陽性判定を受けていた。

試合開始予定だった午後6時まで2時間を切っての決定で、振り替えの日程は未定。プロ野球では2、3日の楽天―ソフトバンク(楽天生命パーク)の2試合が同様の理由で延期された。

NPB=日本野球機構は、8日からのDeNA対中日の3連戦の開催について、8日に12球団の臨時の実行委員会を開いて対応を話し合うことにしています。8日からは中日3連戦(横浜)が予定されている。チームはこの日、兵庫県内にとどまり、陰性確認が取れた選手らは8日に横浜へ戻る予定。午後6時開始予定の中日戦開催については、当日に開かれる臨時の実行委員会で判断される。7日は延長十二回に5得点して連敗を2で止め、勝率5割に復帰したDeNAだが、非常事態となった。



渡辺明名人VS斎藤慎太郎八段 第80期名人戦七番勝負第1局
更新:2022年04月05日 17:00
 

渡辺明名人に斎藤慎太郎八段が挑戦する第80期名人戦七番勝負第1局が、4月6・7日(水・木)に東京都文京区の「ホテル椿山荘東京」にて行われます。

両者はこれまでに12回対戦があり、渡辺名人の8勝4敗です。

前期の名人戦七番勝負でも両者の対戦となり、その時は渡辺名人が4勝1敗で防衛しています。

この対局の模様は、ABEMA、名人戦棋譜速報及び日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。


将棋の名人戦七番勝負の第1局が4月6日に行われ、渡辺明名人(棋王、37)と斎藤慎太郎八段(28)が午前9時から対局を開始した。渡辺名人は3連覇、斎藤八段は初の名人獲得を目指す同シリーズ。昨年と同じカードになったが、注目の第1局を制するのはどちらか。



更新:2022年04月01日 14:50
渡辺明名人(37)=棋王と合わせ二冠=に斎藤慎太郎八段(28)が挑戦する第80期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛、藤田観光協力)の第1局が6日、東京都文京区のホテル椿山荘東京で始まりました。副立会人の佐々木勇気七段が局面を解説します。聞き手は朝日新聞記者の村瀬信也です。


小林健二九段が引退
小林健二小林健二九段(65歳)が下記の通り引退となりました。

引退日付
2022年3月31日(木)
最終対局
第35期竜王戦6組昇級者決定戦(対 神崎健二八段)
引退理由
フリークラス棋士引退規定

藤井王将の「大師匠」小林九段が引退 “孫弟子”の対局環境整って胸なで下ろす
4/1(金) 5:30配信
スポニチアネックス

引退が決まり終局後、小林健二九段(前列左から2人目)の慰労のために集まった弟子の(後列左から)古森悠太五段、井田明宏四段、(前列左から)北村桂香女流初段、(一人おいて)池永天志五段、徳田拳士新四段

 将棋の小林健二九段(65)が31日、大阪市で第35期竜王戦6組昇級者決定戦に臨み、131手で敗れた。この日が65歳の誕生日で、名人戦順位戦C級2組時代に自らフリークラス転出を宣言したため定年を迎え、引退が決まった。小林は藤井聡太王将(19)=竜王、王位、叡王、棋聖を含む5冠=の師匠・杉本昌隆八段(53)の兄弟子で、杉本を弟子にした時期もあった。いわば藤井にとって「大師匠」だった。

 日本将棋連盟は3月、JR名古屋駅前に対局場を設けると発表。小林はようやく整う序列1位の藤井の対局環境を「ドンと構えて東京、大阪から(対戦相手が)来るのが本来の姿。将棋会館が建つ第一歩」と歓迎。名古屋で修業時代を過ごしたことから、自身の引退間際にメドが立ち胸をなで下ろした。1972年に14歳で板谷門下に入門。同年4月に東京・将棋会館の塾生となるが、しばらくすると体調を崩してしまう。そのため師匠の板谷を頼って名古屋に移り、板谷の内弟子となる。1975年12月に四段に昇段。

四段時代の1977年、第18期王位戦の挑戦者決定リーグ戦に進出。白組で有吉道夫八段(当時)らを破り5戦全勝で優勝、挑戦者決定戦へ進出した。将棋界初の四段によるタイトル挑戦かと騒がれ、紅組で優勝した米長邦雄八段(当時)との対局も途中までは優勢であったが、終盤で逆転負けし、惜しくもタイトル挑戦とはならなかった。師匠の板谷進八段(当時)は対局前、「負けたら記録係をやらせる」とハッパをかけていたが勝利かなわず、中原誠王位と米長八段による王位戦第3局では本当に記録係を務めることとなった。

1985年度の第44期順位戦では、師匠の板谷とA級昇格を競い合う展開となるが、最終的に小林が2位に入り初のA級入りを決めた一方で、板谷は4位で昇級を逃した。


近藤誠也七段VS黒沢怜生六段 お~いお茶杯第63期王位戦挑戦者決定リーグ紅組 近藤誠也七段の勝利
更新:2022年04月06日 16:45


お~いお茶杯第63期王位戦挑戦者決定リーグ紅組で、近藤誠也七段VS黒沢怜生六段の対局が4月6日(水)に行われ、近藤七段が93手で黒沢六段に勝ち、リーグ成績を3勝0敗としました。


12:00
30分早い休憩

 6日正午になり、昼食休憩に入った。例年より30分早く。

 名人戦七番勝負は第80期の節目に休憩時刻の規定を改めた。

 午後0時30分~同1時30分だった昼食休憩を同0時~同1時に。午後6時~6時30分だった2日目の夕食休憩を同5時~同5時半に、それぞれ繰り上げた。

 休憩時刻を変えることは、勝負の時間を変化させることでもある。特に2日目の夕休時刻が1時間早まることは対局に大いに影響を与えることになる。昨期までは夕休時に局面が佳境に入っているケースが多かったため、今期から終盤のタイムマネジメントは微妙に変わることになるだろう。
渡辺はチョコケーキ、斎藤はフルーツ盛り 名人戦、午前のおやつ

第80期名人戦七番勝負第1局1日目、渡辺明名人の昼食「握りずしの盛り合わせ」=東京都文京区のホテル椿山荘東京で2022年4月6日午前、北山夏帆撮影

 渡辺明名人(37)に斎藤慎太郎八段(28)が挑戦する第80期名人戦七番勝負の第1局(毎日新聞社、朝日新聞社主催、大和証券グループ協賛、藤田観光協力)は6日正午、昼食休憩に入った。


 午前9時に始まった対局は駒組みの時間が続き、ゆったりとした進行となった。両者角を取り合った後、斎藤が6四角(44手目)と打った局面で昼食休憩となった。
0c10 (1)  9 (38)
 渡辺は握りずし(量多め、サビ抜き)、斎藤は国産牛のハンバーガーを注文した。【武内亮】



13:10
内山あや女流1級「慣れないですけど…」
 昼下がりの控室に内山あや女流1級(17)が来訪した。「椿山荘での名人戦はアマチュアの頃から解説会に来ておりまして、控室にお邪魔できるようになったのは……慣れないですけどうれしいです」。2日目ではなく、あえて1日目に来たのは「2日目よりじっくり見られるんです。解説会の時から1日目派でしたので」とプロらしい理由だった。女流棋士では珍しく矢倉を好む棋風だけに、盤上を映すモニターに釘付け。「自分で局面を考えたりするとすごく面白いです」

 4月で高校3年生になり、8日が始業式。「卒業したら大学に進学したいと思っています。数学が好きなので理系の学部で学びたいです」。フレッシュな笑顔を見せていた。(北野新太)

評価値、名人68-32斎藤。名人有利。
18:00
名人の「後悔しない手」
 もうすぐ封じ手時刻の午後6時30分になる。副立会人の佐々木勇気七段(27)、飯島栄治八段(42)、高崎一生七段(35)が控室で継ぎ盤を囲んでいるが、斎藤挑戦者の△5三香の評判は芳しくない。
渡辺名人が57手目を封じました。18時45分ごろから佐々木七段の解説を中継します。
  
【解説LIVE】封じ手の予想は?佐々木勇気七段に聞く名人戦第1局1日目~村瀬の部屋~【第80期将棋名人戦七番勝負第1局】
「2日目」

将棋の名人戦七番勝負の第1局が4月7日に2日目を迎えた。前日6日に渡辺明名人(棋王、37)が封じた57手目が開封された。封じ手は「▲5三銀成」。
午前9時すぎに斎藤慎太郎八段(28)の手番で、対局は再開した。形勢は渡辺名人が有利で、持ち時間でも1時間半以上、渡辺名人がリード。2期連続挑戦の斎藤八段は、大事な初戦でどこまで反撃できるか。

「おやつ」
午前10時に朝のおやつが出された。渡辺はチョコレートケーキの「ガトーオペラ」に静岡産のイチゴ「紅ほっぺ」と米国産ブルーベリーをあしらい、飲み物はホットコーヒー。斎藤はフルーツの盛り合わせ(静岡・マスクメロン、宮崎・日向夏、ニュージーランド・キウイフルーツ、山形・サクランボ「佐藤錦」、熊本・スイカ、米国・ブルーベリー)とホットの緑茶。【新土居仁昌】
9 (39) 9 (40)

第80期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛、藤田観光協力)の第1局は7日、東京都文京区のホテル椿山荘東京で2日目が指し継がれ、渡辺明名人(37)=棋王と合わせ二冠=が斎藤慎太郎八段(28)に107手で勝ち、3連覇に向けて好発進を切った。第2局は19、20の両日、金沢市で。

 7日朝に開封された渡辺名人の封じ手は▲5三銀成。攻撃の続行を図る一手で、検討室の棋士たちの本命の一手だった。渡辺名人はその後も自陣の桂馬をさばき、優位を拡大。斎藤挑戦者も挽回(ばんかい)を図るが、局面は好転しない。その後も渡辺名人が盤石の指し手を続けて押しきった。今期から夕方の休憩が1時間繰り上がって午後5時からになったが、それからまもなく決着する早い終局だった。
 両者は昨年の名人戦七番勝負でも対戦し、渡辺名人が4勝1敗で制した。(村瀬信也)



第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント

1回戦第2局 澤田七段×池永五段
初回放送日: 2022年4月10日

「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は、今期で72回目を迎える。その歴史は長く、テレビ棋戦として高い知名度を築き上げ、これまで数多くの名勝負、名対局を生んできた。1年間の長く厳しいトーナメントを勝ち抜いた勝者に、栄えあるNHK杯選手権者の称号が贈られる。昨年度の覇者は豊島将之NHK杯。1回戦第2局は澤田真吾七段と池永天志五段の対戦。【解説】都成竜馬七段【司会】鈴木環那女流三段

☆お助け下さい。♪
北海道は、日ハムフアンが多いので阪神は苦しいです。(泣き)
4月6日の予告先発。
 阪神伊藤将ーDeNA石田。

見どころ
阪神の注目は佐藤輝。昨季のDeNA戦では打率.301、6本塁打の好成績を残しており、昨日の試合では今季1号となる2ランが飛び出した。この一戦でも豪快なアーチを描き、先発・伊藤将を援護したいところだ。対するDeNAの先発は石田。3月30日の中日戦では7回2失点の力投を見せ、2019年8月17日以来となる先発での白星を挙げた。この試合でもテンポの良い投球を展開し、チームを勝利に導けるか。

プロ野球ランキング
  
岡義朗氏 阪神連敗ストップの一戦をひもとく「小幡の積極性が流れを変えた」
 2回、小幡はDeNAのバッテリーエラーで生還する(撮影・山口登) 阪神、広島、オリックスでコーチを歴任したデイリースポーツ評論家・岡義朗氏が5日、甲子園で行われた阪神-DeNA戦で本紙の解説を務めた。ポイントに挙げたのは好走塁で貴重な追加点をもたらした小幡。難しい判断にも関わらず本塁を陥れた走塁を分析した上で、6日以降も「起用していくべき」と語った。

  ◇   ◇   
阪神は打つべき人が打って、守るべき人が守っての連敗ストップ。ただ二回の1点が非常に大きかった。1死三塁から相手の暴投で小幡が本塁を陥れたが、積極性あふれるプレーだったと思う。


【阪神】開幕10戦目でやっと、やっと勝った!輝待望の1号「もう、間違いなく特別な一日」
4/6(水) 7:00配信

スポーツ報知

佐藤輝(右)を迎える矢野監督(中)(カメラ・馬場 秀則)

◆JERAセ・リーグ 阪神4―0DeNA(5日・甲子園)

 阪神が10試合目で今季初勝利を手にした。初回に近本、中野の連打により4球で先制し、1死後、佐藤輝が右越え2ラン。4番の待望の1号で波に乗ると、西勇輝投手(31)が2年ぶりの完封でリードを守った。セ・リーグワースト記録の開幕9連敗で迎えた今季の甲子園初戦。3万7408人の前で、今季限りでの退任を表明している矢野燿大監督(53)が、ようやく勝利のハイタッチをかわした。

 開幕から10戦目。遠かった初勝利を4番が手繰り寄せた。甲子園での今季初戦。佐藤輝がその初打席の初球を狙った。初回に1点を先制し、さらに1死一塁からロメロの内角の148キロを右翼席へ。逆風の「浜風」にも負けず、今季40打席目で生まれた待望の1号2ランが、チームの逆風も突き破った。一塁走者の糸井に追いつきそうになるほど、軽快にダイヤモンドを一周。お立ち台で「最高でーす!」と叫んだ主砲は「もう、間違いなく特別な一日です」と勝利をかみしめた。

 セ・リーグワーストを更新する開幕9連敗。泥沼の中で「下を向かずにやってきた」と冷静に打撃と向き合った。試合前に藤井1・2軍巡回打撃コーチとミートポイントを修正し、値千金の一発。矢野監督は「本当に頼もしい。真の4番になってくれたら」と目を細めると「この1勝で喜んでいいのかなという気持ちと、でも素直に喜びたいという気持ち」と本音を吐露した。

 「責任も感じている。みんな何とかしようという気持ちでやってくれた。それが結果に出ないのが難しかった」と大型連敗を振り返った指揮官。キャンプイン前日に今季限りでの退任を公表した。選手に「後悔のない野球人生を」と伝える中、自身も退路を断ち、悔いのない日々を誓った。毎朝5時台に起床。本を読み、体を鍛え「今日(という日)は帰ってこない」と自身に言い聞かせた。「そういう気持ちで接すると、伝えることも変わる。選手の受け取り方も変わる」とチームと向き合った。

 前提は矢野虎の神髄である「挑戦」だ。「どれだけ挑戦できるか。そういう一日一日をみんなが過ごすため、俺もやり切る」。ナインに退任を伝えると同時に「途中で投げ出すことはない」とも約束した。「『監督、やりきったな』と手本になる姿を」。そう決めたシーズン。悪夢の幕開けだったが「どこからでもスタートできる。だいぶ遅いスタートになったけどね。この1勝がそのスタートに」と新たな一歩を踏み出した。

 佐藤輝も「早く(本塁打が)一本出てほしいな、というのはありましたけど、きょう出たので、ハイ」と吹っ切れた。1年目の後半戦はスランプに陥ったこともあり、本拠地での本塁打は昨年6月20日の巨人戦以来、289日ぶりだ。甲子園のシーズン初戦は5年連続で勝利。聖地で牙を取り戻した虎が再出発した。(安藤 理)


報知新聞社
阪神・伊藤将 “あと一球”でプロ初完封逃す 9回2死、牧に同点打許す
 
牧(左奥)に同点打を許した9回を投げ終え、悔しそうにベンチに戻る伊藤将(撮影・高部洋祐)

 9回、近本と佐藤輝は牧の打球に追いつけず同点打となる(撮影・田中太一)

 「阪神-DeNA」(6日、甲子園球場)

 阪神・伊藤将が“あと一球”でプロ初完封を逃した。


 1-0の九回、2死二塁。牧をフルカウントまで追い込み、甲子園からは「あと一球」のコールも起きた。だが、牧にしぶとく中前に運ばれ、中堅手・近本のダイビングヘッドも届かずに適時打となった。矢野監督も思わず頭を抱え、球場もため息に包まれた。

【阪神】伊藤将司、投げては5回無失点 打ってはプロ初打点で先制
4/6(水)
スポーツ報知

5回2死一、二塁、伊藤将司は先制となる左前適時打を放つ(捕手は戸柱恭孝=カメラ・義村 治子)

◆JERAセ・リーグ阪神―DeNA(6日・甲子園)

 阪神の伊藤将司投手がプロ初打点を挙げた。

 両軍無得点で迎えた5回2死一、二塁で打席に入った先発の伊藤将は左腕・石田の初球、外角低めのカットボールをバットの先で捉え、左翼の前に落とした。二塁走者の大山はホームまで激走。プロ初打点はチームの貴重な先取点となった。

 投げては5回3安打無失点に抑える好投を見せている。

阪神悪夢 開幕11戦で球団史上最速10敗“あと一球”で連勝ならず延長12回に5失点

「阪神1−6DeNA」(6日、甲子園球場)

 阪神が延長十二回の激闘の末に敗戦。2リーグ分立後、球団史上最速の11試合目で2桁10敗目(1勝)に到達した。
九回は勝利まで“あと一球”だった。阪神・伊藤将がプロ初完封目前の九回、2死二塁。牧をフルカウントまで追い込んだ。甲子園からは「あと一球」のコール。だが、牧にしぶとく中前に運ばれ、中堅手・近本のダイビングヘッドも届かずに適時打となった。矢野監督も思わず頭を抱え、球場もため息に包まれた。
 誤算は十二回から登板した4番手・斎藤。先頭牧に安打を許すと、続く宮崎に四球。この後、無死一、三塁から大和に左前適時打を打たれた。ここで、矢野監督は斎藤の交代を決断。桐敷をマウンドに送ったが、大田に走者一掃の3点二塁打を打たれるなどして、この回5失点した。


その後は再三のチャンスを生かせず、十二回に決勝点を献上。甲子園に重たい空気が充満した。

 これまで、阪神の10敗の過去最短は2020年の開幕から12試合目(2勝)。今季は9連敗のあと、1勝したが、連勝はならなかった。


プロ野球ランキング
今夜、7日の予告先発。
 見どころ
阪神秋山ーDeNA濱口。
DeNAの先発は濱口。3月31日の中日戦では8回無失点7奪三振と安定したピッチングを見せ、今季初勝利を手にした。今日のマウンドでも前回同様の快投を披露し、チームに勝利を呼び込めるか。対する阪神は近本に注目。相手先発の濱口からは、昨季10打数4安打1本塁打と結果を残している。この試合でも得意の左腕から快音を響かせ、打線をけん引したいところだ。

阪神-DeNA中止決定 DeNAでコロナ陽性者続出のため

 DeNA戦が中止となり告知看板が出された=甲子園(撮影・山口登)

 DeNAナインはグラウンドに姿を見せるも、ベンチ裏に引き揚げる(撮影・山口登)
  「阪神(中止)DeNA」(7日、甲子園球場)

 試合中止が決定した。DeNA側の新型コロナウイルス感染拡大、発生のため。

 阪神は15時40分までに、16時の開門を見合わせると場内でアナウンスしていた。

 対戦相手のDeNAはこの日、斎藤隆チーフ投手コーチ、戸柱、牧、倉本、山下、チームスタッフ1人が新型コロナウイルス陽性判定を受けたと発表しており、濃厚接触者も含め、選手スタッフ計11人が離脱となる見込みだった。


【巨人】ビエイラが頭部死球で危険球退場 今季12球団で初
4/7(木) 20:48配信

スポーツ報知
 
7回無死一、三塁、マクブルームへの危険球で退場するビエイラ(カメラ・中島 傑)

◆JERAセ・リーグ 広島9―2巨人(7日・マツダ)

 巨人のビエイラが危険球退場となった。
 2―6の7回無死一、二塁からマウンドに上がったビエイラだったが、2ストライクからの3球目、151キロ直球がマクブルームの左側頭部に直撃した。

 今季の危険球退場は12球団で初めて。


札幌市内感染再び増加傾向 1週間平均1・17倍、20~40代が半数
04/06 10:26 更新

札幌市内感染再び増加傾向 1週間平均1・17倍、20~40代が半数
 新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置の全面解除から5日で2週間を迎え、札幌市内の新規感染者数が再び増加傾向に転じている。直近の1週間平均の感染者数は解除前の1・17倍となり、全体の5割を20~40代が占める。年度替わりで人の動きが活発化している上、市内の小中学校は6日に始業式を迎えるため、学校や家庭で感染が再拡大するとの懸念が広がる。




ルーマニアのロシア大使館に車が突っ込んだ。

ロシア大使館の玄関とみられる扉に白い車が突っ込んでいて、炎があがっている。

事故があったのは、ウクライナの隣、ルーマニアの首都・ブカレストにあるロシア大使館で、車の運転手は死亡したという。

地元の警察が捜査しているが、故意に突っ込んだのかどうかはまだわかっていない。

現在、ロシア大使館の周辺は規制線が張られて、警察によって封鎖されているという。


大和ハウス杯第60期十段戦挑戦手合五番勝負第3局【許家元十段-余正麒八段】

許家元十段の勝利で見事防衛!【大和ハウス杯第60期十段戦挑戦手合五番勝負第3局】
 初防衛を目指す許家元十段に余正麒八段が挑戦する 大和ハウス杯第60期十段戦(主催:産経新聞社、 日本棋院、関西棋院/特別協賛:大和ハウス工業株式会社) 挑戦手合五番勝負第3局が長野県大町市 「ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」で4月7日(木)で打たれ、黒番の許家元十段が205手までで中押し勝ちとなり、シリーズ3連勝見事防衛を果たした。終局時刻は17時9分、残り時間は両者ともに2分だった。     ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

王将戦第3局。コロナ蔓延続く。



札幌の発熱外来 感染者急増で患者殺到 「何度も断られ重症化不安」
01/30 09:25 更新

感染が疑われるため、車内で待機している発熱患者に、防護具を身に付けて検査キットの使い方を説明する静明館診療所の看護師=28日、札幌市中央区


札幌の発熱外来 感染者急増で患者殺到 「何度も断られ重症化不安」
 新型コロナウイルスの新規感染者が連日千人を超える札幌市内で、発熱外来を開設した医療機関に診療やPCR検査の依頼が殺到している。予約の一時休止などで、重症化リスクの高い患者が受診できない事態が生じているほか、従来は翌日だった検査の結果判明が2日後にずれ込むケースが常態化。市は28日、政府方針に基づき、条件を満たせば、医療機関が検査をしなくても医師が陽性だと判断できるよう方針を転換したが、危機的な状況がどれほど改善されるかは見通せない。

 「基礎疾患があるのに何度も受診を断られた。一時発熱が39度を超え、治療前に重症化するのではと不安だった」。札幌市北区の男性(57)は今月中旬、24歳の息子がコロナに感染した時のことをそう振り返る。

 息子は高脂血症と高尿酸血症を患う。17日に38度の発熱。市の相談窓口から紹介された医療機関に電話したが、予約が満杯で受診できなかった。かかりつけ医にも「保健所に感染の可能性があると判定された」と伝えると断られた。再度、市に相談を寄せ、紹介された別の医療機関で同日夜にPCR検査。結果は翌日にも出ると説明を受けたが、実際は2日後だった。息子は発症から5日後に、36度台まで熱が下がったが、男性と妻も感染した。

 発熱外来は市内256医療機関が開設。市保健所によると、1日約2千件の予約枠を確保し、インターネット上で一覧を公表している。ただ土、日曜は基本的に休診。28日午後の時点で、全体の2割に当たる約50カ所は予約に空きがなく、受け付けを一時休止していた。ある内科医は「コロナ以外の患者の診察も必要。院内感染を防ぐためにも発熱外来の予約枠を増やすのは難しい」と打ち明ける。別の医師によると、民間の検査センターの処理能力を超え、患者への結果伝達が2日後になっているという。

道内4人死亡 2775人感染 3日連続2千人超 札幌1430人 旭川は最多97人 新型コロナ
01/29 00:21 更新
道内4人死亡 2775人感染 3日連続2千人超 札幌1430人 旭川は最多97人 新型コロナ
 道などは28日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡し、新たに2775人が感染したと発表した。一日の感染確認としては最多となった前日の2856人に続いて2番目に多く、新規感染者が2千人を超えるのは3日連続。旭川市の感染者が97人となり過去最多を更新するなど、オミクロン株による感染第6波が全道的に深刻化している。

 道によると、自宅療養者数も激増しており、27日時点で道内で1万1697人と初めて1万人を上回った。

 感染者数の発表者別内訳はこのほか、札幌市が過去最多だった前日の1590人に続く1430人(うち再陽性48人)。道分は1050人(同2人)で初めて千人台となった。函館市が159人、小樽市が39人。道内の感染者は延べ8万4264人(実人数8万3558人)となった。

 死者の公表は5日連続。道発表の70~80代の3人と札幌市発表の80代の計4人。死者は計1498人となった。



第3局1日目 おはようございます
おはようございます。第3局の1日目の朝を迎えました。対局開始は9時で、本日のスケジュールは下記です。本日もよろしくお願いいたします。

9時    対局開始
10時30分  午前のおやつ
12時30分  昼食休憩
13時30分  対局再開
15時    午後のおやつ
18時以降  封じ手


第3局1日目、将棋プレミアムの解説は金井恒太六段、聞き手は本田小百合女流三段が務めます。
渡辺王将と藤井竜王、王将戦歓迎セレモニーに 第3局は栃木・大田原


(関係者が登壇し、紹介された。左から記録係の斎藤三段、立会人の深浦九段、渡辺王将、藤井竜王、副立会人の戸辺七段)
                    

将棋
毎日新聞 2022/1/28 20:06(最終更新 1/28 20:24)
9 (29)
歓迎セレモニーで花束を贈られた渡辺明王将(左から2人目)と藤井聡太竜王(同3人目)=(対局者・関係者一行は16時頃にホテル花月に到着しました)栃木県大田原市黒羽向町のホテル花月で2022年1月28日午後6時17分、湯浅聖一撮影

 渡辺明王将(37)に藤井聡太竜王(19)が挑戦する「第71期ALSOK杯王将戦七番勝負」(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社、日本将棋連盟主催)第3局の歓迎セレモニーが28日、栃木県大田原市黒羽向町のホテル花月で開かれた。新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて前夜祭が中止になったため、代替行事として関係者のみで実施。両棋士は決戦を前に意気込みを新たにした。29、30日に同ホテルで対局する。同市での王将戦開催は17期連続。対局は両日とも午前9時から始まる。30日に予定されていた大盤解説会は新型コロナの影響で中止が決まっている。【湯浅聖一】

 28日午後、新幹線で那須塩原駅に到着した両棋士はホテルへ移動し、対局場の部屋を検分。盤上で駒の感触などを確かめた。その後、色紙に揮毫(きごう)し、渡辺王将は「一歩千金」、藤井竜王は「飛翔」などとそれぞれ書いた。


対局検分

29日から第3局
渡辺明王将に藤井聡太竜王が挑む、第71期ALSOK杯王将戦七番勝負。挑戦者の藤井竜王が開幕2連勝で第3局を迎えました。
第3局は1月29、30日(土、日)に栃木県大田原市「ホテル花月」で行われます。持ち時間は2日制で各8時間。第3局の先手番は藤井竜王です。
立会人は深浦康市九段、副立会人は戸辺誠七段、記録係は斎藤優希三段(深浦康市九段門下)が務めます。

(第3局の意気込みを話す渡辺王将)


「大田原での対局は7回目になります。コロナ禍以前ですと地元の方を中心に非常に皆さん熱心に前夜祭や大盤解説会に参加されていたことを思い出します。新型コロナウイルスがまた拡大してきて出口が見えないところですが、1日でも早く収束して大田原での王将戦に地元の皆さまが詰めかける日が戻ってくることを願ってやみません。
第2局は内容も結果もいいところがありませんでした。ここから新たに、という状況ではないですが、もう頑張ってやっていくしかないという気持ちでおります。
大田原での対局では、いちごや食べ物もおいしく、いろんな名産をいただきながら臨むのを楽しみにやっています。明日からの第3局、全力で頑張っていきたいと思います」

対局開始

(定刻の9時、対局が開始されました。初手▲2六歩を指す藤井竜王)


藤井の2連勝で迎えた注目の第3局。ホテルの一室に設けられた対局室には、藤井、渡辺の順に入室。午前9時、立会の深浦康市九段の掛け声で対局が始まり、戦型は第1局と同じ相掛かりとなった。藤井が第1局に続いて序盤に8六歩(29手目)と指すと、渡辺は長考に入った。
1日目 昼食休憩


▲1六歩に渡辺王将が4分使って、12時30分になり昼食休憩に入りました。消費時間は、▲藤井竜王1時間31分、△渡辺王将1時間34分。対局は13時30分に再開されます。
1日目 対局再開

(先に対局室に戻った藤井竜王は棋譜に目を通す)

(渡辺王将は13時30分の再開から6分ほどして対局室に戻りました)

1日目 午後のおやつ
1日目午後のおやつは渡辺王将が「とちおとめジュース」と「ホットコーヒー」、藤井竜王が「いちごのショートケーキ」と「アイスティー」。
ショートケーキのいちごはJAなすの提供の「とちおとめ」が使用されています。

 
評価値藤井57-43王将。

【棋譜速報】第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局 藤井聡太竜王VS渡辺明王将
[ 2022年1月29日 15:17 ]


第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局 ( 栃木県大田原市「ホテル花月」 )

◆第1日指し手
【藤井聡太竜王】 【渡辺明王将】
(1)▲2六歩[-] (2)△8四歩[-]
(3)▲2五歩[-] (4)△8五歩[1]
(5)▲7八金[1] (6)△3二金[1]
(7)▲3八銀[-] (8)△7二銀[-]
(9)▲9六歩[-] (10)△3四歩[2]
(11)▲2四歩[-] (12)△同歩[-]
(13)▲同飛[-] (14)△8六歩[-]
(15)▲同歩[-] (16)△同飛[-]
(17)▲8七歩[-] (18)△8四飛[-]
(19)▲2八飛[-] (20)△2三歩[-]
(21)▲7六歩[-] (22)△9四歩[1]
(23)▲6八玉[13] (24)△4二玉[4]
(25)▲3六歩[1] (26)△7四飛[17]
(27)▲7七金[4] (28)△8四飛[-]
(29)▲8六歩[10] (30)△7四歩[59]
(31)▲8七金[1] (32)△7三桂[-]
(33)▲4六歩[37] (34)△6四歩[2]
(35)▲4七銀[10] (36)△6三銀[-]
(37)▲3七桂[6] (38)△6二金[1]
(39)▲5八金[8] (40)△8一飛[1]
(41)▲2九飛[-] (42)△1四歩[1]
(43)▲1六歩[-] (44)△6五歩[51]
(45)▲5六歩[24] (46)△5四歩[2]
(47)▲7七角[10] (48)△同角成[11]
(49)▲同桂[6] (50)△2二銀[1]
                    

※持ち時間は各8時間、[]内は考慮時間(分)。

地下鉄構想


図は▲9八香と藤井竜王が地下鉄飛車の構想を明らかにしました。藤井竜王は今期七番勝負第1局に勝ち、天竜浜名湖鉄道の掛川駅を訪れ、駅舎で乗務員用の上着と帽子を借り、車掌姿で撮影を行いました。本局は地下鉄飛車を走らせるのでしょうか。

【スポニチ 藤井竜王 勝者のコスプレ初体験!さすがの読み「動物か鉄道」幼少期の憧れ車掌制服姿で笑顔】
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/12/kiji/20220112s00

(51)▲7八銀[29] (52)△3三銀[1]
(53)▲9八香[15] (54)△4四銀[22]
(55)▲9五歩[11] (56)△5五歩[11]
(57)▲4五歩[4] (58)△5三銀[6]
(59)▲5五歩[-] (60)△9五歩[13]
(61)▲4六角[21] 
※持ち時間は各8時間、[]内は考慮時間(分)。
王将が封じました。50-50
渡辺王将が62手目を封じる


18時になり、手番の渡辺王将はすぐに封じる意思を示しました。1日目の消費時間は▲藤井3時間31分、△渡辺3時間56分。対局は30日9時再開予定です。

1日目終える

(渡辺王将が封じ手を書いている間、藤井竜王は棋譜に目を通していました)(封じ手に封印のサインをする藤井竜王)


(渡辺王将が立会人の深浦九段に封じ手を預けました)(渡辺王将が駒を仕舞って、1日目が終了しました)
「2日目」
1日目の印象と2日目の展望

立会人の深浦康市九段に1日目の印象、副立会人の戸辺誠七段に2日目の展望をうかがいました。2日目の進行もお楽しみに。

深浦九段「封じ手は△9六歩と逆襲する手を予想します。現状はどこが戦場かわかりにくいので、それを確立させる手です。
相掛かりでの8七金型はまだそれほど浸透していません。こういう展開になるのだと参考になりました。後手の△7四飛から△8四飛は相掛かりで出てくる揺さぶりですが、8七金型が有力となると、後手は選択しにくくなります。そうした面でも今後の戦術にも大きな対局です」




戸辺七段「封じ手の局面は五分だと思います。△6四銀左とするのが△5一飛や△7五歩を見せて、柔軟性のある手で封じ手かと思います。第一感は△7五歩だったのですが、▲同歩△9六歩に▲5四歩(参考図)が厳しい反撃です。△同銀右は▲7五歩、△同銀直も▲5五歩で駒損になります。
藤井竜王からは▲9九飛や▲2四歩、▲3五歩といった攻め筋があります。2筋から9筋にわたる全面的な戦いから激しい将棋になりそうです」

封じ手は△5六歩

渡辺王将の注目の封じ手は△5六歩でした。拠点を作って、▲5六同銀なら△3八角の飛車銀両取りがあります。
ただし、▲9九飛や▲4八金などで△3八角に備えれば、次に▲5六銀と取りやすくなります。後手は歩を取られて後続の手段がないと苦しくなる恐れがあります。歩をめぐる攻防が繰り広げられそうです。

(封じ手の△5六歩が着手された直後の対局室)




渡辺王将の封じ手、藤井竜王の長考を深浦九段が解説「検討陣の全てを上回っている」
 
2日目昼食休憩に入る


図の69手目▲5八玉の局面で渡辺王将が39分使って12時30分となり、昼食休憩に入りました。消費時間は▲藤井5時間8分、△渡辺5時間42分。対局は13時30分再開です。評価値藤井45-55王将渡辺やや有利。?

2日目 両対局者の昼食
2日目昼食は渡辺王将が「与一和牛ビーフカレー大盛り」、藤井竜王が「与一和牛ビーフカレー」。渡辺王将はカレーの連投で、今日は大盛りでサラダは抜き。
 
(大盛り) (藤井竜王が注文の普通盛り)

(休憩中は窓が開けられ、換気がされていました)

2日目対局再開
                    

    
 自陣桂

図は△4二桂と渡辺王将が自陣桂を打ったところ。▲2六桂から▲3四桂を受けつつ、△5四桂と歩を取りながら4六角に当てる手を見ている。先手が桂交換に動いた手をとがめようということのようだ。自陣に打った桂だが、受けの意味合いよりも、積極的な攻めを見た手だ。
 銀を放り込む攻め

先手は角銀交換の駒損で、歩も1歩しか持っていない。やや苦しそうなところだが、▲4三銀と放り込む攻めを決行しました。先手の攻めが決まるか、後手が受けに回って余せるか。緊迫した局面になってきています。
この直後、王将は96手目△7三角と打ち、藤井36-63王将から35-65と大逆転となる。終盤戦が弱い。△5六桂打ちが最善手だった。
深浦九段、戸辺七段による控室検討の様子

先手が優勢に

図は▲4七同金に△5七歩と打った局面です。立会人の深浦九段は「先手の攻めが細いながら繋がりました。後手としては▲4七同金で、先手玉が攻めにくくなったように思います。△5七歩と打って攻めましたが、後手は歩が少なくなってきました。先手はどこかで▲6四桂と打てば、7三角の利きを止めることができますので、先手が優勢になったと見ていいでしょう」と解説してくれました。
藤井竜王が3連勝、史上最年少5冠に王手 王将戦第3局

毎日新聞 2022/1/30 19:16(最終更新 1/30 19:1
王将戦七番勝負第3局2日目。立会の深浦九段(右)が開封した封じ手を見る藤井竜王(左)。中央は渡辺王将=栃木県大田原市のホテル花月で2022年1月30日午前9時1分、尾籠章裕撮影拡大
王将戦七番勝負第3局2日目。立会の深浦九段(右)が開封した封じ手を見る藤井竜王(左)。中央は渡辺王将=栃木県大田原市のホテル花月で2022年1月30日午前9時1分、尾籠章裕撮影
 栃木県大田原市のホテル花月で29日に始まった第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓、JAなすの協賛、大田原市、下野新聞社後援)は30日午後、挑戦者の藤井聡太竜王(19)が渡辺明王将(37)を降して3連勝とし、初の王将獲得と史上最年少5冠に王手をかけた。第4局は2月11、12の両日、東京都立川市の「SORANO HOTEL」で指される。

 藤井の先手番で相掛かり戦になり、構想力が問われる難解な戦いになったが、最後は藤井が勝ちきった。4連覇・通算6期を目指す渡辺は後がなくなった。【新土居仁昌】


終局後の、感想戦





中日三ツ俣が新型コロナ感染 無症状で自宅静養、キャンプイン遅れる模様



中日は28日、三ツ俣大樹内野手(29)が同日のPCR検査の結果、新型コロナウイルスの陽性判定を受けたことを発表した。24日のスクリーニング検査では陰性だったが、この日のPCR検査で判明。現時点では無症状で、自宅静養している。2月1日のキャンプインには遅れる模様。

同内野手は1月に静岡県内での広島菊池涼の自主トレに加わっており、参加者の広島矢野が24日に新型コロナウイルスに感染していることが判明。菊池涼らも自主隔離措置を行っていた。

中日はすでに郡司ら5選手が新型コロナウイルスに感染して自宅静養中。1月上旬来日時に感染し、回復したビシエドを含め球団選手7人目の感染者になった。


阪神・梅野、大山ら4選手は「濃厚接触者」に当たらず 陽性判定の岩崎と自主トレ
1/28(金) 21:00配信


阪神・梅野(左)と大山

 阪神は28日、新型コロナウイルス「陽性」と判定された岩崎優投手(30)と沖縄で合同自主トレを行っていた小川、梅野、大山、小野寺ら4選手が、管轄の保健所から「濃厚接触者」には指定されなかったと発表した。

 球団は念のため当該4選手にこの日まで2度、PCR検査を実施したが、全選手とも陰性と判定されているとのこと。4選手はこの日から順次チームに合流する形となる。

東京スポーツ


「母に失礼をしたら…」 容疑者、別の病院で度々抗議 埼玉立てこもり

埼玉
毎日新聞 2022/1/28 21:43(最終更新 1/29 08:26)
9 (30) 

立てこもりがあった容疑者宅の周辺を調べる捜査員ら。家の前には大人用おむつが散乱していた=埼玉県ふじみ野市で2022年1月28日午前8時57分、梅村直承撮影

 埼玉県ふじみ野市の民家に住民が立てこもり、人質の医師が死亡した事件は医療関係者に衝撃を与えた。殺人未遂容疑で逮捕された渡辺宏容疑者(66)の母親が死亡したことがきっかけとみられるものの、容疑者と医師の間に何があったのか。容疑者の母親がかつて10年以上通っていた、ある病院関係者が毎日新聞の取材に応じ、渡辺容疑者が医師の判断や治療方針を巡ってトラブルを繰り返していたことを明かした。【春増翔太】

 事件は、渡辺容疑者が27日夜から医師の鈴木純一さん(44)を人質にして自宅に立てこもった。埼玉県警が約11時間後に家に突入したものの、鈴木さんは散弾銃で胸の辺りを撃たれており、搬送先の病院で死亡が確認された


 県警によると、鈴木さんは92歳になる渡辺容疑者の母親を診療し、26日に死亡確認をしていた。27日は鈴木さんが呼び出される形で渡辺容疑者の自宅を訪れ、事件に巻き込まれたとみられる。

 「お母さんのことになると感情の歯止めがきかず、度々医師やスタッフにくってかかる人でした」。渡辺容疑者の母親が2年前まで10年以上通った病院の関係者は容疑者をそう振り返る。


 渡辺容疑者は当時、母親に付き添って来院し、診察の待合で「うちの母親を(先に待つ他の患者より)先に診ろ」などと求め、職員が断ると大声で怒鳴り散らすことが度々あった。当時、母親に大きな持病はなかったが、体の衰えが進んでいたという。

 数年前に母親の肺を検査した際、渡辺容疑者はステロイド系の薬を処方するよう要求。医師から「そこまでの症状は出ていないから、ステロイドは使わない方が良いですよ」と伝えられると、「専門医なのに何も分かっていない」などと書いた長文の抗議文を提出した。胃カメラを使う検査では担当者の変更を迫ったこともあった。

 この病院関係者は「職員に大変強い口調で接し、他の患者さんにも迷惑が掛かるので注意したこともあった。『うちの母親に失礼をしたら絶対許さない』とよく言っていた」と振り返る。2年ほど前に現在の民家に引っ越したのを境に、この病院に母親を連れてくることはなくなった。関係者は事件が起きた理由について「渡辺容疑者には特に気を付けて接していた。母親を亡くし、いよいよ気持ちのやり場をなくして鈴木先生に矛先を向けたのかもしれない」とみている。


銃か、男が民家に立てこもり 2人が救急搬送、周辺では避難 埼玉


立てこもり事件の現場付近で防弾装備を着けた警察官たち=2022年1月28日午前7時11分、埼玉県ふじみ野市、伊藤進之介撮影

 27日午後9時15分ごろ、埼玉県ふじみ野市大井武蔵野で医療関係者を名乗る男性から「一緒にいた2人が銃で撃たれた」と119番通報があった。県警によると、50~70代とみられる男1人が40代の男性を人質にとって民家に立てこもっているという。関係者によると、銃のようなものを発砲したという。

 入間東部地区事務組合消防本部によると、40代と30代の医療関係者の男性2人が救急搬送された。運ばれた40代の男性は腹部を撃たれているとみられ、容体は不明。

【速報】埼玉立てこもり、逮捕の男「介護めぐり怒り」 人質の医師は心肺停止
 30代の男性は催涙スプレーのようなものを目にかけられ、県警東入間署に逃げ込んだとの情報もある。医療関係者が複数人でこの家を訪れ、家族との間でトラブルになったとみられる。

福岡立てこもり、交渉6時間 「妹いるから」残った女児
 周辺の住民は現場から離れた中学校に避難している。現場近くに住む50代の女性は避難先で「パーンという音を聞いた後、約30分後に警察官が自宅に来て、銃を持った男がいるので逃げるようにと言われ、戸惑っている」と話した。



松本人志 中居正広から「置き配」差し入れ 「自主判断」で濃厚接触者、自宅待機中
1/28(金) 21:45配信


デイリースポーツ

ダウンタウン・松本人志

 新型コロナウイルスの濃厚接触者となり自主判断で自宅待機中のダウンタウン松本人志が28日、ツイッターを更新。中居正広が置き配で差し入れをしてくれたことを明かした。

 松本は「中居君が差し入れしてくれた(勿論、置き配で)」と投稿。「沢山の食べ物や映画のDVDそして電球が1つ。ん?電球?」と食べ物や映画のDVDにまじり、電球が1つ入っていたことを疑問に思い、メールで確認したところ「電球切れたら大変です」と返信があったことも明かし、「明るい気持ちになった。。。のか」とつぶやいていた。

 このツイートには「少なくとも私は明るい気持ちになりました」「中居さん優しいですね」「中居くんらしい差し入れにプッと笑っちゃいますが優しさがいっぱいの中居くんの気持ちが嬉しいです」などの反応が寄せられている。

 松本は25日、「私は濃厚接触者になりました。(保健所はパンク状態なので、自主判断)ちなみに全くの無症状です。PCR検査も陰性だったところで10日間の自宅待機。検査する意味もわかりません。とにかくルールはルール。なので休みます」とツイートしていた。



 



手首の、テーピングが今日届き、湿布の上から、二重巻きにしています。
ギブスの代替と思えばよいと思います。
*貼ってから「使用上の注意」を見ましたら。「ガーゼや湿布の固定には使用しないでください」という事で、スグはがしてやり直しました。ニチバンテープ。しかし、薬剤師が言うのだから、どちらでもよいらしいです。一応(足首・膝用)と書いています。手首にも使用できると書いてましたので、炎症も収まり、湿布を貼らずに、直接手首に貼り固定しましたら、ギブスと同じ効果が現れ、大分よくなりました。大変お騒がせ致し申し訳ありませんでした。足のヒムラ返りにも良く効く☆

新型コロナ陽性者 29日も相次ぐ…日本ハム・近藤、西武・平沼、広島は田中広ら3選手
1/30(日) 5:30配信



スポニチアネックス
 2・1キャンプインを間近に控えた球界では、29日も新型コロナウイルス検査で陽性判定を示す選手が続いた。日本ハムは近藤健介外野手(28)が陽性判定を受けたと発表。鼻水などの症状があり、キャンプ地の沖縄県名護市内で自主隔離して療養する。

 広島は田中広、西川、中神の3選手と球団スタッフ1人の4人が陽性判定されたと発表した。西川は38度の熱があり、他の3人は無症状。濃厚接触の疑いがある選手、スタッフは自主隔離し、30日も検査を実施する。

 西武は平沼が陽性判定を受け、無症状だと発表した。前日には1日最多16選手の陽性が発表されるなど、今年に入り計85選手の感染が確認されている。


第15回朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメントで、久保利明九段VS稲葉陽八段と飯島栄治八段VS西田拓也五段の対局が1月28日(金)に関西将棋会館で行われ、稲葉陽八段と西田拓也五段がそれぞれ勝ちました。

同日、稲葉陽八段VS西田拓也五段の対局が行われ、稲葉陽八段が114手で西田拓也五段を破り、準決勝に勝ち進みました。
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

渡辺王将4連覇か5冠狙う藤井竜王か!深浦九段と「地球代表」

渡辺王将4連覇か5冠狙う藤井竜王か!第71期王将戦1月9日開幕

    
4連覇を狙う渡辺明王将と藤井4冠(「記者会見」掛川茶PRレディ、茶のみやきんじろうと一緒)
Photo By スポニチ

(今朝の掛川城。撮影時、飛行機が通り過ぎた) 
将棋の第71期ALSOK杯王将戦(スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社主催)7番勝負は、9、10日、静岡県掛川市で開幕する。カードは現在3連覇中の渡辺明王将(37)=名人、棋王含む3冠=VS藤井聡太竜王(19)=王位、叡王、棋聖含む4冠=。囲碁・将棋チャンネルと囲碁将棋プレミアムでは全局を独占生中継する。史上最大級の豪華対決に、年明け早々から目が離せない。
 日本中が注目する重量対決が実現した。タイトル戦で3冠と4冠が矛先をかわすのは史上初。今期の7番勝負は例年以上の頂上決戦と呼んでもいいだろう。

 4連覇を狙う渡辺王将。昨年は王将、棋王、名人の全保持タイトルを危なげなく防衛した。スコアも4勝2敗、3勝1敗、4勝1敗と、まさに今が指し盛りだ。積み上げてきた冠の数は王将5期を含む29。通算40回目となるタイトル戦出場を制せば節目の30期に到達する。

 ただし相手の藤井竜王とは今ひとつ相性が悪い。通算では2勝8敗。棋聖戦5番勝負で1勝3敗、大差で敗れている。雪辱を期す今回の王将戦。「棋聖戦で負けて以来、次の機会を意識して取り組んできた。(藤井竜王の挑戦は)最近の勝ちっぷりからすると順当だと思う。7番勝負は自分の持っているものを出していきたい」と渡辺は意気込んでいる。

 対する藤井竜王は渡辺を凌駕する一年を過ごしてきた。前年獲得した棋聖・王位を防衛しただけでなく、叡王、竜王まで奪取。瞬く間に4冠を手中にした。しかも史上最年少のおまけつきで。王将戦挑戦者決定リーグも初戦から5連勝で、最終局を待たず初挑戦権をゲットした。

 渡辺と2日制の番勝負を戦うのは今回が初。そして自身最多の「5冠」を目指す戦い。「(渡辺は)作戦巧者で序中盤の戦略が優れている。特に2日制では深い考えを持たれて指されている。そこにこちらがしっかり対応できるようにしたい」と藤井は意欲を示した。

 百戦錬磨の王者が4連覇を果たすのか、日の出の勢いの若武者が新王者に輝くか。ことさらに熱い冬がやってくる。
谷川九段は「9月の銀河戦で持ち時間15分の早指し戦とはいえ、渡辺に敗れた意味は小さくない。対戦成績は藤井の8勝2敗だが、連勝は5でストップ。「(渡辺にとって直前の勝利は)気持ちの部分で大きい」。2日制では初対戦となる、戦略家・渡辺の準備に注目が集まる。
 
 午前10時30分、両対局者に午前のおやつが提供。渡辺はフレッシュジュース・キウイとホットコーヒー、藤井は和菓子の「ふくうめ」(掛川抹茶付)を注文した。 
戦型は相掛かり

戦型は相掛かりになりました。立会人の森内九段の見解は以下の通りです。

「後手が直前に角交換したので、穏やかな流れになりそうです。先手は指したい手が多くて、端歩や▲6八玉、▲2六飛などが浮かびます。4六の銀は積極的で、五段目に出られたら勢いがつきますね。後手は先手に何を指されても△6三銀から△8一飛だと思います。ほかに端歩を突く手でしょうか。
私がどっちを持ちたいか、ですか? 先手のほうが色々工夫できてリードできそうです。後手は先手を待っているので気楽です。本当は先手を持ちたいといわないといけないのですが、相手任せで気楽なのもいいですよね(笑)」(森内九段)

 
50-50で互角。
1日目 昼食休憩

図の局面で渡辺王将が6分使って昼食休憩に入りました。休憩時間は12時30分から1時間。消費時間は▲藤井1時間24分、△渡辺1時間44分(持ち時間は各8時間)。藤井竜王の注文は「天ぷらうどん」、渡辺王将は「しあわせ卵のオムライス」。
1日目 対局再開
  
 (先に戻って考える藤井竜王)  (渡辺王将)



(対局が再開されても、渡辺王将は指す気配がなかった)藤井は11分で▲8六歩を指したが、渡辺王将は1時間経過してももまだ考慮中である。時刻は14時30分。昼食休憩前に指された▲8六歩に対し、渡辺王将が長考に沈んでいます。▲8六歩の狙いは8七金型に組むことですが、果たして8七金型がどれほど有効なのか、攻めを狙っている▲4六銀との相性はどうかなど不透明なところが多いです。

後手はスキを作らずに待機するか、それとも△6五歩から△6四角、または△6四銀~△8四飛~△7五歩と歩交換で積極的に動くか。構想を決める勝負どころといえます。

現地大盤解説会
現地の「大日本報徳社 大講堂」では、14時より大盤解説会が始まっています。トップバッターは森内俊之九段です。

(「▲8六歩を見たとき、何が起こっているかわかりませんでした」と森内九段。驚きの一手だった)
王将が1時間31分考慮して指した手が△1四歩であった。
超スローペースの1日目午後

1日目午後は超スローペースの進行です。昼食休憩前の▲8六歩に△1四歩▲6六歩△3三銀▲1六歩△4四歩と、5手しか進んでいません。


▲8七金をなかなか上がらない先手の狙いは、▲5六角と思われます。▲7五歩と▲3五歩の攻めを狙っており、特に▲7五歩の桂頭攻めは▲8六歩で△8五桂を防いだと考えれば味がいいです。

封じる側が決まる18時まで、残り1時間を切っています。勝負どころの連続で、封じ手を巡る駆け引きも水面下で行われていそうです。


(百戦錬磨の渡辺王将。17時過ぎに△4四歩を指したのは、難しい局面で手を渡して、封じ手との兼ね合いを悩ませる狙いだろうか)

藤井竜王が47手目を封じる
9 (23)
図の局面で藤井竜王が47手目を封じ、1日目の対局が終了しました。47手目の考慮時間は1時間3分。1日目の消費時間は、▲藤井3時間36分、△渡辺4時間5分(持ち時間は各8時間)。

○…CS放送「囲碁・将棋チャンネル」とインターネット会員サービス「囲碁将棋プレミアム」では、今年1月9日に開幕する「第71期ALSOK杯王将戦」を全局独占生中継。囲碁将棋プレミアムは月額990円で王将戦7番勝負はもちろん、様々なコンテンツが見放題。
1月9日(日)
解説・聞き手
解説者/聞き手:藤森哲也五段 & 本田小百合女流三段
配信・放送時間
インターネット会員サービス:囲碁将棋プレミアム 8:40~封じ手まで
詳しくはこちら→https://www.shogipremium.jp/live/53
CS放送:囲碁・将棋チャンネル 8:45~12:30、13:30~18:30 ※延長の場合あり
詳しくはこちら→https://www.igoshogi.net/


「2日目朝の様子」

封じ手は▲3五歩

封じ手は▲3五歩でした。予想されていた手のひとつです。

「怒ったぞ」

渡辺王将が31分の考慮で△7五歩と攻めました。王将のジャブに、控室にいた神谷八段は「怒ったぞ」と検討していました。▲7五同歩に△6五歩が考えられるようです。ほかに△9五歩は▲同歩△4三角で△9八歩を狙いますが、▲5六角で難しそうです。以下△9六歩は▲9二歩があります。対局再開直後は双方、想定内だったのか、スムーズに手が進んだ。しかし、渡辺は52手目で31分考え、7五歩と戦端を開き、藤井が長考に入った。

 控室で、森内九段は「藤井竜王の封じ手は穏やかな手で、じっくりした戦いが続くと思っていたのですが、渡辺王将が7五歩と戦いを挑んだのには驚きました。私にはその後の攻め筋は見えませんが、激しい戦いになりそうです」と話した。


(二宮金次郎像。金次郎は幼名だ。掛川は尊徳の唱えた報徳思想と縁が深い土地である。大盤解説会や取材本部は、報徳思想を伝える公益社団法人「大日本報徳社」の建物で行われる)
2日目 午前のおやつ
10時30分、午前のおやつが出されました。藤井竜王は「CHABATAKE ケーキ」と「アイスティー」、渡辺王将が「キウイジュース」と「ホットコーヒー」です。
「CHABATAKE ケーキ」は、掛川の茶畑をイメージしたケーキです。掛川グランドホテルとJA掛川市のコラボ商品で、掛川産の深蒸し茶、抹茶、不知火コンフィチュールを使用しています。

 
(CHABATAKE ケーキ、アイスティー)(キウイジュース、ホットコーヒー。渡辺王将はジュース+ホットコーヒーの注文を連発している)
幻の△2四歩?

囲碁将棋プレミアムでは、木村一基九段が解説しています。

【囲碁将棋プレミアム 第71期ALSOK杯王将戦 七番勝負第1局2日目 渡辺明王将 vs 藤井聡太竜王】
https://www.shogipremium.jp/live/54

【日本将棋連盟HP:1/9(日)、10(月祝)王将戦七番勝負第1局を囲碁将棋プレミアムで独占生中継!】
https://www.shogi.or.jp/news/2022/01/19101.html


木村九段は▲5六角の局面を次のように解説していました。

「4六銀と3七桂の配置に違和感があったのですが、▲5六角でまとまりつつあります。銀が5五を守っていますし、▲3五歩△同歩▲同銀と攻めたときも3四に角と銀が利きます。△6六歩には▲7四歩です」
将棋ソフトが▲5六角に△2四歩を示していました。木村九段も違和感があったものの、有力なようです。


異筋の受けですが、▲3五歩と攻められても△同歩と取りやすくなっています。


まず▲2三角成からの突破がありません。また▲3五同銀に△3六歩と反撃できます。以下▲2五桂に△同歩と取れるのが、△2四歩の効果です。1日目に指された▲8六歩といい、見たこともない手が好手になりやすいようです。相掛かり新時代の戦いといえるでしょう。
2日目 昼食休憩

図の局面で藤井竜王が34分使って昼食休憩に入りました。休憩時間は12時30分から1時間。消費時間は▲藤井5時間43分、△渡辺5時間22分(持ち時間は各8時間)。A1評価値、過去最高の藤井60-40王将。

藤井竜王の昼食は「しあわせ卵のオムライス」。

渡辺王将は「うな重」でごはん少なめ、サラダ抜き。
森内九段は後手持ち

実戦は▲7八角まで進みました。森内九段は△5四銀で後手持ちの見解を示しています。

中央の厚みを増し、△4五歩や△6五桂を楽しみにしています。先手は駒が後退して、対抗しにくいです。
嫌みが多い

▲5六歩と手を戻して、残り時間は▲藤井6分、△渡辺4分と逆に藤井竜王が多くなっています。森内九段は「後手は嫌みが多いですね。実戦的には大変か」と話し、取材本部から対局場のほうへ向かいました。

藤井聡太竜王、最年少五冠へ白星発進 渡辺明王将との“頂上決戦”第1局制す/将棋・王将戦七番勝負

終局直後。


(先勝した藤井竜王。最後はきれいな詰みで逆転勝ちを収めた)



2022/01/10 19:28
藤井聡太竜王、最年少五冠へ白星発進 渡辺明王将との“頂上決戦”第1局制す/将棋・王将戦七番勝負
 将棋のALSOK杯王将戦の七番勝負第1局が1月9、10日に行われ、挑戦者の藤井聡太竜王(王位、叡王、棋聖、19)が、渡辺明王将(名人、棋王、37)に139手で勝利、最年少五冠に向けて白星スタートを切った。

【動画】昨年、棋聖戦でタイトルを争った藤井聡太竜王と渡辺明名人

 渡辺王将が三冠、藤井竜王が四冠と、史上初の「三冠 対 四冠」という将棋界の“頂上決戦”という構図で始まった王将戦の七番勝負。藤井竜王の先手で始まった一局は相掛かりで進行し、1日目に藤井竜王が意表を突く手を見せ、これに渡辺王将が長考。そこから一気に対局ペースが落ちると、藤井竜王の封じ手(47手目)までわずかな手数しか進まず、1日目を終了した。

 明けて2日目も形勢は一進一退のままで中盤に入ると、両者持ち時間が1時間を切っても、微差の中でのせめぎ合いが続くことに。午後6時台に入り、両者の持ち時間が少なくなったところで、ようやく激しい戦いに入ると、1分将棋になっても形勢が互角に戻る大激戦。わずかな部分で抜け出し始めた藤井竜王が、その後も難しい将棋を正確な指し手で勝利へと突き進んだ。

 藤井竜王は、昨年に棋王、王位を防衛、続いて叡王と竜王を奪取し最年少での四冠を達成。このシリーズを制すると、羽生善治九段(51)が持つ最年少五冠記録、22歳10カ月を大幅に更新、史上初の「10代五冠」を達成する。第2局は22、23日、大阪府高槻市「山水館」で行われる。先手は渡辺王将。
(写真提供:日本将棋連盟)[囲碁・将棋チャンネルLIVEトークショー」

豊島将之九段VS山崎隆之八段 第80期順位戦A級
更新:2022年01月11日 09:50


第80期順位戦A級、1月11日(火)は、豊島将之九段VS山崎隆之八段 戦が関西将棋会館で行われます。

今期順位戦の7回戦で、先後は事前に決まっており、山崎八段の先手です。

両者はこれまで16回対戦し、豊島九段の9勝7敗です。順位戦では豊島九段の3勝1敗です。

豊島九段は今期順位戦をここまで6局指し、3勝3敗です。
山崎八段は今期順位戦をここまで6局指し、1勝5敗です。
名人戦棋譜速報

1月11日(火)の中継(1):A級7回戦【東京】
▲広瀬章人八段(3勝3敗)-△菅井竜也八段(2勝4敗)

この対局の模様は、名人戦棋譜速報及び日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

◆第80期A級順位戦 対戦表
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2021/80a/index.html

1月7日(金)に予定しておりましたヒューリック杯女流順位戦A級(里見香奈女流五冠-山根ことみ女流二段戦)は、山根女流二段より発熱の症状があるとの申し出があり、特例措置で本対局を一旦、延期といたしました。
 延期の日程は山根女流二段の体調を確認して決定する予定です。


「藤井さんに勝てた理由は一言で言えます」将棋界の“地球代表”深浦康市九段が明かす、藤井聡太四冠の攻略法



文春オンライン
 
深浦康市九段

 4連勝のストレート勝ちで史上最年少の四冠に輝き、現在は最年少の五冠に挑んでいる将棋界の若きスター、藤井聡太氏。


 あまりの強さにネット上でファンから、将棋の星に生まれた「将棋星人」とも呼ばれている藤井四冠に、唯一、2勝以上、勝ち越しているベテラン棋士をご存じだろうか。

 将棋星人に対抗できる「地球代表」という異名をとる深浦康市九段がその人だ。

 10月、NHK杯将棋トーナメントで藤井三冠(当時)を破り、対戦成績を3勝1敗とした深浦九段。その周到な戦略を「文藝春秋」1月号(12月10日発売)で語った。

「私が藤井さんに勝てた理由は一言で言えます。それは、『藤井さんが強いから』」

 いったいどういうことなのか。深浦九段に解説してもらおう。

 まず、深浦九段は自分のフィールドに引き込む戦略を練った。

「この対局では、私は主導権を握りやすい先手番だったので、自分が得意な『雁木(がんぎ)』と呼ばれる戦法をぶつけてみようと決めました」

 この「雁木」は「藤井さんの得意な型ではありません」という。

 次にAIで徹底的に事前研究をしたという。

「実際の対局も想定通りに進みました。だから序盤から藤井さんが持ち時間を使ったのに対して、私はほとんど時間をかけずに指し進めることができました」

 さらに深浦九段は奥の手を準備していた。

「中盤、私は藤井さんの陣地に一気に攻めこんだのですが、このとき私は、将棋界では指されたことのない新しい手をぶつけました。過去に指された形だと、藤井さんも想定していると思ったからです」

 ところが、新しい手をぶつけられた藤井氏が驚異的な対応を見せた。

藤井氏は最善手を続けたが……
 深浦九段がふり返る。

「初めて見る形のはずですが、そこから30手ほど、私の事前研究のときにAIが示した最善手と同じ手を指してきたのです。心の中で『これは凄い』と感嘆していました」

 しかし、「藤井さんが最善手を続けたからこそ、私が勝てた」と深浦氏は語る。そこには30年のキャリアに裏打ちされた勝負論があった。

 1972年に長崎県佐世保市で生まれた深浦九段は、中学入学と同時に親元を離れ、高校には進まず棋士を目指す。2回、大きな壁にぶちあたったが、それを乗り越え、故郷を出て8年後に棋士となった。

 それから30年、中原誠、米長邦雄、谷川浩司、そして羽生善治といった錚々たる面々と対戦。900勝を射程にとらえるほど長いキャリアを誇るが、深浦九段はこう口にした。

「経験は活きない」

「長年の勘が働くことはありますが、経験に頼るのは危険です。たとえベテランであろうとも、若手と同じように研鑽を続けないと、負けてしまうのがプロの世界です」

 こうした姿勢は将棋ファンならずともお手本にしたいところではないか。

 ほかにも、羽生善治九段の全盛期に口にした名言「羽生さんと殴り合ったら俺が勝つ」の真意なども語った深浦九段。その言葉には勝負師の魅力があふれている。 記事の全文 は「文藝春秋」1月号に掲載されている。

「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2022年1月号



まさに“地球代表”深浦康市九段、“将棋星人”藤井聡太王位・棋聖に逆転勝利でファンから祝福殺到「さすが!」「地球は守られた」
将棋
藤井聡太
2021/05/09 06:22
まさに“地球代表”深浦康市九段、“将棋星人”藤井聡太王位・棋聖に逆転勝利でファンから祝福殺到「さすが!」「地球は守られた」
番組をみる »
 将棋の王座戦挑戦者決定トーナメントの1回戦で、深浦康市九段(49)が藤井聡太王位・棋聖(18)に105手で勝利した。あまりの強さに、羽生善治九段(50)と並んで“将棋星人”とも呼ばれる藤井王位・棋聖を下した深浦九段に対して、ファンからは終局直後から祝福の声が殺到。根性の粘りを持ち味とするベテラン棋士に対して、ニックネームである“地球代表”に関連した「地球は守られた」といった声も多数見られた。

【動画】王座戦 挑戦者決定トーナメント藤井聡太王位・棋聖 対 深浦康市九段

 将棋で宇宙戦争が起きれば、やはり地球の平和は深浦九段に託すことになりそうだ。過去1勝1敗で迎えた本局は、深浦九段の先手番からスタート。深浦九段が矢倉、藤井王位・棋聖が雁木に構える序盤になると、中盤以降は少しペースを握られた。それでも対局開始前から気合の入った表情を見せていた深浦九段は、終盤に天才棋士の隙を逃さず、一気に挽回。さらには逆転に成功すると、そこからは正着を繰り返しそのまま強く勝ち切った。

 深浦九段の“地球代表”というニックネームは、かつてネット上で、将棋で宇宙侵略されたら地球を誰が守るのか、というジョークから生まれたもの。当時、羽生九段の名前はあがったが、むしろ羽生九段は“将棋星人”だろうことになり、後に現れた天才、藤井王位・棋聖も同じく“将棋星人”であるということでファンの間では定着していた。

 昨年10月末からトップ棋士ばかりを相手に19連勝をしていた、まさに地球外の強さを誇っていた藤井王位・棋聖に逆転した様子は、まさに地球を守ったヒーローそのもの。「さすが!」「地球は守られた」「やっぱり新手の将棋星人を撃破することができるのは地球代表だけだ」と賛辞が止まらなかった。

(ABEMA/将棋チャンネルより)




おかみさん感染、錦戸親方が濃厚接触者に…十両水戸龍ら全員が休場
2022/01/09 16:27
新型コロナ

錦戸親方
 日本相撲協会は9日、錦戸部屋の関係者に新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。同日、部屋のおかみさんがブログで自身の感染を公表した。師匠の錦戸親方(元関脇水戸泉)が濃厚接触者となり、同部屋所属の十両水戸龍ら力士4人を含む全員が今場所を休場する。
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

真子さんNY到着。女流将棋。野球。


大谷翔平、米大リーグMVPに 満票で選出 日本選手2人目
スポーツ

野球
毎日新聞 2021/11/19 08:48(最終更新 11/19 14:23)
9 (12)
大谷翔平
 米大リーグ最高の栄誉である今季の最優秀選手(MVP)が18日(日本時間19日)発表され、ア・リーグでは投打の「二刀流」で活躍したエンゼルスの大谷翔平(27)が初めて選ばれた。投票権のある全米野球記者協会の記者30人全員が1位票を投じる満票で選出された。日本選手としては2001年のイチロー(マリナーズ)以来20年ぶり2人目の快挙。満場一致で選ばれるのは今季ナ・リーグMVPのハーパー(当時ナショナルズ、現フィリーズ)が15年に受賞して以来で史上19人目。日本勢では初。大谷は「すごくうれしい。支えてくれたみなさんに感謝したい」と喜びを語った。


小室眞子さん 笑顔でNY到着、カジュアル離日で新生活へ幸せの旅立ち


秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さん(30)が14日午前10時30分ごろ、夫の小室圭さん(30)とともに、羽田空港から民間機で米国へ出発。午後11時ごろニューヨークのJ・F・ケネディ空港に到着した。夫婦で同地を拠点に新生活をスタートさせる。結婚で皇室を離れた元皇族が海外に居住するのは異例となる。米国に着いて最初のハードルは小室さんの弁護士資格取得で、来年2月に司法試験に再受験する予定。生活基盤安定のため、二人三脚の挑戦が始まる。 この日のニューヨークは気温4度。空港に降り立った眞子さんは深緑色のコートを羽織り、圭さんはセーター姿。疲れた様子はなく、報道陣の問いかけに2人は数度会釈した後、空港に横付けされたワゴン車に向かった。眞子さんは無事の到着に安堵(あんど)した様子で、マスク越しに目を細めて、にこやかな表情だった。最後は出迎えた関係者らに笑顔で何度もお辞儀をし、圭さんに促されて車に乗り込んだ。

 米国で弁護士を目指す圭さんは、9月27日に結婚準備のため帰国。2人は10月26日に婚姻届を提出し、眞子さんは皇室を離れた。その後、東京都渋谷区のマンションで暮らしながら、眞子さんのパスポート取得など渡航準備を進めていた。

 圭さんは12日、金銭トラブルの相手である母親の元婚約者と面会した。双方の代理人によると、圭さん側が提案した「解決金」を元婚約者が受け取ることになり、最終的に解決したことを相互に確認したという。解決金は約400万円で、元婚約者から受けていた支援額に相当する。

 2人は国際基督教大(ICU)時代に交際を始め、2017年9月に婚約が内定。だが、圭さんの母親の金銭トラブルが報じられ、結婚は延期された。圭さんは18年8月にニューヨーク州のフォーダム大ロースクールに留学するため渡米。眞子さんは結婚の記者会見で「海外に拠点を作ってほしいと私がお願いしました」と明らかにしていた。

 圭さんはニューヨーク州の弁護士試験で不合格だったが、来年2月の次回試験で合格を目指すとみられる。【隅俊之(ニューヨーク)、和田武士】 

「米国の報道では、眞子さまは「staid(真面目過ぎ)」て「stuffy(堅苦しい)」皇室から逃げ出したいと考えているのではないかと、しばしば指摘されている。ニューヨーク・タイムズ紙は、結婚して皇室を離れる際に女性に与えられる多額の「一時金」を眞子さまが辞退したことに触れ、「fed up(うんざりしている)」ようだと評した。同紙の記事の小見出しの中には、「Keep Your $1.4 Million(あの140万ドルは結構ですよ)」「Running for the Exits(出口に向かって走っている)」というものもあった。

眞子さまのアメリカでの新生活を応援しているのはアメリカ人だけではないそうだ。ニューヨーク・ポストによると、ニューヨーク在住の日本人女性たちは、眞子さまがニューヨークに到着したときに、複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)とされる症状を克服し、日本のマスコミや宮内庁の監視から逃れることを願っているという。「皇室の一員として生活しているときは、まるで檻の中にいるようだった」と述べる日本人女性ジャーナリストの言葉も記事の中で引用されている。」(GLOBE)
☆青い鳥は、親鳥が待つ巣箱に入り幸せをつかんでほしいものだ。☆
NEW
悠仁さま 佳子さまも姉夫妻を全面支援…懸念される“小室さん問題”の影響

2021/11/19 06:00女性自身

悠仁さま 佳子さまも姉夫妻を全面支援…懸念される“小室さん問題”の影響

(女性自身)

「秋篠宮さまは、悠仁さまが小室圭さんと接触することがないようにと、ずっと気をつけてこられたのですが……」

宮内庁関係者はため息をつく。11月6日に執り行われた、紀子さまの父・川嶋辰彦さんの葬儀。秋篠宮ご夫妻、佳子さま、悠仁さまだけでなく、小室眞子さん、圭さん夫妻も駆けつけたのだ。


紀子さまの実家・川嶋家の自宅マンションで催された少人数の家族葬で、悠仁さまと圭さんも顔を合わせることになった。

「秋篠宮さまは、悠仁さまが金銭トラブルや数々の疑惑を抱えた圭さんと関わりを持つことは、避けなければならないとお考えになっていたのでしょう。小室夫妻の出国前に川嶋さんの逝去がなければ、悠仁さまが圭さんと対面することはなかったと思います」(前出・宮内庁関係者)

まるで川嶋さんが秋篠宮家と小室夫妻の仲を取り持ったかのようだが、秋篠宮ご夫妻は、ある深刻な懸念を抱いているという。

「悠仁さまが将来、眞子さんのように『皇室を出たい』というお気持ちを抱いてしまわないか、たいへん心配なさっているのです」(前出・宮内庁関係者)

今年9月に15歳の誕生日を迎えられた悠仁さまは、ちょうど小学校高学年から中学生という多感な時期に、姉の結婚騒動に直面することになってしまった。秋篠宮家の側近の皇嗣職大夫によれば、眞子さんは中学生のころから身近な人々や自身への“誹謗中傷と感じられる情報”を目にして、精神的な負担を感じてきたという。このころから、皇族としての生活に息苦しさを覚えるようになっていたのだ。もちろん、たった1回の接触で悠仁さまが小室さんの考え方に感化されることはありえないだろう。だが問題は、秋篠宮家の中にも“圭さん応援派”の佳子さまがいらっしゃるということだ。(中略)

■佳子さまと圭さんのホットラインが

https://news.yahoo.co.jp/articles/188d05bb1e20daeaab9a691baa787e41c931f8e4?page=2



  

       
西山朋佳女流王座VS里見香奈女流五冠 第11期リコー杯女流王座戦五番勝負第2局
更新:2021年11月14日 17:00

検分前に、対局場のホテル近くにある「臨港パーク」で記念撮影を行いました。(立会人の中村太地七段を挟んで)(真後ろの建物が対局場のホテル)


mainVisual202105 (1)
西山朋佳女流王座に里見香奈女流五冠が挑戦する第11期リコー杯女流王座戦五番勝負の第2局が11月15日(月)に神奈川県横浜市の「ヨコハマ グランドインターコンチネンタル ホテル」で行われます。

両者はこれまでに24回対戦し、西山女流王座の13勝11敗です。3年連続のカードで、西山は第9期に里見から女流王座を奪取した。今年は3連覇が懸かる。里見は女流王座獲得が計4期で、あと1期で初代クイーン王座の資格を得る。

この対局の模様は、リコー杯女流王座戦中継サイト及び、日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。対局開始10時。


(定刻になり、中村太七段の合図で対局が開始された)
(西山女流王座の初手は▲7八飛)

(里見女流五冠は2手目△5四歩と返し、相振り飛車模様に進んだ)


午前のおやつ
10時30分になり、両対局者に午前のおやつが提供されました。メニューは、西山女流王座が「わらび餅(女流王座戦用の特別メニュー)、コカ・コーラ。里見女流五冠が「ペリエ(レモン添え)」。


ダウンロード (12)お借りしました。
里見が☖2二飛と振って、戦型は相振り飛車に確定した。


戦型は第1局と同じく相振り飛車。先手は金無双、後手は高美濃囲いに組み上げました。図は11時30分頃の局面ですが、ここで西山女流王座は▲9四歩△同歩▲9三歩と端攻めを決行しました。
「相振り飛車の端の関係は難しいんですが、本譜は早い段階で決まりましたね。端を突き越した先手は、できればゆっくりした将棋にして模様のよさを主張したいところだと思います。後手のほうは早めに戦いたいでしょうね」(近藤正七段)

昼食休憩

12時、この局面で里見女流五冠が12分使って昼食休憩に入りました。ここで☖9二歩には☗6五歩の調子がいいと見られている。対して☖6五同歩☗同桂☖6四銀と素直に応じるのは☗8四歩が厳しい追撃。以下☖6五銀に☗8三歩成☖同銀☗4二角成で、この変化は先手はっきりよしとされた。
「☗6五歩に☖同歩と取らないか、あるいはここで☖9二歩と受けないほうがいいのかしれません」(中村太七段ここまでの消費時間は、☗西山45分、☖里見51分。昼食の注文は、西山女流王座が「そば膳(温采、天婦羅盛り合わせ、冷そば、鉄火丼)」と「アイスコーヒー」、里見女流五冠が「そば膳」と「フルーツ盛り合わせ(小)」、「ミルクティー(カフェインレス)」です。対局は13時に再開されます。
 
(西山女流王座のメニュー)(里見女流五冠のメニュー)


対局再開

(再開後の一手は△7四金だった)
昼食休憩後の指し手。
再開から2分ほどしたところで☖7四金を着手した。控室ではまったく予想されていなかった手だ。「凄い手ですね。力強い」(藤森五段)
「☗6七銀(47手)☖6三金の交換を入れずに☗9四歩と仕掛けていれば、この手はなかったですね。☖7四金が好手だとすればですが」(近藤正七段)38分の長考で単に☗8五歩と打った。☗9三香成☖同香を入れていないので☖9六歩の垂らしは怖くないが、9三桂が生きていると☖8五同桂と取られる手がある。
「検討していたのは☖8五同桂☗9一香成☖同玉☗8五桂☖同金の順です。

ダウンロード (13)
玉を上がって、次に☖7四角を見せている。控室では☗6五香が予想されている。
「もう終盤戦と言っていい局面ですね」(中村太七段)
24分の考慮で飛車を寄った。詳しい検討はされていなかったが、控室でも候補には挙がっていた手だ。☖7四角のラインを避けつつ、次に☗9九香から飛車の成り込みを狙っている。15時を回り、対局者におやつが提供された。注文は、西山が「フレッシュフルーツ盛り合わせ」、里見が「白玉ぜんざい」と「ミルクティー(カフェインレス)」。
 
2021年11月15日 (月)
猛烈な攻め合いに


図は8五にいた飛車を9五に寄った局面。ここで△9三歩は▲9四歩△同歩に▲同飛が6四の銀取りになって先手が好調子です。そこで、後手は△3五桂と攻め合いました。控室の検討でも有力視されていた桂打ちです。以下▲9九香(▲9一飛成までの詰めろ)△2七桂成▲同銀△同飛成と進み第2図。
 
第2図で▲2七同玉は△2六香▲3八玉△2七角▲3九玉△2八銀▲同玉△4九角成(参考図)以下の詰み筋があるため、実戦は▲3九玉と引きました。時刻は15時30分を過ぎたところですが、局面は最終盤戦といった雰囲気です
26分の考慮で☖3五桂。控室でも詳しく検討された結果、最有力と見られていた手。
控室では☖3五桂が調べられている。☗9九香の詰めろで困りそうだが、☖2七桂成☗4九玉に☖7一玉と引き、☗5四桂の詰めろには☖8一香と打つ。以下☗9一飛成には☖8二角と弾いて後手よし。☗8二歩(☖同香なら☗9一飛成で先手よし)には☖2八成桂と取って、☗9一飛成のときに☖2七角の王手で5四桂を抜けるので、これは後手が勝ちになる。戻って☖3五桂には☗3九桂と受けて難解とされた。西山はひたいに手を当てて、少し悩みながら香を打った。☗9一飛成までの詰めろだ。控室の検討では後手が有利になりそうと見られていた変化だが。
「☖2七桂成に☗4九玉は☖7一玉で先手がつらそうですが、☗2七同銀☖同飛成☗3九玉として、以下☖7一玉に☗2八歩と受けておけば、まだまだ大変そうです」(中村太七段)


☗2七同銀と取られて、里見が盤を覗き込むような仕草。
「☖2七同飛成に☗3九玉と引く手を軽視していたのかもしれませんね」(近藤正七段)玉を引いて詰めろを防いだ。
「☗2八歩をすぐ打ちたくなるところですが、☖2二竜と引かれると後手陣も堅くなりますからね。☗2八歩以外の手がないか考えているんでしょう」(近藤正七段)西山の選択は攻め。☗2八歩☖2二竜と引かれては攻めのチャンスを失うと見たのだろう。☗5四桂は☗9一飛成☖8一銀☗8二金までの詰めろだ。里見はノータイムで銀を引いた。☗9一飛成には☖8二銀打と弾いて万全だ。里見はすぐに香を打った。
「これは先手玉が詰んでいますね。里見さんは読み切っていたんですね」(中村太七段)
時刻はまもなく16時を回るところ。両者の消費時間が2時間13分でぴったり並んでいる。

里見女流五冠が2連勝

90手まで、里見女流五冠が勝って、対戦成績を2勝0敗としました。挑戦者も手にした桂香を使って2筋に殺到。どちらの攻めが早いかの勝負になり、最後は里見女流五冠がわずかに早く相手玉を仕留めた。この局面で西山が投了した。投了から☗2八同玉は☖2七銀☗同玉☖4九角☗3八銀☖2六歩☗2八玉☖2七金以下の詰み。☗4九玉は☖2九竜☗3九香☖3八銀☗5九玉☖3九竜☗6八玉に☖7九角☗7八玉☖8六桂☗8七玉☖9七角成☗同玉☖9九竜☗8六玉☖8五香☗同玉☖9五金が詰み筋の一例となる。中々、難解な詰み筋でしたので直ぐわかりませんでした。(汗)。終局時刻は16時28分。消費時間は、▲西山2時間32分、△里見2時間16分。第3局は12月7日(火)、神奈川県秦野市「元湯陣屋」で行われます。


藤井王位が羽生九段降す 開幕4連勝 王将戦リーグ

9 (10)
将棋
毎日新聞 2021/11/9 19:37(最終更新 11/10 21:43)
王将戦挑戦者決定リーグ戦で羽生善治九段を破り、対局を振り返る藤井聡太王位=東京都渋谷区の将棋会館で2021年11月9日、長谷川直亮撮影

 渡辺明王将(37)への挑戦者を決める第71期ALSOK杯王将戦リーグ(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛)の藤井聡太王位(19)―羽生善治九段(51)戦が9日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、藤井が106手で勝ち、開幕から4連勝を飾って初挑戦に近づいた。6期ぶりの挑戦がかかる羽生は3勝2敗となり、タイトル通算100期への挑戦は遠のいた。

 今期の挑戦権の行方を大きく左右する全勝(藤井)対1敗(羽生)の対戦。矢倉の戦型から歩交換、角交換はあったが、長い駒組みが続き、戦いがなかなか始まらない長期戦になった。先手番の羽生が端攻めに出て局面が動いた。羽生が攻め、藤井が受ける展開になったが、藤井が猛攻をかわして攻め合いに出て、一気に押し切った。


第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグが15日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、近藤誠也七段が永瀬拓矢王座に125手で勝ち、3勝1敗としました。永瀬王座は3勝2敗となり、挑戦権争いから後退しました。近藤七段は19日、4戦全勝の藤井聡太四冠と対戦。藤井四冠が勝てば挑戦権獲得となります。


日本将棋連盟【公式】

【第80期 #順位戦 B級1組】

#藤井聡太 竜王 VS #松尾歩 八段

第80期順位戦B級1組 藤井聡太竜王VS松尾歩八段 戦が、11月16日(火)に東京・将棋会館にて行われます。藤井竜王は、今期の順位戦B級1組を現在6勝1敗としています。
松尾八段は、今期の順位戦B級1組を現在1勝5敗としています。

この対局の模様は、ABEMA、名人戦棋譜速報、日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。戦型は藤井竜王の先手で相掛かりです。藤井竜王は竜王獲得後の初対局となります。

◆第80期B級1組順位戦 対戦表
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2021/80b1/index.html
藤井聡太四冠が順位戦B級1組で7勝目 竜王獲得から中2日/将棋
11/16(火) 23:43配信


サンケイスポーツ
将棋の藤井聡太四冠(19)=竜王・棋聖・王位・叡王=が16日、東京都渋谷区の将棋会館で指された第80期順位戦B級1組8回戦で後手の松尾歩八段(41)に89手で勝利。今期7勝1敗として、A級昇級に前進した。

藤井四冠は13日に竜王を獲得。19歳3カ月の史上最年少四冠となってから中2日で初めての対局だったが、ハードスケジュールの中でも先手での相掛かりの展開から、きっちりと白星を上げた。

B級1組では6月の稲葉陽八段(33)との2回戦で敗れたものの、その後はこれで6連勝。B級1組では現在、7勝0敗で首位の佐々木勇気七段(27)に次いで2位につける。同組は13人の棋士の総当たり戦で、上位2人がA級に昇格する。




第47期棋王戦<共同通信社>
持時間各4時間 振駒 <挑戦者決定トーナメント>

chouketsu (3)

日本将棋連盟【公式】

#加藤桃子 女流三段が勝利

【第3期 #大成建設杯清麗戦 五番勝負第5局】

●里見香奈清麗 VS ○加藤桃子女流三段

第3期大成建設杯清麗戦五番勝負は第5局が11月17日(水)に行われ、加藤女流三段が134手で里見清麗を破り、五番勝負の成績を3勝2敗としタイトルを奪取しました。






 
第47期囲碁天元戦挑戦手合五番勝負

 一力遼天元に関航太郎七段が挑戦する第47期天元戦挑戦手合五番勝負【主催:新聞三社連合】の第2局が11月16日(火)午前9時から札幌市厚別区の「ホテルエミシア札幌」で行われる。
 五番勝負の見どころを特集ページに、両対局者の意気込みを対局者プロフィールページに掲載している。
 第1局は七大タイトル初挑戦の関七段が白番中押し勝ちした。連勝して天元奪取へあと1勝に持ち込みたい関七段は「タイトル戦は普段より集中できる。多くの人に見てもらえるのは力になる」と落ち着いた表情。積極的に仕掛けた第1局について「楽しめている感覚があり、十分戦えるんじゃないかという自信になった。明日も普段通り打てればと思う」と力を込めた。
対局の進行は、当サイトや日本棋院のネット対局「幽玄の間」およびYouTubeの日本棋院囲碁チャンネルで観戦できる




天元戦第2局 一力遼天元が勝ってタイに
11/16 19:03 更新
 囲碁の一力遼天元(24)に関航太郎七段(19)が挑む第47期天元戦5番勝負(北海道新聞社主催)の第2局が16日、札幌市厚別区のホテルエミシア札幌で打たれ、一力天元が286手で関七段に白番中押し勝ちし、1勝1敗のタイに持ち込んだ。第3局 11月25日(木)福岡県久留米市「ホテルマリターレ創世 久留米」
     





【巨人】サンチェス、ウレーニャが帰国、サンチェスはこのまま退団、ウレーニャは育成選手で再契約へ
11/15(月) 5:03配信
 

 


サンチェス

 巨人のエンジェル・サンチェス投手(31)とエスタミー・ウレーニャ内野手(22)が14日、帰国した。サンチェスはこのまま退団となる可能性が高く、ウレーニャは育成選手として再契約する方針。

 韓国のSK(現SSG)から昨年入団したサンチェスは、1年目は8勝4敗、防御率3・08の成績を挙げ、チームのセ・リーグ連覇に貢献。2年目の今季はローテの中心として期待されたが、精神面の不安を何度も露呈するなど、不安定な投球も多く、14試合の登板で5勝5敗、防御率4・68。東京五輪のドミニカ共和国代表になり、7月30日の1次リーグのメキシコ戦で勝利投手にもなったが、巨人としては前半戦の最後に2軍落ちという位置付けとなり、夏場以降は右肩の違和感も発症し、後半戦は一度も1軍の登板がなかった。

 ウレーニャは育成選手として2020年に巨人入り。同年9月に支配下登録され、11試合に出場したが、今季は4試合の出場で、5打数無安打に終わった。



巨人投手コーチは桑田補佐が「チーフ」に昇格 原監督の“独裁”ストップ期待にも冷めた見方
11/15(月) 11:00配信

日刊ゲンダイDIGITAL

チーフに昇格する桑田コーチ(左)と原監督(C)日刊ゲンダイ

 ヤクルトとのCSファイナルステージで、1勝もできずに終戦となった巨人。シーズンも借金1で3位と惨敗に終わりながら、原監督の続投は決まっており、宮本投手チーフコーチが退任し、責任を取る形となった

 昨季リーグトップだったチーム防御率は、今季は3.63で4位。9月に入ると、中4、5日の短い登板間隔で先発投手を5人で回したものの、10連敗を喫するなど、9月以降の43試合で先発に白星がついたのは6試合。宮本コーチは最終戦の後、「(中4、5日は)私の提案。成績が出せなかったのは私の責任」と懺悔した。ただ、さるチーム関係者は「これは原監督が言い続けている構想」と擁護する。つまり、宮本コーチは詰め腹を切らされたということだ。

 代わって来季は桑田真澄投手チーフコーチ補佐(53)が「チーフ」に昇格する。CS敗退から一夜明けた13日には、自身の休日を返上し、ジャイアンツ球場でのファーム練習を視察した。前出の関係者は「開幕前まで『先発は135球で完投して欲しい』などと持論を語っていた桑田コーチも、開幕後は原監督や宮本チーフに気を使って静かにしていました」と言うが、今季の完投数は4でリーグ3位タイ。23試合少なかった昨季と同じ数である。

「カウント途中に中継ぎ投手を投入したり、前半戦から先発を中4日で特攻させたりと、原監督の乱暴な起用法に投手陣は辟易としていた。桑田コーチには『vs原監督』の期待がかかる一方で『抜擢してもらっているんだから無理でしょ』と冷めた見方も広がっています」(前出の関係者)

 桑田コーチには「ぶっ壊れた投手陣の再生」「若手育成」などの使命が課せられる。課題は山積みで、とても原監督と戦っている場合ではないかもしれない。

 
阪神佐藤輝明がスイッチヒッターに転向? 右打席で鋭い打球を披露

スイッチヒッター転向? 阪神佐藤輝明内野手(22)が15日、甲子園での秋季練習でフリー打撃開始前に、普段とは逆の右打席に立ち、打撃投手の球を2、3スイングした。

器用に振り抜き、左翼へライナーで安打性の打球を飛ばした。遊び感覚での右打席だったようだが、メル・ロハス・ジュニア外野手(31)のようなスイッチ砲にもなれる片りんを見せた。ちなみに今季の佐藤輝は対右投手は打率2割3分2厘(271打数63安打)、対左投手は打率2割4分7厘(164打数38安打)と、対左腕の方が打率が高い。

この日も左膝痛のため打撃練習以外は別メニュー調整を続けている。この日のフリー打撃では39スイングで柵越え0本も、緩い球をじっくり引きつけて打つ練習を繰り返した。

  

阪神矢野監督はFA梅野信じて待つ「球団も残ってもらう努力はしてくれる」
[2021年11月15日5時0分]
 
練習を見る阪神矢野監督(撮影・清水貴仁)

日本野球機構(NPB)は14日、フリーエージェント(FA)有資格者として阪神梅野隆太郎捕手(30)、広島大瀬良大地(30)と九里亜蓮(30)の両投手、中日又吉克樹投手(31)ら97選手を公示した。

国内FAの資格を今季得たのは計23人。DeNA宮崎敏郎内野手(32)も取得したが、行使せずに残留を決めた。海外FAは巨人菅野智之投手(32)ら新たに11人が資格を手にした。日本シリーズ終了日の翌日から土、日曜日と祝日を除く7日以内に在籍球団に意思を伝えればFA権を行使でき、「FA宣言選手」として公示された翌日から交渉が可能。

    ◇    ◇    ◇

国内FA権の行使について熟考中の阪神梅野について、矢野燿大監督(52)は信じて待つ構えだ。まだ直接話をする場は持っていないが「球団も残ってもらう努力はしっかりしてくれると思う」と期待した。現役時代にFA権を取得した当時を思い返し「自分で得た権利で周りの評価聞きたいと俺も思ったし、そういうのはFAしかない。そういうのはリュウ(梅野)も今考えていると思うので」と心情も理解した。球団の交渉を見守りながら、正捕手の残留を願う。


小池都知事が辞任検討、肺疾患の長期治療専念か 30日本会議の所信表明で進退語る?

 東京都の小池百合子知事(69)が辞任を含めた進退を検討していることが17日、分かった。
 小池氏の体調を巡っては、6月に「過度の疲労」で入院し、同じ理由で先月27日に再入院した。今月2日に退院したと発表されたものの、公の場に姿を見せていない。関係者によると、肺の疾患を患っており、治療に専念するため、辞任も含めた検討を始めている。最近は会見などでせき込むシーンも増え、都職員や議員をはじめ都民からも心配する声が上がっていた。体調の異変が公になったのは6月の入院。9日間にわたって公務を休んだ。関係者によると、小池氏が肺の疾患について知ったのはこの時。治療について、医師から説明を受け、話し合いを始めた。都の職員は「周囲の多くは当初、過労から来るメンタルの不調なのかなと思っていたが、最近になって長期の治療が必要な病気だと知りました」という。

 今夏の東京五輪では、鮮やかな水色の着物に金色の帯を締めて閉会式に登場するなど持ち前の存在感を見せつけた。ただ最近は以前のように世間の注目を集める発言がなく、先月26日を最後に公の場に出てきていなかった。永田町関係者からも「一体どうしたんだ」と不思議がる声が聞かれていた。

 今月11日に開かれた新型コロナウイルスのモニタリング会議は、オンラインでの参加も見送った。黒沼靖副知事はその際、小池氏の働きぶりについて「医師の判断に基づき、必要な限度でテレワークしている」とし、報告や指示で随時やりとりしていると説明。一方で首都東京のトップが姿を見せない異常事態に「こんなに長く、権力の空白を生じさせて大丈夫なのか」と語る都政関係者もいた。

 30日の本会議では小池氏の所信表明が予定されており、約1カ月ぶりの公の場となる。出席した場合、自身の体調と進退についてどのような説明と発言があるのか注目される。


小池都知事 21日に公務復帰へ 全国知事会にオンライン参加、“過度の疲労”で入院した10月27日以来
[ 2021年11月19日 05:30 ]



東京都は18日、過度の疲労を理由に入院し、退院後は自宅療養を続けながらテレワークで公務に当たっていた小池百合子知事(69)が21日に登庁すると発表した。オンラインで行われる全国知事会に、都庁から参加する。10月27日に入院して以来の本格的な公務復帰となる。


藤井聡太「5冠挑戦」全勝で決めるか 敗れれば混沌 王将戦リーグ

9 (11)
迎え撃つ渡辺王将。
2021年11月19日 07時00分 毎日新聞

藤井聡太「5冠挑戦」全勝で決めるか 敗れれば混沌 王将戦リーグ

最年少4冠を達成し、花束を贈られた藤井聡太新竜王=山口県宇部市で2021年11月13日午後7時57分、徳野仁子撮影

 渡辺明王将(37)への挑戦権を懸けた第71期ALSOK杯王将戦リーグ(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛)で19日午前10時、藤井聡太竜王(19)―近藤誠也七段(25)戦が始まった。藤井が勝てば、24日の最終一斉対局を待たずに初の王将位挑戦が決まり、敗れればリーグ戦参加棋士のうち4人に挑戦の可能性が残ったまま最終局を迎える。リーグ最終盤の挑戦権の行方を整理した。【丸山進/学芸部】

2戦残し全勝、ぶっちぎり

 7人による総当たりで戦うリーグは、4連勝の藤井が唯一の勝ちっぱなしでトップを独走。近藤が3勝1敗、永瀬拓矢王座(29)と羽生善治九段(51)が3勝2敗で追っており、以上の4人で挑戦権を争っている。

 19日の対局で藤井が近藤に勝つと1敗がいなくなり、藤井が最終局に敗れても単独トップは揺るがないため、初の王将挑戦に名乗りを上げる。藤井は竜王を奪取して史上最年少の4冠を達成したばかりだが、一気に5冠挑戦の舞台に立つことになる。

 両者は過去に5回対戦し、藤井が4勝1敗と圧倒。藤井は名人戦順位戦ではこれまで2敗しかしておらず、そのうちの1敗は2019年2月の第77期順位戦C級1組の対局で近藤に喫したもの。この敗戦で藤井はB級2組への昇級を阻まれ、近藤が昇級した。近藤はその後、さらに昇級し、現在は藤井と同じB級1組に所属する若手の実力者に成長している。

敗れると最終一斉対局突入

 19日に藤井が敗れた場合は、藤井・近藤の両者が4勝1敗で並んで24日の最終一斉対局に突入し、3局全てが挑戦の行方に影響する混沌(こんとん)とした状況になる。藤井と近藤が2人とも最終局に勝てば、両者の間で挑戦者を決めるプレーオフに。一方だけ敗れれば、勝った方が挑戦者になる。近藤が挑戦者になればタイトル初挑戦だ。

 藤井も近藤も敗れた場合は2敗に3~4人が並ぶ。王将戦リーグで複数がトップに並んだ場合は、前期(第70期)の成績に応じたリーグ序列上位2人によるプレーオフになるため、同成績でも下位の棋士が涙をのむことになる。

連敗なら羽生にも挑戦の芽

 羽生が最終局を制して2敗を守ると、序列順に永瀬、羽生、藤井、近藤の4人が2敗に並ぶ。プレーオフに進むのは前期挑戦者で序列1位の永瀬と、3位の羽生となり、藤井と近藤は挑戦争いから消える。永瀬が挑戦すれば2期連続、タイトル獲得通算99期の羽生が挑戦者となれば通算100期への挑戦にもなる。

 羽生が敗れた場合は、2敗に永瀬、藤井、近藤の3人が並ぶ。予選からリーグ入りした藤井と近藤は同じ序列5位で差がないため、3人がプレーオフに進出する。まず5位同士の藤井―近藤戦が組まれ、勝者が序列1位の永瀬との挑戦者決定戦に進む。これは藤井が19日の近藤戦、24日の永瀬戦に連敗したケースのため、5冠をうかがう藤井は、リーグで敗れた近藤、永瀬の両者に雪辱して初めて、挑戦権をつかむことになる。

 藤井が強さを発揮して最終局を待たずに挑戦を決めるか、近藤が順位戦に続いて藤井の前に立ち塞がるか。19日の対局は両者の意地がぶつかる注目の一戦となる。


先手の藤井は初手で33秒使い、2六歩を着手。後手の近藤が8四歩と応えた。戦型は相掛かりとなった。

 2人の対戦成績は藤井の4勝1敗。

 持ち時間は各4時間。正午から40分間の昼食休憩を挟み、対局終了は夕刻以降の見込み。


第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ戦 ( 2021年11月19日 東京・将棋会館 )

◆指し手
【藤井聡太竜王】 【近藤誠也七段】
(1)▲2六歩[-] (2)△8四歩[-]
(3)▲2五歩[-] (4)△8五歩[1]
(5)▲7八金[-] (6)△3二金[-]
(7)▲3八銀[-] (8)△7二銀[-]
(9)▲9六歩[-] (10)△9四歩[1]
(11)▲6八玉[1] (12)△1四歩[1]
(13)▲3六歩[-] (14)△6四歩[1]
(15)▲7六歩[14] (16)△6三銀[3]
(17)▲7七角[3] (18)△3四歩[3]
(19)▲8八銀[4] (20)△4四歩[1]
(21)▲3七銀[32] (22)△5四銀[6]
(23)▲2四歩[-] (24)△同歩[-]
(25)▲同飛[-] (26)△2三歩[-]
(27)▲2六飛[-] (28)△4五歩[51]
(29)▲5八金[4] (30)△7七角成[3]
(31)▲同銀[-] (32)△4二銀[-]
(33)▲5六歩[8] (34)△4三銀上[4]
(35)▲7九玉[1] (36)△7四歩[20]
(37)▲6八金右[5] (38)△6二金[9]
(39)▲3五歩[23] (40)△7三桂[17]
(41)▲3四歩[48] (42)△同銀[27]
(43)▲2八飛[17] (44)△6五桂[20]
(45)▲6六銀[5] (46)△9五歩[1]
(47)▲同歩[-] (48)△8六歩[-]
(49)▲同歩[-] (50)△同飛[-]
(51)▲8七歩[-] (52)△8一飛[-]

(53)▲3六銀[21] (54)△7五歩[31]
(55)▲5五歩[1] (56)△6三銀[-]
(57)▲3三歩[3] (58)△同金[8]
(59)▲3五歩[1] (60)△4三銀[-]
(61)▲2二角[-] (62)△8八歩[8]
(63)▲同玉[7] (64)△7六歩[8]
(65)▲3三角成[-] (66)△同桂[-]
(67)▲2三飛成[-] (68)△7七歩成[-]
(69)▲同銀[5] (70)△同桂成[8]
(71)▲同金右[-] (72)△7六歩[2]
(73)▲同金[-] (74)△7五歩[-]
(75)▲7七金引[2] (76)△7六銀[-]
(77)▲2一竜[5] (78)△4一角[-]
(79)▲3四歩[1] (80)△3二銀[1]
(81)▲3一竜[4] (82)△7七銀不成[1]
(83)▲同金[-] (84)△7六歩[2]
(85)▲同金[2] (86)△1三角[-]
(87)▲4二銀[2] (88)△6一玉[-]
(89)▲1一竜[-] (90)△6八角成[-]
(91)▲7八金[-] (92)△投了[-]
※持ち時間は各4時間、[]内は考慮時間。

第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ戦
藤井四冠が王将戦挑戦者決まる。
○藤井聡太竜王 VS ●近藤誠也七段

藤井聡太竜王VS近藤誠也七段戦が、11月19日(金)に東京・将棋会館で行われ、藤井竜王が91手で近藤七段に勝ち、王将挑戦を決めました。 7番勝負第1局は、来年1月9・10日に静岡県掛川市の「掛川城二の丸茶室」で開幕する。「渡辺王将は作戦巧者。序中盤の戦略に優れていて2日制を得意にされている印象。一局一局深い考えを持って指されているので、しっかり対応できるように頑張りたい」と大舞台を見据えた。


羽生九段、豊島九段…豪華8人の棋士がそろい踏み 将棋・A級順位戦
村瀬信也2021年11月19日 14時21分


将棋の渡辺明名人(37)=棋王・王将と合わせ三冠=への挑戦権を争う第80期将棋名人戦・A級順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の5回戦4局が19日、東京と大阪で指されている。トップ棋士がそろうA級は例年、8回戦と最終9回戦が一斉に行われるが、それ以外の日にこれだけ一度に指されるのは異例だ。

 現在、首位に立っているのは4勝0敗の斎藤慎太郎八段(28)。大阪・関西将棋会館で2勝2敗の永瀬拓矢王座(29)と対戦している。斎藤八段は2期連続の名人挑戦を狙う。

 それ以外の3局は東京・将棋会館で行われている。

 単独2番手は3勝1敗の豊島将之九段(31)。13日に竜王を失冠して無冠になったが、16日には棋王戦挑戦者決定トーナメントで4強入りを決めて立ち直りの早さを見せた。2勝2敗の佐藤康光九段(52)と戦っている。

 第52期から29期連続でA級か名人の地位を保っている羽生善治九段(51)は、ここまで1勝3敗と苦しい戦いが続いている。糸谷哲郎八段(33)と対戦している。佐藤天彦九段(33)―広瀬章人八段(34)戦は2勝2敗同士のカードだ。

 ユーチューブ「囲碁将棋TV―朝日新聞社―」(https://www.youtube.com/channel/UC-vtEQo3uKRegc2be9mqexw別ウインドウで開きます)では夕食休憩以降、4局の模様を中継する。観戦記の解説を務める木村一基九段(48)、深浦康市九段(49)、田村康介七段(45)が解説する。(村瀬信也)

 この日、東京・将棋会館では、1勝3敗の羽生善治九段(51)―2勝2敗の糸谷哲郎八段(33)、2勝2敗の佐藤天彦九段(33)―2勝2敗の広瀬章人八段(34)、豊島九段―2勝2敗の佐藤康光九段(52)の3局、大阪・関西将棋会館では2勝2敗の永瀬拓矢王座(29)―斎藤八段の対局が行われた。A級順位戦5回戦・佐藤天彦九段―広瀬章人八段戦は午前1時35分、佐藤天九段が185手の激闘を制し、リーグ成績を3勝2敗としました。敗れた広瀬八段は2勝3敗となりました。

 5回戦の山崎隆之八段―菅井竜也八段はすでに行われ、山崎八段が勝って1勝4敗、糸谷八段3勝2敗、羽生九段1勝4敗、敗れた菅井八段は2勝3敗となっている。(村上耕司)


囲碁王座戦
19日朝から新潟県南魚沼市のryugonで打たれていた第69期囲碁王座戦(日本経済新聞社主催)五番勝負の第3局は午後6時30分、183手で挑戦者の井山裕太四冠(32、棋聖・名人・本因坊・碁聖)が芝野虎丸王座(22)に黒番中押し勝ちした。対戦成績は井山四冠の2勝1敗となり、3期ぶりの王座復位に王手をかけた。

第29期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第2局
里見香奈倉敷藤花に加藤桃子清麗が挑戦する第29期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第2局は、2021年11月20日(土)10時から岡山県倉敷市「倉敷市芸文館」で行われます。里見倉敷藤花が勝てば7連覇、12期目の倉敷藤花獲得です。加藤清麗が勝った場合は明日21日に第3局が行われます。

第2局の先手は里見倉敷藤花です。持ち時間は各2時間(チェスクロック使用、使いきると1手60秒未満の秒読み)。昼食休憩は12時~13時です。

立会人は清水市代女流七段、記録係は村田智穂女流二段、大盤解説は菅井竜也八段、聞き手は長谷川優貴女流二段が務めます。
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

セリーグM11点灯。将棋・竜王戦2日目。

NEW !

岸田首相“脱安倍・麻生傀儡”シフト鮮明で…「3A」支配に深い亀裂か
10/10(日) 9:06配信

麻生副総裁(左)と甘利幹事長(C)日刊ゲンダイ

 8日、自民党の総務会が開かれ、麻生太郎前財務相の副総裁就任が正式に決定した。岸田総裁―麻生副総裁―甘利幹事長のラインが出来上がった。これまで「3A」と称され、自民党を牛耳ってきた安倍晋三、麻生太郎、甘利明の3氏のうち、安倍元首相だけラインから外れた形だ。すでに「3A」には亀裂が生じていると報じられている。新体制によって亀裂が深まる可能性がある。

<甘利幹事長に新疑惑!“秘密パーティー”で客寄せ講演の“闇営業”か? 尽きない説明責任>


 ◇  ◇  ◇

 岸田新政権の人事の特徴は、甘利カラーが前面に出ていることだ。甘利氏に近い議員が次々にポストに就いている。山際大志郎経済再生担当相も、小林鷹之経済安保担当相も、田中和徳幹事長代理も甘利人脈。さすがに、安倍元首相の出身派閥“細田派”からは「これじゃ甘利内閣だ。甘利がやりたいようにやっている」と不満の声が上がっている。

 その一方、意向が反映されなかったのが安倍氏だ。「高市幹事長、萩生田官房長官」を求めたが、どちらも蹴られたという。しかも、細田派からも抜擢はされたが、松野博一官房長官も、福田達夫総務会長も、高木毅国対委員長も、安倍氏とは距離がある。「3A」のメンバー甘利氏が幹事長に就いているのに、意向が通らない。安倍氏は一連の人事に苛立ちを募らせているという。

「3A」が「1A」と「2A」に
蚊帳の外…(C)日刊ゲンダイ

 これまで「3A」のタッグは鉄壁だとみられていたが、いったい、なにが起きているのか。

「念願の幹事長に就き、権力を握った甘利さんが暴走しているという見方もあります。ただ、麻生派に所属している甘利さんは、派閥領袖の麻生さんに逆らうことはない。2人は一体でしょう。実際、“甘利人事”によって、麻生派には満点の人事になっている。“3A”が対立しているわけではないでしょうが、岸田政権の誕生によって、立場が1Aと2Aに分かれた。いくら盟友だとしても、麻生さんも甘利さんも、自分たちの利益を削ってまで安倍さん個人のために動くことはない。そもそも、安倍―麻生の結束が固かったのは、二階前幹事長や石破元幹事長など“共通の敵”が存在したからです。でも、二階さんも石破さんも弱体化してしまった。共通の敵がいなくなったことで盟友関係に変化が起こることは十分あり得ることです」(政界関係者)

 岸田首相も“脱安倍・麻生傀儡”にシフトしようとしている可能性があるという。

「岸田さんは、本音では安倍さんに恨みがあるはず。安倍さんからの禅譲を期待していたのに、昨年の総裁選ではハシゴを外され、安倍さんは“菅支持”に回った。今回の総裁選でも、安倍さんは“高市支持”で動いた。どう考えても岸田さんを軽く見ている。もともと、安倍さんと岸田さんは、政治信条が百八十度違う。巧妙に“安倍離れ”を画策しても不思議はありません」(自民党事情通)

 もともと「宏池会」出身だった麻生氏は、「大宏池会構想」を掲げ、岸田派に合併を持ちかけていた。この先、「3A」支配の構図が大きく変わる可能性がある。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100701006&g=soc
◆所詮は自民党のコップの中の話であるが、安倍一強時代は、「岸田氏を総裁に禅譲する」とまで約束に近い事だったが、総裁選では岸田氏が「モリカケ、さくら問題を再調査する」と表明し安倍氏を怒らせ、「党役員の任期」に言及し二階下ろしを狙った。二階は息子に跡目を譲り国会議長を狙っていたから、これまた怒り心頭です。そもそも安倍、麻生、甘利の「三頭支配」は無理なのです。甘利はお金に紛れて防戦一方です。安倍も盟友の日大理事の逮捕で特捜部から逮捕されるのではと怯えています。麻生の力が強くなり岸田の顔をした「麻生政権」が蔓延る事になるでしょう。(汗)
本音で「岸田カラー」を出せないと自らにも火の粉が上がり短命内閣に終わるでしょう。◆






阪神矢野監督が自力V消滅に「終わったことは変えられない。変えられるところに挑戦」

 7回、空振り三振に倒れる代打の糸井(撮影・金田祐二)
 
4回、ソロを放った大山は4番の意地。(撮影・田中太一)
 
球場を後にする矢野監督(撮影・金田祐二)

 「ヤクルト4-1阪神」(8日、神宮球場)

 阪神はヤクルトに惜敗し、自力優勝の可能性が消滅。ヤクルトに優勝マジック「11」が点灯した。

 矢野監督が就任1年目の2019年は86試合目、20年は73試合目で自力優勝が消滅。今季は130試合目で消滅した。

 首位攻防3連戦の初戦は中5日で高橋に託した。ただ、27回連続無失点中の左腕でも、好調ヤクルト打線は止められず。初回から失点をするなど、5回4失点。打線も相手先発・奥川の前に、大山のソロだけで終わった。

 矢野監督は自力V消滅に「いつも言うけど、終わったことは変えられない。明日以降、自分たちが変えられるところにチャレンジにしていく。どういう状況になっても俺たちの野球っていつも言うけど、その姿を見せていくのが、さっきの打者の攻めていくのと同じで、そこがあってこその俺たちの野球なんで。そういうところを大事にしながら、なんとか変えられる明日以降を全員で変えにいく努力をしていきます」と話した。


 
 


約月1回の歯のメイテナンスに通っています。大袈裟だが満身創痍の中、歯だけは自分の歯として若いとき「ビールの栓抜き男」として持て囃されて4本欠けて銀歯をかぶせ虫歯が1本もないのだ。唯一の自慢ですね。歩いて30分ほどですが、行く時はJRバスですが帰りは治療時間飛バス時間が合わないので、歩くとこの坂道が意外に大変なのですね。特に冬道は無理ですね。
秋も深まり、熊の沢公園の木々も紅葉・黄葉と化して来たようです。選挙も間もなくですが未だ公示されていませんからバス停前の公示板は建てられていません。歯科診療所前には、何時も次期総選挙出馬の候補者のポスターが張られています。先日旭川市長と士別市長が地盤でありながら自公に敗北したので「総選挙の野党連合の合意」がぜひ必要と思う。


ヤクルト6年ぶりの優勝へ!
☆天下分け目の6連戦!

阪神が先制許す 2試合連続完封の高橋が28イニングぶり失点 リクエストも判定覆らず
10/8(金) 18:23配信


デイリースポーツ

 ヤクルト戦に先発し力投する高橋(撮影・西岡正)

 「ヤクルト2-1阪神」(8日、神宮球場)
4回表まで

 首位ヤクルトとの直接対決3連戦の初戦で、先発を任された阪神・高橋が初回に先制を許した。これで27イニング連続無失点がストップした。

【写真】どっちが早い タッチか山田の手か 微妙な本塁上の攻防

 2死一塁。村上に右中間を破る打球を打たれると、一塁走者・山田は三塁を蹴って一気に本塁へ突入。捕手・梅野はスライディングして回り込んだ山田にタッチしたが、セーフと判定された。

 微妙なタイミングで、矢野監督がリクエスト。しかし、判定は覆らなかった。

 高橋は2試合連続完封勝利を挙げており、1977年・バッキー以来、球団史上6人目となる3試合連続完封を目指していた。しかし、いきなり記録達成を逃した。

 阪神は敗れるか、引き分けで自力優勝の可能性が消滅する。


ヤクルトが五回に塩見の2点適時打で追加点!五回を終えて2位阪神に3点リード
10/8(金) 19:31配信

デイリースポーツ
 5回、2点適時打を放つヤクルト・塩見(撮影・金田祐二)

 「ヤクルト-阪神」(8日、神宮球場)

 首位・ヤクルトが2位・阪神との直接対決3連戦初戦で、中盤に追加点を奪った。


 2-1の五回。先頭の7番・サンタナ、8番・西浦の連打で無死一、三塁。9番・奥川はバントで1死二、三塁とした。

 下位打線で作った好機で、1番・塩見が初球から積極的にスイング。内角高めの直球を打ち返し、2点中前適時打を放った。

 ヤクルトは勝つか引き分けで優勝マジックが点灯する。

阪神130試合目で自力優勝の可能性消滅 首位ヤクルトに敗れ05年以来の悲願が遠のく

 5回、塩見に2点適時打を許し、痛恨の表情を浮かべる高橋(撮影・田中太一)
 
7回、空振り三振に倒れベンチへ戻る糸井(撮影・飯室逸)

意地の意地の一発。大山4番。

 「ヤクルト4-1阪神」(8日、神宮球場)

 2位・阪神は首位・ヤクルトとの直接対決初戦に敗れ、自力優勝の可能性が消滅した。

 矢野監督が就任1年目の2019年は86試合目、20年は73試合目で自力優勝が消滅。今季は130試合目で消滅した。

 先発マウンドには中5日で高橋が上がった。2試合連続完封で、27イニング連続無失点中だった左腕が初回から失点した。

 2死一塁から村上に右中間を破る二塁打を許すと、一走・山田に生還を許した。際どいタイミングだったため矢野監督はリクエスト。しかし、判定は覆らなかった。

 二回も西浦がソロを放ち、序盤はヤクルトが主導権を握った。それでも、四回に大山が2試合連発となる21号ソロを放ち、反撃開始。しかし、五回1死二、三塁で塩見に2点適時打を許して3点差に広げられてしまった。

 七回は2死満塁と好機を作り、奥川を降板させた。さらに代打・糸井を送ったが、2番手・田口に空振り三振を奪われて最大の好機を逃した。
 阪神は2連敗。残りは13試合でヤクルトと3ゲーム差。一時は首位を独走していたが、崖っぷちに立たされた。

戦評
ヤクルトが7連勝。ヤクルトは初回、村上の適時打で1点を先制する。続く2回裏に西浦のソロで追加点を挙げると、5回には塩見の2点適時打が飛び出し、リードを広げた。投げては、先発・奥川が7回途中1失点の好投で今季9勝目。敗れた阪神は、打線が1得点と振るわなかった。

責任投手
勝利投手 ヤクルト 奥川 (9勝3敗0S)
敗戦投手 阪神 髙橋 (3勝2敗0S)
セーブ ヤクルト マクガフ (3勝2敗27S)
本塁打
阪神 大山 21号(4回表ソロ)
ヤクルト 西浦 5号(2回裏ソロ)
バッテリー
阪神 髙橋、馬場、小林 - 梅野、坂本
ヤクルト 奥川、田口、清水、マクガフ - 中村

◆最後にきて虎の貧打は、情けない。もちろん優勝に向かて居るヤクルトの勢いはすごい迫力だった。満塁機に2回とも打てない虎は昔を彷彿とさせた。ヤクルトの投手陣は目の色が違っていた。しかし、勝負は下駄をはくまで分かりません。決して諦めないで明日から意地を見せて欲しい。巨人とのCSは避けたかった。◆

10月9日
ヤクルト先発。高橋奎。阪神先発。秋山。
見どころ
7連勝で優勝マジック11が点灯したヤクルトは、サンタナに注目。後半戦に入り阪神戦は6試合すべてでヒットを記録するなど、20打数9安打の好結果を残している。今日も自慢の打棒を発揮し、チームの勝利に貢献したい。対する阪神は、先発の秋山に注目。ヤクルト戦は2020年に4勝を挙げるなど、19年から6連勝中と好相性が光る。今季初対戦となるこの一戦でも、勝利につながる投球を披露し、首位とのゲーム差を縮められるか。
セ・リーグ
【7回裏1死攻撃中】 ◇開始18時00分◇神宮
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
阪 神 1 0 0 0 0 0 1 2
ヤクルト 0 0 1 0 0 0 0 1
【阪神】 秋山 アルカンタラ 岩崎
【ヤクルト】 高橋 石山 今野

阪神まだツキはある 島田のベースに当たるミラクル打で勝ち越しに成功

7回、勝ち越し適時二塁打を放つ島田(撮影・金田祐二) 7回、右翼線に勝ち越し二塁打を放ち、喜びをかみしめる島田(撮影・西岡正) 7回、右翼線に勝ち越し二塁打を放つ島田(撮影・西岡正)
 「ヤクルト-阪神」(9日、神宮球場)

 阪神が、島田海吏外野手の適時二塁打で勝ち越した。

 同点の七回。先頭のロハスが右前打で出塁すると、坂本が犠打を決めて1死二塁と好機を拡大した。一打勝ち越しの場面で打席を迎えた島田。カウント2-2から今野が投じた5球目、内角寄りのカットボールを捉えた。鋭い打球は一塁ベースに当たり、バウンドが変化。一塁手・オスナも反応できず、右翼線を抜けた。その間に二走・熊谷が生還。終盤に待望の勝ち越し点を奪った。

ヤクルト惜敗 連勝7でストップ 9回1死満塁の絶好機で山田、村上に一本出ず

 7回、岩崎に空振り三振に仕留められる山田(撮影・金田祐二)

 7回、空振り三振に倒れた村上(撮影・西岡正)

 「ヤクルト1-2阪神」(9日、神宮球場)

 ヤクルトは接戦を落とし、連勝が7で止まった。優勝マジックは11のまま、ゲーム差は2となった。

 九回は阪神の守護神スアレスを攻め、先頭の代打・川端の安打から1死満塁の絶好機。だが、頼みの山田が二飛に倒れると、続く村上もどん詰まりの投ゴロに倒れた。

 先発の高橋が5回1失点と力投。三回には中村の適時打で追いついたが、七回に阪神・島田の放ったゴロが一塁ベースに当たる不運な安打で勝ち越しを許した。

広島が4連勝。一回に鈴木誠の二塁打と坂倉の中前打で2点を先取。三回以降も着実に加点し、七回に坂倉の2点二塁打でリードを7点に広げた。高橋昂は5回無失点で5勝目。巨人は5連敗。九回に丸のソロで零敗を免れるのがやっとだった。





囲碁の第46期新人王戦(しんぶん赤旗主催)の決勝三番勝負第1局は20日、東京都千代田区の日本棋院でおこなわれ、午後6時17分、281手まで外柳是聞三段(26)が上野愛咲美女流棋聖(19)に黒中押し勝ちを収め、シリーズ先勝としました。第2局は10月9日(土)に同所でおこなわれます。

豊島将之竜王VS藤井聡太王位・叡王・棋聖 第34期竜王戦七番勝負第1局
更新:2021年10月08日

豊島将之竜王に藤井聡太王位・叡王・棋聖が挑戦する第34期竜王戦七番勝負第1局が、10月8・9日(金・土)に東京都渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」にて開幕します。

豊島竜王VS藤井王位・叡王・棋聖は、過去17回対戦し、豊島竜王の9勝8敗です。

この対局の模様は、竜王戦中継サイト、ABEMA、日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。


豊島竜王が44手目を封じる

18時になり、図の局面で豊島竜王が44手目を封じました。封じ手の一手に使った考慮時間は1時間28分。1日目の消費時間は☗藤井3時間25分、☖豊島4時間8分(持ち時間は各8時間)。明日9時から指し継がれます。



(封じ手が立会人に預けられ、1日目が終了した)

封じ手予想。


<立会人・中村修九段>
☖3三桂=後手は3一の銀を動かしたいところです。☖3三桂と跳ねてから☖4二銀~☖1三角として、いいタイミングで飛車を取れれば。また、☖4二銀~☖1三角となれば、☖3四歩と打って飛車を移動させて☖4六角といった筋も含みになります。
<副立会人・松尾歩八段>
☖8四飛=☖8四飛、☖1三角、☖3三桂を考えていましたが、難しくて悩ましいです。(熟考の末)☖8四飛にします。手薄になった8筋を狙う手で、以下☗7七角に☖6四歩が考えられますが、自信がないです。話しているうちに☖1三角のような気もしてきましたが…。3択だと思いますが、どの手を選んでも見通しが立ちにくく、読みがまとまっていません。

<記録係・広森航汰三段>
☖1三角=角を端にのぞけば☖3四歩☗4五飛☖3三桂☗7五飛☖4六角がわかりやすい狙いとしてあります。☖1三角は先手に動いてもらおうという意味の手です。

「2日目」

(中村修九段が封じ手を開封する)


9時開始。棋譜中継は↓
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/34/ryuou202110080101.html
封じ手は☖8四飛だった。副立会人の松尾八段が予想した一着である。
10時のお八つのあと豊島の指し手は☖3四歩。検討陣が有力と見た一着である。

原宿~渋谷(4)
渋谷駅から南に向かうと場外勝馬投票券発売所の「ウインズ渋谷」があります。JRA(日本中央競馬会)は今期の七番勝負に協賛しています。
駅の東側は閑静な住宅街。鍋島松濤公園の付近一帯は、かつて紀州徳川家の下屋敷で、戦後に区立公園になりました。いまでは珍しくなった渋谷区内の湧水地です。明治初期までの渋谷周辺の面影を残しています。

  

 (ウインズ渋谷)(公園前の五叉路。東京・将棋会館近くの鳩森八幡神社前も五叉路である)(JR原宿駅)
将棋は、豊島竜王が57-43でやや有利か?
角を交換してから☗8五歩と突く。☖8五同飛なら☗同飛☖同桂☗7一飛が☗4一角を見て先手が好調だ。したがって後手は飛車を8一や7四に逃げることになるだろう。☖8一飛として☗3四飛に☖3三銀と銀を活用するのか。ABEMAでは郷田真隆九段と飯島八段が☖7四飛☗7五歩に☖8六角を検討している。いずれも飛車を巡る局地戦だが、後手のほうが自然な手が多く、先手が苦労している印象だ。
豊島の残り時間が3時間を切った。

【現地大盤解説ライブ中継】
https://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/2021/10/post-c5d7.html



   

(会場では現在、中村修九段と高見七段がトークをしている)(左の広大な緑地は明治神宮)(国立競技場。このあたりに東京・将棋会館がある)
 


ダウンロード (5)(特別拝借)
12時30分、藤井は☗7七角と打って応戦する。☖7五角には☗同歩で、以下☖同飛には☗6六角打が飛車取りと☗2二角成の筋を見たカウンターになる。角を投入したことで先手陣のスキが少なくなっているように感じる。
藤井が席を外す。一人になった豊島は斜め上を見上げながら人差し指を左右に素早く動かす。脳内の将棋盤で駒を激しく動かしているのかもしれない。


2日目昼食休憩

図の局面でに入りました。

投稿者 牛蒡 日時 2021年10月 9日 (土) 午蒡


 
12時30分、図の局面で豊島竜王が18分使って昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は☗藤井5時間1分、☖豊島5時間55分。藤井三冠の昼食は特選かるめら黒印度カレー、アイスレモンティー。豊島竜王は鰻丼、アイスレモンティー。対局は13時30分に再開します。

鰻丼はセルリアンタワー内にある日本料理「Japanese Cuisine 桜丘」、カレーは同じくタワー内のガーデンキッチン「かるめら」の料理です。

現地解説会開始
現地では14時から大盤解説会が始まっています。

大盤解説ライブが行われる速報ページはこちら

https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/20211007-OYT8T50074/

14:00 松尾歩八段、山田久美女流四段
15:20 中村修九段、貞升南女流二段
16:40 松尾歩八段、山田久美女流四段
18:00 鈴木大介九段、貞升南女流二段

※上記は出演予定。変更の可能性もあります。

藤井三冠が先勝…竜王戦七番勝負第1局詳報(随時更新)
2021/10/09 19:15

第34期 竜王戦

竜王戦特設ページはこちら>>
 豊島将之竜王に藤井聡太三冠が挑戦する第34期竜王戦七番勝負第1局が10月8、9の両日、東京・渋谷のセルリアンタワー能楽堂で行われ、123手までで藤井三冠が先勝した。

ライブ中継


図の局面で豊島竜王が30分を超える長考に入っています。60手目が指された時点で、残り時間は▲豊島1時間50分、△藤井2時間13分でしたから、1時間差がつこうとしています。形勢は豊島よしとみられていますが、残り時間を考えると、ここはハッキリとしたリードを築きたいところです。△8七飛成、△8一飛打、△3三桂、△6五桂など候補手が多く、悩ましい局面かもしれません。
A1評価は、依然として豊島66-34藤井と竜王が優勢である。
15時50分の着手。
豊島の指し手は☖4四桂だった。桂交換した流れを考えれば自然な一手である。24分の考慮は確認なのか、それとも誤算があったのか。ABEMAの郷田九段は「後手がよさそうだけど道筋が見えにくいような気がします。どのぐらい見通しが立っているのでしょうか。豊島さんの様子を見ていると、そんなにいいとは思っていないような気がします」と話す。
藤井の残り時間が2時間を切った。
☖4四桂に藤井が手を止めている。☗6六金が自然だが、☖8八歩成で攻めが続くかもしれない。16時50分、藤井が手を止めて1時間が過ぎた。検討陣から後手の組み立てが難しそうだといった声が聞かれていたが、やはり先手のほうが苦労しているのかもしれない。

1時間19分の考慮で☗6六金が指された。やはり桂で金を取らせるのは損と見ているようだ。豊島はノータイムで☖8八歩成とする。☖3六桂と歩を補充する筋を頼りに攻めを組み立てているようだ。☗8八同銀、☗同角右、☗同角左と3通りの応手があったが、藤井は☗8八同銀と応じた。

豊島は☖7七飛成と角を取った。控室で検討された手のひとつではあるのだが、どちらかといえば予想外の一着が指された。ここでA1評価値が豊島40-60藤井と一気に逆転した。

☗7九歩と底歩を打って竜の利きを止める。長い戦いになるかもしれない。控室では「混戦になったのでは」といった声が上がっている。評価値はまた逆点して豊島53-47藤井となる。
ここでまた豊島にミスが出た、4ニ玉と逃げたので豊島40-60藤井と逆転した。
藤井三冠が先勝…竜王戦七番勝負第1局詳報
2021/10/09 19:15
第34期 竜王戦

 豊島将之竜王に藤井聡太三冠が挑戦する第34期竜王戦七番勝負第1局が10月8、9の両日、東京・渋谷のセルリアンタワー能楽堂で行われ、123手までで藤井三冠が先勝した。 形勢を損ねたのは、両者の持ち時間が残り1時間を切ってから。先に藤井陣に切り込んでいた豊島竜王だったが、そこでさらにリードを広げることができず、藤井玉の安全度が高まり始めたところで形勢が逆転。最後は藤井三冠の持ち味である終盤力に押されると、再逆転のきっかけは作れなかった。

 対局後、豊島竜王は「難しい将棋で、そんなに自信はなかったです。はっきりよくできる形ではなかったです。途中からちょっとずつ悪くなってしまったので、均衡を保つ手があればよかったんですが。(第2局は)気持ちを切り替えて、また頑張りたいと思います」と、淡々と答えていた。

(ABEMA/将棋チャンネルより)

藤井三冠が先勝


123手で藤井三冠が勝ちました。終局時刻は19時25分。消費時間は▲藤井7時間56分、△豊島7時間59分。第2局は10月22・23日(金・土)の両日に京都市右京区「総本山仁和寺」で行われます。

中盤までは豊島竜王がリードしていたがそれ以後は二転三転の末終盤の寄せが正確な藤井3冠が逃げ切った。



再び阪神・矢野監督の執念采配 3回ガンケルを諦め、送った代打・山本が二塁打 4得点のビッグイニングに
10/10(日) 19:48配信
第52期新人王戦三番勝負第2局、伊藤匠四段VS古賀悠聖四段 戦が10月11日(月)に東京・将棋会館で行われます。

両者の公式戦における対戦は今期三番勝負が初めてで、第1局は伊藤四段が勝っています。

この対局の模様は、新人王戦中継サイト及び日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

スポニチアネックス

<ヤ・神(23)> 4回1死二、三塁、同点の2点適時打を放ちガッツポーズを決める阪神・中野(撮影・大森 寛明)

 ◇セ・リーグ ヤクルト2ー4阪神(2021年10月10日 神宮)

 阪神は矢野監督の積極采配が実を結び、逆転に成功した。

 3回1死から梅野が左前打で出塁すると、続く投手のガンケルに代打・山本を起用。3回2失点の助っ人右腕に代わって打席に立ったこの日28歳を迎えたばかりの山本が、三塁線を破る二塁打で好機を拡大した。

 さらに近本が四球を選んで1死満塁。中野が1ボール1ストライクから中堅前への2点適時打で同点に追いついた。ここで石川を降板に追い込むと、代わった右腕・大西からマルテが押し出し四球。再び満塁として大山が放った打球が、三塁手・村上のトンネルを誘って2者が生還して勝ち越した。


阪神悪夢 17残塁の大拙攻で痛恨黒星 ヤクルトVマジック9に
10/10(日) 22:21配信


デイリースポーツ

9回、マルテが見逃し三振に倒れ、ゲームセット(撮影・西岡正)

 「ヤクルト6-4阪神」(10日、神宮球場)

 阪神は投打とも振るわず接戦を落とし、ヤクルトの優勝マジックが9に減った。


    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

東京・大阪・緊急事態宣言は発出決まる。札幌は時短要請。!将棋。阪神タイガース。

 

ランキングに参加しています。よろしく応援を~お願いね^^。
【速報】東京都 新たに635人感染発表
25日 15時00分
 新型コロナウイルスについて東京都は25日、新たに635人の感染を発表しました。先週の日曜日(543人)と比べ90人以上増加しました。日曜日の感染発表が500人を超えるのは、先週に引き続き2週間連続です。

 年代別では、20代が最多の182人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は67人でした。

 現在入院している感染者のうち重症者は、前日から1人減って50人です。



【速報】東京都、新たに876人の感染確認
24日 15時01分
 新型コロナウイルスについて東京都は24日、新たに876人の感染を発表しました。2度目の緊急事態宣言解除後、最多となります。


東京876人 大阪1097人感染、25日4都府県に緊急事態宣言
24日 17時14分
 東京、大阪、京都、兵庫では25日から、3度目の緊急事態宣言に基づく休業要請などが始まります。こうしたなか各地では、24日も、過去最多となる感染発表が相次いでいます。

 東京都が24日、新たに発表した新型コロナの感染者は876人で、先週の土曜日よりも100人以上増え、2度目の緊急事態宣言が解除されて以降では最多となりました。

 大阪では5日連続で1000人を超え、兵庫でも初めて600人を超えて過去最多を大幅に更新しました。このほか、京都、大分、三重、徳島、石川で過去最多となっています。



菅首相、追い込まれてまた謝罪 「まん延防止」も不発に

 東京、大阪など4都府県への緊急事態宣言を決め、23日夜の記者会見に臨んだ首相は冒頭から謝罪を口にした。「再び多くの皆さまにご迷惑をおかけする。心からおわび申し上げる」

 2度目の宣言の全面解除を決めた3月18日、首相は会見で「再び宣言を出すことがないように対策をしっかりやるのが、私の責務だ」と語った。それから1カ月余りで、首相はまた宣言の決定に追い込まれた。

 コロナ対応をめぐる首相の「責務」は、これまでも果たされないケースが続いてきた。2カ月半にわたった2回目の宣言下では、首相は「1カ月で絶対阻止」などと決意を述べたが実現できず、延長に追い込まれるたびに謝罪した。2月末の大阪府など6府県に対する宣言の先行解除は、専門家らが変異株の脅威に懸念の声を示す中で決断した。その大阪はいま、医療崩壊の危機に直面する。3月の宣言解除時には、変異株の監視、医療体制の強化など対策の「5本柱」の徹底を掲げたが、道半ばのまま感染状況が悪化している。

 首相は「コロナ対応を最優先」と繰り返しながら、その対応が後手に回り批判を浴びてきた。野党からは「危機意識や当事者意識が希薄だとしか思えない」(枝野幸男・立憲民主党代表)との批判が強まる。


新型コロナ、東京で新たに759人感染 1週間平均の前週比は128・7%
[2021年4月23日15時56分]

東京都は23日、新型コロナウイルスの感染者が新たに759人報告されたと明らかにした。直近7日間を平均した1日当たりの人数は697・3人に上昇し、前週比は128・7%。累計は13万3662人となった。

都内は感染の再拡大が続いて変異株の割合も増しており、都は21日、政府に緊急事態宣言の発令を要請した。(共同)

【速報】東京都 新たに861人感染、2日連続800人超
22日 15時05分
 新型コロナウイルスについて東京都は22日、新たに861人の感染を発表しました。2日連続で800人を超えていて、2度目の緊急事態宣言の解除後、最多となります。

 年代別では20代が最多の261人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は105人でした。現在入院している感染者のうち重症者は、前日と変わらず48人となっています。

 
道内153人感染 5人死亡 
2021/04/22(木) 15:29 掲載

 22日 道内では153人の新型コロナウイルスの感染が判明しました。また亡くなった方は5人です
 ■札幌で

126人の感染が判明し5人が死亡しました。
 感染経路不明は57人です
 126人のうち変異ウイルスの疑いは75人と非常に数が多くなっています。

亡くなった方は50代が1人60~80代が4人です

■クラスターは
 札幌市内の医療機関で9人のクラスターが確認されました
 このうち患者が9人 職員が4人です。

また札幌市内のコールセンターでもクラスターです
 従業員5人の感染が判明しました。

■学校で
 明園小学校で学級閉鎖
 平岡中学校で学級閉鎖


吉村知事、プロ野球やJリーグ「無観客」の選択肢も
4/22(木) 13:30配信

日刊スポーツNEWS

府庁で取材に応じる大阪府の吉村洋文知事(撮影・松浦隆司)

大阪府の吉村洋文知事(45)は22日、大阪府庁で取材に応じ、政府の緊急事態宣言が発令された場合、府内で開催されるプロ野球やJリーグなどのスポーツイベントについて、あらためて「中止、または延期に考えは変わらない」と述べた。 その上で「もしくは無観客」と新たな選択肢を示した。

【写真】NPBコミッショナー「無観客というジャッジは避けて欲しい」

https://news.yahoo.co.jp/articles/09fd2a434bfc96595be071431e33c9533d202cca

「緊急事態宣言中は人が大きく集まることは避けていただく」と話し、政府と「最終の詰めに入っている」とした。

政府は新型コロナウイルス感染が広がる東京都、大阪府、兵庫県に対する緊急事態宣言発令を23日の対策本部会合で決める方針。

プロ野球・阪神タイガースの本拠地・甲子園球場(西宮市)がある兵庫県の井戸敏三知事(75)は21日の記者会見でプロ野球の中止、延期について無観客も視野に入れながら「プロ野球は日程が決まっている。チケットの前売りもしている。試合まで『やめなさい』とまで踏み切るかどうかですね」と発言している。


東京で3回目の緊急事態宣言へ 「またか」「遅い」 街の声は
4/21(水) 20:20配信

毎日新聞
百貨店など多くの商業施設が並ぶ銀座4丁目交差点近くを行き交う人たち=東京・銀座で2021年4月21日午後4時19分、小出洋平撮影

 新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が適用されている東京都で、さらなる対策が施される見通しとなった。3回目となる首都・東京への緊急事態宣言。百貨店など大型商業施設への休業要請が検討されている。マスク姿で街を行き交う買い物客らからは「またか」「遅すぎる」といった反発の声や、もっと効果的で強い対策を望む意見が聞かれた。

image (5)
 「緊急事態宣言と言われても、3度目では重みを感じないですね」。21日昼過ぎの東京・銀座。三越銀座店前で待ち合わせをしていた東京都足立区のパートの女性(70)はつぶやいた。

 都内では今月12日、23区と6市を対象地域として重点措置が適用されたばかりだ。年明けに再発令された緊急事態宣言が解除されてから1カ月しかたっていない。女性は「対策と解除を繰り返すのではなく、海外のロックダウン(都市封鎖)のように強い措置でコロナを一気に抑え込んでほしい」と訴えた。

 近くを通りかかった中央区の主婦、金子響子さん(67)は「政府も都も対応が遅すぎる」と批判し、重点措置よりも先に緊急事態宣言を出すべきだったと主張する。文京区の主婦、菊池久子さん(75)は「もっと早く出すべきだったと思うが、緊急事態宣言が出たら外出は控える」と話した。

 昨年4~5月に発令された初めての緊急事態宣言。都は映画館や美術館、商業施設などに幅広く休業を要請した。百貨店も食品売り場を除いて要請の対象となった。ある大手百貨店の社員は、2年続けてゴールデンウイークを緊急事態宣言下で迎える見通しとなったことに落胆。「1年かけて安全な環境を整備したのに、主要な感染源ではない百貨店が休業対象となるのはおかしい」とこぼした。

 主要百貨店が加盟する日本百貨店協会は20日の時点で、緊急事態宣言下でも営業継続を前提とした対策を講じるよう求める小池百合子都知事あての要望書を出している。休業は顧客の生活インフラに影響を与え、取引先企業の事業継続にも支障をきたしかねないとする内容だ。

 都内外から訪れる大勢の買い物客や乗降客で日夜ごった返す新宿駅。駅と通路でつながる百貨店を訪れた渋谷区の自営業の女性(65)は「対策がコロコロ変わって効果が見えない。みんなが協力しなくなっている気がする」。杉並区の主婦、岸文子さん(84)は「(国や都は)東京オリンピックがあるから強い措置をとれないのだろうか」といぶかった。

 若者の街・渋谷の繁華街を訪れた世田谷区のフリーターの男性(32)は「連休中は帰省せず、おとなしく過ごします」とすっかりあきらめ顔だ。神奈川県藤沢市のフリーターの女性(21)は1年前の緊急事態宣言を念頭に「自粛はこりごり。友達と遊びに行けなくなる」と嘆いた。横浜市の大学2年の女性(19)は「重点措置と緊急事態宣言の違いが分からない。どう行動を変えたらいいのか」と困惑気味に話した。【遠藤大志、井口慎太郎、李英浩、木下翔太郎】

札幌の飲食店への時短要請などで一致 知事・市長会談 部活休止も検討
04/21 10:51

 鈴木直道知事と秋元克広札幌市長は21日午前、道庁で会談し、札幌市内で感染が急拡大する新型コロナウイルス対策について、市内全域の飲食店などへの営業時間短縮要請や市民への外出自粛要請など、人の接触の機会を減らす複数の対策をセットにして実施する方針で一致した。道と市は市内学校の部活動休止も検討しており、23日にも開く道の対策本部会議で正式決定する見通し。

 知事は会談後、変異株も含む市内の感染状況が悪化していることを踏まえ、報道陣の取材に「強い危機感を持っている。人と人との接触を減らす段階で、外出自粛や時短要請を含めてパッケージ化し、より強い対策を講じることで市長と一致した」と強調した。

 市長は、部活動休止について「今までは感染対策の注意呼び掛けだったが、一段強くして接触の機会を減らすお願いをしないといけない」と述べた。

 時短要請は週明けから2週間程度、営業を午後9時までとする方向で検討している。市は市有施設の利用についても一時休止する方針。(村田亮、阿部里子)

東京 大阪 兵庫 京都に緊急事態宣言の方針 政府分科会が了承
2021年4月23日 11時26分

「基本的対処方針分科会」の尾身茂会長は会合のあと報道陣の取材に応じ、緊急事態宣言について政府が示した方針を了承したと述べました。

そのうえで「変異株の広がりもあり、強い措置が必要だということには、誰も反対しなかった。5月11日になったら、無条件に解除するということではなく、状況がステージ3相当になっていることが解除の最低条件になるというのが分科会の一致した意見だ。期限までにステージ3になっていなければ延長もあり得るということだ。解除についても、急に緩めれば人流が増えてしまうので、しっかりと対策を打ったり、検査をやったりするなど、無条件に解除ということはない」と述べました。

新型コロナウイルス対策で、専門家でつくる分科会は、4月25日から5月11日までの期間、東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象に、緊急事態宣言を出すとともに、愛媛県に「まん延防止等重点措置」を適用する政府の方針を了承しました。
新型コロナウイルス対策をめぐり、感染症などの専門家でつくる政府の「基本的対処方針分科会」は、23日午前、西村経済再生担当大臣らが出席して開かれました。


この中で、西村大臣は「大阪、兵庫、京都では、多くの指標が『ステージ4』相当で、特に変異株が8割を超えている。東京も新規陽性者の増加傾向が続き、5月には、ほぼ変異株に置き換わるということで、感染の急拡大もありえると懸念している。これまで以上の強い措置をとらないと、感染力の強い変異株を抑えられないという極めて強い危機感を持っている」と述べました。

そのうえで、4月25日から5月11日までの期間、東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象に、緊急事態宣言を出すとともに、愛媛県に「まん延防止等重点措置」を適用する方針を諮り、愛媛県の「重点措置」は松山市が対象になるという見通しを示しました。
 


突然の休業要請「打撃大きい」「なぜ一律」、百貨店・博物館・ボウリング場…対応に追われる
読売新聞 / 2021年4月24日 14時9分

緊急事態宣言発令を前に、食品フロアと一部店舗を除く25日からの臨時休業の告知が貼り出された東武百貨店池袋本店(24日午後、東京都豊島区で)=伊藤紘二撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3回目となる緊急事態宣言発令の決定から一夜が明けた24日、各地の大型施設は対応に追われた。東京、大阪、京都、兵庫の4都府県で、床面積が1000平方メートル超の百貨店や商業施設(生活必需品の売り場を除く)のほか、博物館や動物園、ボウリング場などが休業要請の対象となる。発令期間は25日から来月11日までの17日間。

 三越伊勢丹ホールディングスは24日、東京都内の4店舗について、食料品と化粧品の一部売り場を除いて臨時休業すると発表した。営業する売り場も時間を短縮する。25日からで、緊急事態宣言が発令されている当面の間としている。

 東武百貨店池袋本店(東京都豊島区)も25日から当面の間、食品フロアや一部店舗を除いて臨時休業する。食品フロアも営業時間を短縮する。

 東京都、大阪府、京都府の国立博物館3館や国立美術館5館を含む国立の施設は、25日からの臨時休館を発表した。東京国立博物館(台東区)では、予約制を導入して入館者数を大幅に制限するなど対策を施してきたといい、担当者は「休館せざるを得ず、楽しみにしていた人に申し訳ない」と話した。

 歌舞伎座(中央区)や新橋演舞場(同)を運営する松竹は、各劇場で上演中の歌舞伎公演と「滝沢歌舞伎ZERO 2021」について、24日は予定通り上演し、25日以降の公演については、宣言期間が終わる5月11日まで中止すると発表した。

 しながわ水族館(品川区)は24日朝、25日から当面の間の臨時休館を決めた。

 来館予定者から、開館状況を尋ねる電話が相次いでいたが、宣言の具体的な内容がわからず「検討中です」としか答えられなかったという。水族館の担当者は「ゴールデンウィークは来館者が最も多い時期の一つ。感染防止のために臨時休館は仕方ないが、打撃は大きい。飼育員らも残念がっている」と声を落とした。

 東京都板橋区の大規模ボウリング場も宣言期間中は休業する方針だ。突然の要請に男性マネジャーは「安全を徹底し、クラスター(感染集団)も出していないのに、なぜ一律に休業要請の対象となるのか」と首をかしげた。


宣言と五輪「影響ないわけない」 バッハ会長発言に批判

  
 「緊急事態宣言は五輪と関係ない」「選手には毎日検査」。新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、東京オリンピック(五輪)開催を推し進める大会幹部の発言に波紋が広がった。医師は異論を唱え、都民からは批判の声もあがった。

 「ゴールデンウィークを控える日本にとって、感染拡大を防ぐための予防的措置と理解している。これまで我々が力を入れてきたアプローチと完全に一致する」。21日、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は理事会後のオンライン会見の冒頭で、政府が東京都など4都府県で緊急事態宣言を出す方向で調整していることに触れた。質疑で日本メディアに無観客の選択肢があるのかを問われると、こう強調した。

 「(緊急事態宣言は)時期を限定した対策と聞いている。ゴールデンウィークと関係しているもので、東京五輪とは関係ない」

「とやかく言われることでない」バッハ会長発言に玉木氏
バッハ氏は21日の会見で、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、日本政府が東京都などに再び緊急事態宣言を発出する方針であることについて、「ゴールデンウィークを控え、感染の拡大を防ぐために日本政府が講じる予防的措置と理解している」と述べ、「五輪とは関係ない」として東京五輪・パラリンピック開催への影響はないとの認識を示した。

 玉木氏は会見で、「開催国や組織委員会が(新型コロナ感染の)現状を一番よくわかっているので、その判断をぜひ尊重いただきたい」と強調。「緊急事態宣言が出れば、各種イベントの開催が制限されるが、最大のイベントは五輪・パラリンピックだ。客観的に見て、宣言が継続する中での開催は難しい」と慎重な立場を示した。

 一方、玉木氏は、大会組織委員会の橋本聖子会長が21日、選手へのPCR検査を「毎日することになると思う」と述べたことにも言及。「検査が新型コロナ対策として有効だと認めるなら、なぜそれを全国民にしないのか。アスリートだけ優先すると、国民が置いてけぼりをくらっている感じになる」と語った。(鬼原民幸)


大規模イベント、無観客に 緊急事態、鉄道は減便要請―政府
2021年04月23日07時03分

 
プロ野球の巨人―阪神戦を観戦するファン=22日、東京ドーム
 政府は22日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を発令する4都府県で、プロ野球やJリーグなど大規模イベントは無観客とし、中止は求めない方針を固めた。鉄道の減便も求める。人出の減少を図りつつ、社会・経済活動への影響を最小限としたい考え。政府関係者が明らかにした。
【図解】緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の違い


 昨春の緊急事態宣言で、政府は大規模イベントの中止を要請。解除後、段階的に制限を緩和したが、今年1月から3月にかけての2回目の宣言では、「最大5000人で収容率50%まで」とする人数上限を設定した。
 今回、イベントの開催自体を中止すれば「事業者への影響が甚大」(政府関係者)との懸念がある。今夏の東京五輪・パラリンピック開催をにらみ、関連大会などへの影響を避けたいとの考えもあるとみられる。
 イベントの人数上限について、政府内には「5000人」「1000人」「無観客」とする案があった。23日に決定する新型コロナ対策の基本的対処方針に無観客開催の方針を盛り込む考え。
 人出の抑制策として、宣言の対象地域で鉄道、地下鉄の運行本数削減を求めることが、政府内で議論されていた。ただ、減便をすれば車内の混雑につながりかねないとの懸念もあり、国土交通省は否定的な姿勢を示していた。
 菅政権は、飲食店に力点を置いた従来の対策を転換し、昨春と同様に百貨店やテーマパークなどへの自治体による休業要請も検討している。百貨店に関しては、食品売り場のみ営業を認める案も出ている。


西山朋佳女王VS伊藤沙恵女流三段 第14期マイナビ女子オープン五番勝負第2局

更新:2021年04月21日 16:56
header (1)

西山朋佳女王に伊藤沙恵女流三段が挑戦する、第14期マイナビ女子オープン五番勝負第2局が、4月21日(水)に山梨県甲府市「常磐ホテル」で行われ、西山女王が102手で伊藤女流三段に勝ち、1勝1敗としました。




 
この度、棋士の出口若武五段(25歳)と北村桂香女流初段(25歳)が、2021年4月22日(木)に入籍いたしました。
 尚、北村女流は引き続き「北村桂香」の名前で仕事を続けます。よろしくお願い申し上げます。

【連名でのコメント】
 この度、私事ではありますが、4月22日に入籍いたしましたことをご報告させていただきます。
このようなご時世ですが、お互いに支え合って温かな家庭を築いていこうと思います。
 棋士として成長できるよう精進して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。
出口若武 北村桂香




巨人ー阪神
4月22日17:45東京ドーム
 
巨人(予)髙橋 阪神(予)秋山

【阪神】14年ぶり9連勝逃すも矢野燿大監督は前向き「全体的にやることやった負け」一問一答

4/21(水) 21:37配信

さえない表情で引き揚げる佐藤輝明

◆JERAセ・リーグ 巨人3―2阪神(21日・東京ドーム)

 阪神が巨人に競り負け、連勝が8でストップした。

 初回に近本の先頭打者アーチ、マルテの6号ソロで2点を奪ったが、岡本の2発などでひっくり返され、2007年以来、14年ぶりの9連勝はならず。先取点を奪ったゲームは今季16戦全勝だったが、不敗神話も止まった。悔しい敗戦にも矢野燿大監督(52)は前向きに受け止めた。以下は一問一答。

―青柳は粘っていた

「まあこの球場やからな。ソロホームランはしゃあないから。その中で1点、1点やからこういうゲームになったと思うし、最後は何とか不運なところもあったし。まあまあいつも通りというか、丁寧に投げてくれたと思う」

―狭い球場だけに丁寧にいっていた

「どうしてもね、その(丁寧にいこうという)心理がバッテリーに働いてしまうし。攻めるところ攻めるという気持ちも必要やったと思うけど、全体的にヤギ(青柳)らしさがなかったということはないんでね。絶好調ではなかったかもしれないけど、その中でもこういうふうにしっかり投げてくれたというのはヤギの成長の部分かな」

―打線はいい形で先制したが

「もちろん『たられば』を言えば追加点なあ、3回に健斗(糸原)の三塁打のところで1点欲しかったけど。それもみんな積極的にいった結果やからこっちとしても受け止めているし。まあ馬場も最後、今季初登板のところで粘ってくれたし。全体的にやることやった負けかと受け止めています」

―守備は良かった面が出た

「まあそうやね。(8回に本塁送球で封殺した)マルちゃん(マルテ)もそうやし、拓夢(中野)もいいプレーもあったし。まあでも最後、(9回に)1人出たらおもろかったんやけど、それもしゃあないけど」

―明日(22日)は前回やられた巨人・高橋が先発

「毎日、勝ちたいと思っているし、やられたやつに対して何もない気持ちで臨むということはないんで。プロである以上、やられたらやり返すというのは当たり前のことやし。まあでもそれはチーム全体でやらないと。まあでも、そういう野球ができているんで、そこは心配はしていないです」


巨人・畠が8連勝の阪神止めた! 6回7K2失点で今季2勝目「自信になりました」
[ 2021年4月21日 21:43 ]

セ・リーグ 巨人3ー2阪神 ( 2021年4月21日 東京D )


<巨・神>お立ち台で笑顔を見せる(左から)岡本和、畠、吉川 (撮影・森沢裕)
Photo By スポニチ
 巨人は21日、本拠地・東京ドームで阪神と対戦し3―2で逆転勝利した。
 先発の畠は初回に先頭の近本に先頭弾を浴びると、3番・マルテにも本塁打を打たれ、いきなり2被弾。それでも「何とか粘ろうと思って投げました」という言葉通り2回以降は走者を背負いながらも6回まで0を並べた。

 右翼手・梶谷、二塁手・吉川の好プレーにも助けられた畠は「いい当たりばっかり打たれたんですけど、野手の方に打撃面でも守備面でもたくさん助けられました」と感謝。ここまで8連勝と波に乗る阪神打線相手に6回7奪三振2失点の投球で今季2勝目を挙げた右腕は「自信になりました」と胸を張った。

近本、マルテのホームランで2点を先取した時は、正直今日も頂きと思った。しかしそうは問屋は降ろさなかった。さす巨人である。畠が宮本コーチに「ワインドアップしないで投げて見ろ」と指導されて見事立ち直り阪神打線を寄せ付けなかった。阪神は3回先頭の糸原が無死三塁打の時、マルテ・大山・サンズが連続凡退したことが勝負の分岐点と思う。このとき誰かが犠牲フライを挙げて1点を追加していたら勝てただろうと思う(愚痴)。3ゲームに迫られ今日は絶対勝たなきゃなりません。序盤で出来るだけ開いておかないと後半の追撃の強い巨人は油断は禁物である。8連勝で止まったので流れを変えない様に一球一魂の精神で行きたいものだ。
阪神・秋山が今季最短3回6失点で無念のKO 被安打10と打ち込まれる

2回、巨人・坂本勇(手前右)に2ランを許しぼう然とする阪神・秋山=東京ドーム(撮影・田中太一)

 「巨人8-3阪神」(22日、東京ドーム)

 頼みの秋山が序盤から巨人打線につかまった。初回は1死一、二塁から岡本に適時二塁打を浴びて2失点。さらに重信には2死三塁から左前に運ばれ初回から3点を失った。

 二回には先頭の吉川に右翼席へのソロ、1死一塁からは坂本に左翼2階席に直撃する特大2ランを浴びて、また3失点となった。

 四回の打席に代打を送られて、今季最短の三回6失点で降板。この試合前まで開幕から3試合に先発して、計20回を4失点で防御率1・80と好調だった秋山だが、7年ぶりとなる6カード連続勝ち越しを狙う大事な一戦で、期待を裏切る形となってしまった。


■一回表近本がいきなり2塁打で出塁した時は、また阪神の先攻勝利のパターンかと思いましたが、近本が3塁盗塁死となり勢いが止まった。しかしその後もマルテの2塁打が出てチャンスが膨らんだが、4番の大山が凡退、サンズ敬遠で満塁となり佐藤輝という絶好の見せ場が来たが、あわやホームランかと思う大飛球だったがわずかに届かずチェンジとなる。ここで秋山は内心気後れしたと思う。ここでは、投手心理として「得点がある」と思うものだ。近本も自信があったから盗塁したのであり、責められない。あえて言うなら犯人は4番大山の三塁強襲打が打ち取られた事でしょう。犠牲フライで1点ならこの勝負は緊張感のある好試合となったでしょう。未だ巨人とは3勝3敗である。負け越しはしていないのだ。他チームとで貯金を殖やし首位を維持することが阪神優勝の絶対条件である。☆

4月23日。
阪神(予)藤浪DeNA(予)坂本

  
阪神の先発は藤浪。4月9日のDeNA戦で今季初勝利を挙げると、16日の登板では1450日ぶりに本拠地・甲子園での白星をつかんだ。今日も自身2連勝中の勢いそのままに好投を見せ、チームを勝利に導けるか。対するDeNAの注目は、昨日の試合で2安打をマークしたオースティン。昨季は甲子園で7試合に出場し、計4本塁打とアーチを量産した。今日も敵地で豪快な一発を放ち、元気のない打線を活気づけたい。阪神は不動の打線を続けるのか、当たりが止まて来た中野(D8)の代わりに昨夜2ランを打った北條を入れるか、木浪を使うか!?左足を痛めた梅野を坂本に変えるかの選択肢が残っている。

 
阪神先発・藤浪が2奪三振の三者凡退スタート 今季初めて初回からセットアップ投球
4/23(金) 18:15配信

 「阪神-DeNA」(23日、甲子園球場)

 阪神先発の藤浪が好スタートを決めた。先頭の田中俊をフルカウントから151キロの直球で空振り三振に斬ると、続く柴田を二ゴロ。さらにオースティンからは141キロのスプリットで空振り三振を奪った。

 この日は初回からセットアップでの投球。試合途中にワインドアップから変更することはあったが、初回からは今季初めてとなる。

 梅野が移動ゲームなどを考慮してか、スタメンから外れ、先発マスクをかぶるのは坂本。藤浪-坂本の先発バッテリーは2017年9月12日・巨人戦(甲子園)以来。この試合は3回1/3、4安打4失点でKOされている。


矢野阪神今季初の3連敗 藤浪乱調、佐藤輝は適時失策
04/23 21:23 野球

 「阪神1-7DeNA」(23日、甲子園球場)

 阪神は自滅でDeNAに大敗し、今季初の3連敗。貯金も9となり、2位・巨人とのゲーム差は1となった。

 先発の藤浪は四死球連発で試合を作れなかった。五回途中まで投げて、2安打7四死球で4失点。二回は3者連続四球などもあり、無安打で1失点。三回は4番・佐野に適時二塁打を打たれ、また3者連続で四球を与え、押し出し四球で失点した。22日・巨人戦(東京ドーム)で先発した秋山に続いて、先発投手が乱調だ。

 さらに2番手・馬場は1死一塁からソトの投ゴロで併殺打を狙い、二塁へ送球したが、大きくそれて悪送球。続く宮崎に安打を浴び、1死満塁とピンチを広げた。

 すると、神里に右前へ打球を運ばれる。次の瞬間、白球はドラフト1位・佐藤輝(近大)のグラブの下をすり抜けた。満塁の走者と打者・神里も一気に本塁生還。この回、2つ目の失策で一挙4点を失った。

 打線は四回、大山に4号ソロが出ただけ。六点差の七回には2死満塁の好機を作ったが、途中出場の北條が空振り三振に倒れ、反撃ならず。大山が打点を挙げれば昨季から19連勝中だったが、その不敗神話も途切れた。


 ミスだけが大きく目立ち、最下位のDeNA相手に痛すぎる敗戦となった。

巨人ー広島・東京ドーム。
見どころ
巨人先発菅野・広島先発九里。
 
巨人の注目は、現在8試合連続安打中の松原。その間は2本塁打を放つなど打率.400と絶好調だ。この試合でも快打を連発し、リードオフマンとしての役割を果たせるか。対する広島の注目は鈴木誠。相手先発・菅野に対しては昨季まで通算打率.213、0本塁打と苦戦していたが、4月9日の今季初対戦では第1打席で本塁打を放っている。今日も豪快な一発で打線を勢いづけ、チームに勝利を呼び込みたい。一方巨人はコロナで主力を欠きながら若手4人の活躍が素晴らしい。

巨人、菅野1失点完投&大城2ランで3連勝 今季初貯金7で首位阪神を猛追 広島は今季初の借金2
4/23(金) 20:20配信

スポニチアネックス
<巨・広4>2回1死二、三塁、クロンから三振を奪い、指をさす菅野(撮影・光山 貴大)

 ◇セ・リーグ 巨人2―1広島(2021年4月23日 東京D)

 3年連続のリーグ優勝に向け、首位・阪神を猛追する巨人は2―1で広島に辛勝して今季2度目の3連勝を飾り、今季初の貯金7とした。広島は今季2度目の3連敗(1分け挟む)で今季初の借金2。


ヤクルト、3連勝で貯金「3」 代打・川端が決勝打 山田が2発
 セ・リーグ、ヤクルト6-4中日、ヤクルト1勝1敗1分け、23日、神宮)ヤクルトが中日に逆転勝ちで3連勝(1分け挟む)を飾り、貯金を「3」とした。4-4の同点で迎えた六回2死三塁から、代打・川端の右前適時打で勝ち越した。七回には山田がこの日2本目となる7号ソロを左翼席にたたき込み、リードを広げた。ヤクルトの新外国人、ドミンゴ・サンタナ外野手(28=インディアンス)とホセ・オスナ内野手(28=パイレーツ)が1軍に合流し、早速スタメンに名を連ねた。


 
  
  
気温11度ー4度と低温で日帰り温泉で温浴をしてきました。手稲連峰の残雪が鮮やかに見えます。16日に感染者が27名だったのが今日で57名と拡大した北辰病院前は閑散としていました。もみじ台は人口減少が進み、小・中学校の統廃合がされて小学校は半分の2校になり、今また中学校が2校あったが「もみじ台中学校」に統合されようとしています。今日は風が冷たく冬のジャージーを着ていなければ寒くて歩けません。敬老優待乗車券にチャージをして隣の病院の庭に梅の花が咲き始めていました。気象庁に予報では札幌の桜の開花宣言は今日22日であったが中央区ででは咲いているかもしれませんが、厚別区は気温が低く5日は遅いのでGWに入ってからですね。梅に桜に辛夷が一斉に咲き誇ります。

札幌市内で見つけたとっておきの桜をご紹介します。行ったつもりで桜めぐりをお楽しみください。
 まずは札幌市西区。太陽の光に照らされてピンク色の花が咲き乱れています。きれいですね。
 こちらは西区役所の隣「屯田の森」にあるエゾヤマザクラ。ほぼ満開となっています。

この「屯田の森」は北海道を開拓した屯田兵の中本隊があった場所で1995年から市民の憩いの場として整備されて桜も植えられたということです。


 続いてこちらも満開ですね地下鉄東西線・宮の沢駅のすぐそば「旧中の川遊歩道」の桜です。
 札幌で一番早く咲く桜といわれていますが、藤尾さん、なぜかご存知ですか?地下鉄の換気口から出る暖かい空気が桜の木に当たっているからと言われています。
 お散歩中の保育園児たちも桜を楽しんでいました。

続いては手稲区。
 まだ雪が残る手稲山と、きれいなな桜です。
 ここは、手稲区前田の旧軽川緑地。
 近くの軽川の桜並木とあわせておよそ300本の桜が植えられています。
 来週も近所で見つけたとっておきの桜をご紹介します!


福原愛さん離婚へ 夫・江宏傑が裁判所に訴え「子供の養育権が争点」
2021年04月23日 14時01分

江宏傑(左)と福原愛さん
 離婚騒動の渦中にある卓球女子で五輪2大会メダリストの福原愛さん(32)の夫で卓球選手の江宏傑(32)が台湾の高雄裁判所に離婚を訴えたことが23日、判明した。

 台湾メディア報道によると、2人の子供を台湾に置いたまま話し合いに応じない福原さんに、江がしびれを切らしたという。子供の養育権が争点になるとみられている。

 2人の所属事務所も離婚提訴を認め、江がすでに弁護士を雇っているという。所属事務所は「2人が静かに問題を処理できる空間を与えてくれることを願っております」と回答している。 福原さんはこの件について事務所を通じて「江氏が協議の場についてくれたことに感謝しています。子どもたちのために良い方法を選択したいと思いますので、温かく見守ってくださると幸いです」とコメントした。

 福原さんと江さんは2016年に結婚。2人の間には2人の子どもがいる。



5回戦
4月24日(土) 14:00 甲子園
阪神先発伊藤(将) vs. DeNA先発上茶谷
阪神・矢野監督 適時失策の佐藤輝に「学んで、成長して」次戦以降の奮起に期待寄せる
 
5回、佐藤輝は神里の打球を後逸する(撮影・山口登)
 
DeNAに敗れ、ファンにあいさつする矢野監督(中央左)=撮影・山口登

 「阪神1-7DeNA」(23日、甲子園球場)

 今季初の3連敗を喫した阪神の矢野燿大監督(52)は、五回に適時失策を記録したドラフト1位・佐藤輝明外野手について「若い選手というのはミスがあって、その中からどう成長したり、どう練習したり、どういう心構えで試合に臨むかというのを学んでいって、成長してくれないと」と、次戦以降の奮起に期待を寄せた。

 五回1死満塁で神里の強烈なゴロの打球は右翼・佐藤輝の前へ。送球への意識で慌てたのか、これを後逸。ボールがフェンス付近まで転がる間に3人の走者だけでなく、打った神里も生還して、一気に4点を失った。

 佐藤輝はこれがプロ初の失策。3打席目まで投ゴロ、空振り三振、空振り三振とバットも湿っていたが、九回1死で迎えた第4打席に中越え二塁打を放ち、意地をみせた。明日以降が肝心か、と問われた指揮官は「もちろん、もちろん。それは俺も見ているし。佐藤輝を見に来ている人もその姿を一つ一つ見ていると思うしね。プロだからね。やり返せるチャンスはある」と結んだ。


阪神、初回11人の猛攻! 一挙6点奪いDeNA上茶谷を攻略 佐藤輝は前日エラーの汚名返上な2点タイムリー
4/24(土) 15:01配信

中日スポーツ

阪神・佐藤輝

◇24日 阪神6―0DeNA(甲子園)

 阪神が24日、1回に打者11人の猛攻で一挙6点をたたき出した。DeNAの先発上茶谷大河投手(24)を攻略し、4連打を含む計6安打をマークした。

 マルテの適時打で1点を先制し、なおも連打で1死満塁の好機を迎えるとでドラフト1位の佐藤輝明内野手(22)=近大=が一、二塁間を破る2点適時打を放った。

 一方、先頭で二塁打を放った近本光司外野手(26)が打者1巡で迎えた2打席目で自身の打球を右膝に直撃させるアクシデントに遭遇。代打の板山祐太郎と交代し、ベンチに下がった。

阪神・近本にアクシデント発生 初回の第2打席で自打球を右膝付近に当て、そのまま途中交代
4/24(土) 14:46配信

<神・D>初回無死、近本は右翼線に二塁打を放ったが…(撮影・坂田 高浩)

 ◇セ・リーグ 阪神ーDeNA(2021年4月24日 甲子園)

 初回から猛攻劇を見せ、いい流れだった阪神にアクシデント発生だ。近本が初回1死一、三塁の2打席目に自打球を右膝付近に当てて、苦悶の表情。矢野監督もグラウンドに出て心配そうな表情を見せる中、トレーナーに付き添われながらベンチに退き、そのまま代打・板山を告げられて途中交代となった。

 初回先頭では上茶谷のスライダーを右翼線に運ぶ二塁打で、この回打者一巡の猛攻の口火を切っていた。頼れるリードオフマンの状態が心配される。


やはり怪物 阪神・佐藤輝が満塁で2度タイムリー!「昨日の悔しさをぶつけました」
b_14226604 (1)
 1回、2点タイムリーを放つ佐藤輝(撮影・飯室逸平)
 「阪神-DeNA」(24日、甲子園球場)

 やはり並のルーキーではない。阪神・佐藤輝明内野手が、2度の満塁機で前夜の悔しさを晴らした。

 6点リードの二回無死満塁。2番手桜井がカウント2-2から投じたスライダーを強振。本塁打かと思われた打球は左中間フェンスに直撃。2点適時打となり、勝負強さを発揮した。

 一回は1点リードとなってなおも1死満塁のチャンス。カウント1-2からの146キロ直球を右前にはじき返し、これで3点差となった。前夜は守りで痛恨の後逸。満塁の走者、打者走者も全て生還する“満塁タイムリーエラー”を犯したが、満塁できっちりやり返した。「昨日の悔しさをぶつけました。良いところで1本打つことができて良かったです」と佐藤輝もコメントした。

 
阪神ドラ2・伊藤将が12球団新人一番乗りの完投勝利で2勝目 124球の力投

 力投する伊藤将(撮影・北村雅宏) 
 「阪神13-1DeNA」(24日、甲子園球場)

 先発した阪神ドラフト2位・伊藤将司投手(JR東日本)が9回7安打1失点。12球団新人一番乗りとなる完投勝利で2勝目を挙げた。

 立ち上がりから上々。初回は糸原の好守もあり、三者凡退に。二回は、先頭の4番・佐野に右前打を許したものの、ソトを三ゴロ併殺打に仕留めてピンチの芽を摘むと、宮崎も二ゴロに抑えた。

 三回は、1死から戸柱に左翼線に三塁打を許し、桜井に左前適時打を浴びて1点を失った。それでも、神里を左飛、大和を二ゴロに打ち取り、最少失点で切り抜けた。四回以降も危なげない投球で、124球を投げ切った。初回の1死二塁では、中前にプロ初安打を放つなど、投打で連敗ストップに貢献した。

☆近本のアクシデントがあったが、3連敗の屈辱を一気に晴らす全員安打のおまけつきの猛攻で甲子園を沸かせた。当たりの止まった中野を木浪に変え板山・陽川を出す余裕が出て早速結果を出す活躍ぶりであった。前夜7四死球2暴投4失点の藤浪は抹消されたが、すぐ9連戦もありあくまで積極的抹消であるようだ。(中継ぎも視野)サンズ、梅野が復帰してマルチ安打でした。愈々新外国人が登録されるのでマルテも負けじと絶好調ぶりだった。”今年の虎”は佐藤輝効果が出て打って点を取れるチームに豹変したようだ。☆

【巨人】坂本勇人のチームトップ先制4号2ランも…戸郷翔征5回途中4失点KO 連勝は3でストップ
2d59cb334a40db336b4b0bc47f69ca25_1619255441_2 (1)
2021年4月24日 17時41分スポーツ報知 # 巨人

8回、ベンチで考え込む原辰徳監督(カメラ・中島 傑)

◆JERAセ・リーグ公式戦 巨人3―6広島(24日・東京ドーム) 
20210424-OHT1I50088-T (1)
 首位・阪神と1ゲーム差に迫っていた巨人は先発の戸郷翔征投手(21)が5回途中4失点でKOされ、連勝は3でストップした。

 戸郷は2回、無死満塁のピンチを迎え、内野ゴロの間に1点を失うが、2者連続三振を奪い、最少失点で切り抜ける。

 しかし、2点リードの4回2死一、二塁で相手投手・高橋昴に中前適時打を許して1点差とされた。5回には先頭に四球を与え、鈴木誠に逆転2ランを浴びた直後に、交代を告げられた。戸郷は5回途中4失点と粘り切れなかった。 

 打線は初回、先頭の松原が左前打で出塁した後、続く坂本勇人内野手(32)が、バックスクリーン左へチームトップの4号2ランを運んだ。 

 2回には1死一、三塁で戸郷がスクイズを成功させてプロ初打点を挙げたが、その後は得点を奪えない。

 リリーフ陣はそれぞれ得点圏に走者を背負いながらも無失点で切り抜けていたが、8回に5番手で登板したT・ビエイラ投手(28)が2死から鈴木誠に四球を与えると、西川に左翼席に2ランを浴びて突き放された。

 戸郷は2敗目。チームの連勝は3でストップした。原監督はサンチェスと戸郷の登録抹消を決めるようだ。

【中日】まさかの結末…絶対的守護神のR・マルティネスが逆転サヨナラ打浴びる
2021年4月24日 20時35分

R.マルティネス

◆JERAセ・リーグ ヤクルト4×―3中日(24日・神宮)

 まさかの結末が待っていた。1点リードの9回。絶対的守護神のR・マルティネスが2四球と制球を乱し、2死一、三塁から、ヤクルトの新外国人・オスナに逆転サヨナラ打を浴びた。2試合連続の逆転負けで、借金は再び「5」となった。

 同点の8回には、京田陽太内野手(27)がマクガフが今季1号を放ちリードして終盤を迎えたが、予想だにしない痛恨の一打で、連敗を喫した。ヤクルトの山田はトップの8号本塁打を打つ。



プロ野球、緊急事態宣言の対象地域は原則無観客 東京ドームなど4会場
2021年4月24日 13時56分

 プロ野球は24日、臨時の実行委員会を開き、新型コロナウイルス感染拡大を受けた政府の緊急事態宣言の発令中は対象地域内での試合を原則無観客とすることを決めた。社会生活維持に必要なものを除いてイベントは原則無観客とする政府方針に従った。
 対象地域内のプロ野球開催地は、東京都の東京ドームと神宮球場、大阪府の京セラドーム大阪、兵庫県の甲子園球場の4球場。宣言が発令される25日から5月11日までの間に、各球場を本拠地とする巨人、ヤクルト、オリックス、阪神の主催試合を中心に計27試合が組まれている。一部試合は日程を変更することも検討している。
 25日に行われる巨人―広島(東京ドーム)、ヤクルト―中日(神宮)、阪神―DeNA(甲子園)の3試合は、告知期間が短く、混乱が生じる可能性があるために宣言発令前と同様に観客を入れて開催する。
 プロ野球は昨年、感染拡大を受け開幕を約3カ月延期した後、最初の約1カ月間を無観客で行った。今年3月のオープン戦期間中は首都圏1都3県に2度目の緊急事態宣言が出されていたが、5千人を上限に観客を入れた。


プロ野球、25日は有観客開催 日程組み替えも検討
[2021年4月24日21時5分]

プロ野球は25日から5月11日まで緊急事態宣言が発令されることを受け、同宣言対象地域は原則無観客で行うことを24日、臨時実行委委員会で決定した。東京ドーム、神宮球場、京セラドーム大阪、甲子園の4球場が対象地域。ただし目前に迫っている25日については政府が混乱が生じる可能性があるとして、宣言発令前と同様の有観客での開催を認められた。
▽巨人原監督(緊急事態宣言時の無観客試合について)「我々、その中で戦う姿勢というのは、中止じゃない限りね、一緒ですから」

▽西武飯田光男球団本部長 このゴールデンウイークに緊急事態宣言区域での無観客試合は、大変残念に感じています。当球団も本拠地を埼玉に構えておりますが、新型コロナウイルスが依然猛威をふるっているこの現状としっかり向き合ってまいります。


4月25日。阪神ーDeNA.甲子園。14時開始。
見どころ
阪神の注目は大山。現在8試合連続でヒットを放っており、その間は打率.433、4本塁打9打点の好成績をマークしている。今日も4番の役割を果たし、チームの勝利に貢献できるか。対するDeNAの注目はソト。相手先発・ガンケルに対して昨季は8打数3安打を記録し、そのうち2本がホームランとなっている。ここまで防御率1点台の難敵を攻略すべく、今日の対戦でも持ち前の打棒を見せつけたいところだ。
阪神・佐藤輝が先制2ラン
4/25(日) 14:26配信

デイリースポーツ
左でボールを投げる阪神・佐藤輝明=甲子園(撮影・山口登)

 「阪神-DeNA」(25日、甲子園球場)

 阪神ドラフト1位の佐藤輝明内野手がDeNA先発・阪口から6号先制2ランを放った。

 二回、無死一塁でこの日の第1打席を迎え、カウント1ボール2ストライクと追い込まれながら、真ん中高めに甘く入った112キロのカーブを捉えた。打球は右中間スタンドに消えた。


「マイドオオキニ」決勝2ランの阪神・サンズがファンに感謝 27日から無観客
4/25(日) 18:19配信

デイリースポーツ

7回、勝ち越しの7号2ランを放ち笑顔で生還する阪神ジェリー・サンズ=甲子園(撮影・飯室逸平)

 「阪神7-5DeNA」(25日、甲子園球場)

 首位を快走する阪神がシーソーゲームを制し、今季初の逆転勝利。連勝で2カードぶりの勝ち越しを決めた。阪神が七回、大山の犠飛で同点とし、さらにサンズがバックスクリーンへ7号決勝2ランを放った。

【写真】今後4戦は無観客…ファンのいる甲子園ともしばしお別れ

 スアレスと共にお立ち台に立ったガンケルは「みんないい仕事ができたと思う。ガンケルが粘り強く投げてくれたし。あの回はみんながつないでくれて大山が犠牲フライで同点にしてくれたしね」と仲間への感謝の思いを口にした。

 この日も勝負強い打撃で打点は20に到達。「自分の仕事だと思うし、塁に出ているチームメートをかえすことが大事な役割だと思っている」と胸を張った。

 サンズはお立ち台で日本語での締めを任されるとファンに「マイドオオキニ」と笑いを誘った。この日詰めかけた7223人のファンに感謝の思いを伝えた。兵庫県に発出された緊急事態宣言を受けて、今後の主催4試合が無観客開催になる。


【巨人】坂本勇人が今季初のスタメン落ち…24日の自打球の影響か
2021年4月25日 13時11分スポーツ報知 # 巨人
巨人の坂本勇人内野手(32)が25日の広島戦(東京D)で今季初のスタメン落ちとなった。試合練習ではグラウンドに姿を現さなかった。


 前日(24日)の同戦(同)では、攻撃開始わずか2分の初回無死一塁で先制の4号2ランを放つ活躍だったが、5回2死の第3打席の2球目が左足付近への自打球となり苦悶の表情を浮かべていた。

 一時、打席を外してトレーナーが駆け寄ったが、そのままプレーを続行していた。その自打球の影響で大事を取ってベンチスタートになったとみられる。

 坂本は今季ここまで全26試合に遊撃でスタメン出場。打率2割9分、チームトップの4本塁打、10打点、出塁率4割、長打率4割9分5厘と好成績。絶好調で開幕から好スタートに成功している。


巨人 一時6点差追いつくも競り負け 原監督「しかしちょっと打たれすぎ」阪神と3差
4/25(日) 17:59配信

デイリースポーツ
8回、試合を見つめる原監督。手前は遊飛に倒れた岡本和=(撮影・堀内翔)

 「巨人8-9広島」(25日、東京ドーム)

 巨人が終盤に打者一巡の猛攻で試合を振り出しに戻したが、勝ちきれず、競り合いを落とした。首位・阪神とのゲーム差は3に広がった。

 八回に一度6点差を追いつきながら、九回に決勝点を奪われた。原監督は「しかしちょっと打たれすぎ、点を取られすぎたってところはあるでしょうね」と振り返った。

 2-8で迎えた八回。好成績を残してきている広島・森浦を攻めた。丸の適時打に加え、重信の遊ゴロの間に1点を挙げて4点差に。投手が大道にかわった後、2死一、二塁から代打・吉川が左前打を放って1点を追加。さらに投手が塹江に代わった後、代打・亀井も遊撃強襲の適時打で続いた。この時点で6-8。2死二、三塁から中島が2者連続適時打となる左中間への2点適時二塁打で同点とした。

 さらに松原が高いバウンドのゴロで一塁へ頭から滑り込んだが、小園がうまくさばき判定はアウト。原監督がリクエストするも、一塁に手が触れるのがわずかに遅く、判定変わらず同点どまりだった。

 だが、九回に先頭の中川が先頭の中村奨に二塁打を許し、犠打で三塁まで進められてしまうと、菊池涼の犠飛で大きな1点を失った。

 その裏の攻撃は栗林の前に若林、丸、岡本和が三者連続三振に倒れた。


ヤクルトが1イニング3発 村上どよめきの8号ソロにサンタナ&オスナが来日1号
4/25(日) 18:43配信

デイリースポーツ
4回、村上が右越えに勝ち越しソロを放つ=神宮球場

 「ヤクルト-中日」(25日、神宮球場)

 ヤクルトがアーチ攻勢で試合の主導権を握った。同点とされた後、村上が勝ち越しの8号ソロ。さらに新助っ人のサンタナが来日初安打の初アーチ、オスナにも1号が飛び出すなど、助っ人のアベック弾で競演した。

 同点で迎えた四回だった。まずは先頭の村上が体勢を崩されながらも右翼席に運び、本拠地をどよめかせた。

 1死を挟み、サンタナが打席へ。燕党の興奮冷める間もなく右翼席へ運ぶ来日初安打、初本塁打で自慢の長打力を初お披露目した。

 ここで終わらない。昨夜サヨナラ打を放っていたオスナにも、バックスクリーンを越える来日1号を記録。1イニング3発で、試合の主導権を握った。

 村上は「チェンジアップで崩されましたが、粘ってうまく最後まで拾うことができました」と片手一本で放ったリーグトップタイの8号を振り返り、「今までヒットは出ていなかったが、内容自体はよかったので、打つ自信はありました。1本目が出てすごくうれしいです」とサンタナ。

 オスナは「前の打席でチェンジアップで打ち取られていたので、狙ってはいなかったですが、浮いてきたら撃ちにいこうと決めていました」とコメントした。

 中日の小笠原とは11日に対戦しており、7回を1失点に抑え込まれていた。この日は本拠地でのリベンジマッチ。4本の本塁打で得点を重ね、エース・小川に大きな援護点が入った。
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

コロナ禍。緊急事態宣言解除。「将棋」



アメリカ発の「百年に一度の経済恐慌」に少し明るい光が射したと思ったら、今度は、メキシコ発、「豚インフルエンザ」の衝撃的NEWSが飛び込んできた。人から人への感染が確認された豚インフルのウイルスは、国境を越えて各地で。感染が広がる恐れが出てきた。WHOは今日、「世界的大流行の恐れ」ガあると、(フェーズ5)の宣言を出した。感染が世界に及べば、いくら水際対策を強化しても、日本だけが、感染を免れるという訳にはいかない。

 経済に悪影響する、渡航制限も人命には変えられない。今こそ世界の人智を集めて感染拡大の防止に全力を挙げてほしい。それにしても天界からの災いが、次から次ぎえと襲ってくるものだ。
人は、戦争で殺し合いをしているが、最後は細菌に滅ぼされるのではないだろうか・!?。
自然界に「畏敬の念」を持つ必要があるのでは・・・

実は2009年4月の記事である。人類は数年置きにウイルスに感染しているのですねー。ちなみに、2008年8月に北京五輪が行われた。
新型コロナ死者121人 最多を更新 感染者は新たに1887人
2/10(水) 20:00配信

 新型コロナウイルスの感染者は10日、国内で新たに1887人が確認された。死者は121人で、1日あたりの死者数がこれまで最も多かった2月3日(120人)を超えて過去最多となった。

 厚生労働省によると、重症者数(10日午前0時現在)は前日比23人減の736人。青森県では、病院でクラスターが発生した影響から1日としては最も多い40人の感染が確認された。千葉県では、死者が16人で過去最多だった。

 兵庫県は9日に発表した陽性者1人を取り下げ、累計の感染者数を訂正した。【まとめ・竹内良和】

【速報】東京都 新たに412人感染 3日連続で500人下回る
9日 15時00分
 新型コロナウイルスについて東京都は9日、新たに412人の感染を発表しました。500人を下回るのは、3日連続です。

 年代別では20代が最多の76人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は100人と感染者の4人に1人の割合となっています。一方、現在入院している患者のうち「重症者」は8日と変わらず104人でした。


北海道 41人感染2人死亡 新型コロナ
2021/02/09(火) 15:19 掲載

 9日、道内では人が新たに新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。札幌の感染者は22人で、感染者が20人台となるのは1月3日以来です。
 【地域別の感染者】
 ・札幌市…22人
 ・旭川市…1人
 ・小樽市…2人
 ・函館市…4人
 ・石狩管内…4人
 ・後志管内…3人
 ・渡島管内…1人
 ・上川管内…3人
 ・十勝管内…1人

【新たなクラスタター】
 ■札幌市
 ・すすきののラウンジ…5人

【拡大しているクラスター】
 ■札幌市
 ・障害福祉サービス事業所…88人(+1人)
 ■小樽市
 ・小樽協会病院…56人(+1人)
 ■函館市
 ・函館少年刑務所…22人(+2人)


東京都で新たに639人の感染を確認 重症者は3人減の114人


東京都によると、きょう都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は639人だった。9日連続で1000人を下回った。重症者は前の日より3人減り、114人だった。

 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の639人。直近7日間の1日あたりの平均は601人で、前の週の土曜日と比べて66.7%となった。年代別にみると20代が最も多い128人、次いで30代が97人、40代が86人、50代が71人だった。

 重症化リスクが高い65歳以上の高齢者では182人の感染が確認された。重症の患者は前の日から3人減って114人となったた。(ANNニュース)



東京都は8万人超がコロナ無自覚感染の恐れ…小池知事は自ら「密」をつくり、平然と嘘をつく
2/6(土) 14:06配信


日刊ゲンダイDIGITAL

密です! 千代田区長選最終日のJR飯田橋駅前(C)日刊ゲンダイ

「(五輪開催に向け)大きな事態に直面している」――。“天敵”の女性蔑視発言を受けて、意気軒高に見えるのが東京都の小池知事だ。5日は定例会見で、森喜朗五輪組織委会長から「本当に申し訳ない。心底撤回する」と電話があったことを紹介。ここぞとばかりにマウントを取っているが、足元に目を向けた方がいい。

 厚労省は5日、過去に新型コロナウイルスに感染したかどうかを調べる「抗体検査」の結果を発表した。対象は東京、大阪、愛知、福岡、宮城の5都府県の計約1万5000人。昨年12月14~25日に希望者から無作為に抽出し、実施した。都では3399人のうち、抗体が確認されたのは31人。保有率は0.91%だった。

 気がかりなのは実際の陽性数との差だ。抗体がつくられる期間を考慮し、検査時期に近い昨年12月7日時点を見ると、都の累計陽性者数は4万3992人。人口比は約0.32%で、抗体保有率の方が0.6ポイントほど高い。

「検査対象に偏りがあり、完全に実態を捉えた調査とは言えませんが、抗体保有率と実際の陽性率の開きの分だけ、感染していても無症状などで気づかない人が一定数いると考えられます」(厚労省結核感染症課)

 都内の陽性率と抗体保有率の差を単純計算で人口に当てはめると、約8万3000人に上る。これだけの感染者が無自覚のまま出歩いている恐れがあるのだ。なのに、小池都政は感染経路や濃厚接触者を調べる「積極的疫学調査」を高齢者施設などに絞り、縮小。市中感染は野放しだ。

■明らかな虚偽説明

 しかも、小池知事は緊急事態宣言下で都民に外出自粛を呼びかけながら、先週末は千代田区長選で“愛弟子”の樋口高顕氏の応援にフル回転。選挙戦最終日(1月30日)には夜7時半からJR飯田橋駅前で最後の街頭演説に立った。

 5日の会見で、この判断を聞かれた小池知事は「お集まりいただいた方には『密』にならないように徹底してお願いをした」と説明したが、大嘘だ。当日は演説開始30分前から小池知事の到着を待つ人々が集まり、密集・密接状態だった(写真)。

「樋口氏は当日『密を避けるため事前の告知は控えた』とツイートしましたが、人の集まり方を見ると一部の支持者に事前告知したのは確実。私も情報提供を受け、演説に駆けつけたのです」(現地を取材したジャーナリストの横田一氏)

 自身の演説で「密」をつくり出しても、シラを切る。森会長は当然、平気で嘘つく小池知事も厄介者だ。


政府 宣言解除後に感染再拡大おそれある地域 段階的対策緩和も
2021年2月6日 5時10分

政府は緊急事態宣言を解除した地域でも新型コロナウイルスの感染が再び拡大するおそれがある場合には引き続き実態に即した対策が必要だとして特別措置法の改正で設けた「まん延防止等重点措置」を適用し、対策の緩和を段階的に進めることも検討する方針です。

緊急事態宣言が出されてから4週間が経過し、政府は、新規感染者数の減少傾向が続いているものの、医療提供体制はひっ迫しており、依然、警戒が必要な状況だと分析しています。

このため、宣言の対象地域では、不要不急の外出自粛やテレワークの推進などへの協力要請に加えて、学生の春休みや卒業のシーズンを控え、卒業式の適切な開催や謝恩会などの自粛を主催者に働きかけるよう自治体に求める新たな通知を出しました。


政府としてはこうした対策を徹底し、感染状況が改善した地域は、延長した来月7日の期限を待たずに緊急事態宣言を解除する方針です。

ただ宣言を解除しても、一部の地域で感染が高止まりし、再び拡大するおそれがある場合には、引き続き実態に即した対策が必要だとして、今月13日に施行される改正特別措置法で設けた「まん延防止等重点措置」を適用し、対策の緩和を段階的に進めることも検討する方針です。

一方ワクチン接種に関連し、政府は、在留外国人に対しても国が費用を負担して接種を行うとしていて、健康状態を確認する予診票を多言語化するなど、円滑な接種に向けた準備を進めることにしています。NHK

 
全国の感染者 累計で40万人突破
6日 0時17分
 全国で確認された新型コロナウイルスの感染者は5日、累計で40万人を超えました。

 5日、全国で新たに確認された感染者は東京で577人、大阪で209人など合わせて2372人でした。

 また、全国の累計の感染者が5日、40万人を超えました。累計の感染者は10万人を超すまでに9か月あまりかかりましたが、20万人までは2か月弱、その後、いずれも3週間あまりで30万人、さらに40万人に達していて、最近では増加ペースは横ばいとなっています。


渡辺3冠 棋王戦V9狙う、5番勝負6日開幕 王将戦とWタイトル戦
[ 2021年2月6日 05:30 ]

渡辺明3冠
Photo By スポニチ
 将棋の渡辺明棋王(36)=王将、名人との3冠=に糸谷哲郎八段(32)が挑戦する第46期棋王戦(共同通信社主催)5番勝負の第1局は、6日午前9時から東京都渋谷区の将棋会館で指される。渡辺棋王は9連覇が懸かり、剛腕と呼ばれる糸谷八段は初獲得を狙う。
 これまで両者の対戦は、渡辺棋王が15勝5敗と大きくリード。渡辺棋王は昨年、藤井聡太2冠(18)に棋聖を奪われたが、名人を初めて奪取した。王将戦とのダブルタイトル戦となっている。この対局の模様は、ABEMA、棋王戦中継サイト、日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。なお、王将戦第4局は2月13、14日に東京都立川市で行われる。〔共同〕
☆午後4時ころまでは渡辺棋王が60-40と優勢を維持していましたが4時半ごろ緩手があり一気に50-50となり終盤戦にもつれ込みました。☆

渡辺明棋王VS糸谷哲郎八段  第46期棋王戦五番勝負第1局 糸谷哲郎八段の勝利
更新:2021年02月06日 18:56


渡辺明棋王に糸谷哲郎八段が挑戦する第46期棋王戦五番勝負の第1局が2月6日(土)に東京・将棋会館で行われ、糸谷八段が128手で渡辺棋王を破り、五番勝負の成績を1勝0敗としました。

第2局は2月20日(土)に石川県金沢市の「北國新聞会館」で行われます。


糸谷 哲郎(いとだに てつろう、1988年10月5日 - ) は、将棋棋士。森信雄門下。棋士番号は260。広島県広島市西区出身。

広島学院中学校・高等学校を経て大阪大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士前期課程修了(修士(文学))。日本将棋連盟棋士会副会長(2019年6月7日 - )
A級棋士(3期)竜王戦1組
http://www.meijinsen.jp/game_list/meijinsen/A1.html



井聡太二冠 賞金ランク4位4500万円は高いか、安いか?
2/6(土) 5:15配信

東スポWeb
1億円プレイヤーへの道は…

 1位じゃなくてもスゴイ! 日本将棋連盟は5日、2020年の獲得賞金・対局料ランキングを発表し、同年8月に最年少で二冠に輝いた藤井聡太二冠(18=王位・棋聖)が4554万円で4位となり、19年の9位に続いて2年連続でベスト10に入った。1位は豊島将之二冠(30=竜王・叡王)で1億645万円だった。

 同ランキングでは、棋士が獲得したタイトル戦での対局料や優勝した際の賞金、その他の棋戦で勝った際の賞金などの合計金額が発表された。

 プロ棋士の勝又清和七段は「対局料や優勝賞金は棋戦によって違う。タイトル戦では、竜王戦と名人戦が1番高額。そこからランクが下がるごとに賞金や対局料の値段も下がる。藤井二冠は棋聖戦や王位戦の対局料と賞金のほかに、銀河戦の賞金などが加算されて4554万円だったということでしょう。1位の豊島二冠は竜王戦と叡王戦で優勝したほかに、名人戦の7番勝負でも戦っている。それに他の棋戦の対局料も加わって1億という金額になった」と解説する。

 対局で勝てば勝つほど階級が上がり対局料も上がるという仕組みだ。

2020年獲得賞金・対局料ベスト10
2020.1.1~2020.12.31
(カッコ内は2019年の獲得額/単位は万円)

順位 氏名 獲得額 昨年順位
1 豊島将之 竜王 10,645(7,157) 1
2 渡辺明 名人  8,043(6,514) 3
3 永瀬拓矢 王座 4,621(4,678) 4
4 藤井聡太 王位・棋聖 4,554(2,108) 9
5 広瀬章人 八段 3,241(6,984) 2
6 羽生善治 九段 2,491(3,999) 5
7 久保利明 九段 2,421(2,178) 8
8 木村一基 九段 2,338(3,209) 7
9 丸山忠久 九段 1,926(1,017) 24
10 千田翔太 七段 1,692(1,080) 21

*連盟は竜王の4・400万円と朝日杯750万円以外は原則非公表としている。給料、ボーナス・講演料・道場講師料・出演料等は含まれません。
将棋8大タイトル戦賞金額(2019年度参考)
竜王戦:4320万円
名人戦:2250万円(別途、名人手当1200万円)
叡王戦:2000万円
王位戦:1200万円
王座戦:1200万円
棋王戦:900万円
王将戦:800万円
棋聖戦:700万円

所得税の税率
[令和2年4月1日現在法令等]

 所得税の税率は、分離課税に対するものなどを除くと、5%から45%の7段階に区分されています。
 課税される所得金額(千円未満の端数金額を切り捨てた後の金額です。)に対する所得税の金額は、次の速算表を使用すると簡単に求められます。

(平成27年分以降)

所得税の速算表
課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円
(注) 例えば「課税される所得金額」が7,000,000円の場合には、求める税額は次のようになります。
 7,000,000円×0.23 - 636,000円= 974,000円


 囲碁界最高位の棋戦「棋聖戦」九連覇を目指す井山裕太棋聖に河野臨九段が挑戦する 第45期棋聖戦挑戦手合七番勝負【主催:読売新聞社】第3局が 2月5日(金)、6日(土)に長崎県西海市「オリーブベイホテル」で打たれ、 井山が186手までで白番中押し勝ちしシリーズ3連勝、9連覇にあと1勝とした。終局時刻は19時28分、残り時間は両者ともに1分だった。

 第4局は2月16日(火)、17日(水)に神奈川県箱根町「ホテル花月園」で打たれる。


上野が勝利 タイトル決定は最終局に【第24期ドコモ杯女流棋聖戦挑戦手合三番勝負第2局】

連覇を目指す鈴木歩女流棋聖に上野愛咲美扇興杯が挑戦する 第24期女流棋聖戦挑戦手合三番勝負【協賛:NTTドコモ】第2局が 1月28日(木)に日本棋院東京本院内、囲碁・将棋チャンネル「竜星スタジオ」で打たれ、 上野が197手までで黒番中勝ちをおさめ、シリーズ1勝1敗のタイとし、タイトル決定は最終第3局に持ち込まれた。
 第3局は2月8日(月)に第2局と同じく「竜星スタジオ」で打たれる。
終局後のコメント
上野愛咲美扇興杯
「終わったあとに後悔しないよう自分の碁が打てるように打った。前日に負けた夢をみて気楽に打てた(笑)。 (鈴木女流棋聖を漢字一文字で表すと?)読みの「圧」といった感じです。(第3局に向けて)第2局は負けたようなもの。序盤の作戦をもっと考えて楽しんで打てたらいいなと思う」


阪神佐藤輝明に有言実行期待、燕村上の存在感に倣え
日刊スポーツ評論家の緒方孝市とともにヤクルトがキャンプを張る浦添を訪ねた。現在は元監督の古田敦也は臨時コーチを務めており、注目されている。

ヤクルトの小川淳司GM
そんな中、我々を歓待してくれたのがゼネラルマネジャー(GM)の小川淳司だ。ヤクルトで2度にわたって監督を務めた小川。外野手だった中大時代は日米大学野球のメンバーに選出され、原辰徳(巨人監督)岡田彰布(野球解説者)とクリーンアップを組んでいる。監督時代の阪神戦前に話を聞こうとすると、なぜか必ずそのエピソードを出してきて笑った。

おかしな書き方かもしれないが球界で小川ほど紳士的な人物を知らない。年下に対しても敬語を使うし、物腰も本当に柔らかい。大企業の重役や政治家も見習った方がいいのではというイメージだ。

その小川が名前を挙げたのは阪神のドラフト1位・佐藤輝明だった。「佐藤くん。いいですね。なんというか大物の雰囲気を持っていますよね」。誰もがそう思っているのだが、小川の静かな口調で言われると真に迫ってくる。

ヤクルトといえば村上宗隆だろう。山田哲人ももちろん大スターだが、村上は高卒4年目21歳にして、あの長打力とあの存在感。セ・リーグでこういう男が出てくるのはすごい。

ヤクルト村上宗隆(中央)(2021年2月2日撮影)

その村上について小川は笑いながら話した。「あのコは入ってきたときから物おじしないというか、周りを気にしないというか。昔の野球界ならどうだっただろうか、と思ったりしますね」。小川の言う意味は分かる。上下関係が厳しかったかつてなら先輩から締め上げられていたタイプということだろう。

そこで佐藤輝のことを思い出した。これまでの報道を見る限り、彼は結構、大きなことを口にするタイプに見える。これは最近の選手、特に阪神ではめずらしいことだと思う。なにしろメディア攻勢が激しい阪神。最初は面白いコメントをしていても、反響が大きいため、いつの間にか「チームのため頑張ります」などと無難なことしか言わなくなる傾向が強い。

打撃練習を行う佐藤輝明(撮影・加藤哉)
だが、それでは面白くない。周囲を圧倒するような成績を残して、ビッグマウスもぶち上げる。メディアもそれを大きく取り上げる。プロのスター選手はそうあってほしいもの。不言実行ではなく、有言実行。そんな姿を見せられる存在に大きく成長してほしい。(敬称略)

【高原寿夫】(ニッカンスポーツ・コム/野球コラム「虎だ虎だ虎になれ!」)



「2月9日」
阪神快勝発進!ドラ1佐藤輝が豪快弾&猛打賞 対外試合初戦で糸原、高山らも存在感

 5回、2ランを放った佐藤輝を迎える矢野監督(右)=撮影・山口登
 
7回、佐藤輝は右翼線に適時二塁打を放つ(撮影・山口登)
 


 「練習試合、阪神8-5日本ハム」(9日、かりゆしホテルズボールパーク宜野座)

 ドラフト1位・佐藤輝(近大)が実戦1号2ランを含む3安打3打点の大活躍。阪神が今年の対外試合の初戦を逆転勝利で飾った。

 佐藤輝は初回1死の場面でフルカウントから西村の変化球に食らいつき、対外試合初安打となる右前打。1点を追う五回には鈴木の変化球を体を回転させながらうまく捉え、右翼ポール際に突き刺した。七回にも右翼線に適時二塁打を放ち、あと三塁打が出ればサイクル安打の大暴れだ。

 また、糸原に2打席連続タイムリーが飛び出し、高山や育成の小野寺なども適時打をマークした。2年目の井上も二塁打を放った。一方で投手陣は先発の西純が3回5安打3失点(自責2)、2番手の小野が3安打3安打2失点と開幕ローテ入りを目指す2人が課題を残した。
☆佐藤が対外試合で簡単に逆転2ランを放つところは、”只者”ではない証拠である。打席に立つ雰囲気が”4番打者”である。今年のタイガースは層が厚く激しい「チーム内闘争」である。外野手だけを見ても成長著しい3年目の高山、近本、サンズ、井上広大(こうた)、そして佐藤輝明である。昨年本塁打28本をうった大山を4番で固定するなら、佐藤の打順と守備はどこになるのだろう。サンズ・マルテを使うなら佐藤はベンチという事にもなりかねないのだ。汗)ちなみに今日の解説者の桧山氏は1番近本(中)2番糸原(2塁)3番サンズ(左)4番大山(3塁)5番マルテ(1塁)6番木南(遊)7番高山(右)8番梅野(捕)9番西勇気(投)を挙げたが一例ではある。サンズ・マルテの位置に佐藤が変わる可能性が高い。現在入国規制で来日できない韓国のロハスが来たら愈々超激戦である。嬉しいい悲鳴と言えるが…


五輪組織委12日にも臨時会合 森喜朗会長の女性蔑視発言から5日間でボランティア390人辞退
東京五輪・パラリンピック組織委員会は8日、森喜朗会長(83)の女性蔑視(べっし)発言を巡り、この日までボランティア約390人と聖火ランナー2人が辞退したことを発表した。

 森氏は3日の日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと発言。4日に発言を撤回、謝罪したが批判は収まらず。理由に関係なく集計しているが、5日間でボランティア全体の8万人のうち、0・5%にあたる人が辞退した形だ。


阪神スアレス来日 アルカンタラ&ロハスは不透明
[2021年2月8日19時22分]
 
阪神スアレス(2020年7月14日撮影)

阪神はロベルト・スアレス投手(29)が8日午後に沖縄入りしたと発表した。球団によると9日から沖縄・宜野座の1軍キャンプに合流する。スアレスは1月24日に来日し、2週間の自宅待機を終了。

なお、新外国人ラウル・アルカンタラ投手(28=韓国斗山)、メル・ロハス・ジュニア外野手(30=韓国KT)の来日の見通しは立っていない。


第79期順位戦B級2組

第79期順位戦B級2組、2月9日(火)は、藤井聡太王位・棋聖VS窪田義行七段 戦が東京・将棋会館にて行われます。

先後が事前に決まっており、窪田七段の先手です。

藤井王位・棋聖VS窪田七段は、初対戦です。

藤井王位・棋聖は、今期の順位戦B級2組は現在8勝0敗としています。
窪田七段は、今期の順位戦B級2組は現在4勝4敗としています。

この模様は、ABEMA、名人戦棋譜速報、日本将棋連盟ライブ中継にてご覧いただけます。

【第79期 #順位戦 B級2組】

○藤井聡太王位・棋聖 VS ●窪田義行七段

第79期順位戦B級2組は、藤井聡太王位・棋聖VS窪田義行七段 戦が東京・将棋会館にて行われ、藤井王位・棋聖が100手で窪田七段に勝ち、B級1組に昇級しました。

ビッグネーム激突! 2月9日、竜王戦1組2回戦、永瀬拓矢王座(28)-羽生善治九段(50)
松本博文 | 将棋ライター
2/8(月) 19:46

 2月9日。東京・将棋会館において竜王戦1組2回戦・永瀬拓矢王座(28)-羽生善治九段(50)戦がおこなわれます。勝者はベスト4に進出。準決勝で稲葉陽八段と対戦します。

 前期七番勝負敗者の羽生九段。今期1組1回戦では佐々木勇気七段に勝って、上々の再スタートを切りました。


■後手羽生九段が投了しました。泣き)
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

「将棋」竜王戦第4局。新規感染者拡大。再び緊急事態宣言か?



「GoToトラベル」札幌市と大阪市を出発する旅行控えて 菅総理
11/27(金) 18:53配信

ABEMA TIMES

菅総理

 新型コロナの感染拡大を受けて菅総理大臣は、「GoToトラベル」を利用した札幌市・大阪市を出発する旅行について、控えるよう求めた。

 27日の政府の新型コロナ対策本部会議で菅総理は、「GoToトラベルについて、到着分の一時停止を決定している札幌市・大阪市について、出発分についても利用を控えるよう、直ちに呼びかけることとする。その際のキャンセル代については、利用者、ホテル・旅館の負担がないように措置をする」と述べた。

 政府は、これまでに両市を目的地とする旅行については、「GoToトラベル」の対象外としていた。
(ANNニュース)


◆森加計そばを食べて水が漏れるざるそばを食べるに等しい幼稚な言葉は頭隠して尻隠さずと子供に笑われますね~嗤い)◆

経路不明急増、保健所パンク…「日本モデル」もう限界 「政府も危機感共有を」

人口10万人当たりの感染者数
 「このままで放置すれば急速な感染拡大に至る可能性がある」。感染症対策を厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード(AB)」(座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は19日夜、こうした現状評価をまとめた。出席した専門家たちは会合後、報道陣に「感染をコントロール(制御)できない」と口々に訴えた。

 大きな要因は、これまで感染拡大を何とか抑え、「日本モデル」と世界的に評価されたクラスター(感染者集団)対策が限界に達していることだ。全国各地に張り巡らされた保健所を中心に、感染者を発見すれば行動履歴を確認して濃厚接触者や感染経路を調べる「積極的疫学調査」を実施。濃厚接触者に健康観察や外出自粛を求める。これで、感染が拡大するのを未然に防いできた。

 しかし、感染者が爆発的に増えると、保健所の人員が足りなくなり、積極的疫学調査が行えず、ウイルスが市中にまん延する状態になりかねない。


感染抑制できなければ緊急事態宣言も視野
11/25(水) 21:47配信

共同通信
 西村康稔経済再生担当相は今後3週間で感染増加を抑えられなければ、「緊急事態宣言が視野に入ってくる」と危機感を示した。 西村康稔(やすとし)経済再生担当相は25日、有識者らによる新型コロナウイルス対策分科会(会長・尾身茂地域医療機能推進機構理事長)後に記者会見し、分科会全体として強い危機感が共有されたとしたうえで、「この3週間が勝負だと。いまの感染拡大を抑えられるかどうか。その大事な、大事な3週間だということだ」と訴えた。

東京や大阪をはじめ8都道府県で1日の新規感染者が過去最多を記録。こうした各地の厳しい感染状況について、「札幌は医療の逼迫(ひっぱく)度合いがかなり厳しい。東京や大阪は医療への負担や感染状況、PCR検査の陽性率を考えるとステージ3(感染急増)に近づいている」と危機感をあらわにし、「感染が増加している県が多くなっている。リンク(感染経路)が追えない感染者数が増え、何かしらの対応が必要だというのは間違いない」と述べた。(毎日)

札幌全域、接待店休業要請へ 感染対策強化案

 道や札幌市がまとめた新型コロナウイルスの新たな感染対策強化案が25日、判明した。27日までとした集中対策期間を12月11日まで2週間延長し、札幌市全域で接待を伴う飲食店の休業を要請。応じた店には約60万円の支援金を支払う方向で調整が進んでいる。札幌市の繁華街ススキノを中心とする地域では酒類を提供する飲食店への営業時間短縮などの要請を同11日まで延長し、これに応じた店には約30万円の支援金を追加で支払う方針。

 26日の道感染症対策本部会議で決定する。道独自の5段階の感染対策の基準「警戒ステージ」は、全道「3」、札幌市内「4相当」の現状を継続する。

「感染対策と経済の両立」が人との接触を増やし感染を拡大した政府の政策の失敗を現した。国民特に飲食店は年末年始を控え営業時間の短縮は命取りで指示に従わず営業を続けるところと「どうせキャンセルも増えお客さんも来ないだろう」とやむを得ず従うと二分され戸惑いを与えた。

豊島竜王が防衛に王手か羽生九段がタイに戻すか…竜王戦第4局詳報(随時更新)
2020/11/25 19:30
 豊島将之竜王(30)に羽生善治九段(50)が挑戦する第33期竜王戦七番勝負第4局が26、27の両日、鹿児島県指宿市の「指宿白水館」で行われる。羽生九段の体調不良により、当初、福島市で予定されていた対局が延期となったため、本局がシリーズ第4局となる。七番勝負はここまで豊島竜王の2勝1敗。豊島竜王が3勝目を挙げて防衛に王手をかけるか、羽生九段が2勝2敗のタイに戻すか、注目の一戦の情報を随時更新していきます。


戦型は横歩取りに決まりました。両者の直近の対局では、△7二銀に代えて△5二玉が指されていましたが、後手の羽生九段が手を変えています。

本局の舞台「指宿白水館」は、1947年に創業。鹿児島市の中心地に構えていた「鹿児島白水館」を、1960年に現在の位置に移転し、名前を変えました。JR指宿駅から、海側を車で10分ほど走れば到着します。
指宿白水館での竜王戦開催は、第29期(2016年)から第31期(2018年)まで3期連続で行われており、今期で4回目です。第30期では、羽生棋聖(肩書は当時)が竜王位を奪取し、永世七冠王誕生の地となりました。


1日目昼食メニュー
昼食のメニューは豊島竜王が寿司(タイ、カンパチ、奄美まぐろトロ、ミズイカ、とり貝、エビ、ウナギ、キビナゴ、かっぱ巻き)、羽生九段が黒豚カツカレー(サラダ、福神漬けつき)です。
豊島竜王の注文した寿司は新鮮な地元の海の幸をふんだんに使用し、米も鹿児島県産の「ミルキークイーン」で握っています。羽生九段の注文した黒豚カツカレーは、黒毛和牛をベースにして、地元の豚と10種類以上のスパイスを使った人気のカレーです


1日目昼食休憩から対局再開まで(1)

(昼食休憩時の対局室)


(局面は△2五歩まで)
羽生九段、長考

16時頃、図の局面で羽生九段は1時間20分を超える長考に沈んでいます。

1日目16時30分頃の局面
 
午後の緩やかな流れから、少しずつ手が進み始めました。羽生九段は角を上がって△3八角成を見せました。この4手前に羽生九段は1時間30分を超える長考は、この局面を想定してのものだったのでしょうか。
先手は▲2一飛成が見えますが、△3一金と当て返されるのが気になるところで、以下▲2三竜は△3八飛成▲同金△同角成(変化図)で2枚換えとなります。


(昨日、第33期竜王戦を記念して作られた砂像の前で記念撮影)


(反対側には両者の顔が)

豊島竜王が55手目を封じる
 
18時になり、豊島竜王が封じ手の意思を示しました。封じ手の消費時間は52分。1日目の消費時間は▲豊島4時間4分、△羽生3時間27分。対局は明日の9時から指し継がれます。
羽生九段の積極的戦法が目立ち勢いを感じました。明日は激しい戦いが予想されます。

「2日目」
■ABEMA

【第33期竜王戦七番勝負第4局2日目】
https://abema.tv/channels/shogi/slots/ELuqeiiWPpDDuy
<日時>11月27日(金) 8時30分から23時まで
<出演>行方尚史九段、佐々木慎七段、都成竜馬六段、渡辺和史四段

 
封じ手は▲1六飛でした。
 
羽生九段が△7一玉と引いて手を渡した局面です。△4六歩▲同飛となったあと、何かのとき▲4二飛成のような手が王手にならないよう、玉を固めた意味があります。(鹿児島版では、カラーで両対局者の1日目昼食の写真が掲載されている)


(大盤解説会場の薩摩伝承館)

2日目昼食休憩

11分考え、飛車をぶつけて対応を問う。△1七飛成~△4七角の筋があり、この手番で何を指すかが重要になりそうだ。藤井猛九段は▲1六同飛△同歩▲2三とを挙げる。△2三同金に▲4一飛が好手順だが、△4五桂があって一筋縄ではいかないようだ。以下、(1)▲4二飛成なら△4七飛で、△5七桂成の王手竜取り狙いが厳しい。△2四角の筋もあり、先手ハマリとなる。(2)▲4八銀に△4七歩▲同銀△4八歩と嫌みをつけてどうか。
この局面で定刻の12時30分になり、昼食休憩に入った。△1六飛に対して豊島が使った時間は11分。消費時間は▲豊島5時間20分、△羽生5時間29分。昼食のメニューは豊島が指宿産鰻重(小鉢、肝吸い、果物つき)、羽生が寿司で昨日、豊島が頼んだものだった。対局は13時30分から再開される。評価値は、羽生38-62豊島。

2日目昼食メニュー
昼食のメニューは豊島竜王が指宿産鰻重(小鉢、肝吸い、果物つき)、羽生九段が寿司で昨日、豊島竜王が頼んだもののイクラ軍艦巻きからウニに変更されています。
 
(豊島竜王の注文した指宿産鰻重)

 
(羽生九段の注文した寿司)(中央にはウニが)
再開からも10分あまり考え、飛車交換に応じた。△1六同歩の次の手に注目が集まる。評価値(羽生41-59豊島)
▲6五角打ちだった。続いて羽生は△4三金と上がる。
14時10分頃、△4三金までの消費時間は▲豊島5時間33分、△羽生5時間54分。25分考え、△5四歩とは突かずに単に金を上がった。▲2三とが当たらないように遠ざかる。井上九段は▲1一歩成なら△5四金▲5六角△4五桂を示す。代えて△5四歩では実現しない順だ。

指宿白水館から車を走らせ、薩摩半島最南端の岬である長崎鼻に足を伸ばしました。長崎鼻は浦島太郎が竜宮城に旅立った岬との逸話があり、別名「竜宮鼻」とも呼ばれています。

(奥に見えるのは薩摩半島の最南端の秀峰、開聞岳)(乙姫様を祀ったとされる竜宮神社)

豊島香得になる

2日目午後のおやつ
15時、両対局者におやつが出されました。豊島竜王はそらどらとグレープフルーツジュース、羽生九段はぬれどらやきと知覧茶です。
 
篤姫ゆかりの地
対局前日、対局者の歓迎イベントが行われた今和泉小学校付近は、今和泉島津家ゆかりの地として史跡が残っています。篤姫は2008年のNHK大河ドラマとして、人気を呼びました。また、先日、2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」のキャストが発表され、篤姫役に鹿児島県出身の上白石萌音さんが選ばれました。
 
大胆な勝負手
2020112692 (1) 
代えて△9二同香は▲同角成とされ、次の▲8六香が詰めろになります。羽生九段は香取りを放置して、銀取りに飛車を打ちました。攻め合いに活路を見いだせるでしょうか。(羽生九段は大胆な勝負手を放つ)

決めに出た

豊島竜王が自陣に香を打ち、盤石の態勢で後手玉に迫りました。控室では「竜王が決めに出ましたね」との声が聞かれます。17時頃の局面。▲8四桂までの残り時間は▲豊島49分、△羽生1時間10分。ノータイムで桂を打つ。詰めろではないが、▲9二角成△7一玉▲7二桂成△同金▲8三銀の狙いが厳しい。後手は6~8筋のどこかで角筋を止めて頑張る順があるかどうか。▲7二桂成△同金▲2七銀で大駒の両取りをかける筋もあり、情勢としては厳しい。羽生はあぐらに崩し、腕を組んで考える。40分近い考慮で、6五の地点で角筋を止めた。この香が玉頭をにらむ。
終局近し

豊島竜王が勝ちに近づいています。控室では終局に向けての用意が進められています。香を成って開き直る。後手玉に詰みはなさそうだが、先手玉も詰めろでない。▲9三角で先手が勝ちそうだ。
▲9三角を見て113手で羽生九段が投了しました。

第5局は12月5、6日(土、日)に、神奈川県箱根町の「ホテル花月園」で行われます。

(対局終了後、豊島竜王をはじめとする関係者が砂むし温泉を楽しみました。)



◆中盤までは互角だったが勝ち筋が見つからず追い込めなかった。しかし、体調に不安もなさそうで、次の5局目に勝負をかけて頑張って欲しいと願います。巨人でさえ4連敗したのだから、負けは仕方がない。ご苦労様でした。☆


永瀬拓矢王座VS久保利明九段 棋王戦挑戦者決定トーナメント敗者復活戦 永瀬王座の勝ち
更新:2020年11月25日 19:42


第46期棋王戦挑戦者決定トーナメント敗者復活戦で、永瀬拓矢王座VS久保利明九段の対局が11月25日(水)に行われ、永瀬王座が131手で久保九段に勝ち、敗者復活戦決勝へ進出を決めました。

◆第46期棋王戦挑戦者決定トーナメント 対戦表

第46期棋王戦挑戦者決定トーナメントで、広瀬章人八段VS糸谷哲郎八段の対局が11月25日(水)に行われ、広瀬八段が94手で糸谷八段に勝ち、挑戦者決定二番勝負へ進出を決めました。

敗れた糸谷八段は敗者復活戦決勝に回ります。


奨励会三段リーグトーナメント表
https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/68/index.html
西山朋佳三段は1勝1敗


巨人に悲劇再び…プロ野球史上初の2年連続4連敗 球団史に刻まれる屈辱を味わう
11/25(水) 21:57配信

 ベンチで厳しい表情の原監督ら巨人ナイン(撮影・金田祐二)

 「日本シリーズ・第4戦、ソフトバンク4-1巨人」(25日、ペイペイドーム)

 巨人が悪夢の4連敗。プロ野球史上初めて、2年連続でスイープされた。完膚なきまでにたたきのめされ、球団史に刻まれる屈辱的な大惨敗となった。

 悲劇は繰り返された。打線を大幅に組み替えて臨んだ一戦で初回に坂本の適時二塁打で先制。今シリーズ初めて先制点を奪ったが、その裏に先発の畠が柳田に逆転2ランを被弾。ひと振りで希望を打ち砕かれた。

 畠は二回にも甲斐に2ランを被弾し、4失点でKO。打線は三回から継投に出たソフトバンクの強力投手陣を打ち崩せず、シリーズを通じてほとんど見せ場すら作れなかった。

 現実から目を背けたくなる、屈辱の不名誉記録は多く作った。4試合トータルの最低打率・132、最少安打16の日本シリーズワースト記録を樹立。4戦トータル4得点も、シリーズ最少得点タイ記録となった。

 巨人は13年楽天戦の第7戦から9連敗となり、球団ワーストタイ。巨人・原監督自身も9連敗で、巨人監督として球団ワースト記録となった。

 日本Sでセ球団はパ本拠地19連敗。セ・リーグの在り方を見直すきっかけになるかもしれない、インパクトを残す結果となった。

巨人でキャプテンを務める坂本勇人内野手(31)は「去年の悔しい思いを、今年は何とかやり返したいという気持ちで臨みましたが、力足らずが結果に表れてしまいました」とコメント。

 自身は第4戦となったこの日、初回に先制となる左翼フェンス直撃の二塁打を放ったが、4戦合わせて14打数3安打の打率・214、1打点に終わった。「この悔しい気持ちを一人一人が強くもって、来年レベルアップできるようにしたい」とした坂本。「ファンの方には、一年間温かい応援をいただきありがとうございました。期待に応えることはできませんでしたが、来年チームとして成長した姿を見せられるように頑張ります」と必死に前を向いた。

◆投打に圧倒したSBの強さが目立ちセ・リーグの王者巨人が勝てると思う場面が見当たらなかった。投打とも速球、長打力の違いは歴然としていた。来期はDH制の導入を含め野球その物の改変が求められる。横綱の胸を借りるような試合を見せられ泣かされた。涙◆

藤沢里菜・女流立葵杯が女流本因坊を奪還 通算4期目
11/25(水) 22:34配信
ダウンロード (1)
毎日新聞
上野愛咲美女流本因坊を3勝2敗で破り、笑顔を見せる藤沢里菜・新女流本因坊=東京都千代田区の日本棋院で2020年11月25日午後7時36分、丸山進撮影

 囲碁の第39期女流本因坊戦五番勝負(共同通信社主催)の第5局が25日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、挑戦者の藤沢里菜女流立葵杯(22)が上野愛咲美女流本因坊(19)に274手で黒番半目勝ちし、3勝2敗で前期に上野に奪われたタイトルを奪還し、4期目の女流本因坊位を手にした。

 藤沢は今年初めには1冠だったが、10月に博多・カマチ杯で優勝。11月には女流名人戦再開に伴って女流名人に復位し、女流立葵杯と合わせた4冠となった。上野は扇興杯のみに後退した。両者は12月3日、女流棋聖戦の挑戦者決定戦でも顔を合わせる。

 藤沢は終局後、「第2、3局に負けて自信をなくしたが、最終戦は全力を出し切れた」と振り返った。

 藤沢は22日に若手棋戦の広島アルミ杯・若鯉戦で優勝し、男女混合棋戦を女流棋士として初めて制した。【丸山進】


眞子さま結婚「認める」 二人の思い「親として尊重」―秋篠宮さま、55歳に
2020年11月30日00時05分


家族でほほ笑まれる秋篠宮ご一家=14日、東京都港区の宮邸(宮内庁提供)

55歳の誕生日を前に記者会見される秋篠宮さま=20日、東京都港区の赤坂東邸(代表撮影)
 秋篠宮さまは30日、55歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、東京・元赤坂の赤坂東邸で記者会見。婚約内定中の長女眞子さま(29)と小室圭さん(29)について、「結婚することを認める」と明言した。結婚は両性の合意のみに基づくとの憲法の規定を理由に挙げ、「本当にそういう気持ちであれば、親としてはそれを尊重する」と説明した。

眞子さま結婚容認も、実現に課題 「多くの人納得していない」―秋篠宮さま


 一方で、「決して多くの人が納得し喜んでくれている状況ではない」との認識を示し、今後の予定は「これから追って考えていく」とするにとどめた。「結婚と婚約は違います」とも述べ、婚約に当たる「納采の儀」の見通しについては言及しなかった。
 皇位継承順位1位の皇嗣となったことを国内外に示す「立皇嗣の礼」を8日に終え、代替わりに伴う一連の儀式が終了し、「安堵(あんど)しております」と感想を語った。その上で「以前と変わらず一つ一つのことを大切に務めていきたい」と抱負を述べた。
 新型コロナウイルスの感染拡大で皇室の活動が制限される中、秋篠宮ご一家はオンラインでの交流に積極的に取り組んできた。「こういうときに有効な手段」と評価しつつ、「対面で話すのとは少し違う。今後工夫の余地があるのではないか」と述べた。



東京都で311人感染 重症者70人で宣言解除後最多に
新型コロナウイルス

2020年11月30日 15時15分
 東京都は30日、新型コロナウイルスの感染者を新たに311人確認したと発表した。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO〈エクモ〉)を使用」とする都基準の重症者数は前日より3人増の70人で、緊急事態宣言解除後の最多を更新した。


    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

「将棋」阪神タイガース劇的逆転勝利。!菅首相「解散」あるか?


 
 即解散「自民のほぼ総意」 下村氏
9/21(月) 22:02配信

時事通信
 自民党の下村博文政調会長は21日夜のBSフジ番組で、衆院解散・総選挙について「年内にあってもおかしくない」とした上で、「自民党国会議員のほぼ総意、即解散(すべきだ)」との見方を示した。

 報道各社の世論調査で菅内閣が軒並み6~7割台の高支持率となっていることに触れ、「自民党の支持率も上がっている。自民党の若手はほぼ全員が早く選挙をやってもらいたい(という意見だ)」と指摘した。 


吉村知事、否決でも辞任せず 松井市長は「政治家終了」―大阪都構想
2020年09月23日19時00分


 大阪府の吉村洋文知事と松井一郎大阪市長は23日、東京都内の日本記者クラブで会見し、大阪市を廃止して四つの特別区に再編する「大阪都構想」について説明した。住民投票が否決された場合の対応を問われ、吉村氏は「(知事を)辞めることは考えていない。冷静に大阪の未来を考えて投票していただくのが適切ではないか」と、辞任を否定した。
 一方、松井氏は「政治家なので任期はしっかり務める。勝つために今やっているが、負けたらそこで僕自身の政治家としては終了だ」と述べた。
 前回2015年の住民投票では、当時の橋下徹市長が反対多数なら政界を引退すると宣言。住民投票は僅差で否決され、橋下氏は任期満了に伴い政界を引退した。(時事通信)


永瀬拓矢叡王VS豊島将之竜王 第5期叡王戦七番勝負第9局 豊島将之竜王が勝利し叡王を奪取
更新:2020年09月21日 23:14


永瀬拓矢叡王に豊島将之竜王が挑戦する、第5期叡王戦七番勝負第9局が、9月21日(月・祝)に、東京都渋谷区「東京・将棋会館」にて行われ、豊島竜王が111手で永瀬叡王に勝ち4勝目を挙げ、叡王を奪取しました。賞金1000-2000万円(未公表)



【豊島新叡王 勝利者インタビュー】
――叡王獲得について。

大きな結果を出すことができて、うれしいです。

――異例の長期戦のシリーズだった。

予想していないこと、経験していないことがあって長かった。最後はうまく指せたが、苦しいシリーズでした。2局連続の持将棋、1時間の将棋を1日2局、200手越えなどでしょうか。優勢の時間が長かったのに逆転負けした将棋、黒星先行が印象に残っています。

――コロナ禍における対局だった。

大変ななか2カ月延期になったが、対局の環境を整えていただいたことに感謝しています。

――永瀬の印象

粘り強さや手厚さもそうですが、全体的にレベルが高いです。序盤の研究や準備が幅広く、戦いにくさを感じました。自分もそれぐらいやっておかないといけないのかなと感じました。

―今後について

竜王戦は注目されるので、熱戦になるようにしっかり準備したいです。


『第70期 王将戦 挑戦者決定リーグ戦』 開幕局 藤井聡太二冠 vs 羽生善治九段を独占生中継いたします。(ご視聴にはゴールド会員の有料会員登録が必要です)

9 (10)
名人・棋王とともに3冠の渡辺への挑戦をかけて、2冠の藤井と永瀬、竜王の豊島、通算タイトル99期の羽生、前竜王の広瀬、前王位の木村、元名人の佐藤――と現棋界のトップクラスの豪華メンバーが激突する。
 最年少記録を次々に更新し、デビューからわずか4年で八大タイトルのうち『棋聖』と『王位』の二つのタイトルを獲得。三冠目となる『王将』獲得を目指す藤井二冠が、レジェンド棋士・羽生九段と将棋界で最も過酷な王将戦挑戦者決定リーグ戦の開幕局で激突。初戦を勝利し、勢いに乗るのはどちらか!? 「将棋プレミアム」では本リーグ戦全21対局を生中継! また、CS放送「囲碁・将棋チャンネル」(ひかりTV月\3300)では、藤井二冠の6対局を生放送いたします。
注目の初戦は藤井聡太2冠(18)―羽生善治九段(49)。黄金カードが火ぶたを切った。羽生九段を前に藤井2冠は上座に座る。
◆指し手(午前11時現在)
【先手】藤井2冠  【後手】羽生九段
(1)7六歩    (2)3四歩
(3)2六歩    (4)8四歩
(5)2五歩    (6)8五歩
(7)7八金    (8)3二金 
(9)2四歩    (10)同歩
(11)同飛    (12)8六歩
(13)同歩    (14)同飛
(15)3四飛   (16)3三角
(17)5八玉   (18)4二銀
(19)3六歩   (20) 4一玉
(21)3七桂   (22)2二歩打
(23)3八銀   (24)7二銀
(25)9六歩   (26)8二飛
(27)8四歩打  (28)2三金
(29)3三飛成  (30)同桂
(31)6六角   (32)6四歩
(33)7七桂   (34)3二玉
(35)5六角打  (36)4四歩
(37)9五歩   (38)5四歩
(39)9四歩   (40)同歩
(41)9二歩打  (42)同香
(43)9三歩打  (44)同香
(45)8五桂  (46)5五歩(16時羽生40-60藤井)
(47)同角    (48)8四飛
(49)8六歩打  (50)3五歩打
(51)9三桂   (52)同桂
(53)4四角   (54)4八歩打
(55)同金  (56)8六飛(疑問手か?6五歩なら羽生九段60-40)

(57)2九香打(18時50-50)(藤井7分、羽生1時間20分)


後手△8九飛成が候補手50-50(4三玉38%、1四金29%)羽生九段はどれを選ぶか!

16:40羽生九段最善手の△8九飛成を決断しました。藤井二冠▲2三香成△同歩.66-34.


少年時代のように、悔しさを隠そうとしなかった。終局後、がっくりと首を折る藤井。最近では珍しくなった光景に羽生戦への思いが見て取れた。
 
 投了直前、指す手がなくなった藤井は自らの心を静めるようにコップの水を飲み干し、マスクをした後で「負けました」と告げた。

其の後は、全盛期を彷彿とさせる落ち着いた着手の連発で天敵ともいえる藤井二冠を最後は即詰めで投了に追い込んだ。!まずは幸先の良いリーグ1勝目ですね~。元名人の故升田幸三は勝っている時に「好調」と言われると、聞きとがめて訂正した。いわく、好調ではなく順調であると。豪放磊落な升田はそんなことを言い続けて、ファンから喝采を浴びた。謙虚な羽生はそんなことは決して口にしない。それでも羽生が現在勝っているのは、もしかしたら「順調」に戻っただけなのかもしれない。

 過去3戦3敗(未放映対局を除く)の藤井との対決。「この作戦でと思っていた」という十八番の横歩取りに後手から誘導。過去4勝6敗とこの戦型を苦にする藤井も果敢に応じ、中盤まで五分五分の展開でもつれた。
 羽生は「ずっとギリギリの勝負と思っていた。最後に(相手玉の)詰みが見えてやっと筋に入ったと感じた」と振り返り、藤井戦初勝利について「これまでほとんどチャンスらしいチャンスがなかったので、今回はよかった」と充実感を表した。藤井二冠は「2冠という大きな実績を残されている。日々の対局や棋譜を見て参考にしたり、勉強しているところです」と、存在を認めた。羽生は19日にも竜王戦の挑戦者決定三番勝負を2勝1敗で勝ち抜くなど、好調が続いており、波に乗る形で藤井を破った。(羽生九段は9月27日で50歳)

 一方、藤井は終盤、敗勢になってから盤前でがっくりうなだれるなど悔しさをあらわにした。終局後は「端攻めが不発に終わり形勢を損ねた。角の働く形が難しくなった」と話した。藤井は次に、公式戦5連敗中の豊島将之竜王(30)と10月5日に関西将棋会館(大阪市)で対戦する。棋聖、王位と初タイトル、2冠ともに史上最年少で獲得した藤井が正念場を迎える。
 
感激したのか、目にうっすら光るものが見える。涙)

 
記者の質問には落ち着いた感想を述べていました。藤井二冠には4連敗していたが後手番での勝利には羽生九段の全盛期を彷彿とさせる復調を見ることが出來,竜王戦での100期タイトル獲得の偉業も目に浮かぶようである。☆おめでとう。☆♪

  
 
藤井2冠の▲(29)3三飛成の強手から、リードを奪い正午休憩時には藤井2冠が優勢である。12時40から再開される。

  
昼食休憩後

  
  
羽生九段が棋勢を持ち直し粘りを見せてきた。藤井二冠は時間が少なくなり勝ちきるには容易な情勢ではなくなった。先日の藤井二冠の封じ手が高額で落札したという紹介がありました。17時時点で羽生九段が58-42と逆転し、最後までわからなくなった。


「年度内三冠」の期待がかかる藤井二冠のデータを中心に挑戦権の行方を予想してみた。

「天敵」豊島竜王戦がカギか
<藤井二冠と対戦相手の成績>(対戦順・名前の後の数字はリーグ順位)

対羽生九段(3) 4勝0敗

対豊島将之竜王(2) 0勝5敗

対永瀬拓矢二冠(5) 3勝0敗

対佐藤天彦九段(5) 2勝0敗

対広瀬章人八段(1) 1勝1敗

対木村一基九段(5) 4勝0敗
 


 データが示すとおり、「天敵」ともいえる豊島竜王との星取りは0勝5敗、昨年のリーグで最後まで挑戦権を争った広瀬八段に1勝1敗で、それ以外の4人には全勝と星が偏っている。

 今回のリーグ参加者は全員タイトル経験者で強敵であることに変わりないが、順位も上のこの2人との対局を勝ち切ることができれば三冠チャレンジの可能性は大きく高まるだろう。今期での三冠は「王将戦」だけである。

羽生善治九段、藤井聡太2冠に公式戦5戦目で初勝利!王将リーグ開幕戦で好スタート切る

将棋の羽生善治九段(49)が22日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第70期王将戦挑戦者決定リーグ開幕戦で藤井聡太2冠(18)=王位、棋聖=に後手番で勝ち、渡辺明王将(36)=名人、棋王=への挑戦権に向け、好スタートを切った。同じ「中学生棋士」を相手に公式戦5戦目で初勝利。藤井2冠はデビュー以降5度目の連敗を喫した。

 注目の開幕戦は、藤井2冠が過去4勝6敗と唯一負け越していた「横歩取り」[横歩取り△3三角型]の戦いとなったが羽生九段が制した。

 棋界最難関とも称され7人で争う王将リーグ。今期は順位の上位者から広瀬章人八段(33)、豊島将之竜王(30)=叡王=、藤井2冠、羽生九段、永瀬拓矢王座(28)、木村一基九段(47)、佐藤天彦九段(32)が参加。渡辺3冠を含めて将棋界8大タイトルの保持者の全員が集結した。さらに、全員がタイトル経験者という豪華な顔ぶれとなった。

 羽生九段はタイトル獲得通算100期を目指して豊島竜王への挑戦権を獲得したばかり。調子を上げている。



 


渡辺明JT杯覇者VS高見泰地七段 第41回将棋日本シリーズJTプロ公式戦
更新:2020年09月22日 09:50



第41回将棋日本シリーズ JTプロ公式戦、9月22日(火・祝)は、渡辺明JT杯覇者VS高見泰地七段 戦がABEMAスタジオ シャトーアメーバで行われます。勝者は、準決勝に進出です。

渡辺JT杯覇者VS高見七段は、過去2回対戦し、1勝1敗です。

将棋日本シリーズの模様は、将棋日本シリーズ公式HPとABEMA、及び日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。
対局は午後3時からとなります。
◆第41回JT杯将棋日本シリーズ対戦表↓
kisenhyo (2)

1回戦第4局の高見7段と広瀬8段は高見7段が勝ちました。(録画)

○渡辺明 JT杯覇者 VS ●高見泰地 七段

第41回将棋日本シリーズJTプロ公式戦、9月22日は、渡辺明JT杯覇者VS高見泰地七段 戦が行われ、渡辺JT杯覇者が高見七段に勝ち、準決勝に進出しました。


そろそろ監督を含めてドラフト指名や選手のトレードが行われますが、ガルシアや中田投手は真っ先に名前が上がるでしょう。江越は力はあるが中々バットの芯に当たらない。笑)巨人の太田が日ハムで生き返った様に年を考えると飼い殺しにするよりトレードしてやるべきだ。藤浪は微妙なところだ。特にセリーグにはだめだ。中継ぎから始めさせて後一年見るべきだ。外人選手もボーアが1年契約だが最近やけに打ち始めた。大リーグでは無理と踏んで或いは残留を望んでいるのかもしれない。それならそれでよいと思う。サンズとスアレス、マルテは交渉次第だ。阪神は福留、糸井、能見の高額報酬がいる。戦力外として3人を残す手はある。厳しいものだが来期優勝争いに絡まなければ3年契約最終年の矢野監督もOB生え抜きの岡田監督に代わりかねない。◆

阪神“得点圏の鬼”サンズが先制打、流石の勝負 ピンチ切り抜けた岩田を援護
9/21(月) 14:27配信

デイリースポーツ


1回、阪神・サンズは先制適時打を放つ(撮影・山口登)

 「阪神-DeNA」(21日、甲子園球場)

 さすが得点圏の鬼やで!阪神のジェリー・サンズ外野手(32)が初回に先制の左前適時打を放ち、幸先良く先取点を奪った。

 先発は今季初登板、昨年8月4日・広島戦以来の登板となった岩田。梶谷に安打を許し、2つの四球で1死満塁の大ピンチを招いたが宮崎を三塁への併殺打に打ち取り、無失点で切り抜けた。

 その裏の攻撃。近本、糸原が凡退した後、糸井が京山から左翼線へ二塁打を放ち、得点圏に走者が進んだ。

 ここで打席に入ったのは得点圏の鬼・サンズ。試合前の得点圏打率・414。リーグトップを独走する男が期待に応えた。京山のスプリットに詰まりながらも振り切った打球が左前にポトリ。二走・糸井が一気に本塁に生還し、先制に成功した。サンズは9月17日・巨人戦以来の打点をマークした。


阪神・ボーアが同点弾&V打!3位転落を阻止 甲子園1万人超のファンに白星
デイリースポーツ2020年09月21日17時07分

阪神・ボーアが同点弾&V打!3位転落を阻止 甲子園1万人超のファンに白星
 「阪神5−3DeNA」(21日、甲子園球場)

 阪神が3位・DeNAに競り勝ち、連敗を2で止めた。負ければ3位に転落していた一戦で、ボーアが同点アーチに決勝打と大活躍。入場制限の緩和で今季最多の1万1384人が集まり、応援にも迫力が増した甲子園のファンに勝利で応えた。


(6回、同点となるソロを放ち、スタンドのファンの声援に応えるボーア)
 試合は3−3の同点で迎えた八回、先頭の大山が左前打で出塁した。パスボールで二塁に進むと、ボーアが1−1から3球目。国吉の143キロ、カットボールにコンタクトした。二塁・柴田の左を抜くと、二走・大山が一気に生還。決勝のホームを踏んだ。

 さらに1死三塁のチャンスを作り、木浪の中犠飛でリードを2点に広げた。

 試合は初回、2死から糸井、サンズの連打で先制。2点をリードされた五回には、糸井が左前にしぶとく落とす適時打で1点を返した。さらに1点差で迎えた六回にはボーアが、14号の同点ソロをバックスクリーンに運んだ。

 ボーアはフルカウントから京山が投じた直球をフルスイング。打球は中堅方向へ一直線に伸び、そのままバックスクリーンに飛び込んだ。ベンチ前ではテレビカメラに向かってファイアボールも披露した。

 「ここ最近詰まらされてしまう打席が多かったから、しっかりコンタクトできて良かったね」

 チーム本塁打数は、巨人の97本に次ぐリーグ2位の83本。甲子園では4日・巨人戦から7試合連続の本塁打で、2006年9月以来14年ぶりの記録となった。

 一方、先発の岩田は昨年8月4日の広島戦(マツダ)以来の登板で、5回を投げて4安打3失点で降板。2点のリードを許す展開で、444日ぶりの勝利は逃したが、粘りの投球で試合をしっかり作った。2番手以降をエドワーズ、岩貞、岩崎と無失点リレーでつなぎ、最終回はスアレスが締めて16セーブ目。リーグトップを独走している。

 カード初戦で連敗を止め、2戦目は高橋が先発予定。一戦必勝で白星を積み重ねていきたい。


阪神 近本の8号2ランで先制
[ 2020年9月22日 15:27 ]


セ・リーグ 阪神―DeNA ( 2020年9月22日 甲子園 )


<神・D>3回2死一塁、近本は右中間に先制2ランを放つ(撮影・大森 寛明)
Photo By スポニチ
 近本の一発で阪神が先制した。
 0―0の3回2死から投手の高橋がチーム初安打となる右前打で出塁すると、続く近本がDeNA先発・坂本の133キロスライダーを振り抜いた。

 「(高橋)遥人が打って塁に出てくれたので、自分も続きたいと思っていました。コンパクトにスイングすることができましたし、先制することができて良かったです」

 空高く舞い上がった打球は、ファンの待つ右中間に突き刺さる8号2ラン。9本塁打だった昨季にあと1本に迫る一発で、1カ月ぶりの白星を狙う先発・高橋に先制点をプレゼントした。


阪神、今季最多タイの貯金4 3番・糸井が3安打3打点
 
8回、糸井の勝ち越し二塁打にベンチでガッツポーズする矢野監督
 「阪神6-3DeNA」(22日、甲子園球場)

 阪神が今季19度目の逆転勝ちで連勝。貯金を今季最多タイの4とした。糸井が同点打に決勝打と、3安打3打点と大活躍。苦しんだベテランが意地を見せた。

 試合は同点で迎えた八回、代打の陽川が左前打でチャンスメーク。続く近本は送りバントを試みると、投手の石田が二塁に送球。犠打野選となり、無死一、二塁を作った。続く糸原がきっちりと送って1死二、三塁。ここで打席に立った糸井は、1-1からの3球目。143キロの直球をフルスイングすると打球は、右中間を深々と破る2点適時二塁打となった。さらに大山も中前適時打で続き、この回3点を奪った。

☆巨人が負けないから目立ちませんが、現在1番強いのが阪神でもあります。開幕3連戦を思わぬ形で3連敗した虎の運命は誠に弱いものがありました。運命というより宿命的である。泣き)敵将の采配は天晴と言いたい。厳粛である。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」は虎の言葉である。巨人の言葉ではない。矢野監督は来期まで任期があるが、自らが虎の子を崖から落とさねば明日はない。☆



英国で感染者が再急増 来月には「1日5万人」の見通し

2020年9月22日 13時53分

ロンドンで20日、式典に出席するジョンソン首相=20日、ロイター

 英国で新型コロナウイルスの感染者が再び急増している。政府の首席科学顧問と首席医学顧問は21日、首相官邸で臨時の声明を出し、7日ごとに新規感染者数が倍増する現状が続けば、10月半ばには1日の新規感染者が5万人に達するとの見通しを示した。英メディアによると、ジョンソン首相は22日、パブやレストランなどの閉店時間を午後10時とする新たな感染抑止策を打ち出す。


米コロナ死者20万人超に トランプ大統領は「残念」

米国の新型コロナによる死者が20万人を超え、トランプ氏は「残念」と答えた/Chip Somodevilla/Getty Images North America/Getty Images

(CNN) 新型コロナウイルスによる米国での死者数が20万人を超えたことがわかった。米ジョンズ・ホプキンス大学の集計で明らかになった。

米国で新型コロナウイルスによる最初の死者が報告されたのは2月29日。54日後の4月23日に死者数は5万人を超えた。その29日後の5月23日に死者数は10万人超となった。65日後の7月28日に死者数は15万人に達し、さらに55日後に死者数は20万人を超えた。

トランプ大統領は新型コロナウイルスの死者数が20万人に達したことについて尋ねられ、「残念だ」と答えた。

トランプ氏はまた、新型コロナウイルスについて、中国を非難したほか、トランプ氏が行動を取らなかった場合にはより多くの犠牲が出ていたはずだとの見方を示した。



「僕は泣いちっち」の守屋浩さん 前立腺がんで死去 81歳 引退後は榊原郁恵ら発掘

「僕は泣いちっち」などのヒット曲で知られる歌手の守屋浩(もりや・ひろし、本名・守屋邦彦=くにひこ)さんが19日午後7時ごろ、静岡県内の施設で前立腺がんのため死去した。81歳。千葉県出身。大手芸能事務所ホリプロの第1号タレントで、1960年からNHK紅白歌合戦に4年連続で出場。76年の引退後はホリプロの社員となり「ホリプロタレントスカウトキャラバン」を発案。榊原郁恵(61)ら多くのアイドルを輩出した。
◆守屋 浩(もりや・ひろし)本名守屋邦彦。1938年(昭13)9月20日生まれ、千葉県出身。63年に島倉千代子さんとのデュエット曲「星空に両手を」が70万枚を売り上げた。引退後はホリプロで宣伝部長、文化事業部長などを歴任。私生活では67年に歌手の本間千代子と結婚。75年離婚。76年に一般女性と再婚し1男1女をもうけた。


サバイバル秋場所V争い 貴景勝、正代、若隆景、翔猿が2敗守る 阿武咲は3敗目
9/23(水) 17:53配信

デイリースポーツ

阿武咲をはたきこみで下した翔猿(左)=両国国技館(撮影・三好信也)

 「大相撲秋場所・11日目」(23日、両国国技館)

 2敗に5人が並ぶ混戦で迎えた11日目は、2敗の直接対決で敗れた阿武咲(阿武松)が3敗に後退し、大関貴景勝(千賀ノ浦)ら4人が2敗を守った。

 2敗の直接対決、東前頭14枚目の翔猿(追手風)は西同9枚目の阿武咲と対戦し、はたき込んだ。

 同西8枚目の若隆景(荒汐)は千代大龍(九重)を押し出して2敗を守った。

 関脇正代(時津風)は高安(田子ノ浦)の突きに下がらず、相手の体勢が崩れたところを押し倒した。

 貴景勝は宝富士(伊勢ケ浜)を押し出して2敗を守った。

    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

将棋棋聖戦始まる。渡辺3冠&藤井聡太7段。


道内ホテル苦境なお コロナ禍4カ月 「開けても地獄、閉めても地獄」

 新型コロナウイルスの感染拡大で道内のホテル業界の苦境が続いている。さっぽろ雪まつりなど稼ぎ時の2月に中国からの観光客が大幅に減少、道独自の緊急事態宣言もあって影響は約4カ月に及ぶ。東京五輪・パラリンピック開催に向けた観光需要増を背景に、ホテル開発の動きも活発化していただけに傷は深い。営業を再開するホテルも出始めているが、どこまで客足が戻るかは不透明で、「開けても地獄、閉めても地獄」と現場からは悲痛な声が上がっている。

 「流れている血の量が少し減っているだけのことですよ」。休業中の札幌市内のホテル支配人は、休業による経費削減が限定的であることをこう表現した。


渡辺明棋聖VS藤井聡太七段 ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局
更新:2020年06月07日 17:00


渡辺明棋聖に藤井聡太七段が挑戦する第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負は、第1局が6月8日(月)に東京・将棋会館で行われます。

前期に豊島将之棋聖からタイトル奪取を果たした渡辺棋聖は、自身にとって初の棋聖防衛戦となります。

そして藤井七段にとっては初のタイトル挑戦です。17歳10ヵ月20日でのタイトル戦出場は、第55期棋聖戦で挑戦した屋敷伸之九段の17歳10ヵ月24日をわずかに上回る、史上最年少記録となります。

両者はこれまでに1回対戦があり、藤井七段が勝っています。18年度の第12回朝日杯将棋オープン戦決勝でぶつかり、藤井七段が朝日杯連覇を果たしました。

ヒューリック杯棋聖戦五番勝負の模様は、ヒューリック杯棋聖戦中継サイトABEMA、及び日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。


【主張】藤井七段棋聖戦へ 閉塞感を打ち破る活力に

 将棋の高校生棋士、藤井聡太七段が八大タイトルの一つである棋聖戦への挑戦を決めた。

 8日の五番勝負第1局には17歳10カ月20日で臨むことになり、屋敷伸之九段が平成元年12月に作った最年少記録を4日上回る。歴史的な快挙に拍手を送りたい。

 新型コロナウイルスの広がりで、息苦しい時代が続いている。若い藤井七段の活躍は社会の清涼剤となるだけでなく、閉塞(へいそく)感を打破する活力にもなる。

 将棋は「頭脳の格闘技」ともいわれ、タイトル獲得通算99期の羽生善治九段ら実力者がそろう。史上5人目の中学生棋士として4年前にデビューした藤井七段は、大人たちと互角以上に戦い、数々の記録を塗り替え、棋士としての評価を不動のものにした。

 「タイトルを取るのは時間の問題」という世間の期待は、10代の若者には重荷だったろう。

 しかも、タイトル挑戦の最年少記録を塗り替えるチャンスは、この棋聖戦が最後だった。緊急事態宣言下で、藤井七段は約2カ月、公式戦から遠ざかった。棋聖戦の挑戦者決定トーナメントも準決勝と決勝が延期され、記録更新が難しいとみられた時期もあった。

 世の中が動揺し、生活様式が大きく変わる中でも自分の足場を見失わず、好機をものにした。社会人としても模範的な姿勢には、ただ頭が下がる。

コロナ対応のためタイトル戦でも会場はすべて将棋会館となりました。ホテル業界の苦境も分かる気がします。また、第91期棋聖戦5番勝負を生放送するインターネットテレビ局「ABEMA(アベマ)」が8日の第1局から従来より高画質の放送を導入することが6日、分かった。史上最年少タイトル挑戦となる藤井七段が第一人者を相手に史上最年少タイトル獲得を目指す注目のシリーズ。5台のカメラを駆使し、鮮明で臨場感のある映像を視聴者に届ける。 将棋のタイトル戦は本来、究極の無観客試合だった。昭和の時代、NHK杯などのテレビ棋戦は当時からあったが、タイトルを懸けて勝負に臨む棋士の姿をファンが映像で見ることは一部の例外を除いて不可能だった。しかし、平成に入ってNHKのBS放送で竜王戦や名人戦の対局室にカメラが入り、2010年代はニコニコ生放送がタイトル戦を続々と放送。17年にABEMAが将棋チャンネルを開設して以降、タイトル戦をムービーで楽しむのは日常になった。

 渡辺棋聖が「間違いなく将棋史に残る戦い」と語る5番勝負。長時間にわたって一挙手一投足を伝える側の「将棋放送史」も少し前進することになる。視聴者が増えてくると画像が乱れたりゆがんだりもせずに鮮明な画像が見られるのはありがたい。☆

今期から藤井7段が所属するB級2組は上位2名から3名が昇級出来るようになったが、順位戦デビュー(C級2組)からA級まで4年連続でのストレート昇級を果たし、最年少A級昇級記録(18歳3か月)を保持している加藤一二三九段の記録は抜けない。。藤井聡太が更新した記録の多くは、加藤がかつて有していた記録である。しかし藤井も、加藤の「18歳3か月でA級昇級」の最年少記録については、プロデビューの時点で更新不可能であった。加藤は2016年10月にプロデビュー直後の藤井と対談したが、加藤がそのことを話すと、藤井はその場で指を折って年数を数えてから頷いたとのことである。


*AbemaTVは、テレビ朝日最高経営責任者の早河洋とサイバーエージェント社長の藤田晋が、酒席で意気投合して2015年4月1日に藤田を代表として設立。“全て無料のインターネットテレビ局”と称してCSデジタル放送のように多数の専門チャンネルを並行して配信している。利用は無料で広告収入によって運営されている。合弁会社設立当初は定額制課金を計画した。

本開局は2016年4月11日だが、一部チャンネルは3月1日から先行配信が行われた。「AbemaNews」を筆頭とする各種オリジナル番組制作にテレビ朝日が参加して、2016年4月以降は同局の『お願い!ランキング』がAbemaTVの配信と連動している。2017年4月にビデオオンデマンド方式のサービス「Abemaビデオ」を開設した。

 
第79期A級順位戦、6月8日(月)は、羽生善治九段VS菅井竜也八段 戦が東京・将棋会館で行われます。

両者にとっては今期順位戦の開幕戦で、先後は事前に決まっており、菅井八段の先手です。

両者はこれまで10回対戦し菅井八段の7勝3敗、順位戦では初対戦です。

羽生九段は前期のA級順位戦では4勝5敗の成績を挙げ、今期の順位を5位としています。

菅井八段は前期のB級1組順位戦で11勝1敗の好成績を挙げてA級昇級を決めました。初参戦となる今期のA級順位戦では9位となります。

この対局の模様は、名人戦棋譜速報及び日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。

◆第79期A級順位戦 対戦表はこちら

名人戦A級対戦表↓
http://www.meijinsen.jp/game_list/meijinsen/A1.html
羽生九段は先日竜王戦挑戦者決定トーナメント初戦で、飯島7段に敗れ100期タイトル獲得には遠くなりましたので、今期の名人戦順位戦では挑戦者を目指して頑張ってほしいと期待します。☆

菅井八段、A級順位戦初陣飾れず 将棋名人戦、羽生九段に敗れる
将棋の菅井竜也八段(28)=岡山市=は8日、東京都渋谷区の将棋会館で、今期から参戦する名人戦A級順位戦の初戦に臨んだ。A級はトップ棋士10人が総当たりで名人戦挑戦権を争う最高峰リーグで、岡山県出身棋士が戦うのは、有吉道夫九段(84)=備前市出身=以来、25年ぶり。この日は羽生善治九段(49)に敗れ、リーグ初勝利は持ち越しとなった。

 両者ともにマスク姿で盤に向かい、先手の菅井八段が中飛車、羽生九段が居飛車を選択。中盤、リードを許した菅井八段は懸命に迫ったが、羽生九段にうまくかわされて届かず、160手で決着がついた。持ち時間各6時間のうち、残りは羽生九段31分、菅井八段1時間36分。



藤井7段の所属するB級2組は今期から昇級が2名から3名になり、藤井7段がB級1組に昇級しやすくなりました。


 里見香奈女流王位に加藤桃子女流三段が挑戦する第31期女流王位戦五番勝負は、第1局が6月5日(金)に東京・将棋会館で行われ、里見女流王位が加藤女流三段を111手で破り1勝目をあげました。

第2局は、6月9日(火)に関西将棋会館にて行われます。


【ヒューリック杯棋聖戦】第1局始まる 藤井七段のタイトル挑戦最年少記録 31年ぶり更新
8時50分、記録係の中沢三段が絹布を広げて、渡辺の振り歩先で振り駒を行う。結果はと金が3枚。藤井の先手に決まった。

本局はABEMAでライブ中継が行われる。8時30分放送開始で、解説は郷田真隆九段、本田奎五段、聞き手は本田小百合女流三段、安食総子女流初段が務める。

対局開始
(第1局の先手番は藤井七段。初手は▲7六歩)




(開始直後の特別対局室)
戦型は矢倉に

図は10時15分頃の局面。矢倉の立ち上がりから脇システムに進み、6四の地点での角交換から藤井七段が▲2六銀と繰り出したところです。控室の深浦九段は「もう仕掛けますね」と、図から△6五歩▲同歩△7五歩という進行を示しました。以下▲同歩△3九角▲3八飛△7五角成……という順が一例です。まだ開始から1時間程度ですが、本格的な戦いに入ると予想されています。
本日のおやつ

本日のおやつはゴディバの「レモンマドレーヌ」と「黒蜜クッキー」です。対局者には開始時点ですでに出されています
11時頃の控室

さらに局面は進み、11時頃には図の局面になりました。控室に来訪している佐々木勇気七段は「この戦型はあまり詳しくないのですけど」と前置きしつつも、「馬ができて6六歩が残り、先攻できています。2六銀が残っているのも気になりますね。私なら後手を持ってもいいかなと思います」とコメント。ただし先手も1筋は取り込んでおり、駒台の歩も潤沢。実際の形勢としては難しいようです。

62手目△9三桂で昼食休憩
 
12時、図の局面で藤井七段が20分使って昼食休憩に入りました。消費時間は、▲藤井七段55分、△渡辺棋聖1時間12分。昼食の注文は渡辺棋聖がうな重(竹)のご飯少なめ・赤だし、藤井七段がカツカレー(ほそ島や)。対局は13時から再開されます。なお、撮影用の昼食は対局者のものとは別に注文しています。

(渡辺棋聖注文のふじもとのうな重・竹)

(藤井七段はほそ島やのカツカレーを注文した)

タイトル戦は連盟持ちなので高いものを注文するかと思いきやカツカレー\980円でした。笑)

渋くキズを消す

図は15時過ぎの局面。藤井七段は▲6七金右~▲7六歩と待ち続けます。この手順を見て「渋いねえ、17歳とは思えない」と、控室に来訪した勝又清和七段。「年々渋くなっていってるような」と深浦九段。△3六馬には▲9一角成の返し技があるので大丈夫とのこと。それならば後手の8筋攻めに備えるのが先決ということでしょうか。


藤井7段が55-45で有利に進行しています。☆
将棋会館1階、2階
将棋会館の1階と2階は売店と将棋道場。新型コロナウイルスの影響で閉鎖されていましたが、緊急事態宣言が全国的に解除されたことを受け、現在は営業を再開しています。


(1階の売店。扇子や書籍、盤、駒などが販売されている)



(上の段には渡辺棋聖をはじめとした各棋士の直筆扇子、下の段には藤井七段の扇子、クリアファイル、手拭いなど)
先手の攻勢

図は17時頃の局面。渡辺棋聖は4三金を遠征させて歩切れを解消したのに対し、藤井七段は権利になっていた端攻めを決行し、桂得を確定させました。

深浦九段、勝又七段に青野照市九段が加わった検討陣は「効率よく馬を追う手があれば先手がよくなりそう」と話しており、▲6四歩を候補に挙げています。以下△4五馬(△同馬には▲3六飛)には▲3七桂とさらに追ってどうか。検討が進むにつれて、次第に先手持ちの声も出てきています。

先手藤井7段157手で勝利する。19:47分。5番勝負の1勝を上げタイトル戦初勝利でもある。

藤井聡太七段が先勝 棋聖戦第1局、渡辺3冠破る 最年少タイトル挑戦
毎日新聞2020年6月8日 19時45分(最終更新 6月8日 19時48分)

棋聖戦五番勝負第1局に臨む藤井聡太七段=代表撮影・
藤井七段が先勝


157手で藤井七段が勝ちました。終局時刻は19時44分。消費時間は、▲藤井3時間59分、△渡辺3時間59分。藤井七段がタイトル初挑戦で好発進を決めました。第2局は6月28日(日)東京都渋谷区「東京・将棋会館」で行われます。
タイトル戦では和服を着る棋士が多い中で、ふだんどおりのスーツ姿で対局に臨んだことについては、「和服は師匠に頂いたものがあったのですが、第1局まで時間もなくて、少し勝手も分からなかったので、挑戦者決定戦に勝った時点で、第1局はスーツでと思っていました。和服は第2局以降で着られればと思っています」と理由を明かしていました。

そのうえで、五番勝負の今後に向けて「1つ勝つことができてほっとしたところはありますが、まだまだ先が長いので、第2局以降もしっかり指せればと思います」と意気込みを語っていました。渡辺棋聖「櫓は予想外でしたねー」という通り番外作戦も中々な巧者ぶりです。
 将棋界の最年少挑戦記録を更新した藤井聡太七段(17)が渡辺明棋聖(36)に挑戦する第91期棋聖戦五番勝負第1局は8日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、初タイトルを目指す藤井が先勝した。第2局は28日、同館で行われる。






伊藤沙恵女流三段が石本さくら女流初段に勝ち、挑戦者決定戦へ ヒューリック杯清麗戦
更新:2020年06月04日 17:30


第2期ヒューリック杯清麗戦本戦、伊藤沙恵女流三段VS石本さくら女流初段 戦が6月4日(木)に行われ、伊藤女流三段が石本女流初段を120手で破りました。

次戦、上田女流四段と、里見香奈清麗への挑戦をかけた挑戦者決定戦を行います。

◆第2期ヒューリック杯清麗戦 本戦トーナメント表↓

honsen (1)

「第5期叡王戦」七番勝負延期後の開催日程が決定~6月21日より開幕、会場は未定~
更新:2020年05月27日 15:02


 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)および公益社団法人 日本将棋連盟は、両社が主催する棋戦「第5 期叡王戦」七番勝負を6月21日(日)に開幕することを決定いたしました。
「第5 期叡王戦」七番勝負は、政府より発令された緊急事態宣言を受けて長らく開催を見合わせていましたが、5月25日に発表された同宣言の全面解除を踏まえ、第1局を6月21日(日)に、そして第2局を7月5日(日)に実施する運びとなりました。
 第1~2局の会場および第3局以降の日程や詳細につきましては、今後の状況を鑑みて検討し、決まり次第お知らせいたします。何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。

【第5期叡王戦 七番勝負 開催日程】
◆第1局:2020 年6月21日(日)10:00~【持ち時間】5時間
【先手番・後手番】:【先手】永瀬拓矢叡王 vs 【後手】豊島将之竜王・名人
【対局会場】未定
◆第2局:2020年7月5日(日)10:00~【持ち時間】5時間
【先手番・後手番】:【後手】永瀬拓矢叡王 vs 【先手】豊島将之竜王・名人
【対局会場】未定


【囲碁界情報】
2020年3月23日現在
棋聖戦

井山 裕太九段
第44期 優勝者
井山 裕太九段
1976年設立
読売新聞社 他主催
優勝賞金 4500万円

名人戦
芝野 虎丸九段

芝野 虎丸九段
1974年設立
朝日新聞社 他主催
優勝賞金 3100万円

本因坊戦

井山 裕太九段
第74期 優勝者
井山 裕太九段
1939年設立
毎日新聞社 他主催
優勝賞金 2800万円


王座戦

芝野 虎丸九段
第67期 優勝者
芝野 虎丸九段
1952年設立
日本経済新聞社 他主催
優勝賞金 1400万円


天元戦

井山 裕太九段
第45期 優勝者
芝野 虎丸
井山 裕太九段
1974年設立
新聞三社連合 他主催
優勝賞金 1300万円

碁聖戦

羽根直樹九段
第44期 優勝者
羽根 直樹九段
1975年設立
新聞囲碁連盟 
優勝賞金 800万円

NHK杯トーナメントはまだ、行われていませんでしたが、古い録画を放映していました。



昨日のNHK杯トーナメントを見ましたら林漢潔x瀬戸大樹さんがマスクをして普通に対局をしていましたね。将棋は昔の録画でした。
https://www.nhk.or.jp/goshogi/
NHK囲碁とNHK将棋
https://www.nhk.jp/p/shogi/ts/JV8MQK55Q4/
NHK将棋フオーカス

東京で新たに13人感染 8日連続で2桁の感染者数
 新型コロナウイルスについて東京都で8日、13人の感染が確認されました。

 都内の感染者数は8日連続2桁となっていて、このうち複数の人が接待を伴う飲食店など「夜の街」に関連した感染者だということです。都内の感染者の累計は5397人、7日までに311人の死亡が確認されています。

 一方、神奈川県では6日、7日と5人の感染が確認されていましたが8日、3月23日以来77日ぶりに新たな感染者が1人も確認されなかったということです。直近1週間での神奈川県内の感染確認は27人となっていて、減少傾向が続いていました。



10万円いつ手元に? 給付完了はまだ2割

2割以上の世帯に給付が振り込まれた。

総務省によると、一律10万円の定額給付について、3日までの給付状況を全国の市区町村に調査したところ、およそ1,250万世帯で給付が完了した。

最新の統計での総世帯数から、給付率は、およそ21.4%とみられている。

個人ごとの給付件数やオンライン・郵送の申請方式別の給付件数は、集計できないとしている。

市区町村別の状況は、明らかになっていないが、大都市部では時間がかかるケースが多い一方、すでに9割以上の世帯に給付を終えた自治体も出ているという。


10万円給付、問い合わせ殺到 札幌市、連日電話5千件超 市長釈明「月内には」
06/06 05:00
10万円給付、問い合わせ殺到 札幌市、連日電話5千件超 市長釈明「月内には」
 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急経済対策として国民に一律10万円が配られる「特別定額給付金」で、札幌市への申請数はスタート3週間で96%に当たる約93万世帯に達した。一方で支給完了は3割程度。市への電話問い合わせは連日5千件を超え、コールセンターのスタッフを増やしても、半分ほどに応答できない状態が続いている。

 市民から市に届いた申請書は、4日までで全97万世帯のうち約93・3万世帯分。郵送は約93万世帯(99・7%)、マイナンバーカードを使ったオンライン申請は2400世帯(0・3%)だった。郵送が大多数なのは、オンラインでは全国的なシステムの不備や暗証番号入力など手続きの煩雑さもあり、市が「郵送が確実」と呼びかけたため。

 一方、市が同日までに支給を完了したのは全体の32%、約30万世帯。このため市には支給待ちの市民から問い合わせが相次ぎ、連日約5千件に上っている。



プロ野球も開幕前に全球団でPCR検査実施を決定

 日本野球機構(NPB)は8日、オンライン形式で12球団代表者会議を開き、6月19日までに全12球団の監督、コーチ、選手、スタッフと全審判員が新型コロナウイルスに感染しているかを調べるPCR検査を受けることを決めた。

 この日、Jリーグが連携して感染症の専門家チームから意見を聞く「新型コロナウイルス対策連絡会議」の第9回会議で、専門家チームから公式戦の開幕前と開幕後はスクリーニングのような形で定期的にPCR検査を受けるべきとの骨子案が示された。

 斉藤惇コミッショナー(80)は「開幕前と、その後は月に1度定期的に行う方針で、12球団が一致した。数日のうちに実施期間や日にちを決定する」と語った。

 斉藤コミッショナーによると、検査は唾液によるもので、民間の検査機関に依頼する。巨人は坂本勇人内野手ら2選手の感染が判明した直後に原辰徳監督以下、チーム全員がPCR検査を受けて全員陰性の判定が出ており、開幕前は除外される見通し。検査で陽性者が出た場合については「ルールを破ることはできない。ルールの範囲内でどうベストを尽くすか」とし、14日間隔離した後、陰性が2度続いたら退院という基準に従うことを明らかにした。
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

将棋王位戦最終局。阪神タイガース。カープとCS争い。台風一過と彼岸花

残暑厳しく彼岸花も咲き遅れているという。季節は晩秋と思うがまだ夏である。
 
今月7日に < 北辰病院 >眼科で左眼の白内障手術を行い、眼の異物感がまだとれませんが、明日26日右眼の手術を行う事となりました。
 私の 担当医は 翁 欣瑜(おう きんゆ)女医先生で 手術実績の多い先生であり 、今度こそは完璧な成功を期待しております。手術は頭脳の高さだけでは無理であり、神業に近い技量が優先されます。彼岸の記事で書いた通り、「困ったときの神頼み」を祈っているところです。
28日午前中には退院出来ますが、前回は次の日にはお礼の御挨拶を書いたことは、いささか無理があったと反省いたし、少し休養してからと致しますので宜しくお願い申し上げいたします。  
 
日程
26日10時まで入院、5階東病棟4人部屋。午後からシャワー
27日。午後から車いすで手術室へ。20分後眼帯をして 病室へ。
28日。8:30頃5階処置室で検査。退院。  

                    
    


豊島将之王位に木村一基九段が挑戦する第60期王位戦七番勝負の第7局(東京新聞)が9月25、26日(水、木)に東京都千代田区「都市センターホテル」で行なわれます。両社3勝3敗でむかえた第7局、果たして豊島王位の防衛なるか?木村九段が初タイトルの獲得なるか?ご覧のサイトで棋譜中継と対局の模様をブログでお伝えしますので、ぜひご覧ください。
なお、対局の模様は、AbemaTVとニコニコ生放送で生放送で中継しますので、併せてご覧ください。

<AbemaTV将棋チャンネル>
https://abema.tv/now-on-air/shogi

対局1日目 解説:糸谷哲郎八段、遠山雄亮六段 聞き手:千葉涼子女流四段、本田小百合女流三段
対局2日目 解説:佐藤天彦九段、金井恒太六段 聞き手:竹部さゆり女流四段、宮宗紫野女流二段


対局開始

角換わりに


図は9時40分頃の局面。戦型は角換わりになりました。ここまでは先月末の王位戦七番勝負第5局や今月初めの竜王戦挑戦者決定三番勝負第3局と同じ進行です(先後も同じ)。豊島王位も木村九段も、まださして時間を使うことなく早いペースで指し進めています。
前例を離れる


11時12分に指された上図の▲8七歩で、前例の▲渡辺明棋王-△広瀬竜王戦を離れて未踏の局面に入りました。以下△7七桂成に▲7七同銀や▲7七同金も自然でしたが、豊島王位は力強く▲7七同玉(下図)としました。「▲同玉なのかー。いちばん考えないよなー」と塚田九段。豊島王位はまだ30分ほどしか時間を使っておらず、依然、研究範囲と思われます。


広瀬竜王控室に現れる


図は12時10分過ぎの局面。木村九段が50分ほど手を止めており、控室ではこのまま昼食休憩に入るかもしれないという声も聞かれます。


(ここで広瀬章人竜王が控室に。本局の先手の指し方は、研究会の場では半年ほど前から試されているとのこと)
▲6五歩(図)に木村九段が1時間7分使ったところで12時30分になり、昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲豊島35分、△木村2時間19分。対局は13時30分に再開されます。
昼食の注文は豊島王位が「ざるそば・ミニ親子丼セット、アイスティー」、木村九段が「とんかつ定食」です

 


将棋会館から都市センターホテルに(1)
渋谷区千駄ヶ谷の東京・将棋会館から千代田区平河町の都市センターホテルまでを歩いてみました。距離は4km弱と、軽い散歩にはうってつけです。





(神宮前方面に続く坂)

(坂の途中には、対局者への出前でおなじみのほそ島やがある)

(坂を下って左手にあるトンネルを抜けた先に、明治神宮外苑がある)



(すぐ近くには、日本オリンピックミュージアムも。今月にグランドオープンしたばかりだ)

再開の一手は△6五同歩でした


13時47分、休憩を挟んで考慮を続けていた木村九段が△6五同歩と着手。この1手の消費時間は1時間24分でした。

時刻は15時15分を過ぎたところ。現局面(上図)までの消費時間は▲豊島39分、△木村3時間46分と、3時間以上の差がついています。立会人の塚田九段に、ここまでの進行について見解を聞きました。


「豊島王位はここまで研究してるんですね。すごいです。木村九段は△6四同銀(64手目)で1時間考えましたが、▲6四銀(63手目)では代えて▲6四歩以下△6五桂▲同銀△7二銀という順を予想していたのかもしれません。現局面で(1)▲7五同歩は△7六歩▲同玉△5五銀(▲同銀には△6五角が王手飛車取り)という筋で先手がまずいので、(2)▲8二銀から△7六歩▲同玉△6一飛▲7四桂(下図)といった順が考えられます。先手の豊島王位は相手玉を攻めるというよりも、まずは上部を厚くして自玉の安全を図ることになりそうです。形勢はまだ難しいですね」(塚田九段)


豊島王位が封じる


この局面で豊島王位が71手目を封じて1日目が終了しました。

対局は26日の9時に再開されます。



(豊島王位は、退室する前に封じ手の消費時間を確認していた)

副立会人の飯島七段に、封じ手を予想してもらいました。

「封じ手は▲7四桂と予想します。以下(1)△5二金には▲7三角成、(2)△7二金には▲7三銀不成です。最初の印象では先手が指せるのではないかと思いましたが、検討してみると後手がやれそうな順も多く、形勢は難解ですね。ここからの数手が勝負どころです」(飯島七段)


木村新王位誕生の瞬間。

chouketsu (3)

第45期棋王戦挑戦者決定トーナメント、稲葉陽八段VS高見泰地七段の対局が9月20日に行われ、稲葉八段が116手で高見七段を破り、勝ち進みました。

稲葉八段は第35期より本棋戦に参加しており、本棋戦の通算成績は22勝10敗(0.688)です。

次戦は、広瀬章人竜王と対局します。


横審・矢野委員長、御嶽海と貴景勝称賛「期待の星」
9/23(月) 19:37配信日刊スポーツ
横審・矢野委員長、御嶽海と貴景勝称賛「期待の星」


一夜明け会見で笑顔で清酒大関の酒樽を横にガッツポーズする御嶽海(撮影・鈴木正人)
横綱審議委員会(横審)の定例会合が23日、都内のホテルで行われた。

前日22日まで行われた秋場所で鶴竜、白鵬の両横綱と大関高安が休場。さらにかど番の栃ノ心が大関から陥落する負け越しとなる状況に、矢野委員長は「横綱、大関陣には頑張ってほしい」と、来場所の奮起を促した。一方で御嶽海には「若手の先頭を走っている」、貴景勝には「期待の星」などと、両関脇を絶賛していた。



【写真】大相撲秋場所で優勝し、支度部屋で母・マルガリータさんに祝福される御嶽海




常に理想を追い求めて
はじまってみれば、あっという間に終わるペナントレース。シーズンは最終盤―。約半年に渡っての戦いは、もうすぐ幕を閉じる。



今年で42歳になった背番号8は、もう20年以上、そんな戦いを送り続けてきた。来年は、12球団でも最年長の現役になる見込みだ。
アメリカ時代も含め、積み上げてきた安打の数は2300を超える。それだけの“成功”を積み重ねてきても、まだまだ打撃は未知数だという。


「(見えてきたものは)ないですよ。まだまだうまくなりたい。常に、どうしたらもうちょっと打てるかな、どうしたらもうちょっといろんなことができるのかなということを考えながら毎日やっています」

まだ、道半ば。だから年齢を理由することもなければ、若い選手に負けるつもりもない。人一倍努力している自負があるからだ。
『ストイック』。この言葉をこの男以上に体現する選手はいないだろう。日々の取り組みについて聞くと、まるで若い選手に諭すかのように、言葉を重ねた。

「日々練習する中で、どうなりたいのか、どうしたいのか、そういうことを一つひとつ考えながらやらなくてはいけないと思うんです。これは違うなとか、もうちょっとこうしなきゃいけないといういろんなことを、もっと自分たちで考えないと」
準備し、研究し、追求する。シーズンとは、そんな日々の積み重ねだ。そして、チームのために磨いた技術を競い合いながら、ときに笑い、ときに悔しさに眠れぬ日々を過ごすのである。




9月23日、市ヶ谷の日本棋院東京本院では、第28期竜星戦決勝トーナメント決勝が、一力遼竜星と上野愛咲美女流棋聖によって行われた。全棋士に参加資格のある棋戦で女流棋士が決勝戦に進出したのは初。
 上野女流棋聖の快進撃は、囲碁界の枠を超えて大きな注目を集めていた。結果は白番の一力が228手まで中押し勝ちを収めて連覇。通算3回目の栄冠に輝いた。賞金は660万円。

愛知出身、女子高生棋士が天元戦占う

2019年9月20日


 今春、囲碁の日本棋院中部総本部から二人の女子高生棋士が誕生した。愛知県立中村高校三年の高雄茉莉(まり)初段(18)と、同県立長久手高校二年の羽根彩夏初段(17)だ。プロ入りからもうすぐ半年。十月十一日に岐阜市で始まる「第四十五期天元戦」(中日新聞社主催)を前に、フレッシュな感想を聞いた。


羽根彩夏

◆最終局までもつれる 羽根彩夏・初段
 公式戦通算成績は三勝四敗。惜しい対局を落としたこともあり、決して満足していない。一年目の目標は、勝ち越しという。「まだ正座に慣れなくて。タイトル戦で長い時間座っていられる先生を尊敬します」とはにかむ。

 父の直樹碁聖(43)が先月、八年ぶりに七大タイトルの碁聖を手にした。「前に父がタイトルを取ったのは小学生の頃。祝賀会で走り回った記憶しかない」と振り返りつつ、「ベテランが若手に勝つのはすごい。でも、その日のうちに帰宅した父は、いつもとまるで変わらなかった」と明かす。

 プロ入りのお祝いにパソコンを買ってもらい、人工知能(AI)の手を研究している。自費で韓国に二度渡り、国際棋戦にも挑んだ。大阪市であったイベントでは、同期の小学生棋士仲邑菫(なかむらすみれ)初段(10)と浴衣姿で戦い、ファンを楽しませた。「強くなるだけでなく、大盤解説などでうまく話せるようになりたい」という。

 天元戦は直樹碁聖とタイトル争いした許家元八段(21)が、井山裕太四冠(30)に挑む。井山四冠を応援しつつ「最終局までもつれ込む」と予想している。

 学校の得意科目は数学で、テニスの部活動にも励んでいる。高校卒業後は進学せず、囲碁に打ち込むつもりだ。「自分はもう道が決まっている。あとは目標に向かって進むだけです」



◆“雲の上”対決激戦に 高雄茉莉・初段
 公式戦通算成績は三勝五敗。デビュー戦は、院生師範として指導を受けた柳澤理志五段(31)を追い詰めながら、逆転負けした。最近は男性を圧倒する女性棋士の活躍が目立つ。「自分も男性参加の棋戦で結果を出したい」と意気込む。

 プロ入り後、一番印象に残ったのが関西での合宿だ。村川大介十段(28)らタイトルホルダーを含め数十人が参加した。真剣勝負を一日三局。まさに囲碁漬けの三日間だった。「自分より強い人ばかりで衝撃を受けた。自分はまだまだだと思い知らされた」

 注目の天元戦第一局が、来月に迫っている。「合宿でお世話になった先生も挑戦者決定戦で敗れた。頂点までの道のりが長く、対局する二人は雲の上の存在だと感じる」という。

 高校は理系クラスに進み、好きな科目は物理。プロになれなければ、今ごろ受験勉強に追われていた。「新設の制度でプロ入りできたのは幸運。これから囲碁で食べていけるのがうれしい」。休日は八時間、囲碁を勉強する。来年二月末に卒業した後は、韓国での武者修行を計画している。

 一年先輩の加藤千笑初段(18)と、同期の羽根彩夏初段は、長年共に切磋琢磨(せっさたくま)してきた仲間だ。「一緒にプロになれてよかった。三人で中部の女子囲碁界を盛り上げたい」と頼もしく語る。

 (岡村淳司)



strong>囲碁名人戦第3局は、挑戦者の芝野虎丸八段が勝利し、通算成績を2勝1敗としました。黒陣を破壊しにかかった挑戦者と、勝負手を仕掛け続けた張栩名人。


芝野虎丸8段。
プロフイル
平成11年(1999年)11月9日生。神奈川県出身。
平成26年夏季入段(平成27年度採用)。27年二段、28年三段、29年七段、令和元年八段。
芝野龍之介二段は実兄。
日本棋院東京本院


【西武】投打の柱が流出も、大逆転で2連覇達成!初首位から2週間足らずで一気に頂点へ
9/24(火) 21:54配信スポーツ報知
【西武】投打の柱が流出も、大逆転で2連覇達成!初首位から2週間足らずで一気に頂点へ
れる
胴上げされる辻発彦監督(カメラ・清水 武)


2年連続23度目の頂点
 ◆ロッテ4―12西武(24日、ZOZOマリンスタジアム)
 パ・リーグ首位の西武がロッテに勝ち、2位ソフトバンクが楽天に敗れたため、西武の2年連続23度目となるリーグ優勝が決まった。


阪神・近本 マルチでセ新人安打記録158に更新 36盗塁で2位に3差つける
9/24(火) 22:30配信デイリースポーツ
阪神・近本 マルチでセ新人安打記録158に更新 36盗塁で2位に3差つける


 8回、左前打を放つ近本(撮影・北村雅宏)
 「阪神5-0巨人」(24日、甲子園球場)

 阪神の近本光司外野手が2安打を放ち、新人のセ・リーグの新人安打記録を158に更新した。二盗も決めて36盗塁とし、ヤクルト山田哲に3差をつけた。



 阪神の高橋聡文投手(36)が25日、スポニチ本紙既報通り今季限りで現役を引退するを表明した。15年オフに金本前監督の熱烈なラブコールを受けて国内FA権を行使して阪神に移籍。中日、阪神では貴重な中継ぎ左腕として一時代を築いた。西宮市内の球団事務所で引退を会見を開き、18年間の現役生活にピリオドを打つ決意を明かした。
 「(現在の心境は)ホッとしています。決めるまでは迷いがあったんですが…。ホッとしています。体が限界だなと思ったので決意しました」


藤井聡太七段VS竹内雄悟五段 王位戦予選
更新:2019年09月25日 09:00


現在進行中の第61期王位戦、9月25日(水)は、藤井聡太七段VS竹内雄悟五段 戦が関西将棋会館で行われます。

両者はこれまでに5回対戦し、すべて藤井七段が勝っています。
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

「将棋」日本列島猛暑にうだる。

北海道 東北 関東甲信で猛暑日 あすは和らぐ
2019年5月27日 18時30分


北海道では27日も帯広市などで最高気温が35度を超え連日の猛烈な暑さとなったほか、東北や関東甲信でも内陸を中心に猛暑日となりました。28日は全国的に雨や曇りの天気となり暑さは和らぐ見込みです。

気象庁によりますと、北日本と東日本は記録的な暑さをもたらしている暖かい空気の影響で、27日も気温がぐんぐん上がりました。

北海道では日中の最高気温が帯広市で35度8分、音更町駒場で35度3分と26日より低いものの、いずれも平年を17度余り上回って連日の猛烈な暑さとなりました。



将棋・5月27日週の主な対局予定 羽生善治九段、30日に歴代最多勝なるか 藤井聡太七段は2局登場

5/27(月) 11:13配信 AbemaTIMES
将棋・5月27日週の主な対局予定 羽生善治九段、30日に歴代最多勝なるか 藤井聡太七段は2局登場
通算1433勝の羽生善治九段
 

日本将棋連盟による5月27日週の公式戦は、30日に羽生善治九段が木村一基九段と竜王戦1組の出場者決定戦で対戦。勝利すれば歴代最多の1434勝を達成する。藤井聡太七段は28日に棋王戦予選決勝、31日に竜王戦4組ランキング戦決勝と、いずれも本戦出場をかけた一局に臨む。主な対局は以下のとおり。

5月27日(月曜日)

竜王戦3組 鈴木大介九段 体 八代弥七段 (携帯中継)
ヒューリック杯棋聖戦一次予選 三枚堂達也六段 対 石田直裕五段 (携帯中継)
ヒューリック杯棋聖戦一次予選 日浦市郎八段 対 川上猛七段 (携帯中継)

5月28日(火曜日)

30日羽生九段が81手で投了しました。大山15世の1434勝はお預けとなりました。

竜王戦1組出決 佐藤康光九段 対 久保利明九段 (携帯中継)
棋王戦予選 藤井聡太七段 対 都成竜馬五段 (AbemaTV・携帯中継)

 藤井七段が挑戦者決定トーナメント出場をかけて、予選8組の決勝に登場。都成五段とは過去5戦全勝と相性がいい。決勝トーナメントは、ベスト4以上からは2敗失格システムという独自のものが採用されており、敗れた棋士同士が敗者復活戦で対局。無敗で勝ち上がった棋士と挑戦者決定二番勝負が行われ、無敗の棋士は1勝、敗者組から勝ちあがった棋士は2連勝すると挑戦権獲得となる。持ち時間は各4時間で、先手・後手は振り駒で決まる。






第45期棋王戦予選で、藤井聡太七段VS都成竜馬五段の対局が5月28日に行われ、都成五段が95手で藤井七段を破り、勝ち進みました。

この結果により、都成五段は初の挑戦者決定トーナメント進出を決めました。

都成五段は第43期より本棋戦に参加しており、本棋戦の通算成績は8勝2敗(0.800)です。

☆藤井7段は渡辺棋王への初挑戦の夢が消えましました。☆

藤井聡太七段 令和初黒星 都成竜馬五段に敗れ棋王戦挑戦者決定T進出ならず
5/28(火) 19:01配信 スポニチアネックス



藤井聡太七段 令和初黒星 都成竜馬五段に敗れ棋王戦挑戦者決定T進出ならず
大阪市内の関西将棋会館で行われた棋王戦の組別予選決勝で都成竜馬五段(左)に敗れガックリの藤井聡太七
 将棋の最年少棋士、藤井聡太七段(16)が28日、大阪市内の関西将棋会館で指された棋王戦の組別予選決勝で都成竜馬五段(29)に95手で敗退。過去2期連続で進出していた、本戦となる挑戦者決定トーナメント入りを逃した。

 過去の対戦成績は自身の5戦5勝。この結果だけで単純に比べれば、相性抜群とも言える。それでも、この日ばかりはこれまでの雪辱に燃える相手の“勝利への執念”が上回ったのかもしれない。

 振り駒で先手となったのは都成。このケース、戦型は中飛車や雁木(がんぎ)に誘導するのが通例だが、この日は相掛かりだった。これを真っ正面から藤井が受けて立ったことで序盤から力戦に。だが、結果的には持ち時間をほぼ使い果たしてしまい、持ち味の終盤力も発揮できない展開になってしまった。

 事前の予想と違い、多少の困惑があったのかもしれない。終局後は「もう少しやり方はあったかと思うが、形勢判断や読みも自分の弱いところが出てしまった」と反省。タイトル挑戦への道のりの険しさを改めて痛感しながらも、悔しさをかみ殺しながら「やっぱり近道はない。力を付けて目指していくしかしょうがないと思う」と最後は前を向いた。

 これでトーナメント進出をすでに決めていた師匠・杉本昌隆八段(50)との、本戦における初の師弟そろい踏みもお預けになった。藤井はこれが今期および令和を迎えて以降、初黒星(未放送のテレビ対局は除く)。

 棋王は、藤井が今年度獲得できる可能性のあるタイトル戦4つのうちの1つだった。残すのは大阪王将杯王将と竜王、王座の3つ。


平井卓也内閣府特命担当大臣に三段免状を授与
平井卓也内閣府特命担当大臣に三段免状を授与
更新:2019年05月27日 15:00


令和元年5月26日に、日本将棋連盟の香川県支部連合会顧問として将棋普及に多大な尽力をいただいている平井卓也内閣府特命担当大臣(クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策)、情報通信技術(IT)政策担当大臣に、小林健二九段(香川県高松市出身)より三段免状が授与されました。



平井卓也内閣府特命担当大臣に三段免状授与
吉田道数・香川県支部連合会長、平井卓也内閣府特命担当大臣、小林健二九段


児童など18人刺される 女児ら2人死亡 身柄確保の男も死亡
2019年5月28日 14時44分

28日朝、川崎市の路上でスクールバスを待っていた小学生や大人が男に次々と包丁で刺された事件で、警察によりますとこれまでに小学生の女の子と30代の男性の2人が死亡し、16人がけがをしました。また、男は付近で身柄を確保されましたが、自ら首を刺していて搬送先の病院で死亡しました。警察がさらに詳しい状況を調べています。


阪神-巨人は降雨中止
[2019年5月28日15時51分]

<阪神-巨人>◇28日◇甲子園

降雨のため中止となった。


マルテ、値千金の同点2ラン!「最高の気分」沢村の初球を振り抜く
阪神が2点ビハインドで迎えた八回、マルテの5号2ランで同点に追い付いた。

 3点差の五回、上本の2点適時打で1点差に迫りながら、あと1本が出ない展開の中、迎えた八回だった。1死から福留が一、二塁間を破る右前打で出塁。それでも続く梅野が捕邪飛に倒れ、2死一塁でマルテが打席に立った。マウンドには沢村。初球を狙った。

 「打ったのはストレート。ゾーンを決めて打つことができたよ。チームのために打つことができて最高の気分だね」

 真ん中に甘く入った143キロの直球をフルスイング。打球は左翼ポールの右に飛び込む、起死回生の同点2ランになった。26日のDeNA戦(横浜)に続き、2戦連続の第5号。勝てば2位に浮上する一戦。劣勢の展開で、助っ人が大きな仕事をやってのけた。
 


高山の代打サヨナラ満塁弾で2位浮上! 甲子園でのG戦連敗9で止める
 「阪神8-4巨人」(29日、甲子園球場)



 阪神は今季5度目のサヨナラ勝ち。痛快な逆転勝利で、巨人と入れ替わって2位に浮上した。甲子園での巨人戦の連敗も9でストップ(1分け挟む)。前カードからは対巨人3連勝とし、虎党の六甲おろしが鳴り響いた。

 ドラマは終盤に待っていた。八回、2死一塁。マルテが沢村の初球を振り抜き、同点の5号2ラン。ひと振りで振り出しに戻した。

 十一回はマルテが口火を切り、来日初の猛打賞となる左前打で出塁。植田の犠打が野選となり、無死一、二塁と好機が拡大した。暴投、申告敬遠、ドラフト1位・近本が浅い中飛で1死満塁。代打・鳥谷は空振り三振。糸井も中飛に倒れた。

 嫌な気配が漂ったが、十二回は1死満塁から代打・高山が満塁弾を放ち、試合を決めた。

 投手陣は九回からドリス、ジョンソン、能見、藤川が無失点リリーフ。サヨナラ勝ちを呼び込んだ。

 巨人は痛恨の逆転負けとなった。丸が移籍後初の1試合2発、坂本勇が通算200号となる17号ソロ。十一回は高木が無死満塁のピンチをしのいだが、十二回に池田が踏ん張れなかった。貯金4、3位転落となった。



「30日」
阪神が巨人に4連勝 先発・高橋遥&大山のヒーローインタビュー
サンケイスポーツ2019年05月30日21時43分



阪神が巨人に4連勝 先発・高橋遥&大山のヒーローインタビュー
 阪神が30日、巨人に5−2で快勝し、同カード4連勝を飾った。

 ヒーローは一回に先制3ラン&五回に中押しとなる中前適時打を放った大山と、7回2失点で今季初勝利を飾った高橋遥。

 −−まずは高橋遥投手

 「ありがとうございます」

 −−初勝利

 「すごい間があいちゃったんですけど、勝つことができてうれしいです」

 −−巨人戦のマウンド

 「昨年すごい打たれてしまったので、今回やり返そうと思って、思い切って投げることができました」

 −−7回2失点。やり返した

 「はい。よかったです」

 −−丸相手にも好投

 「梅野さんが(リードで)すごく引っ張ってくれたので、思い切って投げることができました」

 −−120球の熱投

 「けがして、しっかりトレーニングができたので120球、最後まで強い球を投げられました」

 −−打線の援護も大きかった。大山選手に対して

 「ホームラン、ナイスバッティングです」

 −−次回登板に向けて

 「こういう投球を続けられるようにしっかり頑張っていくので応援よろしくお願いします」

 −−続いて、大山選手

 「ありがとうございます」

 −−4番の仕事を終えて

 「何とかハルトに勝ちをつけてあげたかったので、その仕事ができてホッとしています」

 −−一回の先制3ラン

 「何とか点数をとりたいなと思っていた。打ち方はあんまりよくなかったですが、風とファンの声援に乗ってホームランになりました」

 −−一発の後の打席

 「そうですね。うまく打てたので自分自身にとってもチームにとってもよかったかなと思います。自分の中でいろいろ整理しながら打席に入ることができたので」

 −−巨人戦4連勝。令和に入って4戦4勝

 「まだまだです」

 −−もっと勝ちますね

 「もちろんです」

 −−明日に向けて

 「この前、3タテされているので、何とかやり返したいと思っていますので、応援よろしくお願いします」

「藤井7段」
藤井聡太七段3年連続本戦出場なるか――第32期竜王戦展望


 第32期竜王戦(読売新聞主催)ランキング戦4組決勝、菅井竜也七段(27)-藤井聡太七段(16)戦は5月31日大阪市の関西将棋会館で行われる。
block04 (1)

この数カ月の成績はどちらも実力を示す星取りで勝率は高い。
 最年少タイトル獲得が期待される藤井七段にとって対戦相手の菅井七段は王位1期の実力者で強敵。本戦進出がかかる大一番の展開をデータから予想してみた。

 ただ、藤井七段は本棋戦準決勝の高見叡王(当時)との対局は中盤で何度もミスが出て、最後は相手の乱れに救われての逆転勝ち。さらに直近の対局でもこれまで5勝0敗と圧倒していた都成五段に終始押され気味の内容で敗れたことが気がかりだ。
直接対決は菅井七段の2連勝。振り駒がカギか
<菅井七段vs藤井七段全成績>

2017年8月4日 王将戦1次予選

菅井(先手)勝ち

2018年9月3日 棋王戦本戦

菅井(先手)勝ち

 直接対決はこれまで2局あり、いずれも先手中飛車に振った菅井七段が中盤以降のねじりあいで貫禄を示している。

 広瀬章人竜王、渡辺二冠、羽生九段といった居飛車をメーンとするトップ棋士相手に勝っている(いずれも1勝0敗)藤井七段にとって、振り飛車を得意とする菅井七段は戦型の相性的に苦手なのかもしれない。

 筆者の予想は、振り駒の結果が勝敗に大きく影響すると思っている。

 菅井七段先手なら5筋位取り中飛車で菅井乗り。藤井七段先手なら後手のゴキゲン中飛車あるいは角交換振り飛車が予想され、やや藤井乗り。トータルでは微差で菅井七段有利と見る。

 デビュー時の29連勝からタイトルホルダー以上に注目を集めてきた藤井七段にとって、3年連続ランキング戦優勝と本戦出場がかかる本局は大きな試練といっていいだろう。


阪神・藤浪「とりあえず及第点」2軍戦で3回無安打無失点 矢野監督も「内容良かった」
阪神の矢野燿大監督(50)が30日、ウエスタン・リーグのオリックス戦(鳴尾浜)を視察した。

 2軍調整中の藤浪晋太郎投手(25)が先発。最速154キロの速球を武器に3回無安打無失点の投球をみせた。前回18日のウエスタン・広島戦(由宇)では67日ぶりに実戦復帰。1イニング限定の先発で3者凡退に打ち取っていた。2試合連続で安定した投球を披露。待ち望まれる1軍昇格へ、背番号19は確実にステップアップしている。

 一挙手一投足に熱視線を送った指揮官は「内容も良かったんじゃない。いい意味で淡々というかね。自分の投げることにしっかり向き合いながらしっかりやれているというのは良かったと思うしね。テンポも良かったしね。しっかり自分でやることをやろうという感じには見えた」と及第点を与えた。

 また、降格後2度目の実戦登板を終えた藤浪は「とりあえず3回投げられたので。細かいところを言えば、いろいろあるが、とりあえず及第点」と振り返っていた。





    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

「将棋」竜王戦第6局。血糖値。

先日の内科定期検査では、血糖値が食後4時間で155とHbA1cは6・4となり、大分正常になりつつあります。しかし、尿酸値は来月にわかるので痛風の心配は、依然として残ります。転倒による骨折が意外に痛く、「将来車いす生活防止」のため、リハビリを進められ「要支援1」を利用して訪問介護を受けることとなり、来週厚別区支援センターの係員と相談することになりました。
愈々来るものが来たという感じがして寂寥感に襲われる毎日です。汗)

昨夜は、PCが応答なく、待機と再起動の繰り返しで、深夜まで悪戦苦闘しましたので、皆様への訪問応援もできず申し訳ありませんでした。謝)何故かは分からないのですが、突然回復いたし驚きました。! 今や、PCのない生活は無味乾燥で思いやられます。そのようなわけですが、今後ともよろしくお願い申し上げ致します。!

 
9時になり「定刻となりましたので、挑戦者広瀬八段の先手番でお願いします」と屋敷九段が告げて対局が開始されました。

(初手▲2六歩を着手する広瀬八段)



(2手目△8四歩を厳しい表情で指す羽生竜王)


戦前は角換わりという声が大きかった戦型は横歩取りになった。図は先手の広瀬八段は▲5八玉と立った局面。



注目の第6局は鹿児島県指宿市で



松の緑と錦江湾に囲まれた敷地には、松林とあこうの大木、ビロウ椰子に囲まれた広大な庭園がございます。昼と夜とで表情を変える日本庭園。
清楚な日本の美をお楽しみください。


第31期竜王戦(主催:読売新聞社、特別協賛:野村ホールディングス株式会社、協賛:東急グループ、(株)明治のヨーグルトドリンク[R-1])羽生善治竜王に広瀬章人八段が挑む七番勝負は第6局を迎えます。
第5局まで終えて、羽生竜王3勝、広瀬八段が2勝。第6局に羽生竜王が勝てば防衛で、タイトル獲得100期の偉業です。広瀬八段が勝てば、3勝3敗で決着は第7局に持ち越されます。
第6局は12月12日、13日(水、木)、鹿児島県指宿市「指宿白水館」で、9時開始。持ち時間は各8時間。第6局の先手番は広瀬八段。
立会人は屋敷伸之九段、立会人・新聞解説は佐々木勇気七段、記録係は冨田誠也三段(小林健二九段門下)が、現地大盤解説(現地大盤解説会の席はすべて完売しております)は飯島栄治七段、聞き手は高浜愛子女流2級が務めます。ニコ生公式



1日目午前のおやつは羽生竜王がスイートポテトとホットコーヒー。広瀬八段がよもぎ餅と抹茶。

1日目昼食休憩に入る



図の29手目▲6五桂で羽生竜王が31分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲広瀬1時間14分、△羽生1時間57分。対局は13時30分再開
第6局初日昼食 #将棋めし
・羽生善治竜王「黒豚カツカレー」
・広瀬章人八段「指宿産鰻重」
 



1日目再開
dsc_0412 (1)


(右手を大きく伸ばして、△8七歩成を着手する羽生竜王)

49手目を広瀬八段が封じる

48 (1)

△3七角に広瀬八段が49手目を封じました。1日目の消費時間は▲広瀬3時間12分、△羽生4時間18分。
薩摩伝承館は白水館の約3000点のコレクションの中から薩摩焼や絵画が展示されています。幕末から明治にかけての歴史と文化を感じさせてくれます。



(明日、大盤解説会が行われる薩摩伝承館。昨日は前夜祭が開催された)


封じ手予想など

現地を訪れている棋士に封じ手予想を聞きました。

屋敷九段「▲8五飛が自然かと思います。横歩取りになり、1日目から激しい応酬で進み、面白い中盤戦になりそうです。互いにこういった展開もあると考えていたと思います。先手の景気がよさそうですが、まだこれから難しい勝負が続きそうです。

佐々木勇七段「▲8二飛△6二桂▲3五飛が通るかどうかが大事かなと思います。それの対策はあると思います。▲8二飛に△6二金も考えられます。形勢判断がわかりません。流れは広瀬さんがよさそうですが、互いに弱点は同じです。ゆっくりすると△4五桂から△6五桂という反撃を食いそうです。どちらかというと、後手を持ってみたいです」

鈴木九段「激しい将棋になりました。全体的に先手がよくなるかと思いましたが、簡単ではなく、広瀬八段も焦る展開ではないかと思います。
封じ手になった手でいい手を指したいです。▲8五飛は無難ですが、もうひとひねりしたいんです。△3七角はそれなりの成算があって指された感じです。広瀬さんとしては難問を出された封じ手だったのではないでしょうか。先手が悪いとも思えないのですが、わかりません」

飯島七段「学校訪問をして、読みの蓄積があまりないので恐縮です。▲5四飛△同銀▲3四飛は△4一玉▲5四飛△1九角成があるんですね。▲8五飛か▲8二飛のどちらかと思います。実戦的なのは▲8二飛です」

高浜女流2級「封じ手は▲8五飛ではないかと思います。桂取りをかけながら飛車を逃がしていますし、横から攻めるほうが玉に迫りやすいと思います。
私が竜王戦の大盤解説会を担当するのは2回目です。明日は大きく注目される対局の2日目ですので、横歩取りが得意の飯島七段に深く将棋をお聞きして、盛り上げていきたいと思います」


『2日目』
封じて開封


(屋敷九段が「封じ手は▲8五飛です」と告げると、広瀬八段は着手をした)


注目の封じ手は▲8五飛でした。1日目にも予想されていた指し手の一つでした。



羽生竜王敗れる…「タイトル100期」持ち越し
羽生竜王にとって今期の竜王戦は、勝てば前人未到の通算獲得タイトル100期、負ければ27年ぶりの無冠の大勝負。広瀬八段は初の竜王位獲得を目指している。

「速報」

81手まで、羽生竜王が投了しました。昼食前の早い終局でした。


(追いつかれた羽生竜王)

―― 本局はいかがでしたか。
羽生 横歩取りで激しい変化になりましたが、終始まとめ方が難しかったような気がしますね。
―― 今朝の再開は形勢はどう見ていましたか。
羽生 すでにあの(封じ手)局面は失敗しているような気がしました。ただ、その前にどう変化したらいいかわからないので、調べてみないとわかりません。―― △1九角成のあたりはどうだったでしょうか。
羽生 ほかの手も悪いと思っていたので。△1九角成で△4五桂ですか。あそこはダメだと思っていたので。
―― 3勝3敗で次局が最終局になります。
羽生 次の対局が最終局ということもあるので、悔いが残らないように自分なりにできる限りのことをして臨みたいと思いま
す。





羽生善治竜王に広瀬章人八段が挑戦する第31期竜王戦七番勝負第6局は、12時7分に81手で広瀬八段の勝ちとなりました。消費時間は▲広瀬4時間20分、△羽生5時間56分。七番勝負は3勝3敗で決着は第7局に持ち込まれました。第7局は20・21日に山口県下関市「春帆楼」で指されます。(銀杏)


☆人生に永遠はない。(スポーツ界で20代と渡り合える40代は多くない。それは頭脳スポーツと呼ばれる将棋界でも同じである。加齢による体力、瞬発力、思考力の衰えは誰にでも訪れるものだ。そんな中、将棋界には40代のタイトルホルダーが二人いる。一人は言わずとしれた歴代最強棋士と目される羽生善治。もう一人が今回の主役である久保利明だ。研究のスピードが加速している現代将棋でこの年齢で第一線を張れるのは、まさに神がかり的である。彼もまた歴史に残る棋士だと言えよう。)引用。
大山、中原、谷川永世名人も40代で無冠となった。羽生竜王の本日の負けを見て、『羽生九段』という呼び名がふと胸を突いた。不出来な将棋と羽生さんが言うが検討筋では、勝ち筋もあったのではないか。。?少なくてもこのような早い投了はなかったと思う。
しかし、タイトル戦7番勝負では、過去4勝3敗で防衛したことは沢山ある。確かに挑戦者の広瀬8段は上り調子の受けの強い棋士である。最終局は改めて振り先を決める。両者とも戦法の予想を立てにくい。まだ『羽生九段』は似つかわない名前だ。全身全霊をもって偉大な記録を打ち立ててからでも遅くはない。勝利の女神よ。!御力を与えたまえ。!☆


竹俣紅女流初段、将棋連盟を退会 来年から就活準備
12/13(木) 12:33配信 朝日新聞デジタル
竹俣紅女流初段、将棋連盟を退会 来年から就活準備
20181213-00000043-asahi-000-1-view (2)

竹俣紅さん=恵原弘太郎撮影
 竹俣紅女流初段(20)が10日付で日本将棋連盟に退会届を提出して受理され、今年度末で女流棋士をやめることになった。進行中の棋戦については来年3月31日まで対局する。

 現在、早稲田大学在学中。ブログで「大学に入って、世の中にあるさまざまな価値観に触れたことで、そうではない生き方をしてみたいと思うようになり、将来は別の職業に就きたいと考えるようになりました。学生である今は、学業を中心に、いろいろなお仕事を経験させていただくことで、新しい職を見つけられたらと思っております」とつづった。来年から就職活動の準備をするという。(村上耕司)
〈竹俣紅(べに)〉 1998年、東京生まれ。女流棋士。6歳で将棋を始め、14歳でプロ入りした。森内俊之九段に師事。2017年3月に渋谷教育学園渋谷高校を卒業後、早稲田大政治経済学部に入学。タレントとしてテレビ番組などで活躍するほか、18年1月に初のフォトエッセー「紅本」を発売する。
朝日新聞社




    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

カープが三連覇。「将棋王位戦」豊島棋聖2冠になるか?藤井7段は新人王になれるか?血糖値



 


バスと地下鉄を乗り継いで、今日は大谷地の腎泌尿器科医院で前立腺肥大の排尿困難を解消するため手術をするかどうかを決める日です。先日温泉仲間の体験者より結果は半々でしないほうがよいと言われ、当面温浴療法と抗生物質、塗布薬で尿道を拡張する方針に決めました。尿道を圧迫している筋肉を切断するわけでかなり危険を伴う手術であり、先生とよく話し合い結論を出すつもりです。糖尿病が改善されたと喜んでいたらとんでもない方向へ飛び火して情けないことである。健康長寿がいかに難題かが痛感された次第。

広島が初の3連覇 ヤクルトに10―0
09/26 21:12
 プロ野球セ・リーグは26日、優勝へのマジックナンバーを「1」としていた広島がヤクルトに10―0で勝ち、球団初の3連覇で9度目の優勝を飾った。
広島「3連覇最高でーす!」6000本ビールかけ

ダウンロード (22)

おめでとうございます。!



菅井竜也王位に豊島将之棋聖が挑戦する第59期王位戦七番勝負の第7局が、9月26、27日(水、木)に東京・千代田区「都市センターホテル」で行なわれます。
果たして、菅井王位の防衛なるか?それとも豊島棋聖が奪取するか?対局の模様は、ご覧のサイトと中継ブログで、棋譜中継を致しますので、お楽しみください。 なお、AbemaTVとニコニコ生放送でも動画中継をしますので、併せてご覧下さい。


都市センターホテル
本局が行われている都市センターホテルは地下鉄「永田町駅」から徒歩4分、327の客室と25の宴会場・会議室、レストラン3店舗の充実した設備と利便性を併せ持つ多機能ホテル。客室は14階~22階で、部屋によっては新宿副都心や国会議事堂、スカイツリーなど煌めく東京の夜景が望めます。付近の観光名所へのアクセスにも便利です。本局の約2か月前、羽生善治棋聖-豊島八段(肩書は対局当時)の第89期ヒューリック杯棋聖戦第5局もここで行われており、豊島新棋聖誕生となった対局場でもあります。

都市センターホテル周辺の史跡
都市センターホテルから徒歩10分圏内にはさまざまな史跡があります。


(江戸城外角門のひとつである「赤坂御門」の石垣の一部。侵入してきた敵をいち早く発見するための施設であることから「見附」とも呼ばれる)

ここまでの6局はすべて先手番が制し、両者3勝3敗で迎えた大一番。昨年羽生善治竜王(47)から王位を奪取した菅井が初防衛なるか、豊島がただ一人の2冠となるか、注目される。

 振り駒で豊島が先手になった。立会人の塚田泰明九段(53)の対局開始の合図を受け、豊島が初手を「2六歩」と指した。菅井が四間飛車から9二香(16手目)と指し、穴熊の形に。豊島も9八香(25手目)から穴熊を目指し、第6局に続き相穴熊の戦いになった。


 その後、豊島は5七銀(33手目)から7七角(35手目)と動いた。それに対し菅井は角交換に応じ、2二飛(38手目)で穏やかな展開に進めた。互いに駒組みを進めながら戦機をうかがっている。

 塚田九段は「互いに有効手を指す選択肢が少なくなっている。後手の菅井王位は千日手も歓迎で、先手の豊島棋聖がどう打開するかに注目だ」と話している。

 持ち時間は各8時間。初日は午後6時で指し掛け、手番が封じる。2日目の27日は午前9時に再開し、夜までに勝敗が決まる見通し。
photo_41 (1) 

 (手番の菅井王位が封じ手を立会人の塚田九段に渡す)

対局中断


15時、図の局面で豊島棋聖の考慮中、おやつの時間になりました。しかし運ばれた飲み物がこぼれてしまい、対局は一時中断となっています。
おそらく初めてのハプニングでしょう。




 将棋の菅井竜也王位(26)に豊島将之棋聖(28)が挑戦している第59期王位戦七番勝負(中日新聞社主催)の第7局は27日午前9時、東京都千代田区の都市センターホテルで再開し、指し継がれた。


 前日の手順を再現した後、立会人の塚田泰明九段が菅井の封じ手「6六同歩」を示し、2日目の対局が始まった。
封じ手を指す菅井竜也王位(左から2人目)。右は豊島将之棋聖=27日午前9時、東京都千代田区の都市センターホテルで


 再開後はゆっくりとした展開が続いたが、53分の長考の後、豊島が指した9五歩(77手目)をきっかけに激しい展開に。玉頭を中心に、次々と両者が駒を繰り出した。豊島が7五銀(85手目)と出た局面で昼食休憩に入った。

 副立会人の阿久津主税八段は「菅井王位が攻めに出たのに対し、豊島棋聖も反撃に出た。どちらが有利とも言えない緊張した局面が続いている」と話した。菅井が勝てば初防衛、豊島が制すれば唯一の2冠となる。

 
(終局直後。大勢の報道陣が両対局者を取り囲む)

第59期王位戦七番勝負第7局は127手で豊島棋聖が制し、

王位奪取を決めました。終局時刻は16時26分。消費時間は▲豊島7時間7分、△菅井5時間58分。シリーズ成績は豊島棋聖の4勝3敗となり、王位奪取が決まりました。これにより豊島棋聖は王位、棋聖の二冠となりました。



「棋戦情報」



現在進行中の第49回新人王戦、9月25日(火)は準決勝第2試合、藤井聡太七段VS青嶋未来五段 戦が関西将棋会館で行われ藤井聡太七段が勝ち、決勝三番勝負で出口若武(わかむ)奨励会三段と対局します。
残すは先に2勝した方が優勝者となる決勝の三番勝負(第1局は10月10日)のみ。「あまり意識しすぎても仕方ない。自然体で臨めたら。(番勝負が公式戦で初体験となることにも)その分、落ち着いて指せるかなと思う」とまったく不安はなさそう。

 対戦相手は、まだ奨励会(プロ棋士養成機関)の身ながら、別ブロックを勝ち上がってきた出口若武三段(23)。過去に一度、自身が一期抜けしてプロになった16年の三段リーグで対戦し、その時は勝っている。その時とは違って、今は自身がはるかに“格上”だが「しっかりと全力を尽くしたい」。慢心という2文字は、藤井の心にはないようだ。

なお藤井七段は、参加資格六段以下の規定により、今回が最後の参加となります。


「ご報告」
 
前立腺肥大に係わる手術は、今回の受診で相当部分の改善傾向が見られ手術は不要ということになり、一息つきました。今後は薬物療法のため4週間ごとの通院となりました。なお皮膚科は全快となりました。5つの病院を通っていましたが、定期受診は4つとなり気持ちが楽になりました。ご心配をおかけいたしました皆様に謹んでご報告させていただきます。(かしこ)     ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

「将棋王座戦」阪神タイガース甲子園7・25以来の勝利

  
  
雨模様の中、月1の歯のメンテナンスで「勤医協しか診療所」に歩いて30分で着いた。予約時間に遅れそうになり急いだせいか、心臓は、パクパク、足はがくがくして年齢を感じた。途中、消防支所の隣のスタンドが、いつの間にか解体されて跡形もなくなっていた。団地内の唯一のスタンドでしたが、近所には会社もなく経営難だったのかと想像されます。

歯のほうは一応歯肉炎と歯周病ですが、改善傾向があり、歯茎もしっかりして大丈夫というお墨付きをいただいた。私のポン友が昔,機関紙印刷(現しんぶん赤旗)に勤務していた関係でこの診療所に昼食の幕の内弁当を契約したことを歯科衛生士さんに話したら、30年も前の話で知る人もいなく驚いていた。調子に乗り社共共闘時代の話もしたら「いや~面白い~勉強になったワ・・」と喜んでくれた。近頃の女性は、必ずしも思想的に賛同して勤務してるとは限らないようだ。
 
『早起きは三文の(徳)得、長寝は(三百)十両の損』というが、早起きすれば、時間の余裕もあり心臓もパクパクしないで済みます。笑) 朝食もよく噛んで食べられ健康の源になります。
最近、両手の腱鞘炎が悪化して、包丁を持つのが危険になってきました。近くのスーパーでは、7・30~8・45分までオーダーすれば朝食が300円で食べられます。しかも洋定食と和定食があります。特に糖尿病には最適の食事です。いかし、朝早すぎるのですねー。だから頑張って朝起きを励行すれば300円お得になると言う事です。笑)
限定20食ですかららなおさらのこと早起きが重要となります。昼食も限定20食で500円です。昼食は何度か食べましたが長寝の私には無理で、まだ行ったことがりません。
今度頑張って早起きして朝食と昼食をここで食べ、夜は宅配弁当で済ますと、料理は一切作らなくともまた茶碗洗いもしないで済みます。栄養管理された専門家の食事ですから目覚まし時計をかけてでも頑張って参りたく決心した次第。


「将棋情報」
今年6月から昇段規定改定のお知らせ (八段昇段の改定)
更新:2018年05月22日 17:45

このたび八段昇段規定の一部改定をします。改定部分は下記の通りです。なお、本規定の施行日は2018年6月1日です。よろしくお願いいたします。


【公益社団法人日本将棋連盟 昇段規定】
八段昇段条件
改定前
竜王位1期獲得
順位戦A級昇級
七段昇段後公式戦190勝
改定後
竜王位1期獲得
順位戦A級昇級
タイトル2期獲得
七段昇段後公式戦190勝
以上となります。

将棋
棋戦(きせん)は将棋のタイトルや優勝を争う争奪戦のこと。プロ(棋士、女流棋士)のものを指すことが多く、女流棋士のものは特に「女流棋戦」という。

プロ棋戦のうち対局結果が記録(棋士や女流棋士の成績等)として残るものを「公式戦」あるいは「公式棋戦」と言う。公式戦はタイトル戦と一般棋戦とに分かれていて、現在プロ将棋界には8つのタイトル戦と6つの女流タイトル戦がある。他に記録として残らないプロ棋戦を「非公式戦」と言う。達人戦が主な例である。





chouketsu (2)


中村太地王座(30)に斎藤慎太郎七段(25)が挑戦する第66期将棋王座戦五番勝負(日本経済新聞社主催)が4日開幕する。昨年、通算25期目を狙った羽生善治前王座(47、竜王)を破って悲願の初タイトルを手にした中村王座は初防衛を目指す。若手成長株で本格派の斎藤七段は2回目のタイトル挑戦で初タイトルを狙う。両者はこれまで2戦して1勝1敗。東の中村王座、西の斎藤七段と、東西の人気棋士がぶつかる注目のシリーズだ。

五番勝負の日程
【第66期王座戦五番勝負スケジュール】

第1局 9月4日 神奈川県秦野市「陣屋」
第2局 9月20日 京都府京都市東山区「ウェスティン都ホテル京都」
第3局 10月2日 宮城県仙台市「仙台ロイヤルパークホテル」
第4局 10月16日 新潟県魚沼市「龍言」
第5局 10月30日 山梨県甲府市「常磐ホテル」
王座戦は次期からチェスクロック5時間になります。現行はストップウォッチなので59秒で指せば0分ですが、チェスクロックは全て加算です。

斎藤慎太郎プロフイル
生年月日1993年4月21日(25歳)
出身地 奈良県奈良市
師匠    畠山 鎮七段
竜王戦 3組
順位戦 B級1組

8月25日(土)~8月31日(金)に行われた注目対局の結果をご紹介します。

今週は佳境を迎えている棋戦の対局が多く行われました。

王位戦七番勝負第5局では、菅井竜也王位が豊島将之棋聖を破り3勝2敗とし、タイトル初防衛まであとひとつとしています。竜王戦挑戦者決定戦は、広瀬章人八段が深浦康市九段に勝ち1勝1敗タイに戻し、決着は第3局に持ち越されました。また、藤井聡太七段が最後の若手棋戦となる新人王戦でベスト4に進出しています。

棋王戦挑戦者トーナメント


第63回奨励会三段リーグ戦3、4回戦、関西対局分が5月3日、関東対局分が5日行われました。

ここまでの成績上位者は以下の通りです。

(左からリーグ順位、氏名、年齢、門下)

4勝0敗
4 冨田 誠也(22歳・小林健門下)
8 谷合 廣紀(24歳・中座門下)
25 本田  奎(20歳・宮田利門下)
37 齊藤 優希(21歳・深浦門下)

3勝1敗
1 服部慎一郎(18歳・中田章門下)
7 山本 博志(21歳・小倉門下)
11 渡辺 和史(23歳・豊川門下)
12 桝田 悠介(24歳・井上門下)
14 出口 若武(22歳・井上門下)
15 井田 明宏(21歳・小林健門下)
19 岡部 怜央(18歳・加瀬門下)
24 西山 朋佳(22歳・伊藤博門下)
28 岡井 良樹(23歳・大野門下)
35 伊藤  匠(15歳・宮田利門下)

紅一点の西山朋佳三段、最年少の伊藤匠三段も上位に名を連ねています。

5、6回戦は関西対局分が19日、関東対局分が20日に行われます。




「阪神8-3DeNA」(1日、甲子園球場)

 阪神が7月25日以来、38日ぶりに甲子園で勝利を飾った。借金10を回避し、連敗を3でストップした。


【写真】ダイヤモンド一周大生還!阪神・福留はこの表情

 主役は福留孝介外野手。2点リードの七回、石田から右中間席へ特大の13号ソロ。1点ビハインドの五回は、無死一、二塁では左中間を真っ二つ。快足を飛ばして二塁まで走ると、本塁への送球間に三塁へ進塁。その送球が一塁側へ逸(そ)れるのを確認すると一気に本塁を駆け抜けた。大激走でダイヤモンドを一周。キャプテンの全力プレーで一挙3点を奪った。

 福留は初回、無死一、三塁でも左前に先制適時打。3安打4打点の大暴れだった。

 大山悠輔内野手の活躍も光った。2点リードの七回、1点を追加してなお1死一、二塁で石田から右前適時打。5月27日の巨人戦(甲子園)以来、今季3度目の猛打賞となった。
ダウンロード

 投手陣は2番手の岡本洋介投手が、1回無失点で移籍後初勝利。4番手の藤川球児投手は日本球界通算700試合となった節目の登板で、1回を無安打無失点で抑えた。

 阪神は、長期ロードから甲子園に戻った8月28日からのヤクルト3連戦で3連敗。同31日のDeNA戦は雨天中止となり、8月は甲子園で未勝利となっていた。

阪神・青柳、広島・戸田が1軍登録【2日のセ・リーグ公示】
 2日のセ・リーグ公示は次の通り発表された。

【出場選手登録】

 中日 松坂大輔投手

 広島 戸田隆矢投手

 阪神 青柳晃洋投手

「蛇足」
昨年のニュース
阪神・藤浪と同級生 ABC津田アナ、16日デビュー

ダウンロード (1) ダウンロード (2)


16日にデビューするABCの津田理帆アナウンサー=大阪市内

 ABC(朝日放送)の新人、津田理帆アナウンサー(22)が16日にデビューすることになり14日、大阪市内の同局でアナウンサー研修が公開された。

 中学、高校は大阪桐蔭に通い、高校で阪神・藤浪晋太郎投手(23)と同級生だった。津田アナは進学コースに在籍していたため面識はなく、2012年の甲子園春夏連覇は受験勉強で応援に行けなかったが「同じ年の選手の頑張りを見て、自分たちも勉強を頑張らなきゃと、友人と励まし合った」と、力をもらったという。

 今後はニュースや野球中継などで同級生の藤浪を取材する可能性も出てくるが「機会があれば」とし、「スポーツアナになることはこれまで考えていなかったが、やるとなれば全力でやりたい。母校の全国優勝を伝える仕事ができれば最高です」と話した。

 大阪大2年時には、今宮戎神社で例年行われる「十日戎」の福娘として活動。「参拝に来られた方々の笑顔を見て、人に喜んでもらえる仕事がいいなと思った」とアナウンサーを志した。

1956年、当時の大山名人は升田2冠に王将戦で敗れ、さらに翌年には名人位も失い無冠に転落します。1955年には王将戦で升田王将に香落ちで敗れる(当時の王将戦はどちらかが3勝以上勝ち越すと手合いが香落ちになるルールでした)という屈辱も味わっており、この時期は全盛期の兄弟子の前に苦戦を強いられていました。
    ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

「将棋名人戦プレーオフ」と彼岸入り

 



今日は彼岸です。昨年居酒屋で飲んだ友人が「お前の家の墓は狭いのでは・・」と心配して笑った。両親と兄が二人も入っているからだ。秋川雅史の「千の風になって」ではないがお墓の中には故人が住んでいるのではない。
彼岸やお盆にはお墓や仏壇の前で私たちと慰霊が待ち合わせをする場所なのだと思う。嫁入りと同じで亡くなったら墓に入るという考えは永遠の場所とは違うのだと思う。嫁入りの家も墓も移動したり壊れたりするからね~・・・。
将棋も親父から教えてもらい朝から名人戦を見れるのも雪で墓参りが出来なくとも供養となるものと自己満足している。将棋を通じて多くの人達とめぐり合うことが出来たので特にフアンの羽生竜王には今日の名人戦挑戦決勝戦では、何が何でも勝ち残り佐藤名人と対決して雪辱して欲しいと願っています。! 私はアマチュア5段ですので(タイトル獲得数100期)羽生名人の署名入りの免状を買うのが夢のまた夢なのです。笑)

見切りの技冴えた羽生竜王 将棋名人戦プレーオフ


史上初の6人プレーオフは、いよいよ最終決戦。佐藤天彦名人に挑戦するのはどちらか。
第76期順位戦A級プレーオフ(朝日新聞社・毎日新聞社主催)、羽生善治竜王-稲葉陽八段戦が始まります。対局は2018年3月21日(水)10時開始、持ち時間は各6時間。対局場は東京・将棋会館。先後は振り駒で決定する。
羽生竜王が勝てば第74期以来、17回目の名人戦登場。稲葉八段が勝てば、前期に続いて2回目の名人挑戦となる。

羽生は6人の中では稲葉八段に次ぐ順位。順位戦では1月に4敗目を喫し、「チャンスはないと思っていた」という。それが2勝すれば挑戦者になれるという願ってもない状況になった。一時は遠のいた挑戦権が目の前に現れ、背筋が伸びたに違いない。

第76期 日程と会場
第1局 4月11・12日(水・木) 東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
第2局 4月19・20日(木・金) 石川県小松市「北陸あわづ温泉 辻のや花乃庄」
第3局 5月8・9日(水・木) 奈良市「法相宗大本山 興福寺」
第4局 5月19・20日(土・日) 福岡市「アゴーラ福岡山の上ホテル&スパ」
第5局 5月29・30日(火・水) 名古屋市「亀岳林 万松寺」
第6局 6月19・20日(火・水) 山形県天童市「天童ホテル」
第7局 6月26・27日(水・木) 甲府市「常磐ホテル」





永瀬拓矢七段が勝利し2勝2敗のタイに/将棋・棋王戦五番勝負第4局
2018.03.20 19:29

 第43期棋王戦五番勝負の第4局が3月20日、東京都千代田区の都市センターホテルで行われ、永瀬拓矢七段(25)が渡辺明棋王(33)に勝利、対戦成績を2勝2敗のタイとし、タイトルは最終第5局までもつれ込むこととなった。
棋王のタイトルは渡辺棋王が2012年から5期連続防衛中だが、この日は2017年度の成績で対局数、勝数、勝率、連勝の各部門でトップクラスの成績を収めている永瀬七段が、終盤のせめぎ合いを制した。

■渡辺棋王はA級からB1組へ転落し、最後の誇りである棋王位を失冠するような事になれば、自分のブログでも述べているように「ずるずると凋落の日々が続くことになる」、まさに最終局は将棋人生の剣が峰であろうと思う。昨年郷田王将が久保九段に奪取されA級からも陥落して、今現在はB級1組棋士として活躍してるが「魔が住む」といわれるB1から這い上がるのは容易ではない。
 
「棋界ニュース」
▶3/22(木)9:30~ 第66期 王座戦二次予選 糸谷哲郎八段 対 藤井聡太六段

藤井聡太六段 元竜王に勝ち王座戦挑戦者決定Tに進出 中学卒業後初の対局制す
 ダウンロード (1)


関西将棋会館で行われた王座戦2次予選5組決勝で糸谷哲郎八段 を破り笑顔の藤井聡太六段
Photo By スポニチ
 将棋の最年少棋士、藤井聡太六段(15)が22日、大阪市内の関西将棋会館で行われた王座戦2次予選5組決勝で元竜王の糸谷哲郎八段(29)に89手で勝利。自身2度目の公式戦16連勝で、16人による挑戦者決定トーナメント進出を決めた。

 「怪物くん」の異名を持つ元竜王の糸谷とは初対局。順位戦で来期のA級入りも決めている実力者が仕掛けてきた変則的な振り飛車戦法を交わし、最後は「殴り合いに持ち込むしかなかった」と言わしめた力戦を制した。

 地元・愛知の名古屋大学教育学部付属中で行われた修了(卒業)式を20日に終えてからの初対局。「そこで特に変わったことはない」と冷静に自身を見つめる姿勢に変わりはない。史上最多の29連勝に次ぐ連勝街道も意識していないとし、「これからも一歩一歩上を目指して頑張りたい」と前を見つめた。

 今月末までは中学生の身分のため、28日に組まれている次戦の王将戦1次予選6組3回戦、井上慶太九段(54)戦が、中学生棋士として最後の対局となる。有終の美を飾るかに注目が集まる。成績は今年度61勝11敗、通算71勝11敗。
 



○…持ち時間各5時間の長丁場のため、この日の勝負メシは2回。昼食は「小雀弥(こがらや)福島店」のぶっかけうどん定食(明太子ご飯付き、800円)、夕食は会館に近い「やまがそば」の親子丼(730円)。特に前者は若い奨励会員が「満腹必至の大盛りメニュー」と評するほどボリューム満点。“怪物くん退治”のエネルギー源になった!?


「気持ち新たにさらなる高みを」藤井六段、中学卒業



将棋の最年少棋士、藤井聡太六段(15)が通う名古屋大学教育学部付属中学・高校(名古屋市千種区)の修了式が20日あり、中学3年生で卒業に当たる藤井六段は日本将棋連盟を通じて「卒業という一つの節目に際し、気持ちを新たにさらなる高みを目指していく所存です」とコメントした。

余りにも勝ちすぎて対局が多いので学校の谷が取れるかが心配になります。羽生さんも都立高から同じ都立高の通信制課程を卒業しました。後4-5年もしたら両者はA級にいることでしょうが、永瀬さん、豊島さん、千田さん、佐々木勇気さん等がA級で凌ぎを削っているのでしょうねー。果たして羽生竜王が残留しているでしょうか!?故大山15世名人のように癌に罹患しながらも還暦ま過ぎまでもA級のステータスを維持して欲しいと思う。☆
 



BBKuMq0 - コピー
対局は午前10時に始まった。振り駒の結果、稲葉八段が先手番を握った。初手は▲2六歩。後手番の羽生竜王は△8四歩と応じた。

 戦型は、昨年の名人戦七番勝負でも登場した相懸かりになった。一つのミスで形勢を損ないかねない急戦になったため、互いに熟慮を重ねるスローペースになった。午後の再開直前に対局室に現れた羽生竜王は、険しい表情で盤面を見つめていた。

 今期A級は6人が6勝4敗で並び、史上初の6者プレーオフになった。羽生竜王は、豊島将之八段(27)に勝って挑戦者決定戦に進出した。羽生竜王が挑戦権を得ると、通算でのタイトル獲得100期の大台をかけた七番勝負となる。

 持ち時間は各6時間。決着は夜になる見込み。名人戦七番勝負は4月11日に東京都文京区で開幕する。(村瀬信也)


☆難解な力将棋となり序中盤では稲葉八段有利な形勢でしたが、二転三転しながらpm9/00現在は画面の通り羽生竜王が勝勢と成っています。!稲葉八段にミスがあったようで一気に形成を損ねました。この評価値からの逆転はほとんど考えられません。
”遂に羽生竜王、!名人に近づいたか!”最後まで油断無く勝利してください。☆



 BBKuMq0 - コピー


「速報」
第76期将棋名人戦・A級順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の挑戦者決定戦が21日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、羽生善治竜王(47)が稲葉陽(あきら)八段(29)に勝ち、佐藤天彦名人(30)への挑戦を決めた。羽生竜王は3期ぶりの名人獲得を目指す。名人戦七番勝負は4月11日に開幕する。

 今期A級は、最終戦を終えて6人が6勝4敗で並び、史上最多人数でのプレーオフになった。羽生竜王は豊島将之八段(27)を破り、プレーオフの最終5局目である本局に臨んだ。

 「十九世名人」を名乗る資格を持つ羽生竜王は昨年12月、竜王を奪取して「永世竜王」の条件を満たし、史上初の「永世七冠」も達成した。通算タイトル獲得は現在99期で、史上初の100期まであと一つに迫っている。稲葉八段の2期連続での名人戦出場はならなかった。(村瀬信也)

 〈羽生竜王の話〉 プレーオフは全然想定していなかった。順位戦の対局の間隔があいていたのでうまくテンションを保ち続けなければと思っていた。プレーオフで対戦した2人には順位戦で負けていたので、気持ちを切り替えてやらなければと思っていた。名人戦(七番勝負)への実感はまだないが、機会に恵まれたのでコンディションを整えて臨みたい。タイトル通算100期については一つの目標としてやっていきたい。


第3期叡王戦「決勝七番勝負」詳細決定!
2018年02月21日
本日2018年2月21日(水)14時より行われた「第3期叡王戦決勝七番勝負 発表会」にて対局日・対局会場を発表、振り駒によって手番・持ち時間が決定しました。
ダウンロード (2)
 

金井恒太六段と高見泰地六段


また、第1局と第2局の前夜祭・現地大盤解説の情報を公開しました!
決勝七番勝負 開催概要
第1局
【対局日時】2018年4月14日(土)10:00〜
【対局会場】名古屋城(愛知県名古屋市) 【持ち時間】5時間 【先手】金井恒太六段
【大盤解説会場】KKRホテル名古屋 【前夜祭】KKRホテル名古屋

第2局
【対局日時】2018年4月28日(土)10:00〜
【対局会場】宗像大社(福岡県宗像市) 【持ち時間】5時間 【先手】高見泰地六段
【大盤解説会場】TKPガーデンシティ博多新幹線口 【前夜祭】玄海ロイヤルホテル

第3局
【対局日時】2018年5月12日(土)14:00〜
【対局会場】瑞巌寺(宮城県宮城郡) 【持ち時間】3時間 【先手】金井恒太六段
【大盤解説会場】未定  【前夜祭】未定

第4局
【対局日時】2018年5月26日(土)14:00〜
【対局会場】富岡製糸場(群馬県富岡市) 【持ち時間】3時間 【先手】高見泰地六段
【大盤解説会場】未定 【前夜祭】未定

第5・6局
【対局日時】2018年6月3日(日)第5局 14:00〜 / 第6局 19:00〜
【対局会場】常磐ホテル(山梨県甲府市) 【持ち時間】1時間 【先手】第5局:金井恒太六段 / 第6局:高見泰地六段
【大盤解説会場】未定

第7局
【対局日時】2018年6月10日(日)10:00〜
【対局会場】ほほえみの宿 滝の湯(山形県天童市) 【持ち時間】6時間 【先手】当日振り駒
【大盤解説会場】未定

A級プレーオフ・決勝戦は羽生竜王が98手で勝利し、名人への挑戦権を獲得しました。
名人戦七番勝負は4月11日(水)、ホテル椿山荘東京にて開幕します。ご期待ください。「夢は夜開きましたね~」羽生竜王のご健闘に心からお祝いの言葉を贈らせていただきます。☆!本当に幸せです。!


「訃報」
沼津市長の大沼明穂氏が急死 58歳
静岡県沼津市の大沼明穂市長が21日急死した。58歳だった。同市によると、同日午前8時50分ごろ、公務出席のため市内の自宅に迎えに行った市職員が、寝室で倒れていた大沼市長を発見。救急搬送先の同市立病院で死亡が確認された。死因は小脳出血。同5時半に市が送った連絡メールは既読になっており、その後倒れたらしい。
大沼市長はITベンチャー企業社長だった2016年10月、3選を目指した現職を破り初当選し1期目。17年1月、小脳出血と診断され約半月間入院したが、その後は公務に復帰していた。

沼津市長月給10万円 公約、公私混同問題、さらに…
https://mainichi.jp/articles/20180203/k00/00e/040/191000c



支持率急落で5月総辞職説…二階幹事長が“安倍首相切り”へ
ダウンロード (3)

安倍政権はもうアウトだ。週末の世論調査で安倍内閣の支持率が10ポイント以上もガタ落ちした。ここへきて自民党議員の“安倍離れ”が一気に加速。ついに二階幹事長が“安倍切り”に舵を切ったという。早速、「5月総辞職」説が急浮上している。

 自民党では村上誠一郎元行革担当相が13日、総務会の場で「内閣総辞職」を促し、石破茂元幹事長も16日、TBS番組の収録で安倍首相の責任について「政治は自分が関わっていなくても、結果に責任を負わなければいけないことがある」と突き放した。

 常日頃から政権に距離を置く2人の発言は、これまでなら「毎度のこと」で片付けられてきたが、今回ばかりは違う。地方からの突き上げもあり、安倍政権擁護では「自民党自体が見放されてしまう」という空気が充満している。

 そうした変化に最も敏感なのが、安倍首相を支える二階幹事長だ。12日の記者会見で安倍3選について「全く微動だにしない」と言いつつも、意味深長な言葉を発しているのだ。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/225430/2

命取りになりそうな内閣改造 誰が泥船に乗るものか

安倍内閣支持率30%割れ寸前…昭恵夫人「国会招致」必要6割


「号外」
韓国
李元大統領を逮捕 収賄容疑など

ダウンロード

【ソウル大貫智子】ソウル中央地裁は22日夜、韓国検察が収賄容疑などで請求していた李明博(イ・ミョンバク)元大統領の逮捕状を発付。聯合ニュースによると、検察は23日未明、李容疑者をソウル市内の自宅で逮捕した。大統領経験者の逮捕は4人目で、昨年3月に収賄容疑などで逮捕された朴槿恵(パク・クネ)前大統領以来、1年ぶり。
https://mainichi.jp/articles/20180323/k00/00m/030/142000c     ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

大相撲初場所は冬休み、大雪外れ雪祭り。血糖値と医療費。

 
先日大谷地の泌尿器科病院でわかった糖尿病性前立腺肥大が3週間前の投薬によりかなり改善したが、昨日は尿の排出スピード測定と膀胱残尿量を計測したが異常がなかった。4週間後に精密検査をするということでまだ所見があるらしい。最近は6箇所の病院通いで、高額医療費を大幅に超え生活に支障をきたすようになった。汗)


午後の診療開始時間が14・30で時間がありすぎて近くの中華料理店で昼食を取った。久し振りのぶりの外食であった。

ダウンロード ダウンロード

「将棋名人戦」
第76期名人戦B級1組順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)の9回戦が18日、東京と大阪の将棋会館で一斉に行われ、糸谷哲郎八段(29)が斎藤慎太郎七段(24)に勝って8戦全勝へ星を伸ばし、残り2局を連敗しても2位以上が確定して初のA級昇級を決めた。来期は名人挑戦権をかけたA級順位戦に参加する。

 糸谷は広島市出身。2006年4月に棋士になり、14年に竜王を獲得した。棋士と並行して昨年、大阪大文学研究科を修了した経歴がある。残る昇級1人は2月以降に決まる。

 糸谷八段は「今期は勝負の年だと思っていたので結果を出せてよかった。A級でも独創的な将棋で勝負したい」と抱負を語った。【山村英樹】
18日、B1組で糸谷八段が斉藤七段に勝ちA級昇級を果たしました。竜王位を取った強豪ですが大阪大の単位取得の多忙さで、遅まきながら順当な昇級です。☆
 


 横綱・稀勢の里まさかの4敗目😱
そして白鵬は今日から休場!
鶴竜は5連勝、さらに若手の関脇・御嶽海らが5連勝✨
嘉風は2横綱を撃破し連続金星⭐️(abema)    
池坊さんはどう思いますか?!





西横綱稀勢の里(31=田子の浦)が初場所6日目の19日、休場することが決まった。

ダウンロード
 稀勢の里は前日18日、嘉風に押し倒しで敗れ5日目までに4敗を喫した。横綱が5日目までに4敗を喫するのは1953年3月の千代の山以来65年ぶり。同一横綱が2場所続けて3日連続で金星を配給したのは1930年10月場所と31年春場所の宮城山以来87年ぶりだった。

 稀勢の里の休場は5場所連続6度目。

 横綱の5場所連続休場は2003年秋場所まで6場所連続で休んだ武蔵丸以来で、年6場所制となった1958年以降6人目。最長は貴乃花の7場所連続。

 前日18日の朝稽古後は「やると決めたら、最後までやり抜く」と今場所の完走を誓っていた。調子も「悪くない」と明言していた。
■白鵬は五輪まで取りたい願い通りの予定の行動といえるが稀勢の里の休場は横綱の資格として如何なるものでしょうか!?
少なくても来場所は不成績なら引退勧告となるでしょう。泣)


ダウンロード佐藤天彦名人への挑戦権を争う第76期将棋名人戦・A級順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の9回戦、豊島将之八段―屋敷伸之九段戦が18日、大阪市福島区の関西将棋会館で指され、先手番の豊島八段が113手で勝った。豊島八段は6勝2敗となった。今期A級順位戦に参加している11人中、6勝目を挙げたのは豊島八段が初めて。一方、敗れた屋敷九段は2勝6敗となった。

 これで9回戦まで終了。今期A級順位戦に参加する11人を成績順に並べると、【6勝2敗】⑩豊島将之八段【5勝3敗】⑧佐藤康光九段、⑨久保利明王将【5勝4敗】①稲葉陽八段、②羽生善治竜王【4勝4敗】③渡辺明棋王、④広瀬章人八段、⑦深浦康市九段【3勝5敗】⑪三浦弘行九段【2勝6敗】⑤行方尚史八段、⑥屋敷伸之九段。(名前の前の○内の数字は、A級での順位)

 豊島八段を先頭に、挑戦権争いは、ここからが正念場となりそうだ。

 10回戦の5局は、2月1日、東西の将棋会館で一斉に指される。対戦カードは行方八段-佐藤九段、渡辺棋王-久保王将、豊島八段-三浦九段、深浦九段-広瀬八段、屋敷九段-羽生竜王。稲葉八段は明き番。(佐藤圭司)


11・15分予約の歯医者に行くときの歩道は除雪されていなく普段の3倍時間がかかりました。大雪という割には雪が少なく恒例の警察による「ネズミ取り作戦」もやり辛いと見えまだ1度も行われていません。笑)
 

帰りは少し陽射しが出て歩道も溶け始め歩きやすく助かりまりました。大通りの雪祭り会場は大雪像作製に忙しいようだが、雪が少なく遠い場所から運んでいるようだ。市民に取り有り難い様なあり難くない様な話である。14・30からは内科の今年初めての血糖値とHbA1cの測定である。正常で断酒解禁となればと心底願うものです。!  最後の写真は見辛いですが沖縄だけではなく近くの千歳飛行場から演習なのか、スクランブル発信なのか、ヘリヤF15フアントムの小学校上空飛行は常識と成っています。汗)



「東京報知速報」
ダウンロード
 本紙既報の中日・岩瀬仁紀投手兼コーチ(43)が自身の引退を“盾”に人的補償を拒否した騒動が巨人でも話題となっている。他球団に比べてもFA補強が活発な老舗にとっても人ごとではいられない。今オフには西武からFA移籍した野上の人的補償として高木勇を放出したばかり。その現場が見せた反応は――。
騒動の始まりは中日にFA移籍した大野の人的補償として、日本ハム側が28人のプロテクトリストから外れていた功労者の岩瀬を指名。
これに対し、岩瀬は「人的補償なら引退する」などと移籍を拒み、最終的に“大人の対応”を取った日本ハム側が金銭補償へ切り替える形で決着を見た。

 前代未聞の事態にFA市場常連の巨人内でも「本当なんですか?」と騒然。チームスタッフは「事実だとしたら、とんでもない話。
“岩瀬がそう言っているから”という理由がまかり通るなら、ルールなんてあってないようなものじゃないですか。それなら、この間ウチから出て行った高木勇もそうだし、これまで人的補償で移籍していった選手はどうなるのか。
選手に選択の余地はないし、自分の意思とは関係なく人生を変えられている。フェアじゃないし、許されていいのかなと思います」と首をかしげる。

 さらに「リストから漏れていても移籍しなくて済むなら、プロテクト自体の意味がない」と指摘した別のスタッフは「だったら、人的補償の制度をやめて金銭だけにすればいい。
選手は自分がプロテクトされているか、されていないかにもすごく敏感。金銭で済むなら、そういう不安もなくなる」と“カネで解決プラン”もブチ上げた。

 FAには付き物の人的補償では何度も痛い目に遭ってきた巨人。近年では高木勇の他にも山口俊で平良(DeNA)、大竹寛で一岡(広島)、相川で奥村(ヤクルト)が引き抜かれるなど多くの有望株を失った。それだけに今回の“移籍拒否事件”には高い関心を持っている。


「囲碁」


井山裕太棋聖に一力遼八段が挑戦する第42期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第1局は井山棋聖が240手完・白番中押し勝ちで先勝。ただいま解説付きで棋譜再現をご覧いただけます。注目の第2局は1月25日(木)・26日(金) 青森県八戸市で開催。

ダウンロード

「将棋」C級2組
矢倉七段が藤井四段に順位戦初黒星をつけるのか、
藤井四段が順位戦8連勝と連勝を伸ばすのか。注目の一戦は1月19日、藤井四段が勝ち、C1組昇級に一歩近づきました。


ダウンロード

 将棋の中学生棋士、藤井聡太(そうた)四段(15)が「名人位」を目指すうえで、欠かせないのは「順位戦」での昇級だ。19日にあった第76期将棋名人戦・C級2組順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の8回戦で、ここまで7連勝の藤井四段は矢倉規広(のりひろ)七段(43)を77手で破って全勝を守った。その後、昇級を争うライバルが負け、唯一の無敗となった。2月1日の9回戦で勝てば昇級が決まり、五段に昇段する。C級2組は、名人戦につながる順位戦(A級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組)のうち、最も下のクラス。プロになりたての新四段は、C級2組から参加。ほぼ1年がかりのリーグ戦で好成績を収め、それぞれ定められた昇級条件を満たして、上のクラスに昇っていく。

 C級2組→C級1組に1年、C級1組→B級2組に1年、B級2組→B級1組に1年、B級1組→A級に1年、A級順位戦で「優勝」して、名人挑戦権を獲得するのに1年。そして、名人戦七番勝負で時の名人に勝って、ようやく「名人位」にたどりつける仕組み。プロデビューから名人になるには最短でも5年かかる、というのは上記のようなプロセスが必要だからだ。
片上6段の話「1)もし2月の順位戦で昇級を決めるとその時点で五段昇段。で、その後もし朝日杯で優勝したら六段昇段。
(2)順位戦昇級か朝日杯優勝の、いずれか片方だけを満たした場合はその時点で五段。
(3)2月の順位戦を負け、朝日杯を優勝したらその時点で五段昇段。その後順位戦を昇級すると五段(のまま)。
(4)何もないと四段(のまま)。
ということになると思われます。」昔は年度代わり(4月1日)で昇段しましたが、現在は昇級を決めた次点で直ぐ昇段します。

 


ダウンロード images (62)


中日の入団テスト日が決まった松坂大輔
 中日が18日、松坂大輔投手の入団テストが、1月23日午後2時からナゴヤ球場敷地内の屋内練習場で行うと発表した。

 松坂は横浜高時代にエースとして、甲子園春夏連覇に大きく貢献。夏の決勝戦ではノーヒットノーランを達成した。98年ドラフト1位で西武に入団すると、プロ1年目から3年連続2ケタ勝利を達成。西武時代に様々なタイトルを獲得し、06年オフにポスティングシステムを利用してレッドソックスへ移籍した。メジャーでは通算56勝を挙げ、15年から再び日本球界に戻りソフトバンクでプレー。しかし、3年間でわずか1試合の登板にとどまり、今オフ自由契約となっていた。

(ニッポン放送ショウアップナイター)     ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

「将棋」純金将棋駒。血糖値

糖尿病の合併症は発症すると治療が大変困難です。網膜症の予防のため眼科で精査してもらうことにしました。一番気にしていた検査ですが、かかりつけの内科から「薬の問題もあるので緑内障の有無を調べてください」といわれたこともあり決断しました。
ダウンロード
総額3000万円の純金将棋駒で対局、室谷由紀女流二段「想像以上に重かった」


総額3000万円の純金の将棋駒で対局した香川愛生女流三段(左)と室谷由紀女流二段


 東京・新宿高島屋で10日から金製品の展示即売会「大黄金展」が始まり、オープニングセレモニーに将棋の香川愛生(まなお)女流三段と室谷由紀女流二段(ともに24)が出席した。

 2人はあでやかな晴れ着姿で、金箔(きんぱく)約1700枚が使用された高さ2メートルの巨大な黄金の「金将」の除幕式に参加し、香川は「自分より背の高い駒に出合ったのは初めて」とにっこり。

 続いて、総額3000万円の純金の将棋駒で対局のデモンストレーションも行われた。王将・玉将(各100万4400円、税込)は重さ各約61グラム、金将・銀将(各79万9200円、税込)もそれぞれ約46グラムという重厚感で、室谷も「想像以上に重かった」と目を丸くして駒をパチリ。「運気が上がりそう。2018年のいいスタートが切れそうです」と声を弾ませた。

 昨年は藤井聡太四段(15)の登場で将棋ブームも起き、「今年も頑張りたい」と香川。室谷も「女流棋界も盛り上げたい」と張り切った。

 「大黄金展」は16日まで開催され、14日午後0時からは会場で加藤一二三九段(78)による「特別詰将棋 解説会」(観覧無料)
も行われる。



囲碁:日中韓世界名人戦で井山敗退
日中韓のトップ棋士3人が競う国際棋戦「第5回世界囲碁名人争覇戦」が8~10日、中国雲南省で打たれた。井山裕太7冠(28)は第1戦、第2戦と連敗し、決勝に進めなかった。決勝は中国の連笑九段(23)と韓国の李世〓(イ・セドル)九段(34)の組み合わせで、李九段が制した。



今日はA級順位戦で羽生竜王・棋聖と佐藤康光九段との対局があります。現在トップは豊島8段と久保王将の5勝2敗です。
羽生竜王は5勝3敗で3位につけていますので残り2試合に全勝して豊島・久保両者の結果を待つことになり、まだ、名人挑戦の期待がかすかではありますが残っています。今日の1戦が注目されますね~☆

ダウンロード
佐藤天彦名人への挑戦権を争う第76期将棋名人戦・A級順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の9回戦、羽生善治竜王―佐藤康光九段戦が11日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、佐藤九段が勝った。佐藤九段は5勝3敗に、羽生竜王は5勝4敗になった。国民栄誉賞の受賞が決まっている羽生竜王は、名人挑戦が大きく遠のいた。

http://shogi.saloon.jp/king/2018/01/12/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB%E7%AB%9C%E7%8E%8B%E5%AF%BE%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%BA%B7%E5%85%89%E4%B9%9D%E6%AE%B5-%E7%AC%AC76%E6%9C%9Fa%E7%B4%9A%E9%A0%86%E4%BD%8D%E6%88%A6-%E8%A7%92%E4%BA%A4/

ジャイアントパンダのシャンシャン
時事通信 1/12(金) 15:49配信


上野動物園(東京都台東区)は12日、9日に撮影したジャイアントパンダのシャンシャン(211日齢)の写真と映像を公開した。(公財)東京動物園協会提供。     ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

強すぎる「将棋」藤井聡太4段とカープと都議選



藤井聡太新四段。14歳。加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明に続く将棋史上5人目となる中学生棋士。14歳2カ月でプロデビュー。これは加藤一二三が持っていた14歳7カ月というプロデビュー記録を62年ぶりに塗り替える前人未踏の快挙でもある。

kesshou (1)

愈々、今日26日連勝新記録29に向けて東京将棋会館で竜王戦決勝トーナメントで増田康宏4段と対戦します。デビューからの連勝を28に伸ばし、歴代連勝記録の1位に並んだ藤井四段。本局に勝てば29連勝となり、単独1位に踊り出ます。
対するは、藤井四段に次ぐ現役最年少棋士、19歳の増田四段。師匠の森下卓九段からは「天才」とその才能を愛され、昨年の新人王戦で優勝するなど実力は十分。今や社会現象と化した将棋フイーバーは全国からこの一戦に注目が集まる。




この画面はアメーバTVですがニコニコ動画の解説は谷川九段と 里見香奈奨励会3段の妹の豪華解説陣です。時間に寄り別な棋士が変わります。
女流初段

里見咲紀
Saki Satomi
棋士番号 56
生年月日 1996年4月28日(21歳)
出身地 島根県出雲市
師匠 森 けい二九段~
夕食旧刑事は
旧刑事は休憩時はponannzaは互角か僅かに増田がリードしている状態でしたが、午後8時ころには

「増田4段の王将が詰むや詰まざるやの局面」を迎えています。白熱した終盤戦になりました。

金本監督、鯉独走許すな 今季初4連敗で最大5差…「打開していかないと」

 1回、右前打を放つも帰塁できずタッチアウトとなる糸井(中央)=撮影・飯室逸平

 「広島5-0阪神」(25日、マツダスタジアム)
 金本阪神が今季初の4連敗を喫した。打線は広島を上回る8安打を放ちながら、あと1本が出ずに今季5度目の零封負け。リーグ戦が再開し、最初のカードとなった広島との首位攻防戦は第2戦の降雨ノーゲームを挟んで2戦2敗。差を詰めるどころか、今季最大の5ゲーム差に広がってしまった。現在2位にいるが、これ以上引き離されるわけにはいかない。ここが正念場。27日からの中日戦から巻き返せ!
今の”広島カープの勢いは凄い”という一語に尽きる。投打守どの部門も他チームを圧倒し、昨年日本一の自信は揺ぎ無い。独走態勢に入った感がある。阪神はクリンナップの糸井・福留・中谷に10本以上のホームランが無く得点力において広島には大きく離されている。怪我の西岡が復帰するとしてもその溝は埋まらない。新外国人の緊急補強が必要である。フロントさんよ!惜しまずお金を出してください。!



「都議選」
 


小池氏支持率、下落59% 朝日新聞社都民調査
朝日新聞社は24、25両日、東京都内の有権者を対象に電話による世論調査をした。小池百合子都知事の支持率は59%で、6月3、4両日の前回調査の70%から下落した。7月2日投開票の都議選に向けて現時点の投票先を尋ねると、自民党と、小池氏が率いる都民ファーストの会がともに25%で並び、都議会第1党を競り合う構図がうかがえる。
http://www.asahi.com/articles/ASK6R4W7QK6RUZPS002.html
知事当選時の公約が「何も決められない」都民フアーストの会代表小池さんと加計問題疑惑で支持率超低下の安倍自民党は、単独過半数は難しい情勢で、仲良く「保守連立」と言う最悪の結果を招く恐れがでてきた。喝)     ♪応援よろしくね~♪ にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
   全般・その他ランキング
全般・その他ランキング  

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフイル

          Author: 荒野鷹虎                 何時までも心は若者でありたい!。 (男性)道産子、AB型 熱烈な阪神ファン。 囲碁・将棋の大フアン、 スポーツ大好き、 太宰治に傾倒、自らも人間失格を自称、 クラシックも好き、気の多い多趣味な、多酒味男、 政治の腐敗に喝! ☆いつも不思議な不正義2へ ご訪問ありがとうございます。☆                                                                                           

                                 

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。         ◆最近、目の老化で誤字脱落が多くなり、大変失礼致します。コメントの見落としや二重書きもあり平にお許しのほど宜しくお願いいたします。◆

Basic Calendar

<08 | 2023/09 | 10>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

-天気予報コム-

ジャンルランキング

にほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ
                                                        

全般・その他ランキング

最新コメント

☆コメントありがとうございます☆

フリーエリア

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

powered by プロ野球Freak

フリーエリア

最新記事

リンク

カテゴリ

未分類 (6)
政治・社会 (32)
野球 (30)
お知らせ (17)
雑感 (87)
囲碁・将棋 (144)
阪神タイガース (42)
スポーツ (21)
周辺 (10)
真実と矛盾 (31)
恥ずか詩 (3)
戯れ唄 (1)
囲碁・将棋 (23)
政治・その他 (88)
YOU=TUBE (5)
スポーツ。フイギャー、ゴルフ、サカー等。 (1)
野球と雑感 (75)
戯れ詩と雑感 (22)
食事 (2)
ブログ (1)
皇室 (4)
本当の詩 (0)
医療 (9)
挨拶 (8)
文学その他 (5)
政治とスポーツ (7)
人生 (6)
、映画その他 (2)
サッカー (1)
温泉 (8)
皇室とその他 (1)
囲碁・将棋、その他。 (10)
ご挨拶 (4)
囲碁・将棋その他 (4)
健康 (3)
小説・文学 (2)
政治とその他 (1)
災害その他 (3)
映画。ドラマ (0)
年始 (1)
野球と将棋 (1)
スポーツその他 (2)
映画 (0)
スポーツ、フイギュア等 (1)
文化と政治 (0)
将棋・プロ野球。 (1)
新年 (2)
戯れ歌 (0)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
182位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>

月別アーカイブ

QRコード

QR

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロとも一覧

☆お帰りの際はお立ち寄りくださいね。☆


小さなお花畑

国分寺南町 はしご茶屋

ちょっと寄り道しませんか?

癒し。。。ing...

あんこときなこ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

chankochan写してみました

東京ぶらぶらり

想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~

Chronos Moon

クララな気分

ぷーことおてて

TOMATOの夢物語

差別と歴史上の人物

差別と歴史上の人物

日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない

小柄なバニ姫♪ ~私はゴウです~

山龍の『一言一句徒然草庵』

クマさんと一緒

ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日

ジョニ子@54

重箱石の、ここだけのナイショ話。

ビーチサイドの人魚姫

青森の風景・文化風土記

生駒から毎日の不思議を探して

わくわく株式投資

京都(春夏秋冬)おすすめ観光案内(Four seasons in Kyoto)

カナダから雑学発信

こゆきの 寄り道 還り道 カメラ散歩♪

もっとインターネットを楽しもう♪

[ Minnieの花鳥風月 ]

猫さんと絵と私と

あいもかわらず...気ままな日々をおくっています♪

アメコカリキの世界

M字ハゲおやじの野望 ~season2~

残り3分の1・・・人生

Todays casual a photograph

☆元気玉ふたつ☆

デジカメ初心者のブログ。

LEVEL1 FX-BLOG

【山川草木】鐵道紀行

A.T.フィールド全開!!

四季を散策

無事にね!

◎あちこち神社◎

お気楽さんの長閑なひととき

なんでもあり

エセ関西人の野望!!

ピンクすずらん姫

姫っちのお庭

purotokoのブログへようこそ

世間の事 ~ハラハラドキドキ~

ノーベル賞候補犬 サンちゃん

まん丸、メジャーへの道 6

FXトレーダー「しん」の思考亭

火炎放射

大日本者神國也

自然から元気 あなたのためにできること

ゆっくりブログ (AC癒しのメッセージ)

気楽に役立たZOO

高橋さんの写真記念館

竹林乃方丈庵

不公正な国家賠償訴訟

冬音のどーでもいい日記

何気ない日々の出来事

猫が来た! 〜梅吉くんとまつこちゃん〜 ときどき、かぐ竹

弱者のネット活用術

Wonder_Ryuchanの大人の日記

私は、姑。

美雨の部屋へようこそ

野の花とネコ達の四季

戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍

ねこんちゅ♪

柚子麦畑で猫Life。

ハートフルスケッチ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

designed by たけやん