流行語大賞。医療費原則2割。「将棋」


令和初の新語・流行語年間大賞は「ONE TEAM」 トップ10に「令和」「闇営業」など
年末恒例の「2019ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)の発表・表彰式が2日、都内で行われ、令和最初の年間大賞に「ONE TEAM」が選ばれた。ラグビー日本代表チームに授与され、この日は日本ラグビーフットボール協会の森重隆会長が登壇。「本来ならば監督のジェイミーかキャプテンのリーチくんがここにいないといけない。今(2人は)ニュージーランドにいるので私が。みなさんが応援してくれたから、このような結果が出ました」と感極まりながらあいさつした。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/12/02/kiji/20191202s00041000278000c.html
スポーツ界からは、8月のAIG全英女子オープンで42年ぶりに日本人史上2人目の海外メジャー制覇を達成した渋野日向子(21=RSK山陽放送)の愛称「スマイリングシンデレラ」「しぶこ」もトップテンに入った。
2日に南アフリカの優勝で幕を閉じたラグビーW杯からは、快進撃を続けた日本代表の強い絆を表した「ONE TEAM」のほか、「ジャッカル」「にわかファン」「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」「笑わない男」の5語がエントリー。そのほかスポーツ界からは、ゴルフの全英女子オープンで優勝した渋野日向子の「スマイリングシンデレラ/しぶこ」、大リーグのイチロー氏が引退会見で語った「後悔などあろうはずがありません」も入った。
また、芸能関係では、事務所を通さずに反社会的勢力の会合に参加し、金銭を受領していたことが発覚した「闇営業」や、社会現象にまでなったドラマ「あな番(あなたの番です)」。映画からは「翔んで埼玉」もランク入りした。
残るトップテンは、「計画運休」「軽減税率」「タピる」「#KuToo」「○○ペイ」「免許返納」「闇営業」「令和」。50音順で、順位はつけていない。
30組もあるなら「桜を見る会」「公文書管理」「政治の嘘と虚言」等もっと生真面目な流行語もあって良いと思う。元森総理に忖度したわけでもあるまいに。
今日は朝から雨がしきりに降りだし、路面は春のような雪解け道であった。ところどころは凍てついて滑る状態でした。一番怖い状態です。内科の定期検査の日であった。高齢者のインフルエンザ予防接種を受ける人が多い。
食事抜きで血糖値は136.HbA1cは6・1と先月と同じ正常数値でした。今月は吟醸酒4合瓶一本、ワイン一本、友人の飲食店でジョッキ2杯を飲んでいるので、実は少し高いかと心配していたのだ。その分結こう歩き、食事配分も朝3、昼5、夜2を守り炭水化物を徹底的に抑えた。
ところが、29日ころから顔の左側に発赤がありマスクを掛けなければ鬼瓦のよぅでした。Drはすぐ「ヘルペスと思います。すぐ皮膚科へ行ってください」と言われ北辰病院の皮膚科へ走った。春先に2度見て貰ったことのあるA女医さんが「単純水疱です。危険ですから左目にかぶさていますので眼科に診てもらいましょう」と言ってすぐ広瀬部長の検査と視力検査を受けました。いつもと同じ視力でした。「ヘルペスの治療をきちんとすれば大丈夫でしょう」私は思わぬ部長さんに会えたので、懸案の「眼底出血がありレーザー治療を施術してもらえないのでしょうか」と思い切って聞いてみ見た。部長「主治医の翁先生は大学に研修中で金曜日しか中々会えないのです。私が眼底検査をしたわけでないのではっきりしたことは言えませんが、白内障手術をした後で、今まで見えなかった出血が発見されることもあり、出血の状態を確認しながらレーザー治療の要否を決めるのです。」と言うことでと「必ずしもレーザー治療をすることがベストとは言えないのですね」と念を押された。私は思わぬ安心感をいただき皮膚科の5日の予約を入れて薬局で頭と顔の塗り薬を受け取り、帰宅した。朝8時半に食事抜きで出かけ午後2時に帰宅でしたので、軽いめまいを起こした。何か今日は一度に3つも解決したようでうれしい限りでした。!
冬は白内障で白くなり、春は草木萌え緑内障、夜になれば暗闇迫る網膜症。
宵闇迫る~♪の暗い気持ちでした。信ぜよ~必ず朝が来る。♪
75歳以上、負担2割で医療費8千億円削減 厚労省試算
政府が検討している医療制度改革で、75歳以上の受診時の窓口負担を「原則1割」から「原則2割」に引き上げた場合、公費や保険料でまかなう医療給付費を年約8千億円減らせると厚生労働省が試算していることがわかった。医療費を抑える効果があるが、75歳以上は収入が減るのに受診増などで窓口負担額が増える傾向が現状でもみられており、さらなる負担増は生活を圧迫しかねないとの指摘もある。
https://www.asahi.com/articles/ASMD152P7MD1UTFK007.html?iref=com_rnavi_srank
「将棋」
羽生善治九段VS糸谷哲郎八段 第78期A級順位戦
更新:2019年12月02日 08:00
現在進行中の第78期A級順位戦、12月2日(月)は6回戦、羽生善治九段VS糸谷哲郎八段戦が、東京・将棋会館で行われます。
両者はこれまでに18回対戦し、11勝7敗で羽生九段が勝ち越しています。
本局は6回戦、羽生九段、糸谷八段ともに2勝3敗で本局を迎えています。
この対局の模様は、AbemaTVと名人戦棋譜速報と日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。
羽生九段が破れ2勝4敗となり糸谷8段は3勝3敗のタイに戻しました。羽生九段もA級維持に苦労する結果となった。


11月29日、愛知県蒲郡市「銀波荘」では、第67期王座戦五番勝負(主催:日本経済新聞社)・第4局が、井山裕太王座と芝野虎丸名人によって行われた。
結果は282手までで白番の芝野が半目勝ちをおさめ、シリーズ成績3勝1敗でタイトル奪取を決めた。終局時刻は18時51分。持時間3時間のうち残り時間は黒番の井山が2分、白番の芝野が1分だった。
芝野は名人とあわせて2冠となった。20歳0ヶ月での2冠達成は史上最年少記録(これまでの 最年少記録は井山裕太棋聖の21歳11か月・平成23年、名人・十段)。
井山の王座5連覇はならず、平成24年7月以来の3冠後退となった。

11月22日に福岡県久留米市「ホテルマリターレ創世 久留米」では、第45期天元戦五番勝負(主催:新聞三社連合)・第3局が、井山裕太天元と許家元八段によって行われた。
結果は、黒番の許が157手まで中押し勝ちを収め、許が2勝1敗となった。
第4局は、12月9日(月)に兵庫県洲本市「ホテルニューアワジ」で行われる。
現在進行中の第78期C級1組順位戦、12月3日(火)は7回戦、藤井聡太七段VS船江恒平六段 戦が、関西将棋会館で行われます。

両者はこれまでに1回対戦し、藤井七段が勝っています。
藤井七段は6勝0敗、船江恒平六段は2勝4敗で本局を迎えています。
この対局の模様は、AbemaTVと名人戦棋譜速報と日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。
今期の順位戦では開幕から6連勝と絶好調の藤井七段。タイトル戦の挑戦者決定リーグ、本戦トーナメントなどでトップ棋士と激戦を続けた甲斐もあってか、順位戦C級1組では着実に白星を積み重ねている。残り4局で勝利、10戦全勝であれば文句なしでB級2組に昇級。ただし1敗した場合、他の2人の全勝棋士(佐々木勇気七段、石井健太郎五段)とは直接対決がないため、上位2人に自力で入る可能性がなくなるというシビアな状況でもある。持ち時間は各6時間で先手は船江六段。
☆78手まで藤井7段の勝利となり7連勝となり昇級に一歩前進しました。☆
渡辺明三冠VS佐藤天彦九段、叡王戦 本戦トーナメント
更新:2019年12月03日 08:00

現在進行中の第5期叡王戦、12月3日(火)は、渡辺明三冠VS佐藤天彦九段 戦が東京・将棋会館で行われます。
両者はこれまでに19回対戦し、12勝7敗で渡辺三冠が勝ち越しています。
渡辺三冠は前年ベスト4の成績により予選はシード、本戦1回戦で野月浩貴八段に勝ち、本局を迎えています。
佐藤九段はタイトル保持者(前期名人)により予選はシード、本局からの登場です。
この対局の模様は、ニコニコ生放送と日本将棋連盟ライブ中継でご覧いただくことができます。
☆渡辺三冠の勝利となりました。☆
西山、女流3冠なるか―。里見に挑む女流王座戦第4局始まる
12/4(水) 10:57配信スポーツ報知
西山、女流3冠なるか―。里見に挑む女流王座戦第4局始まる

里見香奈女流王将に挑む西山朋佳女流2冠。前夜祭
将棋の第9期女流王座戦5番勝負第4局の里見香奈女流王座(27)=女流名人、清麗、女流王位、倉敷藤花=対西山朋佳女流2冠(24)=女王、女流王将=戦が4日、東京都渋谷区の将棋会館で始まった。
女流7大タイトルを2人で分け合う両者による頂上決戦。挑戦者の西山が対戦成績2勝1敗でタイトル奪取に王手を掛けている。勝利すれば自身初の女流3冠を達成する。
西山は棋士養成機関「奨励会」の会員でもあるため、参加資格のある女流棋戦は女流オープン(タイトル称号は女王)、女流王将戦、女流王座戦の3棋戦のみ。3冠になれば西山個人にとって“全冠制覇”となる。過去10年、女流棋界を席巻してきた里見の1強時代に変化の時が訪れる。
報知新聞社
西山朋佳女王・女流王将が3勝目でタイトル奪取 第9期リコー杯女流王座戦五番勝負第4局
更新:2019年12月04日 17:30
里見香奈女流王座VS西山朋佳女王・女流王将 戦となった第9期リコー杯女流王座戦五番勝負の第4局が12月4日(水)に東京・将棋会館で行われ、西山女王・女流王将が里見女流王座を144手で破り3勝目をあげました。
これで五番勝負の成績を3勝1敗とし、女流王座のタイトル獲得となりました。将棋の第9期リコー杯女流王座戦(特別協力・日本経済新聞社)五番勝負の第4局が4日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、後手の挑戦者、西山朋佳女王(24)が里見香奈女流王座(27)を破り、対戦成績3勝1敗でタイトルを奪取した。西山新女流王座は11月の女流王将に続くタイトル奪取で、女流三冠となった。
西山新女流王座は大阪府大阪狭山市出身。将棋界には「棋士」と「女流棋士」の2つのプロ資格があり、西山新女流王座は女性初の「棋士」を目指して養成機関の奨励会三段リーグで腕を磨いている。「女流棋士」資格は持っておらず、出場できる女流棋戦は女流王座戦をはじめ3つに限られる。今回の女流王座獲得で、出場可能な全ての女流棋戦で頂点に立った。
里見前女流王座は9月に清麗位を獲得して史上初の女流六冠となり七冠独占まであと一歩と迫ったが、立て続けにタイトルを奪われ四冠に後退した。女流王座通算5期で獲得できる「クイーン王座」の称号も逃した。
- 関連記事
-
- 流行語大賞。医療費原則2割。「将棋」
- 勤医協歯科。将棋。阪神タイガース。
- 医療機関と医療費。将棋。血糖値は下がれど消費税。
スポンサーサイト



